【簡単】 ザワークラウトって最高!!3壷目 【保存食】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 09:26:37.68ID:5AH+YmHbよく酢漬けと間違われますが、塩漬けを乳酸発酵させたものです。
キャベツの栄養と植物性乳酸菌のダブルパワーで健康にもイイ!
実は超簡単に作れるんです。
キャベツが豊作すぎて畑で潰される・・・そんな悲しいニュースは嫌ですね。
そんな時は安くて美味しい旬のキャベツを大量に買ってきてザワークラウトにしましょう!!
前スレ
【簡単】 ザワークラウトって最高!!2壷目 【保存食】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1464912164/
0444ぱくぱく名無しさん
2019/01/12(土) 19:19:50.02ID:EW6PsR8t0446ぱくぱく名無しさん
2019/01/12(土) 19:30:28.28ID:ypc70wBn冬は結構時間がかかるぞ
空気をしっかり抜いて暖かいところに置いとけ
0447ぱくぱく名無しさん
2019/01/17(木) 21:33:54.97ID:73qYOnt30448ぱくぱく名無しさん
2019/01/17(木) 21:56:41.37ID:fQ2A7/fo0449ぱくぱく名無しさん
2019/01/18(金) 08:44:06.21ID:Ins51LKD10日程で酸味が出てくる
0450ぱくぱく名無しさん
2019/01/18(金) 13:26:28.33ID:nd2BeaZt0451ぱくぱく名無しさん
2019/01/18(金) 14:13:05.69ID:hW6wVsud水分上がってこなくてアウアウアー
0452ぱくぱく名無しさん
2019/01/20(日) 01:11:28.48ID:IHB4Mdlb自作は失敗してとんでもない毒菌が発生したりしない?
独り者なんでかつて食中毒で自宅にて遭難しそうになったことあり
0453ぱくぱく名無しさん
2019/01/20(日) 01:49:29.94ID:dY6fp8x/0454ぱくぱく名無しさん
2019/01/20(日) 04:28:01.77ID:Q1fquzexもし失敗しても、野菜が傷んだのの害なんか知れたもの
0455ぱくぱく名無しさん
2019/01/20(日) 18:27:44.37ID:ZZ4eJ0ps0456ぱくぱく名無しさん
2019/01/20(日) 22:54:57.24ID:zCBgYCNI0457ぱくぱく名無しさん
2019/01/21(月) 01:47:17.48ID:R+YEBp0x0458ぱくぱく名無しさん
2019/01/22(火) 09:51:58.04ID:NMgh2vGuいくらでも食べられる
0459ぱくぱく名無しさん
2019/01/22(火) 16:29:32.55ID:i9TFi85v即席だから当然発酵はない
A. 5mm幅くらいに切ったキャベツ塩をまぶし電子レンジで軽く火を通す
B. ワインビネガー、水、ローリエ、赤とうがらし、黒コショウ、クローブ…これらを合わせてレンジ軽く加熱
C. AとBを袋などに入れて混ぜ合わせて氷水で冷やす
0460ぱくぱく名無しさん
2019/01/22(火) 19:00:06.69ID:eP7lHByZふだん香の物として白ご飯といっしょに食べてるけど
ホットドッグにたっぷりのせたら美味しいだろうね
0461ぱくぱく名無しさん
2019/01/22(火) 19:04:26.29ID:0ft15PCD0462ぱくぱく名無しさん
2019/01/23(水) 12:24:22.44ID:KCRUcGiA0463ぱくぱく名無しさん
2019/01/23(水) 12:27:17.72ID:xeIGDU6g>野菜が傷んだのの害なんか知れたもの
これに背中を押されて3年半くらい前に開封して飽きて残してた市販瓶詰めのザワークラウト、勇気を出して蓋を開けて匂いをかいでみたら全然問題なさそうだったので炒めて食べちゃいました
気になりつつ開ける勇気がなかったけどよかった。ありがとう
0464ぱくぱく名無しさん
2019/01/23(水) 12:28:42.92ID:xeIGDU6g0465ぱくぱく名無しさん
2019/01/24(木) 11:26:56.96ID:dgNmMP4+0467ぱくぱく名無しさん
2019/01/25(金) 23:28:03.48ID:A17Yd6iT0469ぱくぱく名無しさん
2019/01/25(金) 23:58:05.24ID:bZI9CEmL0470ぱくぱく名無しさん
2019/01/26(土) 00:42:10.99ID:y6iDf2c10471ぱくぱく名無しさん
2019/01/26(土) 06:11:26.54ID:46Luee7B白菜というありふれた、その話ができるスレが幾らもあろう筈の
漬物の話をしなきゃならないんだよ?
0472ぱくぱく名無しさん
2019/01/26(土) 08:44:20.11ID:+1uFbXpnぬか床を管理するより手軽なのがいいんだよね
今りんごを試してるとこ
0474ぱくぱく名無しさん
2019/01/26(土) 11:06:18.47ID:dJZOSKo9消毒とかはせずに手の常在菌で家庭の味をつくるってことで、けっこう適当にやってみた
塩はキャベルの重量の2%、水は入れずにキャベルから出た水分だけ
数ヶ月つけっぱなしで古漬けにしたらどうなるんだろ、ドイツとか冬は寒いからキャベツとれないとは思うんだけど
0475ぱくぱく名無しさん
2019/01/26(土) 11:07:30.22ID:dJZOSKo9キャベル→キャベツ
0476ぱくぱく名無しさん
2019/01/26(土) 12:41:57.41ID:7lF5rQGs0477ぱくぱく名無しさん
2019/01/26(土) 12:45:34.84ID:KxHS3TVZ豚も冬中食わすのに穀物や木の実がないから
秋に繁殖用の優良個体を残して屠殺しハム・ソーセージにする。
南国にゃ伝統的に漬物はない。
ハワイやブラジルなど温かい海外に移住した日本人は
青いマンゴーを漬けて故郷の味を偲んだ。
0478ぱくぱく名無しさん
2019/01/26(土) 13:32:09.69ID:r8+3r8XPと思ったけど肉や魚がメインだわ
0479ぱくぱく名無しさん
2019/01/26(土) 14:07:10.34ID:7lF5rQGs0481ぱくぱく名無しさん
2019/01/26(土) 23:36:11.52ID:mTxe+M+j0482ぱくぱく名無しさん
2019/01/26(土) 23:38:04.78ID:y6iDf2c10483ぱくぱく名無しさん
2019/01/27(日) 05:39:08.85ID:Sc3ysCuu0484ぱくぱく名無しさん
2019/01/27(日) 08:45:51.61ID:9qD7hUvw瓶の側面には水がついてないから底のどっかに穴が空いてるみたいだ
そんなことってあるんだな
0485ぱくぱく名無しさん
2019/01/29(火) 10:54:24.45ID:yWzbYUwq義母にはけなされたけど、今回はうれしい
0486ぱくぱく名無しさん
2019/01/29(火) 11:00:38.21ID:wXnBAANdインドにも漬物あるぞ
塩とスパイスで漬けてオイルで蓋して
直射日光下で発酵させる
0487ぱくぱく名無しさん
2019/01/29(火) 11:34:22.30ID:itC0Crcjそんで水漏れする瓶をよく観察したけど割れもヒビもないんだよな
瓶の底と側面とのつなぎ目の接着が甘いとかあるんかな?
0488ぱくぱく名無しさん
2019/01/29(火) 12:05:25.66ID:ZAluBv/H落語「はてなの茶碗」を思い出した。
0490ぱくぱく名無しさん
2019/01/29(火) 19:52:36.53ID:yWzbYUwq文句言うにしても先入観でけなさないでちゃんと味わってからにしてほしい
0491ぱくぱく名無しさん
2019/01/29(火) 20:04:23.42ID:yb6XzkYx0492ぱくぱく名無しさん
2019/01/29(火) 23:33:23.79ID:2+R62Wv60493ぱくぱく名無しさん
2019/01/30(水) 15:22:36.13ID:tSkK3WQ6ってことやろなw
これからザワクラって略していい?
0494ぱくぱく名無しさん
2019/01/30(水) 17:33:23.87ID:Zcddmn+O0497ぱくぱく名無しさん
2019/01/31(木) 06:22:22.97ID:AhtenVd1発酵して古漬みたいになった
ザワークラウトとは違うけどこれはこれでご飯のおかずにちょうどいい
0498ぱくぱく名無しさん
2019/01/31(木) 14:46:29.03ID:6Xif6Q4P0499ぱくぱく名無しさん
2019/01/31(木) 17:15:08.72ID:vzA4qbm/変わった野菜でやってみた人いたら教えて。
0500ぱくぱく名無しさん
2019/01/31(木) 19:27:32.98ID:NeRVdOmS塩漬けキノコ
0501ぱくぱく名無しさん
2019/02/04(月) 08:21:29.53ID:25Jpf/Xd0502ぱくぱく名無しさん
2019/02/04(月) 13:42:54.49ID:/MjsFHeeってもうなくなってたな、ピクルススレ
0503ぱくぱく名無しさん
2019/02/04(月) 21:52:45.03ID:flSY9CsE0504ぱくぱく名無しさん
2019/02/08(金) 17:36:29.14ID:Pq5WPrVR最近作ったのは、味はいつも通りなんだけど、
食べた2時間後ぐらいにお腹壊してしまう。
0505ぱくぱく名無しさん
2019/02/08(金) 19:27:46.53ID:JrV/Z5N7味が普通でお腹壊したことはないな
0506ぱくぱく名無しさん
2019/02/08(金) 22:08:56.34ID:0jT8pg/gちっとも発酵しやがらねえ…寒過ぎるんだな…
0507ぱくぱく名無しさん
2019/02/08(金) 23:13:20.60ID:KB3SNtzvうちも似たようなの出来たことあるわ
毎回微妙に味違うんで「こんなもんかな?」って
夕飯で食べたら夜中に腹ギュルで大変だった
腐敗菌増えても酸味が強いと味そう変わらないんでは
0508504
2019/02/09(土) 16:55:21.37ID:Yl1f8F84金銭的には安かったからいいんだけど、作る手間が勿体ない・・
0509ぱくぱく名無しさん
2019/02/12(火) 00:00:17.44ID:ITKQBbi80510ぱくぱく名無しさん
2019/02/12(火) 02:11:19.59ID:IAEGCtAv0511ぱくぱく名無しさん
2019/02/12(火) 10:19:56.53ID:60EdY6i60512ぱくぱく名無しさん
2019/02/13(水) 11:06:32.64ID:39TJF6Ej0513ぱくぱく名無しさん
2019/02/21(木) 08:37:18.44ID:H+5iv9Id普通の硬いキャベツの方が向いてるのかな
優勢な菌が違ったのかもしれないけど
0514ぱくぱく名無しさん
2019/02/26(火) 19:35:43.76ID:Ko+I8Tiqhttps://www.youtube.com/watch?v=7Rxzpoi1xag
0515ぱくぱく名無しさん
2019/03/05(火) 07:48:12.34ID:RBqM5Bdzってあるから袋入りカット野菜の千切りキャベツだと単なる塩漬けキャベツにしかならないのかな
0516ぱくぱく名無しさん
2019/03/05(火) 08:19:26.44ID:1OiovbGoだいたい栄養価が結構切り口から失われているはず。
ま、ラブレでも入れてやってみたら?
キャベツのカットなんかスライサー使えば簡単だし、
スーパーで半分や下手すると1/4のだって売ってるだろ?
普通に作ったほうがいいよ。
0517ぱくぱく名無しさん
2019/03/05(火) 08:40:25.57ID:RBqM5Bdzものすごい真緑のキャベツの外葉がふたたま分あるから
カレー作った後だしベジブロスにするのもなーと思って
あの手の抜けたカット野菜をこの外葉で補助して作ろうかなと
0518ぱくぱく名無しさん
2019/03/09(土) 00:42:11.84ID:7jeI9ul4納豆と混ぜて食べると美味しいんだよなあ
仕込み中は納豆絶対に近づけられないけど
0519ぱくぱく名無しさん
2019/03/10(日) 09:20:35.89ID:oWp7sT2Hキャベツに蓋してる水分に着水したら乳酸菌は負けるの?
0520ぱくぱく名無しさん
2019/03/10(日) 10:07:05.83ID:63CrwWyD0521ぱくぱく名無しさん
2019/03/11(月) 03:37:19.48ID:/Vd0CxPz納豆菌に勝てる菌はいない
0522ぱくぱく名無しさん
2019/03/11(月) 07:39:26.69ID:O1OeLB8f冷凍庫に数年前から保存しておいた市販納豆を使ってヨーグルトメーカーで納豆を作るとかは
知っているけれど
手作り納豆が失敗した事例なんかいくつもあるよね
空気がなくても、
餌がなくても、水がなくても、
摂氏150度以上またはマイナス150度以下の温度でも、生き延びることができるクマムシもつぶせば死ぬよね
0523ぱくぱく名無しさん
2019/03/12(火) 08:28:14.38ID:kmisreY3乳酸菌は酸性になって結果、他の菌がいなくなる
要するに納豆菌が混じると納豆風味になっちゃうって事よw
酒蔵とかは納豆は飲食禁止のはず
0524ぱくぱく名無しさん
2019/03/13(水) 19:20:10.73ID:hN81pwEO水分は白濁キャベツの色も抜けてザワークラウトらしい酸っぱいにおいもするんだけどキャベツの辛味が抜けません
もう少し外に置いておいたら辛味も抜けますか?
0525ぱくぱく名無しさん
2019/03/17(日) 21:32:19.09ID:qFPQgBOd美味しい。口当たりもいいし。
冷蔵庫でどれぐらい持ちますか?
長期保存できるなら1年分作りたいぐらい。
0526ぱくぱく名無しさん
2019/03/17(日) 23:22:00.17ID:XDahur/w殺菌せず一年保管したらとてつもなく酸っぱくなりそうな気はする
残り汁でキャベツやニンジンと一緒に水菜を漬けてみたら梅干しみたいな風味の酸味になった
水菜から梅干しっぽさが出るとは思わなかったけど美味しい
0527ぱくぱく名無しさん
2019/03/18(月) 06:29:05.15ID:KdBNOs+72玉くらい仕込もうかな
気温が上がってきたから発酵も早いだろうな
0528ぱくぱく名無しさん
2019/03/19(火) 13:32:23.57ID:hj0vWJkHポリポリ、ンマー
0529ぱくぱく名無しさん
2019/03/20(水) 09:12:33.20ID:IyFTrHIa0530ぱくぱく名無しさん
2019/03/20(水) 12:57:18.77ID:MIEAhDjz0531528
2019/03/20(水) 14:18:22.12ID:fba4wEu6くちなしの実は使ってないから色は白いけど
https://i.imgur.com/F7rmm2Q.jpg
0534ぱくぱく名無しさん
2019/03/25(月) 14:23:33.73ID:PFoLwMG/0535ぱくぱく名無しさん
2019/03/26(火) 13:27:02.70ID:tNjuhME9最近また作りはじめて、ライ麦麦芽やイーストや
一度に10リットル作れるタンクを買ったんだ、
ブリューランドという会社のサイトで。
そしたらそこにも納豆菌に注意って書いてあったわ。
https://www.sakeland.net/?mode=f16
0536ぱくぱく名無しさん
2019/03/27(水) 01:05:26.70ID:v3qEiHCJ醸したら発泡したけど茶色いトロミが出て肉まんが強烈に納豆味になった
0538ぱくぱく名無しさん
2019/03/27(水) 10:57:08.72ID:DKKPuTK8たくあんみたいな風味で腐敗臭あってあまり美味しくない
本物食ったこと無いからなあ
0540ぱくぱく名無しさん
2019/03/27(水) 12:05:54.37ID:DKKPuTK8ちゃんと水分に浸らせたし気泡も出たし色もそれっぽかったんだけどね
ヨーグルトは何十回作って一度も失敗してないんだけどなあ
納豆好きで毎日納豆食いまくってるのも良くないのかな
0541ぱくぱく名無しさん
2019/03/27(水) 12:38:56.24ID:+RePg8ki0542ぱくぱく名無しさん
2019/03/27(水) 15:56:16.56ID:oapvV56a0543ぱくぱく名無しさん
2019/03/27(水) 16:44:04.84ID:DKKPuTK8入れてない。そのせいか
最初外葉入れようとしたけど反発力で一部だけ水面から頭出す気がして念の為外したんだよね
しっかり密閉できれば外葉で蓋する必要ないだろうと思ったけど
本当の意味は蓋じゃなくて付着してる乳酸菌だったのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています