202が書いてるけど、あくまで名称が「山菜瓶」ってだけで、
用途は、名前通りに山菜の保存から、きのこの塩漬け・酢漬け、
らっきょう漬け、しょうがの梅酢漬け、甘酢漬けなどなど、
酸の度合いも塩の度合いも強いものの保存を想定されてる。
ジャム瓶との違いは、蓋の形状の違いで、これは脱気のため。
蓋の材質はジャム瓶も山菜瓶も同じ。つまり、山菜瓶の蓋が
金属で危険というなら、ジャム瓶にも梅ジャムなどの酸が強い
食品は入れられないってことになる。ちなみに、山菜瓶の用途
には、ジャムの保存もある。あと、錫は、自然に体外に排出
されるから心配はない。
最後に一言、梅仕事にはまってる奴に金ケチってるってよく
言えるな? 保存のし易さ、手軽さを実体験から山菜瓶を薦めた
だけだ。
 
>>204
あくまで「さび」だろ? さびが出てたら金属中毒になるって、
どういう短絡思考よ。しかも、缶詰のように液体がずっと触れ
てるわけじゃないんだから、溶出があったとしても極々微量。
地方の道の駅とかに行ってみな。山菜瓶にきのこの塩漬けい
れて普通に売ってるから。