トップページcook
1002コメント298KB

鉄のフライパンって可愛いね 61

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 21:14:09.50ID:JLD1mfrn
鉄製のフライパン全般についての情報交換スレです
材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々

※ 荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします

※ 次スレは>>980以降立ててる人が宣言して立てて下さい

関連スレ
【Turk】タークのフライパンを語るスレ1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1480656152/
鉄のフライパンは洗わないよな?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1282566553/
【テフロン】樹脂フライパン総合スレ5【マーブル】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1461628114/
陶製+セラミックコート鍋フライパン総合
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1442706929/
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1171426157/
フライパン総合スレ 5枚目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1509634416/
鍋なべ総合 3 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1492453784/
【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋10【ストウブ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1488723077/
鍋・フライパン等、焦げの落とし方
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/


前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 59
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1512041249/
鉄のフライパンって可愛いね 60
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1519483060/
0062ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 15:10:47.62ID:nCSNGFFp
28cmで、3合+具のチャーハンいけるよ
0063ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 15:32:32.47ID:NCsXtUJN
フライパンで作るのは焼き飯
0064ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 17:31:54.95ID:MiYqqR6H
安価なエンボスとマグマならどっちオススメ?
0065ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 11:37:18.23ID:33s7y3Hq
極ステーキパンも持ってるが、チャーハンは極炒め鍋が使いやすい。
0066ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 13:07:59.90ID:YVJLdFHz
かわえ
0067ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 11:56:50.24ID:8zKbAFiW
俺がたまに引っ張り出して使うのがSplingのBLACKLINE
http://springusacom.siteprotect.net/products/professional-cookware/blackline/

なぜたまにかと言うとハンドルも鋳鉄でクッソ重いからw
深さもあって良いんだけどね
https://www.grillsportverein.de/forum/threads/neue-eisenpfanne-und-gleich-eiertest.170151/

この会社本家はスイス
このカタログの26-27p
https://issuu.com/spring_swiss-design/docs/spring_pfannen

でもアメリカとスイスでお互い「関係ない」とか言ってるんで揉めたんだろうね
0068ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 00:11:22.17ID:pccMEXdq
デバイヤー蜂24cmと26cmグリルパン買った
青くするのが楽しみ
0069ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 19:06:32.24ID:MclfMmUb
乾性油の重合油膜作り、亜麻仁油とクルミオイル試したが、どっちも生臭い匂いするね
これは乾性油の性質なんだろうか、家族に迷惑がられるw
0070ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 20:06:59.86ID:DMw2jc2w
>>69
動物臭よりはましでは?
0071ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 20:57:39.76ID:mMbLJVFg
亜麻仁油熱すると生臭いよな・・・
つくづく熱して使うもんじゃないと思った
0072ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 00:45:57.60ID:8IIECkt1
荏胡麻油も猛烈に魚臭かったな
漁港や長期冷凍した魚が臭いのも魚の不飽和脂肪酸?が酸化した匂いなんだろうな
0073ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 16:59:34.26ID:G8/3At8D
たいめいけん二代目の使用していたものは
どこのメーカーのものですか?
0074ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 20:57:25.00ID:VSAGAsXS
>>73
中尾のキング
0075ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 21:04:30.57ID:pGfpltp9
それってアルミでは
0076ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 21:11:36.54ID:PCiLvJfs
>>75
中尾アルミが販売しているキングパンって鉄のフライパンがある
0077ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 07:58:36.34ID:G90z2wxU
そういえば中華鍋もラインナップにあるなぁ
OEMじゃなくて自社生産なんだろか?
0078ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 12:24:28.58ID:+iFb8T22
>>74
ありがとうございます
0079ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 12:34:12.50ID:yNobjo3E
今はテフロンだけどな >たいめいけん
0080ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 12:51:39.36ID:+iFb8T22
昔、BE-PALの野外の取材か何かで
二代目が美しいオムライスを作っていまして
あの時のフライパンが気になりまして
0081ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 05:19:20.86ID:sOwMcIXk
鉄パンよく使うけどオイルポットで油返しとかでさえ酸化は気になるわ、少し気分悪い。
油返し、なんか良い方法ないかな?
油返し自体はたしかに焦がさずうまく焼くのに効果的な気はする(感覚的に)。

最近オイルポット買って使ってるのは安いプラボトル7〜800円くらいのオリーブオイル(ボスコとか)。
まぁボトルの半分くらいオイルポットに入れて鍋になじませてから戻すわけだが、1ヶ月周期くらいで油全交換で問題なし?
0082ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 06:36:59.81ID:vkhNmAh4
油返しの意味分かってなさそう
0083ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 07:45:29.23ID:mSLWW93i
油返ししてない
0084ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 08:36:53.02ID:xqZc6fLW
コピペ春なタコ!
0085ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 10:19:27.96ID:uty3zqzQ
極めだから油返しなんかしてない。
0086ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 11:25:11.99ID:bE+3qAjQ
キッチンペーパーで塗りたくるじゃダメなん?
0087ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 11:28:26.65ID:/zQdGKFd
>>81
油返しはしてないよ。安全装置作動するまで加熱して、そこで一旦火を切って油入れてぐるっと一回し
したら、コンロ再点火して調理開始。やってることは油返しと大差ない。

要はコンロの熱源だけの加熱だと偏るから平均的に温めてやればいいわけで、プロなら油入れて均す
のに時短するけど、素人なので過熱してから火を切って自然に均す。
0088ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 12:03:45.71ID:sOwMcIXk
>>87
油はオリーブオイル1カ月交換でok??
0089ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 12:05:01.54ID:sOwMcIXk
>>87
普通に個人レストランとかでもそうやってるよね
油の酸化、劣化が気になって…
0090ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 12:06:27.53ID:sOwMcIXk
2〜3週間ごとの方がいいんだろうか?
オイルポットに入れてるのは1カップ程度なんだけど。
0091ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 12:09:30.59ID:2blr5Sn4
>>90
交換なんかしないで油減ってきたら継ぎ足しでも全然ヘーキ
気分的に嫌なら好きなタイミングで替えなさい
0092ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 12:27:14.06ID:QKJWsR2K
2mm以上の厚みがある鉄パンならそもそも油返しなんて必要ない
0093ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 13:24:48.05ID:sOwMcIXk
>>91
はい、ありがとう
0094ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 13:43:42.47ID:CPbBN7Na
調理用なんだから新しい油を入れて鍋の温度をならし、余った分をポットに入れてる=捨てる感覚
ポットは活性炭フィルターもあるやつだけど、基本1週間だね
カツや唐揚げのような汚れる揚げ物で使い切る
0095ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 15:57:29.87ID:/zQdGKFd
>>90
正直適当で構わないと思うよ。よっぽど高いオリーブオイルでも使ってるのなら別だけど、
律儀に油返しして全部捨てたとしても実はコストさほど変わらん。下手に漉したりすると余計に金かかる。

まあうちにはNationalの油漉し器もあるけどさ。全然元とれてないわ。
0096ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 17:29:22.36ID:M2A+/LRg
赤錆って鉄を腐食させるらしいけど5年以上前から赤錆が取れない囲炉裏鍋やスキレットがボロボロになってる様子ないから大丈夫なのかな?
0097ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 20:43:49.46ID:cfsxTm2W
>>95
> まあうちにはNationalの油漉し器もあるけどさ。全然元とれてないわ。

うちも活性炭カートリッジのオイルポットあるけど、よほどの高級油じゃないと元がとれない。
揚げ物とか数回で油がへたれるし、使わずにおいとくとカートリッジにたまった油が酸化するしで、結局1週間程度でカートリッジも替えなきゃダメ。
最近では油を固めて捨てるまでの置き場になってる>ポット
0098ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 22:43:24.07ID:sOwMcIXk
マジかい、うーむ料理のたびにオリーブオイル刷毛で塗るだけでよかったんかな…
オイルポット意外と邪魔だしなぁ:(
0099ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 22:44:20.85ID:sOwMcIXk
>>96
中まで錆びる前に手入れした方が良いのでは?
0100ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 23:05:56.53ID:DkJQqTlX
> ID:sOwMcIXk

頭が弱すぎ。
0101ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 07:10:06.75ID:hxKeIRw1
東大卒院修了だ、馬鹿野郎
0102ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 07:10:59.23ID:hxKeIRw1
アラフォーにして料理に目覚めたんだよ
0103ぱくぱく名無しさん2018/08/04(土) 08:15:55.17ID:kh84s+IG
夏でも絶好調の俺の山田
今夜はカレーに挑戦だ
がんばってくれよ、俺のダーヤマ
0104ぱくぱく名無しさん2018/08/04(土) 09:52:54.96ID:P0qjZ8U4
>>92
なぜ?絶対こびりついて焦げるっしょ?
0105ぱくぱく名無しさん2018/08/04(土) 13:45:09.68ID:wVHMRoMj
つか鉄パン2mmって薄すぎ
0106ぱくぱく名無しさん2018/08/04(土) 17:24:34.40ID:leLs3HCK
>>105
ゴルゴにでも狙われてるのかよお前w
0107ぱくぱく名無しさん2018/08/04(土) 21:57:30.25ID:+HOKYGtv
2mmは薄すぎではないが厚くはない
0108ぱくぱく名無しさん2018/08/04(土) 21:59:26.80ID:kpj+cksO
リバーライトの厚板使ってて同じくリバーライトの北京鍋買ったんだけど、板薄くて家のコンロじゃすぐ熱ムラが凄い

多少重くても良いので板厚めの中華鍋、炒め鍋ありませんか?
0109ぱくぱく名無しさん2018/08/04(土) 22:53:09.16ID:Rm7S72jL
>>108
煽らない欧米式のWokなら厚いのはいくらでもあるがいわゆる中華鍋は煽る前提なので厚くても1.6mmまで
0110ぱくぱく名無しさん2018/08/04(土) 23:15:01.81ID:A5mXNLtk
>>108
メインは鋳鉄パン4mm、アルミ・ステン多層、銅パン等3mm使ってるけど中華鍋は1.2mm。109も書いてるけど中華鍋に厚みを求めるのが変、底が平らなWOKパンなら厚めのあるから探したら
0111ぱくぱく名無しさん2018/08/04(土) 23:15:04.52ID:kjL8p1wm
>>108
リバーライト北京は1.6mmだから「板薄い」じゃなくて「厚い」だ
山田も薄口1mm、普通1.2mm、厚口が1.6mm
調理と道具の基本ぐらい理解しておけ
お前の話は「圧力鍋を買ったけど圧力が掛かってすごく使い難い。圧力掛からない圧力鍋ありませんか?」というぐらい馬鹿げている
だがスレ的には、馬鹿にむかってお前は馬鹿だと言ったところで「生産性」はない

デバイヤー ミネラルB カントリーシェフ 32cm 板厚2.5mm

空で3kgあるから鍋を振るとかみじんも考えるなよ
(まあこの手の馬鹿に限って、それだと炒飯ガー、とか言うんだろうけど)
0112ぱくぱく名無しさん2018/08/04(土) 23:31:49.00ID:Rm7S72jL
>>111
どのスレでもお前の話はしつこくていけねえ
0113ぱくぱく名無しさん2018/08/05(日) 00:13:45.37ID:rWWgvDIu
>>103の報告がないので眠れません
0114ぱくぱく名無しさん2018/08/05(日) 00:43:11.62ID:ouekgZoi
>>108
物凄く不器用そうだから分厚いスキレットでも買いなよ
0115ぱくぱく名無しさん2018/08/05(日) 07:34:24.55ID:ABvvlW05
>>109
>>110
1.6で厚いならコンロ変えるしかないか
1日に10分程度しか振らないし、厚板でもかなり振ってたから余力があるんですよね・・・
0116ぱくぱく名無しさん2018/08/05(日) 09:54:03.05ID:2vWLxixe
>>115
分厚い中華鍋が欲しいならこれでどう?
鋳鉄だから4mm 3.5Kg

南部鉄器 中華鍋 深型(中)32cm 21052
岩鋳(Iwachu)
http://amzn.asia/3syNAXu
0117ぱくぱく名無しさん2018/08/05(日) 21:52:21.67ID:5wVs5i9n
昨日うpされたばかりの動画
乾性油を使ってない昔ながらの方法だね

プロが教える 【鉄フライパン】購入〜使い始め
https://www.youtube.com/watch?v=OOkRmOSBRnc
0118ぱくぱく名無しさん2018/08/06(月) 10:36:42.71ID:Yanld+t3
餃子や肉ソテーはうまくできるようになって
「さあ!炒飯ダッ!」つってジャッジャッとイメージの中の料理人のようにできなくて
「俺の腕が悪いんじゃない!この買ったばかりのリバーライトの北京鍋が熱ムラあるから悪いんだ!」
って言ってるADHD患者にオススメするなら?
0119sage2018/08/06(月) 10:39:10.57ID:j4Sudz41
チタンの中華鍋w
0120ぱくぱく名無しさん2018/08/06(月) 10:56:29.19ID:sDYnQ+AE
>>118
リンナイの中華用補助五徳。
0121ぱくぱく名無しさん2018/08/06(月) 11:14:15.89ID:IbzEHmmD
>>118
セブンプレミアム
0122ぱくぱく名無しさん2018/08/06(月) 11:40:08.25ID:04eGaS6T
>>118
マルハニチロ あおり炒めの焼豚炒飯
0123ぱくぱく名無しさん2018/08/06(月) 13:15:03.45ID:awr0yZzY
鉄人の店で食う
0124ぱくぱく名無しさん2018/08/06(月) 16:48:27.84ID:puNob/S4
https://youtu.be/bP7KCGEWUCI
0125ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 11:33:33.10ID:NH/SgnZt
>>118
ttps://www.ipros.jp/product/detail/377083002/
0126ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 20:18:47.37ID:iOtSfdA6
リバーライトは錆びないことがメリットであって、調理に関しては、
同じ板厚の普通の鉄フライパンとかわらんだろ。

強火遠火でよく返しながら、ふつーに使ってるよ。
0127ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 20:22:03.15ID:iOtSfdA6
ところで、"魔法のフライパン" ってやつを知人が「これどう?」って
URLを送ってきたんだけど、底板厚を1.5mmと薄くするんだったら、
鋳物にする意味なくね?
0128ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 20:35:49.03ID:50SJQOoc
>>127
鉄パンに詳しいものにとっては鋳鉄のメリットを捨てたいらない製品
でも日本は三得包丁が好まれる文化だから、いいとこ取りに評されてる

あと宣伝か。おもいのフライパンとかもそうだが、下請け工場の起死回生(余ったラインとFCDでフライパン作ってみただけw)でマスコミ受けがよかったというのが全てかも
01291272018/08/10(金) 23:06:52.15ID:zv1GJw6C
>>128

だよねぇ

やたら高い評価をしているのは謎だけどね。
0130ぱくぱく名無しさん2018/08/10(金) 23:35:25.21ID:VAu9qhxA
技術者の性っていうか持てる技術で他にないモノを作りたいというのはわかる
でも普段料理をしないから何故それが他にないかがわかっていなくて趣味性の高い鉄鋳物なのに安易に主婦の意見とかを参考にしてしまう

魔法のフライパン然りステンレス鋳物鍋のリロンデル然り
0131ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 00:56:00.47ID:R4x4Mm0d
自分で料理を嗜み、物理にも造詣があり、考えを実現できる技術をもった人間じゃないと、まともなフライパンの設計は無理でしょうね。

そういえばチタン中華鍋を業務で使っている店の紹介記事を見た時に、( ゚д゚) となりました。
0132ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 01:15:33.31ID:R4x4Mm0d
普通の鉄のフライパンや中華鍋は、油馴染みはよいものの、熱伝導率や比熱の低さという
欠点を、大きな火力の元で、人間が振り回すことで補っているものと理解しています。
0133ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 02:31:58.59ID:bPh3+dNx
>>130
まさにこれだな

      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧   良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  
    |ヽ   ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) よく頭のおかしいライターやクリエイター気取りのバカが
   │ ヽー―'^ー-'  ( ⌒γ ⌒~~ / 「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |  王道が何故面白いか理解できない人間に面白い話は
   |  irー-、 ー ,} |    /     i    作れないぞ!
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
0134ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 03:35:38.34ID:zBfwHIha
>>132
全く違う
比熱: 水4000 空気1000 アルミ 900 鉄461 銅385 金130
鉄の比熱は金属の中で高くも低くなくまた欠点でもない
イメージで語るな

当たり前のことで書くのもはばかれるが、
全ては材質の密度/比熱/熱伝導、そして器具の質量と形状によるのであって、
あとは使用環境や調理の目的によって良し悪しや向き不向き、費用対効果という観点があるだけ
0135ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 06:04:48.18ID:1Yce6pTZ
フライパンの場合、熱伝導率は悪い方が良くない?一度温まったら冷めにくいんでしょ?予熱してから、食材入れた時にフライパンの表面温度が下がりにくいって事は理想的でしょ。
逆に熱伝導率の高いフライパンは、せっかく予熱しても、食材入れた瞬間にフライパンの表面温度が下がっちゃうから、調理に時間が掛かって、野菜炒めとかだと水が出てきちゃうんでしょ
0136ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 07:48:38.68ID:iRo6VDfY
>>134
うっわ、どこのバカだよ
比熱なんかで比較してどうする
比較すべきは熱伝導率と熱容量(比熱x比重)

んで、鋳鉄には2種類あって一般的な調理器具に使われるのは
ねずみ鋳鉄/片状黒鉛鋳鉄/FCとよばれるもの
これは黒鉛が片状で破断面がねずみ色だから。割れやすい(脆い)

魔法のフライパンに使われてるのは、ダクタイル鋳鉄/球状黒鉛鋳鉄/FCD
これは黒鉛を球状化することで強度を得たもの
薄くて丈夫に作れるけど熱伝導率が高い黒鉛が分離されてる為、熱の通りは悪い

んで、熱伝導率の比較だけど室温で
アルミ:299
銅:393
鉄:80
18-8ステン:16
18-0ステン:26
ねずみ鋳鉄:43
ダクタイル鋳鉄:20
と、ダクタイル鋳鉄の熱伝導率はステンレスなみに悪い
ちなみに熱容量(蓄熱量)は、鉄を1としたら一番高い18-8ステンで1.18、低い鋳鉄で0.98

だから魔法のフライパンってのは、調理器具として熱ムラ最悪といわれる単層ステンレスの劣化特性
薄いから火が早く通るのと、鋳鉄の表面処理で油のノリが良く感じられるだけ

ちなみにチタンの中華鍋も熱伝導率は21.9と悪いけど、あれは薄さ(軽さ)を求められている
業務用の火力で一気に炒めるから、熱ムラより軽さがメリットとしていきる
それを誤解して家庭用の火力でチタン鍋を使おうとするから悲惨なことになる
0137ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 07:50:20.10ID:zBfwHIha
>>135
全く違う、学校で勉強しなおせ
熱伝導が良くないというのは調理では致命的欠陥だ

フライパンの底で考えた場合で、わざと極端に書いて説明してみる

ガスコンロにかけた場合
・銅パンは熱伝導が良いから底面全体がどこの位置でも均一の温度で加熱される
 ホットケーキがムラなく綺麗に美味しく焼くことができる
 大きなステーキ焼いても、肉のどの位置も等しく火入れできている
・鉄パンは熱伝導が悪いから火の当たる個所のみリンク状に加熱される
 ホットケーキの表面に色ムラがあり中心が焼けていない
 大きなステーキ焼いたら焼けているところと、そうでないところがある

鉄は熱伝導が悪く火があたっている個所とそうでないところで熱ムラが大きい
だから油返しして温度を均一にしたり、板厚の厚みを増やして低減させている
0138ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 08:03:34.81ID:iRo6VDfY
>>135
こいつもバカ

熱伝導率は速度
お前がいってるのは熱容量だ

熱い風呂に冷たい水を注ぐと冷めるのはわかるな?
風呂の湯量が多いほど冷めにくい、少なければ冷めやすいってくらいわかるだろ?
この湯量にあたるのが熱容量で、数値が高いほど温まりにくく冷めにくい

一方、そそぐ水をペットボトルとして、ペットボトルの口が大きいほど早く水が出るし、小さいと時間がかかるのもわかるか?
この口径の大小が熱伝導率

フライパンの場合、熱伝導率は熱ムラに影響するんで、カンカンに予熱すればさほど影響ない
具材を入れた時に温度が下がりやすい/にくいに影響するのは熱容量
熱容量は単純に体積(厚さ)が倍になれば倍になる
だから分厚い鉄パンが求められいて、安価に厚いのがつくれる鋳鉄に価値があるのに薄い鋳鉄でフライパンを作るってのは技術者のオナニー以外の何者でもない
0139ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 08:05:38.54ID:wTx0lp2q
ここぞとばかり偉そうにするよ
0140ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 08:29:32.78ID:zBfwHIha
>>136
うっわ、どこのバカだよ
日本語も読めない馬鹿がいるのかココはww

>>132が「>比熱の低さという欠点」
と書いたから、鉄の比熱は低くないし欠点でもないと科学的な根拠である数値を書いたまで

>比較すべきは熱伝導率と熱容量(比熱x比重)

比較すべき? 誰が何と何を比較するんだ? 答えて見なよ
俺は>>132が「比熱の低さという欠点」に書いたから鉄や他の金属の比熱の話をしているの、わかる?w
突然、比較とか熱伝導率と熱容量てなにいってんだ?w

それから調理器具は「全ては材質の密度/比熱/熱伝導、そして器具の質量と形状による」わけなんだよタコ
また>>132は「普通の鉄のフライパンや中華鍋」と切り出していて、俺もそれに対して応えていて、だれも鋳鉄の話すらしていないのに、なに妄想してわけわからない話してるんだ?w

あと大学出てない馬鹿がネットの数値拾っても馬脚あらわすよw
フライパンの話していて鉄の伝導率は80だってwww
バーーーーーーーーーーーーーカ
マジで馬鹿丸だしw
鉄フライパンは炭素鋼で作るのであって炭素鋼は熱伝導50程度だアホw
この馬鹿は鉄フライパンが純鉄で出来てると思ってるらしいw
0141ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 08:42:05.83ID:OMvOvT1Z
PCとスマホ使って自演で煽るのって楽しいのかなw
0142ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 08:46:18.46ID:zBfwHIha
全ては材質の密度/比熱/熱伝導、そして器具の質量と形状による
使用環境や調理の目的によって良し悪しや向き不向き、費用対効果という観点があるのみ
道具は目的や用途によって材質や形状で選べばよいだけ
それからビジネスは何ごとも需要と供給だ
需要があるから、売れる。売れるからから作る、ただそれだけ
銅鍋でも厚手/薄手それぞれ需要がある
鉄フライパンも同様で1.2mmもあれば3.2mmも売っていて需要がある
厚いものが欲しい人と薄いものが欲しい人がいる
全ては需給
鋳鉄製品もも同様
馬鹿に限って「薄い鋳鉄でフライパンを作るってのは技術者のオナニー」とか言い出す
0143ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 09:29:29.35ID:Vwqh8s5Z
キチキチのおっちゃんがテフロン最高!って言ってたぞ
0144ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 10:07:30.67ID:WLos/YNo
あの人オムレツ専門だからね…
0145ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 10:21:00.71ID:qvylsz63
家庭用コンロで腕がない人のベストセレクトはちょい厚めのフッ素樹脂加工フライパンだと思う。

炭素鋼だろうが鋳鉄だろうが、薄ければ(激しく動かさないことで)熱ムラが問題になり、
厚ければ重くて扱いづらいものとなるだろう。
0146ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 23:19:54.50ID:QdCk0b7o
あれ…
相葉マナブって番組であの山田に行って中華鍋を鉄板から作ってたのに
そりゃフライパンじゃないけどさ一言も触れてる人いなくてビビったわ
0147ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 00:08:42.34ID:5jQAE3Rv
>>146
山田はちょいちょいTVで取り上げられてるからなぁ
0148ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 00:43:49.98ID:tphnj35z
山田は複数枚重ねて打つから嫌い、内側と外側が違いすぎる
0149ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 02:08:01.86ID:s8uInAoz
知らなかった\(^o^)/
0150ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 12:54:28.62ID:YjFhph35
山田、アマゾンで頼んだけど3週間経っても届く気配がない。
鉄パンごときで品薄商法でもしてんの?
0151ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 13:17:34.61ID:coDZHNjz
>>150
お前だけに対するいやがらせ。お前世界中から嫌われてるから。
0152ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 19:17:04.97ID:E4QoMWmq
オムレツがきれいにはがれてるフライパンでフッ素加工じゃないのがほしいんだけど
岩鋳の「南部鉄 木柄 オムレツパン 24cm」ってどう?
一口コンロで焼肉も出来たら有難い
0153ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 20:15:15.55ID:llXAbZtG
下手くそならフッ素樹脂加工でもくっつくし、上手な人なら普通の安い鉄板のフライパンでも十分。

それにオムレツで24cmはデカすぎる。オムライスならともかく。

結局腕を磨くしかない世界。
0154ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 20:38:21.72ID:19eUCMan
>>152
同じ岩鋳のオムレット(共柄)おすすめ
笑うくらいオムレツまとめやすい
自分は22cm使ってるが、縁が浅いので卵2個が適量
オムライスや卵3個なら24cm

焼き肉も可能だが、縁が浅いので油が跳ねると思う
0155ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 22:16:48.81ID:E4QoMWmq
>>153
オムライスの間違いでした

>>154
色々と普段使いしたいので24cmにしようと思います
0156ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 22:50:43.22ID:LSvk1WTa
>>152
同じの持ってるけどオムレツ、オムライス自体ほとんどやらんから普段使いで使い倒してる。
オムレツとかは、重すぎて腕トントンして振ってひっくり返すの無理そう
あと非力な女性は左手で持ちながら食べ物皿に移すのはおそらく無理
オム系は3月と4月に作ったきり。ぶっちゃけ作りやすいかは分からない。作りやすさで言えばテフロンとかの方が多分いい
https://i.imgur.com/p0O0NDj.jpg
https://i.imgur.com/HaG7csB.jpg
https://i.imgur.com/o5GRNNz.jpg
0157ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 23:11:50.18ID:E4QoMWmq
>>156
やっぱり重いんですね
でも欲しい。野菜炒めとかハンバーグとか餃子とか、おいしく出来そうだし
0158ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 23:51:10.86ID:Dz5MaXgs
不思議なんだけど、なんで普通の鉄のフライパンが選択肢からはずれるの?
不細工なハンドルのついた鋳物フライパンなんかより、デザインも機能もはるかに
優れてるし、値段も安いし。
0159ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 00:04:29.34ID:7zRdcNY+
22cmで1.1kgもあんのか!>岩鋳オムレット
0160ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 00:12:14.14ID:DBgbIcM2
オムライスで2,800円取るキチキチも22だか20のテフロン推奨してるぞ〜
デカいフライパンではうまく巻くのが難しいらしい
卵は1回に2〜3個使ってるな
0161ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 00:12:55.55ID:DOTBcgZk
デバイヤーも22cmで1.2Kgだな
日本人が軟弱なだけじゃね?
0162ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 00:21:42.04ID:7zRdcNY+
正直、アマチュアは時間をおいて作ることになるのだから、
フッ素樹脂加工フライパンが妥当だと思う。

目的が腕磨きでなければ。

オムライスのライス部分なんて、フッ素樹脂じゃないと
作る気にならんし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています