トップページcook
1002コメント351KB

【梅干梅酒】梅仕事 50年目【梅ジュース】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 01:19:33.85ID:rCmDLEoQ
梅仕事のスレです。

梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 49年目【梅ジュース】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1528116025/
0199ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 22:18:27.29ID:za3JnWXd
ごめん。下のアンカは >>195
0200ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 22:19:47.88ID:gDyQK1Br
>>198
山菜瓶って普通は山菜の水煮だろ
梅干のような強い塩分濃度と酸は想定してない
せせこましく金けちって何になるの?
安全性を考えなさいよ
0201ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 22:51:05.74ID:Ayyu7OLP
土用干しの時、夜は梅酢に戻さずザルのまま部屋に取り込む方法あるけど
夜の間に梅の上をGがカサカサ通ったら嫌だなと思って
みなさんどうしてますか?あんまり気にしない?
0202ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 22:54:55.50ID:IAU2dI9h
>>200
ちゃうんすよ
ガラス瓶に金属蓋でジャム瓶のように首と底面がすぼんでる瓶を山菜瓶って言うんすよ
だから山菜だけじゃないんすよ

お茶碗って言っても、もうご飯を食べる器として認識されてて
お茶を飲む器という意味ではもうほとんど使わなくなってるじゃないスか
それと同じなんスよ
0203ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 23:16:48.73ID:GVonc/fr
美味しい年代物の梅干し配ってくれる知人隣人がほしい
このままだと自分がそうなりそうだけど
0204ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 23:34:28.51ID:gDyQK1Br
>>202
適当にぐぐった
楽天の「ジャム450UL-ST透明びん/12本入キャップ付」って商品

この商品の説明には
「キャップは塩分の多い物や、酸性の強い物には適合しておりません。(錆びの発生する恐れがございます。)」
とある
自己責任で保管して金属中毒になるのは勝手だが、>>175のように他人にあげる場合は注意するべき
0205ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 23:45:23.76ID:qEEJSMeu
>>201
そんなすぐにGが出るような住環境をなんとかしなよ
どんだけ汚部屋なんだよ
新聞紙で包むとか対策法は色々あるけど
Gを出さないのが最優先でしょ
0206ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 23:45:44.76ID:IAU2dI9h
ビンにもいろいろあるんスよ
包丁でもそうだけど鉄は錆びるしステンレスは錆びにくいんスよ
ステンレス蓋の保存瓶ってのもあるんスよ
0207ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 23:53:52.50ID:za3JnWXd
202が書いてるけど、あくまで名称が「山菜瓶」ってだけで、
用途は、名前通りに山菜の保存から、きのこの塩漬け・酢漬け、
らっきょう漬け、しょうがの梅酢漬け、甘酢漬けなどなど、
酸の度合いも塩の度合いも強いものの保存を想定されてる。
ジャム瓶との違いは、蓋の形状の違いで、これは脱気のため。
蓋の材質はジャム瓶も山菜瓶も同じ。つまり、山菜瓶の蓋が
金属で危険というなら、ジャム瓶にも梅ジャムなどの酸が強い
食品は入れられないってことになる。ちなみに、山菜瓶の用途
には、ジャムの保存もある。あと、錫は、自然に体外に排出
されるから心配はない。
最後に一言、梅仕事にはまってる奴に金ケチってるってよく
言えるな? 保存のし易さ、手軽さを実体験から山菜瓶を薦めた
だけだ。
 
>>204
あくまで「さび」だろ? さびが出てたら金属中毒になるって、
どういう短絡思考よ。しかも、缶詰のように液体がずっと触れ
てるわけじゃないんだから、溶出があったとしても極々微量。
地方の道の駅とかに行ってみな。山菜瓶にきのこの塩漬けい
れて普通に売ってるから。
0208ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 23:57:15.90ID:IAU2dI9h
>>207
まあ、もちつけ

同じく楽天からの引用でよければ
>18-0キャップ ガラス保存びん 228106 450cc <AHZ1803>
の山菜瓶はこんな表記があるぞ

■サビにくいステンレス製のねじ蓋式キャップですので、中身に関係なく安心してご使用できます。

というわけだ。
0209ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 00:08:14.14ID:UHitCMQT
梅仕事をしている人はカビとか、腐るとかに敏感だと思うけど、
仕事をしていない人は知らないことが多いので、
容器に保存した梅を直箸でとったり、蓋の開け閉めの回数が多くて雑菌が入りやすくて
そのぶん腐りやすくなるんだよね。

だから大きな容器で保存しておいて、使うごとに蓋を開けるのではなく
ある程度まとめて小分けして移し替えることで本体の痛みや腐りを解消することができる
なので、ある程度の小さな瓶に小分けしつつ利用するのがお勧め
0210ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 00:11:09.91ID:NfgVRvQu
>>209
そんな当たり前のことを今更…
0211ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 01:26:57.49ID:G2F2P7B7
初めて豊後梅を漬けたけど、あまり香りがしなかった。
そういう種類なんでしょうか?
0212ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 03:50:24.81ID:nuBxfNnf
なに仕込んだかわからんが黄熟豊後は甘いいい匂いものすごいするよ
0213ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 05:38:10.26ID:iteL8kDA
うちの豊後もいい匂いするけどなぁ
その年の気候や樹齢で出来は変わるものなんじゃないかな
0214ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 06:43:48.35ID:5YA6OQRJ
>>203
大量に作るから気心知れてる知人にはあげてるけど普段の会話でなかなか梅や梅干しの話題ってしないからね
意外なところで意外な人が作っていたりするから
まあ自分で作るのもいいものですよ絶対はまる
0215ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 09:04:33.83ID:O5CmeA6y
>>209
そんなのは梅干しに限らず瓶詰め全てに当てはまる事ではないの?
梅仕事してない人が知らないとか頭おかしい
0216ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 09:27:55.25ID:KJ6enN1M
>>209
生物学を専攻した人なら、人間は酸素が無いと生きていけないことを知ってるけど、
専攻してない人は知らないことが多いので、密閉空間に長時間いたり、息継ぎなしで水に潜ってたりするからそのぶん死にやすくなるんだよね。

君は大学で生物学専攻した?そうでないならこの機会に憶えとくといいよ。
0217ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 09:30:47.33ID:DdKyHg1N
らっきょ漬けみたいに乳酸発酵させたらどうなるんだろう?
0218ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 09:33:10.85ID:5AuRWHQG
今日はこれから赤紫蘇を梅漬けに仕込むよ
道の駅で束になってる赤紫蘇見てたら見知らぬオッサンに
「そいつは裏側が緑色だから色が半分しか出ないよ
むこうの葉っぱの縮れた奴がよく染まるんだ」とか
的確なアドバイスを頂いたので、買ってきたものです
0219ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 10:29:32.18ID:ieJnMMZ+
なにそのオッサン素敵ww
なるほど裏側の色もちゃんと見た方がいいんだね勉強になった
自分はもみ紫蘇買っちゃうから、紫蘇ジュースでも作ってみようかな
0220ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 10:34:03.05ID:Qi3NaAF9
オッサンは実はむこうの葉っぱの縮れた奴の生産者だったんだ
0221ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 10:55:30.00ID:Z4tS27ff
オチワロタ

ちゃんとした固定種の裏紫蘇ならむしろちりめんより高品質というよ
芳香うらしそとかかおりうらしそって名前、種の値段も高め
0222ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 12:28:30.70ID:HS882P+B
今年も梅干し漬けて無事に梅酢上がって良し良しって見てたんだけど
昨年の白梅酢がまだ1.5リットルくらい残ってる
このままだと梅酢が溜まっていく…と思って梅酢消費しようと
ドレッシングに使ったりソテーした肉や魚にかけるソースに入れたり
餃子食べるときに酢醤油がわりにつけたりしてるんだけど他に使い道あるかな?
ぼちぼち使ったりしてるんだけどレパートリー少なくて…
皆さんどのように梅酢の使い道知りたいです

ちなみに今日の昼は梅うどんの梅干なしだし汁に梅酢投入して食べました
0223ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 12:30:23.60ID:HS882P+B
日本語OKになってた…
皆さんどのように梅酢を使っているのか知りたいです
0224ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 12:31:37.70ID:uJRVgdrY
個人的にはドレッシングが圧倒的に使用量多くてつかいきれるけど
梅酢ご飯も頻繁につくるからそっちで使うことがおおいかな

あとはそうめんとか食べるときのツユにいれたりくらいかなー・・・
0225ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 12:34:04.64ID:9x0W/YYK
>>222
あればもみ紫蘇を加えて野菜を一晩漬け込み、即席しば漬け
0226ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 12:54:17.56ID:zXZSE99Z
いわしを3枚におろして、皮をむいて、梅酢に漬けておくと身が締まっておいしい。
アジ、鯖でもいいんじゃないかな。梅の実をねぎと一緒にたたいて、しそを千切りにして添えるとさわやかよ。

酢飯を作る時に使う。砂糖追加。味はお好みで。
どんぶりにしてしまえばたくさん食べれる。


豚肉とか鶏肉の煮込み。
私は大根と肉を一緒に煮込んでるのがすき。
CMでやってるやわらか煮ってやつ。

和風ピクルスと加作ってもいいかもね。
砂糖・たかのつめ、ローレル、シナモン、八角あたりを適当に入れて。
塩の入った酢だと思えば、応用はいくらでもできるよ。
0227ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 12:58:50.48ID:9x0W/YYK
>>226
カタクチイワシを甘酢で締めたのを思い出した
新鮮なカタクチにお目にかかれないからずっと作ってないんだけど、梅酢締めもすごく美味しそう
釣ってくればいいんだけどね
0228ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 13:01:44.60ID:9x0W/YYK
寿司飯はどうだろうと思ったけど自分でやったこと無いから書かなかった
そうか美味しいのか
いなり寿司や五目寿司おにぎりにしてもよさそう
0229ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 13:08:58.13ID:HS882P+B
>>224>>225>>226
ありがとうございます
梅酢ご飯はこれからの季節に良さそう
しば漬け好きなので挑戦してみます
青魚の梅酢漬けや和風ピクルスもいいですね
鶏肉と大根の煮物はよく作るので梅酢で作ってみたいと思います

梅酢のまま使うことばかり考えてた気がします
塩の入った酢と思って使ってみます
ありがとうございます
0230ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 13:12:53.35ID:uoxYibME
今朝、地元スーパーのチラシに、和歌山産 梅酒用の梅が載ってたので
仕事終わったら見てきます。
MLサイズって記載されてるんですけど、小さいとあんまりよくないですか?
0231ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 13:14:24.73ID:NvhSntGl
注文した農家さんからまだ梅が届かない、大丈夫なんだろうか?

6月中に届くとばかり思っていた
0232ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 13:38:05.62ID:HYmiQFy/
>>230
梅酒なら特に問題ない
0233ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 14:03:23.17ID:zXZSE99Z
>226

梅酢締めはぽちゃんと入れるだけでいいから、楽ですよ。くさみも抜けるし。
ぜひ釣ってきてください。うらやましい。

梅酢に限らず、しょうがの甘酢漬けも酢飯にすると美味しい。
梅酢なら梅をたたいて、青シソ、煎りごまと混ぜこんでお刺身を乗せて丼

しょうがの甘酢漬けなら、漬かってたしょうがをみじん切りにして同じように青シソ、煎りごまを混ぜて
梅酢で締めた魚を乗せて食べたりする。
手こね寿司っぽい感じかなぁ。

美味しいのでお勧めです。

和風ピクルスはアイデアの段階なので、もし作ったら教えてくださいね。
0234ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 14:14:47.59ID:UJm82c2g
白梅酢は、来年の赤しそ揉みでの最後の工程、色出し作業のためにお酢の空瓶に入れて保存している
0235ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 14:16:05.20ID:7CdtytTh
>>222
>>226
おろしたアジを梅酢にサッと漬けると美味しいよー。

個人的にアジの刺身はいまひとつ旨味とか、味わいがないと思ってたのが梅酢によってグッと旨味が引き出される。
0236ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 14:35:29.20ID:S7SZdo1E
>>233
よだれが出てきた…
茗荷を漬けても旨いよね
0237ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 14:40:28.46ID:uJRVgdrY
梅酢ご飯で思い出した。
この前最後の梅酢を使い切るために梅酢ご飯を炊いたんだけど
最後だから普段入れない青紫蘇とゴマを混ぜたら
逆にせっかくの梅酢の風味が邪魔されて個人的に今一だった

酸っぱい酸味と梅の風味を楽しみたい人には
シンプルに梅酢と米と水だけほうがオススメ
0238ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 14:53:00.02ID:HYmiQFy/
梅酢ってご飯炊くときに入れるのか
炊いた後だと思ってた
0239ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 15:15:47.14ID:6XNdTAMO
>>222
大量消費なら塩らっきょう漬ける時に使う。
んで、本漬けは梅シロップにお酢混ぜる。まいう〜
0240ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 15:52:20.64ID:gMcSL8HT
お稲荷さんのご飯は梅酢だとさっぱりして好き。
薄切りにした大根を砂糖と梅酢で漬けたのも美味しい。

しばらく晴れが続くみたい@関東
梅を干したい衝動に駆られるけど湿度は高いし土用まで待った方がいいのかな。
0241ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 15:52:36.72ID:D7JTrWet
マンションベランダで干してる方、どのように干してますか?
0242ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 15:53:43.06ID:XLLcIKAo
梅酢ポン酢もおすすめ
0243ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 16:10:26.37ID:/gJuuH2y
>>241
魚の干物を干す網で干してます。
パール金属のやつで。
0244ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 16:53:24.65ID:CLMrLjYk
梅酢で梅干を作るってのをCOOKPADで見たのでやってみる予定。
さしす梅干みたいな感覚で砂糖も入れようと思う。
梅シロップの梅を梅干にしてる人も見たので今年はそれも試すつもり。

さしす梅干、塩分も控え目だしおやつにいいんだけど量が多いと酢を大量に使うしさしすも大量にできてしまう…
梅は好きなのにさしすは好まない家族もいて余ってる。
でも、おやつ用の梅がないとご飯用の20%梅干を子供におやつにされちゃうのよね。
0245ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 16:58:08.83ID:/jqNRP33
梅酢、お酒と一緒に唐揚げの下味に使うとさっぱりとしていいらしい
ただし、あまり漬け込むとしょっぱくなるのでさっと5分くらい漬けて
すぐザルに上げて水分を切るような形で使うみたい
0246ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 17:02:24.52ID:NZzsSJ/C
今年はもう打ち止めだと思っていた。
思っていたけど、たまたま通りがかった八百屋の店頭に、会津高田梅が4kg一箱198円、、、
調べてるんだけど、高田梅って、梅干しに向いてないという記述がちらほら。
さて、どうしよう。
0247ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 17:13:32.63ID:83ICFTDr
買うんだジョー
0248ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 17:50:49.20ID:u7zpwLVx
消費量は少ないけど蜂蜜や砂糖と混ぜてスポドリとかお吸い物の味付け、塩焼きそばとか
応用だとうがいなんかにも使えるみたい、梅酢追求しがいある
0249ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 18:00:37.60ID:6XNdTAMO
>>246
即買いしろ。4kg1980円でも爆安だぞ。大玉(6Lサイズ)1s1980円でもいいくらい。
梅漬け(カリカリででかい)でも良いし、梅干しでも食べる。
梅干しに向かないって言うのは偏見。但し、大玉は大きすぎて食べ辛いw
0250ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 18:11:49.80ID:jwhh9at1
>>241
3coinsのニット干しネット

自分は上に網乗っけてるけど
洗うかもしくは専用にするつもりでそのまま干してもいいんじゃないかと
0251ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 18:27:06.18ID:tyHGw7K0
ダイソーの干し網150円を3個用意して土用干しに備えてる
安物でも大丈夫なはず・・・
0252ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 18:54:24.07ID:9x0W/YYK
>>233
生姜の甘酢漬けは、市販のガリや紅生姜の代わりになるので棒寿司や焼き魚や冷やし中華で利用しています

カタクチ、片道二時間以上かかって釣れるときは小一時間で150匹とか釣れるけど、釣れないときは一日で5匹とかなので悲しい
0253ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 18:58:37.25ID:9x0W/YYK
そろそろ周りのスーパーからは梅が消え、売り場も消えてまいりました
さっき青梅ではないけどできるだけ青いのを選んで買ってきたので、これから初めて梅シロップを試してみる
このスレ見てるといろいろやりたくなるね
数年前はぽたぽた漬けって妙に流行ってなかった?
0254ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 19:15:19.16ID:NZzsSJ/C
>>247
>>249
おぅ
とりあえず一箱連れて帰ってきたよ。
まだ数日悩めそうな熟し方だね。

https://i.imgur.com/CLV9TAl.jpg
0255ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 19:29:46.03ID:wu7Mb4Q7
梅シロップ完成しかけなんだけど
出来上がったら梅取り出して煮沸消毒した方がいいの?
0256ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 19:34:49.67ID:6XNdTAMO
>>254
オメ! カリカリ梅漬けにするならば早く処理した方がいい。
梅干しならあと一日くらいかな。
0257ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 19:37:19.23ID:f4LFXlpQ
整理してたら中身が2割くらい残ってる瓶を発見した
梅も入ってたので梅酒かと思って飲んでみたら梅シロだった
たぶん2,3年前のなんだけど濃厚でアルコール抜きの梅酒みたいだった
さすがにフレッシュさはないけど旨かった
梅シロも寝かせると変化するんだなぁ
0258ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 19:42:58.76ID:DdKyHg1N
梅シロはフタを開けなければ常温で長期間もちそうだけどね
0259ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 19:48:09.36ID:AFdudD81
>>257
時間たったトロトロ梅シロいいよね
下戸だからロックで梅酒気分にひたってる
0260ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 19:49:49.80ID:DdKyHg1N
梅取り出さないと最初は苦味が出るけど長く漬けているとマイルドな味になるね
0261ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 20:36:52.51ID:NZzsSJ/C
>>256
この高田梅、箱にはMって書いてあるんだけど、南高梅だと2Lか3Lはありそうな大きさなんだよ。
種類によってサイズの規格が違うのかな。高田梅規格はグーグル様は教えてくれなかったので。
0262ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 20:49:06.64ID:lwe2RGRf
>>261
大きい品種でゴルフボールサイズが普通みたい
今年はじめて買って青かったからカリカリ梅漬けにしてもう食べてるwお茶受けにいいわ
0263ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 21:10:08.11ID:eLVwXiMf
>>222
タコの唐揚げにかける
0264ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 22:14:10.28ID:FuWoNN/S
通りすがりの八百屋に480円で3Lサイズ以上はありそうな見事な梅があった
欲しいけど、もう置き場所がない
0265ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 22:39:16.40ID:d/uRFA4E
漬け始めて3日間の梅酢の上がり具合はこんな感じ
良くないのは分かってるけどつい毎日覗いてしまう
https://i.imgur.com/on4wPvo.jpg
https://i.imgur.com/LnD471O.jpg
https://i.imgur.com/LWD8LqP.jpg
0266ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 22:52:30.60ID:tyHGw7K0
朝晩見ちゃうよ
0267ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 23:28:02.17ID:eT1AatLN
85 名前:名無しでいいとも! [sage] :2018/06/28(木) 23:05:23.26 ID:/38/Md9L0
柴崎やらかしたね

87 名前:名無しでいいとも! [sage] :2018/06/28(木) 23:05:23.67 ID:2xOCv8I60
柴崎しね

97 名前:名無しでいいとも! [sage] :2018/06/28(木) 23:05:27.59 ID:Hx1/vhV90
取られたん柴崎やろ

102 名前:名無しでいいとも! :2018/06/28(木) 23:05:28.66 ID:PLI2BBTr0
あんなので取られたら恥だぞw

107 名前:名無しでいいとも! [sage] :2018/06/28(木) 23:05:29.95 ID:xk2Wxr8C0
柴崎の守備の軽さが出たなw

109 名前:名無しでいいとも! [sage] :2018/06/28(木) 23:05:30.56 ID:yar8FIKd0
ロストしたの柴崎だろwww

110 名前:名無しでいいとも! [sage] :2018/06/28(木) 23:05:30.86 ID:6rGwaKn80
柴崎はニワカに妙に評価されてる見た目だけのやつだからなあ
実力はかなり怪しい

113 名前:名無しでいいとも! :2018/06/28(木) 23:05:32.34 ID:nSEYOXUZ0
柴崎ザルすぎるw

116 名前:名無しでいいとも! [sage] :2018/06/28(木) 23:05:34.20 ID:d2kbIAuU0
柴崎のミスひどいな
0268ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 23:57:51.80ID:iv5+9Akx
昨日買った梅が今日見たら熟しすぎてぐずぐずになってた
今日瓶が届いて急いで梅酒にしたけど、一日であんなに熟れちゃうもんなんだな
0269ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 00:22:15.24ID:OEgWykbB
>>265
1日に何度も見ちゃうw
見るだけだし高塩分だし蓋開けても大丈夫だろうって
梅酢上がるとテンションも上がるよね
0270ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 00:27:19.27ID:ZRFMeMQZ
ラズウェル細木の漫画で、梅酒は飲まないのに瓶の中でだんだん梅がしぼみながらエキスを出していく様を見るのが好きで毎年漬けてしまう登場人物が出ていた
0271ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 00:31:52.34ID:1SE38h05
梅ジャム入れたラッシーが美味しくて幸せ
0272ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 00:35:34.03ID:OEgWykbB
>>270
ああ、なんか分かる
毎年梅干し作るけど、実はそこまで梅干しが好きなわけじゃない
完熟梅の美しさと芳しさを愛で
漬けた後の梅酢が上がる様がこれまた美しくて見惚れて
赤紫蘇で染まっていくのが楽しくて作ってるようなものだわ
干して梅干しの姿になっていくのを見ると愛おしい
0273ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 00:40:08.90ID:N3iRuvbW
Twitterでペット飼えないからミョバン育てるみたいなのを見たとき
みんな梅漬ければいいのにって思ったw
0274ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 00:45:03.62ID:ZRFMeMQZ
>>272
瓶やタッパーで漬けると、テラリウムやアクアリウムを眺めているような気分になってきた

なお梅酒は主人公がマスターを勤める居酒屋に持ち込まれ、酒税法にふれるから店では使えないとの話に「タダならいいんでしょ?」と常連に飲まれ、「炭酸や氷はウチのなんですけどっ」と青息吐息のマスター
0275ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 02:46:40.04ID:MWFbytjW
>>274
> なお梅酒は主人公がマスターを勤める居酒屋に持ち込まれ、酒税法にふれるから店では使えないとの話に「タダならいいんでしょ?」と常連に飲まれ
ただでもアウト
0276ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 03:13:30.03ID:6X1MVveV
>>275
家からの持ち込みはダメで、許可を得てる場所で漬けないといけないんでしたっけ?
酒税法かわって飲食店でもオーケーにはなったけど
税務署に申請とか条件がいろいろあった気が。
0277ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 03:24:00.88ID:ZRFMeMQZ
>>275
同居の家族など以外はダメなんだっけ?
0278ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 03:26:37.10ID:ZRFMeMQZ
>>276
酒造の簡易版扱いだから、作る前から製造計画を出したり月次で原材料や製品の棚卸しが必要だったりで面倒
0279ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 03:37:28.86ID:MWFbytjW
>>276
自分(+家族まで)が許されてるだけだからな
居酒屋持込とかどうみてもアウト

https://www.nta.go.jp/taxes/sake/qa/06/32.htm
消費者が自分で飲むために酒類に次の物品以外のものを混和する場合には、例外的に製造行為としないこととしています。

居酒屋や旅館が自分で作って客に出す場合はこっち
https://www.nta.go.jp/taxes/sake/qa/06/33.htm
0280ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 04:02:16.39ID:ZRFMeMQZ
確か、カクテルにまで課税しようとした自治体もあった
0281ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 04:58:45.81ID:6X1MVveV
>>279
ごめんごめん
飲食店(居酒屋)の人でも、お家で漬けたのは店に持ち込みダメで許可された場所の店で漬けないといけないんだよね?と書きたかった
だから下の方のURLに該当だね
この前行った個人の居酒屋さんが自家製梅酒置いてて許可とか大変なんだろうなぁと思った
0282ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 05:40:21.08ID:dK7OyIYJ
農家さんに露茜貰った!
シロップにするけど砂糖の量に悩むな
初めて漬ける梅はドキドキするね
0283ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 08:07:06.82ID:BsmQvyrw
>>263
うまそう

黄熟した南高梅で昨年シロップ作って冷蔵庫保存してたものを先日飲み始めたけど
青梅で作った時のような酸味とかない甘いシロップだった
これは完熟梅で作ったからなのかな?
0284ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 09:18:44.38ID:TBc4dUN1
今年初めてカリカリ梅に挑戦したのだけど、漬けて2週間…なんだか梅が苦いんだけどこれはもうダメかな?
調べてみても回答がマチマチで何が原因かわからない
0285ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 09:42:40.03ID:OEgWykbB
今日から1週間くらい30度超えが続くみたいたがら
2週間漬けた梅の一部を干してみた
いつもは1ヶ月は漬けてから干すけど
2週間くらいで干しても良いとどこかで読んだので実験
0286ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 10:11:29.65ID:jnKllMDl
>>261
たぶん品種的には国内最大クラスじゃないかな。
中にはテニスボールに近い大きさのもある。
これ、ある程度青く大きくなったらそのままの大きさなんだよね。(自宅のを見る限り)
普通の梅みたいに熟す迄置いておいても、その間に大きくなり難い感じ。

>>282
かなり酸っぱい、そうとう酸っぱい、思いっきり酸っぱい

個人的には砂糖まぶしてから同量氷砂糖でも酸っぱい感じ。
このシロップだけでなく普通の梅シロで酸味調整すべきだと思う。
色はかなり濃い
0287ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 10:36:20.09ID:ZRFMeMQZ
>>281
その自家製梅酒の居酒屋さんの件は、特定できる内容でSNSに書いたりしないようにねw
0288ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 10:41:58.24ID:TweRTWcK
梅干し日和なのに
隣りのベランダから柔軟剤の匂いが漂って来て臭い
0289ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 10:45:03.16ID:z7wffqon
わかる
うちは階下から海外系柔軟剤の強烈な匂い
多分ダウニーベビーパウダー
臭い
0290ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 10:54:59.52ID:fATDPnuX
天気は良い、太陽バリバリだが、風も半端なく強い。
干した赤紫蘇が全て飛んで行ってしまいそうなので干すのを躊躇してしまう
0291ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 11:06:58.41ID:OEgWykbB
焦らなくてもいいと思う
途中経過ですが、やはり真夏の30度とはちょっと違う
梅の煮え加減というか熱の通り加減というか少し弱い気がする
0292ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 11:13:44.60ID:qrZD/4Aj
かんかん照りじゃないしね
まあほら干すのは最悪10月とかでもやってる人いるわけだから
あせらなくていいよ。
これから嫌でもそういう日でてくるだろうし
0293ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 11:57:29.82ID:/UeRo/yK
うちは干せる場所が狭いので、毎年最終は年をまたいで五月晴れの頃ですわ
0294ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 12:14:21.66ID:ZRFMeMQZ
>>293
その場合は翌年まで梅酢の中でいいのかな?
うちの20%超の梅漬けは何年でも持ってるけど
0295ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 12:20:28.50ID:/UeRo/yK
>>294
うちは基本、南高梅18%、小梅15%ですが、干すまでは
漬けっぱなしにしてる
でもそれでイイか悪いかは各自でご判断ください
0296ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 12:29:11.07ID:ZRFMeMQZ
>>295
なるほど梅酢の中で良さそうですね
0297ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 12:31:03.01ID:ZRSuvW7g
>>286
そうなんだ!
スモモとの掛け合わせだから甘みがあるのかと思ったら酸っぱいんだね
教えてくれてありがとう
参考にして砂糖の量や梅シロップで調節するよ!
0298ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 13:10:41.89ID:jXbVHgPb
関東梅雨明けちゃったよ!
干しはじめた強者はいるかな?
かなり強風だけどw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています