>>46
塩分何%で漬けたのかな?

毎年18%で白梅干しを作っているのだけど
梅が潰れない程度に瓶詰めして
量が少ない時はコーヒーの空き瓶や1ℓのWECKで
多い時は果実酒を作る2ℓ瓶や5ℓ瓶で保存しているよ
気軽に食べられるように小分けにしたものは食器棚の奥へ

白梅酢は翌年のゆかりと紅しょうがや柴漬けに使うためだけに赤梅酢を作るので
干したあとに白梅酢を遮光性のある色の付いた瓶(焼酎など)の瓶に入れて
梅干し同様に冷暗所に常温保存
我が家は押入れに収納しておいて加工したら冷蔵庫行き
赤しそ処理を終えて去年の白梅酢に漬け込んで冷蔵庫でスタンバイ中
赤しそ入手時期と梅を漬ける時期が異なるので毎年このようなサイクルになる

白梅酢とはいえど日ごとに色が赤くなっていくものなので心配しないで

気を付けていることは保存瓶はリカーで消毒することと
瓶の空間を少なくすることかな
空気があまり入らないように量が減ったら小さな瓶に移し替えることくらい
46さんが塩分低めだったら参考にならないかも