【梅干梅酒】梅仕事 51年目【梅ジュース】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/07/14(土) 22:27:40.22ID:CPOb2DpY梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 49年目【梅ジュース】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1528116025/
【梅干梅酒】梅仕事 50年目【梅ジュース】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1529770773/
0547ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 22:13:19.17ID:IVHBDZoR梅シロップではそんな匂いがした事あったけど。飲み頃のときには匂いは消えてた
0549ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 22:41:47.52ID:dReiUn6Mできたては酸味がきついのね
0552ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 00:14:16.25ID:0xpS+FA60553ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 01:04:56.83ID:8vyfbl9z0554ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 01:13:10.24ID:vIoursOs0555ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 01:36:22.18ID:7/RMM8wS新品のざるで干した時にちょっとそんな匂いしたことあるな
国産の竹ざるだし、愛用品の買い足しで他のではそんなにおいしたことなかったんだが
ま、次の日には消えてたからどうでもよくなった
漬ける際の衛生さえ気を遣ったらあとは細かいことは気にしないで済むのが梅干の良いところ
0556ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 10:07:05.86ID:1eQMlbLzセメダイン臭
正確には酢酸エチル
酸膜酵母の大発生により生成される
酸膜は沢庵には必要だが、糠ミソでは嫌われる
自家製糠漬けをどうぞと出されてセメンダイン胡瓜を食う辛さはかなり厳しい
腐れ胡瓜出してドヤ顔すんなこのクソミソババァ・・・おっと失礼すますた
干して漬け直しして梅蜜が出てくれば大丈夫
梅蜜が出てこないとすると上に紫蘇を載せて軽く押して梅酢を少したらして様子見
蜜が出なきゃもう少し
酸膜は好気性菌だから空気に触れさせないことが重要です
0557ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 10:31:09.63ID:B3/pice3果肉が透き通ったジャムみたいな色してる箇所が何個かあったんだけど
これってもしかして干し具合が足りないとかなの?
0558ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 11:04:44.13ID:A4d1cVIA鶏手羽元をヒタヒタの料理酒と梅カツオ増産した時に出た大量の種と、具も欲しいから小梅の梅干しも足して炊いてみた。
豚の角煮を作る感覚で、クッキングシートで落し蓋をしてとろ火でじっくり。
あまり煮立たせないよう火加減。
小一時間炊いたのを味見したら、かなり旨い!
帰宅して晩御飯のころにはもっと味が馴染んでいると良いな。
お料理ネタを教えて下さった方、ありがとうございました。
0559ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 11:06:34.96ID:A4d1cVIA漬け時間や干し時間かもしれないけど、
しばらく熟成させたら気にならなくなると思う。
干さずに梅漬けにするお宅もあるのだし、大丈夫じゃないかと思います。
0561ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 11:23:41.53ID:ih30FoVY0562ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 11:28:04.49ID:B3/pice3そういうものなのねありがとう
漬け時間は1カ月と2週間ほどで干したのは3日たんだけど
猛暑日ではなく日差しが若干弱めな日だったから表面は良くても干しが足りないのかなと心配してました
美味しいからつい味見しちゃうが我慢して熟成させるね
0563ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 19:57:00.98ID:XGK7G6rlhttps://ryujinmura.com/shizen11/knowhow23.html
かなり臭覚が鋭敏な人しか気がつかないはずだけど
次亜塩素酸ナトリウム溶液を使用した漂泊洗浄の残臭の可能性も。
0564ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 21:07:06.49ID:HOTZtQ9nさすがにそれは無いと思うぞw
百歩譲っても梅酢の方に多く含まれるし、梅を干した後で殆ど揮発しているっしょ。
もし残留してたら相当高濃度としか・・・
俺>541だけど、自宅の梅でもそんな臭いがする時があるし。
0565ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 22:06:47.14ID:Il8bXbTC0566ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 22:36:52.70ID:HOTZtQ9n他にモレスタン、Zボルドーかなぁ。
あと石灰硫黄合剤も掛けるけど茎だけ冬場だしなぁ。
近隣に雑木林が有るのに農薬は少ない方だと思うよ。
0567ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 23:10:59.66ID:3tdzZoOk私は6月末に漬けたから土用干しはこの台風が過ぎてから
早く干したいけど、梅酢に浸かってる梅の香りが好きで
干しちゃうとクンカクンカ出来なくなるから今の内に堪能してるw
味見と称してかぶりついてみたりねw
梅干しになる前のフレッシュな梅漬けを味わえるのも今だけなんだよね
干さずに梅漬けのままにしといても熟成は進むから
皆さんが大きな台風被害に遭っていませんように
スレ住人さんも梅達も無事でありますように
0568ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 23:18:11.72ID:jZ8V+NAd食欲がなくても飯がすすむ
しかし梅がだいぶ浸かっているので柔らかくなってしまってイマイチになってきたなぁ
これはそんなに漬かってないカリカリの梅でやると本当に旨いのだ
0569ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 23:49:16.45ID:yWLfNOphこのままでいこう
>>567もご無事でね
0570ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 14:11:11.79ID:DUC2kFUXパンもヨーグルトもほとんど食べないのでジャムを作ってもあまり食べられません。
何かご存知の方いらしたら教えてください
0571ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 14:26:10.13ID:TWquhQxF開けた瞬間はちょっと感じたけど、溜まった空気を入れ替えたらほぼ梅干しの匂いがする(乾物臭いようなのはまだほんのちょっと感じる)
2日で土用干しは終わったんだけど、もう1日部屋干ししとけばよかったのかな?
かと言って今さら並べ直すのもなぁ
食べたら美味しいし、このままもうしばらく様子を見よう
0572ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 15:29:09.86ID:ZnMMmqgfジャム以外というわけではないけど、ジャムは肉系の焼き物煮物にも使える
梅なら青魚にも使えそう
0573ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 17:05:44.35ID:NctInkf7ジャムみたいだけれどスパイス加えてチャツネにしてカレーに入れてる
0574ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 18:43:58.89ID:SF5c8r0N梅シロップやらの残骸で再現できた人いる?
0576ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 20:47:08.97ID:lIzpE+xZ昆布入れたら良かったな今更遅いけど
0577ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 21:44:26.53ID:5mnTh9hJ0578ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 21:45:42.29ID:XLOvLQ+a成分
梅肉・砂糖・小麦粉・小麦澱粉・リンゴ酸・酢酸・保存料(ソルビン酸K)・着色料(赤色102号)
出来なくなさそうだね
0579ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 22:23:41.06ID:3brCgwvz0581ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 22:55:11.45ID:QL4M9GwO作ってるおじちゃんが自分以外じゃ絶対に同じ味が出せないからって
後継者をとらずに廃業したくらいだから無理じゃね?
0582ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 23:54:17.43ID:mDZDLz9e梅酢が残ってるならそこに昆布入れて
干した梅をもう一度漬けるってのはどうだろう
最初から昆布入れて漬けるのとは違ってしまうかもしれないけど
0583ぱくぱく名無しさん
2018/07/30(月) 02:38:16.06ID:Okrnxu4g560さんのコメントでめちゃめちゃテンション上がりました。
本当に手羽元が柔らかくなっていて、旨味たっぷりで、美味しかったです。
梅干しは塩分が程良く抜けていて、普段は米が無いと食べられないのですが梅だけで食べる事が出来る状態でした。
また作ります!
0584ぱくぱく名無しさん
2018/07/30(月) 02:52:40.73ID:Okrnxu4g来年は3倍漬けて食べ放題&熟成し放題だ!
料理に使うようになったら更に消費が増えて、我が家の梅干しはねずみ算的に増えてます 笑
0586ぱくぱく名無しさん
2018/07/30(月) 06:32:19.07ID:5zRK3MR+0587ぱくぱく名無しさん
2018/07/30(月) 08:35:29.67ID:P2GqLVXt0588ぱくぱく名無しさん
2018/07/30(月) 10:34:39.42ID:UOsnGMcF梅酢は結構残ってるので
1s分ぐらい取り分けて昆布入れて1年漬けて来年もう一度干すのをやってみます
0589ぱくぱく名無しさん
2018/07/30(月) 11:29:00.06ID:MmYc2rQ6料理を途中で味変させたり、卵かけ御飯の醤油代わりに使ったり、浅漬け作る時にも量を調整しやすい。
(ペットボトル比)
台風が去ってまた暑くなってきたから、これからも梅酢が活躍する予感。
0590ぱくぱく名無しさん
2018/07/30(月) 11:38:40.09ID:uzCAAnYJ今日だよ!!@北陸 気温は現在35度
今は某○天で買ったガッカリ新平太夫を干してるよ!
この土用干しが成功しても来年は福太夫買うんだ…
1ヶ月予報 全国を見ると全国的に猛暑っぽいけど台風シーズンだからね
>>587
ようこそ華麗なる梅干しの世界へ
0591ぱくぱく名無しさん
2018/07/30(月) 11:48:55.38ID:sEKaNxq2明日休みだし漬けようかなと思っていたタイミングで、仕事のトラブルで帰宅出来ず、梅が過熟になってしまった。
無事な梅は梅干しにして、茶色がかったものをやむなく梅ジャムに加工した。
10kgの梅だったので、2kgはジャムにしたはず。
ジャム作り経験はあったし、しっかり脱気密封もできているようだ。
でも、パン食じゃないので大量のジャムはとにかく手が伸びなくって、放置してしまった。
梅:砂糖=1:1で作ったから、メイラード反応?で変色してはいるが、食べられるハズ。
ジャムと醤油でポークソテーとか、カレーに投入等で地道に消費しようと思う。
ジャムを作る時のように、鍋やフライパンの素材は選ばないといけないのか悩ましい。
経験値のある先輩方にアドバイスを頂けると嬉しいです。
0592ぱくぱく名無しさん
2018/07/30(月) 12:07:44.96ID:iG3SVaQ+出来上がったジャムを料理に使う(入れる)だけなら調理道具は特に気にしなくても大丈夫。メインの素材や調理方法に合わせて選べばいいよ。
0593ぱくぱく名無しさん
2018/07/30(月) 12:18:54.63ID:uzCAAnYJ料理に使わない日でも大さじ1〜2は減らせるし
0594ぱくぱく名無しさん
2018/07/30(月) 12:20:17.68ID:uzCAAnYJ0596590
2018/07/30(月) 12:43:11.76ID:uzCAAnYJこれだけでは何なので
ガッカリ新平太夫
https://i.imgur.com/mdW37SK.jpg
シワ梅が多い
去年の紅映梅
1年たってもカチカチ山(右)
むしゃくしゃして今年の十郎梅酢に戻してみた(左)
https://i.imgur.com/eMvwYb4.jpg
0597ぱくぱく名無しさん
2018/07/30(月) 12:51:32.42ID:z+F2yfBi1年も漬けなくても大丈夫じゃないでしょうか
1ヶ月くらい漬けて8月終わりに干してみてわ
>>596
今年の○天の新平太夫はガッカリ多かったですよね
今までとても良い感じのが届いてたからショック受けました
0598ぱくぱく名無しさん
2018/07/30(月) 15:09:32.08ID:k7xbOvEO0599ぱくぱく名無しさん
2018/07/30(月) 21:38:31.54ID:fyrjVgeRいくぜ
いくぜっ!
0600ぱくぱく名無しさん
2018/07/30(月) 21:41:12.80ID:fyrjVgeR0601ぱくぱく名無しさん
2018/07/30(月) 21:54:28.56ID:kMt7eLJ5今年、福太夫の写真上げた者です。去年、紅映漬けたけどそんなに固くならな
かったなぁ。買ったのは、JAタウンで。果実類って、同じ産地、隣の畑でも全
然品質が違います。確かに、いい生産者さんがわかれば、その人から買うのが
一番いいです。でも、わからない場合はJAから買うのが無難なんですよ。何で
かって? JAの人たちは、どの生産者のが品質がいいか知ってるってことです。
ある果物での話ですが、産地では集荷場の近くで直売してたりしますよね?そ
こで売ってるものって、共選って書いてあっても、特定の人のものだったりす
るんですよ。で、直接発送する商品には特に気を付けてるんです。もちろん、
クレーム対策と、リピートしてるもらうためにです。という情報を得てからは
特別なことが無い限り、JAから買うようにしてます。何かあった時の交換対応
も早いですしね。で、今年は、JAタウンに新平太夫出てなかった気がします。
出てたのは、紅映と福太夫のみ。もしかしたら、新平太夫の出来があまりよく
ないって情報が既にあったのかもしれませんね。
0602ぱくぱく名無しさん
2018/07/31(火) 09:39:59.65ID:0hvYyEXk0603ぱくぱく名無しさん
2018/07/31(火) 11:48:12.36ID:FLuLK66c超楽しみ
0604ぱくぱく名無しさん
2018/07/31(火) 14:07:17.01ID:9QswIZuZ0605ぱくぱく名無しさん
2018/07/31(火) 14:46:53.49ID:qFWH6AGy漬ける段階ではそんなことないけど、梅酢が出始めたら実がとても柔らかくなるし皮も薄くてベロンってなりやすいから気をつけて〜
0607ぱくぱく名無しさん
2018/07/31(火) 17:21:57.26ID:y1FqXhXm午後からカンカン照りになるとは…!クゥッ
明日から干す!絶対干す!
0608ぱくぱく名無しさん
2018/07/31(火) 18:31:13.72ID:esHhpjHj一般的な都市部には、JAなんて無いよ。
JAに行かないのが悪いみたいな事言われても、わざわざ飛行機乗って和歌山行けってか?
0609ぱくぱく名無しさん
2018/07/31(火) 19:27:08.21ID:yjGCxrJaその都市部って具体的に何処?
JA(旧農協)ってゴキブリのように有るぞ、東京ですら↓
https://org.ja-group.jp/find/detail?state=tokyo
無いのは千代田区と港区くらいなんじゃね?
0610590
2018/07/31(火) 20:39:49.57ID:7URzXUFj去年干したんだけどカチカチ山で今年の梅酢に戻したのね
今日見たらいい感じにフンワリ
でもしょっぱくなるかも
来年楽○からは買わないw
>>601
アドバイスありがとう!
JAタウンで見ていて迷ったんだけど、来年は福太夫と紅映梅買ってみる
0611ぱくぱく名無しさん
2018/07/31(火) 21:45:34.84ID:DU6vn6aZ産地に行っても、いい生産者を見つけるのは難しいです。
だから、JA公式通販サイトの、JAタウンを薦めました。
>>610
来年の参考までに、両方漬けてみた個人的感想を。
紅映は漬けてるようなので省くとして、福太夫は、酸味が紅映
よりも強い感じがしますね。おいしさは、紅映と同等ですが、
種の身離れは、紅映の方がいい感じがします。梅シロップにも
してみましたが、梅仕事を何年もしてきて、初めて発酵させて
しまいました。ホワイトリカーくぐらせ、塩分13%で漬けた梅
の一瓶の梅酢に少し濁りが出たので、もしかしたら、やや強い
酵母菌が付きやすい梅なのかもしれません。でも、風味には
影響ありませんでした。そういった要素から、JA敦賀美方では
梅ジャムを勧めてるのかもしれません。
0612ぱくぱく名無しさん
2018/07/31(火) 23:02:18.00ID:E/wvQo8E今日、一日目の干しを終えて梅酢に戻すのが勿体なかった
かといって干しっ放しでカチカチになるのもヘンだし
0613ぱくぱく名無しさん
2018/07/31(火) 23:35:10.33ID:bZs/n3+O梅の大きさ、日光の強さにもよるけど3日間干しっぱなしでもカチカチにならないし梅蜜もちゃんと出るよー
梅酢に戻す人って、しっとりしたのが好きや色ムラを無くす為や、皮や実が硬かったので柔らかくする為、
夜間取り込まないと行けない環境だけどザルごとだと場所を取るから無理な為とか 戻すよう教えられたから守ってるとかそういう理由があるけど
あなたが、梅酢に戻した理由はなんで?勿体無いと思うならもどさなければいいだけのような気が。
0614ぱくぱく名無しさん
2018/07/31(火) 23:56:21.17ID:zDQC3iEF塩分控えめで作る方なら戻さなくても良いのでは
自分のように18%〜20%で作ってる人間には関係ないかな
梅酢に戻す必要生は絶対では無いし、戻さなくても良いんだから
梅酢に戻さなかったからといってカチカチになった事も無いしね
干し上がりなんて目で見て決めればいいと思う
三日三晩と言われてるけど、それに忠実に従うことなんてない
各々の好みで調整するのが手作りの良い所なんだし
0615ぱくぱく名無しさん
2018/08/01(水) 00:33:53.07ID:xNQ/9yI7塩30%を!(マジだよ)
少しね。(^^ゞ
0616ぱくぱく名無しさん
2018/08/01(水) 03:46:58.07ID:itgyk+taカンカン照りなら全部で一日くらいしか干さない
塩分は確実に高くなるとしか思えないし
0617ぱくぱく名無しさん
2018/08/01(水) 08:40:50.16ID:tzRAkdJG干し→戻しを梅酢が減るまで繰り返せば濃度は上がってくるけど
0618ぱくぱく名無しさん
2018/08/01(水) 09:53:06.25ID:c1a71quWこの場合、酒につけた昆布を梅と交互に詰めて放置してたら良いのかな?
0619ぱくぱく名無しさん
2018/08/01(水) 10:02:33.25ID:7FlWenkI外は干せないから窓際に置いてる
ほんとはお日様を当てたいが美味しくできるといいな
0620ぱくぱく名無しさん
2018/08/01(水) 10:28:24.23ID:7j2j4kQa今年は半分「梅酢に漬けたまま保存」ってのやってみようかな
いつも干し上げたらそのまま甕に保存してるけど
梅酢に漬けて保存したのも食べてみたい
0621ぱくぱく名無しさん
2018/08/01(水) 11:17:04.58ID:K26ITBoR梅酢干してみようかなー。
0622ぱくぱく名無しさん
2018/08/01(水) 12:10:39.36ID:J0rd1aWO毎年チラチラ見ながら干していたから驚いた
0623ぱくぱく名無しさん
2018/08/01(水) 13:59:36.13ID:cMq0culMありがとう
少し気が楽になった
ま、日当たりの関係で午前中だけ干したようなものだし、あと1〜2日干す予定
今年は塩分14%に挑戦したわりには、うまく行ったなあ
梅酢に戻した分多少塩分は上がっただろうけど
0624ぱくぱく名無しさん
2018/08/01(水) 14:19:17.69ID:vA7Ml7+0なんとなく干して梅内の塩分が高くなって梅酢に戻す事で梅酢を吸収してまた干したら更に梅内の塩分高くなるイメージあるよね。
617が書いてるように戻した時に、梅内の塩分が流出するのなら高くならないんだろうけど。
本当はどっちなんだろね
0625ぱくぱく名無しさん
2018/08/01(水) 14:24:49.03ID:4AU8AdS6ホコリよけにラップはしてるけど
0626ぱくぱく名無しさん
2018/08/01(水) 14:50:55.76ID:vA7Ml7+0梅酢は1日しか私は干さないから夕方まで干して取り込んで冷めたらこして使いやすい瓶にうつして終わり
0628ぱくぱく名無しさん
2018/08/01(水) 18:59:05.02ID:4AU8AdS62.5L程採れたけど、これすぐ無くなりそうだ
0629ぱくぱく名無しさん
2018/08/01(水) 21:22:50.45ID:9e/ZJanI0630ぱくぱく名無しさん
2018/08/01(水) 21:58:32.82ID:lY9fL7HN初豊後、楽しみすぎる、慎重にがんばろう
0631ぱくぱく名無しさん
2018/08/02(木) 11:50:16.93ID:dbr4yeDm残りは追熟中で様子見ながら何を作るか検討中
甘漬けと思っていましたがさしす梅にするか迷う
0632ぱくぱく名無しさん
2018/08/02(木) 12:20:24.55ID:kr9cVAOyリンゴ酢入り→牛乳割り
リカー入り→水・炭酸割り
で飲むので毎年2種類を作って楽しんでいます
0633ぱくぱく名無しさん
2018/08/02(木) 12:22:47.36ID:X8pnrlfbやたらと酸っぱい
時間が経つとだんだんと収まるのかな
クエン酸だから身体には良いと書いてあるけど、食えんほど酸っぱいのに近い
0634ぱくぱく名無しさん
2018/08/02(木) 12:50:20.70ID:By6/OzoD土用干し二日目、今年は皮破れ多い
https://dotup.org/uploda/dotup.org1600658.jpg
0635ぱくぱく名無しさん
2018/08/02(木) 13:50:11.92ID:gyn1u2ohそんなに農薬使用するとかまともなのか?
まして使用している農薬が少ない方だとか まさか商品として売ってたりしないよな?
それにネオニコって今悪評プンプンの日本ミツバチ含めた益虫の昆虫も大量に殺して
居なく してしまう農薬だろうに
0636ぱくぱく名無しさん
2018/08/02(木) 14:52:27.61ID:NEVSeIdh0638ぱくぱく名無しさん
2018/08/02(木) 19:18:03.79ID:n8wP4Ok7こんなに農薬少なかったら梅農家は商品にならねぇよwww
現状でも半分以上痘痕だよ。
普通のJAで売っている梅はこの3倍は掛けているわ。
俺以上減農薬したら4km四方の土地がある山の上の梅農家とか
2km四方住宅地の中にある梅農家とかしか存在できないと思うwww
特にネオニコは自分はミカンも庭畑でやっているし、雑木林が近いから必須だわ。
それに日本ミツバチは関係ねぇと思うけどな、毎年来るし。セミも毎年凄く羽化しているよ〜
ちゃんと商品名出しているからしっかり調べてね。
あと、マラソンとかスミチオンとかの方が人間に対する被害が圧倒的に凄いからね。
0639ぱくぱく名無しさん
2018/08/02(木) 19:23:35.32ID:q5Ufxqa/きっと野菜とか育てたことない人なんだろうよ
0640ぱくぱく名無しさん
2018/08/02(木) 20:01:00.30ID:n8wP4Ok7俺は放射脳だと思ったw
ちなみにJA公認の「減農薬」梅の農薬リストね↓
http://www.ja-kinan.or.jp/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%EF%BC%86%E3%83%88%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9/tokubetusaibai.html
銅剤≒ボルドー
アセタプリミド≒モスピラン
他のは劇物指定が多い殺菌剤だと思う。印鑑持ってって買うのマンドクサ orz
うちは例年ネオニコ系3回だけど今年は家庭内諸事情で合計2回だわ。他は各一回。
現状ミニトマトでさえ虫に喰われて雑木林が恨めしいwww
0641ぱくぱく名無しさん
2018/08/02(木) 20:06:08.51ID:sG++jr79減農薬梅農家殿
以前からお見受けしておりますが
農薬と梅干は別なスレで話をすべきではないですか?
虫も即死する有機リン酸系農薬タプーリを喜んで買って
長生きのために梅干漬けましょう食べましょう
チャンチャラ可笑しいクソ脳みそ連中には秘密にしておいたほうが・・・おっとスツレイすますた
此方は林檎と梅の北の国
そろそろ色づいた梅で梅漬け漬けを始めるところです
梅酒は7月から間引きと同時進行させてますが、
漬けは盆過ぎのはずなのに・・2週間は早いカンジですね
0642ぱくぱく名無しさん
2018/08/02(木) 20:14:16.28ID:n8wP4Ok7それは失礼した。てか、俺は生産農家じゃねぇから orz
単純に親父の跡を継いで庭畑維持しているだよだよ〜 売るほどは無いわ
柑橘は凄く増えたけどwww
0643ぱくぱく名無しさん
2018/08/02(木) 21:10:08.47ID:zYqwLf21重石が効き過ぎて干す前に皮破れちゃったよw
0644ぱくぱく名無しさん
2018/08/02(木) 21:14:58.98ID:cDDgz5cg昨日取り込んだ後、半分梅酢に戻して半分は戻さず
今日もそれぞを干して味見をして見たところ
梅酢に戻した梅の方がしょっぱい気がする
戻さなかった方は酸味が強い
ちなみに塩は18%
あとね、戻した方は梅の表面に塩がキラキラしてる
土用干しで一晩戻しただけの結果であって気のせいかもだし…
梅酢に戻して保存となるとまた違う結果になるかもだし…
うーん、奥が深いね
0645ぱくぱく名無しさん
2018/08/02(木) 21:43:35.56ID:be7tz40uところで紫蘇梅干し・紫蘇梅漬けの食べ頃っていつくらいでしょうか
0646ぱくぱく名無しさん
2018/08/02(木) 22:29:15.25ID:T2m2aGNGさらには南高梅ってだけで何割増しに…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています