トップページcook
1002コメント351KB

【梅干梅酒】梅仕事 51年目【梅ジュース】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 22:27:40.22ID:CPOb2DpY
梅仕事のスレです。

梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 49年目【梅ジュース】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1528116025/
【梅干梅酒】梅仕事 50年目【梅ジュース】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1529770773/
0379ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 15:33:42.70ID:wDsfdp+B
>>360
密閉容器に入れておけば徐々にしっとりして消えていくよ
>>377
ふんわり旨そう!
今年迷って新平太夫を買ったけど来年は福太夫買う
0380ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 17:21:55.62ID:pWADZl50
>>378
写真はお昼ごろで、今しまったから、色はもう少し濃くなったよ。
ふんわり具合は写真の通りだけどね。
 
>>379
今、つまんでみたけど、ふんわりしててうまいね。
福太夫はふんわり、紅映はしっかりって感じかな。
福太夫の情報があまりないから、参考になればと
写真あげてみたのよ。
0381ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 17:59:03.61ID:kqw4+CYq
>>380
それは良かったな。
あと、梅干しに対する要求が各々違うから自分の好みで仕上がるのが一番♪
0382ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 18:03:09.35ID:7DRr/ip4
私は土用干しして梅の表面に塩がうっすら粉ふくのを見るのが楽しみ。減塩で13%だと塩は出ないんだね
0383ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 18:05:34.00ID:7DRr/ip4
各地方の梅のお取り寄せを毎年するんだけど来年は福太夫もしてみようかな
いろんな地方の梅をもっと知りたいわー
0384ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 18:08:32.65ID:vTRrbl8h
去年漬けた梅を干したいけど自分が干されて干せない
0385ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 18:23:45.57ID:IKe+rsiw
>>384
分かる
息子に禁止されて今期まだ1回しか干せてない
0386ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 18:25:01.41ID:XKdwCTFo
よし、今年の土用干しは終了した
あとは梅酢に戻してしわしわが戻ったら瓶詰めだヽ(´ー`)ノ
0387ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 18:45:19.93ID:zYK9U6rm
>>377
すごく綺麗!!
私の目標としている梅干しそのものだわ
来年は私も取寄せよう
0388ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 19:54:55.61ID:3ldli7XN
明日朝イチから干すぞー!
0389ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 20:00:35.11ID:XKdwCTFo
試しに食すヽ(´ー`)ノ

https://dotup.org/uploda/dotup.org1592615.jpg
0390ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 20:35:12.71ID:Z7t2vYvU
>>389
おおーふっくらして美味しそう
0391ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 20:40:03.48ID:Z7t2vYvU
>>364
笑ってくれてありがとうw
>>372
ありがとう
皮は柔らかいです
干し過ぎたなと思うものもあるのでそれは梅酢に戻してみました

豊後梅受け取ってきたけど青いのが多いから明日の朝まで様子見てみる
0392ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 21:55:37.03ID:UpfwkMjd
この暑さでは
てしてしこないよね
明日から干したい
0393ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 21:58:38.73ID:a8ad6kd+
去年は天気悪かったから今年は楽しいなー
0394ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 22:34:40.64ID:tSeOBojv
土用干しに初挑戦なんだけれど、取り込んだ後、盆ざるを重ねていた深さのあるベイキングディッシュについた梅塩をとって舐めるのが楽しみ
汗かいて帰ってきたら梅を取り込んで、梅塩を先に集めてしまう…梅はザルに置きっぱなしでw
梅干し終わったら梅酢を干して梅塩にしようかと思うくらい気に入った
0395ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 23:01:50.54ID:uqC9BW6E
>>357新聞紙や新聞の折り込みチラシ紙は衛生面悪いよ。業者、関係者だと見て知ってると思うが汚い。
0396ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 23:22:06.03ID:oKkX885z
去年のこの時期はどんよりしていたから、
これだけ土用干しし放題だと楽しいな。
もう干し終っちゃったから、何かしたくてウズウズして、
冷凍しておいた青梅を漬けてみた(シロップ)

熱中症は心配だけど、梅干しに梅ジュースに梅酢を摂っているからか食欲は増す一方だ。
今日はぶっかけうどんに梅干しを千切って薬味代りに乗せたら、さっぱりしていて2玉つるっと食べてしまった 笑
0397ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 01:27:05.69ID:zyKnO1c+
うどん県は糖尿率高いんだよね
つるっとよく噛まないのも悪い
美味しいのはわかるけど、節制しないと加齢してから梅干しどころじゃなくなる
0398ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 01:28:26.16ID:xFOtGK6k
麺類は血糖値を上げるので糖尿に悪いって医者に言われた
0399ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 01:38:07.47ID:MMq5yqSZ
プラスチックの干し笊いいね
https://www.amazon.co.jp/dp/B006AWTGL6
ホムセンで税込み900円くらいで買えたけど、四隅の穴に紐通して吊るすといい感じです

関東は25日(水)が一日快晴らしいので一日干しやる人はがんばりましょう
26日からしばらく曇りなので3日干しするのは当分先かなぁ
0400ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 01:39:40.80ID:WuP9neDj
干し梅作り10日目
まだ完全には乾燥してない
毎日一個ずつカチカチかどうか試食してたため残りわずかになってしまった
0401ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 01:53:45.43ID:KniMR7zj
>>400
wwwwwwww
0402ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 09:45:59.24ID:JcbE9DfS
>>395
kwsk
どう汚い?
土の地面にどさっと置いちゃうとか?
0403ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 12:07:53.02ID:ivUMwFNy
新聞、チラシは衛生面っていうよりも、
「印刷インク」に触れるっていうのが
いやだな。水濡れでにじむってことは
梅なんて載せたらねぇ?
0404ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 12:12:12.40ID:qYUqN7Ot
100円ショップでクッキングシートが売ってるから、それ買うといいよ
料理用だし、くっつかないしまちがいない
0405ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 13:59:59.43ID:IVjkM+yh
クッキングシートを敷いて1日目干すと梅からでた梅酢が梅の下にたまらない?
0406ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 14:04:27.05ID:qYUqN7Ot
もちろん梅に付着してた梅酢が付着するけど、貯まるなんてことはないよ
1日干せば完全に乾燥するぐらいの量しか付着しないし
クッキングシートを引いていても、このときは少しくっついてピリピリ剥がれる感じになるので、
最初の数日は破けないように注意してひっくり返す必要があるぐらい
0407ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 14:25:49.93ID:WuP9neDj
いろんな方法する人がいるんだねー
クッキングシートや、直接皿に置いて干したり瓶干しだったり。
ジップロック漬けが出てきた頃は最初はなにそれ!?て思ったけど今や当たり前になってるし。時代と共につくり方が変化してきて面白いね
感心したり驚いたりだわ
0408ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 15:39:30.69ID:zpfbzhpc
ゴザの上で干してる人もいたなw
0409ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 16:01:20.55ID:j+09LQLg
399で紹介しているプラスチックザルが便利ですよ
ザルに一切くっつかなかった
念の為に買ったクッキングシートも結局使いませんでした
ただ結構大きく新聞紙広げたサイズなので収納に工夫が入りますw
0410ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 16:19:42.21ID:o9oUnAbU
うちはクッキングシートだけどザルの上に敷くのが地味に面倒だからプラザルに惹かれる
0411ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 16:42:32.95ID:WdcGJNN6
干したら酸味もしょっぱさも想像以上に上がるんだね
1日目だけど、つまみ食いしたらすごく酸っぱくてビビったw
これだよこれ!ちゃんと梅干しになってる!
感動だね
0412ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 16:42:56.55ID:nv6UrGQr
天気予報によると北海道も真夏並みの暑さになるって
明日から干すぞー
0413ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 16:58:09.51ID:Z4JHDB1t
あまりの暑さ続きに、今年ならできるかも?と
プラスチックの四角いバットに梅酢を入れて梅塩を作っている
ホコリが入ると嫌なので、ガーゼで蓋をしてる
最初の梅酢は完全に乾燥したが、出来た塩がごくわずかだったので
その塩に梅酢を継ぎ足してさらに乾燥させている
赤くて四角い結晶が出来たらイイナ
0414ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 20:09:02.61ID:QRn2Qise
>>413
今年の暑さならできるよ!
てか出来たよ
結晶綺麗だよね
紫蘇漬けので作ったけどルビーのさざれみたい
0415ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 20:16:26.74ID:+Gtw/fIi
日曜日のぷいきゅあの録画みてるわ
年長女児がキャラの微妙な心情とか理解できてるのかしら
たわしはキュンキュンしながら見てるわこれ見たら寝かしつけるわ
0416ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 20:16:48.69ID:+Gtw/fIi
ごめんなさい誤爆しました
0417ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 20:52:38.76ID:N6GhrFmK
>>367 「去年より青くて星が多くて残念」 長文スマソだけど
その星って実物を見てないからなんとも言えないけど黒星病とかスス病と言われるも
のではないの?
だいぶ前のスレでも書かれたことあるけど「梅 無農薬 黒い斑点」でググると無問題なのがわかると思うよ
あなたの買った梅はむしろ黒星病対策の農薬は使ってないってことで喜んだほうがいいのではないかしらん?無農薬の梅所有の人なら黒星出まくりだと思う
逆に自分も含めた普通のスーパーで買う梅は 卸してる梅農家の人が無知な客からクレーム受けたり売り上げに響かないように20種類くらいある農薬のどれかを使って黒星を抑えているから表面にシミひとつなくてかえって不気味だし
0418ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 21:29:38.75ID:qlNwgmeF
プラザル楽だよ
0419ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 21:39:24.08ID:ApBncwI4
>>417
書いてることは分かるけど「喜んだ方が良い」は君の感情の押し付けだから余計ですわ
どんな梅が欲しいかは人それぞれでしょ
0420ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 21:44:30.72ID:wZFW3VPA
かしらん
とか、なんかキモい
0421ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 22:10:40.42ID:wZFW3VPA
梅塩いいな、紅い塩豆腐にかけてみたい。
白梅干派だけど、赤梅酢には憧れる。
白梅酢干してみるか。
0422ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 23:11:51.61ID:/XLp1Vkw
赤紫蘇入れる時に白梅酢取り分けておくの忘れてた
今年の梅酢は赤梅酢だけになってもうた
まあ良いか、赤梅酢も綺麗だし
0423ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 23:35:23.64ID:zyKnO1c+
セーター干し使ったのいる?
確実に梅落とすよねw
0424ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 23:41:00.61ID:tKrK5zWN
100均のスダレは使えますよ
0425ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 23:47:37.60ID:lrnLq7tP
>>399
ウチは偶然近くにサンコーの営業所があるから直接買った
尼より安いし
通販では売ってないものを社員さんに相談しながら買えて良かった
0426ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 23:59:33.13ID:48axEH+s
>>421
梅酢を鍋で煮詰めて最後は様子見ながらレンチンすると、梅塩できるよ
豚と茄子を塩コショウで炒めるときに、大葉の代わりに梅塩入れると手軽で美味しい
冷や奴に梅塩かけてみようかな
0427ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 00:04:06.10ID:Ro4VqeND
経験上、火とかレンジは勧めないなあ

あの、「良い感じの結晶」が出来ないんだよなあ
0428ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 00:37:07.24ID:4q3aV1kn
>>424
スダレか
考えた事なかったけど、風で落ちまくりでは?
0429ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 00:37:39.78ID:4q3aV1kn
風というより取り込む時か
0430ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 00:49:14.87ID:HfUVC7Kh
>>427
料理に使うぶんには何の遜色もないけど、見て楽しむなら天日に干したのがいいね
0431ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 00:53:05.05ID:M+6qPPV6
スダレでの干し方が想像できない
スダレの下に風が通るように何かの上にスダレをピンと張って固定するのかな
0432ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 00:55:43.81ID:C8GFLW0e
ワイヤーラックで棚作ってその上に簾
ベランダの手すりにそうやって干す場所こしらえてる人間がここにいます
0433ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 01:06:14.88ID:M+6qPPV6
>>432
なるほど。風通しが良い棚にスダレを置いて干すのはとてもいいですね
そういえば去年も同じようにベランダにラック作って干してる方いたけど同じ人かな?
0434ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 01:40:28.65ID:4q3aV1kn
>>432
そゆことね
0435ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 02:03:03.43ID:DnapCuvh
晴れた日に車のダッシュボードの上に梅酢置いておいたらホコリも入らず風に飛ばされることもなく梅塩できそう
0436ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 03:17:46.67ID:607B9Md8
しかし車内は酸っぱいにおい染み渡りそう
0437ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 04:44:10.87ID:occif4yG
網戸で干してた人もいたなw
0438ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 07:40:20.03ID:CpK/JD7Z
てしてししてもらったりとか
0439ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 08:01:58.67ID:HfUVC7Kh
>>436
妙な芳香剤よりは爽やかだw
0440ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 09:09:03.11ID:0vnIhRUq
梅酢を使って経口補水液を作ってみた
元レシピは
塩 3グラム  砂糖 30グラム  水 1リットル  なので

15パーセントで作ったウチの梅酢は、1リットルに150グラムの塩が含まれてる計算で
梅酢 20cc  砂糖 30グラム  水 1リットル  で作ってみた

梅酢にはカリウムが含まれているので単なる塩のレシピより優秀なはずだが
味はかなりビミョウというかはっきり言うとマズい
学生の頃、初めてゲータレード飲んだ時を思い出した
0441ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 09:22:06.92ID:Fyq6M9rT
ほんの少し塩を足した梅ジュースじゃ駄目なの?
0442ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 09:38:49.78ID:0vnIhRUq
>>441
江戸の昔から「梅酢は霍乱(熱射病・夏の下痢)除けの薬」と言われてるから
同じく熱射病対策の経口補水液にしてもイイかな?と思った

白梅酢で作ったヤツはまだしも、赤梅酢で作ったヤツはスゴイ味だわ
0443ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 09:42:57.29ID:x9eAYWtc
ブルーカラー独男だが、作った梅干しの8割をこの時期に消費する
0444ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 09:45:53.20ID:gXAJOR8i
俺はあんまり季節関係ないかな
0445ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 12:15:01.83ID:U6MAUZqo
20%で漬けた梅は3年目から本領発揮って散々見てきたけど干し終わった瞬間からうまい
このままでは1年もたないぞ……
0446ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 12:28:03.91ID:Wd8JT4o6
>>445
来年は3倍漬けるんだ♪
0447ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 12:34:32.02ID:wDd6G9RX
土用干し二日目だけど、そろそろ良さそうにも見える
日がある梅が温かい内に取り込んだほうがいいのかな?
それとも冷えてから?
0448ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 12:34:49.70ID:TDV1c2cM
今年8kg漬けたけどすでに来年の今頃には足りない予感しかしないw
来年は10kg漬けたいなー
年々漬ける量が増加していく…
そして来年10kg漬けるなら漬物容器も買い足さないと…
0449ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 12:46:37.94ID:wDd6G9RX
みんなお裾分けって何粒くらいあげてる?
10kgで230粒なんだけど、出来上がりを見てるとすごく惜しくなるw
例えばご近所含め10人に10粒づつあげたら半分消えちゃうよ
悩むなぁ(´・ω・`)
0450sage2018/07/25(水) 13:28:13.13ID:t4Nd8anL
今年は6キロ漬けたけど、梅ジュースにもっと回せば良かった。
炭酸で梅ジュースを割ることを覚えたら
「ビール!」
と言いながら毎日飲んでもう無くなりそう。
0451ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 13:37:38.22ID:nNsMrfiw
出窓で瓶干し3日目(朝しか日が当たらない)
https://i.imgur.com/91IZjjr.jpg
0452ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 13:39:08.26ID:aIJhtgVs
みんなふっくらしてるな
自分のは干す前からシワシワだ 5kgに対して重し5kgじゃおもすぎた?
0453ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 13:43:33.65ID:H0odOokD
>>449
なんでそんなに配らないといけないの?
干しているときにねだられたの?
南高梅だったら2L以上だろうし、
味見用になら100均の食品用ラッピング袋に3粒とかで良くないかな?
0454ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 13:53:59.95ID:wDd6G9RX
>>453
なるほど、3粒位でいいのか
梅干しをあげるなんて経験がないから「少なすぎる」とか言われるのも嫌だなと
お隣以外のご近所さんは干してるのを見られた程度なので、3粒にしちゃおうw
ありがとうです(*´ω`*)
0455ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 14:02:41.43ID:wqNF0CUf
>>454
干したの見られた程度でお裾分けって、あげる必要あるの?
私ならたくさん貰っても困るけど3粒貰っても困る。あげるのは身内と本当に親しい人くらいだよ
0456ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 14:10:28.16ID:wDd6G9RX
>>455
そう聞くとあげる必要ないかもなぁ
お隣は旅先のおみやげを頂いたりと、とてもお世話になってるんで絶対だけど
元々分けるのはお隣と妹家族しか考えてなかったしなぁ
それとなく催促されてた感はあるんだけど、気づかなかった事にする勇気も必要かも・・・
0457ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 14:18:50.05ID:C8GFLW0e
>>433
ベランダで簾は、たしか去年も書いた覚えがありますねw
>>546
お世話になってる人だけでいいと思う
一方的な催促に応えてたらキリがないよ
それにその催促も本気で欲しい訳じゃなく社交辞令かもしれないし
0458ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 14:22:46.62ID:e8F51eKH
お土産貰ってる人なら、お礼もかねて少しあげるのはいいと思うけど
何も貰ってないで見られただけではあげないなぁ自分も
自分は干してるときに近所の人に話しかけられるけど
「自分達が食べる分だけ毎年作ってるんです〜」って言うね
0459ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 14:37:11.06ID:MgObDADT
もらって嬉しいのはジャム一瓶くらいからかな
何粒入るかはわからん
お世話になっててどうしてもと思う人意外はあげなくていいよね
0460ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 14:43:35.78ID:wqNF0CUf
>>456
お隣さんにはあげるとして、もし他の人に本当に催促されてたとしたら3粒だけだとあの人ケチって言われちゃうよw
なので気がつかなかったことにするのが吉
再度言われたら今年は漬ける量が少なかったとかまだまだ失敗多くてーとか言っておけばいい
何なら来年作ってみたらどうですか?簡単ですよとでも言って梅仕事を普及してみたら。
0461ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 15:05:24.85ID:wDd6G9RX
よし、みんなに勇気をもらったw
見なかったことにしよう
ありがとうです(*´ω`*)
0462ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 15:15:31.82ID:j+V/9TTe
>>461
出勤しているところを見られても給料配らなくていいのと同じさ
0463ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 15:30:49.92ID:xoqDrDVc
>>448
容器はプラ漬物樽なら重ねられる
収穫時期の違う梅なら上手くいけばローテーションできる
(例えば漬けて干してまた漬ける)
今年くらい天気が良ければだけど

初夏から晩夏の一時しか食べない独り者だけど毎年25キロは漬けてる
こっちへ来ちゃいな!
0464ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 15:46:02.22ID:XCplVIhH
容器足りない時は季節的にあまり出番のない土鍋やホーロー鍋を漬け容器にしてる
干すまでのほんの数週間のことだしね
0465ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 15:49:48.17ID:sqWf6+K3
鉛が怖えなー
0466ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 16:07:22.48ID:TDV1c2cM
>>463
今までプラ漬物樽買うかどうか迷ってたんだけど
今度ホームセンター行ったらしっかり見てみる
梅仕事始めたばかりの頃はシロップで1kg梅干しで1kgとかで満足してて
10kg漬けようかなんて考えるなんて想像もしてなかったよ
一歩踏み出すねーw
0467ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 16:42:39.32ID:LJ3Cp3IX
丼で漬けてた人いなかったっけ?
容器に入らなかった分だけだったと思うけど

大量に漬ける場合、大きな容器だと梅そのものの重さで下の梅が潰れるから
適度な大きさので分けた方が良さそうだね
後から買い足した時も対応しやすいし
紫蘇あり紫蘇無しも分けて作れるし
0468ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 16:43:44.76ID:XCplVIhH
>>465
琺瑯はガラスコーティングされてるし土鍋は日本製のちゃんとしたものを使えば大丈夫さ
0469ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 16:45:57.24ID:D9V2QfQl
初めて今年梅シロップ挑戦して、次にりんご、今プラムで漬けてる
炭酸で割ると市販のジュースが目じゃないくらい美味しくて飲むペースに生産が追い付かない
来年は梅で作り貯めするだろうしこんな時期だけど追加の4L瓶を購入予定
0470ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 16:45:59.37ID:d8VftZc8
>>431

90°ずらして想像してみて下さい
0471ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 16:50:41.93ID:dOfJ3faj
親が死んだときに漬けビンを大量に処分したのを公開してる
0472ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 17:18:16.52ID:Wd8JT4o6
>>471
確かに公開しているな
0473ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 17:49:12.39ID:chmF5nZL
>>463
凄いですね、単身世帯で25kg
熟成用とか、配る分もあるのかな。
0474ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 17:55:42.52ID:j+V/9TTe
航海だったらどこかに流れ着いたかもしれない
0475ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 18:31:17.38ID:1iJTvXVD
みんなの出来上がった報告がうらやましい。
8月過ぎないと干せない
0476ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 18:38:17.79ID:B9Kzvfkp
>>475
美味しい梅漬けを食べながら夏を乗り越えて、ゆっくり干せばいいではないですか
0477ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 19:05:37.41ID:dOfJ3faj
>>474
無駄にロマンチックw
0478ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 20:15:29.55ID:X0NjRGBX
そういや一昨年だったかな、実家の祖母が使ってた久松の甕を譲ってもらおうと思い連絡入れたが
その年に祖母が老人介護施設に入った際、今後使わないからと母が全捨てした後だった…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています