【梅干梅酒】梅仕事 50年目【梅ジュース】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 01:19:33.85ID:rCmDLEoQ梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 49年目【梅ジュース】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1528116025/
0130ぱくぱく名無しさん
2018/06/26(火) 17:30:16.50ID:P4mihK4P梅1kgに2個分
0132ぱくぱく名無しさん
2018/06/26(火) 17:49:54.25ID:TuETFMSaでも割ってタネ出せば同じな気がする
冷凍するってとこがミソなのかな?
http://www.naro.affrc.go.jp/org/narc/seika/kanto20/08/20_08_02.html
0133ぱくぱく名無しさん
2018/06/26(火) 17:54:09.20ID:P4mihK4P四畳半の人のHPに梅種醤油漬け、ってのがあったんで、やってみたよ
http://homepage45.net/ume/ume11a.htm
0136ぱくぱく名無しさん
2018/06/26(火) 18:04:37.77ID:D1S1eUjk梅じゃなくてイカやカレイだけど
PDF http://www.inpit.go.jp/blob/katsuyo/pdf/business/t1-5.pdf
紫外線で旨味に影響はするんだろうね
0138ぱくぱく名無しさん
2018/06/26(火) 19:12:45.94ID:7CjlNRNX10年!逆にいつもどう作ってますか?
今年初めて作っていますが途中経過良好
@青梅1キロ にがり100ml. 塩100グラムで梅酢が上がるまで漬ける
A塩抜き2日 毎日水を替える
B3日目に水をしっかり切る
梅に十字の切り込みを入れる
C梅に砂糖100グラム 食酢200ml.を入れてよくかき混ぜる
D5日後に砂糖200グラム投入してよくかき混ぜる
←自分は今ここの段階でもうすぐ10日目!
E10日後に砂糖200グラム投入して(ry
切り込み入れるのは縮みを防ぐためらしく他に梅割り器で割って種を取ったり、普通に叩き割ったりする方もいる様です
自分は面倒で切り込み入れず
Dの砂糖を足す前に味見で甘口に感じたので半分にしました
あと、最初の塩分が10%、砂糖も徐々に足す形なので冷蔵庫で保存しながら作っています
0139ぱくぱく名無しさん
2018/06/26(火) 20:24:33.74ID:5KHqICLu梅干しおにぎりを食べるのと梅酒を飲むのでは、効果は変わりますか?
0140ぱくぱく名無しさん
2018/06/26(火) 20:31:46.60ID:p8WZY2+vこれ、効果大
0141ぱくぱく名無しさん
2018/06/26(火) 20:41:01.06ID:RT1TJ9fc0142ぱくぱく名無しさん
2018/06/26(火) 20:42:59.80ID:p8WZY2+v「ガッツリ食えっ!」
0143ぱくぱく名無しさん
2018/06/26(火) 20:45:28.48ID:ucDmGnrR今年の梅仕事もこれで終わりかな
寂しすぎるー
0144ぱくぱく名無しさん
2018/06/26(火) 21:00:09.21ID:HHZsQmcGおいしかったから安心して梅干し漬けたんだけど
そのあと産直で農家の名前が書いてあるような梅干しを買ってしばらくそれを食べてたら、
スーパーの梅干しがまずく感じた
漬け原材料(食塩)ってなんだよと思ったらこういうことか
0145ぱくぱく名無しさん
2018/06/26(火) 21:02:49.36ID:q3c2bb61・梅酢が上がったら全体がギリギリ浸る程度の梅酢だけにしてから適当に紫蘇を入れる←こっちのが発色が良い
・土用干し後に紫蘇と交互に敷き詰めてギリギリ浸る程度の梅酢を戻して熟成←更に発色が良い
・土用干し後に紫蘇と交互に敷き詰めてそのまま熟成←更に発色が良い?梅蜜が出てきて梅酢の代わりになる?水分量少ない梅干しだと無理?
こんな認識で合ってますか?
0147ぱくぱく名無しさん
2018/06/26(火) 21:23:45.84ID:C9NPmdqAそんなとこ。
市販の梅干しより、農家直販の梅干しの味を美味しいと感じたら、なら自分でやってみればいいんじゃね?って調べだすのだ。
そしたら、思ったより簡単に作れそうだと思い、さらに調べると梅の種類がとか、塩分濃度違いがとか、昆布がとか、いろいろと深みにハマった人が、このスレに辿り着いているという認識で。
0148ぱくぱく名無しさん
2018/06/26(火) 21:40:37.70ID:TuETFMSa淡い薄桃色に染めたくて去年紫蘇を減らして漬けたけど
一年経ったら濃くなってた
去年土用干し直後
https://dotup.org/uploda/dotup.org1568987.jpg
今年、少し減ってるのは気にしないw
https://dotup.org/uploda/dotup.org1568990.jpg
0149ぱくぱく名無しさん
2018/06/26(火) 21:45:45.40ID:Xzt2fGZCやっぱり梅干しは瓶だ
0150ぱくぱく名無しさん
2018/06/26(火) 22:19:06.38ID:j6Ci0R8m0151ぱくぱく名無しさん
2018/06/26(火) 22:20:59.07ID:TuETFMSa甕は良いですよー
でも嵩張って置き場所に困ってきましたー
今年からは重ねて収納できるガラス製の容器にするつもり
>>150
新平太夫です
0153ぱくぱく名無しさん
2018/06/26(火) 22:40:20.19ID:aDeenL19研究熱心さに脱帽!難しいよね
干した直後は気に入った色なんだけど
わが家の2年目はいつも茶色がかってしまう
それが嫌でカリカリ梅以外は白梅干しで統一したんだ
0154ぱくぱく名無しさん
2018/06/26(火) 23:11:43.02ID:C9NPmdqAただ、赤紫蘇の香りの乗った紫蘇梅干しももちろん良い、悩ましい、悩ましくて、色々変えて個別で作っちゃう、、、
0155ぱくぱく名無しさん
2018/06/26(火) 23:30:26.15ID:ObvwUuNO0156ぱくぱく名無しさん
2018/06/26(火) 23:33:04.45ID:g6EdFuG2後は梅雨明けまで待つだけだ
今年の梅はなかなかいいな
大粒で柔らかくふんわりしてる
できあがりが楽しみ
0157ぱくぱく名無しさん
2018/06/26(火) 23:55:16.44ID:dLiTam+0身が破ける割合高いけど青梅甘露煮しようか悩み中
0158ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 00:07:05.62ID:qEEJSMeu甘露煮美味しいですよね
梅仕事してると今すぐ食べたくなるけど
梅干しもシロップも何日かしないと味わえない
でも甘露煮は次の日から楽しめるから毎年作ってます
甘露煮食べながら梅を買いたい衝動を抑えてますw
0159ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 00:28:34.91ID:qEEJSMeu塩で漬けた後塩抜きして、焼酎で漬けてから砂糖を3回くらいに分けて漬けてた
ちゃんと教えてもらってないうちに母を亡くして
記憶とネット上のレシピを頼りに作って見たけどシワシワになる
もう諦めて墓参りに長野に行った時に買うようになってしまいました
作れたらどんなに良いかと思う
何が違うんだろう
0161ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 02:35:59.84ID:PXd34Lrk葉だけ摘んで約300グラム
4回塩で揉んでいざ梅酢で色を出してみたらちょっと薄めだった昨日
1日たって仕事から帰って見てみたらいい色になってた
少しギューギューで瓶に梅が入ってるから色ムラができそうな予感だけど、それは土用干しの時の1日目に梅酢に戻して対処しよう。
0162ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 07:44:05.92ID:omEgNvsd干した直後も紅いけど一年後、二年後と変わってくるよね
干した直後
https://i.imgur.com/XTdi0XJ.jpg
二年後
https://i.imgur.com/tx4FyUZ.jpg
0163ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 10:04:59.50ID:1fSp6VnG回答くれた方々ありがとう
0164ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 10:25:01.99ID:+xlMJE+T金物の蓋じゃ錆びそうだしプラスチックかガラス?
タッパーみたいなのとビンの蓋みたい回すのとどっちがいいんだろうと悩んでいつまでも買えません
0165ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 10:29:05.07ID:/zwelWwNマイルドでうまいよ
0166ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 10:49:46.88ID:ootmcgva0167ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 11:06:06.12ID:ju49XgPn0168ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 11:29:01.83ID:l7UfdtZF0169ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 11:35:25.93ID:ootmcgva0170ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 11:54:11.34ID:k/v3oX2Vいつもアルコールで消毒してる
0171ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 12:04:05.19ID:IAU2dI9h両方使ってるけど、どっちもそんなに使い勝手はかわらんね
ちなみに蓋のは無印の耐熱ガラス丸型保存容器ってやつ
倒したときにこぼれないのは回す式だろうけど、そんなに倒すこともなさそうだし
心配なら同じく無印のソーダガラス密封ビンなんかがいいんでね?
残った梅酢で紅ショウガとかもつくれるんで、つけ込みようと
冷蔵庫とかに入れとくようの小さい瓶も含めて多めに買っておくといいぞw
0172ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 12:09:08.73ID:n8Z4XVzT一人で5週で200g飲むが空き瓶何十本かある
0174ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 12:41:20.58ID:Bmri/Ulyそこはネスカフェクラッシクのスクリュー黒蓋でw
エクセラって昭和に無かった、せめてゴールドブレンドで
0175ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 12:45:49.65ID:za3JnWXd安いし、おすそ分けするのにもちょうどいい。
山菜瓶で一番大きいのが欲しい場合はセリアの方が安い。
中国産が多い中に、石塚硝子製のが売ってる。
蓋がさびるっていうけど、自分の保存環境だと8年経ってても
さびてないし、蓋だけも売ってるから心配なら交換。
0176ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 13:00:16.81ID:4/ha9KbJ本当に為になりました。
数年の疑問から解放されました。
瓶干しになりますが、梅酢をぬいてなるべく下の梅にもお日様が当たるようやってみます。
発色だけでなく、栄養素も変わるんですね?干すしか選択はなくなりました!
0177ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 15:26:13.91ID:8adJCHYLどういたしまして。
だけど、梅酢抜いてでも瓶のまま干すなら、せめて半数は瓶から出して並べて干してみたらどう?
面倒だというならそれ以上は言わないけど、皿並べてそこに梅の実を並べるだけでもいいと思う。
そうすると、しっかり個別で干した場合と瓶のまま紫外線に当てた場合、二種類の梅が楽しめるとおもうのだが。
0178ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 15:50:47.52ID:dypXxBhxチリ埃は嫌だけど干してみたくて薄いキッチンペーパーを一枚載せて(※梅には当たらない高さに)日に当てたことあるわ
ちゃんと味変わった
キッチンペーパー越しに透過した紫外線が変えてくれたんだな
0179ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 16:30:39.84ID:Mr1m7dW+0181ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 16:37:52.71ID:dypXxBhxでも車の運転すると腕も顔も焼けるよ?
日に当たる片側だけ皮膚が老化した米国トラックドライバーの写真
https://i.imgur.com/UQrxhKN.png
通ることは通るんじゃね?
0182ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 17:08:54.74ID:qqdAnRjfあまりじゃわからないよ。
具体的に、一般的な保存瓶の厚さだと何分の何に減衰するの?
そしてその線量は梅干しの品質に影響を与えるの?与えないの?
0184ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 17:53:20.48ID:8adJCHYL通常の塩だけのものに比べて、格段に舌当たりが柔らかい梅酢になってる。
面白いな。
0185ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 17:56:24.14ID:L7K3CT6lhttp://pickled-ume.com/sshin1/laboratory-20100707-1138.html
吸収率の厚み依存性はリニアではないので、厚みが5mmだったら2.5mmの瓶の半分くらいは通すのね、とはならない点には注意
まぁ梅変性の波長依存性も分からないから「あまり」通さないとしか言えんなw
0186ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 18:02:01.70ID:4/ha9KbJそれ良いですね!お皿に乗せて何個か干してみます。
色々教えてくださり良い案までありがとうございます。
0187ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 18:03:49.61ID:WgRWWhK2https://www.asahiglassplaza.net/gp-pro/knowledge/vol17.html
https://www.asahiglassplaza.net/gp-pro/knowledge/images/vol17_img2.jpg
1枚ガラスのカット率約26%
0188ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 18:05:21.50ID:8adJCHYLんー、と思って検索したら
「各種ガラス瓶に貯蔵中の酒類の紫外線による変質について」
という論文が見つかったので読んでみたよ!
瓶の色によって、紫外線の透過量が大きく異なるため、酒質にも大きな変化があった、と昭和34年には結論が出ていた模様。
読んだら面白かった。
なるほど、だから遮光瓶とかで濃い茶色の瓶が売られてるわけだ。
0189ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 18:20:38.87ID:+xlMJE+T>>175
>>183
たくさんお勧めしていただいてありがとうございます
ご意見を参考にしながら店頭でいろいろ見てみます
梅仕事しようと思い立ってから家のなかに嵩の高いものがどんどん増えてしまうw
0190ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 19:52:53.62ID:ZF0wHTnH出来たては塩が馴染んでなくてキツイみたいだし
0191ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 19:59:21.04ID:f0AycQBeって言って配ってるよ
0192ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 20:03:21.57ID:OPR5t+4cお歳暮代わりに年末
前年モノがあれば、こっちからどうぞとか、食べ比べて見てとか言っている
0193ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 20:09:46.10ID:nASxfjkM一緒だ
楽しんでくれるといいと思うよね
カリカリとかの梅漬けは漬かったらすぐにでもあげる
そういう事が嫌ではない人に限られるけど
0194ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 20:17:18.74ID:ZF0wHTnHなるほど、お歳暮ついでにあげるってのはいいですなぁ
せっかく漬けたんだし、少しは周りにも振る舞ってみたいし
完成が待ち遠しいなぁ
このまま土用干しまでうまく行けばの話だけどw
0196ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 21:16:52.88ID:gDyQK1Brさびてないと思ってても金属イオンは食品中に混じってしまってると思うよ
缶詰の中毒があるのがそのパターン
食べても気づかない、でも中毒がおきる
0197宇野壽倫(青戸6-23-21ハイツニュー青戸202号室)の告発
2018/06/27(水) 21:57:52.26ID:E/3qYSua色川高志「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)
■ 地下鉄サリン事件
オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
サリンは天皇権力から与えられた。
正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
天皇公安警察と創価学会である。
天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。
http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224
0198ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 22:17:26.58ID:za3JnWXd蓋に触れるほど梅干し(食品)は入れていない。
その状態で中毒起こすほど金属イオンが食品に混入って
あり得ない。そもそも、「山菜瓶」であるから、塩、酢
を使った食品の保存を想定して作られてるはずだよ。
しかも、東洋佐々木ガラスか石塚硝子製の国内生産品。
その辺りの検査はしっかりやってると思う。
中韓製の瓶だったらわからん。
>>196
セリアの「日本製」の瓶はいいね。
石塚硝子製のしか見たことないけど。
そこに中国製のがしれっと混ぜて置いてあるから、
気にする人はちゃんと生産国見て買うように。
0199ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 22:18:27.29ID:za3JnWXd0200ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 22:19:47.88ID:gDyQK1Br山菜瓶って普通は山菜の水煮だろ
梅干のような強い塩分濃度と酸は想定してない
せせこましく金けちって何になるの?
安全性を考えなさいよ
0201ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 22:51:05.74ID:Ayyu7OLP夜の間に梅の上をGがカサカサ通ったら嫌だなと思って
みなさんどうしてますか?あんまり気にしない?
0202ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 22:54:55.50ID:IAU2dI9hちゃうんすよ
ガラス瓶に金属蓋でジャム瓶のように首と底面がすぼんでる瓶を山菜瓶って言うんすよ
だから山菜だけじゃないんすよ
お茶碗って言っても、もうご飯を食べる器として認識されてて
お茶を飲む器という意味ではもうほとんど使わなくなってるじゃないスか
それと同じなんスよ
0203ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 23:16:48.73ID:GVonc/frこのままだと自分がそうなりそうだけど
0204ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 23:34:28.51ID:gDyQK1Br適当にぐぐった
楽天の「ジャム450UL-ST透明びん/12本入キャップ付」って商品
この商品の説明には
「キャップは塩分の多い物や、酸性の強い物には適合しておりません。(錆びの発生する恐れがございます。)」
とある
自己責任で保管して金属中毒になるのは勝手だが、>>175のように他人にあげる場合は注意するべき
0205ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 23:45:23.76ID:qEEJSMeuそんなすぐにGが出るような住環境をなんとかしなよ
どんだけ汚部屋なんだよ
新聞紙で包むとか対策法は色々あるけど
Gを出さないのが最優先でしょ
0206ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 23:45:44.76ID:IAU2dI9h包丁でもそうだけど鉄は錆びるしステンレスは錆びにくいんスよ
ステンレス蓋の保存瓶ってのもあるんスよ
0207ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 23:53:52.50ID:za3JnWXd用途は、名前通りに山菜の保存から、きのこの塩漬け・酢漬け、
らっきょう漬け、しょうがの梅酢漬け、甘酢漬けなどなど、
酸の度合いも塩の度合いも強いものの保存を想定されてる。
ジャム瓶との違いは、蓋の形状の違いで、これは脱気のため。
蓋の材質はジャム瓶も山菜瓶も同じ。つまり、山菜瓶の蓋が
金属で危険というなら、ジャム瓶にも梅ジャムなどの酸が強い
食品は入れられないってことになる。ちなみに、山菜瓶の用途
には、ジャムの保存もある。あと、錫は、自然に体外に排出
されるから心配はない。
最後に一言、梅仕事にはまってる奴に金ケチってるってよく
言えるな? 保存のし易さ、手軽さを実体験から山菜瓶を薦めた
だけだ。
>>204
あくまで「さび」だろ? さびが出てたら金属中毒になるって、
どういう短絡思考よ。しかも、缶詰のように液体がずっと触れ
てるわけじゃないんだから、溶出があったとしても極々微量。
地方の道の駅とかに行ってみな。山菜瓶にきのこの塩漬けい
れて普通に売ってるから。
0208ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 23:57:15.90ID:IAU2dI9hまあ、もちつけ
同じく楽天からの引用でよければ
>18-0キャップ ガラス保存びん 228106 450cc <AHZ1803>
の山菜瓶はこんな表記があるぞ
■サビにくいステンレス製のねじ蓋式キャップですので、中身に関係なく安心してご使用できます。
というわけだ。
0209ぱくぱく名無しさん
2018/06/28(木) 00:08:14.14ID:UHitCMQT仕事をしていない人は知らないことが多いので、
容器に保存した梅を直箸でとったり、蓋の開け閉めの回数が多くて雑菌が入りやすくて
そのぶん腐りやすくなるんだよね。
だから大きな容器で保存しておいて、使うごとに蓋を開けるのではなく
ある程度まとめて小分けして移し替えることで本体の痛みや腐りを解消することができる
なので、ある程度の小さな瓶に小分けしつつ利用するのがお勧め
0211ぱくぱく名無しさん
2018/06/28(木) 01:26:57.49ID:G2F2P7B7そういう種類なんでしょうか?
0212ぱくぱく名無しさん
2018/06/28(木) 03:50:24.81ID:nuBxfNnf0213ぱくぱく名無しさん
2018/06/28(木) 05:38:10.26ID:iteL8kDAその年の気候や樹齢で出来は変わるものなんじゃないかな
0214ぱくぱく名無しさん
2018/06/28(木) 06:43:48.35ID:5YA6OQRJ大量に作るから気心知れてる知人にはあげてるけど普段の会話でなかなか梅や梅干しの話題ってしないからね
意外なところで意外な人が作っていたりするから
まあ自分で作るのもいいものですよ絶対はまる
0215ぱくぱく名無しさん
2018/06/28(木) 09:04:33.83ID:O5CmeA6yそんなのは梅干しに限らず瓶詰め全てに当てはまる事ではないの?
梅仕事してない人が知らないとか頭おかしい
0216ぱくぱく名無しさん
2018/06/28(木) 09:27:55.25ID:KJ6enN1M生物学を専攻した人なら、人間は酸素が無いと生きていけないことを知ってるけど、
専攻してない人は知らないことが多いので、密閉空間に長時間いたり、息継ぎなしで水に潜ってたりするからそのぶん死にやすくなるんだよね。
君は大学で生物学専攻した?そうでないならこの機会に憶えとくといいよ。
0217ぱくぱく名無しさん
2018/06/28(木) 09:30:47.33ID:DdKyHg1N0218ぱくぱく名無しさん
2018/06/28(木) 09:33:10.85ID:5AuRWHQG道の駅で束になってる赤紫蘇見てたら見知らぬオッサンに
「そいつは裏側が緑色だから色が半分しか出ないよ
むこうの葉っぱの縮れた奴がよく染まるんだ」とか
的確なアドバイスを頂いたので、買ってきたものです
0219ぱくぱく名無しさん
2018/06/28(木) 10:29:32.18ID:ieJnMMZ+なるほど裏側の色もちゃんと見た方がいいんだね勉強になった
自分はもみ紫蘇買っちゃうから、紫蘇ジュースでも作ってみようかな
0220ぱくぱく名無しさん
2018/06/28(木) 10:34:03.05ID:Qi3NaAF90221ぱくぱく名無しさん
2018/06/28(木) 10:55:30.00ID:Z4tS27ffちゃんとした固定種の裏紫蘇ならむしろちりめんより高品質というよ
芳香うらしそとかかおりうらしそって名前、種の値段も高め
0222ぱくぱく名無しさん
2018/06/28(木) 12:28:30.70ID:HS882P+B昨年の白梅酢がまだ1.5リットルくらい残ってる
このままだと梅酢が溜まっていく…と思って梅酢消費しようと
ドレッシングに使ったりソテーした肉や魚にかけるソースに入れたり
餃子食べるときに酢醤油がわりにつけたりしてるんだけど他に使い道あるかな?
ぼちぼち使ったりしてるんだけどレパートリー少なくて…
皆さんどのように梅酢の使い道知りたいです
ちなみに今日の昼は梅うどんの梅干なしだし汁に梅酢投入して食べました
0223ぱくぱく名無しさん
2018/06/28(木) 12:30:23.60ID:HS882P+B皆さんどのように梅酢を使っているのか知りたいです
0224ぱくぱく名無しさん
2018/06/28(木) 12:31:37.70ID:uJRVgdrY梅酢ご飯も頻繁につくるからそっちで使うことがおおいかな
あとはそうめんとか食べるときのツユにいれたりくらいかなー・・・
0226ぱくぱく名無しさん
2018/06/28(木) 12:54:17.56ID:zXZSE99Zアジ、鯖でもいいんじゃないかな。梅の実をねぎと一緒にたたいて、しそを千切りにして添えるとさわやかよ。
酢飯を作る時に使う。砂糖追加。味はお好みで。
どんぶりにしてしまえばたくさん食べれる。
豚肉とか鶏肉の煮込み。
私は大根と肉を一緒に煮込んでるのがすき。
CMでやってるやわらか煮ってやつ。
和風ピクルスと加作ってもいいかもね。
砂糖・たかのつめ、ローレル、シナモン、八角あたりを適当に入れて。
塩の入った酢だと思えば、応用はいくらでもできるよ。
0227ぱくぱく名無しさん
2018/06/28(木) 12:58:50.48ID:9x0W/YYKカタクチイワシを甘酢で締めたのを思い出した
新鮮なカタクチにお目にかかれないからずっと作ってないんだけど、梅酢締めもすごく美味しそう
釣ってくればいいんだけどね
0228ぱくぱく名無しさん
2018/06/28(木) 13:01:44.60ID:9x0W/YYKそうか美味しいのか
いなり寿司や五目寿司おにぎりにしてもよさそう
0229ぱくぱく名無しさん
2018/06/28(木) 13:08:58.13ID:HS882P+Bありがとうございます
梅酢ご飯はこれからの季節に良さそう
しば漬け好きなので挑戦してみます
青魚の梅酢漬けや和風ピクルスもいいですね
鶏肉と大根の煮物はよく作るので梅酢で作ってみたいと思います
梅酢のまま使うことばかり考えてた気がします
塩の入った酢と思って使ってみます
ありがとうございます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています