【梅干梅酒】梅仕事 51年目【梅ジュース】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/07/14(土) 22:27:40.22ID:CPOb2DpY梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 49年目【梅ジュース】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1528116025/
【梅干梅酒】梅仕事 50年目【梅ジュース】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1529770773/
0161ぱくぱく名無しさん
2018/07/17(火) 20:36:06.06ID:1S8Z3QSh似たような色のお皿をG.Wに買ったんだけど洗って乾燥機にかけると醤油色の液体がプツプツ染み出してくるよ
うちは二ヶ月強経った今でもなるから煮沸はもしかしたら意味ないかも。重しに使うなら白いお皿とかの方がいいんじゃないのかな
0162ぱくぱく名無しさん
2018/07/17(火) 20:36:29.28ID:DNekPuoUhttps://dotup.org/uploda/dotup.org1586731.jpg
まあ明日の午前中くらいまで干してみるかな
返すときに手に持った感触がやわらかふわふわでテンション上がったw
作業後に指先を舐めると塩がおいしい (・∀・)
>>129
お値段ドーンは猫のいるところ?
自分は現地に買いに行ってるけど「今年は値段が上がっちゃって」とごめんなさいされたw
そこは1割強多めに入ってるのでそれほど馬鹿高感はないかな
ものは確かだし
0163ぱくぱく名無しさん
2018/07/17(火) 21:02:28.16ID:lAzlgapg白加賀の完熟待ちで昨日収穫し漬け始めたが再来週あたり
天気ダメそうだよなぁ
0165ぱくぱく名無しさん
2018/07/17(火) 21:21:00.58ID:QdrgPPYiえぇ十郎梅だなぁ、皮が薄そうだしこうやって干して失敗しないのが素晴らしい。
俺とえらい違いだわ orz
0166ぱくぱく名無しさん
2018/07/17(火) 21:28:58.32ID:OTJ/ean8いえいえ本当に遅くなり申し訳なく思います
土用干し後になりますがレポート喜んでさせていただきますね
今年こそB農園で!と決めていたので買いましたが、お高くて来年もこのままなら私も無理です
ドレファーミ地方発送してくれるかダメ元で今度聞いてみようと思います
あ〜神奈川、特に小田原に住みたい!
>>162
ご推察通り
0167ぱくぱく名無しさん
2018/07/17(火) 22:19:57.71ID:0Wu42xex自分ちのは3日目無事干し終わり、瓶に詰め終わったとこですが、久々の梅仕事楽しかった〜。
家族が梅干しそんなに好きじゃなくて、今2010年に仕込んだ梅干しを食べてるんだけど、今年の梅干しは食べるの何年後になるかな。
0169ぱくぱく名無しさん
2018/07/17(火) 23:04:33.63ID:YoA+cTqBそうですか!似た状態の方が居てよかった!
最初は薄ピンクできれいだったのに、ちょっと間を開けて見たら茶色でドン引きで
初梅干しだから不安と失敗したくない気持ちでいっぱいで・・・ありがとうです(*´ω`*)
>>161
中から染み出す・・・大丈夫かな、かなり古い器(物心ついた頃にはもうあった)だからなぁこれ
食べた感じは大丈夫だったけど、心配の種がw
適度な重さがよさそうだったんだけど、横着せずにやはり袋に入れた方がいいですね
0170ぱくぱく名無しさん
2018/07/17(火) 23:25:40.84ID:DNekPuoUいや自分もだいたい潰れるw
十郎って皮も果肉も柔らかいから潰れるのは仕方ないんじゃないかな
十郎、南高にブランド的に押されていてそのうえ梅農家の高齢化でちょっとヤバい雰囲気があるんだよなぁ
農家が年取ると木の植え替えもままならないしそのうえ人手不足もあるし
本当に美味しい梅なのでもっとみんなに使ってほしいと思う
来年はぜひおねがいします <(_ _)>
0172ぱくぱく名無しさん
2018/07/17(火) 23:46:43.13ID:Ow5gvlqv紫蘇が入ると3年目くらいから、腐る訳じゃないけど古い味になってしまう
そんなことで我が家では梅とシソは一緒にせず、梅は白梅干し、シソは半分着け物用、半分がゆかり
0173ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 00:17:00.76ID:ChbEnfkw0174ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 07:59:57.94ID:aM31Y0Je今日はこの後、取れた梅酢に新しょうが漬けて紅しょうが作成予定
0175ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 08:34:26.66ID:Ca/F7jeM風もそんなに入らないから乾きが悪いな
田舎の祖父が漬けてた時は2階の屋根の上に並べて干してたんだって
そら塩吹いて真っ白になるわな
うちも屋根に上れたら…と思ったけど暑くて無理だな
0176ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 10:43:41.90ID:ffEFIydo完熟させてからもいだので2日で梅酢が出るはず
これから赤紫蘇の支度だ
0177ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 10:51:18.66ID:ECDgng4W0178ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 11:07:44.21ID:07vfBbcd拭き取らないで平気ですか?
傷みの原因になってしまうかなと、不安w
0179ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 11:29:15.29ID:X+Gx1KAL> 生産量と日持ちの問題
添加物入りの減塩梅干のほうが日持ち悪いんだけど
>>178
なんで冷蔵庫に?
すぐ腐るようなの塩分量で漬けてんの?
0180ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 11:36:48.23ID:perAWo9Lなんで冷蔵庫にいれるの?水滴があたった部分は塩分濃度変わるから痛みやすくなるよ
初心者なら自分でやり方をアレンジせずに基本通りした方がいいよ
0181ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 11:44:39.26ID:zISSUGt0冷蔵庫に入れるなって聞いて、やや暗めの場所に放置してるんですけど、最近暑過ぎる湿気ヤバいなみたいな日が連日で、冷蔵庫に入れなくても大丈夫ですかね?
ちなみに容器は透明のプラスチックです。
0182ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 11:47:23.74ID:1XB+GOTT酢の味はしなくなるってレシピ多いけど
確実に酢の味はする
とここに断言しておこう
0184ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 11:58:15.57ID:ChbEnfkw100ml酢をいれて1ヶ月シロップを仕込んでるけど穀物酢だと酢の味が微妙に残る
リンゴ酢だと同じバラ科だから馴染むのかリンゴ酢の味しないなぁ
0186ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 12:23:35.37ID:fDWlSvdGくれぐれも気をつけて欲しいね
ここのみんなも暑いから熱中症に気をつけてな
0188ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 13:27:11.62ID:BWIYsVm7梅干し、猛暑でうま味 池田町で天日干し
https://www.gifu-np.co.jp/news/20180718/20180718-58381.html
https://www.gifu-np.co.jp/news/images/20180718073643-3b2bb560.jpg
0189ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 13:43:42.35ID:FQeNxR2y0190ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 13:46:52.51ID:/wjf9Gaaどこかなーって思ったら県内でワロタ
池田町が梅の生産が盛んって知らなかった
意外と県内の特産物って知らないもの多いなあって思う
明日は干せないから明後日からそろそろ干し始めようかな
0191ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 13:47:07.09ID:07vfBbcd18パーセントです。なんとなく冷蔵庫にしまっちゃってました。
0192ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 13:49:27.86ID:07vfBbcd冷蔵庫だめなんですか。。しらなかった。
干し完了した日からは、入れてもよいんですかね?
やたら、カビとか怖くてつい冷やして保存したくなるw
0193ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 14:07:06.90ID:0WsGwnoW0194ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 14:11:26.55ID:FqSQVv7K一応仕舞ってるのは直射日光の当たらない場所
0197ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 14:39:06.53ID:dEF4a4yz塩分補給の為に5年物の梅干し出してきたよ!
0198ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 14:51:29.61ID:Ca/F7jeMまさかこんなに暑くなるとは
0199ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 14:57:52.13ID:S3Y7IwDj砂糖とか混ぜてるかにもよるだろうけど経験豊富な先輩方どう?
0200ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 14:58:13.12ID:m57VfkOj山芋を赤梅酢で漬けたの好きなんだけど似たような効果はあるかな
番組で紹介してたレシピは擦ったとろろ芋に梅干し乗せて
冷たいお出汁かけて食べるんだって、美味しそうだったよ
同じ番組で昆布も健康に良いと紹介してたから
昆布のお出汁だとなお身体に良いかも
0201ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 15:04:17.69ID:NRPlzpYH18%なら外保存で大丈夫、冷蔵庫が無い時代の保存食だったんだから。
それでも心理的に不安なら入れてもいいけど、温度変化による結露が一番良くないんだから
食べきるまでの数年間、ずっと冷蔵庫に入れておくスペースの余裕が無いなら入れない方がいいよ
(個人的には塩や砂糖を冷蔵庫入れるのと一緒で何故?と思うし)
少なくとも干し中はやめた方がいいと思う。結露イクナイ
0203ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 15:17:59.12ID:ChbEnfkw実際に瓶内に水滴がついてるんだから土用干し中に冷蔵庫はやめた方がいい
瓶干しだと風が当たらない分水分が残るし熱も瓶内にこもるんじゃないかな
それを冷蔵庫で冷やすんだから結露がでるんでは?
18%だから常温保存でいいけど、冷蔵庫に入れたいなら干しが完了して冷ましてから入れればいいと思うよ
0204ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 15:30:04.25ID:07vfBbcdところで、土用干し完了して良い目安って何ですか?
瓶干しだし、さらに炎天下の強い日差し下で干せてないので色々と良く分からなくなってきました。
乾燥させるためになら、扇風機あててもよいんですかね?
0205ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 16:13:25.89ID:Fkg/CbPt毎年 塩10% 蜂蜜10% ホワイトリカー入れない、
でつけてるけど、カビたことない。
ビンは煮沸後、77%アルコールを噴射して、乾燥させてから漬ける。
干すときも、道具は一通り消毒してから。
干した後、消毒したホーローで保存してるけど、3年たっても大丈夫。(しょっちゅうは開閉しない)
申年の梅、今食べてて、めちゃウマになってる。
ちなみに、塩分が少ないので、半年くらいだと、超スッパイ。
0206ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 16:15:39.21ID:wNYVRosn0208ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 16:16:57.15ID:aM31Y0Je取り入れてくるよ
0209ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 16:24:58.22ID:UjT7eO1Eもはや初心者を装った釣りではないかとさえ思えてくる
色々よくわからなくなるならアレンジしなければいいのにと思うわ
0211ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 16:52:34.18ID:m57VfkOj塩と砂糖は湿気るの防ぐために冷蔵庫に入れてるわw
去年の梅干しをもう一度干し直したら、外側シャリシャリで中はねっとりになった
干し加減でも色々楽しめるって梅干しは本当に面白いね
0212ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 16:57:36.85ID:K3XetQhi0213ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 17:17:12.06ID:j65FWqGOむかし15%でまんまとカビました…
塩15%&ホワイトリカー入りで作って発泡スチロールに保冷剤とともに入れて漬け、土用干しは三日三晩きっかり実施
ここまでは梅酢も澄んでいたし、問題なし
干し上がり後はホワイトリカーにて消毒済みの瓶に入れ、シンク下で保存していました
梅の表面の一部と瓶が少し白くなっていたんですよね
カビとはおもわず、塩だろ!と思って食べて高熱出したのは良い(?)思い出…
これ以降15%以下では漬けていません
なお同時期に同じように漬けて同じように保存している18%&以降に漬けてる18%はカビることなく問題なく食べられています
ご参考まで(長くなってごめん)
0214ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 17:21:05.07ID:/wjf9Gaa横レスですが15%でカビるんですね
今年試しで1kgだけ15%で漬けたんですが…干したら冷蔵庫保存のほうがいいかな
冷蔵庫保存の場合は冷蔵室か野菜室かどちらがいいんでしょう?
0215ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 17:35:38.58ID:Dliaa6WDどういう状況か教えてほしい
0216ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 17:36:33.99ID:07vfBbcd装った釣りってwとんでもないです!
アレンジ、、したつもりないんですよね。
18パーセント塩漬け、日当たり悪いベランダ瓶干し、野菜室保存してただけですw
0217ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 18:55:09.35ID:askWCvAL米も味噌醤油もうちは保存に使っていないよ
0218ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 19:40:54.56ID:IhubK4nN炊き立ての米を軽く洗って(冷やして)ざるにあけ、どんぶりに氷を3つ入れてから米を入れる。
切り昆布(自分はくら昆部長、お金が有るときは浅草今半の昆布)いれて廻りに氷を置く
昆布の上に梅置いて熱いお湯(ほうじ茶でもいい)を掛ける。
日本人に生まれて良かった♪
0219ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 19:43:06.88ID:jXW5xnBN18%ってあんまりしょっぱく感じないね
干したら変わるのかな?
0220ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 19:44:36.20ID:ChbEnfkwシンク下は向かないって聞くね
でもよく考えたらそんなにお湯を流すことってないような気がする
朝昼晩の料理三回するとしてもお湯流すのもずっと流してるわけでなく数秒だし。
流石にコンロ下は無しかなとは思う
0221ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 19:48:03.37ID:tII+4NjH0222ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 19:56:33.26ID:vol937ev温度、日光、湿度、が要素だと思っていて
中でも直射日光が大事と考えていたが、
ビニールハウス見ると温度が最重要なの?
0223ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 19:59:28.33ID:qCRZRZgA常温で漬けていてなんともなかったなら干した後も常温で大丈夫かと
約10年前きょうの料理を見て13%常温で漬けたけどカビなかった
土用干し後ももちろん常温保存
ただ、当時は日中家族がいて風通しいい環境だったのもあるかも
このスレに出会ったのと今は閉めきった環境で高温になるから20%にしてる
梅漬け10%は冷蔵庫で漬けて冷蔵庫で保管してるよ
0224ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 20:02:23.45ID:UjT7eO1Eビニールだから日光通すんじゃない?
どれだけ紫外線通すかとかはいろんな議論が起こるだろうから触れないw
わざわざビニールハウスで干してるのは温度が大事だからではなく、あれだけ大量だと雨降っても取り込めないからだと思う
0225ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 20:16:28.19ID:wTTj2dbyシンク下が良くないは仰る通りかと
お湯や冷水で温度変わるし、多湿だし
わかっちゃいたんですが、そこくらいしか暗所がなく…
加えて、そうは言っても梅干しだし、大丈夫だろ!と甘く考えたのがマズかったんだと思ってます
それにしてもシンク下とか過酷な環境でなければ、13%とか15%でも室温で大丈夫なんですね
>>215
言葉足りなくてごめん
梅はジップロックに入れて漬けてました
冷暗所がない!ということで、苦肉の策として発泡スチロールの中(暗所)に梅入りジップロックを保冷剤(冷所)とともに入れて作ってた次第です
0226ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 20:24:53.74ID:BWIYsVm7台所の隅っこにでもおいておけばいんだよ
0228ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 20:47:39.25ID:wTTj2dbyナンデスッテ…!
ありがとう、目から鱗
来年からもう少し楽に梅を漬けることができそう
毎年冷蔵庫でない冷暗所(特に暗所)に悩んでたので
0229ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 21:02:35.00ID:mgS8PDKO酢のツンと来る成分は揮発しやすいから、軽く湧かしてみたらどうだろう
効果も弱まるだろうけど
0231ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 21:08:57.37ID:/wjf9Gaaレスありがとうございます
常温で漬けてますが今は暑くて朝9時くらいから夜11時くらいまではエアコン入った部屋に置いてあります
とはいえ27〜28度くらいではありますが…
夜中はエアコンなしで朝起きてくると温度計は30度くらいになってます
干したら床下収納に入れて様子見ることにします
もうすぐ豊後梅が届く予定だけどそっちは18%か20%で漬けることにしよう…
0233ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 21:44:07.87ID:qCRZRZgA伝説だよね
それもこのスレで知ったw
残念ながらリアルでは見ていなくて
ブログ今でも削除してない人もいるんだね…
>>231
大切にしてますね!
風通しが良いと言っても日中30度近くあったはず
濁ったり白いのが浮いたりしてなければ大丈夫かと
(今の我が家は真夏は40度近くあると思う)
豊後梅お互い頑張ろう!
0234ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 21:49:51.95ID:pq5ll8ozその梅干しが本物の昔ながらの梅干しか、
梅干しを塩抜きして調味した開封後要冷蔵のモノかがわからないから、
なんとも言えません。
塩分何%かとか原材料とか、情報あれば。
>>181
自分の場合初めて作った梅干しが18%と12%で、9年経ったけど大丈夫。
熟成したのか若い時のキンキンした酸っぱさが和らいで食べやすい。
今は暑いから14〜15%以下の梅干しは作っていない。
12%は家族の希望で、自分には酸っぱ過ぎで作って1年経つまで食べられなかった。
職場の人は8%で作って冷蔵庫保管だって。
>>213
シンク下はあまり良く無いかと・・・・・
自分の部屋はあまりエアコン使わないから今32度とかだけど、
梅干しは熟成して美味しくなっていますよ。
頻繁に温度差が出来る場所には可愛い梅干しを置きたくない 笑
0235ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 21:53:38.38ID:wTTj2dbyなるほど!
発泡スチロールに入れる頭はあっても、普通に箱とか新聞紙とかは全く思い至らなかった…
ありがとうございます、来年はそれでやってみます!
>>231
みなさんのご意見からも、うちの梅が過酷な状況にいただけの可能性が高いので、213はあくまでご参考で…
0236ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 21:59:36.32ID:cBPw1t3s0237ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 22:27:32.42ID:dJrra+OW梅仕事一年生です
梅酢で保管する場合の保管場所を教えてもらえませんか?
今回初めて1キロジップロックで漬けました18%もの
海の日の連休で土用干しすませてガラス瓶に保存しています
(1個食べてみましたが塩辛すぎました。こんなもの?)
半分は日光のあたらない食器棚の片隅に置いてます
残りは梅酢に戻して食べごろになるまで
冷蔵庫でよいですか?現在進行中で冷蔵庫8度位のところに置いてます。
室内が昼間30度超えてるので煮える?ちょい心配です
いろいろ梅仕事の本やサイトをチェックしたのですがはっきり書かれておらず
よろしくお願いします。
0238ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 22:43:04.78ID:zknXGFux気になるなら冷蔵庫保存したら?
自分は10%で常温保存しても問題ないから、いつもそのまま常温保存してるけど
0239ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 22:55:23.29ID:1KYIgCkw密閉容器じゃないやつに入ってた梅干しは、見た目変わらないのに、前歯殺しのデカイ塩の結晶を内包してしまった
0240ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 23:15:43.22ID:ruU5qX7dありがとう、床下収納しようと思ってたところ
密閉に近い状態になるようにする、と言っても2年以内に無くなるペースで消費してる
>>237
気温が高いし保管場所は悩ましい
18%白梅干しだから大丈夫だとは思うのだけど、全滅しないように2、3ヶ所に分けて一番気に入った方法で来年保管しようと思う
去年梅酢につけたままにしたよく熟した梅は崩れたから見た目はなんだけれど味は変わらずで料理に心置きなく使ってるw梅煮おいしい
0241ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 23:32:02.86ID:S3Y7IwDj18%以下からは保存環境がキモみたいですね
ワンルームだと本当に場所がなくて18%以下勢の置場所に困るんだど
来年はもっと漬けたい欲望がふつふつと…
0242ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 23:33:43.00ID:8ngXgo9E今年もしっぽてしてしネコが来てるようだから、気をつけねば。
しかし殺人的暑さ、皆様梅干し食べて乗り切ってください。
0243ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 23:39:51.50ID:IjSwzzjB0244ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 23:56:56.64ID:jXW5xnBNどうするか悩むな
0246ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 00:07:46.87ID:H6Q8A591昔ワンルームに住んでた頃はオープン棚の下段に置いてたよ
直射日光当たる場所でもなけりゃそう神経質になることもないかと
仕事で日中いないから干すのは室内の日当たりが良い窓辺だったし丸1日ひっくり返すことも出来なかったし
それでもちゃんと仕上がってたから細けーことは気にせず来年も欲望のままに漬けてください
0247ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 00:12:28.11ID:BOl58VTQそれなら早朝5時位から作業を始めて干してみようかな
そうと決まれば休まねば、おやすみなさい
0248ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 00:18:11.62ID:6W1yqJorきちんと塩水につけたからパリンと割れたけど片方だけしかきちんと種が取れず。
種がついてるのレシピもあるので両方瓶へ
砂糖も2〜3回にわけて投入予定
今年はシワシワの青梅の砂糖漬けになりませんように
0249237
2018/07/19(木) 01:55:59.34ID:hXj+fm3X実体験にもとずいたアドバイスどうもありがとう
梅本体も18%だし梅酢につかってるわけですし大丈夫かも
しれないですね
このところの暑さで少し心配してしまいました
スレの皆様どうもありがとうございました
来年も楽しみです
0250ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 04:52:35.39ID:BOl58VTQこれじゃあ駄目じゃないか
もう来月でいいや
0252ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 09:58:25.89ID:2E9jdFp0来年はたくさん仕込むぞ〜〜〜
0254ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 12:24:30.29ID:2UYeEpvyどうやらクエン酸で脳みそがやられた模様
0255ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 13:33:04.73ID:cEOw8cqx朝に出して夕方までそのまま放置してる
3日間で表→裏→表で干すつもり
あと3sあるのを同様にして干すか涼しくなるまで待つか…
今年は天候が色々とおかしいね
0256ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 15:01:20.20ID:rCg7xB2e私は梅農家さんから頂いた手書きコピーのレシピに従って
二日間そのまま干して三日目の朝にひっくり返してます
0258ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 17:10:17.23ID:eOAt8gez毎年そういうことが起こります
0259ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 17:32:55.37ID:2UYeEpvyこちらにありました
0260ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 17:33:21.40ID:DDhezBdA254ではないけども。
まだ豊後梅あるよ。青梅は流石にないけど完熟豊後梅ならある
私はいろんな農作物を取り扱ってる青森の会社から購入してるけどそこもわずかだけど残ってるし、梅農家さんで探してもまだある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています