【簡単】 ザワークラウトって最高!!3壷目 【保存食】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 09:26:37.68ID:5AH+YmHbよく酢漬けと間違われますが、塩漬けを乳酸発酵させたものです。
キャベツの栄養と植物性乳酸菌のダブルパワーで健康にもイイ!
実は超簡単に作れるんです。
キャベツが豊作すぎて畑で潰される・・・そんな悲しいニュースは嫌ですね。
そんな時は安くて美味しい旬のキャベツを大量に買ってきてザワークラウトにしましょう!!
前スレ
【簡単】 ザワークラウトって最高!!2壷目 【保存食】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1464912164/
0716ぱくぱく名無しさん
2019/08/12(月) 17:12:22.52ID:dCg+cpe/なんなら温湯で流せばいい。
ドーバー パストリーゼ
0717ぱくぱく名無しさん
2019/08/14(水) 02:35:08.91ID:cYiBc06v0718ぱくぱく名無しさん
2019/08/14(水) 08:54:09.55ID:Nc2nySGR青い琺瑯容器とそれにあった重石の使い途がなくなった。
おんなじ琺瑯容器でどぶろく作っている地元の人を二人知っているが、
ドの付く下戸だからそれはできない。なにかいい用途ないかな、発酵食品で。
0719ぱくぱく名無しさん
2019/08/14(水) 12:21:51.35ID:2KhnHZiMなるほど、これをかけてお湯で流すと
次の仕込みからやってみます
発酵が進んでるのか、部屋が臭い…
0721ぱくぱく名無しさん
2019/08/14(水) 20:10:36.67ID:Nc2nySGRそれ、生卵?茹で卵?殻付き?殻なし?
剥いた半熟を醤油・みりん・砂糖で漬けるのはやってるんだ。
ただ剥いちゃった卵は長持ちしないか、塩辛くて食えなくなるかどっちかだから、
そんなに沢山は漬けられない。
なにか乳酸発酵で美味しく食えて体にいい野菜を探してみる。
0722ぱくぱく名無しさん
2019/08/14(水) 20:24:36.40ID:Nc2nySGRhttps://www.youtube.com/channel/UCxr2d4As312LulcajAkKJYw
ザワクラに関する動画が上から5つ
https://www.youtube.com/user/jastownsendandson/search?query=sauerkraut
生卵の保存や茹でたのの漬け込みの話が
https://www.youtube.com/user/jastownsendandson/search?query=egg
生卵は消石灰に埋めるのが一番長持ちするそうだ。
0723ぱくぱく名無しさん
2019/08/15(木) 00:16:07.14ID:rYtfLm65栄養大事
0724ぱくぱく名無しさん
2019/08/15(木) 00:57:33.72ID:5+dLer8o0725ぱくぱく名無しさん
2019/08/15(木) 15:16:14.47ID:OWeRYs3s0726ぱくぱく名無しさん
2019/08/15(木) 17:00:35.49ID:I/MbiGKN捨てた。
0727ぱくぱく名無しさん
2019/08/16(金) 19:08:25.10ID:WmG/rhPM梅干しに似た、しかしマイルドで食べやすい酸味がついた
前回の初めて作ったのと全然違う、何とも言えない臭さがあったしこんな酸味なかった
もう少し常温放置して様子見よう
色々教えてくれてありがとう
これから自信持って作れます
0728ぱくぱく名無しさん
2019/08/17(土) 00:48:01.88ID:NEErzTKL1%とか0.5%でつけてる人いる?
水増しして酢でも入れれば塩無しでいけるかな
迷走してきた
0729ぱくぱく名無しさん
2019/08/17(土) 01:14:41.68ID:W+s+ex+J生姜だったら6%塩水で乳酸発酵7日させるとか
http://cookingmaniac.net/archives/74181819.html
0730ぱくぱく名無しさん
2019/08/17(土) 01:43:48.34ID:oOXt6nrP2%の塩水に丸々キャベツ漬けても結構塩っぱいのに6%なんて普通食えん
リンク先を見ると書いた人が汁を一瞬味見して6%だと思ったみたいだけど、その数値は信頼性に欠けるかな…
夏場は8〜10%にして腐敗を防ぐってのも正直どうかと思う
0731ぱくぱく名無しさん
2019/08/17(土) 03:39:19.83ID:kvCJ/2i5十回ちかく1%で作ってたよ。いっぺん赤いカビが出て全廃棄した。
最近再開したけど1.5くらいでやった。
ザワークラウトは一日スプーン一杯から最大一食2-3杯で足るっていうよ。
https://www.makesauerkraut.com/how-much-sauerkraut/
だからあんまり塩を抜こうと考えない方がいい。
0732ぱくぱく名無しさん
2019/08/17(土) 20:20:10.67ID:4g3fJV+Kこのスレ見て初めて自作しようとキャベツ一玉ネットスーパーで買ったものの、外葉と言えるかどうかな濃い緑の硬い葉一枚しか付いてきませんでした。
挑戦しない方が良さそうでしょうか?
>>11にあるヨーグルトの乳清は30ccくらい取れそうです
0734ぱくぱく名無しさん
2019/08/17(土) 23:40:01.30ID:Vjy1Dum6前回のつけ汁が大量だったので塩なしでそん中にキャベツを漬けてみた。
結果乳酸発酵して酸っぱくはなったが、固い。
なんか繊維とかいろいろ残ったままで生イカみたいに噛み切れなくてまずい
生野菜がそのまま水吸った感じ。
やっぱ漬物というからには柔らかくてシャキシャキ食えないと。
塩使わないと乳酸キャベツにはなっても漬物にはならないんだなとわかったよ。
0736ぱくぱく名無しさん
2019/08/18(日) 01:51:20.39ID:DKIQzLXR輸入のザワクラ並みに歯ごたえでるといいな
今度減塩やってみよう
0737ぱくぱく名無しさん
2019/08/18(日) 03:03:58.39ID:3i9RefAj紫の小玉二つと緑の中玉一つで漬けたんだけど、
全く区別つかないくらい均等に赤いザワクラになっちゃった。
本来白い筈の太い葉脈の部分まで染まっている。
普通、緑が失せて黄色くなる色調の変化から漬け上がりが知れるんだが、
それもわからない。
0739ぱくぱく名無しさん
2019/08/18(日) 23:08:57.68ID:aquz6eVe0740737
2019/08/21(水) 00:59:04.68ID:jVMuTQm9ま、今やってるのはホットソースで、
どのみち発酵後ブレンダーに掛けたら真っ赤になるけど。
乳清を入れるくらいならラブレの方がましだろう?植物性なんだから>>738
カゴメのサイトによると元は京漬け物、すぐき漬けだそうだから。
https://www.kagome.co.jp/labre/
0741ぱくぱく名無しさん
2019/08/21(水) 18:22:24.70ID:jVMuTQm9https://www.culturesforhealth.com/learn/blog/blog-post-keep-calm-kahm-yeast/
0742ぱくぱく名無しさん
2019/08/23(金) 01:45:14.77ID:qlhMabRO常温で一週間放置した結果、液表面にカビが生えたりもせず品質には全く問題なくて胃腸弱いけどお腹壊したりもしてない
卵そのものは発酵してる様子は無くて、黄身の中まで味が染み込んでる状態だった
ゆで卵の酢漬けと変わらないかも
味は……文句無しで美味しい
そのまま食べても酸味も含めて美味しいしサラダにもよく合う
皆さんもぜひ
0743ぱくぱく名無しさん
2019/08/23(金) 07:26:12.92ID:aGEyeBwZ塩とキャベツ、あと清潔なデカいビンがあれば大丈夫?
0744ぱくぱく名無しさん
2019/08/23(金) 07:54:05.39ID:AXns5FCe昨日、犬用に塩1%スパイス抜きで19×18cmのジップロックで半玉漬けたけど、
ジップロックだと汚染の危険ほとんどなしで空気抜きができて、
無論中の様子もよくわかるし、
寸胴容器プラス・抑えの皿や重石と蓋で作る場合に比べてほんと管理が楽だ。
最大サイズので大ひと玉漬けてもいいなと思うくらい。
0745ぱくぱく名無しさん
2019/08/23(金) 10:08:01.59ID:2z5INztB薄い膜しか見たこと無いけど成長するとそうなるのかな
とにかく産膜酵母はセメダインとかの有機溶剤の臭いがする
0746ぱくぱく名無しさん
2019/08/25(日) 18:33:39.68ID:vAJsMf8g歯間に挟まらない柔らかいザワークラウトを作るにはどうしたらいいのか
0747ぱくぱく名無しさん
2019/08/25(日) 19:17:35.14ID:V8RAA9Fd生姜をすったものを入れた発酵飲料でよく濾してないものだと
いつも歯に繊維質が残るけどな、漬け物だろうが生だろうがキャベツでそれはない。
どんなキャベツ使ってんの?
0748ぱくぱく名無しさん
2019/08/25(日) 19:56:46.37ID:pWMDSDMY漬物でもそうだけど重石やバネで強い圧力掛けると固い出来上がりになるよ
ビニール袋であまり圧力掛けずにやってみては
0749ぱくぱく名無しさん
2019/08/25(日) 21:01:17.54ID:7JhomeR00750ぱくぱく名無しさん
2019/08/28(水) 21:07:52.36ID:/Y+LEIlX図書館で借りて来た。
前著「天然発酵の世界」の項目数を減らしてカラー写真入りで
わかりやすく解説したような本で、あんまり読むとこなかった。
ザワクラも十ページ使って説明している。
0751ぱくぱく名無しさん
2019/08/30(金) 23:20:33.31ID:PMD7BCrfキャベツの葉の常在菌には大腸菌が数種類含まれるとある。
いっとう最初期にはこれらが繁殖するんだそうだ。
0752ぱくぱく名無しさん
2019/08/31(土) 00:54:47.90ID:VPQxISzX0753ぱくぱく名無しさん
2019/08/31(土) 01:22:55.50ID:smgz300h用が足しやすいような?
今日は両方食べたら出したいのに出ない状態にさいなまれている
0755ぱくぱく名無しさん
2019/09/02(月) 11:15:45.02ID:dWQuSsER今は残り汁を少量入れて2回目挑戦中
前回より水分が倍くらい上がったのは、キャベツの質なのか残り汁の影響なのかはじめにかける圧を弱めたからなのか
>>741
うちのはもう少しベージュ色で膜っぽかったです。牛乳温めるとできる膜みたいな
産膜酵母を辞書で引くとfilm yeastと出てたけど、kham yeastの方が一般的なんですね。道理でfilm yeastでは欲しい記事にヒットしなかった訳だ
>>753
酢漬けのピクルスしか作ったことなかったからやってみます
発酵後梅酢とか醤油に漬ければしば漬け風にもなるのかな
0756ぱくぱく名無しさん
2019/09/02(月) 16:33:31.61ID:qbUhm9cg美味しそうだしやってみっか
0757ぱくぱく名無しさん
2019/09/05(木) 05:15:59.64ID:jYuSXOonhttps://www.youtube.com/watch?v=snxb_PSe3Ps
0758ぱくぱく名無しさん
2019/09/10(火) 17:32:29.01ID:dUYOGpHE腸内細菌に興味あるけど、ザワクラ食べても細菌の種類は変わらないんだろうね。
0759ぱくぱく名無しさん
2019/09/10(火) 17:58:59.93ID:L9gM1slyヨーグルトとか食べても菌は定着はしないって言うしね
だから毎日食べなきゃいけないと
でも、最近、炎症性腸疾患の患者の腸に健康な人の便を入れる治療があって
高い効果があるらしい
ヒト由来の菌なら定着するのかもな
運動できる奴、勉強できる奴、健康な奴の便を手に入れて・・・
0760ぱくぱく名無しさん
2019/09/10(火) 18:02:44.08ID:M2tQfzkZ人前でおならしても気付かれないレベル
0761ぱくぱく名無しさん
2019/09/10(火) 18:04:22.20ID:OKLWmpFN素人的には分厚いゼラチンかセルロースのカプセルで経口かな?
ヨーグルトや乳酸飲料は一種類だけじゃなくて色々飲んだほうがいいそうだぜ。
その点天然発酵の自家製ザワクラは優れている。
0762ぱくぱく名無しさん
2019/09/11(水) 05:10:38.28ID:1BCIf/WW発酵容器の内壁や底についたソースを洗うのがもったいなくて
野菜ジュースで洗って1/4弱残った紙パックに戻したら辛くなりすぎた。
未開封のパックを開けて少々先のパックに注ぎ込み、
振ってから同量を新しい方に戻した。
で新しい方を飲み始めたら酸っぱくなっていて、
コップを見ると細かい泡が入っている。やってしまった。
でもこれも健康にいいかも。
0764ぱくぱく名無しさん
2019/09/11(水) 15:13:12.04ID:v7xmK/+z0765ぱくぱく名無しさん
2019/09/11(水) 21:08:01.96ID:1BCIf/WWキャベツに続いて明日葉を刻むとすごく強い臭いがする。
これは食えないものを作ってしまったかもなあ。
乳酸発酵が臭いをマイルドにしてくれればいいが。
0767ぱくぱく名無しさん
2019/09/12(木) 01:44:54.05ID:QIiCKoyKNHKの『人体』でその治療法知って調べた
自由診療で2百万あればできるらしい
腸内環境悪いとだるさがひどいのでやれるもんならやってみたい
が、金がないしヨーグルトはカゼインがだめっぽいからこのスレにいる
あとは酪酸菌を飲んでみたり
腸内フローラ移植研究会
https://fmt-japan.org
0768ぱくぱく名無しさん
2019/09/12(木) 17:20:22.63ID:lS7RgYZ3培養して注入じゃなかったかな。
0769ぱくぱく名無しさん
2019/09/12(木) 19:59:27.78ID:39dHd1tl0770ぱくぱく名無しさん
2019/09/12(木) 20:42:42.25ID:pXU3cAe9再開後最初のバッチは800ccの無印良品の寸胴ガラスジャー二つ半になったが、
どんどん食べている分は平気だったが三個目に青カビが出た。
二個目がほとんど空になったので、三個目を出して蓋とパッキンをよく洗い、
カビに侵されたざく切りクラウトを箸で引っ張り出して捨てた。
赤く染まったクラウトはカビに接した部分だけ脱色しているので容赦なく捨て、
結局上から2cm近く捨てて塩を振って二個目容器からのクラウトを足して一杯にした。
0771ぱくぱく名無しさん
2019/09/12(木) 20:43:39.01ID:pXU3cAe9赤キャベツ入りが入っていた800ccジャーに詰め込んだ。
試食するとまだ酸っぱくなっていなかったけど、食べ始めるのは二週間は先になるので
庫内熟成することにした。
酵母菌発酵の飲料用に1,500ccののっぽの広口ナルゲンボトルがあり、
容器は上背が高ければ高いほど少ない汁でたっぷり上を覆えるからカビにくいし、
カビても被害は少なくて済むけど、立てて冷蔵庫に入らないから使えない。
0772ぱくぱく名無しさん
2019/09/12(木) 20:49:14.30ID:pXU3cAe90773ぱくぱく名無しさん
2019/09/16(月) 06:57:39.37ID:QDYTl6ef育てている。抜いてきて挿し芽した方はもう収穫できる。
動詞の"pickle"や名詞の"pickles"という英語は、
嫌気的発酵によるのと単なる酢漬けの両方の意味があるから、
発酵漬け物のレシピを求めてpickled purslane で検索して一杯出てきて喜んでいると
大半酢漬けだったりしてがっかりする。
0774ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 06:34:10.20ID:McHG9Sa0セメダイン臭は無いし産膜酵母ではないよう
カビかと思って今まで捨ててたけど、どうやらカーム酵母(kahm yeast)と言って無害らしいね
0775ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 18:14:39.64ID:1Jvxj9zVで、昨年から何か変わった事してないか考えたけど、ザワクラを食べ始めたぐらいしか思いつかない。
それで調べたら
https://sutekini-ikiru-cafe.jimdo.com/%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC/%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%94%E3%83%BC%E3%81%A8%E4%B9%BE%E7%99%AC/
↑ザワクラはアトピーや乾癬に良いという記事と、
https://miwazado.com/diet/histaminediet.html
逆によくないという記事があった。
とりあえず一時中断して様子見しようと思ってる。美味しいのに残念。
0776ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 21:45:09.62ID:Be3BYhx80777762
2019/09/24(火) 22:59:33.45ID:ggbb3WEbそれの酸っぱくなったのなんてもっと好かない。
でも健康にいいだろうからやってる。冷蔵庫のなかでね。
しかし刻んだキャベツと違って野菜が微塵に粉砕されて液化しているから
乳酸菌の繁殖は冷蔵庫の中でもすごく速い。
0778ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 23:23:26.42ID:il+4GHFz最初のサイトはあからさまな新興宗教の詐欺サイトなので問題外。研究論文の引用とかも一切無い。こんなの信じちゃ駄目。
ザワークラウトは色々健康効果謳われるけど、実のところ健康効果に関する
大規模な実験・研究はあまりされてなくて、「腸の具合が良くなることが多い、でもアレルギー起こす人もいる、腸以外へ影響は不明」くらいしかわかってない。
そして長所・短所ともに詳しいメカニズムは分かってないの状況なので過大な期待は禁物。例えば癌の予防に効果ある云々とか全くの嘘デタラメ妄想だから。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6723656/
ヒスタミンが原因かどうかはともかく、食べるのやめて症状ひくようなら残念ながらざわクラが原因の可能性あるけど、とりあえず皮膚科へ。症状おさえる軟膏出されるだけなのがオチだとは思うけど一応。
0779ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 19:55:04.33ID:owl9jsOt臭いもなんか変な気がしたけど恐る恐るちょっと口に入れてみたら、
ツーンとアンモニア臭が鼻を駆け抜けた
やっぱり、空気遮断、発酵が進んだら冷蔵庫っていうのが無難だね
0780ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 21:34:39.82ID:9Zec6EMi親父が乾癬だったから体質的な遺伝もあるのかも。
外出も夜のみで、日光にも殆ど当たってないしね。
ここは定期的に覗いてるから、何か変化があったら報告する。
ありがとね。
0781ぱくぱく名無しさん
2019/09/26(木) 09:42:49.98ID:pXA2T4xxスーパーで中玉買って来て千切り
ボウルに入りきらなかったので、レンジOKのタッパーに入れて小さじ計算で塩を振りシェイク
空気を抜いて一晩放置、しなってたのでダイソーで買った
プラスチック蓋の瓶に入れる
1日常温放置したら液が溢れてたので、ひとまず冷蔵庫へ
味見したら塩味を感じないんだけど、皆さん塩味は感じますか?
0782ぱくぱく名無しさん
2019/09/26(木) 09:57:45.16ID:vofZU3pi乳酸菌がカゼひくから一週間は冷蔵庫に入れない方がいいよ
0784ぱくぱく名無しさん
2019/09/26(木) 12:10:45.05ID:pXA2T4xx計りも揃えたし、今日は帰りにジップロック買うか
0785ぱくぱく名無しさん
2019/09/26(木) 19:02:06.89ID:jjzs4PdG最近漬けたのは買ってきた副材料を新鮮なうちに使いたいからと
キャベツも買って漬け、前のバッチのも残っているからすぐ冷蔵しちゃった。
一週間しても泡も出てないから、今日他の乳酸発酵ものの汁を足して
室温に置いた。
一回発酵が盛んになれば冷蔵してもまだ続くけど、いきなりは駄目なんだな。
0786ぱくぱく名無しさん
2019/09/26(木) 20:13:45.19ID:R07OQdIN0787ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 08:08:55.80ID:svO4n8MP失敗したことないなり。ニンニン。
0788ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 15:47:04.78ID:u2TfA1kY0789ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 01:43:46.78ID:/n+geR6K0790ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 15:23:04.41ID:NRMD2fVf0791ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 15:30:02.32ID:W82gBaaJ8リットル梅酒瓶で12日間常温放置したものを昨日瓶に移し替えて冷蔵庫へ入れたけど、産膜酵母は全く発生して無かった
かと思えば、ペットボトルに入れて冷蔵保存してあった残り汁を見たらかなり発生してたりもする
酵母さんは気まぐれ
0792ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 18:35:27.82ID:qR6cSUnKHow to Make Sauerkraut: Salting & Massaging
https://www.youtube.com/watch?v=WkN_J1bQAhk
How to Make Sauerkraut: Packing, Weighting & Venting
https://www.youtube.com/watch?v=NcJ4rRRFz5k
How to Make Sauerkraut: How Long to Ferment?
https://www.youtube.com/watch?v=xR-83ms8L68
0793ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 13:33:18.14ID:ySX7dBsn数日そればかり食べていて、三本漬けたガラス容器の
最後の一本の残り1/4がカビてしまった。
毎日食っていれば胞子が混入していてもこうはならないんだが。
青カビ・赤カビ、はっきりしないが液面の白いもんと三種類経験したけど、
まだ悪臭がしたり糸を引いたりは経験してない。
0794ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 15:58:39.59ID:/lRtDbszザワークラウト煮込みスープってすげえ旨いな
でもザワクラの消費量が半端ない
0795ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 17:18:05.83ID:LfDUWLehいまいちうまくないからどうしようかと思ってたけど真似してみよう
人参とコンソメでいけるかな?
0796ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 18:18:30.07ID:PaWbiQU4豚肉とキャベツはバランスがいいぞ
0797ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 18:30:38.11ID:AQlmmQZP0799ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 19:44:36.89ID:zC2S4RcMめっさすっぱい
キャベツ感が少し戻ってきた
コンソメは存在価値が不明
美味しかった
0800ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 19:48:31.58ID:LfDUWLeh0801ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 20:44:13.60ID:/2ZXSV320802ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 20:39:33.70ID:MbfX8wfT味噌はコンソメより更に存在感無かった。集中してもどこにも味噌感がない
0803ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 21:19:31.40ID:MbfX8wfT0804ぱくぱく名無しさん
2019/10/11(金) 04:41:33.48ID:NrJC17wXhttps://www.youtube.com/watch?v=snxb_PSe3Ps&t=50
0806ぱくぱく名無しさん
2019/10/13(日) 19:51:56.21ID:NPbKjpxE少し臭い(漬物でたまに感じるような匂いだけど生ゴミ系でもある)
シャキシャキ感あり(粗すぎた?)
これは失敗かな?
0807ぱくぱく名無しさん
2019/10/13(日) 19:53:20.26ID:Yl1g4ctvキャベツの外葉入れなかったとか?
0808ぱくぱく名無しさん
2019/10/13(日) 21:03:57.80ID:DqDduiUeまた5mm幅くらいに包丁で切っても、0.5mm幅にスライサーで切った時より
汁気の出と発酵の進行が遅くなる程度で、失敗の原因にはならないはず。
なんだろうね。まさかはなっから冷蔵庫に入れたとかじゃないよね。
0809ぱくぱく名無しさん
2019/10/13(日) 21:56:22.48ID:NPbKjpxE煮物で3時間前に大量に食べたけど大丈夫そうな気配
0810ぱくぱく名無しさん
2019/10/13(日) 21:57:52.61ID:NPbKjpxE0811ぱくぱく名無しさん
2019/10/14(月) 07:15:50.42ID:DkBUz6I2最初の乳酸菌の数が内葉、外葉で2〜5倍違ったところで大きな影響はない
外葉はよく洗って使うか、捨ててもいいくらい
精神衛生上の問題を優先するべき
最悪、土(大腸菌)が残ったとしても乳酸菌が退治してくれるので
洗わずに使っても全然問題ない
心配するべきはキャベツ栽培で使われる殺菌剤の残留
人体には影響なく安全性が確認されているが乳酸菌にとっては死活問題だ
育苗期の殺菌剤は経過時間が長いので問題ない
生育後期の殺菌剤が問題で外葉ほど濃度が高い
外葉の乳酸菌数が多いという常識と違う可能性すらある
一応、乳酸菌は殺菌剤で一時的に減少するが
一番初めに復活する菌であることも付け加えておく
結論、精神衛生上の理由から、外葉はよく洗って使うか、捨てる
0812ぱくぱく名無しさん
2019/10/14(月) 09:36:12.21ID:zY3bJPGI0813ぱくぱく名無しさん
2019/10/14(月) 09:39:35.06ID:DV9b7q92>最初の乳酸菌の数が内葉、外葉で2〜5倍違ったところで大きな影響はない
経験上この部分は全く信用できない
白い膜がある外側の葉を使用した場合と使用してない場合の両方何度も作ってるけど、pHが下がるまでの時間が全然違う
これってつまり容器内で乳酸菌が圧倒的優勢環境になるまでの時間てことだから、その環境になるまでの時間が長いと当然人が感じる味にも影響してくる
半月漬けてすごく酸っぱいのと、同じく半月漬けてもあまり酸っぱくなくて変な味……こういう差が出てくる
個人的には外側の葉に白い膜ができてるキャベツを使うのが一番安定して良い結果を得られてる
逆説的になるけど、殺菌剤で乳酸菌が死滅するなら外側に白い膜があれば安全なのではとも思う
0814ぱくぱく名無しさん
2019/10/14(月) 10:28:47.87ID:zY3bJPGI0815ぱくぱく名無しさん
2019/10/15(火) 05:26:16.89ID:mYkUklzK発酵について書かれている書物は40度前後の適温での話がほとんどなので
冷蔵庫に入れて発酵させていると結果はかなり違ってくる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています