トップページcook
1002コメント299KB

【家庭用】包丁の選び方 69丁目【業務用】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 07:46:10.61ID:Kleb3A/3
家庭用、業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するための料理板のスレッドです

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 68丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1518168414/

あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします


■関連スレ
包丁の使い方道場
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/
包丁の選び方 2丁目【ワッチョイあり】 (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1489178419/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り) (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
◇◇◇【和 包 丁】◇◇◇ (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1405984886/
0211ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 10:06:40.26ID:RvIlWNbX
板前は料理屋なり旅館なりに就職して給料もらってるけど
帰属意識はそこになくて調理師会(部屋)に属してる
この部屋というやつが今でもヤクザと変わらない世界なので
板前を取り巻く環境は昔から変わってない
外資系の看板かけたホテルなんかだと部屋との関係を切ったところが多いけど
そうなるとレベルの高い板前がなかなか確保できないというジレンマもある
0212ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 11:29:00.64ID:hy5Fna2X
>>208
大企業とかも一緒だね
いちいち騒ぐと居場所なくなる
0213ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 11:31:22.02ID:hy5Fna2X
>>209
>超一流の職人さんって人としては柔らかくてあたりの優しい人が多かった

裏では超厳しいかもよw
0214ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 11:44:25.94ID:USvcpt3A
>>213
>「人としては」
ここがポイント

これで良いんかな(ボソッ) で全員直立不動だけどなw
スンゴイ辛い修行して来たのは物腰がやけに低いのからヒタヒタ伝わってくる
0215ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 11:49:30.76ID:k06aTNzK
常にギャンギャン吠えてそうな生き物より、そういう人の言葉は重く受け取ってしまうよな
0216ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 11:54:55.18ID:dpKjjqfM
神田川俊郎ってテレビで見ると面白いジジイだけど
日本調理師協会の領袖としてはヤクザの親分みたいな感じだよ
あれが日本料理の世界なんだなって思うわ
0217ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 11:55:15.76ID:USvcpt3A
自分は柔らかく指示して人が従うレベルには到底辿りつけなかったから
これから頑張る人にこの動画紹介しますわ

https://www.athome-tobira.jp/story/062-omura-emi.html
0218ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 12:36:15.37ID:pnL9Pw21
今どきの板前さんでチンピラ風情の奴なんか居ないだろ
0219ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 13:28:57.49ID:zF/BCqiS
板前やコックは、トラック運転手や自衛隊員よりも女性進出率が低い。(パティシエを除く)
仕事がキツイし、徒弟制が強くて虐めがキツイからだと言われている。
0220ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 13:33:46.36ID:hy5Fna2X
角刈りでジャージ着てたらとりあえず恐いわw
0221ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 14:37:37.86ID:8FvnoRP/
>>196
名入れサービスの発祥理由も職場での窃盗対策なんだよね。
こういう所から調べると色々陰湿な世界だって理解ができる。
0222ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 16:39:30.69ID:W+kZ1uvf
俺も調理師だが他人の包丁は使わないなんてことはない
硬いものや冷凍物切る時は若い奴の包丁使うよ
0223ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 17:32:59.95ID:yl2ZNJTX
> 硬いものや冷凍物切る時は若い奴の包丁使うよ

最低な奴だなお前w
0224ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 17:34:56.78ID:W+kZ1uvf
>>223
俺の問題じゃなくて業界的にそうなんで
0225ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 17:37:15.57ID:RvIlWNbX
ここ行って存分に語ってくれよ

調理師として生きるということpart28©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1467181223/
0226ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 18:41:16.14ID:4ydRG9Qd
調理師学校出ても調理で5年続く人って2割いるかいないかなんだってね
問題のある業界なのは間違いないな
0227ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 21:24:59.76ID:e2kzTVPY
調理師って毎日研がないのね
まあ柔らかいものしか切らないしそんな刃潰れないか
0228ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 21:34:29.50ID:WQb80K9L
包丁の選び方以外のこと延々と語ってる老害どもは去れよ
0229ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 22:00:51.49ID:ofZvZeS2
洋包丁は毎日研がなくてもホーニングで結構なんとかなるしね
0230ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 22:43:27.32ID:tPmIKBn6
毎日研いだらすぐ短くなるやん
0231ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 22:44:12.65ID:ofZvZeS2
仕上げ砥で撫でる程度なら減らないけどな
0232ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 23:15:43.98ID:zWOXCQEn
英語でホーニングとシャープニングとグラインディングの違いがよく分からない
研ぎスレで聞いてこようかな
0233ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 23:36:54.55ID:RvIlWNbX
>>232
ホーニング     カエリ取り・刃線均し
シャープニング   刃付け・小刃付け
グラインディング  研ぎおろし・ベタ研ぎ
0234ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 02:05:27.36ID:HZamPcHm
研ぎおろしってベタ研ぎなんですか?
0235ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 07:21:11.86ID:Ry7fVTNR
>>233
なるほど
0236ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 07:28:25.31ID:tPpHv9ZS
>>234
ベタ=研ぎおろし
研ぎおろし≒ベタ
0237ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 03:02:12.56ID:jY17t/lg
厨房で働き始めて、料理長のお下がりを一本いただいたんですが、自分のをやはり買うように勧められて
約24センチ、方刃の牛刀で、素材がモリブデンなど錆びにくいものを探しています。
どのメーカーにもあるのか、それともメーカーが絞られるのかそのあたりも分からないので何かアドバイス頂きたいです。
0238ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 05:19:29.22ID:lkIQ9jqt
>>237
料理長のアドバイスは?
こんなとこで聞くよりまず料理長に聞いた方がマトモな答えが返ってくるけど?
0239ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 07:21:43.41ID:ZJOrtRK9
>>237
多少は絞られるんじゃないかな
240mmだと家庭用のラインナップが落ちる
片刃は刃付け次第だけど割り込み包丁は通常困難
ステンレスのことなら洋包丁メーカーならたいがい用意してる
モリブデン添加が必要なら話は違ってくる
0240ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 07:48:10.30ID:EuG77K6k
>>237さんの条件的にそのまんま合いそうなのだとこれかなあ

https://www.amazon.co.jp/藤次郎-SDモリブデンバナジウム鋼-口金付-240mm-F-877/dp/B003V8ND0M/ref=sr_1_7?ie=UTF8&qid=1532634952&sr=8-7&keywords=藤次郎+牛刀+240
0241ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 08:38:37.76ID:H8HXoX9B
>>240
これのどこが片刃?
0242ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 08:57:00.10ID:EuG77K6k
240内のリンクURLうまく貼れてないねごめん
>>241
藤次郎SDMV全鋼シリーズは片刃付けだよ
http://www.tojiro-japan.co.jp/jp/products/knives_w_sd.html
0243ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 12:55:32.98ID:IYj323yJ
>>237
片刃なら杉本がいいぞ
杉本のCM鋼シリーズ検討してみたら?
0244ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 13:32:22.09ID:WhHWi3Z4
本人の要望をもう少し引き出さないと、まだどれを買えとか言える状況ではない気がする
上に挙げられてるのはどちらも良い選択だとは思うけど
0245ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 13:40:17.34ID:bIG0+Ewj
今の厨房で働き始めてまだそれほど経ってないなら普通上司にアドバイス
貰ってその中でどれ選択するかをここで聞く方が良いんじゃないのか?

見当外れのものや職場での使い方に合わないもの、分不相応なものを
買ってけばそれこそバ◯だって言われるよ

仕事以外の面で職場で上手くいかないタイプだと思うわ
0246ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 15:00:14.28ID:QlsmlwHF
>>245
俺にはお前が桁違いの馬鹿に見えるのだがw
0247ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 16:04:59.14ID:IYj323yJ
ヘタに聞くと料理長の懇意にしてる包丁屋から高値で買わされるってオチもあるからなあ
親方がオススメしてこないなら自分で選んで買えばいいと思うよ
0248ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 16:10:13.52ID:Ad5RF7Iv
普通に包丁屋さんに行って相談すればよくないか?
0249ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 16:36:48.69ID:jXBL9e2f
信用できる包丁屋を知ってるならそれでもいいけど
大抵は売りつけたいだけの詐欺師だぞ
0250ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 16:46:13.27ID:OpYLsMMZ
ここよりはマシだと思うw
0251ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 16:48:51.61ID:lkIQ9jqt
>>246
んで肝心のアドバイスはないんだろ?w


ここ料理もしないし包丁スレほど詳しくもないニワカが大半だから
質問はやめとけ
まぁ元の質問自体半分ネタだと思ってるがな
0252ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 17:18:03.80ID:cIEwzXEH
いつもながら凄いな
一つ質問レスを投下すると噛み付き合いが始まるのか
もう少し本人から聞き出さないとどうにもならんだろ
0253ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 18:01:47.61ID:2moxSz38
無難にミソノ440でも買っときゃいいじゃん
0254ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 18:15:42.18ID:jXBL9e2f
ミソノ440は無難な選択じゃないぞ
0255ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 18:17:35.80ID:bkq8K5P4
トライXで万全!
0256ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 18:52:53.99ID:phtmAx7y
>>255

https://i.imgur.com/OQvmpD3.jpg
これだな。
0257ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 19:29:46.22ID:2moxSz38
>>254
否定ばかりじゃなくて代替案をあげろよ
0258ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 19:38:03.92ID:yOWpIrJt
つーか片刃で牛刀ってどんだけ選択肢あるん?
俺思いつかんのだけど
0259ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 19:50:58.91ID:PV4I/HlR
だいたいあん
0260ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 21:30:28.00ID:cPDDdcCD
片刃の牛刀って、牛刀なら普通は両刃だろ
なんか意味分からん
0261ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 22:07:46.09ID:lkIQ9jqt
だから






ネタ
0262ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 22:27:12.39ID:EuG77K6k
>>260
裏スキありガチの片刃牛刀だと、見ようによっちゃ極薄手な身卸しみたいなふうかもね
https://saitouhamono.com/v10-kswgy.html

まあ洋包丁の通念としては普通の両刃よりかは刃付けが片刃に寄ってる、ってぐらいの感覚なのでは

んー、やっぱりネタだったのかもわからんねw
0263ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 22:36:40.33ID:lkIQ9jqt
片刃の牛刀なら祐成とかから出てるがまだ入ったばかりの新米にこんなもの
買ってこいって言う訳がない

http://www.sukenari.jp/smarts/index/93/#page-content

言われたとしたらイジメだよ
だから料理長にオススメ聞いて来いって言ってんの

片刃の牛刀さがしてるなら「和牛刀」で勝手にググれ…

カ◯w
0264ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 22:50:23.47ID:lkIQ9jqt
↑修正しとくわ
今時、祐成ですら両刃の和牛刀にしてるわw

買うならこの辺で探せ

http://www.utihamono.com/houcho/gyutoum-k.html

https://saitouhamono.com/v10-kswgy.html
0265ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 23:05:02.19ID:jXBL9e2f
一般に言う片刃の牛刀ってのは刃付けが片刃なだけで研ぎ出しは両刃だろ
研ぎ出しから片刃だと薄口の舟行でしかない
0266ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 23:05:30.23ID:EuG77K6k
>>263
スケナリの洋包丁のページ眺めてて、
440(たしか440Cですよね)とかモリブデンの牛刀あるし、8:2の片刃寄り刃付けって書いてあるし、これも良さげなんじゃねって思たよw
0267ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 05:26:54.30ID:KKnA5Kiu
職場の人がミソノ派と藤次郎派に分かれてて派閥争いとかあったりして
0268ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 08:13:20.68ID:bWf865Ar
ネタ投下してバレたら本人逃亡なんだからお察しだろ?
0269ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 09:23:51.04ID:5+VPApUn
と、ネタに反応してる馬鹿が申しております
0270ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 11:11:49.94ID:3sb0zpw2
<<269
なんだ本人帰ってきたのか
料理長は元気?www
0271ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 15:08:24.49ID:eTt5wwi2
落ち着け
0272ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 17:13:07.41ID:HJfxs+i9
>>267
ミソノ派とグレステン派の抗争が一番激しいよ
ミソノ派はモリブデンとUX10の内部対立もかなりのもの
0273ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 19:22:16.71ID:4cSiHVjS
ダイソーで安く買える権利が買える包丁ってどんなモンなの?
0274ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 19:41:30.18ID:icxc9ECG
>>272
藤次郎派が高みの見物
0275ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 07:15:33.04ID:SF5c8r0N
グロが低みの見物
0276ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 07:51:33.03ID:XpWcmZHr
藤次郎は業務用といって調理師が自分で買って使う本職用とはちょっとジャンルが違うんだよ
市場やスーパーの裏方で野菜を処理したり
給食や社食の厨房で会社が買いそろえたり
そういう用途に強いのが藤次郎
その他だとBrietoとかEBM等の問屋のPBとかが同ジャンル
0277ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 02:35:39.42ID:+bmtLuBf
カタログ見てこれいいね的な感覚で買うのが商社系のPBだが
大手の商社は新潟にあるから品質的には相応の品しか扱っていない。

道具は所詮消耗品だから本格的にやる本職でもブランドに拘らない人も多い。
そんな中洋食の人達はなぜか異常にグレステン比率が高いわけでグレステンは
牛刀系のなかでは一番の熱狂的なブランドかもしれない。
0278ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 09:21:12.79ID:tRFod8dc
・刃と柄のステン一体型で防錆・殺菌など衛生管理に優れる
・バランスが良い
・食材が張りつかない
・豊富なラインナップ

衛生管理から一体型じゃないとダメな会社もある
ホテルや洋食はほんとにグレステンが多い
0279ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 10:39:50.73ID:eqEO7UVy
好んで使ってるわけじゃないんだな
0280ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 12:06:44.32ID:QrYefjV/
オールステンレスの包丁は滑り防止のためにハンドルに加工がしてあって実は衛生的にマイナス
ヴォストフや堺孝行やミソノ440PHのようなPOM樹脂のほうが優秀
0281ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 18:00:22.81ID:tRFod8dc
>>280
お前、まともな学校出てないし、勉強もしてないだろw
馬鹿は直ぐに非科学的な事を言い出す
リスク管理が徹底してるところは機械で熱湯洗浄/消毒して紫外線やオゾンの殺菌庫で管理する
なぜ企業が厳しいリスク管理するのかわかるか?
お前みたいな馬鹿がどんな職場にもかならず1人いると想定をしているからw
0282ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 18:01:21.77ID:8irLCJuV
グローバルのハンドルの穴とか絶対汚いよな
0283ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 18:04:44.15ID:TZfYA3jj
調理に使う物は使用後・使用前に洗いましょう
0284ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 18:10:53.85ID:7Sb3XMCp
>>281
それPOM樹脂でできるよ
たとえばJALロイヤルっていう機内食専門の工場やってる会社はミソノ440PH制式採用だし
その前にいたTFKっていう同業の会社もPOM樹脂ハンドルのみ許可でオールステンレスは使えなかった
0285ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 18:21:10.18ID:nqH2JZEI
>>281
まともな学校出てるのかもしれんが、無知だな。
0286ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 18:26:45.35ID:eqEO7UVy
グローバルってアホな料理研究家が使ってるイメージ
0287ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 18:35:02.19ID:7Sb3XMCp
グローバルは以前はヨーロッパの調理師が好んで使ってたんだけど
ハンドルのディンプルが不衛生だってことで今じゃ廃れてる
EU圏ではディンプルのないツルッとしたのも売ったんだけど客は戻らず
それでグローバルもプロ向けはもう無理と判断して
サイズの大きいラインナップはほとんど廃盤にしちゃった
世界的な趨勢は間違いなく鋲留めの樹脂ハンドルに傾いてるよ
抗菌加工も容易だし色分けも簡単
オールステンレスの時代は終わった
0288ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 19:34:39.30ID:tRFod8dc
>>284
POM樹脂は耐熱性が悪く酸にも弱く有アリカリにも弱い
オールステンレス指定のほうが圧倒的に多いんだよ
お前の知っている1つ2つの会社名あげても沢山の職場に機器納入する業者じゃないとわからんことだから
0289ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 19:36:13.72ID:tRFod8dc
>>287
>今じゃ廃れてる
見てきたような嘘をつく
お前データでも取ってるのかいw
ヨシキンに売上高の内訳でも聞いてるのか?w

>オールステンレスの時代は終わった
ソースはお前ってやつか? 
フランス業務用大手のマトファーなんてフルラインナップの勢いでヨシキン扱ってるからw
包丁は元から鋲止めが大半でオールステンはかぎられてる
ところで、お前は何故ヨシキンの話してるんだ?

オールステンでもグレステンつながりで話してるんだがどうした?w
0290ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 19:43:03.88ID:7Sb3XMCp
>>288
マリオットとヒルトンの衛生マニュアルも読んでるけどオールステンレスは推奨してなかったよ
スターウッドはPOM樹脂推奨だし
POM樹脂は140度まで耐えるし酸・アルカリにも弱くない
そもそも包丁に使うステンレス鋼の方が樹脂よりよほど酸に弱いし
0291ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 19:45:30.57ID:7Sb3XMCp
>>289
グローバルにプロユースのラインナップはもうないよ
試しに24センチ以上の包丁探してごらん
探してみればすぐ分かるよ
0292ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 19:50:12.61ID:tRFod8dc
>>290
そのマニュアル見せてみなよw
ちなみにPOM樹脂は140なんて持たないよ
幅は多少あるが90-100ぐらいだから
そして酸にもアルカリにも弱い
0293ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 19:55:57.34ID:tRFod8dc
>>291
だからグローバルの話してないしグローバルのラインナップなんて知らん
業務用最大手のマトファーでヨシキンをこれでもかと扱ってるのは事実だから
そもそもグレステンからの話繋がりだからいちい俺にヨシキンのこと振るな
ヨシキンなんてしょぼい包丁どうでもいいけど
欧州で廃れたとか妄想してるから突っ込んだまで
まずヨシキンに欧州の売上高の推移でも聞いてから発言しろよ
0294ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 19:56:09.48ID:7Sb3XMCp
>>292
見せるのは無理
俺も組織の人間なんで
0295ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 19:57:09.86ID:7Sb3XMCp
グレステンこそオールステンレスは主流じゃないと思うけどなあ
0296ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 20:00:24.10ID:tRFod8dc
ヨシキンがとあるシリーズを無くしたからと言って
それが欧州市場で廃れてるとなぜ同義語になる発想がわからん
毎年IRでも入手してるのか
それともお前ヨシキンの経営者か?

>オールステンレスの時代は終わった
じゃ始まりは何時だよ?
廃れたのは西暦何年の話た?
妄想はいいから正確な根拠もとに発言しろ
0297ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 20:02:26.23ID:Bl7YcWV3
>>294
全然別の業界の人間だが
ウチのマニュアルでは〇〇は推奨されてない
って書き込み自体、ウチだったら懲戒レベルだわ
0298ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 20:06:28.90ID:tRFod8dc
>>294
井の中の蛙よ、世の広さを知るがよい
飽きたらから次の話題にいってくれ
もともとグレステンの話してるのであって馬鹿が頭突っ込んで突然ディンプルとか言い出しただけだし
0299ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 21:02:35.97ID:8eSS0s1b
いつもの人?
0300ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 21:33:35.58ID:BiI+M4JL
包丁スレっていつもケンカしてる
頭おかしい人多いんだからお互い主張は控えめでいこうぜ
0301ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 23:38:01.72ID:poAGqizG
キチガイに刃物
0302ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 00:02:01.07ID:z8DMKvQ4
というか、躾されていない犬みたい
0303ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 00:28:51.32ID:OjASUWbG
そう思ったらわざわざ見に来なくてもいいしカキコしなくてもいいんだよ。
0304ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 00:46:52.03ID:z8DMKvQ4
ドッグランはみんなのものですよ
0305ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 08:12:49.10ID:CTgcpTmz
闘犬という見世物もあるがな
0306ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 16:59:17.56ID:0p5oxfjq
>>296
ガキだなw
何歳なのかな?
0307ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 17:14:15.70ID:0p5oxfjq
こっちは料理板だから普通に料理する人が包丁語ればいいんだよ
刃物好きや調理師みたく料理しない人は刃物板で語ってよ
ワッチョイあるし分かりやすいでしょ
0308ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 17:38:00.96ID:eYvLs4/w
次スレから家庭用専用スレにしよう
0309ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 18:22:57.72ID:UzTBhIS0
そしたらミソノやらプロが多く使う良い包丁が軒並み話題にできなくなってしまうがな…
0310ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 18:32:43.00ID:eYvLs4/w
ブランド/メーカーではなくて形とサイズで規制したらどうか
■許可
三徳 菜切 牛刀(21cm以下) 出刃(18cm以下) パン切り(21cm以下)
■不許可
上記以外 (ペティ 骨スキ 筋引 柳刃 薄刃 ケン剥き 切り付け スライサー チーズナイフ その他あらゆる包丁)
0311ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 18:38:19.75ID:UsvqoqFJ
>>308
それでいいよ
業務用スレは新規で立てればいい
言いだしっぺが立てるべし
今から分離でOKだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています