トップページcook
1002コメント303KB

【簡単】 ザワークラウトって最高!!3壷目 【保存食】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 09:26:37.68ID:5AH+YmHb
ドイツを中心にヨーロッパ各国で作られるキャベツの漬物。
よく酢漬けと間違われますが、塩漬けを乳酸発酵させたものです。
キャベツの栄養と植物性乳酸菌のダブルパワーで健康にもイイ!

実は超簡単に作れるんです。
キャベツが豊作すぎて畑で潰される・・・そんな悲しいニュースは嫌ですね。
そんな時は安くて美味しい旬のキャベツを大量に買ってきてザワークラウトにしましょう!!

前スレ
【簡単】 ザワークラウトって最高!!2壷目 【保存食】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1464912164/
0845ぱくぱく名無しさん2019/11/21(木) 12:37:38.94ID:cIzk8c6k
今日発売の週刊文春の125ページから「病気にならない食事」特集として
以前米国で提案されたデザイナーフーズの記事がある。キャベツは大蒜についで
そのトップに君臨している。
0846ぱくぱく名無しさん2019/11/21(木) 14:09:02.49ID:e+vl74ED
もしかして
ジップロックか何かに
キャベツ 調味料を入れたら

あとは空気抜いて
ワインセラーに入れとけば

季節に関係なく
ほぼ失敗なし?
0847ぱくぱく名無しさん2019/11/21(木) 14:10:48.81ID:e+vl74ED
しかし、セラー内で保管しておいた生姜には
何度かカビが生えた事はある…


※生姜の適正保管環境は
気温15度、湿度90%
ほぼワインセラー内と同じ
0848ぱくぱく名無しさん2019/11/21(木) 17:15:32.79ID:cIzk8c6k
もちろんジップロックに入れる前かすぐあとに塩揉みをし、汁が出たら
キャベツの間から空気の泡を押し出して嫌気的環境を作らないと。
またその後にできる炭酸ガスは、
容器が破裂したり漏れたりする気遣いさえなければ無害だが、
発酵が始まって一週間かそこらは時々隅っこを開いてガスを抜かないと
パンパンになってシール部が開き水分が漏れるよ。
0849ぱくぱく名無しさん2019/11/21(木) 23:19:45.62ID:yk1GyiG8
季節に関係なく失敗したことないけどなぁ
もちろんワインセラーじゃなくて室温
0850ぱくぱく名無しさん2019/11/22(金) 07:49:20.16ID:0BkVcVLd
>>759
その治療は先に抗生物質を大量投与して患者の腸内細菌を大量虐殺すると思う
0851ぱくぱく名無しさん2019/11/22(金) 08:13:53.80ID:Mss5enWl
ニンニク入れたらキツ過ぎる
レンチンしてから入れた方がよかったのかな
0852ぱくぱく名無しさん2019/11/22(金) 08:14:49.98ID:Mss5enWl
味見しただけなのに朝から口のなかが二郎食った後みたいになってる
0853ぱくぱく名無しさん2019/11/22(金) 14:14:30.04ID:x4k3oIrd
生だとキツそうだな
豚キムチとかキムチ鍋風に加熱したらいいんじゃね?
0854ぱくぱく名無しさん2019/11/22(金) 14:26:44.62ID:QD46G9aE
入れすぎたんだよ。
最近はたいていにんにくと玉ねぎは入れてる。最初は入れすぎた。
0855ぱくぱく名無しさん2019/11/25(月) 02:12:37.81ID:BWgcXBLL
買うのが1番手っ取り早い
0856ぱくぱく名無しさん2019/11/25(月) 08:28:04.59ID:CjbhAcFS
酸味がそこまで好きでは無いから一回作るとしばらくいいやってなってたけど、サラダの上に乗せるとドレッシング代わりになって良いな
0857ぱくぱく名無しさん2019/11/25(月) 08:32:18.79ID:x2jTUaKl
作るのが面倒な人は買えばいいさ。
0858ぱくぱく名無しさん2019/11/25(月) 14:37:05.02ID:GchxGqdP
味の素をかけると美味いね
0859ぱくぱく名無しさん2019/11/25(月) 17:48:58.28ID:x2jTUaKl
ええ〜?
0860ぱくぱく名無しさん2019/11/25(月) 20:19:07.79ID:uO840pnm
>>844
先に刻むのか。
白菜漬と同じ要領で、六つ割にして一日干して塩まぶしながら桶に詰めて重石を載せて……ってやってもなかなか水が上がってこないおかしいなあ?とか思ってたんよ。
0861ぱくぱく名無しさん2019/11/25(月) 20:49:31.77ID:x2jTUaKl
それでも時間をかければ汁が上がってくるだろうが、
どれくらいかかるか見当つかないね。
刻むのでも粗い細かいでだいぶ汁の出が違うし。
0862ぱくぱく名無しさん2019/11/25(月) 21:24:57.37ID:NFHGp48z
>>860
こんなとこ来る前にまずgoogleでもyahooでも検索するようにしたほうが…
0863ぱくぱく名無しさん2019/11/26(火) 07:26:01.98ID://+unCtJ
>>862
白菜漬け成功体験と先入観とで、
「白菜をキャベツに、鷹の爪唐辛子をキャラウェイシードに、置き換えてやりゃあいいのね。刻むのは漬け上がってから供食の直前に」
って感じに思い込んでたよ。
0864ぱくぱく名無しさん2019/11/26(火) 08:40:34.54ID:Xe3h/eF/
初めて作ってますが泡のたった液があがってくるとけっこう見た目怖いw
さきに夫に味見してもらおっと
0865ぱくぱく名無しさん2019/11/26(火) 09:33:31.54ID:JCwwHLpb
保険金もかけておくんだゾ
0866ぱくぱく名無しさん2019/11/26(火) 13:53:38.14ID://+unCtJ
12月2日で完全引退する。
0867ぱくぱく名無しさん2019/11/26(火) 19:02:24.92ID:Hv/EleYZ
俺の持ってるMets表によると

歩行 (時速8km) 8.3Mets
ランニング (時速8km) 8.3Mets

俺の聞いてる話だと、この時速8kmを境に、歩行と走るで効率が逆転すると

つまり、時速8kmまでは歩行の方が消費カロリーが小さく
時速8km以上だと走る方が消費カロリーが小さい

って本当かどうか知らないけど昔はよく言われてた話
0868ぱくぱく名無しさん2019/11/26(火) 19:03:01.76ID:DOmuiBsi
あ、スレ違った
0869ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 13:31:19.28ID:5iSyQrx1
ザワクラの他にヨーグルトも作って食べるようになってから3週間、便の具合がすこぶる調子良い
ザワクラもずっと継続的に食べてるけど自分の体質にはヨーグルトが合ってるみたいだ
0870ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 14:07:12.79ID:371cprtX
ヨーグルトには繊維がないぜ?
0871ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 15:06:28.30ID:3dhtwYHb
乳酸発酵だから腸内環境は良くなるだろうな
俺も毎朝ヨーグルトにチーズ、夜は納豆キムチ喰ってたら便が調子良かった

飽きてやめたら悪くなったw
0872ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 23:59:17.09ID:6dJJMLYc
>>870
ん?
合う人はとてもお通じの調子が良くなるって話なんだけど。
繊維って単語はどうしてこの文脈で思いついたの?
別に馬鹿にしてるわけじゃなくて単純に興味があるから教えてもらえるとありがたいです。
0873ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 08:53:58.57ID:w0vVs1Ou
絡みかたがウザいですね
0874ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 21:52:43.35ID:zplT2Fuh
夏頃つけて袋に入れて放置してたザワークラウトとんでもなくうまくて酸っぱくて最高の一品に育ってた
シャウエッセンと食べるのが大好き
毎朝幸せ
0875ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 22:12:04.29ID:3h4uVZun
>>874
そんなにもつものなのか
0876ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 23:02:44.63ID:zplT2Fuh
>>875
さあ
でも変な味も匂いもしないから大丈夫だろ
0877ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 00:42:41.83ID:kA0HjBz9
さっきシャウエッセンと粒マスタードと一緒にザワークラウト食べたよ
市販の瓶のやつだけど
ワインによく合うねぇ
0878ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 05:50:02.09ID:0ZWaVGgy
冬なら漬けてそのまま二ヶ月半放置したけど大丈夫だった経験がある。
0879ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 13:06:16.37ID:Hepp6vwt
>>870
酢酸菌もいっしょにはびこる種類のヨーグルトならセルロースが発生するよ。
0880ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 13:09:10.17ID:Hepp6vwt
>>878
北海道や長野みたいに漬物桶に氷が張るようなところなら平気だろうけど、関東以西の低地では温度が高いからか醗酵し過ぎて腐るよね
0881ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 13:25:39.40ID:9jaQlU7Q
一緒に入れて乳酸菌がやられてダメになるものってある?
色々試したい年頃なんだが
0882ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 16:10:03.31ID:/YxovQtw
アルコールだとか空気だとか

>>880
酸っぱくなってりゃ腐らないと思うけど?
大体1%で漬けているけど、カビ以外でしくじったことないぞ?
0883ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 18:12:31.53ID:xLcDGsrB
ニンニク食べ過ぎると腸内細菌やられると聞くけど影響は無いのかな
0884ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 19:09:03.71ID:/YxovQtw
にんにくの漬け物をスナックとしてポリポリ食いまくったらどうか知らないけど、
ご飯のおかずにするくらいなんでもないだろ?
0885ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 19:56:40.62ID:Hepp6vwt
>>882
酸っぱいを通り越しても何と言い難い感じになってくる。色は褐色になってきて柔らかく歯応え無くなって匂いも漬物臭さから腐葉土臭さみたいな
0886ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 20:35:54.13ID:d6GQnY/1
>>883
そこまで行くのは相当な量だと思われる
名前も顔も知らんけど、にんにく大好きがセールスポイントでテレビに出るようになった人が、
行く先々のラーメン店備え付けのにんにくを全部ラーメンに乗っけて食べるのを繰り返していたら、
腸内環境壊して善玉菌壊滅
それが原因でお亡くなりになったと5ちゃんで知った
0887ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 08:09:36.12ID:JQeHvrqA
梅干しを思わせる爽やかな酸味に漬かる時があるかと思えば、爽やかさがなくて一応酸っぱいって時もある
優勢になってる菌叢の違いなのか、材料のキャベツ自体の味や栄養素の違いなのか
なかなか奥深い
0888ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 09:04:33.11ID:LSQZ9Svc
にんにくと言えば、蜂蜜に剥いたにんにくを漬けたガーリックハニーはうまいよ。
お湯や炭酸水で割っても良し、その他の飲み物に甘味料として入れても良し、
ピッツァに塗っても良し、鶏料理のソースの材料になる。
コツは薄皮をきれいに取ること、軽く潰すこと。
にんにくの汁と蜂蜜が出会った所でしか酵母菌は働けないから。
全然潰さず切らずに漬けても漬かるけどね、時間がかかる。
0889ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 10:38:53.33ID:eg9TDysG
ボツリヌス菌ってアリシンとかで死ぬのかな
0890ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 12:06:02.38ID:LSQZ9Svc
蜂蜜は酸性だからふつうなら (質の悪い混ぜ物蜂蜜とかでない場合)
ボツリヌス菌は増殖できないが、心配ならレモン果汁か何か垂らせばいい。
酵母菌が糖分を消費すると細菌の増殖を抑制している浸透圧が下がるが、
その分アルコールがたまるから無問題。
0891ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 12:38:40.36ID:mUelPOBe
くわしい!
0892ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 23:57:20.88ID:LSQZ9Svc
なに、英語サイトを検索して仕入れた知識さ。
0893ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 22:21:08.39ID:ypyrHvD5
ソーセージの添え物として供するときは、加熱するの? 軽く水気を落としてそのまま? 味付はしない?する?
0894ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 07:28:09.92ID:rOnYdLOG
生だと思うよ
0895ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 13:43:22.25ID:/1Iqr+yB
絞ったりしないでそのまま出す
乳酸発酵の酸味が肉類の脂肪分と出会うとチーズのような独特の風味に変化するんだよ
だから酸味を温存したまま食べる方がおすすめ
0896ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 23:29:08.60ID:2/6pBgUS
ザワークラウト切らして新たに漬けたのが食べ頃になるまでの一週間、辛かった

もうザワークラウト無しでは生きていけない
0897ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 10:01:40.20ID:xCcJ1nWd
横で先に白菜漬を漬けはじめた後からキャベツ漬けたからか、妙に漬物っぽい。
醤油と柚子胡椒とでお茶漬の伴にできそう。
0898ぱくぱく名無しさん2019/12/15(日) 17:40:58.28ID:/dmMj92C
キャラウェイシード入れたら途端に洋風になるけど、まあ漬物の類だし

ところで柚子胡椒って柚子皮、唐辛子、塩で作れるみたいだね
1回自作してみたい。ステーキとか焼き鳥にも合うんだよな
0899ぱくぱく名無しさん2019/12/15(日) 17:46:11.01ID:105GrCvJ
塩揉みが足りてなかったみたいで発酵させてしまった
あぶくが立ってて食べるとピリピリするけど、口に入れてもヤバイ感はないからなんとか消費しよう
0900ぱくぱく名無しさん2019/12/15(日) 18:55:15.94ID:P86i/DOL
いつもは発酵させないで作ってるってことかな…?
0901ぱくぱく名無しさん2019/12/15(日) 20:06:01.92ID:rZ3bMEsH
>>898
キャラウェイ入れすぎると途端に薬臭くなるから加減難しいよね
コストコの出口のところで売ってるホットドッグに酢キャベツ盛り放題だけどあの酢キャベツがキャラウェイ入れすぎの臭っさいヤツ

用心して少ししか入れず、その少しだけのものも、間違えてアニス入れてしまってた。
どうりで薬臭くならないわけだけど、漬物っぽくなった
0902ぱくぱく名無しさん2019/12/23(月) 08:42:58.34ID:s8nzjPnE
ザワークラウトって冷凍保存できる?
出張と組み合わせて長めに帰省する予定なんだけれど、大きめ目の玉で丸2個分くらいいい塩梅に漬かってる。
結構沢山食べるけど、一個半くらいは半月くらい置き去りにする状況。
0903ぱくぱく名無しさん2019/12/23(月) 10:25:44.51ID:JaJCsO/y
凍らせたら歯ざわりがすっかり変わるだろう。
生じゃがいもみたいにドロドロにはならないかもしれないが。
半月くらい平気だよ、特に冷蔵庫の中なら。
0904ぱくぱく名無しさん2019/12/23(月) 10:35:07.77ID:JaJCsO/y
英語で検索してみると色々出てきた。
結構平気らしい。しかし室温や冷蔵庫で十分保存できるので勧められてはいない。
https://rusakraut.com/can-you-freeze-sauerkraut/
大昔ロシアなど冬特に寒い地方では戸外の樽で凍らせるのは普通だったそうだ。
ガラス容器では破裂の恐れがあるから冷凍用の容器かジップロックに移せという。
0905ぱくぱく名無しさん2019/12/23(月) 22:02:18.35ID:xs235VxD
冬なら室温でも大丈夫だろうし不安なら冷蔵庫に入れればいい
0906ぱくぱく名無しさん2019/12/29(日) 12:30:21.36ID:TKU0EaGi
ザワクラ住人の皆様へ、一年間お世話になりました。
今年も発酵食は最高でした。

のし餅の作り方★やけど注意

(1)1升ののし餅袋で6〜8合作るのがちょうどよい。1升だと厚すぎる。
例えば2升(1.5Kg×2袋)のもち米を1,100g(7.3合)×2+800g(5.3合)に分ける。
1,100g(7.3合)×2はのし餅、800g(5.3合)はその他。計3回つく。
(2)枠を作る
のし餅袋を手で持つのは不安定で失敗の原因となる。餅が手につくと熱くて修正困難。
のし餅袋をセットするちょうどよい器や鍋は無いので枠をダンボールで作る。
1枚のダンボールを丸め円筒状にする。
もちの重さで自然に落下するようにのし餅袋を浅くセットする。
(3)厚手の手袋必須(のし餅袋に移す際のやけど対策)
濡れた軍手、ゴム手袋など、熱々の餅に10〜15秒触れてもやけどしないようにする。
薄手のポリ手袋や素手はどんなに冷やしても5秒が限界でやけどする。
のし餅袋に移す時あせればあせるほど失敗する。
★プラスチックの餅取機は口径が広すぎてのし餅袋からはみ出て失敗する。
(4)失敗してもリカバリ
失敗した場合のし餅袋に詰め込むのは困難。
下にフライパンを敷くとか失敗時に広げるバット等をあらかじめ用意しておく。
0907ぱくぱく名無しさん2019/12/29(日) 13:07:37.43ID:riX6BR8p
堂々とスレチなんなの?
0908ぱくぱく名無しさん2019/12/29(日) 16:46:31.54ID:lz0vZ8DH
もち米からザワクラ作れっていうコメ業界による圧力なんだゾ
0909ぱくぱく名無しさん2020/01/01(水) 21:37:18.47ID:yfClwxr7
もちにザワクラ乗せるとウマイぞっ!
と思ったら違うのか
0910ぱくぱく名無しさん2020/01/03(金) 14:34:57.23ID:u+sb+s4P
いちばん不味い餅の食べ方じゃね
0911ぱくぱく名無しさん2020/01/03(金) 16:26:54.14ID:YcpKWKZN
ハムも添えてほしいよな
0912ぱくぱく名無しさん2020/01/03(金) 16:35:40.63ID:XDevmLiE
大根おろしの餅うまいよな
名前は忘れたし10年は食べてないけど
0913ぱくぱく名無しさん2020/01/03(金) 22:18:53.31ID:JC5iPJqu
>>912
酢餅?
大根おろしに橙と醤油入れたヤツ
0914ぱくぱく名無しさん2020/01/03(金) 22:38:32.98ID:XDevmLiE
そんな名前だったんだ
大根おろしに塗れてたことしか覚えてないや
0915ぱくぱく名無しさん2020/01/04(土) 08:18:50.34ID:RGifhL2x
からみ餅?
0916ぱくぱく名無しさん2020/01/04(土) 10:47:49.87ID:jlBeHsZt
お、からみもちの方がそれっぽい
0917ぱくぱく名無しさん2020/01/06(月) 07:35:40.75ID:4PI4pju6
なんとなく味噌汁に入れたら美味かったわ
味噌が発酵食品だから合うのかな
0918ぱくぱく名無しさん2020/01/06(月) 08:33:47.12ID:wOMZapq9
ミルミルとピルクルとか何かで今から君たち乳酸菌に殺し合いをしてもらいます!って奴思い出した
0919ぱくぱく名無しさん2020/01/07(火) 02:20:13.85ID:Cv7Dd4tj
ザワークラウト初心者です
12月26日にジップロックの袋にキャベツ800g塩3%で作りました
水分は沢山出ており、泡も出ていますし、ちょこちょこ空気を抜いて密封に近い状態にしていました
今日少し食べてみたところほんのり酸っぱく、良く漬かったたくあんとか白菜みたいな漬物のようなにおいがしてびっくりしました
これは腐っているのでしょうか?
もっと放置すればにおいは変わるのでしょうか?
アドバイスいただけますと幸いです
0920ぱくぱく名無しさん2020/01/07(火) 09:34:42.48ID:DNeQ0kt7
同じ乳酸発酵食品だもの、似た臭いがして不思議はないよ
0921ぱくぱく名無しさん2020/01/07(火) 19:02:04.38ID:fikh4sMj
フードプロセッサーでキャベツを細かくしてから発酵させたらどんな風になるんだろう?
調味料の用に使えたりしないかな
0922ぱくぱく名無しさん2020/01/07(火) 19:39:58.10ID:DNeQ0kt7
そうやってる人もいるよ。
超速で汁が上がるんで、塩分の少ないクラウト付けるのに使われる。
0923ぱくぱく名無しさん2020/01/07(火) 19:56:55.37ID:fikh4sMj
>>922
なるほど興味深いね
やってみたくなった
0924ぱくぱく名無しさん2020/01/08(水) 06:38:49.44ID:jQYWIEg0
>>920
ありがとうございます。安心しました
0925ぱくぱく名無しさん2020/01/09(木) 21:02:41.71ID:TFUJ0kfY
>>917
もともと、中央高地・東日本を中心に、日本各地に漬物を味噌汁の具に入れるのが当たり前の地域はかなりある。
北欧東欧、そっち方面の移民も少なからず居るアメリカでも、ザワークラウトを当たり前のようにスープにブッ込む。
0926ぱくぱく名無しさん2020/01/09(木) 22:07:33.21ID:WXhe2/yl
酸っぱすぎるからスープに入れたらうまかったな
0927ぱくぱく名無しさん2020/01/10(金) 12:35:49.69ID:g7VMzmsb
石油ファンヒーターの前に1日5時間計3日でいい感じの酸味が出てきた
0928ぱくぱく名無しさん2020/01/14(火) 12:40:10.77ID:lhc4PvLq
昨日、糠漬け用の刻み昆布が入った塩で2玉仕込みました。和風味になるか楽しみ〜
0929ぱくぱく名無しさん2020/01/14(火) 17:40:44.34ID:FUBTTmG3
和風もいいけどキャラウェイシードとディルシードのドイツ風がやっぱ無難かなあ
0930ぱくぱく名無しさん2020/01/16(木) 21:35:22.19ID:mcVKuSDa
回教徒向け食材の店で買ったフェンネルの種入れたら苦くなってしまった。
ウイキョウっぽいならなんでもいいわけではないのね
0931ぱくぱく名無しさん2020/01/17(金) 05:52:43.73ID:IUq/2Rlp
フェンネルシードはマサラチャイに必ず入れているけど決して苦くはならないけどね。
0932ぱくぱく名無しさん2020/01/17(金) 10:18:03.28ID:gfir/J1v
そりゃ、茶で薄めて砂糖どっさり入れるからだろ
0933ぱくぱく名無しさん2020/01/17(金) 13:54:15.78ID:/Lig88Lw
ジップロックで初挑戦してみた

キャベツは豚カツの付け合わせくらいの細い千切り

この時期は心配いらないだろうけど
念のため、白ワインビネガーをほんの少し追加した

キャラウェイシードはないので省略
0934ぱくぱく名無しさん2020/01/17(金) 13:54:49.39ID:/Lig88Lw
…殺菌目的なら
白ワインビネガーではなく
唐辛子でもよかったかな
0935ぱくぱく名無しさん2020/01/17(金) 21:32:25.89ID:N2Rr+n4x
ヨーグルトメーカーで短時間に一気にphを下げてやれば塩少なめで他に何も要らない
でもやっぱり香味付けにキャラウェイシードは欲しいね
0936ぱくぱく名無しさん2020/01/17(金) 23:24:59.69ID:IUq/2Rlp
そりゃ茶と糖、それにミルク (といってもすっきりCa鉄という乳飲料)
をかなり使うけど、それで苦みは薄まらないだろう?>>932
0937ぱくぱく名無しさん2020/01/18(土) 13:30:19.73ID:0JNmUhHT
いつかKindle版を買って読まずに置いといた「腸内フローラ10の真実」って本を
今頃読んでいるが、>>759で話の出た「便微生物移植」のことが載っていた。
抗生物質の効かない重症患者に使って92%の成功率だとか。
0938ぱくぱく名無しさん2020/01/19(日) 03:39:45.93ID:0T7aFx3T
初挑戦から2日
少し試食してみたけど
今のところ 塩味の漬物って感じ
0939ぱくぱく名無しさん2020/01/19(日) 07:53:36.23ID:6nVDy6oe
食べ物のスレでうんこの話は無しだ
0940ぱくぱく名無しさん2020/01/19(日) 08:34:22.50ID:qS514LdO
いや、うんこを考えずして食は立たず
0941ぱくぱく名無しさん2020/01/19(日) 21:32:09.86ID:0T7aFx3T
半玉キャベツで作ったけど
3日目にして、随分と体積が減ったな…

これじゃ、食べるにしても
瞬殺しそうだ

もしかして作る時は
大量に仕込むべきだったか…
0942ぱくぱく名無しさん2020/01/19(日) 23:41:06.24ID:kZ8/3FtS
>>941
逆に言えば生野菜のサラダってすき間だらけでスカスカってことだな
火を入れたり漬けたりすれば同じ量でも楽に食べれる
0943ぱくぱく名無しさん2020/01/20(月) 03:15:10.81ID:S3l4eDMz
沢山作るとしくじった時痛い。次に仕込むのがおっくうになる。
0944ぱくぱく名無しさん2020/01/23(木) 22:35:41.78ID:6YjqoHVt
これ、冷凍もできるんだっけ?
小分けして冷凍してみた

次に使うときは
ポトフやボルシチにでも入れるか…
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。