【家庭用】包丁の選び方 69丁目【業務用】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/07/07(土) 07:46:10.61ID:Kleb3A/3■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 68丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1518168414/
あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします
■関連スレ
包丁の使い方道場
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/
包丁の選び方 2丁目【ワッチョイあり】 (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1489178419/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り) (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
◇◇◇【和 包 丁】◇◇◇ (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1405984886/
0375ぱくぱく名無しさん
2018/08/04(土) 18:33:45.77ID:A8C/nh/Nそれとも包丁持ってないの?
0377ぱくぱく名無しさん
2018/08/04(土) 23:09:04.69ID:A9vwJ4ZX友人がセットで45万円の鑿を買ったんだけど、購入二日目に
四分の鑿を使っている時に先端から4センチくらいで
ぽっきりと折れて落ちこんでたんだけど、親方に言わせると
半年くらいは玄翁で叩くのにも加減して叩くのが常識だと言ってたわ
0378ぱくぱく名無しさん
2018/08/04(土) 23:27:48.32ID:P0qjZ8U4>友人がセットで45万円の鑿を買ったんだけど、購入二日目に
>半年くらいは玄翁で叩くのにも加減して叩くのが常識だと言ってたわ
鑿、玄翁が読めず分からずで理解不能であります…
0381ぱくぱく名無しさん
2018/08/05(日) 21:07:13.26ID:xeKoTt5I0383ぱくぱく名無しさん
2018/08/05(日) 22:42:01.12ID:35W397Vw0385ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 01:44:53.30ID:myywVV4N変なぶつぶつとか穴もないし
0386ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 06:57:24.36ID:jGhldU4L廃番になるから買うなら早めにね
0389ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 16:10:15.23ID:wz+7JTJQ0391ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 22:56:37.34ID:BkG2DltLスーパーで切ってあるのは紙束を切る、ギロチンみたいなの使っているのかな?
0393ぱくぱく名無しさん
2018/08/07(火) 08:31:47.26ID:v+98yyEx0394ぱくぱく名無しさん
2018/08/07(火) 21:15:20.33ID:YtfntzzI0395ぱくぱく名無しさん
2018/08/07(火) 21:52:00.03ID:d4XUZ13F0396ぱくぱく名無しさん
2018/08/08(水) 01:19:50.38ID:zJXO2yk0刃にはあんまり良くないんだろうが
0397ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 12:12:39.50ID:7lZAYCsq0398ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 14:00:46.22ID:NNVJmrBs0399ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 17:58:24.16ID:lab6nGHh鉄の包丁ってそんな錆びます?切ってるそばから錆びるとか、使おうと取り出したら錆びるとか、そんな話ばっかで
0401ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 18:13:11.00ID:/i9UszlKただ置いて置くだけで結露する
0402ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 18:13:20.50ID:59UhTNVm0403ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 18:27:12.46ID:KnCotbRC0404ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 20:06:28.55ID:lugArGqkやっぱ銀三にするか、、、???
0406ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 23:28:08.14ID:/PKi/S9k普通に使っててサビ取り必須なんですね・・・ちゃんと裏をおしてあるのがほしかったので鉄にしようと思ったんですが。
0407ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 23:39:26.94ID:g2y35FFZ0408ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 23:44:09.96ID:i2mFTPav使ってすぐ洗って拭いて乾かしてから仕舞えば
鋼でもそんなに酷く錆びることもないけどな
保管はシンク下じゃなくて食器棚の引き出しにでも入れとけば
柳刃だったらそこまで手間でもないし慣れるでしょ
0409ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 23:53:18.16ID:dDw6G0SS0410ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 23:55:16.66ID:hc6d2CqU毎日使うならともかく、週一とか月一なら銀三とかのほうが楽じゃないかね
0411ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 23:57:29.65ID:gYIZRtBj棚の奥とかにしまい込まずにこまめに使うつもりならそれで大丈夫
0412ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 00:06:34.06ID:W7xv09K+待ててかつ9寸とか尺くらいのでもいいなら関の刃物まつりいってフジタケでVG10だか何だかわかんないステンレス系の菖蒲見てみた。
難あり品で、見たことあるのは洋包丁の柄だった。2丁持ってる。刃金系と遜色ないくらいに切れる。身は厚めかな。
フジタケは欲しいの漁ってる間にうっかり指切るくらいに切れる。
ただ初日朝一にいかないといいのない。
0413ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 00:43:15.48ID:bVtwMjC+そんな状況で炭素鋼系なんぞ使えんわ
0416ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 10:34:24.25ID:bVtwMjC+だから「自分以外用にまで炭素鋼でなんともないとほざくのは基地外」なんだ。
その基地外は、「自分以外が錆びさせるから炭素呼応の選択は無い」と言ったら
「包丁を錆びさせる馬鹿」と連呼を始める
0417ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 10:37:21.26ID:mrZpcePB0418ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 12:10:09.71ID:v819Gn2J一度鉄の包丁買って、痛い目みるのも勉強かなとは思います
0420ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 13:22:44.17ID:mrZpcePBそうは言っても研ぎ減っていけばいずれ本格的に押さないといけない時が来るんだよ
それなら最初から適度に押していくほうが使い勝手が急に変わらなくていいと俺は思う
0421ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 14:28:41.38ID:Td6EMPlC柳をサビさせない奴 最低限度の知性の持ち主 (普通の人)
調理中は、使ったら洗って拭く、を小まめに繰り返す
使用したその日の最後にクレンザー/スポンジ等で軽く磨く
長期間使わなきゃ油塗って保管
中学生程度の知能があればわかること/できること
包丁すら管理できない知恵遅れは柳なんか使わず100均ステン穴あき三徳包丁でOK
>「鉄の包丁錆びますか?」 ←もう死んだほうがマシレベルの知能
0422ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 14:47:12.45ID:8rf/+ow7どんな逸品も数カ月でサビだらけのナマクラにするでしょこういう人は。
0423ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 16:59:47.67ID:OEm1W5JB普通の人は馬鹿馬鹿連呼するような衝動に駆られたりしない
0424ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 17:45:18.39ID:Td6EMPlC0425ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 18:21:58.30ID:wlBh1FuM正広の骨スキは硬度落としてるのかな?
0426ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 18:34:58.84ID:6894ijyb0427ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 20:03:28.29ID:CreyAzWT夏休みは楽しいか?
0428ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 20:07:26.92ID:FjqCN/9s家庭用とか業務用とか関係なく鋼の包丁がタブーだわ
変なの湧きすぎ
0429ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 20:09:55.24ID:hzc8/8kN0430ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 20:10:34.77ID:cSqUOmhD柳刃なんて、週に1回使うか使わないかだし。なにしろ最近、町の魚屋がなくなっちゃったしな。
みなさんありがとう。ちょっと荒れさせてすいませんでした。
0432iPhoneより投稿
2018/08/11(土) 17:39:51.75ID:GLoD58yqステンレスだと、一部の高級品だけが、HRC60超えてくる。
これは包丁業界の、陰謀のようなものであって、ステンレスは
切れないという、常識を作ろうとしているように思われる。
0433ぱくぱく名無しさん
2018/08/11(土) 18:29:51.71ID:YWAksUAi0435ぱくぱく名無しさん
2018/08/11(土) 20:38:07.16ID:zBfwHIhaこいつ頭おかしいw
0436ぱくぱく名無しさん
2018/08/11(土) 20:46:48.48ID:bPh3+dNx0437ぱくぱく名無しさん
2018/08/11(土) 23:00:25.08ID:wReEAOVY426の言ってることはよく知らないけど、正広の公式情報ではMBS-26でHRc58-59だね
ちなみにステンレスでも硬度が高いのはあるよ
硬度が低い傾向にあるのは、このあたりが参考になるかも
http://www.kiya-hamono.co.jp/hamono/kaichou1.html
0438ぱくぱく名無しさん
2018/08/11(土) 23:12:04.28ID:Vpqd3OBc反面で粘りのために、高い硬度では研ぐのが超大変、という事も言える。
0439ぱくぱく名無しさん
2018/08/11(土) 23:23:02.13ID:zBfwHIha0440ぱくぱく名無しさん
2018/08/12(日) 00:53:19.78ID:/v4rBNdQ0441ぱくぱく名無しさん
2018/08/12(日) 02:44:28.66ID:HIO2xom6鋼の包丁研ぐには固すぎる。
0442ぱくぱく名無しさん
2018/08/12(日) 06:28:45.14ID:wEEsGWpR0443ぱくぱく名無しさん
2018/08/12(日) 10:33:11.89ID:ZEWLEqOY10AでHRC61のやつ持ってるけど硬度が近い白二と比べても圧倒的に長切れだよ
0444ぱくぱく名無しさん
2018/08/12(日) 20:19:43.77ID:WczWOtoJなぜ青紙が作られたかに思考が至れば、馬鹿でも分かる事なんだよなぁ。
0445ぱくぱく名無しさん
2018/08/12(日) 23:17:28.60ID:sOJVfOxC0446ぱくぱく名無しさん
2018/08/12(日) 23:22:44.47ID:eIx3wNIr青紙は長切れするけどタングステンとか入ってて炭素鋼とは呼びにくいし研ぎにくい
0447ぱくぱく名無しさん
2018/08/13(月) 21:37:40.96ID:SNuk3iae0449ぱくぱく名無しさん
2018/08/13(月) 22:06:20.77ID:2W4eVcm90450ぱくぱく名無しさん
2018/08/13(月) 22:55:11.34ID:OmRguW/D0451ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 06:46:52.15ID:VIV1Pq7H0452ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 09:23:17.84ID:+py4q8+S値段全然違うけど
0453ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 16:07:21.15ID:84P9fH4L刃裏の研ぎ跡が美しく均等に出るように裏スキを磨いて調整してくれる店はあるよ
高いけどね
万単位
0455ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 17:19:41.41ID:8ejRB4h40456ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 17:32:49.97ID:4pyU5A420457ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 17:36:56.95ID:8ejRB4h4打ち抜きの一枚物か合わせの理器材で叩いてないから裏スキ作れない
理器材以外の合わせなら叩き工程があるので裏スキ作れる
本焼きなら一枚でも叩きだからもちろん裏スキがある
0458ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 22:31:46.99ID:VIV1Pq7H0459ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 22:35:13.47ID:rTEXPUH+利器材でも叩いてる物はある、そして叩いたから裏スキがあると言うのも絶対じゃない
0461ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 22:45:28.06ID:rTEXPUH+叩いた利器材製品が存在してる段階で、「利器材は叩かない」は100%ウソッパチである、、すでに何度も証拠が示されてるのに
いまだにこの嘘繰り返す段階で、基地外シッタカ以外の何者でもない。
自己紹介理論ぶつけようとしても「利器材は叩かない」が嘘である証拠がある以上、「利器材は叩かない」と言う者が、嘘吐きであり基地外シッタカであることは、揺るがぬ事実。
0462ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 22:46:32.19ID:8ejRB4h4退散するね
0463ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 22:56:56.32ID:rTEXPUH+自己紹介はお前だったという事だ。
嘘吐きは失せろ、永遠に。
0464ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 23:08:00.05ID:rTEXPUH+https://www.dailymotion.com/video/xeg8sl
この動画の存在だけで、「無いと言ったものが有る=無いと言うのは嘘」というパターンの照明足りうる
あくまで一例だが、これで嘘だという証明には必要十分。
繰り返す、ID:8ejRB4h4こそ、嘘吐き基地外シッタカである、照明終了。
0465ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 08:06:42.22ID:SOsOpA0c0466ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 08:09:38.39ID:24V/LcfQ0467ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 08:09:59.18ID:sQaFCHs5店によって錆びますと書いてたり、ステンレスと書いていたり、どっちなんですか?(ステンレスも錆びるとかそういう話ではない)
0468ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 08:12:36.16ID:24V/LcfQスウェーデン鋼というものは存在しない。
これ、マメな?
0469ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 09:13:02.66ID:U66+TBbqスウェーデン炭素鋼とスウェーデンステンレスがある。例えばミソノのUX10はスウェーデンステンレスだから錆びにくいけど、同じミソノでも「EUカーボン鋼」シリーズはスウェーデン炭素鋼だから錆びる。
0470ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 09:22:09.26ID:U66+TBbqこの話に関連してだけど、例えば鍔屋で売ってるこの包丁
http://tsubaya.co.jp/?pid=107802066
無銘なら同じ製品が約半額で手に入る。鍔屋は本刃付けされてるんだろうけど、この価格差はデカいよな。
https://item.rakuten.co.jp/sekinohamonoya/10014096/
0473ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 16:12:29.99ID:g3LRw+3X買い直すようなものでもないし予算1万前後で、これ!っていう研いで長く使えるやつ探してます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています