【梅干梅酒】梅仕事 50年目【梅ジュース】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 01:19:33.85ID:rCmDLEoQ梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 49年目【梅ジュース】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1528116025/
0413ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 14:42:24.57ID:iDBIr8gG0415ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 14:46:21.09ID:d5Vm03ES\498は高いね
量にもよるのかもだけど…ちなみに購入したのはどちらも根付きの束
新潟住みでだいたい地元産買ってる
0416ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 14:48:24.45ID:tRpDmK01ネットで産地直送してもらうしかないよ
0417ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 14:59:11.06ID:CeaQvSC5群馬産のしそを使ったことない人?
私は、葉は虫食い、ほぼ茎のに当たったことがあるわ
おまけに新鮮な虫つきw
私はそれ以来、倍以上するけど地元産のを買ってる
0418ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 15:04:19.58ID:GP8/R+yi外れた報告が多いのかもしれないけど、今年買った群馬県産の赤紫蘇はしっかりと色出て梅にも乗ったよ。
東京住まいでいなげやで半額になってた群馬県産赤紫蘇な。
0419ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 15:06:13.00ID:HOXyHpVH赤紫蘇に関しては群馬産はハズレが多いんだよ
その他の農産物に文句は無いよ
裏は緑色だし枝ばかりだし酷いんだよ
0420ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 15:13:08.52ID:1c21p+YK幾分かマイルドな味になるし、焼酎をかけなくて済むとも書いてあるんだけど…
0421ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 15:22:32.94ID:7TUtww34疑問なんですが、スーパーで買うときに葉の色とか枝ばかりとかは中身が見えないようになってたりしてわからないもんなんですか?
0422ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 15:37:07.72ID:tRpDmK01虫食いって逆に無農薬だってことで安心もできそうだけどね
群馬で紫蘇農家が1軒だけってことでも無かろうに
0423ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 15:56:15.35ID:TPoKCb9w0424ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 16:27:05.83ID:nyxnffFe注文している新平太夫を待っている間に梅雨明けするかも
6月頭に漬けた梅は初の7月土用干しなるか?わくわくしてきた
某百貨店で買った群馬産は丈が短く量も少ない
心あるスーパーや農家直売所は丈が長くて量もある
値段同じなら?ってとこ
0425ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 16:38:31.26ID:Yx35vBdy赤紫蘇に関しては愛知の買ってる
0426ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 16:40:38.30ID:4+vHZqiv俺も。
群馬のは懲りた
0427ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 16:42:18.60ID:GP8/R+yi群馬の赤紫蘇、二巡目回してやってもちゃんと色出てるんだよなぁ。
まるで俺が大当たりの群馬の赤紫蘇を引いたみたいだなw
0428ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 16:44:50.58ID:HOXyHpVH袋に入ってると分からないです
開けてみて、見えない中の方が枝ばかりって事が多かった
もちろん比較的マシな時もあった
別にsageたい訳ではないんだよ、絶対買わない!とも言ってない
実際198〜298円くらいなら買うしね
それで枝が多くても文句は言わない
けどさ、ハズレ引くかもしれないのに498円では買いたくないと思ってしまうんだよ
0430ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 16:49:19.91ID:7TUtww34農家さん販売の130円の赤紫蘇 丈長め 葉を摘み取って測ったら300グラム
スーパーで京都産238円の赤紫蘇 丈短め縮れあり 葉を摘み取って測ったら400グラム
色の濃さは京都産の勝ち
でもお安さや葉の多さは農家さんだったー
0431ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 16:50:31.34ID:Yx35vBdy0432ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 16:51:08.34ID:Rc2w842l和歌山に次ぐ梅王国
0433ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 16:51:55.67ID:7TUtww34わ〜!見えないところが枝ばかりってそれはがっかりですね。それだったら買いたくないってなるのもわかります
長々と紫蘇のことを聞いてしまってごめんなさい。良い紫蘇が手に入ればいいですね
0434ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 17:02:24.24ID:sxFvTGVc一昨年買って、梅干しにして食べたら苦い!
もう二度と買わないと思ってたけど、今年、もしかして前回はハズレだっただけかもって思って今年また買って漬けたけど、やっぱり苦い。
もう群馬産は買わない。(同じように漬けてる奈良や和歌山の梅干しはとても美味しく出来ます。)
0435ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 17:08:09.08ID:/Mpq8b42参考にする人もいるんだろうが、農産物の出来(不作傾向ではなく美味しい不味いとか)は特定の県より農家さんや畑によると思うんだ
久しぶりに冷凍させずに梅シロップを作った
ジワジワ出てくる水分が嬉しい
0436ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 17:20:37.86ID:cHN7v6Wpそいつで作った梅干しを今でも食べてるし十分に美味いが今年の満足感のせいで去年の梅に対する印象は薄れてきた
今年は埼玉産の白加賀を梅干し、サワーにジャムとひたすら使ったけどサイズや質も大満足だし来年も埼玉産の白加賀にする予定
梅干しの味見は干してないからまだだけど完熟梅のジャムはたまらなく美味い本当に美味いよ満足
0437ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 17:21:31.07ID:MhnTR0AT0438ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 19:02:30.96ID:uAd6xZOL去年も群馬の赤紫蘇使った。何にも問題はなかったなぁ。
0439ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 19:12:16.52ID:ipqOb3gH0440ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 19:41:27.30ID:V0fGYaQu悪評を読んで嫌になった気分が梅干しの出来映えに影響しそうだ
0441ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 19:58:55.58ID:aY1eYbsP0442ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 20:02:15.27ID:T3t94lwt群馬県産の赤紫蘇が緑色の葉が大量に混じってる上に茎ばっかりで良くないって愚痴ってて
へきなん産の赤紫蘇と群馬県産の赤紫蘇を買って
同量の赤紫蘇の廃棄率を調べてみたら
群馬産が半量近く茎だったのに対してへきなん産で20%くらいだったことがあったって言う話
その人確か群馬の農協に問い合わせて農家への指導が徹底されていなくて
品質が保てていなかったっていう返答メールもらったらしいけど
0443ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 20:05:18.48ID:iDBIr8gG0444ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 20:05:45.02ID:fbkXo0UN梅に関してディスは全く納得いかないね
紫蘇の出来がいまいちなのはそうだと思う
0445ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 20:32:01.70ID:lme2K5FP袋に入ってて見分けられないってのは目利きが出来ない言い訳だよなぁ
葉裏緑とかは種類が違うから納得して買うし紫蘇の香りが強いよね。
用途次第なんだから。
ただ碧南産のは葉っぱだけで出荷されるのが有るので利便性はいい。
あと、群馬の梅は美味しく頂いてます。青梅(多分白加賀)は最上の品質だと思っております。
0446ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 20:32:23.19ID:Pld/hafb0447ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 20:37:42.83ID:sItIBAot魔法瓶の内側ってステンレスだよね?腐蝕しちゃうかな
0448ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 20:39:13.98ID:HOXyHpVH>袋に入ってて見分けられないってのは目利きが出来ない言い訳だよなぁ
へえ…
そんな物を商品として出荷する側ではなく買う方が悪いってか
凄いね
0450ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 20:50:25.10ID:YxN8G6QA0451ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 20:51:43.27ID:vm7EZeoY対応も良かった
赤紫蘇は地元産でもピンきり
0453ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 20:59:05.81ID:lme2K5FPそりゃそうでしょ、どんな流通なのか全く保証が無いんだからw
切り口や葉っぱの状態を見て買うんじゃないのか?
一昨年買った碧南のは無造作に取り上げたらdでも無いのだったぞ。
家に帰ってビニール開けたら枝途中で切ってた紫蘇の大葉がボロボロ落ちるような奴で
「やられたぁ〜」と反省した。
それからちゃんと中身をじっくり確認するようにしたよ。
まあ、走りの時期しか碧南の紫蘇を買う事は無いからなぁ。
他は根付地元産、自家製、そして最後まで残る群馬産になる。
0454ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 21:32:11.38ID:HiMVMF5C中を開けてみると傷んだ葉が内側に隠されてたりするよ
こんなの出荷するなよと思うけど
パックされてる外側は綺麗だから見た目では分からないんだよね
紫蘇もそういうことする業者がいるのね
0455ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 21:42:22.21ID:f7PJ4UAz0456ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 22:02:22.82ID:lme2K5FPそれは考え過ぎだわw
農家は一袋一袋そんな手間かけてねぇから。
一袋の出荷額ナンボだと思って居るん?w
>>455
プロ(お仕事)ならそれも有り。リスクマネジメントだよね。
俺ら素人はそんなんする必要無いでしょ。一期一会で必要充分
0457ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 22:07:43.21ID:2bvECjlu通年で売れるものでもなく梅干し用に一瞬だけの需要じゃあんまり手を掛けてやることではない扱いだろうし時期的にも主力の野菜の出荷や作業とモロ被り
生えてるハーブとか株全体が綺麗な葉のことはなくて綺麗なところを摘まみ取るけど外でこの作業は苦でないけど台所だとすごくやりにくいね
0458ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 22:14:08.15ID:p+DygSVA未だに少しづつだけど梅酢が増えてる気がするんだよなぁ
重しのラインが下がってる
これって最初の重しが足りなかったのかな?
0459ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 22:38:32.17ID:T4m1HSV+実際作った方がいたら、味の感想を教えてくれると…!
0460ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 22:44:57.80ID:mUK9fQ3+1日家空けるので、閉めきった部屋に置いていて大丈夫なのか?分からなくて。
梅少量、たぶん1キロちょっと? 塩20%位(カップ計量で1カップ+一掴み)
0461ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 22:54:08.49ID:cb7OVFIg0462ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 22:54:45.67ID:7T/u7Ie0狭い部屋の住人さん降臨?
0463ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 23:03:40.58ID:TPoKCb9w他の野菜でもハズレだったことがないスーパーだから、
そういう信頼できる店が見つかるといいね
0464ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 23:08:05.84ID:HG7kGuJc少ししわができたけどまだふんわりしてる
いつになったら沈むかなー
0465ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 23:11:44.72ID:sItIBAot群馬の人、本当ですか
群馬の紫蘇愚痴は去年も見た気がするな
作物の良し悪しなんて群馬に限らずどこにでもありそうだけど
0467ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 23:23:10.55ID:iDBIr8gG0468ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 23:23:56.92ID:iDBIr8gG0469ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 23:27:49.65ID:0UwN6hbDこっちは水没はしてるんだけど瓶の半分ぐらいのところで留まってそこから下に落ちていかない
ゆすらないで放置中ではある
0471ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 23:30:21.45ID:HOXyHpVH透視能力無いんで隠された部分までは見えませんよ
枝や葉の状態見て買っても開けて見たら酷かったとかしょっちゅうよ
葉っぱ付いてない枝を隠すように仕込む手間はかけるのか
だったら量を減らしても良いからちゃんとした紫蘇を袋に詰める方が楽だと思うんだけどね
sageてる訳じゃな い、事実を書いてるだけだ
0472ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 23:37:00.49ID:GP8/R+yi実体験がそうだったとしても、それを群馬県産農作物全体に当てはめようと話をするのはどんなもんなんだね?
と、いうお話しだ。さて、この話はもう終わりにしようか。
0473ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 23:38:31.20ID:1c21p+YK0474ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 23:44:27.15ID:hP3sUwKk去年は塩10%と砂糖10%で白梅干しと赤紫蘇入れたの両方作りました
砂糖のおかげで酸味が和らげられ、塩分少ないので食べやすい
私は美味しいと思ったけど、塩だけのほうがイイという家族の意見もあり
0476ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 00:35:00.72ID:/UYQodAd料理に使いそのまま食べるなら縮緬の方が柔らかくて旨いと思うが
梅干の紫蘇は漬物なんだからどうでもいい、とまでは言わないけどね
お袋のつけ方
枝つきの紫蘇を軍手で扱いて葉を引きちぎる
十分に水洗いする(土も混じってるから、あと虫もいる)
塩を振りかけて少し馴染ませて揉む最初の汁は捨てる
次に梅酢を少しづつ混ぜて色を出す
梅漬けの上において軽く重石
あとは適当な時期に干してから梅と紫蘇を交互につけ直す
梅酢は別にする、梅蜜がじわーっと出てくる、あとは何もしない
梅蜜をスプーンですくってほうじ茶に入れると旨いよ
二日酔いに効く
0479ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 04:16:47.43ID:vyH797d+群馬じゃないけど、昔々該当企業が取引先だった人ですよ〜
ベイシアはいせや(スーパーマーケット)さんです。カインズホームがいせやさんのホームセンターでした。
ワークマンが関連とは正直知らなかったです。
此処まで大企業になるとは思いませんでしたw
0480ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 06:53:48.23ID:8VcRdkWSありがとうございます
できれば20深型が理想でしたが、15深型でもギリギリいけそうだったので買うことにしました
0481ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 09:24:26.59ID:Hmg3AAzWって、土用ていつだっけ?
0482ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 09:45:15.27ID:HV1UWZ2x0483ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 09:47:11.26ID:/Ld4GQ/tありがと忘れてた
調べたら今年は7月20日から8月6日
土用の間日なんてのもあるんだね
土用干しと言いつつ梅雨明けせず土用期間に干せた試しなし
いつも土用明けそれでも影響ないけど
0484ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 09:48:45.44ID:XkSX6eQz0485ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 10:05:51.63ID:QVfUv5cZ甘いお菓子のような梅干しになるかな?と思って
0486ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 11:03:33.25ID:yu3g2gFD0487ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 11:12:12.62ID:S4CvRFHz各地域、各家庭によって違うよ
赤い梅干のとこ、白梅干のところ、
干さずに梅漬けのとこ、干した後梅酢に戻して保存のとこ、干した後そのまま保存のとこ、干した後に揉み紫蘇を梅干と交互に入れて赤くするとこなど。
もし土用干し中に一回梅酢に戻すかどうかの疑問ならそれは好みによる
0488ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 11:16:14.15ID:XkSX6eQzありがとう。土用干しの時の話です。
好みかー。特に柔らかくなるとか味が良くなるとかではないんだね。
0489ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 11:28:50.54ID:QVfUv5cZ姪っ子が甘いのがいいと言うので試行錯誤中
塩抜きして蜂蜜に漬けるのはぼやけた味になって不評だった
漬ける時に蜂蜜や砂糖入れても市販のような甘さにはならないし
0490ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 11:31:02.58ID:S4CvRFHz土用干し中の話なら味がよくなるかどうかは判断できないけど、しっとり目が好きな人とか夜間の外干しが難しい人とかは戻すよ
あとは受け継いだやり方とか見た作り方の本とかで違う。
私の場合は上出来の時は戻さないけど、
1日目干して、紫蘇の色ムラがあった時とか干した時に実や皮が硬くて揉み揉みした時とかは戻してる
0491ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 11:39:47.83ID:S4CvRFHzこれがこう作用して、だから戻すのよと詳しく話せる人がいればいいんだけど。
0492ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 12:19:29.44ID:nVj37Q7h0493ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 12:28:43.00ID:UBa2Cle7ホント季節感があって好き
今年は梅酒2kgだけのつもりだったのがスレを見ていて梅干3kgと梅シロップ3kgも仕込んでしまった
0494ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 12:31:17.94ID:tdCfWHub今年梅雨明けが早くて、梅雨明けたから梅干さなきゃーって人が多いんだけど
そーゆー人っていつぐらいに漬けてんのかね?ツイに先週の日曜に漬けたの干すって人がいたんだけど、早くても大丈夫なもんなの?
好みと言われればそれまでなんだけど、少なくとも1ヶ月は漬けるもんなんだとばかり思ってて
そもそも梅雨明け=土用干しじゃないよね?
だいたい土用辺りに梅雨が明けて、晴天が続きやすいからじゃないの?
0495ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 12:39:18.43ID:S4CvRFHz昨日のレスで、同じ質問してる人いるよ。いつ頃漬けたのを干してるのか?って
昨日のレスだから過去レス見てみたら返事もあるよー
0497ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 13:30:51.91ID:H9qhYqWK出来上がりの食感や使い勝手の好みもあるね
汁がダラダラなのが嫌で自分は土用干し期間まったく梅酢に戻さない方法
ただ追熟した梅は梅蜜も出にくいしパサパサして好みでないしその年の梅の出来具合にもよるのかなと思ってる
梅仕事一年生の時は土用干し後梅酢にくぐらせて保存したら梅蜜がゼリー状になってた
あー梅干しマイスターになりたいぜ
0498ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 13:37:17.35ID:KX1QdztO0499ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 13:46:25.38ID:NxajSQTh0500ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 15:35:51.44ID:XkSX6eQz更に詳しく説明してくれてありがとう。とても分かりやすいです。
まさにその時の塩梅によるんだね。
0501ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 15:39:00.72ID:XkSX6eQz青い梅しか売ってないから追熟させるしかないんだけど、
ゼリー状だなんて、すごく美味しそう!
詳しい説明ありがとう
0502ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 16:59:54.48ID:UBa2Cle7今まで毎年全て紫蘇梅にしてたけど
0503ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 18:00:48.11ID:ihneUuUm戻さない方法で干せば、塩分がどんどん濃くなる
一晩戻して浸けてを繰り返せば、調整できる
0505ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 18:41:52.18ID:2j6ukD9f長期予報アテにならないからな
0506ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 20:04:35.13ID:iO58AKwU保存するに火にかけたほうがいいの?
レシピ見てもまちまちだし
イメージ的に火にかけたら香りとか飛びそうなんだよなぁ
0507ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 20:19:39.31ID:vDTi08bw個人的感想だけど、火にかけたのは香りが飛んで爽やかさとか酸味がなくなってた
一般的には短期間で飲むなら火にかけなくてもいいけど長期保存するなら火にかけた方が良いと言われてます
ちなみに火にかけず冷蔵庫で保管した自作の梅シロップは1年で中にクラゲのようなふわふわのした浮遊物ができた
0508ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 20:35:29.69ID:iO58AKwUありがと 多分飲みきるのに三ヶ月以上はかかりそうだから
半分はそのままで半分は火にかけて保存用にします。
0509ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 21:43:21.49ID:0iidfR0m和歌山産の南高梅2L〜3Lサイズがバケツに山盛り3キロで¥250円@千葉
完熟でジャム用と思われる見た目でした
時期的に終盤で叩き売りなんでしょうけど今年は福大夫でジャムを作るべく
自宅で追熟をしている最中で連れて帰ることができず
産直のお店のスタッフ曰く今年の南高梅はあたり(豊作)年との事です
0510ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 21:46:13.29ID:QVfUv5cZ凄い!
確かに今年の南高梅は当たりだと思う
去年と比べても大粒の梅がたくさん並んだし安かった
だからついつい増えてったw
0511ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 21:53:12.79ID:vDTi08bwすごい!こっち(関西)でもそんなに安いの見たことない〜
もし見たら買って帰る自信ある
そしてまた買ってきたのか!と言われるw
0512ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 21:55:59.73ID:oMJhu2Dlウチの一年前の梅シロ、(2本目を)今日開けたが、
濁りも何もなくうまかったよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています