トップページcook
1002コメント351KB

【梅干梅酒】梅仕事 50年目【梅ジュース】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 01:19:33.85ID:rCmDLEoQ
梅仕事のスレです。

梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 49年目【梅ジュース】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1528116025/
0070ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 01:11:07.48ID:zqoT/kj/
>>69
食べる時に合わせてそのギャップと調和を楽しむ方が良い先人の知恵ってことですか。
ありがとうございます。

時間かけて混ざっちゃうとどっちつかずになっちゃうのはなんとなく想像つくんですよね
0071ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 01:50:57.57ID:H9dwuxoP
>>66
ミネラルウォーターで作ってその容器に入れてる
消毒しなくていいから楽
0072ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 02:09:36.39ID:KgVRD6l9
今年は初挑戦の小梅と白加賀、いつもの南高梅漬けた。
残るは初挑戦の谷沢梅のみ。早く届かないかなぁ。
0073ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 02:18:08.94ID:diH5q0hb
>>64
赤紫蘇、群馬産のは歩留り悪いんだよね
今年は愛知産のが無かったら梅酢漬けの赤紫蘇を買ってしまうつもり

群馬の白加賀青梅は素晴らしいし西山農園の梅干しは値段の割に本当に美味しいんだけどね
0074ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 05:34:38.24ID:MNsE/y6/
近所のスーパー二店舗で野菜売り場から梅が消えてた
そろそろ終息かな
0075ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 08:03:56.15ID:nU54kq+C
梅干しは初めてなので2キロだけ漬けてみたけどもっと漬けようかな
きっと自作なら美味しいよね
0076ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 08:29:42.81ID:SvbK2w4J
>>75
自作と安い市販品はまるで違うから美味いかどうかは何とも言えないな
0077ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 10:30:46.50ID:+6VL9AnW
すぐ食べると塩と酸味が強くてムリだったけど数年寝かせたらどっちも角がとれて断然食べやすくなってたから消費速度はどんな梅干しが好みかにもよると思う
0078ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 10:50:58.50ID:4G+oRa5n
>>75
少なくとも添加物いっぱいの偽物梅干しよりはおいしいよ、頑張れ
0079ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 11:30:46.25ID:UHZDNchO
偽物梅干し、口当たりはいいけど飽きる
本物梅干しは飽きが来ない
漬け物も同様

市販の鰹梅が最たるものだけど、手作りしたらどうだろう
と、思い浮かんだとたん猛烈に食べたくなってきた
0080ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 13:35:19.15ID:eBUe/SeS
急に夏日になった感じで日差しキツいので、各種漬け方からサンプル取り出して天日干ししてみるテスト開始。
0081ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 14:12:32.73ID:4zelR6V5
今年は田舎のが落ちまくりで取れなかったから、止めとこうと思ったが習慣で買ってしまった
大粒だし失敗できんなあ…これは
つか、親も梅伸ばしっぱなしで剪定しろよなあ
うちのは売り物にはならんなー
0082ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 14:17:21.50ID:Cf0XoRRn
>>79
鰹梅いいですねー
塩抜きせず叩いて作るのは昨日作ったとこ
自作調味液に塩抜きした梅干しを漬け直すのはやった事ないですが
数粒作ってみようかな
0083ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 14:51:07.13ID:9MCTjToG
今日は梅干日和だったなぁ
干しときゃ良かったわい
0084ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 15:11:14.39ID:Q0/9nhJ0
瓶の蓋あけて干すって実際の所意味あるんだろうか。ずっと疑問。蒸れちゃうだけじゃないのかな。
ジップロックで干すってのはどうでしょうか?同じく蒸れるだけか。
瓶よりかは紫外線通しそうな気がしたw

瓶干しについて詳しい方、教えて下さい。
0085ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 16:26:43.12ID:yO6s2LLL
瓶であれ蓋開けて高温下に置けば水分はそれなりに飛ぶ 塩が飽和すれば結晶化したり析出する
そして空気中の湿気吸えば塩が溶け梅蜜となって滲み出る
前スレでも書いたけど土用干しの最大目的は、
火ぶくれさせ梅干をふっくらやわらかくすることだが瓶干しでも可能 日光で煮ちゃう感じ
直射日光は紫外線殺菌も期待できるが、日陰干しや紗をかけると乾燥だけになる
0086ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 17:29:38.05ID:8RxKT/0n
>>85
乾燥させるだけでも皮が薄くなるんじゃないかと思う。トマトを剥き出しにして冷蔵庫に放置した時みたいに、皮の細胞がペッタンコになるっていうか。

それと、干すときに一個ずつ並べてひっくり返したりするから、微妙に揉まれて柔らかくなるって言う話もあった気がする

以前、昼に干せなくて室内でザルに並べて扇風機で干したことあるけど、まあまあ梅干しになったよ。
0087ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 18:22:21.07ID:AerlLdNW
梅の芳醇な香りに、微かにだけど知ってる匂いが混ざり始めた
これは・・・梅干しの匂いだ(*´ω`*)
0088ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 18:36:38.29ID:Cf0XoRRn
今日から少しの間、梅を干したくなるような天気が続くらしいね
こう暑いと、うおー!干してぇー!ってなるね
まだ頼んだ梅は来てもいないけどなっ!
早よっ!来て!
スーパーにはもう梅の姿は無かった…
0089ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 20:24:42.00ID:v/aERIpe
今年は5kg、18%で漬け込んだよ
https://i.imgur.com/N68F2Op.jpg
https://i.imgur.com/Cz3Hezz.jpg
0090ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 20:49:50.56ID:5NcG2y4S
>>89
良い色だな
0091ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 20:52:20.71ID:kliNrMvd
赤紫蘇買ってきた!
揉むぞー
0092ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 21:01:31.56ID:Cf0XoRRn
>>89
1枚目、奥に猫がw
0093ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 21:10:52.11ID:harvKf9B
ジップロックで漬ける場合、ジップロックのジッパーを液面より上にしとかないと漏れるね
0094ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 21:43:11.38ID:3IMnpPYU
>>79
鰹節買ってしまったわwww
>>92
ほんとだ!保護色で気付かんかった
かわいいなぁ

鰹梅をちびちびつまんで晩酌だ!
0095ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 23:13:35.98ID:cktj+APc
>>92
てしてし しにきました
0096ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 23:29:17.27ID:diH5q0hb
>>94
79だけど、出汁ガラで作ったソフトふりかけ風佃煮が溜まる一方だったから5年物の梅干しと赤紫蘇を一緒に叩いたものと和えて即席鰹梅もどきを作ってみた
つや姫のおにぎりの具にしてみる
0097ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 23:53:00.65ID:jsheiHGP
梅の出来がいい年は紫蘇の出来が悪い
などと言われているが、今年はどちらも悪くないと思ってる(個人比)
梅干しマスターのみなさんはいかが?
0098ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 02:39:05.54ID:q3c2bb61
>>75
子供の頃から本物の梅干し食べてる人はおいしく感じられる
子供の頃から添加物いっぱいの甘い梅干し食べてる人は、おいしく感じられるかもしれないし、しょっぱ過ぎすっぱ過ぎでまずく感じるかもしれない
一般的に味覚は子供の頃に作られると言われているのでこれは仕方のない事かもしれない
0099ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 08:46:41.46ID:MhGj+Jll
味の素を少しまぶすと味がマイルドになって万人向けになる
0100ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 08:59:36.98ID:Xzt2fGZC
このまま土用干しまで余計なことをしなければ順調に行けそう気がする
発酵しないでくれたらいいんだけど
https://i.imgur.com/03YXr2r.jpg
0101ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 09:21:12.79ID:WzhjiB2F
この2週間いろんな店に行ったけど古城梅に出会えなかったわ
時期的にもう無理かねえ?
0102ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 10:21:36.09ID:wcrlvutp
瓶干し、梅酢に浸かったまま干してる人が結構いるみたい。
詳しい方教えて下さい。
瓶干しのやり方は、どのようにすべき?
0103ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 10:43:11.99ID:x2z6Dm7+
元々スーパーめぐりが趣味だから、
各店舗で良さげな梅を見つけてはチマチマ漬けている。
3年前、大きくて色もいい紅映を見つけて漬けたらすごくよくできたから
去年一昨年も同じ店舗にちょくちょく行ったけど入荷されなかった。
で、今年は取り寄せてもらったら青い。追熟してもなんだかイマイチ。
一方で新規店舗で売り切りの十郎は
「今日漬けてねw」
と言わんばかりの見事な黄色。重石なしで梅酢がジュワ〜っと。
こういうのが楽しくて梅仕事が20年止められない。
0104ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 10:45:23.81ID:vAUCxX2/
それ煮溶けちゃうんじゃないかな
梅干は瓶に入れたままでも梅酢は出してしまい日に当てるべきと思う
汁気ビチョビチョで食べるならまた梅酢を戻してもいいけど
0105ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 11:00:27.03ID:Ay5+6ADr
潰れてる完熟梅を醤油漬けにしても大丈夫かな?
0106ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 11:12:25.28ID:wcrlvutp
>>104
そうですかー
ありがとうございます!
0107ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 11:23:45.77ID:GWl8XQU8
30度超えてこの暑い中、梅シロップと梅ジャムを乗せたかき氷食べるとほんと幸せ
クエン酸で暑さの疲れも取れるね
0108ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 11:30:23.60ID:GWl8XQU8
>>58 自分はグラニュー糖で作っているよ
あと種取った後の裏ごしはしない
梅の皮や果肉感はそのままのジャムの方が手作りっぽくて好きだから
http://www.minabe.net/umelife/jam/recipe.html
0109ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 12:35:46.27ID:1IaAAyU7
>>101
親戚の農園では南高梅より先に古城を採ると言っていたから難しいかもね
0110ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 13:03:00.25ID:WzhjiB2F
>>109
南高より時期が早かったのですね
教えていただきありがとうございます

ネットで買えばいい話なんでしょうが、
八百屋で梅と出会えるかというのも一つの楽しみですからまた来年ですね
0111ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 13:07:04.86ID:IezEdebR
>>102
それじゃ干したことにならないでしょ
0112ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 13:48:16.34ID:ZicPVnQU
>>111
風乾するかしないかはおいといて、紫外線を当てる当てないで梅の実の性質が変わる、というお話は以下で。
てか、紫外線だけ避ける箱を作って実験した小学生凄いw

https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=968
0113ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 14:06:42.83ID:YSPtKE2U
近所のスーパーで黄色くなってうっすら斑点ある梅が1キロ300円で見切り販売されてた
こ、今年の梅仕事はもう仕込み終わったんだ…!
0114ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 14:28:38.97ID:p8WZY2+v
梅酒にしちゃえよ!
0115ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 14:42:41.14ID:uLcghnwP
南高梅(みなべ)の完熟梅が1キロ299円で売ってたけど今年はもういいや
0116ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 14:43:58.24ID:OXIeS+/I
どんなに作ったって腐るもんじゃ無いんだ
梅は一期一会、今年の梅とは二度と会えんよ!
0117ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 15:31:22.14ID:PYqz9A0a
瓶に梅酢と梅が入ったまま干すのって、もはや梅干でも梅漬けでもなく
煮梅っていう新しいジャンルでいいんじゃなかろうか
0118ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 15:50:52.28ID:xN9E3oMD
>>105
自分はいつも完熟の七折で作ってるけどなんの問題もない
0119ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 16:06:36.96ID:cNl2o0HM
ジップロックで3sほど漬けてるんだけど初めてなもんで容器がない
密閉容器より常滑焼きみたいな通気性のあるものの方が良いのかな?
0120ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 16:15:33.28ID:2AfjB+ZN
>>119
ガラスが一番簡単だと思う
0121ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 16:17:33.35ID:7GQ1Ompk
うちのおばあちゃんは味付けのりの入ってたでっかい空き瓶で漬けてたな
最近はあまり見ないねあの手の瓶
0122ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 16:31:47.41ID:A2XI7oP+
よっちゃんイカとがたくさん入ってるようなやつね
0123ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 16:40:44.85ID:xGQa2Ub/
あれガラスじゃなくてプラスチック製じゃね?
0124ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 16:48:43.96ID:P4mihK4P
うちも初めてだったんで瓶が無くて、ジップロックとハチミツの大瓶で甘いカリカリ梅やった
抜いた種はジャム瓶に入れて醤油漬けにしてみた
0125ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 16:54:13.25ID:UsR5aGak
カリカリ梅の甘いのを漬けたくて試行錯誤してるんですが、
かれこれ10年失敗し続けてるんです
なんというか、梅に申し訳なくて
どなたか良いレシピをご存じないでしょうか
塩だけのカリカリは成功しました
けど甘漬けがどーーにもムズかしくて
何度やってもシワッシワの梅シロップが出来上がるんです…
豊後のパリパリに青いやつが1kg手に入ったので今アク抜きをしてます、今年こそは成功させたいんです
0126ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 17:01:33.64ID:C9NPmdqA
>>121
俺使ってる。
ガラス製で、蓋が赤い平らなプラ製で密封性には心許ないけど、サイズ的には梅酒を梅一キロ酒一升ちょうどいいサイズなんよね。
0127ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 17:02:32.58ID:9FDYwJ7K
>>125
梅酢が上がるまでは塩だけにして、砂糖は後から何段階かに分けて少しずつ加えていったらどうかな
何の確証も無いけど
0128ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 17:18:28.82ID:UtfG0C8/
卵の殻をブッ込むとカリカリするんだっけ?
ペクチンと砂糖がくっつくより先にカルシウムとくっついたらエエんかな

最初軽く塩で梅酢上げてから卵の殻入れて時間開けて砂糖に漬けたらどうだろ
0129ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 17:23:51.82ID:P4mihK4P
うちは砂糖だけのレシピだけど、シワないよ
10日ほど前に仕込んだ三温糖漬けを今日味見してみたけど肉厚のままでカリカリ
砂糖漬は、割って種抜くのがちょっと手間だよね
抜いた種も利用できるからまぁいいんだけど
0130ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 17:30:16.50ID:P4mihK4P
あ、卵の殻は使ってます
梅1kgに2個分
0131ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 17:45:52.27ID:vyESwMsv
>>129
種は何にするの?
0132ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 17:49:54.25ID:TuETFMSa
シワにならない砂糖漬け調べてたらこんな研究結果見つけた
でも割ってタネ出せば同じな気がする
冷凍するってとこがミソなのかな?
http://www.naro.affrc.go.jp/org/narc/seika/kanto20/08/20_08_02.html
0133ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 17:54:09.20ID:P4mihK4P
>>131
四畳半の人のHPに梅種醤油漬け、ってのがあったんで、やってみたよ
http://homepage45.net/ume/ume11a.htm
0134ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 17:54:39.99ID:Ay5+6ADr
>>118
ありがとう、さっそく醤油に漬けてみたよ
0135ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 17:56:22.70ID:vyESwMsv
>>133
なるほど、ありがとう
0136ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 18:04:37.77ID:D1S1eUjk
>>112
梅じゃなくてイカやカレイだけど
PDF http://www.inpit.go.jp/blob/katsuyo/pdf/business/t1-5.pdf

紫外線で旨味に影響はするんだろうね
0137ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 18:55:12.61ID:Axtpc4AS
>>119
保存ならカメは乾燥するよ
0138ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 19:12:45.94ID:7CjlNRNX
>>125
10年!逆にいつもどう作ってますか?
今年初めて作っていますが途中経過良好

@青梅1キロ にがり100ml. 塩100グラムで梅酢が上がるまで漬ける
A塩抜き2日 毎日水を替える
B3日目に水をしっかり切る
梅に十字の切り込みを入れる
C梅に砂糖100グラム 食酢200ml.を入れてよくかき混ぜる
D5日後に砂糖200グラム投入してよくかき混ぜる
←自分は今ここの段階でもうすぐ10日目!
E10日後に砂糖200グラム投入して(ry

切り込み入れるのは縮みを防ぐためらしく他に梅割り器で割って種を取ったり、普通に叩き割ったりする方もいる様です
自分は面倒で切り込み入れず
Dの砂糖を足す前に味見で甘口に感じたので半分にしました
あと、最初の塩分が10%、砂糖も徐々に足す形なので冷蔵庫で保存しながら作っています
0139ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 20:24:33.74ID:5KHqICLu
疲労回復夏バテ予防に梅を摂取するのに、
梅干しおにぎりを食べるのと梅酒を飲むのでは、効果は変わりますか?
0140ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 20:31:46.60ID:p8WZY2+v
大雑把に言うとクエン酸とアミノ酸
これ、効果大
0141ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 20:41:01.06ID:RT1TJ9fc
夏バテ対策ならば、塩分摂れる梅干しのほうが向いているのでは?
0142ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 20:42:59.80ID:p8WZY2+v
まあ、まず、

「ガッツリ食えっ!」
0143ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 20:45:28.48ID:ucDmGnrR
越の梅買った
今年の梅仕事もこれで終わりかな
寂しすぎるー
0144ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 21:00:09.21ID:HHZsQmcG
今年初梅干しやるから味見がてらスーパーで20%の梅干しを買って、
おいしかったから安心して梅干し漬けたんだけど
そのあと産直で農家の名前が書いてあるような梅干しを買ってしばらくそれを食べてたら、
スーパーの梅干しがまずく感じた
漬け原材料(食塩)ってなんだよと思ったらこういうことか
0145ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 21:02:49.36ID:q3c2bb61
・梅酢が上がったら特に何も考えず紫蘇を入れる。←今まではこうだったけど他にも色々あるらしく
・梅酢が上がったら全体がギリギリ浸る程度の梅酢だけにしてから適当に紫蘇を入れる←こっちのが発色が良い
・土用干し後に紫蘇と交互に敷き詰めてギリギリ浸る程度の梅酢を戻して熟成←更に発色が良い
・土用干し後に紫蘇と交互に敷き詰めてそのまま熟成←更に発色が良い?梅蜜が出てきて梅酢の代わりになる?水分量少ない梅干しだと無理?

こんな認識で合ってますか?
0146ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 21:04:57.12ID:5KHqICLu
>>141
日中に梅干しおにぎり食べて夜、梅酒
みたいな感じですかね
0147ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 21:23:45.84ID:C9NPmdqA
>>144
そんなとこ。
市販の梅干しより、農家直販の梅干しの味を美味しいと感じたら、なら自分でやってみればいいんじゃね?って調べだすのだ。
そしたら、思ったより簡単に作れそうだと思い、さらに調べると梅の種類がとか、塩分濃度違いがとか、昆布がとか、いろいろと深みにハマった人が、このスレに辿り着いているという認識で。
0148ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 21:40:37.70ID:TuETFMSa
紫蘇入れた梅干しは熟成させると色がくすんでくるよね
淡い薄桃色に染めたくて去年紫蘇を減らして漬けたけど
一年経ったら濃くなってた

去年土用干し直後
https://dotup.org/uploda/dotup.org1568987.jpg
今年、少し減ってるのは気にしないw
https://dotup.org/uploda/dotup.org1568990.jpg
0149ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 21:45:45.40ID:Xzt2fGZC
常滑焼の瓶は実にしっくり来てていいのぅ(*´ω`*)
やっぱり梅干しは瓶だ
0150ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 22:19:06.38ID:j6Ci0R8m
この皮の薄さは十郎梅?
0151ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 22:20:59.07ID:TuETFMSa
>>149
甕は良いですよー
でも嵩張って置き場所に困ってきましたー
今年からは重ねて収納できるガラス製の容器にするつもり
>>150
新平太夫です
0152ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 22:23:16.78ID:j6Ci0R8m
>>151ありがとう
新平太夫もそんなに皮薄くて実はぽってりなのね
来年取り寄せてみる。
0153ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 22:40:20.19ID:aDeenL19
>>148
研究熱心さに脱帽!難しいよね

干した直後は気に入った色なんだけど
わが家の2年目はいつも茶色がかってしまう
それが嫌でカリカリ梅以外は白梅干しで統一したんだ
0154ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 23:11:43.02ID:C9NPmdqA
白干し、一年経つとほんのり赤くて綺麗な色になるんだよね。
ただ、赤紫蘇の香りの乗った紫蘇梅干しももちろん良い、悩ましい、悩ましくて、色々変えて個別で作っちゃう、、、
0155ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 23:30:26.15ID:ObvwUuNO
昨日漬けて今日見たらもう梅酢が上まで上がってた
0156ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 23:33:04.45ID:g6EdFuG2
よし天地返し完了
後は梅雨明けまで待つだけだ

今年の梅はなかなかいいな
大粒で柔らかくふんわりしてる
できあがりが楽しみ
0157ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 23:55:16.44ID:dLiTam+0
まだ青い梅がある地域なんだけど、完熟南高梅もあるから悩ましい…なるべく買わないようにしようと思うのだけれどなんか気になって売り場見てしまうw
身が破ける割合高いけど青梅甘露煮しようか悩み中
0158ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 00:07:05.62ID:qEEJSMeu
>>157
甘露煮美味しいですよね
梅仕事してると今すぐ食べたくなるけど
梅干しもシロップも何日かしないと味わえない
でも甘露煮は次の日から楽しめるから毎年作ってます
甘露煮食べながら梅を買いたい衝動を抑えてますw
0159ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 00:28:34.91ID:qEEJSMeu
上の方で出てた甘いカリッカリの砂糖漬け、母がよく作ってくれました
塩で漬けた後塩抜きして、焼酎で漬けてから砂糖を3回くらいに分けて漬けてた
ちゃんと教えてもらってないうちに母を亡くして
記憶とネット上のレシピを頼りに作って見たけどシワシワになる
もう諦めて墓参りに長野に行った時に買うようになってしまいました
作れたらどんなに良いかと思う
何が違うんだろう
0160ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 02:18:26.22ID:WgRWWhK2
>>148
これは紫蘇漬けの後に干した?干した後に紫蘇漬け?
0161ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 02:35:59.84ID:PXd34Lrk
20本くらいで1束になってる赤紫蘇を購入
葉だけ摘んで約300グラム
4回塩で揉んでいざ梅酢で色を出してみたらちょっと薄めだった昨日
1日たって仕事から帰って見てみたらいい色になってた
少しギューギューで瓶に梅が入ってるから色ムラができそうな予感だけど、それは土用干しの時の1日目に梅酢に戻して対処しよう。
0162ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 07:44:05.92ID:omEgNvsd
>>154
干した直後も紅いけど一年後、二年後と変わってくるよね
干した直後
https://i.imgur.com/XTdi0XJ.jpg
二年後
https://i.imgur.com/tx4FyUZ.jpg
0163ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 10:04:59.50ID:1fSp6VnG
>>119です。常滑派の方でも使い勝手は微妙なのね、うちは簡単にガラスでよさそう
回答くれた方々ありがとう
0164ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 10:25:01.99ID:+xlMJE+T
保存容器ってどんな蓋のものがいいですか?
金物の蓋じゃ錆びそうだしプラスチックかガラス?
タッパーみたいなのとビンの蓋みたい回すのとどっちがいいんだろうと悩んでいつまでも買えません
0165ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 10:29:05.07ID:/zwelWwN
小さい桃で漬けた梅干しならぬ桃干しを食べたことがあるけど、
マイルドでうまいよ
0166ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 10:49:46.88ID:ootmcgva
袋で漬けてるので、干した後はネスカフェ・エクセラの空き瓶に入れとく予定(昭和臭)
0167ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 11:06:06.12ID:ju49XgPn
エクセラの空き瓶はショートパスタ入れたり小麦粉とか梅干し入れたり意外に使い勝手が良い
0168ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 11:29:01.83ID:l7UfdtZF
でも熱湯消毒すると割れる
0169ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 11:35:25.93ID:ootmcgva
出来上がった梅干し入れとく容器には熱湯消毒なんかしませんよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています