トップページcook
1002コメント351KB

【梅干梅酒】梅仕事 50年目【梅ジュース】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 01:19:33.85ID:rCmDLEoQ
梅仕事のスレです。

梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 49年目【梅ジュース】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1528116025/
0917ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 20:35:18.38ID:uwGhiWsH
>>916
同じような人がw
私も今日から干すつもりが出勤になってさっき帰宅
明日の朝、一粒ずつ並べる時間ないから今干してるとこ
夜間に雨降らなければいいな
0918ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 20:43:50.15ID:ymWw7Z6k
明日からの3日間干すぞー
どうせ道路もJRもぼろぼろ、地面はいつ崩れるかわからない
どこにも行けないボランティアにも行けない
なので、3連休は家で梅をじっくり干す
0919ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 20:45:24.75ID:l02U9xvc
>>915>>916
とある梅農家さんがブログで紹介してくれてたレシピです
ブログのURL貼るのは如何なものかと思うので以下分量と手順を簡単に

完熟梅の実 1kg
グラニュー糖 100g
はちみつ 150g
りんご酢 100cc
塩40g
ホワイトリカー 少々

ポリ袋にホワイトリカー少々と梅を入れ、転がして馴染ませる
その他の材料も全て入れ転がして馴染ませる
ポリ袋の空気を抜いて口を輪ゴムなどでとめ、念のために容器に入れて200g程の重しをかける
そのまま冷暗所に1ヶ月ほど置いて土用干し
0920ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 22:58:39.42ID:mtu4RpbC
>>919
ありがとう!
来年の楽しみが出来た
0921ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 23:29:13.45ID:elNweGjw
>>917
なかーま
雨が降りませんように・・・
雨雲レーダー見てから寝ます。
0922ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 23:30:43.70ID:elNweGjw
>>919
レシピありがとうございます!
来年試してみます。
(今年はもう梅無いよなー)
0923ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 23:42:58.67ID:elNweGjw
>>918
西日本の方でしょうか。
被災されたのでしょうか。
お身体にはお気をつけて。

連投申し訳ございません。
0924ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 00:30:05.34ID:CPOb2DpY
>>917
同じく明日出勤なので今晩から干した
毎年この時期は天気予報が気になった仕方ない
今年は忙しくて3キロしか漬けられなかった
今ごろになって時間できたからスーパー見に行ったけどもう売ってなかった
群馬の紫蘇はまだあったけど
0925ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 00:55:31.51ID:DXu0desM
2時間かかって10キロを網とザルに並べ終えた
チャックが一直線タイプの干物用干し網は使いにくいね。U字型のにすればよかった
料理で使う分の梅酢は先週干したので確保してるので瓶も洗い終えた
家族には、これで今年の梅仕事終わりかと思わせつつ7月中旬から下旬にかけて東北の梅がやって来るので私の梅仕事はまだまだ終わらないw
0926ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 01:31:04.00ID:cUG3pIGc
>>924
群馬産の赤紫蘇は色々言われてるけど、発色が良いから好きだわ
確かに色々言われてるようなガッガリ感を感じる事はたまにあるんだけど
それでもあの発色の良さは有難い
多少足りなくてもしっかり赤く染まってくれるのは嬉しい
今年も綺麗な赤に染まってくれてるわ
0927ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 02:36:16.04ID:GqIMp/N7
>>926
ここに書かれていたように枝だけのが内側に何本も包まれてるのに当たったこともあって敬遠してたけど、今年は他の産地のが全然出ていないし見たところ良さそうだったから試しに買ってみたら、何も問題なかった
なかなかの高品質
0928ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 04:50:48.55ID:S48z5ccJ
重りを外すために瓶開けたら梅の良い匂いがしたー
たまらん
早く食べたい
去年と違ってフルーティーな香りではなく、ザ梅干し臭だったけど
同じ木の梅なのに不思議
熟し具合が違ったからかな?
0929ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 07:18:11.57ID:C3WZxXrr
7月下旬は全国的に異例の暑さになるようだ
去年まともに土用干し出来なかったから割と嬉しい
0930ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 08:49:07.45ID:ysX0U9ij
ああ、グズグズしてないで私も干さねば!
まずは小梅から
0931ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 09:01:50.82ID:3YjZA9Gw
うちも干したよ!
三連休ずっと晴天ぽくて嬉しいね
0932ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 09:04:23.08ID:6ZStkhlT
三連休は泊りがけの用事が入っちゃったから干せない……
0933ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 10:27:43.25ID:TDMleQkE
昼からしか日光が入らないマンションの我が家のベランダ
それでも今から干す
梅が熱くならなくても乾燥はしてくれるはず
朝から日当たりのいいおうちが羨ましい
0934ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 11:16:55.55ID:GCrkzdFF
朝から日当たりいいけど寝坊して今干してる笑
何だか固くてがっかりしてるよ
干してもあんまりかわらないだろーなー
0935ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 11:18:42.28ID:a4W3TGUI
今日はいい天気だねー、うちのベランダ日当たりあまり良くなくて陰干しみたくなってるけど
3日もあればなんとか梅干しになってくれるでしょ…たぶん…!
0936ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 11:22:57.04ID:cUG3pIGc
3日以上干したっていーんだよ
3日以下だっていいしね
好みの干し上がりになればいーのよ
0937ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 11:26:51.30ID:W0/cJGCj
みんなの干しましたの書き込み見ながら自分はいつ干そうかわくわくしてる
でも干しちゃったらこのわくわくも終わりかと考えたらちょっと寂しいので
8月くらいまでわくわく楽しもうかなー
0938ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 11:35:10.94ID:kSNAvXVC
盲点だった
3段の干し網にオーブンシート敷いて干してるけど中段以降に陽が当たらない
網にそのまま置いた方が良かったかな
0939ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 11:35:53.44ID:gESkOU1j
湿度下がってきていい感じだな@関東
0940ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 11:37:54.41ID:2xhtTbt5
九州の人だったと思うけど、夏に干すとすぐにカラカラに乾いちゃうから
10月になってから干すって見た覚えがある
あれで気が楽になったな
0941ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 11:43:07.44ID:R3zrjXW0
>>938
梅酢をまとってる時の問題でオーブンシートなんだと思うけど、表面が乾いたと思った段からシート外せば次第に日光が下に当たっていくんじゃないかな。
我が家はそうしてる。
一回ひっくり返して、その次のタイミングあたりでペーパー回収する。
0942ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 12:02:11.00ID:D+IFrnTN
仕事だっていうのに何ていい天気なんだ
明日から十郎梅(第一弾)干すぞ!
段取り考えるのが悩ましくもあり嬉しくもある
0943ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 13:06:37.11ID:hYFedqTv
>>942
十郎梅のレポ期待している。
うちは完熟鶯宿でさえ二割が練り梅行きになった orz
0944ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 13:15:01.06ID:XzrSefV8
梅酢をペットボトルに移し替えようとしたらジップロックが暴れて漏斗から外れて半分ぐらいこぼしたショックでかい
なぜ一旦ボウルに移さなかったのか自分…
横着しなきゃよかったと思えど後の祭り

>>941
ありがとうございます
早速外しました
0945ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 14:37:43.21ID:3ZzFgylq
梅酢ってペットボトルに保存しても大丈夫でしょうか?
0946ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 15:12:04.92ID:R3zrjXW0
>>945
大丈夫と保証するのはどうかと思うが、二年間ペットボトルに入れた状態で少しずつ使い続けたことはあった。
個人的には大丈夫だとは思うが自己責任でお願いします
0947ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 15:28:01.38ID:CUdH1Cz8
梅酢の入れ物って今のところ安全性高くて使い勝手もいいってなると酢や醤油のボトルになるのかな
一人暮らしだから一本が小さいし全然間に合わないんだけど…
国産ガラス瓶買うしかないか
0948ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 15:28:24.67ID:DXu0desM
>>943
先週十郎梅干したけど1割が漬け込み中に潰れ1割がひっくり返す時に破れたよー
漬け込み中に破れたのは干しても中身が少なくぺちゃんこにw
干してる時に破れたのは干しても中身が常に染み出してきてベチョベチョに
満足出来る仕上りは6〜7割くらい
わかったことは目の細かい網やザルの方がひっくり返す時に皮が破れにくいのと、日中にひっくり返さない方がいいこと。
0949ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 15:39:36.98ID:hYFedqTv
>>948
だよなぁ。あれひっくり返すの難し過ぎるわ orz
同じサイズの角網(網戸みたいなの)2つ用意して、夕方取り込んで小一時間置いてから
網で挟んでひっくり返すくらいの勢いじゃないと練り梅一割以下にするの難しいよね。
美味しい梅田からより神経質になっちゃうってのも有るけど。

で、自家製したいけど市販買うって俺の方針は間違って居ないと思うw
0950ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 15:53:14.60ID:Q6+08qGR
梅もサイズ次第だからできないかもしれないけど
うちは1日干したら、取り込むときに一定の角度に梅を回収して
翌日逆側にひっくり返して干す。

あと場所がないから3段網を使ってるけど、
1日目に一番上だったものは
翌日は3段目にしたりして上下のローテンションしてる。
ちょっと面倒だけど、皮破れるリスクがあるから毎年敗れる梅ほぼ0

丸一日干す際は、日中だと皮くっついて破れちゃうから
朝か夜にしろっていうのみたけど
うちは1日干したら回収するんで仕方ないね
0951ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 16:08:43.99ID:191PP/PP
梅酢も天日干し必須ですか?
梅と赤紫蘇を天日干ししたらカラカラになって、梅酢の中に戻してるけど
天日干しの最後は、容器にカラカラの梅と赤紫蘇を交互に詰めれば梅干し作り終了で大丈夫ですか?
0952ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 16:33:45.55ID:DXu0desM
>>949
神経質にやっても2〜3割はダメになる
他の梅と同様に扱ったらほぼ全滅の可能性もw
それより完熟鶯宿が気になります
梅干しにしたらどんな感じですか?青梅は実が固めで梅酒や梅シロップに適してると思ってたから梅干しだとどんな感じになるか気になります
0953ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 16:35:55.67ID:DXu0desM
何かうまく書けなかった
青梅の鶯宿は実が固めで梅酒梅シロップに適してるのは知ってけど、完熟鶯宿での梅干しはどんな感じですか
0954ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 16:48:03.76ID:hYFedqTv
>>952
そうかぁ、ですよねぇw
漬けこみから神経使うし、南高や鶯宿の3倍くらい気を使っても破れるよな orz
アレ難易度高過ぎだわ、半熟ならどうにかなるんかなぁ?
梅農家さんまで行って修行すっかなぁw

完熟鶯宿だけど当年食するのは今一かな?香りは良いけど梅干し的には・・・種大きい
一年寝かせるとフレッシュな香りは少ないけど、結構食べられる。
家に植えてあるから採るの忘れたのが出るんで使っているだけなんだがw

今日干しあがったので後でupする。
これから孫が花火大会行くので送迎なんだわ orz
0955ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 16:50:57.73ID:ApiOvGFq
初めて梅干してるんだけど、干し終わったと判断するのどんな状態?
今うちの梅は表面が乾いてて触ったときに柔らかいのもあれば硬めなのもある
日中干して梅酢に戻して、昨日ひと晩外に置いた
今まで手製の梅干しなんて見たことないので目安を知りたい
0956ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 16:52:27.72ID:azagYWtz
15kgの梅をワイドバスケット3枚で朝9時から干して今取込み完了
前の家が2階から3階建てになって日当りの良い場所が少し狭くなったがまあ良いとしましょう
明日は置き場所をローテーションする予定
0957ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 17:23:47.00ID:InfUMFt1
>>955
揉んだ時に金玉くらいなのがいいと聞いた
0958ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 17:26:12.64ID:exYrq8bm
>>955
とりあえず3日4日干して納得しよう。個体差も手作りってやつ

> 今うちの梅は表面が乾いてて触ったときに柔らかいのもあれば硬めなのもある
これ、干し続けるとどうなると期待してんのかな?
0959ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 17:33:34.88ID:qi6BNR3g
>>956
15キロ!?
すごいね。何人分?
0960ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 17:51:01.74ID:KOc4cbax
昨日、近所のリサイクルショップになかなか良い干しザルがあったのを見かけた

ザルは余ってるんだけど、うちのベトナム製やら中国製より明らかに良い!

買っちゃおうかなあ・・(´∀`;)
0961ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 17:54:13.37ID:TDMleQkE
>>960
YOU買っちゃいなよ!
0962ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 18:09:21.03ID:3YjZA9Gw
自分はプラザルがくっつかないし洗いやすいから愛用してる
0963ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 18:13:00.48ID:azagYWtz
>>959
1年で食べきるわけではありませんが自分用です
会社の同僚からもおすそ分けせがまれたりしてるのもあるので
0964ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 18:29:30.79ID:KOc4cbax
>>962

大きいプラざるってある?
0965ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 18:45:23.06ID:XoGcF0+r
私は梅とか魚とか干す用の大きな青いプラのザル見たいの使ってる
0966ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 19:07:47.52ID:cUG3pIGc
業務用のメッシュコンテナだど63cm×44cmくらいのがあるね
0967ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 19:11:20.85ID:cUG3pIGc
あ、メッシュコンテナというかワイドバスケットの方がさらに薄型で使いやすいね
0968ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 19:12:21.31ID:zI1oxkDP
よし、今日から天日干しを始めた
減塩の10%。今年も失敗せず無事に干せてよかった
0969ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 19:15:11.62ID:qi6BNR3g
>>963
立派だね。
同僚が羨ましいな。
0970ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 19:29:02.76ID:eYFK2xGH
ウイスキーの空ビンに梅酢入れて干してたらひと瓶だけ破裂したっぽい。こんなの初めてだ。ヒビ入ってたのかなぁ?
0971ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 19:36:56.94ID:1AZkuHs8
干してる、美味そう、つまみ食いしたいが我慢
0972ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 20:10:39.41ID:HVOPbpfF
子供の頃から母親が干してる梅干しをつまみ食いするのが好きだったな
ホカホカしっとりしてて、完成したのとは違った美味しさがあるんだよね
0973ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 20:29:03.04ID:hYFedqTv
>>952
干しあがって瓶詰したマシな奴
https://imgur.com/a/usEWlw7
破れた奴の比較的接写、あばた(かいよう病、黒星病)が有るのが今年は多かった。
https://imgur.com/a/fItBVMm
0974ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 20:59:53.47ID:gPt02Arf
>>943
ガッカリするよね
鶯宿は相当柔らかかったのかな?

OK!
今年の十郎は昨年と違う2ヶ所から同じ量ほぼ同じ大きさを買ってみたよ
価格だけ倍違うんで色々とお楽しみよ…フフフ

十郎は生まれたての仔猫くらい気を使って干すんだ!
0975ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 21:03:40.10ID:I8UW8bW8
以前本浸けで梅がくずれたと相談した者だけどウォッカ1カップ入れて1ヶ月どうにかなりました
0976ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 21:11:40.27ID:hYFedqTv
>>974
自然落下で逆さ傘に引っかかったのだからかなり柔いw
地面に落ちたり傘の骨に当たると皮が破ける。
皮の特徴は南高比較で厚いんだけど、完熟だと皮近くが柔らかくなる感じで
ペロッと皮が剥けることがある。南高は皮近くがそこまで柔くならない。
メインはもちろん梅酒や梅シロだけどな。

十郎梅頑張ってくれ、幸運を祈る♪
0977ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 21:54:42.65ID:/AebCcqU
>>950
次スレよろ〜
>>957
喪女の私に謝れ!謝れ!
0978ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 21:59:29.01ID:Q6+08qGR
え。>>1には>>980が立てるってなってるんだけど

立てたほうが良いなら立てるけど
0979ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 22:00:32.16ID:gPt02Arf
>>976
それは最高の梅ではないですか!
ありがとう!今年も土用干し頑張る
>>972
わかるわ
放射状に並べるからバレる
0980ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 22:28:11.23ID:CPOb2DpY
次スレたててみました
0981ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 22:35:20.28ID:CPOb2DpY
テンプレ途中までしか貼れませんでした
誰か続きお願いします
0982ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 23:05:57.20ID:a4W3TGUI
テンプレ残り2つ貼りました
0983ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 23:23:54.42ID:coBQL7QA
リンク先貼っておきます

【梅干梅酒】梅仕事 51年目【梅ジュース】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1531574860/

仲良く使おう
0984ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 23:27:59.88ID:BizMr3xX
スレ立てテンプレ貼り誘導乙です

昨年竹製の干しザル買ったんだけど洗いにくいしワイドバスケット買っちゃおうかな…
だんだん漬ける量増えてきたしザル1つじゃ足りないかな…なんて迷い中
0985ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 23:29:03.92ID:k3U9mc/m
>>981
>>982
乙!ありがとうございます!
つ 5年熟成梅酒(梅1kg砂糖500g)

自分も今年初十郎を1kgだけ梅干しにして、今干しています。
ひっくり返した時、南高梅とさわり心地がかなり違ったので楽しみだ。
漬ける時も、南高梅とは違う甘さがある芳香だった。
いろんな梅を取り寄せまくる方の気持ちがわかってきて、来年がやばいかも。
0986ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 23:30:52.47ID:ruhSAk8J
>>974
値段が倍って手もぎのところかな?
自分は毎年そこだけどそんなに潰れは出ないよ
もちろん、優しくそっと扱うのは必須だけど

>>976
南高はけっこう皮がしっかりしてるよね
業務用で使われることが多いのはそういうところもあるんじゃないかな

今日は1日出かけてたので明日から干すぜ!
0987ぱくぱく名無しさん2018/07/15(日) 00:37:22.04ID:h1tvLRdt
https://i.imgur.com/QQ7q9aF.jpg
今日婆さんの家で梅取りの手伝いしていくらか青梅貰ってきたから梅酒作って残りでシロップ漬けようと思うんだけど冷凍して速攻で抽出した方が良いかな?
去年今の時期に漬けたら暑かったからか発酵しちゃったんだよね

梅を丸ごと砂糖で煮てジップロックとかに入れて冷凍して食べるの好き
0988ぱくぱく名無しさん2018/07/15(日) 00:42:41.30ID:9SXsZOgI
>>964
以前はホームセンターで売っている竹製のざるを使っていたが、梅がざるにひっつい
て取り込む時に破れることが多々あったので、今は100均で買っているB4サイズの
白いザル?(5面全部に1cm四方の穴がたくさんあいているやつ)をつかっている。
これならくっつかないし、洗うのも楽なのでここ数年は重宝しているよ。
0989ぱくぱく名無しさん2018/07/15(日) 01:03:40.09ID:2cmaupZd
うちは
日干し用 ワイドバスケット ブルー
これに梅布しいて干してる
0990ぱくぱく名無しさん2018/07/15(日) 01:08:53.37ID:Nmeb63Qk
>>987
このスレのどこかでシロップの糖分下げてたものです
プラ袋なら冷凍しなくても40%の砂糖でシロップは24時間後には実が沈むくらいは出ました
袋ごと転がして、シロップ出たら空気抜いてドアポケットの隙間に入れておけば開け閉めで揺すられるし、発酵もまだ無し
5時間ほど冷凍した梅で25%の砂糖を試したけれど液体がでて梅は沈んだ状態です
砂糖が少ないので粘度は低くてサラサラの液体
室温ならプラ袋で、砂糖を減らしすぎなければいけるのでは?あまりに気温が高いので全部冷蔵庫に移してしまったのでずっと室温は試していないです
砂糖が少なめだと梅がシワシワにならないので、シロップとわけたら水と砂糖足して煮て冷凍して食べることにします、冷凍巨峰みたいで美味しそうですね
0991ぱくぱく名無しさん2018/07/15(日) 01:43:26.90ID:vlzY/Cat
みんな干すときに悩むんだね。
0992ぱくぱく名無しさん2018/07/15(日) 01:47:59.57ID:VmphfTxc
今回初めて梅干し作りしてる者です。
梅シロップを作ってみたくて質問です。
青梅とは梅の実が熟さないで若い時に摘んだ梅の事を指しているのですか?
梅シロップ用は青い程良いのですか?
0993ぱくぱく名無しさん2018/07/15(日) 02:15:12.04ID:NbZNuNEa
基本的には青いままの梅で作るけど風味とか変わるから熟した黄色い梅で作ることもある
黄色いのだとやや発酵しやすい?から最初は青梅でやるのがオススメだけど
0994ぱくぱく名無しさん2018/07/15(日) 04:34:41.63ID:gPwF45d6
スーパーで買った南高の大きいサイズ、土用干ししたけど皮がかたいと言うか厚い。
タダでもらった花梅の実の方が柔らかくできている。ただし種は大きい
店頭で置かれて青梅から黄色に追熟されたもの(南高)と花梅だけど木で完熟されたものとの違いかね
0995ぱくぱく名無しさん2018/07/15(日) 04:50:50.85ID:5ot2n1yM
>>974
私も十郎梅を取り寄せしてるのですが販売してる梅農家さん2つしか知らなくてもしよければもう一軒の検索ワードのヒント教えてもらえませんか?
知ってるところのうち1つは今年お値段がどーんと上がったところ
もう1つは子供さんが梅干たべてる画像があるところです
0996ぱくぱく名無しさん2018/07/15(日) 06:02:17.53ID:GXFDpris
>>977

俺のでよければ揉ませてやるぞ

但し、優しくしてね。(≧∀≦)
0997ぱくぱく名無しさん2018/07/15(日) 06:18:47.66ID:uX9KVLcd
片方は破れてもう片方は潰れてしまいました
0998ぱくぱく名無しさん2018/07/15(日) 07:37:41.90ID:RDcmf+Pc
去年スーパー購入で仕込んだのが皮硬めだったけれど、1年経って随分食べやすくなってる

寝かせてみると変わってくるよ
0999ぱくぱく名無しさん2018/07/15(日) 09:09:19.42ID:30oh3QUl
>>992
青いほどキリッとした爽やかな味になる
好みだな
未熟なのが青梅であってるよ
1000ぱくぱく名無しさん2018/07/15(日) 09:39:29.12ID:6veiUlvD
1000だったらみんなの梅仕事大成功
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 21日 8時間 19分 56秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。