【家庭用】包丁の選び方 69丁目【業務用】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/07/07(土) 07:46:10.61ID:Kleb3A/3■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 68丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1518168414/
あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします
■関連スレ
包丁の使い方道場
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/
包丁の選び方 2丁目【ワッチョイあり】 (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1489178419/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り) (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
◇◇◇【和 包 丁】◇◇◇ (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1405984886/
0313ぱくぱく名無しさん
2018/07/31(火) 19:14:23.38ID:eLtErOpG0317ぱくぱく名無しさん
2018/07/31(火) 19:43:14.83ID:UsvqoqFJ2 業務お仕事用 ← 新規スレ(飲食店、食品加工工場、市場など)
3 収取キチ・オタ用 ←刃物板ワッチョイ現行有り(高額コレクター品/刃物キチ向け)
この住み分けでスッキリ
とにかく>>308の言うとおりここは家庭専用でいい
素人ママ包丁と職人プロ包丁を一緒にする方がそもそもおかしい
0318ぱくぱく名無しさん
2018/07/31(火) 20:41:41.11ID:RQDJqgib「業務用」スレを立てるなら職業カテにでも勝手に立てればいい
食品業界・問題
https://matsuri.5ch.net/peko/
次スレの時期になったら現行どおりの 【家庭用】包丁の選び方 70丁目【業務用】 を立てさせてもらう
0319ぱくぱく名無しさん
2018/07/31(火) 21:01:58.83ID:5zqQxp4PID:UsvqoqFJ
お前ら勝手なこと言うなよ
ここに不満があるなら自分で家庭用包丁専用スレをたてて引き込もってろ
0320ぱくぱく名無しさん
2018/07/31(火) 21:15:44.24ID:UzTBhIS0そっちの板の方がいいわな
家庭用なんて100円から高くてドンキ2000円レベルので延々ダベっても何もならん
家庭で良い包丁使うから料理が楽しくできる人間を排除しないでくれ(俺含む)
0321ぱくぱく名無しさん
2018/07/31(火) 21:17:55.94ID:UzTBhIS00322ぱくぱく名無しさん
2018/07/31(火) 21:18:53.00ID:rvnMwyAF0323ぱくぱく名無しさん
2018/07/31(火) 21:19:51.45ID:UzTBhIS0牛刀(シェフナイフ)の15センチ前後が日本でペティナイフと呼ばれてるだけだし。
0324ぱくぱく名無しさん
2018/08/01(水) 06:17:47.02ID:D/UK95iC0325ぱくぱく名無しさん
2018/08/01(水) 07:18:36.41ID:JFkf9clA自称刃物通同士そっちで能書きたれてマウントの取り合いをやってればいい
0326ぱくぱく名無しさん
2018/08/01(水) 07:28:09.74ID:syPD6PMEMAC、貝印、ネオヴェルダン、関虎徹、藤次郎、グローバルのどれかから
予算に応じて選んで下さい
お金ない人は100均で
0327ぱくぱく名無しさん
2018/08/01(水) 07:41:13.40ID:tzRAkdJG0328ぱくぱく名無しさん
2018/08/01(水) 07:57:40.04ID:4baQqBNr違う
1番荒れたのは、アスペ板前見習いの包丁がかけて和食の世界の陰湿体質ガーとか言ってた時
0329ぱくぱく名無しさん
2018/08/01(水) 09:14:30.19ID:pl8eyhyQ0330ぱくぱく名無しさん
2018/08/01(水) 10:50:09.06ID:GEKmWUMU0331ぱくぱく名無しさん
2018/08/01(水) 11:02:52.05ID:xDaRpTiy0332ぱくぱく名無しさん
2018/08/01(水) 11:30:24.91ID:tzRAkdJG0333ぱくぱく名無しさん
2018/08/01(水) 18:19:34.99ID:adVBXBGo0334ぱくぱく名無しさん
2018/08/01(水) 18:19:39.47ID:uBPSS1EU0335ぱくぱく名無しさん
2018/08/01(水) 18:56:07.30ID:AN3H0G5Chttps://i.imgur.com/esZ0IL8.jpg
0336ぱくぱく名無しさん
2018/08/01(水) 19:08:45.10ID:BehpNYfb登録俊昭じゃないかな
刃物のじゅうみっていう新潟の刃物屋さんのオリジナル商品に付く銘
彫刻刀やナタもある
通販もやってるからググればいろいろヒットするはずだよ
0337ぱくぱく名無しさん
2018/08/01(水) 19:43:50.24ID:Zv4YzKdn0338ぱくぱく名無しさん
2018/08/01(水) 22:00:55.56ID:44qCybGE0340ぱくぱく名無しさん
2018/08/01(水) 23:19:49.38ID:VmTSbKRX0342ぱくぱく名無しさん
2018/08/02(木) 08:43:12.22ID:i+F+L96K0343ぱくぱく名無しさん
2018/08/02(木) 20:10:08.41ID:wIBHCj89藤次郎の話題が出ていて、どうだったかな?まさか無いなんてことないよな?と思っていたんだが、無いのか
そいつは戴けないな
0344ぱくぱく名無しさん
2018/08/02(木) 22:16:43.09ID:kupdFQSP若干浅いかなって思うけども、一応ついとるw
藤次郎の白紙青紙はおれ持っとらんけども、以前購入した画像上げてくれたひとの白紙にはたしか裏スキついてたよ
0345ぱくぱく名無しさん
2018/08/02(木) 22:19:02.30ID:VUQ01Q9K0346ぱくぱく名無しさん
2018/08/02(木) 23:42:13.24ID:BxOBNG23コバルト合金鋼は禅シリーズって言う安いやつだからたぶんついてないゆ
0349ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 00:35:23.26ID:c/VQkoEI以前は240もあったと思うけど210しか見当たらないので生産終了の在庫限りみたい
裏スキの有無は未確認ですw
0350ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 00:37:57.82ID:c/VQkoEI>>333
>>346
尼でコバルト合金口金付き柳刃あったけど210だけなんで在庫限りかなー
0351ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 03:29:49.46ID:aA9jLVMc無きゃ無いで全く問題ないぞ?
0352ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 05:50:44.95ID:4PnEmAYN0355ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 12:21:47.55ID:ut5puYV+0356ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 14:43:30.47ID:qIzxYpFcそこんとこ勘違いしてないか?魚やらないなら別に裏好きはなくても大丈夫。
0357ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 15:11:28.77ID:iwdWPaoT面一つ完全に平らにするのはとんでもない重労働だが、接線領域だけを一平面に収めるのは容易、それだけの話。
張り付き云々は馬鹿の妄想、ディンプル加工のように、凹凸が伴わなきゃ張り付き防止効果はない。
0358ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 15:17:14.45ID:VdbHOdlcすまんかった、和包丁は持ってないし必要性も感じてないんだw
出しゃばり過ぎたなww
0361ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 15:23:41.01ID:sqP/qEHo0362ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 15:47:07.08ID:hxKeIRw10363ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 17:24:26.04ID:rzu8F7Qx0366ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 20:56:48.25ID:hxKeIRw1砥ぎスレでは「裏スキ消してるわ、このバカ」みたいな揶揄がときどき見受けられるが、よく分からんね…
0367ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 21:12:24.53ID:Bo76NFVE裏を研ぎすぎてるって意味
和包丁は表を主に研いで裏はカエリ取りするだけというのが基本なんで
0369ぱくぱく名無しさん
2018/08/04(土) 15:32:29.39ID:ZB4ER5sK大阪の正吉って包丁屋は刃裏の刃先と峰に2ミリくらいの研ぎ跡が出る程度がいいと言ってた
0370ぱくぱく名無しさん
2018/08/04(土) 17:23:24.70ID:ySsIQ8fb0371ぱくぱく名無しさん
2018/08/04(土) 17:44:48.74ID:ZB4ER5sK少し研ぎ減ってきた時に安定する
0373ぱくぱく名無しさん
2018/08/04(土) 17:51:37.85ID:XeO3V762鋼に限らず、熱処理の関係で購入したての刃先は脆性の度合いが強い場合がある
減ってくると落ち着いたりする
0375ぱくぱく名無しさん
2018/08/04(土) 18:33:45.77ID:A8C/nh/Nそれとも包丁持ってないの?
0377ぱくぱく名無しさん
2018/08/04(土) 23:09:04.69ID:A9vwJ4ZX友人がセットで45万円の鑿を買ったんだけど、購入二日目に
四分の鑿を使っている時に先端から4センチくらいで
ぽっきりと折れて落ちこんでたんだけど、親方に言わせると
半年くらいは玄翁で叩くのにも加減して叩くのが常識だと言ってたわ
0378ぱくぱく名無しさん
2018/08/04(土) 23:27:48.32ID:P0qjZ8U4>友人がセットで45万円の鑿を買ったんだけど、購入二日目に
>半年くらいは玄翁で叩くのにも加減して叩くのが常識だと言ってたわ
鑿、玄翁が読めず分からずで理解不能であります…
0381ぱくぱく名無しさん
2018/08/05(日) 21:07:13.26ID:xeKoTt5I0383ぱくぱく名無しさん
2018/08/05(日) 22:42:01.12ID:35W397Vw0385ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 01:44:53.30ID:myywVV4N変なぶつぶつとか穴もないし
0386ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 06:57:24.36ID:jGhldU4L廃番になるから買うなら早めにね
0389ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 16:10:15.23ID:wz+7JTJQ0391ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 22:56:37.34ID:BkG2DltLスーパーで切ってあるのは紙束を切る、ギロチンみたいなの使っているのかな?
0393ぱくぱく名無しさん
2018/08/07(火) 08:31:47.26ID:v+98yyEx0394ぱくぱく名無しさん
2018/08/07(火) 21:15:20.33ID:YtfntzzI0395ぱくぱく名無しさん
2018/08/07(火) 21:52:00.03ID:d4XUZ13F0396ぱくぱく名無しさん
2018/08/08(水) 01:19:50.38ID:zJXO2yk0刃にはあんまり良くないんだろうが
0397ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 12:12:39.50ID:7lZAYCsq0398ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 14:00:46.22ID:NNVJmrBs0399ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 17:58:24.16ID:lab6nGHh鉄の包丁ってそんな錆びます?切ってるそばから錆びるとか、使おうと取り出したら錆びるとか、そんな話ばっかで
0401ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 18:13:11.00ID:/i9UszlKただ置いて置くだけで結露する
0402ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 18:13:20.50ID:59UhTNVm0403ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 18:27:12.46ID:KnCotbRC0404ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 20:06:28.55ID:lugArGqkやっぱ銀三にするか、、、???
0406ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 23:28:08.14ID:/PKi/S9k普通に使っててサビ取り必須なんですね・・・ちゃんと裏をおしてあるのがほしかったので鉄にしようと思ったんですが。
0407ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 23:39:26.94ID:g2y35FFZ0408ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 23:44:09.96ID:i2mFTPav使ってすぐ洗って拭いて乾かしてから仕舞えば
鋼でもそんなに酷く錆びることもないけどな
保管はシンク下じゃなくて食器棚の引き出しにでも入れとけば
柳刃だったらそこまで手間でもないし慣れるでしょ
0409ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 23:53:18.16ID:dDw6G0SS0410ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 23:55:16.66ID:hc6d2CqU毎日使うならともかく、週一とか月一なら銀三とかのほうが楽じゃないかね
0411ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 23:57:29.65ID:gYIZRtBj棚の奥とかにしまい込まずにこまめに使うつもりならそれで大丈夫
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています