トップページcook
1002コメント303KB

【簡単】 ザワークラウトって最高!!3壷目 【保存食】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 09:26:37.68ID:5AH+YmHb
ドイツを中心にヨーロッパ各国で作られるキャベツの漬物。
よく酢漬けと間違われますが、塩漬けを乳酸発酵させたものです。
キャベツの栄養と植物性乳酸菌のダブルパワーで健康にもイイ!

実は超簡単に作れるんです。
キャベツが豊作すぎて畑で潰される・・・そんな悲しいニュースは嫌ですね。
そんな時は安くて美味しい旬のキャベツを大量に買ってきてザワークラウトにしましょう!!

前スレ
【簡単】 ザワークラウトって最高!!2壷目 【保存食】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1464912164/
0475ぱくぱく名無しさん2019/01/26(土) 11:07:30.22ID:dJZOSKo9
>>474
キャベル→キャベツ
0476ぱくぱく名無しさん2019/01/26(土) 12:41:57.41ID:7lF5rQGs
なんだその土を掘れそうな野菜は
0477ぱくぱく名無しさん2019/01/26(土) 12:45:34.84ID:KxHS3TVZ
冬に野菜がないからビタミン源として漬けるんじゃないか。
豚も冬中食わすのに穀物や木の実がないから
秋に繁殖用の優良個体を残して屠殺しハム・ソーセージにする。
南国にゃ伝統的に漬物はない。
ハワイやブラジルなど温かい海外に移住した日本人は
青いマンゴーを漬けて故郷の味を偲んだ。
0478ぱくぱく名無しさん2019/01/26(土) 13:32:09.69ID:r8+3r8XP
東南アジアは漬物あるだろ
と思ったけど肉や魚がメインだわ
0479ぱくぱく名無しさん2019/01/26(土) 14:07:10.34ID:7lF5rQGs
ミャンマーにはモヤシの漬け物もあるよ
0480ぱくぱく名無しさん2019/01/26(土) 15:36:48.71ID:oQjHb4b5
>>475
言わんでも分かるよw
0481ぱくぱく名無しさん2019/01/26(土) 23:36:11.52ID:mTxe+M+j
キャベルってなんだろう?って今日ずっと考えてた
0482ぱくぱく名無しさん2019/01/26(土) 23:38:04.78ID:y6iDf2c1
ドラゴンボールの新キャラだろ
0483ぱくぱく名無しさん2019/01/27(日) 05:39:08.85ID:Sc3ysCuu
ケールのことじゃない?
0484ぱくぱく名無しさん2019/01/27(日) 08:45:51.61ID:9qD7hUvw
昨日つけた瓶から水が漏れてるんだが・・・
瓶の側面には水がついてないから底のどっかに穴が空いてるみたいだ
そんなことってあるんだな
0485ぱくぱく名無しさん2019/01/29(火) 10:54:24.45ID:yWzbYUwq
お客さんに付け合わせに出したらおかわりねだられた
義母にはけなされたけど、今回はうれしい
0486ぱくぱく名無しさん2019/01/29(火) 11:00:38.21ID:wXnBAANd
>>477
インドにも漬物あるぞ
塩とスパイスで漬けてオイルで蓋して
直射日光下で発酵させる
0487ぱくぱく名無しさん2019/01/29(火) 11:34:22.30ID:itC0Crcj
瓶変えたら水漏れなくなった
そんで水漏れする瓶をよく観察したけど割れもヒビもないんだよな
瓶の底と側面とのつなぎ目の接着が甘いとかあるんかな?
0488ぱくぱく名無しさん2019/01/29(火) 12:05:25.66ID:ZAluBv/H
不思議の瓶として高く売れるかもしれんぜ。
落語「はてなの茶碗」を思い出した。
0489ぱくぱく名無しさん2019/01/29(火) 18:04:20.03ID:j/FpwCby
>>485
義母さんには何てけなされたん?
「西洋の漬物なんか糠漬けの足元にも及ばない」とか?
0490ぱくぱく名無しさん2019/01/29(火) 19:52:36.53ID:yWzbYUwq
すっぱいキャベツなんかありえないみたいな、こっちが呆れてお話しにもなんない感じ
文句言うにしても先入観でけなさないでちゃんと味わってからにしてほしい
0491ぱくぱく名無しさん2019/01/29(火) 20:04:23.42ID:yb6XzkYx
大変だな…キャベツ云々というよりも関係性から出る反応なのかもな
0492ぱくぱく名無しさん2019/01/29(火) 23:33:23.79ID:2+R62Wv6
離婚しろよ
0493ぱくぱく名無しさん2019/01/30(水) 15:22:36.13ID:tSkK3WQ6
嫁のきたない手で漬け込んだ酸っぱいキャベツなんか喰えるかよw
ってことやろなw

これからザワクラって略していい?
0494ぱくぱく名無しさん2019/01/30(水) 17:33:23.87ID:Zcddmn+O
うちの80代の父親に業務のザワクラ食べさせてもそんな反応だったよ
0495ぱくぱく名無しさん2019/01/30(水) 21:22:58.57ID:5UQCQvjB
>>494
業務のザワアアアクラはポーランド産だから食べさせないほうが良いよ
0496ぱくぱく名無しさん2019/01/30(水) 21:28:17.92ID:HmzgKJ0V
残留放射能とか?
食べると>>495みたいになってまうん?
0497ぱくぱく名無しさん2019/01/31(木) 06:22:22.97ID:AhtenVd1
白菜とキャベツを千切りにして混ぜて塩振っておいたら
発酵して古漬みたいになった
ザワークラウトとは違うけどこれはこれでご飯のおかずにちょうどいい
0498ぱくぱく名無しさん2019/01/31(木) 14:46:29.03ID:6Xif6Q4P
別々に発酵させたら駄目なのか?
0499ぱくぱく名無しさん2019/01/31(木) 17:15:08.72ID:vzA4qbm/
キャベツ、白菜以外にどんな野菜で出来るのかな。
変わった野菜でやってみた人いたら教えて。
0500ぱくぱく名無しさん2019/01/31(木) 19:27:32.98ID:NeRVdOmS
キュウリでロシア漬け
塩漬けキノコ
0501ぱくぱく名無しさん2019/02/04(月) 08:21:29.53ID:25Jpf/Xd
たまねぎのピクルスおいしい
0502ぱくぱく名無しさん2019/02/04(月) 13:42:54.49ID:/MjsFHee
ピクルススレでやれ

ってもうなくなってたな、ピクルススレ
0503ぱくぱく名無しさん2019/02/04(月) 21:52:45.03ID:flSY9CsE
ってもうなくなってたな!wピクルス()スレwwwな!!ww
0504ぱくぱく名無しさん2019/02/08(金) 17:36:29.14ID:Pq5WPrVR
ザワクラって失敗した時の味は分るぐらいに違う?
最近作ったのは、味はいつも通りなんだけど、
食べた2時間後ぐらいにお腹壊してしまう。
0505ぱくぱく名無しさん2019/02/08(金) 19:27:46.53ID:JrV/Z5N7
以前失敗した時は、歯磨きしてない口の中みたいな嫌な臭いがした
味が普通でお腹壊したことはないな
0506ぱくぱく名無しさん2019/02/08(金) 22:08:56.34ID:0jT8pg/g
最近失敗してばかりだ
ちっとも発酵しやがらねえ…寒過ぎるんだな…
0507ぱくぱく名無しさん2019/02/08(金) 23:13:20.60ID:KB3SNtzv
>>504
うちも似たようなの出来たことあるわ
毎回微妙に味違うんで「こんなもんかな?」って
夕飯で食べたら夜中に腹ギュルで大変だった

腐敗菌増えても酸味が強いと味そう変わらないんでは
05085042019/02/09(土) 16:55:21.37ID:Yl1f8F84
やっぱり失敗かなぁ。
金銭的には安かったからいいんだけど、作る手間が勿体ない・・
0509ぱくぱく名無しさん2019/02/12(火) 00:00:17.44ID:ITKQBbi8
phで失敗か成功か判断できないのだろうか。
0510ぱくぱく名無しさん2019/02/12(火) 02:11:19.59ID:IAEGCtAv
うちのザワークラフトはPH3.7だっよ
0511ぱくぱく名無しさん2019/02/12(火) 10:19:56.53ID:60EdY6i6
片方は数多の有名人の誕生日を記憶してるんだろう
0512ぱくぱく名無しさん2019/02/13(水) 11:06:32.64ID:39TJF6Ej
http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/nfri/2006/nfri06-21.html
0513ぱくぱく名無しさん2019/02/21(木) 08:37:18.44ID:H+5iv9Id
春キャベツで作ったザワークラウト、期待してたほど美味しくなかった
普通の硬いキャベツの方が向いてるのかな
優勢な菌が違ったのかもしれないけど
0514ぱくぱく名無しさん2019/02/26(火) 19:35:43.76ID:Ko+I8Tiq
How To Make Baked Sauerkraut, Sausage, and Potato Hash
https://www.youtube.com/watch?v=7Rxzpoi1xag
0515ぱくぱく名無しさん2019/03/05(火) 07:48:12.34ID:RBqM5Bdz
そういや>>2の注意書きで洗わないでくださいキャベツについてる乳酸菌が〜
ってあるから袋入りカット野菜の千切りキャベツだと単なる塩漬けキャベツにしかならないのかな
0516ぱくぱく名無しさん2019/03/05(火) 08:19:26.44ID:1OiovbGo
まともなクラウトは無理と思う。
だいたい栄養価が結構切り口から失われているはず。
ま、ラブレでも入れてやってみたら?

キャベツのカットなんかスライサー使えば簡単だし、
スーパーで半分や下手すると1/4のだって売ってるだろ?
普通に作ったほうがいいよ。
0517ぱくぱく名無しさん2019/03/05(火) 08:40:25.57ID:RBqM5Bdz
ああいや
ものすごい真緑のキャベツの外葉がふたたま分あるから
カレー作った後だしベジブロスにするのもなーと思って
あの手の抜けたカット野菜をこの外葉で補助して作ろうかなと
0518ぱくぱく名無しさん2019/03/09(土) 00:42:11.84ID:7jeI9ul4
道の駅にてキャベツ80円で売ってたので久々に仕込んだ
納豆と混ぜて食べると美味しいんだよなあ
仕込み中は納豆絶対に近づけられないけど
0519ぱくぱく名無しさん2019/03/10(日) 09:20:35.89ID:oWp7sT2H
ヨーグルトメーカーで仕込んでいる納豆の枯草菌が空気に飛散して
キャベツに蓋してる水分に着水したら乳酸菌は負けるの?
0520ぱくぱく名無しさん2019/03/10(日) 10:07:05.83ID:63CrwWyD
ザワークラウトが糸引いてたら嫌だな
0521ぱくぱく名無しさん2019/03/11(月) 03:37:19.48ID:/Vd0CxPz
>>519
納豆菌に勝てる菌はいない
0522ぱくぱく名無しさん2019/03/11(月) 07:39:26.69ID:O1OeLB8f
そりゃあ湯がいた稲藁に枯草菌のみが残るとか
冷凍庫に数年前から保存しておいた市販納豆を使ってヨーグルトメーカーで納豆を作るとかは
知っているけれど
手作り納豆が失敗した事例なんかいくつもあるよね

空気がなくても、
餌がなくても、水がなくても、
摂氏150度以上またはマイナス150度以下の温度でも、生き延びることができるクマムシもつぶせば死ぬよね
0523ぱくぱく名無しさん2019/03/12(火) 08:28:14.38ID:kmisreY3
納豆菌は別の菌を死滅させるわけじゃないからなw
乳酸菌は酸性になって結果、他の菌がいなくなる
要するに納豆菌が混じると納豆風味になっちゃうって事よw
酒蔵とかは納豆は飲食禁止のはず
0524ぱくぱく名無しさん2019/03/13(水) 19:20:10.73ID:hN81pwEO
ピクレで漬けてちょうど一週間
水分は白濁キャベツの色も抜けてザワークラウトらしい酸っぱいにおいもするんだけどキャベツの辛味が抜けません
もう少し外に置いておいたら辛味も抜けますか?
0525ぱくぱく名無しさん2019/03/17(日) 21:32:19.09ID:qFPQgBOd
春キャベツで初めて作ったけど、甘酸っぱくてとても
美味しい。口当たりもいいし。
冷蔵庫でどれぐらい持ちますか?
長期保存できるなら1年分作りたいぐらい。
0526ぱくぱく名無しさん2019/03/17(日) 23:22:00.17ID:XDahur/w
長くても一ヶ月くらいで食べきっちゃうから長期保存は興味あるかも
殺菌せず一年保管したらとてつもなく酸っぱくなりそうな気はする

残り汁でキャベツやニンジンと一緒に水菜を漬けてみたら梅干しみたいな風味の酸味になった
水菜から梅干しっぽさが出るとは思わなかったけど美味しい
0527ぱくぱく名無しさん2019/03/18(月) 06:29:05.15ID:KdBNOs+7
本日、近所のスーパーでキャベツが1玉68円!
2玉くらい仕込もうかな
気温が上がってきたから発酵も早いだろうな
0528ぱくぱく名無しさん2019/03/19(火) 13:32:23.57ID:hj0vWJkH
シワシワになるまで干した大根をザワクラの残り汁に漬け込んだら、ちゃんと沢庵になった
ポリポリ、ンマー
0529ぱくぱく名無しさん2019/03/20(水) 09:12:33.20ID:IyFTrHIa
名付けてタクワークラウト!
0530ぱくぱく名無しさん2019/03/20(水) 12:57:18.77ID:MIEAhDjz
沢庵にはならないでしょ
05315282019/03/20(水) 14:18:22.12ID:fba4wEu6
それが、味、香り、歯ごたえは沢庵そのものなのよ
くちなしの実は使ってないから色は白いけど
https://i.imgur.com/F7rmm2Q.jpg
0532ぱくぱく名無しさん2019/03/20(水) 18:02:56.81ID:LmLgPG6G
>>531
どれだけ漬けたの?
0533ぱくぱく名無しさん2019/03/20(水) 19:49:20.68ID:fba4wEu6
>>532
たぶん3週間くらいだったと思う
干すのも同じくらい掛かった
0534ぱくぱく名無しさん2019/03/25(月) 14:23:33.73ID:PFoLwMG/
やってみたいけどうちはハーブ入れちゃうからなぁ
0535ぱくぱく名無しさん2019/03/26(火) 13:27:02.70ID:tNjuhME9
>>130 でクワスを作ってるって書いたけどさ、
最近また作りはじめて、ライ麦麦芽やイーストや
一度に10リットル作れるタンクを買ったんだ、
ブリューランドという会社のサイトで。
そしたらそこにも納豆菌に注意って書いてあったわ。
https://www.sakeland.net/?mode=f16
0536ぱくぱく名無しさん2019/03/27(水) 01:05:26.70ID:v3qEiHCJ
数年間冷凍保存してるドライイーストまで納豆菌に汚染されてた時は笑った
醸したら発泡したけど茶色いトロミが出て肉まんが強烈に納豆味になった
0537ぱくぱく名無しさん2019/03/27(水) 02:08:06.07ID:MqsbgWBx
>>534
ハーブってキャラウェイシード?
あれ入れると本格的なザワークラウトって感じするよね
0538ぱくぱく名無しさん2019/03/27(水) 10:57:08.72ID:DKKPuTK8
初めて作ったけど成功か失敗かわからん
たくあんみたいな風味で腐敗臭あってあまり美味しくない
本物食ったこと無いからなあ
0539ぱくぱく名無しさん2019/03/27(水) 11:32:21.99ID:OQKZPIFv
>>538
腐敗してる
捨てて
0540ぱくぱく名無しさん2019/03/27(水) 12:05:54.37ID:DKKPuTK8
飲み込まずに捨てたよ
ちゃんと水分に浸らせたし気泡も出たし色もそれっぽかったんだけどね
ヨーグルトは何十回作って一度も失敗してないんだけどなあ
納豆好きで毎日納豆食いまくってるのも良くないのかな
0541ぱくぱく名無しさん2019/03/27(水) 12:38:56.24ID:+RePg8ki
あなた、それ、捨てちゃったんですか?
0542ぱくぱく名無しさん2019/03/27(水) 15:56:16.56ID:oapvV56a
外葉の青いトコ入れた?
0543ぱくぱく名無しさん2019/03/27(水) 16:44:04.84ID:DKKPuTK8
>>542
入れてない。そのせいか
最初外葉入れようとしたけど反発力で一部だけ水面から頭出す気がして念の為外したんだよね
しっかり密閉できれば外葉で蓋する必要ないだろうと思ったけど
本当の意味は蓋じゃなくて付着してる乳酸菌だったのかな
0544ぱくぱく名無しさん2019/03/27(水) 17:58:31.31ID:DqUO9ncP
スレ見返すと色々書いてあるけど外側の葉に付いてる乳酸菌はザワクラの要だね
仕込んだ時点での乳酸菌量が少ないと当然失敗の可能性も上がる
0545ぱくぱく名無しさん2019/03/27(水) 18:25:33.38ID:f8HrBMvK
ええ?内側の葉も以前は大気に触れていたんだ、洗わなきゃ菌はついているよ。
0546ぱくぱく名無しさん2019/03/28(木) 00:07:27.97ID:ZEfv3CiI
ん? 内側から外に広がっていくと思ってたけど。
じゃあ内側にも汚れついてる?
0547ぱくぱく名無しさん2019/03/28(木) 08:35:42.58ID:dsvR2oEZ
そういえば>>545>>546とどっちが正しいんだろ
キャベツの内側って洗うべきなんだろうか?
05485452019/03/28(木) 09:13:19.63ID:cJnlr/0I
もし洗ってなければ乳酸菌は内側の葉にもついているって意味で
内側の葉も洗うべきだとは書いてないよ?
0549ぱくぱく名無しさん2019/03/28(木) 12:43:08.19ID:3fwMbrYJ
内側にも乳酸菌付いてるけど外側も使う方がいいね
0550ぱくぱく名無しさん2019/03/28(木) 18:19:21.73ID:0P316jig
キャベツは農薬いっぱいかかってるから
よく洗った方が良いよ
農薬かけないと中までナメクジだらけになる
スーパーで買ったキャベツにナメクジ入ってたことないでしょ?
そういうことねw
0551ぱくぱく名無しさん2019/03/28(木) 18:46:11.70ID:guweFH1G
春キャベツで仕込んだら上がった水の量が凄い
0552ぱくぱく名無しさん2019/03/28(木) 20:41:33.11ID:dsvR2oEZ
>>547ですごめん書きかたが悪かった
ザワークラウトにするなら洗うべきではないが

それ以外の料理なら外葉以外の中の葉は洗わなくてもいいんだろうか?
できたら洗いたくない面倒だしサラダや千切りが水ッぽくなってしまうから
もし>>546が正しくて内側から外に広がっていくなら洗わなくていいよね
0553ぱくぱく名無しさん2019/03/28(木) 23:23:40.05ID:ZN8dRTQ9
新しい葉は芯から順次作られて行くよ
なので、噴霧した殺虫剤も直接的には掛かってない
但し、ヨトウムシがトンネルを作って食い込んでいたり、ナメクジやミミズが挟まってることも稀にはある
なので、生食の千切りを丸毎やっちゃうことは避けてる
0554ぱくぱく名無しさん2019/03/29(金) 06:42:24.65ID:MNir4j+d
>>553
ありがと
毒じゃない虫は気にしない
0555ぱくぱく名無しさん2019/03/31(日) 23:28:19.61ID:RqwtqVJU
ザワークラウト作った際に出来た乳酸菌液を漬け汁として
その中にあらためて新しく処理したキャベツぶち込んでザワークラウトや液体に漬け込んだからにはピクルス的な物を繰り返し作るって事は出来るのかな?
0556ぱくぱく名無しさん2019/03/31(日) 23:59:38.10ID:k1gxUcBX
できるよ
このスレを"残り汁"で検索
0557ぱくぱく名無しさん2019/04/01(月) 02:36:18.49ID:fk9KeUUt
>>556
ありがとう最初から良く読み直したよ
残り汁でいろいろと楽しめるって事なんで俄然やる気出てきたよ
今日早速まずは最初の仕込み頑張ってみるね
0558ぱくぱく名無しさん2019/04/01(月) 08:07:15.09ID:ycu2h+Gv
何しろ欧米じゃ残り汁をパック詰めして売っているんだから。
買ってまで飲むか料理に使うかする人たちがいるってこった。
0559ぱくぱく名無しさん2019/04/01(月) 16:19:23.15ID:dyDOTHgq
正解を食べた事がないので自分の味が正しいのか全く分からない…
0560ぱくぱく名無しさん2019/04/01(月) 18:44:09.36ID:ycu2h+Gv
ドイツ料理店で自家製を出しているのを食えばともかく、
ここの誰も正解なんてしらないよ。
だいたい本場とはキャベツの品種が違うし。

まあ塩の量は大体決まっているんだし、
キャベツに付いている菌を活かせば変なものになるわけない。
0561ぱくぱく名無しさん2019/04/01(月) 20:52:52.74ID:o0hz35O2
瓶詰めの輸入品買えばいいじゃん
激烈に酸味の強いやつがうまいのだけど、日本では一般受けしないのか
なかなかお目にかかれない
顎の付け根がしびれるぐらい酸味の強いやつがおいしいのだけどなあ
0562ぱくぱく名無しさん2019/04/01(月) 23:05:08.65ID:LwupL9qC
瓶詰めは乳酸菌が死滅してるw
0563ぱくぱく名無しさん2019/04/01(月) 23:24:54.73ID:aKJ2+Bwg
お腹壊さなきゃ正解の味だよ
0564ぱくぱく名無しさん2019/04/02(火) 00:54:54.14ID:YwXzIW2b
瓶詰はワイン入っていたりする。香辛料はほとんど入ってない。
刻みも機械でやっていて細かく歯ごたえがない。
俺は5mm幅くらいで刻んだよく香辛料が効いたのが好き。
0565ぱくぱく名無しさん2019/04/03(水) 04:36:31.78ID:gE1aiHBR
千切りキャベツをレンジ蒸しして
お酢かけるだけで十分
乳酸菌欲しいならヨーグルト食え

キムチは癌になる
0566ぱくぱく名無しさん2019/04/03(水) 06:05:58.70ID:VTeB4te9
ここで言われても
0567ぱくぱく名無しさん2019/04/03(水) 08:34:53.12ID:bdwLnQjp
癌で入院して抗がん剤についで放治を受けて口内と喉が荒れに荒れ、
塗った醤油にわずかに唐辛子エキスを含む煎餅とか、
開栓して一晩置いた微炭酸飲料まで受け付けなくなった時、
辛い朝鮮式スナックを食べたいと夢想した。新大久保へでも行って。
過敏と味覚異常は数ヶ月で直ったが、結局食いに行ってない。
0568ぱくぱく名無しさん2019/04/03(水) 11:55:33.90ID:215zxSyu
ちょっと何言ってんのか分かんないです
0569ぱくぱく名無しさん2019/04/04(木) 00:20:07.42ID:kvQJG0Qd
559 ですが初めてドイツ料理店に行って他人の作ったザワークラウト食べてみました
>>560の人が書いてるようにそもそもキャベツの種類が違うんですね
味はまぁ予想通りと言うかこんなもんかなという感じでした
でもほかの料理は凄く美味しかったのでまた行こうかなと思ってます
0570ぱくぱく名無しさん2019/04/04(木) 09:17:47.35ID:zSD8f9vy
二回目からはつけ汁を種にするとして
一回目は生きた菌がいる市販の漬物の汁一滴でも入れた方がいいかな
0571ぱくぱく名無しさん2019/04/04(木) 09:29:49.65ID:RO1igEiN
土ついてても羽虫の死骸がついてても
農薬がかかってても
大気やら社会でのストレスやらのほうがもっと体に悪いだろう

さっと洗った外葉を上に乗っければいい
それで自分の卒塔婆作られるような事態にはならない
0572ぱくぱく名無しさん2019/04/04(木) 10:27:39.39ID:UTO91+Ve
え?w
0573ぱくぱく名無しさん2019/04/04(木) 15:00:59.61ID:6Zlzpz6z
ちょっと何言ってんのか分かんないです
0574ぱくぱく名無しさん2019/04/04(木) 15:50:36.23ID:ALki0fVs
つまり何言ってるのか理解されてないので
ゼロカロリー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています