【梅干梅酒】梅仕事 50年目【梅ジュース】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 01:19:33.85ID:rCmDLEoQ梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 49年目【梅ジュース】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1528116025/
0367ぱくぱく名無しさん
2018/06/30(土) 14:46:44.97ID:XHxzmMB9気を取り直してまた何か漬けているといいが
0368ぱくぱく名無しさん
2018/06/30(土) 15:12:36.08ID:+Y4szdY3でも増えていく瓶の保管は難しいな
頑丈ですぐに組み立てられるワイヤーラックは便利だし
南高梅のシロップ瓶をユサユサしているけれど完成したら何処に置こうか
0369ぱくぱく名無しさん
2018/06/30(土) 15:46:48.38ID:/qQwOzy7実家に梅酒を床置きしてるんだけど南海トラフ該当地だし近隣市も頻繁に揺ってるから心配だ
0370ぱくぱく名無しさん
2018/06/30(土) 15:50:12.20ID:806G0bBO0371ぱくぱく名無しさん
2018/06/30(土) 15:58:28.29ID:4Hr2ACKW0372ぱくぱく名無しさん
2018/06/30(土) 16:04:09.19ID:p5Le5nQrまず重さのあるものは滑らないと棚ごと倒れる
ジェルシートとかで滑らないとそうなるよね
そうすると滑るけれど棚から落ちないというようにしないとダメ
棚に飛び出し帽子の紐とかを張って瓶の落下を防ぎ
棚は天井や壁と接続して倒れるのを塞ぐ
0373ぱくぱく名無しさん
2018/06/30(土) 16:06:09.83ID:pVF9yYI7配置が分からないけど、壁際に並べてるとかなら転倒防止用に壁にヒートンねじ込んで紐を一本かけておくとか
0374ぱくぱく名無しさん
2018/06/30(土) 17:01:28.18ID:FpAWkZQp0375ぱくぱく名無しさん
2018/06/30(土) 17:15:48.35ID:/xNEGacT0376ぱくぱく名無しさん
2018/06/30(土) 17:19:12.47ID:OAhrNNUj対策をする覚悟があるのかっ?w
0377ぱくぱく名無しさん
2018/06/30(土) 17:28:58.83ID:p5Le5nQrいろんな果実酒で棚が埋まってるのはおしゃれだけど
安全性を考えると床下やシンク下などが最適でしょ
0378ぱくぱく名無しさん
2018/06/30(土) 18:15:06.40ID:Mv8Xa/G40379ぱくぱく名無しさん
2018/06/30(土) 18:16:35.04ID:1GPkPuZl0380ぱくぱく名無しさん
2018/06/30(土) 18:32:53.92ID:4Hr2ACKW0381ぱくぱく名無しさん
2018/06/30(土) 18:47:47.78ID:B5Pci4v90382ぱくぱく名無しさん
2018/06/30(土) 18:58:50.98ID:Zo3QkgqU「リス」という会社の漬物シールは透明なのがありますよ
アマゾンなんかで探してみてください
ただ国産なのかどうなのかは調べてないので分かんないです
0383ぱくぱく名無しさん
2018/06/30(土) 19:08:58.75ID:Zo3QkgqU半透明にしては明度高いと思うんだけど
トンボの浅型よりは劣るかなぁ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1572038.jpg
0384ぱくぱく名無しさん
2018/06/30(土) 21:10:00.36ID:+VJQBwbkで、梅自体がパンパンに膨らんで浮いてるんだけど、これでも梅エキスは抽出されてるかな
糖分が消化されるのは良いけど梅エキスが無いのは困る。
だれか似たような経験した人いない?
0385ぱくぱく名無しさん
2018/06/30(土) 21:22:16.85ID:LD993emx0386ぱくぱく名無しさん
2018/06/30(土) 21:23:21.59ID:SPVxA9tU0387ぱくぱく名無しさん
2018/06/30(土) 21:25:53.78ID:SPVxA9tU0388ぱくぱく名無しさん
2018/06/30(土) 21:35:02.62ID:TgOBTN9Phttps://i.imgur.com/YjeDsHv.jpg
0389ぱくぱく名無しさん
2018/06/30(土) 22:02:45.13ID:k48SKkZa万損多いからねぇ
一戸建てでも建売系はコスト上がる(基礎が変わる)からやらない方が多いんじゃね?
注文住宅はそれこそ建て主の意思
0390ぱくぱく名無しさん
2018/06/30(土) 22:11:19.39ID:m5yPxn2nメンテナンス的に
0391ぱくぱく名無しさん
2018/06/30(土) 22:16:40.62ID:p5Le5nQrその収納は床下に人が入るための入り口だから木造の戸建てならどこでもあるはず
マンションだとないね
0392ぱくぱく名無しさん
2018/06/30(土) 22:35:05.95ID:ojC8mLFF収納スペース流用を思いついた人天才だな。
0393ぱくぱく名無しさん
2018/06/30(土) 22:43:55.64ID:k+09pFrZ点検口だったらいつでも使えるようにしとかなきゃ
0394ぱくぱく名無しさん
2018/06/30(土) 22:51:03.20ID:p5Le5nQr0397ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 04:58:47.63ID:HOXyHpVH梅干してきた
0398ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 05:30:34.34ID:Ucbcbohv私は4L出る6月2-3週目に仕込み作業で7月最終週位に赤紫蘇を投入
(梅酢がしっかり上がって透明から色付くまでは赤紫蘇入れません)
色付き始めた8月お盆以降に干し作業
だから出来上がりが9月前位
0399ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 05:32:32.45ID:6DY4ae21A:1sはそのまま氷砂糖と混ぜて
B:1sは冷凍してから氷砂糖と混ぜて
C:1sは炊飯器で12時間保温して、と別々に作ってみました
エキスの上りは 早いC>>>>>>A>B遅い でした
味は 甘いA>B>>C酸っぱい だったので、最後に3種類混ぜたらちょうどいい塩梅になりました。梅だけに
実をそのまま食べるなら炊飯器で8時間〜くらい加熱するとおいしくなるので、最後に干からびた梅全部と梅シロップを浸るくらい入れて炊飯器で保温するといいです
0400ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 07:48:40.12ID:Rc2w842lへぇ、面白い
生より冷凍の方が遅いのが普通なのか、それともたまたまなのかな
とりあえず酸味を求めるなら加熱式で早く酸っぱくできるわけか
0401ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 10:32:11.75ID:uAd6xZOL紫蘇の下処理めんどくさかった…
0402ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 11:57:10.53ID:lTxgR15D週間予報悪化したし赤しそ入れなくても昨日から干すべきだったかなあ
今年もタイミングしくじったかなあ
0403ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 13:06:24.66ID:LN5oiNPl>>398
6月二週目に仕込み。うちは白梅干だから早く干せるんだ
まだ三週間だからちょっと早いけど、天候次第&我慢出来なくなったら干すw
0406ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 14:18:26.51ID:7TUtww34どれをひっくり返したかも多すぎてわかんなくなるし。
0407ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 14:19:31.58ID:p+DygSVA0408ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 14:20:50.52ID:oiG3sGKSタイミングが合わなくて泣く泣く紫蘇なしにした年が何回あることか
0409ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 14:38:58.76ID:HOXyHpVH値下がりせず終わるのか?
0410ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 14:39:40.50ID:cDldZtaw0411ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 14:40:24.43ID:7TUtww34昨日今日と土用干ししたのは4週間漬けた小梅
揉み紫蘇入れたのは1週間前
梅酢も漬けた翌日には上まで上がってるし、揉み紫蘇入れて1週間でもとても赤いいい色がついてます
6月1周目 小梅
2週目 十郎
3週目 梅
4週目 南高
7月1週目 南高
と、一週間おきに漬け込みしてるから毎週末お天気になってくれれば7月中には全部終わる予定
0412ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 14:41:44.95ID:d5Vm03ESスーパーで\198、朝市で\250で購入
縮れはそれなりだったけど、裏側が結構緑っぽかった
しっかり縮れて両側濃い赤紫の探すのって難しいね
0413ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 14:42:24.57ID:iDBIr8gG0415ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 14:46:21.09ID:d5Vm03ES\498は高いね
量にもよるのかもだけど…ちなみに購入したのはどちらも根付きの束
新潟住みでだいたい地元産買ってる
0416ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 14:48:24.45ID:tRpDmK01ネットで産地直送してもらうしかないよ
0417ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 14:59:11.06ID:CeaQvSC5群馬産のしそを使ったことない人?
私は、葉は虫食い、ほぼ茎のに当たったことがあるわ
おまけに新鮮な虫つきw
私はそれ以来、倍以上するけど地元産のを買ってる
0418ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 15:04:19.58ID:GP8/R+yi外れた報告が多いのかもしれないけど、今年買った群馬県産の赤紫蘇はしっかりと色出て梅にも乗ったよ。
東京住まいでいなげやで半額になってた群馬県産赤紫蘇な。
0419ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 15:06:13.00ID:HOXyHpVH赤紫蘇に関しては群馬産はハズレが多いんだよ
その他の農産物に文句は無いよ
裏は緑色だし枝ばかりだし酷いんだよ
0420ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 15:13:08.52ID:1c21p+YK幾分かマイルドな味になるし、焼酎をかけなくて済むとも書いてあるんだけど…
0421ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 15:22:32.94ID:7TUtww34疑問なんですが、スーパーで買うときに葉の色とか枝ばかりとかは中身が見えないようになってたりしてわからないもんなんですか?
0422ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 15:37:07.72ID:tRpDmK01虫食いって逆に無農薬だってことで安心もできそうだけどね
群馬で紫蘇農家が1軒だけってことでも無かろうに
0423ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 15:56:15.35ID:TPoKCb9w0424ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 16:27:05.83ID:nyxnffFe注文している新平太夫を待っている間に梅雨明けするかも
6月頭に漬けた梅は初の7月土用干しなるか?わくわくしてきた
某百貨店で買った群馬産は丈が短く量も少ない
心あるスーパーや農家直売所は丈が長くて量もある
値段同じなら?ってとこ
0425ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 16:38:31.26ID:Yx35vBdy赤紫蘇に関しては愛知の買ってる
0426ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 16:40:38.30ID:4+vHZqiv俺も。
群馬のは懲りた
0427ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 16:42:18.60ID:GP8/R+yi群馬の赤紫蘇、二巡目回してやってもちゃんと色出てるんだよなぁ。
まるで俺が大当たりの群馬の赤紫蘇を引いたみたいだなw
0428ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 16:44:50.58ID:HOXyHpVH袋に入ってると分からないです
開けてみて、見えない中の方が枝ばかりって事が多かった
もちろん比較的マシな時もあった
別にsageたい訳ではないんだよ、絶対買わない!とも言ってない
実際198〜298円くらいなら買うしね
それで枝が多くても文句は言わない
けどさ、ハズレ引くかもしれないのに498円では買いたくないと思ってしまうんだよ
0430ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 16:49:19.91ID:7TUtww34農家さん販売の130円の赤紫蘇 丈長め 葉を摘み取って測ったら300グラム
スーパーで京都産238円の赤紫蘇 丈短め縮れあり 葉を摘み取って測ったら400グラム
色の濃さは京都産の勝ち
でもお安さや葉の多さは農家さんだったー
0431ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 16:50:31.34ID:Yx35vBdy0432ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 16:51:08.34ID:Rc2w842l和歌山に次ぐ梅王国
0433ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 16:51:55.67ID:7TUtww34わ〜!見えないところが枝ばかりってそれはがっかりですね。それだったら買いたくないってなるのもわかります
長々と紫蘇のことを聞いてしまってごめんなさい。良い紫蘇が手に入ればいいですね
0434ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 17:02:24.24ID:sxFvTGVc一昨年買って、梅干しにして食べたら苦い!
もう二度と買わないと思ってたけど、今年、もしかして前回はハズレだっただけかもって思って今年また買って漬けたけど、やっぱり苦い。
もう群馬産は買わない。(同じように漬けてる奈良や和歌山の梅干しはとても美味しく出来ます。)
0435ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 17:08:09.08ID:/Mpq8b42参考にする人もいるんだろうが、農産物の出来(不作傾向ではなく美味しい不味いとか)は特定の県より農家さんや畑によると思うんだ
久しぶりに冷凍させずに梅シロップを作った
ジワジワ出てくる水分が嬉しい
0436ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 17:20:37.86ID:cHN7v6Wpそいつで作った梅干しを今でも食べてるし十分に美味いが今年の満足感のせいで去年の梅に対する印象は薄れてきた
今年は埼玉産の白加賀を梅干し、サワーにジャムとひたすら使ったけどサイズや質も大満足だし来年も埼玉産の白加賀にする予定
梅干しの味見は干してないからまだだけど完熟梅のジャムはたまらなく美味い本当に美味いよ満足
0437ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 17:21:31.07ID:MhnTR0AT0438ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 19:02:30.96ID:uAd6xZOL去年も群馬の赤紫蘇使った。何にも問題はなかったなぁ。
0439ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 19:12:16.52ID:ipqOb3gH0440ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 19:41:27.30ID:V0fGYaQu悪評を読んで嫌になった気分が梅干しの出来映えに影響しそうだ
0441ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 19:58:55.58ID:aY1eYbsP0442ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 20:02:15.27ID:T3t94lwt群馬県産の赤紫蘇が緑色の葉が大量に混じってる上に茎ばっかりで良くないって愚痴ってて
へきなん産の赤紫蘇と群馬県産の赤紫蘇を買って
同量の赤紫蘇の廃棄率を調べてみたら
群馬産が半量近く茎だったのに対してへきなん産で20%くらいだったことがあったって言う話
その人確か群馬の農協に問い合わせて農家への指導が徹底されていなくて
品質が保てていなかったっていう返答メールもらったらしいけど
0443ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 20:05:18.48ID:iDBIr8gG0444ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 20:05:45.02ID:fbkXo0UN梅に関してディスは全く納得いかないね
紫蘇の出来がいまいちなのはそうだと思う
0445ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 20:32:01.70ID:lme2K5FP袋に入ってて見分けられないってのは目利きが出来ない言い訳だよなぁ
葉裏緑とかは種類が違うから納得して買うし紫蘇の香りが強いよね。
用途次第なんだから。
ただ碧南産のは葉っぱだけで出荷されるのが有るので利便性はいい。
あと、群馬の梅は美味しく頂いてます。青梅(多分白加賀)は最上の品質だと思っております。
0446ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 20:32:23.19ID:Pld/hafb0447ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 20:37:42.83ID:sItIBAot魔法瓶の内側ってステンレスだよね?腐蝕しちゃうかな
0448ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 20:39:13.98ID:HOXyHpVH>袋に入ってて見分けられないってのは目利きが出来ない言い訳だよなぁ
へえ…
そんな物を商品として出荷する側ではなく買う方が悪いってか
凄いね
0450ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 20:50:25.10ID:YxN8G6QA0451ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 20:51:43.27ID:vm7EZeoY対応も良かった
赤紫蘇は地元産でもピンきり
0453ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 20:59:05.81ID:lme2K5FPそりゃそうでしょ、どんな流通なのか全く保証が無いんだからw
切り口や葉っぱの状態を見て買うんじゃないのか?
一昨年買った碧南のは無造作に取り上げたらdでも無いのだったぞ。
家に帰ってビニール開けたら枝途中で切ってた紫蘇の大葉がボロボロ落ちるような奴で
「やられたぁ〜」と反省した。
それからちゃんと中身をじっくり確認するようにしたよ。
まあ、走りの時期しか碧南の紫蘇を買う事は無いからなぁ。
他は根付地元産、自家製、そして最後まで残る群馬産になる。
0454ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 21:32:11.38ID:HiMVMF5C中を開けてみると傷んだ葉が内側に隠されてたりするよ
こんなの出荷するなよと思うけど
パックされてる外側は綺麗だから見た目では分からないんだよね
紫蘇もそういうことする業者がいるのね
0455ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 21:42:22.21ID:f7PJ4UAz0456ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 22:02:22.82ID:lme2K5FPそれは考え過ぎだわw
農家は一袋一袋そんな手間かけてねぇから。
一袋の出荷額ナンボだと思って居るん?w
>>455
プロ(お仕事)ならそれも有り。リスクマネジメントだよね。
俺ら素人はそんなんする必要無いでしょ。一期一会で必要充分
0457ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 22:07:43.21ID:2bvECjlu通年で売れるものでもなく梅干し用に一瞬だけの需要じゃあんまり手を掛けてやることではない扱いだろうし時期的にも主力の野菜の出荷や作業とモロ被り
生えてるハーブとか株全体が綺麗な葉のことはなくて綺麗なところを摘まみ取るけど外でこの作業は苦でないけど台所だとすごくやりにくいね
0458ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 22:14:08.15ID:p+DygSVA未だに少しづつだけど梅酢が増えてる気がするんだよなぁ
重しのラインが下がってる
これって最初の重しが足りなかったのかな?
0459ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 22:38:32.17ID:T4m1HSV+実際作った方がいたら、味の感想を教えてくれると…!
0460ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 22:44:57.80ID:mUK9fQ3+1日家空けるので、閉めきった部屋に置いていて大丈夫なのか?分からなくて。
梅少量、たぶん1キロちょっと? 塩20%位(カップ計量で1カップ+一掴み)
0461ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 22:54:08.49ID:cb7OVFIg0462ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 22:54:45.67ID:7T/u7Ie0狭い部屋の住人さん降臨?
0463ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 23:03:40.58ID:TPoKCb9w他の野菜でもハズレだったことがないスーパーだから、
そういう信頼できる店が見つかるといいね
0464ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 23:08:05.84ID:HG7kGuJc少ししわができたけどまだふんわりしてる
いつになったら沈むかなー
0465ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 23:11:44.72ID:sItIBAot群馬の人、本当ですか
群馬の紫蘇愚痴は去年も見た気がするな
作物の良し悪しなんて群馬に限らずどこにでもありそうだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています