トップページcook
1002コメント351KB

【梅干梅酒】梅仕事 51年目【梅ジュース】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 22:27:40.22ID:CPOb2DpY
梅仕事のスレです。

梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 49年目【梅ジュース】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1528116025/
【梅干梅酒】梅仕事 50年目【梅ジュース】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1529770773/
0433ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 01:06:14.88ID:M+6qPPV6
>>432
なるほど。風通しが良い棚にスダレを置いて干すのはとてもいいですね
そういえば去年も同じようにベランダにラック作って干してる方いたけど同じ人かな?
0434ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 01:40:28.65ID:4q3aV1kn
>>432
そゆことね
0435ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 02:03:03.43ID:DnapCuvh
晴れた日に車のダッシュボードの上に梅酢置いておいたらホコリも入らず風に飛ばされることもなく梅塩できそう
0436ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 03:17:46.67ID:607B9Md8
しかし車内は酸っぱいにおい染み渡りそう
0437ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 04:44:10.87ID:occif4yG
網戸で干してた人もいたなw
0438ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 07:40:20.03ID:CpK/JD7Z
てしてししてもらったりとか
0439ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 08:01:58.67ID:HfUVC7Kh
>>436
妙な芳香剤よりは爽やかだw
0440ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 09:09:03.11ID:0vnIhRUq
梅酢を使って経口補水液を作ってみた
元レシピは
塩 3グラム  砂糖 30グラム  水 1リットル  なので

15パーセントで作ったウチの梅酢は、1リットルに150グラムの塩が含まれてる計算で
梅酢 20cc  砂糖 30グラム  水 1リットル  で作ってみた

梅酢にはカリウムが含まれているので単なる塩のレシピより優秀なはずだが
味はかなりビミョウというかはっきり言うとマズい
学生の頃、初めてゲータレード飲んだ時を思い出した
0441ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 09:22:06.92ID:Fyq6M9rT
ほんの少し塩を足した梅ジュースじゃ駄目なの?
0442ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 09:38:49.78ID:0vnIhRUq
>>441
江戸の昔から「梅酢は霍乱(熱射病・夏の下痢)除けの薬」と言われてるから
同じく熱射病対策の経口補水液にしてもイイかな?と思った

白梅酢で作ったヤツはまだしも、赤梅酢で作ったヤツはスゴイ味だわ
0443ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 09:42:57.29ID:x9eAYWtc
ブルーカラー独男だが、作った梅干しの8割をこの時期に消費する
0444ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 09:45:53.20ID:gXAJOR8i
俺はあんまり季節関係ないかな
0445ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 12:15:01.83ID:U6MAUZqo
20%で漬けた梅は3年目から本領発揮って散々見てきたけど干し終わった瞬間からうまい
このままでは1年もたないぞ……
0446ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 12:28:03.91ID:Wd8JT4o6
>>445
来年は3倍漬けるんだ♪
0447ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 12:34:32.02ID:wDd6G9RX
土用干し二日目だけど、そろそろ良さそうにも見える
日がある梅が温かい内に取り込んだほうがいいのかな?
それとも冷えてから?
0448ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 12:34:49.70ID:TDV1c2cM
今年8kg漬けたけどすでに来年の今頃には足りない予感しかしないw
来年は10kg漬けたいなー
年々漬ける量が増加していく…
そして来年10kg漬けるなら漬物容器も買い足さないと…
0449ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 12:46:37.94ID:wDd6G9RX
みんなお裾分けって何粒くらいあげてる?
10kgで230粒なんだけど、出来上がりを見てるとすごく惜しくなるw
例えばご近所含め10人に10粒づつあげたら半分消えちゃうよ
悩むなぁ(´・ω・`)
0450sage2018/07/25(水) 13:28:13.13ID:t4Nd8anL
今年は6キロ漬けたけど、梅ジュースにもっと回せば良かった。
炭酸で梅ジュースを割ることを覚えたら
「ビール!」
と言いながら毎日飲んでもう無くなりそう。
0451ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 13:37:38.22ID:nNsMrfiw
出窓で瓶干し3日目(朝しか日が当たらない)
https://i.imgur.com/91IZjjr.jpg
0452ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 13:39:08.26ID:aIJhtgVs
みんなふっくらしてるな
自分のは干す前からシワシワだ 5kgに対して重し5kgじゃおもすぎた?
0453ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 13:43:33.65ID:H0odOokD
>>449
なんでそんなに配らないといけないの?
干しているときにねだられたの?
南高梅だったら2L以上だろうし、
味見用になら100均の食品用ラッピング袋に3粒とかで良くないかな?
0454ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 13:53:59.95ID:wDd6G9RX
>>453
なるほど、3粒位でいいのか
梅干しをあげるなんて経験がないから「少なすぎる」とか言われるのも嫌だなと
お隣以外のご近所さんは干してるのを見られた程度なので、3粒にしちゃおうw
ありがとうです(*´ω`*)
0455ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 14:02:41.43ID:wqNF0CUf
>>454
干したの見られた程度でお裾分けって、あげる必要あるの?
私ならたくさん貰っても困るけど3粒貰っても困る。あげるのは身内と本当に親しい人くらいだよ
0456ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 14:10:28.16ID:wDd6G9RX
>>455
そう聞くとあげる必要ないかもなぁ
お隣は旅先のおみやげを頂いたりと、とてもお世話になってるんで絶対だけど
元々分けるのはお隣と妹家族しか考えてなかったしなぁ
それとなく催促されてた感はあるんだけど、気づかなかった事にする勇気も必要かも・・・
0457ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 14:18:50.05ID:C8GFLW0e
>>433
ベランダで簾は、たしか去年も書いた覚えがありますねw
>>546
お世話になってる人だけでいいと思う
一方的な催促に応えてたらキリがないよ
それにその催促も本気で欲しい訳じゃなく社交辞令かもしれないし
0458ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 14:22:46.62ID:e8F51eKH
お土産貰ってる人なら、お礼もかねて少しあげるのはいいと思うけど
何も貰ってないで見られただけではあげないなぁ自分も
自分は干してるときに近所の人に話しかけられるけど
「自分達が食べる分だけ毎年作ってるんです〜」って言うね
0459ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 14:37:11.06ID:MgObDADT
もらって嬉しいのはジャム一瓶くらいからかな
何粒入るかはわからん
お世話になっててどうしてもと思う人意外はあげなくていいよね
0460ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 14:43:35.78ID:wqNF0CUf
>>456
お隣さんにはあげるとして、もし他の人に本当に催促されてたとしたら3粒だけだとあの人ケチって言われちゃうよw
なので気がつかなかったことにするのが吉
再度言われたら今年は漬ける量が少なかったとかまだまだ失敗多くてーとか言っておけばいい
何なら来年作ってみたらどうですか?簡単ですよとでも言って梅仕事を普及してみたら。
0461ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 15:05:24.85ID:wDd6G9RX
よし、みんなに勇気をもらったw
見なかったことにしよう
ありがとうです(*´ω`*)
0462ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 15:15:31.82ID:j+V/9TTe
>>461
出勤しているところを見られても給料配らなくていいのと同じさ
0463ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 15:30:49.92ID:xoqDrDVc
>>448
容器はプラ漬物樽なら重ねられる
収穫時期の違う梅なら上手くいけばローテーションできる
(例えば漬けて干してまた漬ける)
今年くらい天気が良ければだけど

初夏から晩夏の一時しか食べない独り者だけど毎年25キロは漬けてる
こっちへ来ちゃいな!
0464ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 15:46:02.22ID:XCplVIhH
容器足りない時は季節的にあまり出番のない土鍋やホーロー鍋を漬け容器にしてる
干すまでのほんの数週間のことだしね
0465ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 15:49:48.17ID:sqWf6+K3
鉛が怖えなー
0466ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 16:07:22.48ID:TDV1c2cM
>>463
今までプラ漬物樽買うかどうか迷ってたんだけど
今度ホームセンター行ったらしっかり見てみる
梅仕事始めたばかりの頃はシロップで1kg梅干しで1kgとかで満足してて
10kg漬けようかなんて考えるなんて想像もしてなかったよ
一歩踏み出すねーw
0467ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 16:42:39.32ID:LJ3Cp3IX
丼で漬けてた人いなかったっけ?
容器に入らなかった分だけだったと思うけど

大量に漬ける場合、大きな容器だと梅そのものの重さで下の梅が潰れるから
適度な大きさので分けた方が良さそうだね
後から買い足した時も対応しやすいし
紫蘇あり紫蘇無しも分けて作れるし
0468ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 16:43:44.76ID:XCplVIhH
>>465
琺瑯はガラスコーティングされてるし土鍋は日本製のちゃんとしたものを使えば大丈夫さ
0469ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 16:45:57.24ID:D9V2QfQl
初めて今年梅シロップ挑戦して、次にりんご、今プラムで漬けてる
炭酸で割ると市販のジュースが目じゃないくらい美味しくて飲むペースに生産が追い付かない
来年は梅で作り貯めするだろうしこんな時期だけど追加の4L瓶を購入予定
0470ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 16:45:59.37ID:d8VftZc8
>>431

90°ずらして想像してみて下さい
0471ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 16:50:41.93ID:dOfJ3faj
親が死んだときに漬けビンを大量に処分したのを公開してる
0472ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 17:18:16.52ID:Wd8JT4o6
>>471
確かに公開しているな
0473ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 17:49:12.39ID:chmF5nZL
>>463
凄いですね、単身世帯で25kg
熟成用とか、配る分もあるのかな。
0474ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 17:55:42.52ID:j+V/9TTe
航海だったらどこかに流れ着いたかもしれない
0475ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 18:31:17.38ID:1iJTvXVD
みんなの出来上がった報告がうらやましい。
8月過ぎないと干せない
0476ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 18:38:17.79ID:B9Kzvfkp
>>475
美味しい梅漬けを食べながら夏を乗り越えて、ゆっくり干せばいいではないですか
0477ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 19:05:37.41ID:dOfJ3faj
>>474
無駄にロマンチックw
0478ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 20:15:29.55ID:X0NjRGBX
そういや一昨年だったかな、実家の祖母が使ってた久松の甕を譲ってもらおうと思い連絡入れたが
その年に祖母が老人介護施設に入った際、今後使わないからと母が全捨てした後だった…
0479ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 20:39:08.56ID:dlMhIUhw
土用干し終わった梅干し
1粒かじってみたら中がこんな感じで黄色いんだけど干し足りないってこと?
https://i.imgur.com/pO2EWAx.jpg
0480ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 21:00:44.18ID:Wd8JT4o6
>>479
見た感じ干し足りないって言うよりは、漬け時間が短いんじゃないんかなぁ。
減塩したらその分漬け時間掛けないと。
0481ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 21:02:15.01ID:BiX3p3R1
赤紫蘇は入れたの?
入れててその色だと漬けたりなさそうだけど
白梅漬けはやったことないからどんな感じかわからない
0482ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 21:17:49.84ID:C8GFLW0e
>>479
梅よりも奥でてしてしを狙ってるコばかりが気になってしまうw
0483ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 21:19:56.98ID:d8VftZc8
俺ならもう1日干すな
0484ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 21:30:22.71ID:iY6KX16v
猫のことを、てしてしとか言うの気持ちわるい
0485ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 21:46:40.95ID:C8GFLW0e
>>484
どこにそんな人が?
もし自分の事ならよく読んでね?
0486ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 21:48:08.81ID:SOi7fddz
猫そのものをてしてしと言っているわけではないと思うが
てしてしをNGにしておくと良いと思うよ
0487ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 21:49:11.02ID:X8Orvs3X
バシバシにしとくか
0488ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 21:53:31.16ID:p7jFtdTX
>>484
てしてしをNGすればいいよ

そんなわたしは猫報告楽しみにしてる
0489ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 22:02:13.21ID:1iJTvXVD
>>476
干す頃には無くなっちゃうよー!
0490ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 22:55:21.39ID:0gSSRR8J
梅仕事に猫は欠かせない
0491ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 22:56:58.59ID:B9Kzvfkp
>>489
無くなるほどの消費欲求があったのならそれもまたヨシ(よくない?)
梅漬けも美味しいもんね
0492ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 23:09:27.99ID:zn6DkiMK
>>479
>>482
あのこ絶対狙ってるよねww
油断させようとしてわざとそっぽ向いてみせてるww
かわいい
0493ぱくぱく名無しさん2018/07/26(木) 01:34:40.38ID:w+HMyE3F
>>479
去年干し終えてテストでかじった白干しがこんな感じだった。
んで、半年寝かせたら気にならない感じでいい感じに馴染んだので、大丈夫だと思う。
0494ぱくぱく名無しさん2018/07/26(木) 01:42:01.23ID:xKdp9/00
>>479
自分のもそんな色だから気にしなくて大丈夫だよ。
あと、保存してるうちに色も変わってくし。
食べてうまけりゃいいんだよ。
0495ぱくぱく名無しさん2018/07/26(木) 02:52:10.38ID:n3QgyVT/
>>466
100円ショップのばけつでいいんじゃなかとですか

5リットル 150円
https://stat.ameba.jp/user_images/20170311/13/cocoyukids/97/91/j/o0480050513887240025.jpg

7.5リットル 200円
http://puu-chanblog.up.n.seesaa.net/puu-chanblog/image/20160616235307610.jpg
0496ぱくぱく名無しさん2018/07/26(木) 04:01:18.99ID:sNBFOy8f
>>495
それ+漬け物袋使うんだよね?
0497ぱくぱく名無しさん2018/07/26(木) 04:20:54.17ID:n3QgyVT/
>>496
そこはお好きにどうぞ

素材はポリプロピレンで酸に強いからそのまま使ってもいいと思うけど
0498ぱくぱく名無しさん2018/07/26(木) 04:53:27.93ID:GmaBsxLy
いやいや
非食品用たるバケツダイレクトで梅干つけるのはないわ
0499ぱくぱく名無しさん2018/07/26(木) 06:02:47.50ID:DPZcSjq3
その辺キッチリ区別するのは文化の問題やからね
日本人には抵抗あるでしょ
0500ぱくぱく名無しさん2018/07/26(木) 06:15:57.30ID:L3k8X5QO
田舎のお年寄りはバケツダイレクトで小梅を漬けてたりするね
言えばあっちは梅仕事の歴戦の猛者だし、その辺は好き好きでいいんじゃないかなw
0501ぱくぱく名無しさん2018/07/26(木) 07:22:06.15ID:KuJm2JyP
>>499
違うね
安全性の問題

無知な人は食品に使用してはいけない素材の容器を平気で使用する
0502ぱくぱく名無しさん2018/07/26(木) 09:26:48.72ID:bLP7z17n
>>463
一緒一緒w自分も最初は5キロだった
トンボの漬物樽(よくあるクリーム色のあれ)で5キロの梅なら10号を目安に
八分目まである梅も梅酢が出れば嵩も半分近くに

>>473
もちろん一人で食べる訳ではw
お世話になっている方にあげるのもあるけど熟成中に味見で減るのもある
0503ぱくぱく名無しさん2018/07/26(木) 10:27:46.10ID:pwKEQnuE
土用干しも全て完了
やっと今年の梅仕事が終わった
念願の白梅干しと赤梅干し両方作れて満足
0504ぱくぱく名無しさん2018/07/26(木) 10:45:36.61ID:zsSYk95p
土用干しは8月に入ってから
酷暑は嫌だけど晴れて欲しいなあ
今日晴れてたら干しちゃおうと思ってたけど曇ってる
この先台風も来るみたいだし7月より暑さも落ち着くらしいけど
それは有り難いけど、カンカン照りも欲しい
0505ぱくぱく名無しさん2018/07/26(木) 11:57:10.05ID:7Ke2toPi
2キロでも干すの面倒なのに25キロとか凄いな
0506ぱくぱく名無しさん2018/07/26(木) 12:51:13.88ID:5rWMBq1k
>>479
時間経つとちゃんとした色になるよ
0507ぱくぱく名無しさん2018/07/26(木) 14:24:42.93ID:fuj7LHpI
晴れだか曇りだか微妙な天気で日照時間が30分/hでもそれなりに干す効果ってあるよね?
0508ぱくぱく名無しさん2018/07/26(木) 14:56:49.77ID:638d3mnP
曇り空だからと気を抜いてるとがっつり日焼けする。
のと同じことだから。
意味はある
0509ぱくぱく名無しさん2018/07/26(木) 15:19:22.92ID:FVvlEdvd
去年漬けて居間の棚で常温保存してた紅生姜がだめになってたわ
やっぱり常温で1年間は厳しかったか
つい最近までは使えてたけど先週ぐらいの暑さでやられたのかも
色も変わって指でつまむとモロモロ潰れるぐらいの柔らかさになってた
同じ保存状況でも梅干しは何ともないから凄いね
0510ぱくぱく名無しさん2018/07/26(木) 16:10:43.63ID:PGjX2WH7
>>508
レスみてすぐに干したよ分かりやすい説明ありがとうね
0511ぱくぱく名無しさん2018/07/26(木) 20:13:48.77ID:v8z+2OLr
約1リットルの赤梅酢を大型タッパーに入れた状態で一週間ベランダに放置した
(ふたの代わりに網戸の切れ端を乗せて、蒸発しやすい環境にしてる)
晴れ続きで液量は半分ぐらいになったが、まだ塩が出来ない
この梅酢が乾燥して塩になるには、夏の終わりまでかかるような気がする
0512ぱくぱく名無しさん2018/07/26(木) 22:45:18.24ID:M4k4XbkA
明日晴れだからってんで休み取ったら曇りだし
明日曇りだからって信じたら晴れてるし
天気予報役立たずすぎてむっかつくー!

白梅干しはいつでも干せるけど赤梅干しは下の方が染まってなかったので上の方だけ他所へ移して下の方は染め直し
上の方だけに紫蘇置いて樽と袋の間に手を入れて混ぜてみたんだけど、やっぱり無精すると駄目だね
15kgずつ漬けたけど来年は5sくらいに小分けにしようかな
0513ぱくぱく名無しさん2018/07/26(木) 22:52:24.54ID:AfT1K5eD
塩分13%砂糖6.5%で作ったのが無事に出来上がったんだけど
量が多すぎて冷蔵庫で保存しきれない分は常温で陽の当たらない場所に瓶やタッパー保存でも大丈夫かな?
7キロほどあるからあまり形の良くないやつだけでも常温保存してみようかなと悩みながらも美味しく出来たから万が一にもカビが生えたら悲しいなどと自問自答がとまらない…
0514ぱくぱく名無しさん2018/07/26(木) 23:22:29.05ID:SZmImU9h
干し終わって暇なので、熟成中の梅干しを久しぶりに出してみた。
2015年と2016年に10kg以上漬けて沢山残してあるんだけど、
2016年の申年の梅干し8ケース
(※生梅1kg〜1.3kg以上分の梅干しが入る容器8個)
のうち、2個だけ表面に白いポツポツが。

カビ!?よりによって申年の梅干しに!と悲しみながら開けてみたら、
ポツポツは箸で剥がせるし舐めたらしょっぱいので、どうも塩?が固まったみたいだ。
真っ白い小さな丸い点々で、見た目は酵母っぽいけど、固い。
塩が結晶したようには見えない。四角い結晶じゃない。
塩になにかの成分が結合したのかな。クエン酸?
15%の梅干しは無事で、18%の梅干しのみ。

ビックリしたけど無事のようで良かった。
2015年の梅干しは全部綺麗なまんまだったので嬉しい。
0515ぱくぱく名無しさん2018/07/26(木) 23:34:44.04ID:SZmImU9h
>>513
自分の2015年版梅干しは、13%と15%と18%ですが、さっき見た限り大丈夫でした。
自室はつい最近まで室温34度になったりしていましたが(笑)、梅干しって凄い。

13%に砂糖足してあるなら多分大丈夫だと思いますが、
どのくらい干したのか?とか、漬ける時消毒をどれくらいしっかりしたか?等が全くわからないので、
小分けにしてしっかり密封した方が良いと思います。
乾燥も塩が固まる原因っぽいので。
あと、カビた場合のリスクヘッジ。
0516ぱくぱく名無しさん2018/07/26(木) 23:46:19.45ID:AfT1K5eD
>>515
詳しくありがとうございます
34度の部屋に置いてあっても大丈夫だとか梅干し凄すぎる…
仕込む時の手順は完熟した梅を洗ってヘタや傷ものを除去しただけで特に焼酎を吹き付けたり等の除菌はしてないです
梅酢は割とすぐに上がってきてその後干す直前まではカビや産膜酵母など一切なし
干したのは3日間で最初の2日はしっかり太陽が当たっていて最後の1日はやや曇り空でした
とりあえず形の良いものは平らなホーロー容器に形が崩れないようしまって
形がいたいちなものはガラス瓶に詰めこむようにしまってみます
しっかり密封して1キロずつやってみますねアドバイスありがとう
0517ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 00:01:33.02ID:0Jg5KXkx
梅干しと大葉を一緒に叩いて鰹節混ぜた物をお椀に入れて
お湯注いで少しの醤油で味整えた汁物が美味しすぎる
カツオ梅としてご飯に乗せて食べても美味しいんだけど
お湯で溶いてもまた美味しい
厚さで疲れた時は沁み渡るね
0518ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 00:02:53.71ID:0Jg5KXkx
>>517
厚さじゃなくて、暑さだったよ
今夜は涼しそうだからもう寝るわおやしも!
0519ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 01:24:09.12ID:eKuJkp5J
>>517
それ、ご飯入れたらお茶漬けになる!
美味しそう!
0520ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 01:32:57.15ID:Mr4carlF
>>518
美味しそう!
かなり呑んじゃった日に、寝る前に飲みたい感じの汁物だなぁ。
でも、明日朝早速真似します。
0521ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 02:04:44.02ID:7bI/unnG
>>509
生姜は下漬けして干してから梅酢に入れた?
0522ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 09:22:42.13ID:mPuo/0rg
今までずっと塩分18%で漬けてたけど初めて16%にしたら美味い!
これからは16%にする
0523ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 12:08:36.57ID:fLlKtc8D
>>517
子供の頃親父が良く自分で作って飲んでたのを思いだします
梅干と厚削り節と味の素と醤油だったかな
今は自分でたまに作って飲んでます
味の素の代わりに昆布茶入れて
0524ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 12:11:19.96ID:qJJ2oUEf
先週、干せなかったから今週末、干すつもりだったが雨っぽいなあ
8月に干したことはないが大丈夫か
今年は梅の取りも悪かったし漬けなくてもよかったかな
0525ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 12:15:32.57ID:psu0+Vpc
あわてるこたあない!
0526ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 12:18:43.39ID:Vfj/mt7K
【プラスチック食べて応援】 マーガリン、ショートニング、コーヒーフレッシュ、ラクトアイス、チョコ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1532657841/l50
0527ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 13:08:53.28ID:lvQMoRAh
>>523
大葉いいね、試してみよう

梅干し丸ごと+かつ節+だしの素+醤油
にお湯注いでも美味しいよ。
お好みで+とろろ昆布 もいける
0528ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 15:06:35.59ID:NGOmhsQJ
耐熱グラスに梅干し入れて焼酎とお湯注ぐのもなかなか
0529ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 15:38:36.94ID:fLlKtc8D
グラスに梅干入れて焼酎と強炭酸が美味しい
梅干を潰す加減で味の好みを調整
0530ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 15:56:11.18ID:bh24Xn/Z
>>529
あーウィルキンソンとかかな?
泡盛が余ってるからやってみようかな。
0531ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 15:59:24.55ID:xt4Z7Oyq
梅酒のソーダ割りに梅干入れたのもおいしい
甘いとしょっぱいが混ざって梅好きにはたまらん
0532ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 17:01:38.97ID:fLlKtc8D
>>531
男梅の缶チューハイの味だよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています