【簡単】 ザワークラウトって最高!!3壷目 【保存食】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 09:26:37.68ID:5AH+YmHbよく酢漬けと間違われますが、塩漬けを乳酸発酵させたものです。
キャベツの栄養と植物性乳酸菌のダブルパワーで健康にもイイ!
実は超簡単に作れるんです。
キャベツが豊作すぎて畑で潰される・・・そんな悲しいニュースは嫌ですね。
そんな時は安くて美味しい旬のキャベツを大量に買ってきてザワークラウトにしましょう!!
前スレ
【簡単】 ザワークラウトって最高!!2壷目 【保存食】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1464912164/
0880ぱくぱく名無しさん
2019/12/01(日) 13:09:10.17ID:Hepp6vwt北海道や長野みたいに漬物桶に氷が張るようなところなら平気だろうけど、関東以西の低地では温度が高いからか醗酵し過ぎて腐るよね
0881ぱくぱく名無しさん
2019/12/01(日) 13:25:39.40ID:9jaQlU7Q色々試したい年頃なんだが
0882ぱくぱく名無しさん
2019/12/01(日) 16:10:03.31ID:/YxovQtw>>880
酸っぱくなってりゃ腐らないと思うけど?
大体1%で漬けているけど、カビ以外でしくじったことないぞ?
0883ぱくぱく名無しさん
2019/12/01(日) 18:12:31.53ID:xLcDGsrB0884ぱくぱく名無しさん
2019/12/01(日) 19:09:03.71ID:/YxovQtwご飯のおかずにするくらいなんでもないだろ?
0885ぱくぱく名無しさん
2019/12/01(日) 19:56:40.62ID:Hepp6vwt酸っぱいを通り越しても何と言い難い感じになってくる。色は褐色になってきて柔らかく歯応え無くなって匂いも漬物臭さから腐葉土臭さみたいな
0886ぱくぱく名無しさん
2019/12/01(日) 20:35:54.13ID:d6GQnY/1そこまで行くのは相当な量だと思われる
名前も顔も知らんけど、にんにく大好きがセールスポイントでテレビに出るようになった人が、
行く先々のラーメン店備え付けのにんにくを全部ラーメンに乗っけて食べるのを繰り返していたら、
腸内環境壊して善玉菌壊滅
それが原因でお亡くなりになったと5ちゃんで知った
0887ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 08:09:36.12ID:JQeHvrqA優勢になってる菌叢の違いなのか、材料のキャベツ自体の味や栄養素の違いなのか
なかなか奥深い
0888ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 09:04:33.11ID:LSQZ9Svcお湯や炭酸水で割っても良し、その他の飲み物に甘味料として入れても良し、
ピッツァに塗っても良し、鶏料理のソースの材料になる。
コツは薄皮をきれいに取ること、軽く潰すこと。
にんにくの汁と蜂蜜が出会った所でしか酵母菌は働けないから。
全然潰さず切らずに漬けても漬かるけどね、時間がかかる。
0889ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 10:38:53.33ID:eg9TDysG0890ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 12:06:02.38ID:LSQZ9Svcボツリヌス菌は増殖できないが、心配ならレモン果汁か何か垂らせばいい。
酵母菌が糖分を消費すると細菌の増殖を抑制している浸透圧が下がるが、
その分アルコールがたまるから無問題。
0891ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 12:38:40.36ID:mUelPOBe0892ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 23:57:20.88ID:LSQZ9Svc0893ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 22:21:08.39ID:ypyrHvD50894ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 07:28:09.92ID:rOnYdLOG0895ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 13:43:22.25ID:/1Iqr+yB乳酸発酵の酸味が肉類の脂肪分と出会うとチーズのような独特の風味に変化するんだよ
だから酸味を温存したまま食べる方がおすすめ
0896ぱくぱく名無しさん
2019/12/10(火) 23:29:08.60ID:2/6pBgUSもうザワークラウト無しでは生きていけない
0897ぱくぱく名無しさん
2019/12/12(木) 10:01:40.20ID:xCcJ1nWd醤油と柚子胡椒とでお茶漬の伴にできそう。
0898ぱくぱく名無しさん
2019/12/15(日) 17:40:58.28ID:/dmMj92Cところで柚子胡椒って柚子皮、唐辛子、塩で作れるみたいだね
1回自作してみたい。ステーキとか焼き鳥にも合うんだよな
0899ぱくぱく名無しさん
2019/12/15(日) 17:46:11.01ID:105GrCvJあぶくが立ってて食べるとピリピリするけど、口に入れてもヤバイ感はないからなんとか消費しよう
0900ぱくぱく名無しさん
2019/12/15(日) 18:55:15.94ID:P86i/DOL0901ぱくぱく名無しさん
2019/12/15(日) 20:06:01.92ID:rZ3bMEsHキャラウェイ入れすぎると途端に薬臭くなるから加減難しいよね
コストコの出口のところで売ってるホットドッグに酢キャベツ盛り放題だけどあの酢キャベツがキャラウェイ入れすぎの臭っさいヤツ
用心して少ししか入れず、その少しだけのものも、間違えてアニス入れてしまってた。
どうりで薬臭くならないわけだけど、漬物っぽくなった
0902ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 08:42:58.34ID:s8nzjPnE出張と組み合わせて長めに帰省する予定なんだけれど、大きめ目の玉で丸2個分くらいいい塩梅に漬かってる。
結構沢山食べるけど、一個半くらいは半月くらい置き去りにする状況。
0903ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 10:25:44.51ID:JaJCsO/y生じゃがいもみたいにドロドロにはならないかもしれないが。
半月くらい平気だよ、特に冷蔵庫の中なら。
0904ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 10:35:07.77ID:JaJCsO/y結構平気らしい。しかし室温や冷蔵庫で十分保存できるので勧められてはいない。
https://rusakraut.com/can-you-freeze-sauerkraut/
大昔ロシアなど冬特に寒い地方では戸外の樽で凍らせるのは普通だったそうだ。
ガラス容器では破裂の恐れがあるから冷凍用の容器かジップロックに移せという。
0905ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 22:02:18.35ID:xs235VxD0906ぱくぱく名無しさん
2019/12/29(日) 12:30:21.36ID:TKU0EaGi今年も発酵食は最高でした。
のし餅の作り方★やけど注意
(1)1升ののし餅袋で6〜8合作るのがちょうどよい。1升だと厚すぎる。
例えば2升(1.5Kg×2袋)のもち米を1,100g(7.3合)×2+800g(5.3合)に分ける。
1,100g(7.3合)×2はのし餅、800g(5.3合)はその他。計3回つく。
(2)枠を作る
のし餅袋を手で持つのは不安定で失敗の原因となる。餅が手につくと熱くて修正困難。
のし餅袋をセットするちょうどよい器や鍋は無いので枠をダンボールで作る。
1枚のダンボールを丸め円筒状にする。
もちの重さで自然に落下するようにのし餅袋を浅くセットする。
(3)厚手の手袋必須(のし餅袋に移す際のやけど対策)
濡れた軍手、ゴム手袋など、熱々の餅に10〜15秒触れてもやけどしないようにする。
薄手のポリ手袋や素手はどんなに冷やしても5秒が限界でやけどする。
のし餅袋に移す時あせればあせるほど失敗する。
★プラスチックの餅取機は口径が広すぎてのし餅袋からはみ出て失敗する。
(4)失敗してもリカバリ
失敗した場合のし餅袋に詰め込むのは困難。
下にフライパンを敷くとか失敗時に広げるバット等をあらかじめ用意しておく。
0907ぱくぱく名無しさん
2019/12/29(日) 13:07:37.43ID:riX6BR8p0908ぱくぱく名無しさん
2019/12/29(日) 16:46:31.54ID:lz0vZ8DH0909ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 21:37:18.47ID:yfClwxr7と思ったら違うのか
0910ぱくぱく名無しさん
2020/01/03(金) 14:34:57.23ID:u+sb+s4P0911ぱくぱく名無しさん
2020/01/03(金) 16:26:54.14ID:YcpKWKZN0912ぱくぱく名無しさん
2020/01/03(金) 16:35:40.63ID:XDevmLiE名前は忘れたし10年は食べてないけど
0914ぱくぱく名無しさん
2020/01/03(金) 22:38:32.98ID:XDevmLiE大根おろしに塗れてたことしか覚えてないや
0915ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 08:18:50.34ID:RGifhL2x0916ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 10:47:49.87ID:jlBeHsZt0917ぱくぱく名無しさん
2020/01/06(月) 07:35:40.75ID:4PI4pju6味噌が発酵食品だから合うのかな
0918ぱくぱく名無しさん
2020/01/06(月) 08:33:47.12ID:wOMZapq90919ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 02:20:13.85ID:Cv7Dd4tj12月26日にジップロックの袋にキャベツ800g塩3%で作りました
水分は沢山出ており、泡も出ていますし、ちょこちょこ空気を抜いて密封に近い状態にしていました
今日少し食べてみたところほんのり酸っぱく、良く漬かったたくあんとか白菜みたいな漬物のようなにおいがしてびっくりしました
これは腐っているのでしょうか?
もっと放置すればにおいは変わるのでしょうか?
アドバイスいただけますと幸いです
0920ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 09:34:42.48ID:DNeQ0kt70921ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 19:02:04.38ID:fikh4sMj調味料の用に使えたりしないかな
0922ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 19:39:58.10ID:DNeQ0kt7超速で汁が上がるんで、塩分の少ないクラウト付けるのに使われる。
0925ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 21:02:41.71ID:TFUJ0kfYもともと、中央高地・東日本を中心に、日本各地に漬物を味噌汁の具に入れるのが当たり前の地域はかなりある。
北欧東欧、そっち方面の移民も少なからず居るアメリカでも、ザワークラウトを当たり前のようにスープにブッ込む。
0926ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 22:07:33.21ID:WXhe2/yl0927ぱくぱく名無しさん
2020/01/10(金) 12:35:49.69ID:g7VMzmsb0928ぱくぱく名無しさん
2020/01/14(火) 12:40:10.77ID:lhc4PvLq0929ぱくぱく名無しさん
2020/01/14(火) 17:40:44.34ID:FUBTTmG30930ぱくぱく名無しさん
2020/01/16(木) 21:35:22.19ID:mcVKuSDaウイキョウっぽいならなんでもいいわけではないのね
0931ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 05:52:43.73ID:IUq/2Rlp0932ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 10:18:03.28ID:gfir/J1v0933ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 13:54:15.78ID:/Lig88Lwキャベツは豚カツの付け合わせくらいの細い千切り
この時期は心配いらないだろうけど
念のため、白ワインビネガーをほんの少し追加した
キャラウェイシードはないので省略
0934ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 13:54:49.39ID:/Lig88Lw白ワインビネガーではなく
唐辛子でもよかったかな
0935ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 21:32:25.89ID:N2Rr+n4xでもやっぱり香味付けにキャラウェイシードは欲しいね
0936ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 23:24:59.69ID:IUq/2Rlpをかなり使うけど、それで苦みは薄まらないだろう?>>932
0937ぱくぱく名無しさん
2020/01/18(土) 13:30:19.73ID:0JNmUhHT今頃読んでいるが、>>759で話の出た「便微生物移植」のことが載っていた。
抗生物質の効かない重症患者に使って92%の成功率だとか。
0938ぱくぱく名無しさん
2020/01/19(日) 03:39:45.93ID:0T7aFx3T少し試食してみたけど
今のところ 塩味の漬物って感じ
0939ぱくぱく名無しさん
2020/01/19(日) 07:53:36.23ID:6nVDy6oe0940ぱくぱく名無しさん
2020/01/19(日) 08:34:22.50ID:qS514LdO0941ぱくぱく名無しさん
2020/01/19(日) 21:32:09.86ID:0T7aFx3T3日目にして、随分と体積が減ったな…
これじゃ、食べるにしても
瞬殺しそうだ
もしかして作る時は
大量に仕込むべきだったか…
0942ぱくぱく名無しさん
2020/01/19(日) 23:41:06.24ID:kZ8/3FtS逆に言えば生野菜のサラダってすき間だらけでスカスカってことだな
火を入れたり漬けたりすれば同じ量でも楽に食べれる
0943ぱくぱく名無しさん
2020/01/20(月) 03:15:10.81ID:S3l4eDMz0944ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 22:35:41.78ID:6YjqoHVt小分けして冷凍してみた
次に使うときは
ポトフやボルシチにでも入れるか…
0945ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 22:58:09.04ID:6YjqoHVt0946ぱくぱく名無しさん
2020/01/24(金) 00:07:40.71ID:qpjTzWQyあとさ、長く置くとカビやら産膜酵母やらが出る確率があがる。たとい冷蔵していても。
冷凍なら心配いらないかも。
十数回作った感想だけど、ひと玉くらいずつマメに作って消費するのが一番いいと思う。
0947ぱくぱく名無しさん
2020/01/24(金) 00:10:46.33ID:qpjTzWQy2ないし2.4で作っているひとはそんなにカビを恐れる心配はいらないかも知れない。
俺は赤・青・白・産膜酵母と一通り経験したw
0948ぱくぱく名無しさん
2020/01/24(金) 07:11:48.44ID:afVgNW7Shttps://youtu.be/oXAnKv9Ibn4
0949ぱくぱく名無しさん
2020/01/24(金) 07:16:58.95ID:WcZLkOYS余ってた白黒赤の粒胡椒を大さじ1強入れてみたら
パンチの効いた風味でなかなか美味しい
0950ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 22:12:00.98ID:bsAofr8J0951ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 22:20:01.20ID:d2BxIX/P他の野菜やキノコも残り汁で漬けてる
大根だけはタクアン臭がすごいからお勧めしない
0952ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 22:29:51.12ID:+hwmOjjtセロリ大量に手に入ったから早速試してみるね
大根、たくあん好きだからセロリとは別に少量だけやってみるw
0953ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 00:43:25.82ID:pgswA0Rqその動画では水で外部の細菌や胞子を封じる瓷 (かめ) を使ってる
海外じゃザワクラ漬けるのにああいう瓷を使う場合と
ガラスのメーソンジャーを使う場合があるね。どのみち冷蔵などしないらしい。
セロリはどんな風に刻んで漬けるの?>>951
あと、ぼちぼち次スレを頼む。
0955ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 08:52:00.48ID:UH68AXmk漬け終わった後に切るのが面倒だから、最初にセロリも他の材料も2〜3cmくらいの一口サイズにしてる
セロリの葉も余さず投入
0956ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 09:15:35.77ID:774b8rEEセロリってなんで葉っぱのほうが強烈なんだろうか
無農薬の野菜は野菜の防衛力が強固になるから
竹酢酸なんかの自然農薬使ったものよりまずい
みたいなかんじで虫にはどうあってもセロリの葉を食べなきゃいけないみたいな
セロリの葉はアイドル化しているんだろうか
0957ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 09:55:46.86ID:RC1IiPyA0958ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 13:24:30.33ID:+UYvZWvD乳酸発酵してるだろ
インドネシアあたりだと生の腸詰めを常温で発酵させた酸っぱいソーセージがあるとか
さすがに挽き肉は試す勇気ないな
0959ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 20:07:09.35ID:XjUsG11y0960ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 20:20:26.65ID:UH68AXmkイベリコチョリソーは独特の旨味があって一時期ハマって食べまくってた
肉や魚の発酵に手を出すなら、まずは完成したザワクラの中に入れて発酵させてみるといいと思うよ
既に乳酸菌環境だから安心して漬けられる
0961ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 21:05:24.72ID:UNyjUtAV製法が確立するまでに何人も死んでるはず
0962ぱくぱく名無しさん
2020/01/27(月) 05:19:15.71ID:JZXzVon60963ぱくぱく名無しさん
2020/01/27(月) 13:29:39.22ID:chKvIvZtちなみにザワクラバージンです
0964ぱくぱく名無しさん
2020/01/27(月) 15:05:52.51ID:nfa39cPv俺ほとんど外側の葉っぱを使わないし、ジップロックで作るんだったら無用だよ?
0965ぱくぱく名無しさん
2020/01/27(月) 15:11:23.60ID:chKvIvZtありがとう!
外側の葉っぱがスターターになるとかカビ防止の蓋になるとかいうレスがあったので不安だったんです
冷蔵庫にでっかいキャベツが眠ってるから早速今日仕込んでみようかな
0966ぱくぱく名無しさん
2020/01/27(月) 15:13:28.06ID:chKvIvZt安い塩から結構な高級塩まで色々持ってるのでどれを使えばいいか迷ってます
0967ぱくぱく名無しさん
2020/01/27(月) 15:48:02.03ID:JWjpSiav0968ぱくぱく名無しさん
2020/01/27(月) 16:06:06.61ID:nfa39cPv全部の葉にスターターになれる菌が付いている。どの葉も一時は外気に接していたんだから。
適当な落し蓋があるなら必ずしも外葉は必要ではないと思うよ。
心配なら今ある外側の葉を使えばいい。
動物性蛋白質を発酵させるんなら、魚醤 (ガルム) を作ってみたいな。
少なくともニゴロブナとかでなければ豚肉より安いし。
ところで次スレ頼むぜ?
0969ぱくぱく名無しさん
2020/01/27(月) 17:25:20.32ID:V8yyF1M80971ぱくぱく名無しさん
2020/01/27(月) 19:45:54.79ID:QgeP5sXKこっちは瀬戸内で温暖だからぜってー無理だけど、
北海道の一玉五貫目の巨大キャベツと塩鰊と、辛い大根・人参・昆布・麹で漬け込む、鰊漬とかいう
漬物だか熟れ鮨だか区別がつきにくいものに憧れる。
0972ぱくぱく名無しさん
2020/01/27(月) 21:45:08.15ID:nfa39cPvこのスレだってギリギリ1000カキコ目に誰かが立てて告知したのに。
【簡単】 ザワークラウトって最高!!4壷目 【保存食
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1580128987/l50
0973ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 00:47:18.81ID:49L6I0/S一般に自然塩がいいといわれる。
俺はピンク色のヒマラヤ岩塩を使っているけどここでは岩塩は少数派らしい。
あと、俺の買ったのはキャベツに直接振っていた間は気が付かなかったけど
いっぺん温湯で溶いてみたら赤い不溶性の泥と砂の中間ぐらいの鉱物がごく少量残る。
あとは水気を含む粗塩だと、キャベツの重量から塩の量を計算するとき
正確にできない。
0974ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 04:56:07.74ID:B6VwZwE0うちも岩塩使ってるよ
ロレーヌ岩塩てやつだけど塩気が柔らかくて使いやすい
梅干しにも味噌も使ってる
0975ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 21:17:13.83ID:49L6I0/Sこのスレのテンプレそのままなのに何が悪いのか。
0976ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 22:13:46.26ID:UuRITTn+そうか!塩が含む水分は考えた事なかったわ
しかし、煎ってやると塩分濃度今までより濃くなるなあ
んー難しい
0977ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 22:31:31.89ID:ZxBKW9G8俺もテンプレの続き張りそうになったぜ
直前にリロードしてよかったw
0978ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 22:31:34.00ID:vd0jT2r2点線が多過ぎて繰り返しNGとして認識されてたみたい
点線消して次スレに残りのテンプレ貼ったよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。