トップページcook
1002コメント351KB

【梅干梅酒】梅仕事 50年目【梅ジュース】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 01:19:33.85ID:rCmDLEoQ
梅仕事のスレです。

梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 49年目【梅ジュース】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1528116025/
0325ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 19:37:09.64ID:vFuEsQD1
>>320
言いたい事は分かるけど一言も二言も多くて不快でしかない
あなたこそ出て行って欲しい
0326ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 19:54:03.74ID:3HVin0da
今年は梅干しを3kgしか(ウチではこれでも多い方)仕込んでないけど、もうじき梅が全部沈むくらいまで梅酢が上がってきた
梅の隙間も多いのに、数日間でよくこれだけの液体が出てくるものだと感心する
0327ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 19:54:07.51ID:6X1MVveV
昨日一昨日と天気良かったので瓶に入りきらずにジップロックでつけてた十郎梅数粒を試しに干したけどジューシー過ぎて干された感じがしない。
晴れてたとはいえ、やっぱり夏の太陽とは大違いですね
0328ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 20:02:33.62ID:WeE2bWoO
真夏に干すとカラカラにかわいちゃうから10月頃干すって人いなかったっけ
関西から九州のほうの人だったかな
0329ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 20:13:16.06ID:FvlJmjF+
>>324
いい加減黙ろうよ
0330ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 20:16:44.01ID:/UeRo/yK
梅シロップを仕込んだ袋がパンパンになってたわ、危ない危ない
0331ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 20:19:52.15ID:MWFbytjW
>>328
カラカラになったと見えて、瓶にそのまま突っ込んで置いとくとしっとりしてくるんだけどね

>>320
ここって梅酒禁止なんだっけ?
0332ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 20:22:28.94ID:ZxOmtdSr
>>328
私は逆に真夏は避ける
今年、春に干した感じが好みだったから早くても晩夏あたりかなぁ
0333ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 20:24:48.84ID:CfLAEryA
俺は干さずに梅漬けだな
0334ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 20:26:36.40ID:3HVin0da
>>331
そんなことないけど、酒税法の話が妙に長引いてたから気に入らない人が出てきたというだけ
無関係ではないし結論をチョロッと書くとか参考リンクを張るとかぐらいで終わっていれば何でもなかったけど、そうでもなかったしここ料理板だからね
0335ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 20:46:22.52ID:PHUO5XIi
>>329
なんで?
理由がわからない。とょっと数レス前のレスみてレスしただけなんだけど、何が悪いの?
0336ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 20:55:50.67ID:l9wOTw2+
カリカリ小梅を初めて漬けてみました
冷蔵庫に保存してあるので
この暑いなか一粒でも冷たくて口の中が清涼感で満たされますね
梅干しだけでよいとずっと思っていましたが
干さなくて完成なので手軽に作ることができるのもいいですね
0337ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 21:19:55.71ID:3L4Z5dX/
いいねカリカリ小梅
去年から漬けっ放しにしてた…多分、酢と塩、砂糖のやつ…を干してみた
分量失念したが材料的にはさしす梅ということか
干し上がりが楽しみだ
0338ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 21:55:06.41ID:xFmf4A7p
月陽に梅干し仕込んで梅酢もばっちり上がったけどいつ干そう
梅雨明けは7月末だろうと思ってたけど。
0339ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 22:12:42.51ID:HDN4bHMA
>>338
7月末で良いよ
0340ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 22:20:58.44ID:DQwCt6/Z
みんな早いな〜干す直前までいってる!
まだ梅雨明けせず地元産の梅が青いから梅干し用を漬けてなかったよwうっかりしすぎw

ついついすぐに飲める食べられるものを作って飲むわ食うわしてた…豆乳梅ラッシーどハマり
南高梅か紅映梅の完熟あったら明日梅干し用を漬けよう
0341ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 23:35:45.03ID:8ow1/zyb
梅の蜂蜜漬けを作りたいのですが
完熟梅だと味がぼやけますか?
あと蜂蜜漬けならシロップみたいにミイラになりませんよね...?実も食べたいもので。質問ばかりですみません
0342ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 23:40:05.84ID:OEgWykbB
実験的に、漬けて2週間の梅を干した結果初日
表面が乾いて少しだけ柔らかくなったけど
皮は厚いままというか硬い感じのままでした
一個味見したけどすっぺーだけ、塩気は1ヶ月漬けたものより薄く感じた(18%)
物凄くフレッシュではある
梅酢に戻してこのままもう少し漬ける事にします
ただ実験したい気持ちはあるので10粒くらいは引き続き干してみる
やっぱりしっかり漬け込んで真夏の太陽に当てるのが一番なんだろうな
0343ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 00:06:21.42ID:806G0bBO
漬物袋(結構分厚い)を使ってるんだけど、触るとベタベタして何となく塩が滲み出てる様な気がする
勿論、液体は出てきてないけどね
ジップロック漬けは染み出さないのかちょっと気になる
0344ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 01:07:57.43ID:rSxauN0C
>>343
私の場合はジップロックは袋からは染み出したりベタベタはしてないけど、きちんと閉めてたはずの口のジッパー部分から漏れてる事がある

なので口の部分を折り返した上でさらにジップロックにいれて二重にしてる。
平べったくして漬け込んでるから漏れるけどマチ付きで立てて漬け込むなら多分漏れない
漬物袋がベタベタするのは何でなんでしょうね?
0345ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 02:32:56.43ID:4MBNge7S
>>308
仕事忙しい時はそうしてた
日当たりのいい窓辺に並べて帰宅後に回収
ちゃんと梅干になった
0346ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 04:18:38.31ID:bLS+egt9
>>272
あなた、、かなりの変態ですね。
ええ、私もですけどね。
0347ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 05:19:55.51ID:DMQhzUhQ
ジップロックからキチントさんに変更してから液漏れ無し
0348ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 07:07:24.61ID:b9ro59jp
>>339
ありがとう そうする

>>342
実験おつ 勉強になった
0349ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 09:18:19.45ID:lRC0QRhN
2年前に漬けておいてまだ干してなかった梅を、
今日干し始めました。
梅雨も明けていい日差しです。
0350ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 10:07:43.95ID:Zo3QkgqU
>>346
ここにももう一人おりますよ…

うちの2年もの梅蜜でヒタヒタなんだけど
もう一度干せば塩吹いた梅干しにできるかな
そのままにしとく方がいい?
試しに数粒干してみようかな
0351ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 11:00:34.21ID:N+eaM9nH
>>340
豆乳梅ラッシーとは豆乳に梅シロップを入れたものってこと?牛乳に入れるのは知ってたけど豆乳も合うんだ
0352ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 11:17:05.29ID:ojC8mLFF
>>350
仲間が結構いて安心しました…

梅干し、梅酒に限らず時間のかかる食品作りがやめられないです。
数週間、数ヶ月かけて仕上がってく様子を眺めてると妙に心が落ち着くんですよね…
仕込みから何ヶ月も先の出来上がりばかり考えていると、今日明日には死のう、と思うことがなくなりました。
0353ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 11:29:02.01ID:q3IqA+Xa
梅シロップも甘酒も無調整豆乳で割って飲んでます
0354ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 11:29:42.57ID:fBUyWVRd
まずそう
0355ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 11:50:15.96ID:pVF9yYI7
>>352
今年は梅干し・梅酒・梅シロップの隣で唐辛子味噌を仕込んでる
数ヵ月先、数年先にも美味しく食べられる物が準備されている安心感・期待感みたいなものが良い影響力を持つのかな
0356ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 12:07:47.80ID:LD993emx
梅シロの牛乳割り 軽くフルーチェ気味で
おいしくもありゲロっぽくもある
0357ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 12:10:53.67ID:fBUyWVRd
ゲロまずそう
0358ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 12:34:42.11ID:pExbQWx9
干してきた!
蒸し暑い風に乗って梅干しの香りが漂い始めた
ひっくり返す時に、太陽に照らされた熱々の梅干しを触るのがたまらんち
0359ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 12:43:17.79ID:rSxauN0C
>>358
いいですね!
ほぼ真南にベランダがあるマンション住まいなんだけど太陽の角度的に幅20センチくらいしか直射日光が当たる部分がない
ベランダ枠外に出したいけど危ないから出来ないし、もう駐車場で干したい気分
0360ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 12:55:13.39ID:p5Le5nQr
>>316
度々こういう話題がでるんだったら>>1にテンプレとして貼り付けばいいね
批判している人がちゃんと考えもせずに大騒ぎしてるから余計にやっかい
0361ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 12:58:53.79ID:0eipGExi
梅シロの牛乳割りは子供の頃ばあちゃんに毎日飲まされてたな
まあ好きだったけど

梅仕事用の棚を買って梅酒梅干を並べた
なかなかに壮観
ただまだ少し置ける空間があるんだよな
だが手持ちの容器はもう使い果たした
あらたに容器買って梅買って隙間を埋めるか、どうするか
0362ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 13:02:14.71ID:Zo3QkgqU
>>359
駐車場で干したい気持ち分かる分かる!w
うちもベランダで同じような日の当たり方だから
毎年日の当たるところ移動させながら干してますよ
0363ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 13:03:56.10ID:/ZbQHEq4
みなさん梅酢は濾してますか?
完熟の南高梅がいくつか皮が破れて果肉出てるんですよね
0364ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 13:26:37.96ID:Oc6Gz/4b
>>363
南高梅のエキス入り梅酢ならそのまんまの方が良いとオモ
赤梅酢は保って2年かな?
古梅酢が茶色になって捨てる・・事は出来んw
試しに活性炭で濾過したら透明になるだろうが味はどうなるかな?
現在検討中

梅酒が酒税法云々
梅酒一生ム所一生だったかな?
どっかにAAあると思うが貼り付けババァはどうやら氏んだらしいのでテンプレ彼是は無用之介
0365ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 14:08:26.98ID:XHxzmMB9
>>351
無調整豆乳特有の匂いに単独で勝てるのは梅シロップくらいだ…水切りヨーグルトのホエーも混ぜるとよりラッシーぽくなる
酸が強いから凝固するし濃度や時間調整で固めて食べるのもよろしいかと
暑くなったらバナナココア豆乳から梅に切り替えるけどもはや暑いね
0366ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 14:16:02.74ID:mdb49LwD
>>361
地震でも倒れないようにしなね
0367ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 14:46:44.97ID:XHxzmMB9
梅の棚が地震で倒れてしまった方は立ち直っただろうか
気を取り直してまた何か漬けているといいが
0368ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 15:12:36.08ID:+Y4szdY3
本当にお気の毒だったね
でも増えていく瓶の保管は難しいな
頑丈ですぐに組み立てられるワイヤーラックは便利だし
南高梅のシロップ瓶をユサユサしているけれど完成したら何処に置こうか
0369ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 15:46:48.38ID:/qQwOzy7
アデリアに耐震性を持たせようとしたらどうしたらいいんだろう
実家に梅酒を床置きしてるんだけど南海トラフ該当地だし近隣市も頻繁に揺ってるから心配だ
0370ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 15:50:12.20ID:806G0bBO
耐震ジェルをベタベタ貼っておくとか
0371ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 15:58:28.29ID:4Hr2ACKW
プチプチで包んでおくとか
0372ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 16:04:09.19ID:p5Le5nQr
>>370
まず重さのあるものは滑らないと棚ごと倒れる
ジェルシートとかで滑らないとそうなるよね
そうすると滑るけれど棚から落ちないというようにしないとダメ
棚に飛び出し帽子の紐とかを張って瓶の落下を防ぎ
棚は天井や壁と接続して倒れるのを塞ぐ
0373ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 16:06:09.83ID:pVF9yYI7
>>369
配置が分からないけど、壁際に並べてるとかなら転倒防止用に壁にヒートンねじ込んで紐を一本かけておくとか
0374ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 17:01:28.18ID:FpAWkZQp
まあどれだけ対策しても家が潰れたらそれまでだし
0375ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 17:15:48.35ID:/xNEGacT
床下収納や地下室を使うしかないね地震対策は
0376ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 17:19:12.47ID:OAhrNNUj
梅干しの為に高層マンション並みの
対策をする覚悟があるのかっ?w
0377ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 17:28:58.83ID:p5Le5nQr
梅酒を棚で保存というのがそもそも無理があるよね
いろんな果実酒で棚が埋まってるのはおしゃれだけど
安全性を考えると床下やシンク下などが最適でしょ
0378ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 18:15:06.40ID:Mv8Xa/G4
棚は先日被害にあった人の話でしょ?
0379ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 18:16:35.04ID:1GPkPuZl
シンク下はシンクをお湯が通るから食品の保存には向かなかったんじゃない?
0380ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 18:32:53.92ID:4Hr2ACKW
シンク下の温度が気になるなら、お湯が通る管に断熱材を巻けば解決するし、、、
0381ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 18:47:47.78ID:B5Pci4v9
トンボ漬物シールの浅型は透明度が高くて中身がよく見えるのに、なぜか深型は半透明で中身が見えにくいので深型で透明度の高い漬物シールを探してるんだけどどこかに売ってませんか?
0382ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 18:58:50.98ID:Zo3QkgqU
>>381
「リス」という会社の漬物シールは透明なのがありますよ
アマゾンなんかで探してみてください
ただ国産なのかどうなのかは調べてないので分かんないです
0383ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 19:08:58.75ID:Zo3QkgqU
日本製って書いてありました
半透明にしては明度高いと思うんだけど
トンボの浅型よりは劣るかなぁ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1572038.jpg
0384ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 21:10:00.36ID:+VJQBwbk
今年梅ジュースを作ったんだがついwアルコール殺菌忘れてしまいしゅわしゅわ泡立ってる。
で、梅自体がパンパンに膨らんで浮いてるんだけど、これでも梅エキスは抽出されてるかな
糖分が消化されるのは良いけど梅エキスが無いのは困る。
だれか似たような経験した人いない?
0385ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 21:22:16.85ID:LD993emx
セメダイン臭してきたら火入れ滅菌したほうがいい
0386ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 21:23:21.59ID:SPVxA9tU
混ぜ込めばOKだよw
0387ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 21:25:53.78ID:SPVxA9tU
アァ 良く振って撹拌すればってことね
0388ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 21:35:02.62ID:TgOBTN9P
最近の家ってこういう所ないの?
https://i.imgur.com/YjeDsHv.jpg
0389ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 22:02:45.13ID:k48SKkZa
>>388
万損多いからねぇ
一戸建てでも建売系はコスト上がる(基礎が変わる)からやらない方が多いんじゃね?
注文住宅はそれこそ建て主の意思
0390ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 22:11:19.39ID:m5yPxn2n
戸建ての床下点検口は設置義務あったんでなかったっけ
メンテナンス的に
0391ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 22:16:40.62ID:p5Le5nQr
>>388
その収納は床下に人が入るための入り口だから木造の戸建てならどこでもあるはず
マンションだとないね
0392ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 22:35:05.95ID:ojC8mLFF
アレって本来は点検口だったのか。
収納スペース流用を思いついた人天才だな。
0393ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 22:43:55.64ID:k+09pFrZ
えええ、うちにもあるけどカーペット敷いて塞いじゃってるよ!
点検口だったらいつでも使えるようにしとかなきゃ
0394ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 22:51:03.20ID:p5Le5nQr
例えばねシロアリが出たりすると、駆除の作業員がそこから入って柱とかに殺虫剤をまくんだよ
0395ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 03:01:08.82ID:D4yKiPB5
>>375
そうすると今度は浸水がー
0396ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 04:44:45.79ID:Yx35vBdy
>>395
高台に家を建てるしかないな
0397ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 04:58:47.63ID:HOXyHpVH
今日も朝から快晴らしい
梅干してきた
0398ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 05:30:34.34ID:Ucbcbohv
7月はじめに干し作業される方はいつ仕込み作業したのでしょうか
私は4L出る6月2-3週目に仕込み作業で7月最終週位に赤紫蘇を投入
(梅酢がしっかり上がって透明から色付くまでは赤紫蘇入れません)
色付き始めた8月お盆以降に干し作業
だから出来上がりが9月前位
0399ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 05:32:32.45ID:6DY4ae21
青梅3s買って紫蘇シロップ作る時に

A:1sはそのまま氷砂糖と混ぜて
B:1sは冷凍してから氷砂糖と混ぜて
C:1sは炊飯器で12時間保温して、と別々に作ってみました

エキスの上りは 早いC>>>>>>A>B遅い でした
味は 甘いA>B>>C酸っぱい だったので、最後に3種類混ぜたらちょうどいい塩梅になりました。梅だけに

実をそのまま食べるなら炊飯器で8時間〜くらい加熱するとおいしくなるので、最後に干からびた梅全部と梅シロップを浸るくらい入れて炊飯器で保温するといいです
0400ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 07:48:40.12ID:Rc2w842l
>>399
へぇ、面白い
生より冷凍の方が遅いのが普通なのか、それともたまたまなのかな
とりあえず酸味を求めるなら加熱式で早く酸っぱくできるわけか
0401ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 10:32:11.75ID:uAd6xZOL
やっと赤紫蘇投入した。
紫蘇の下処理めんどくさかった…
0402ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 11:57:10.53ID:lTxgR15D
近くのスーパー結構回ったけど赤しそのあの字もない@関東
週間予報悪化したし赤しそ入れなくても昨日から干すべきだったかなあ
今年もタイミングしくじったかなあ
0403ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 13:06:24.66ID:LN5oiNPl
20%梅酢干したら理科の実験のような綺麗な塩の結晶きたわぁ


>>398
6月二週目に仕込み。うちは白梅干だから早く干せるんだ
まだ三週間だからちょっと早いけど、天候次第&我慢出来なくなったら干すw
0404ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 14:15:06.91ID:3BZ2GNnE
>>402
もみ紫蘇買っちゃえば
0405ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 14:17:24.19ID:R2eQgeRE
>>402
JAの直売所や道の駅みたいなところを探して電話してみて
0406ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 14:18:26.51ID:7TUtww34
初めて小梅の土用干しをしたけど、どの状態が出来上がりか判断難しい
どれをひっくり返したかも多すぎてわかんなくなるし。
0407ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 14:19:31.58ID:p+DygSVA
うちも来年は小梅を漬けたいな
0408ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 14:20:50.52ID:oiG3sGKS
紫蘇は出たら即買って灰汁抜きして使うまで冷蔵庫に入れてるわ
タイミングが合わなくて泣く泣く紫蘇なしにした年が何回あることか
0409ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 14:38:58.76ID:HOXyHpVH
今年の紫蘇はまだ高いのしか無い
値下がりせず終わるのか?
0410ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 14:39:40.50ID:cDldZtaw
自家製もみ紫蘇は冷凍したらまずい?
0411ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 14:40:24.43ID:7TUtww34
>>398
昨日今日と土用干ししたのは4週間漬けた小梅
揉み紫蘇入れたのは1週間前
梅酢も漬けた翌日には上まで上がってるし、揉み紫蘇入れて1週間でもとても赤いいい色がついてます
6月1周目 小梅
2週目 十郎
3週目 梅
4週目 南高
7月1週目 南高
と、一週間おきに漬け込みしてるから毎週末お天気になってくれれば7月中には全部終わる予定
0412ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 14:41:44.95ID:d5Vm03ES
>>409
スーパーで\198、朝市で\250で購入
縮れはそれなりだったけど、裏側が結構緑っぽかった
しっかり縮れて両側濃い赤紫の探すのって難しいね
0413ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 14:42:24.57ID:iDBIr8gG
葉物は冷凍すると粉々になるよね
0414ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 14:43:06.39ID:HOXyHpVH
>>412
いいなあ498のしか置いてないよ
しかも群馬産だからなんか買いたくない
0415ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 14:46:21.09ID:d5Vm03ES
>>414
\498は高いね
量にもよるのかもだけど…ちなみに購入したのはどちらも根付きの束
新潟住みでだいたい地元産買ってる
0416ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 14:48:24.45ID:tRpDmK01
どこの人かしらんが東京で群馬・茨城・埼玉・千葉らへんの農作物を拒否してたら
ネットで産地直送してもらうしかないよ
0417ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 14:59:11.06ID:CeaQvSC5
>>416
群馬産のしそを使ったことない人?
私は、葉は虫食い、ほぼ茎のに当たったことがあるわ
おまけに新鮮な虫つきw
私はそれ以来、倍以上するけど地元産のを買ってる
0418ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 15:04:19.58ID:GP8/R+yi
「群馬県産」で一括りにするなよー
外れた報告が多いのかもしれないけど、今年買った群馬県産の赤紫蘇はしっかりと色出て梅にも乗ったよ。
東京住まいでいなげやで半額になってた群馬県産赤紫蘇な。
0419ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 15:06:13.00ID:HOXyHpVH
>>416
赤紫蘇に関しては群馬産はハズレが多いんだよ
その他の農産物に文句は無いよ
裏は緑色だし枝ばかりだし酷いんだよ
0420ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 15:13:08.52ID:1c21p+YK
塩18%の梅干しを作る時に、砂糖も一緒に漬けたことある人いますか?
幾分かマイルドな味になるし、焼酎をかけなくて済むとも書いてあるんだけど…
0421ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 15:22:32.94ID:7TUtww34
>>419
疑問なんですが、スーパーで買うときに葉の色とか枝ばかりとかは中身が見えないようになってたりしてわからないもんなんですか?
0422ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 15:37:07.72ID:tRpDmK01
>>417
虫食いって逆に無農薬だってことで安心もできそうだけどね
群馬で紫蘇農家が1軒だけってことでも無かろうに
0423ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 15:56:15.35ID:TPoKCb9w
何スレか前から群馬県産紫蘇sageする人が粘着してるんだよ
0424ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 16:27:05.83ID:nyxnffFe
暑いね〜!梅雨明けしてないのに首の後ろがジリジリ焼けた
注文している新平太夫を待っている間に梅雨明けするかも
6月頭に漬けた梅は初の7月土用干しなるか?わくわくしてきた

某百貨店で買った群馬産は丈が短く量も少ない
心あるスーパーや農家直売所は丈が長くて量もある
値段同じなら?ってとこ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています