【簡単】 ザワークラウトって最高!!3壷目 【保存食】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 09:26:37.68ID:5AH+YmHbよく酢漬けと間違われますが、塩漬けを乳酸発酵させたものです。
キャベツの栄養と植物性乳酸菌のダブルパワーで健康にもイイ!
実は超簡単に作れるんです。
キャベツが豊作すぎて畑で潰される・・・そんな悲しいニュースは嫌ですね。
そんな時は安くて美味しい旬のキャベツを大量に買ってきてザワークラウトにしましょう!!
前スレ
【簡単】 ザワークラウトって最高!!2壷目 【保存食】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1464912164/
0534ぱくぱく名無しさん
2019/03/25(月) 14:23:33.73ID:PFoLwMG/0535ぱくぱく名無しさん
2019/03/26(火) 13:27:02.70ID:tNjuhME9最近また作りはじめて、ライ麦麦芽やイーストや
一度に10リットル作れるタンクを買ったんだ、
ブリューランドという会社のサイトで。
そしたらそこにも納豆菌に注意って書いてあったわ。
https://www.sakeland.net/?mode=f16
0536ぱくぱく名無しさん
2019/03/27(水) 01:05:26.70ID:v3qEiHCJ醸したら発泡したけど茶色いトロミが出て肉まんが強烈に納豆味になった
0538ぱくぱく名無しさん
2019/03/27(水) 10:57:08.72ID:DKKPuTK8たくあんみたいな風味で腐敗臭あってあまり美味しくない
本物食ったこと無いからなあ
0540ぱくぱく名無しさん
2019/03/27(水) 12:05:54.37ID:DKKPuTK8ちゃんと水分に浸らせたし気泡も出たし色もそれっぽかったんだけどね
ヨーグルトは何十回作って一度も失敗してないんだけどなあ
納豆好きで毎日納豆食いまくってるのも良くないのかな
0541ぱくぱく名無しさん
2019/03/27(水) 12:38:56.24ID:+RePg8ki0542ぱくぱく名無しさん
2019/03/27(水) 15:56:16.56ID:oapvV56a0543ぱくぱく名無しさん
2019/03/27(水) 16:44:04.84ID:DKKPuTK8入れてない。そのせいか
最初外葉入れようとしたけど反発力で一部だけ水面から頭出す気がして念の為外したんだよね
しっかり密閉できれば外葉で蓋する必要ないだろうと思ったけど
本当の意味は蓋じゃなくて付着してる乳酸菌だったのかな
0544ぱくぱく名無しさん
2019/03/27(水) 17:58:31.31ID:DqUO9ncP仕込んだ時点での乳酸菌量が少ないと当然失敗の可能性も上がる
0545ぱくぱく名無しさん
2019/03/27(水) 18:25:33.38ID:f8HrBMvK0546ぱくぱく名無しさん
2019/03/28(木) 00:07:27.97ID:ZEfv3CiIじゃあ内側にも汚れついてる?
0548545
2019/03/28(木) 09:13:19.63ID:cJnlr/0I内側の葉も洗うべきだとは書いてないよ?
0549ぱくぱく名無しさん
2019/03/28(木) 12:43:08.19ID:3fwMbrYJ0550ぱくぱく名無しさん
2019/03/28(木) 18:19:21.73ID:0P316jigよく洗った方が良いよ
農薬かけないと中までナメクジだらけになる
スーパーで買ったキャベツにナメクジ入ってたことないでしょ?
そういうことねw
0551ぱくぱく名無しさん
2019/03/28(木) 18:46:11.70ID:guweFH1G0552ぱくぱく名無しさん
2019/03/28(木) 20:41:33.11ID:dsvR2oEZザワークラウトにするなら洗うべきではないが
それ以外の料理なら外葉以外の中の葉は洗わなくてもいいんだろうか?
できたら洗いたくない面倒だしサラダや千切りが水ッぽくなってしまうから
もし>>546が正しくて内側から外に広がっていくなら洗わなくていいよね
0553ぱくぱく名無しさん
2019/03/28(木) 23:23:40.05ID:ZN8dRTQ9なので、噴霧した殺虫剤も直接的には掛かってない
但し、ヨトウムシがトンネルを作って食い込んでいたり、ナメクジやミミズが挟まってることも稀にはある
なので、生食の千切りを丸毎やっちゃうことは避けてる
0555ぱくぱく名無しさん
2019/03/31(日) 23:28:19.61ID:RqwtqVJUその中にあらためて新しく処理したキャベツぶち込んでザワークラウトや液体に漬け込んだからにはピクルス的な物を繰り返し作るって事は出来るのかな?
0556ぱくぱく名無しさん
2019/03/31(日) 23:59:38.10ID:k1gxUcBXこのスレを"残り汁"で検索
0557ぱくぱく名無しさん
2019/04/01(月) 02:36:18.49ID:fk9KeUUtありがとう最初から良く読み直したよ
残り汁でいろいろと楽しめるって事なんで俄然やる気出てきたよ
今日早速まずは最初の仕込み頑張ってみるね
0558ぱくぱく名無しさん
2019/04/01(月) 08:07:15.09ID:ycu2h+Gv買ってまで飲むか料理に使うかする人たちがいるってこった。
0559ぱくぱく名無しさん
2019/04/01(月) 16:19:23.15ID:dyDOTHgq0560ぱくぱく名無しさん
2019/04/01(月) 18:44:09.36ID:ycu2h+Gvここの誰も正解なんてしらないよ。
だいたい本場とはキャベツの品種が違うし。
まあ塩の量は大体決まっているんだし、
キャベツに付いている菌を活かせば変なものになるわけない。
0561ぱくぱく名無しさん
2019/04/01(月) 20:52:52.74ID:o0hz35O2激烈に酸味の強いやつがうまいのだけど、日本では一般受けしないのか
なかなかお目にかかれない
顎の付け根がしびれるぐらい酸味の強いやつがおいしいのだけどなあ
0562ぱくぱく名無しさん
2019/04/01(月) 23:05:08.65ID:LwupL9qC0563ぱくぱく名無しさん
2019/04/01(月) 23:24:54.73ID:aKJ2+Bwg0564ぱくぱく名無しさん
2019/04/02(火) 00:54:54.14ID:YwXzIW2b刻みも機械でやっていて細かく歯ごたえがない。
俺は5mm幅くらいで刻んだよく香辛料が効いたのが好き。
0565ぱくぱく名無しさん
2019/04/03(水) 04:36:31.78ID:gE1aiHBRお酢かけるだけで十分
乳酸菌欲しいならヨーグルト食え
キムチは癌になる
0566ぱくぱく名無しさん
2019/04/03(水) 06:05:58.70ID:VTeB4te90567ぱくぱく名無しさん
2019/04/03(水) 08:34:53.12ID:bdwLnQjp塗った醤油にわずかに唐辛子エキスを含む煎餅とか、
開栓して一晩置いた微炭酸飲料まで受け付けなくなった時、
辛い朝鮮式スナックを食べたいと夢想した。新大久保へでも行って。
過敏と味覚異常は数ヶ月で直ったが、結局食いに行ってない。
0568ぱくぱく名無しさん
2019/04/03(水) 11:55:33.90ID:215zxSyu0569ぱくぱく名無しさん
2019/04/04(木) 00:20:07.42ID:kvQJG0Qd>>560の人が書いてるようにそもそもキャベツの種類が違うんですね
味はまぁ予想通りと言うかこんなもんかなという感じでした
でもほかの料理は凄く美味しかったのでまた行こうかなと思ってます
0570ぱくぱく名無しさん
2019/04/04(木) 09:17:47.35ID:zSD8f9vy一回目は生きた菌がいる市販の漬物の汁一滴でも入れた方がいいかな
0571ぱくぱく名無しさん
2019/04/04(木) 09:29:49.65ID:RO1igEiN農薬がかかってても
大気やら社会でのストレスやらのほうがもっと体に悪いだろう
さっと洗った外葉を上に乗っければいい
それで自分の卒塔婆作られるような事態にはならない
0572ぱくぱく名無しさん
2019/04/04(木) 10:27:39.39ID:UTO91+Ve0573ぱくぱく名無しさん
2019/04/04(木) 15:00:59.61ID:6Zlzpz6z0574ぱくぱく名無しさん
2019/04/04(木) 15:50:36.23ID:ALki0fVsゼロカロリー
0575ぱくぱく名無しさん
2019/04/04(木) 19:05:14.49ID:Agzpu8AQ1週間経つのに発酵しない
0576ぱくぱく名無しさん
2019/04/04(木) 20:14:20.67ID:spq+ytUwここ数日気温が低いし、残り汁入れたりしてない場合は時間かかるよ
0577ぱくぱく名無しさん
2019/04/04(木) 23:28:14.35ID:0tPE+tS5温度調節機能があるのもないのもある。
プラの10リットル容器一杯に仕込んで下に敷いて
温度が18℃以下に落ちない程度の。
0578ぱくぱく名無しさん
2019/04/08(月) 18:30:09.71ID:EX92pWCy0579ぱくぱく名無しさん
2019/04/08(月) 20:41:41.81ID:WMu0+dxQ一発大きく仕込むかね!?
0580ぱくぱく名無しさん
2019/04/08(月) 21:41:02.22ID:sqkx43voちゃんと育つかどうか分からないけど、植木鉢に植え替えた
https://i.imgur.com/GgoUdYJ.jpg
0581ぱくぱく名無しさん
2019/04/09(火) 08:51:53.14ID:RGlrp6tRどれぐらいで芽がでた?
0582ぱくぱく名無しさん
2019/04/09(火) 10:46:00.52ID:ir9aoYlG0583ぱくぱく名無しさん
2019/04/09(火) 13:41:22.26ID:RGlrp6tRやってみます
0584ぱくぱく名無しさん
2019/04/14(日) 22:55:50.19ID:V5S8IMbfご飯がススムのPne-12乳酸菌ってやつ
このまま植え継ぎして世代重ねたらキャベツ由来乳酸菌とどっちが優勢になるかな
0585ぱくぱく名無しさん
2019/04/15(月) 01:14:01.40ID:oBdGrP8R0586ぱくぱく名無しさん
2019/04/15(月) 03:02:35.18ID:46GaCvbb調べたらPne-12はぬか漬け由来らしいな
0587ぱくぱく名無しさん
2019/04/15(月) 16:59:17.52ID:B9/wj/5d0590ぱくぱく名無しさん
2019/04/15(月) 18:10:57.97ID:UfCUelyM求めてるものはそうじゃないでござるよ
買う前にちゃんと確認すればよかった
0591ぱくぱく名無しさん
2019/04/15(月) 18:42:48.18ID:TBP/2aoB酸味の質がまったくちがうよね
既存のザワクラの残り汁足してなんとか食べきったw
0592ぱくぱく名無しさん
2019/04/15(月) 18:49:06.74ID:I1zk+Mqo市販の物は菌を殺してあるか、
もしくはお酢なんだろうね
0593ぱくぱく名無しさん
2019/04/15(月) 19:22:46.31ID:I1zk+Mqo海外のレシピを見ていると皆、棒でつぶして繊維を壊している。
https://therealfoodrds.com/how-to-make-sauerkraut/
http://eatdrinkpaleo.com.au/quick-sauerkraut-recipe-step-step-photos/
https://wellnessmama.com/663/sauerkraut-recipe/
0594ぱくぱく名無しさん
2019/04/16(火) 06:22:40.96ID:8CdtH01X0595ぱくぱく名無しさん
2019/04/16(火) 17:30:23.04ID:hIJlgBKR590だけど天の声が聞こえたので甘酢液を絞った紫キャベツをザワクラ残り汁で漬けこんでしまった
少しのキャベツとセロリ葉っぱ、マスタード等も追加
どんなものが出来上がるか楽しみ
https://i.imgur.com/55pOyLh.jpg
0596ぱくぱく名無しさん
2019/04/16(火) 17:54:22.26ID:j70tyugq0597ぱくぱく名無しさん
2019/04/16(火) 22:43:01.18ID:ciGZyjnhジップロックで2玉仕込んだら普通に美味いのができた
肉と一緒に食べると手軽に野菜が取れていいね
0598ぱくぱく名無しさん
2019/04/17(水) 04:31:15.98ID:qC7eHAA70599ぱくぱく名無しさん
2019/04/17(水) 04:47:26.46ID:HoZon+mRなった
おやつのカールのカレー味みたいな感じ
0601ぱくぱく名無しさん
2019/04/21(日) 14:37:31.90ID:pLtQv4lX健康面で考えるならそのまま食べるのがいいのかな
0602ぱくぱく名無しさん
2019/04/21(日) 21:00:12.50ID:nSzIGsfN0603ぱくぱく名無しさん
2019/04/21(日) 22:22:23.29ID:7AlRTMSd死菌でも免疫系への刺激と自前の腸内細菌の支援ができるよ
0605ぱくぱく名無しさん
2019/04/23(火) 22:27:08.91ID:uIxq6Vkn酸性が強い環境に後から乳酸菌入れても活動できないのかも
味は調整できたから甘さが抜けて美味しくはなったけどなんか悔しい
0606ぱくぱく名無しさん
2019/04/23(火) 22:52:37.79ID:O1nb8ths0607ぱくぱく名無しさん
2019/04/24(水) 08:59:34.97ID:LIjsuI4/乳酸菌は自分が作った酸でもあまり強くなりすぎると活動出来ないらしいけど
強烈に酸っぱくなったことあるよ
酸性ってだけじゃなく必要な糖分やアミノ酸が漏出して少なくなってた可能性も
0608ぱくぱく名無しさん
2019/04/24(水) 09:01:08.88ID:3WbtjYBx誰かバルカン方式?のかたいません?
葉とか玉をまるごと〜というやつなのですが…
それでロールキャベツのようなものを作ると凄い美味しいのですが
うまく出来ないんですよね
0609ぱくぱく名無しさん
2019/04/24(水) 09:46:44.77ID:LIjsuI4/>>608 の言ってる「ロールキャベツのようなもの」って
Sarma(Serbian Stuffed Cabbage)ってやつでしょ
https://www.196flavors.com/serbia-sarmas/
おいしそう!
やってみたいわ
0610ぱくぱく名無しさん
2019/04/24(水) 21:56:04.95ID:RB3vZlyNクロアチアのザワークラウトだっけ
作ってみたいな
0611ぱくぱく名無しさん
2019/04/24(水) 22:01:07.50ID:ru4nGR9q0612ぱくぱく名無しさん
2019/05/02(木) 19:59:59.43ID:qWAB2sS7殺菌効果と糖が乳酸菌の栄養によさそう
0613ぱくぱく名無しさん
2019/05/02(木) 20:50:48.18ID:Q3zK8v9g0614ぱくぱく名無しさん
2019/05/02(木) 23:05:16.84ID:nnqoBLQd食べた時に酸味だけじゃなく微炭酸的なしゅわしゅわ感があるんだけど自然な事なの?
0615ぱくぱく名無しさん
2019/05/02(木) 23:09:43.05ID:Q3zK8v9gヨーグルトの乳酸菌は普通ガス出さないし酵母菌とか混入してるのかも
0616ぱくぱく名無しさん
2019/05/02(木) 23:11:48.39ID:Q3zK8v9gキャベツとかの菌なら炭酸ガス出すじゃん
0617ぱくぱく名無しさん
2019/05/02(木) 23:13:08.82ID:rMpQO9eR0618ぱくぱく名無しさん
2019/05/02(木) 23:26:35.28ID:nnqoBLQd出すのが普通なのね安心したよ
ヨーグルトというかケフィアだけどどうにか炭酸ガス出させたい
>>617
プシャー的な吹き出しとかは無かったけど瓶詰めでほぼ満タンまで詰めてたから
隙間から中の汁がちょい漏れしてたよ
0619ぱくぱく名無しさん
2019/05/03(金) 10:03:10.05ID:2kfm/bK60620ぱくぱく名無しさん
2019/05/11(土) 13:51:49.75ID:tJkls4bg中国産だけはやめよう
0621ぱくぱく名無しさん
2019/05/11(土) 15:35:28.05ID:U0IJPRK+0622ぱくぱく名無しさん
2019/05/11(土) 19:55:59.98ID:tJkls4bgこれよこれ
【中国】
野菜は長距離輸送に備えて
しっかりと防腐溶液に浸けてから
出荷します…
https://t.co/yINd4s8vO1 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
0623ぱくぱく名無しさん
2019/05/11(土) 20:35:54.73ID:x0pWTT0s0624ぱくぱく名無しさん
2019/05/21(火) 22:08:42.97ID:RPS9/kt4高いと言っても200円くらいだけど
0625ぱくぱく名無しさん
2019/05/22(水) 06:31:11.18ID:dcbMNmmwうちの方(都内)では168円だけどそれでも高いと思ったw
0626ぱくぱく名無しさん
2019/05/22(水) 17:10:31.80ID:OsOdRzmSほんとに安い時は100円切ったりするからな
0627ぱくぱく名無しさん
2019/05/23(木) 18:01:04.31ID:GRsFdPkPといっても手頃な容器が8リットル梅酒瓶しかなくて丸ごとでは入らず…なので4分割くらいの適当な感じで
結果としては上手くいった
普通に作るザワクラよりもご飯に合うような漬物って感じの味
キャラウェイシードも入れたけど塩水で薄まるからかあまり目立たない
一緒にキュウリ丸ごとやセロリも漬けててこれらも美味しい
まだやってないけど大量に残る塩水はモヤシを漬け込むと良さそう
刻んで作るのもいいし、浸水法で作るのもいい
0628ぱくぱく名無しさん
2019/05/23(木) 18:11:13.92ID:TlYxxIxCロールキャベツ作った?
0629ぱくぱく名無しさん
2019/05/23(木) 18:43:07.85ID:GRsFdPkPと言っても自分は上でロールキャベツの話してた人ではないので、きっと次に続く人が作ってくれるはず…
0631ぱくぱく名無しさん
2019/05/24(金) 14:40:10.31ID:vLADtETMごめん詳しく覚えてないや
いつもその時の気分で重量の1.5〜1.8%くらいの間で作ってるから、今回も水+材料を合わせた総重量で計算して同じくらいの割合で入れてるのは間違いない
0632ぱくぱく名無しさん
2019/05/26(日) 01:00:20.23ID:Xu6tKmuJ前回はスライサーで極細にしたら食べきる頃にはデロンデロンになってたので
今回は太めに刻んでみました
そしてハーブ類は入れずシンプルに塩だけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています