トップページcook
1002コメント303KB

【簡単】 ザワークラウトって最高!!3壷目 【保存食】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 09:26:37.68ID:5AH+YmHb
ドイツを中心にヨーロッパ各国で作られるキャベツの漬物。
よく酢漬けと間違われますが、塩漬けを乳酸発酵させたものです。
キャベツの栄養と植物性乳酸菌のダブルパワーで健康にもイイ!

実は超簡単に作れるんです。
キャベツが豊作すぎて畑で潰される・・・そんな悲しいニュースは嫌ですね。
そんな時は安くて美味しい旬のキャベツを大量に買ってきてザワークラウトにしましょう!!

前スレ
【簡単】 ザワークラウトって最高!!2壷目 【保存食】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1464912164/
0421ぱくぱく名無しさん2018/12/24(月) 17:27:22.11ID:B0YbZ35Y
ハイハイ
0422ぱくぱく名無しさん2018/12/26(水) 16:57:06.00ID:xkPjXQGU
今回、ぬか床ちょっと入れてやってみた。3週間後楽しみ
0423ぱくぱく名無しさん2019/01/01(火) 02:14:05.32ID:o0KGrTX9
あけましておめでとう

>>417
塩水追加でやってみたので報告
結果、塩分がいつもより多いのに味は
特に変わりのないブツが出来上がった
乳酸発酵の泡がほとんど出てなかったので
心配だったけどキャベツ無駄にせず済んで
助かりました
0424ぱくぱく名無しさん2019/01/03(木) 12:40:31.05ID:iUBBFLoo
ずっとビニール袋でやってたけど思い切ってマミーの丸4型買った
さっそく仕込みぞめ、出来上がりが楽しみ
0425ぱくぱく名無しさん2019/01/08(火) 11:09:18.72ID:fLBezSsm
自分は大昔の秋葉にあったドイツ料理屋
アイスバインの付け合わせで食べてこんな旨いものがあるのかと驚いた
作り方教えてもらっていまではザワクラとアイスバインはうちの定番になってる
0426ぱくぱく名無しさん2019/01/08(火) 11:10:41.09ID:fLBezSsm
ああすごい昔のレスにレスしてしまった…
0427ぱくぱく名無しさん2019/01/08(火) 16:26:43.91ID:LZuLeiNQ
アイスバイン、一時期スーパーで
ナンチャッテ品が売ってた時結構気に入って
何度も買って食べてた。
しかし家からほど近いファインシュメッカー
サイトウっていうドイツ式加工肉屋で
二回買ったが、茹でてあるせいで塩気が無く
好きになれなかった。
そこはイートインもあるんだが、
付け合せに乏しい。
ドイツ料理店など行ったことはないが、
ドイツ料理と言えば付け合せに
ポテトやクラウトが沢山付くという知識は
ある。でもお印程度しか出ないんだ。
クラウトは瓶から出したの。
まあ肉屋が本業でレストランじゃないから
いもを揚げたり茹でたり、
クラウトの出来に気を使ったりする
余裕がないとは思う。
0428ぱくぱく名無しさん2019/01/08(火) 18:00:41.20ID:cHoKrvTn
鳳梨豆醤を仕込んだ
パイナップルと豆麹を塩分10%弱で漬けて乳酸発酵させる台湾のソース的な何からしい
0429ぱくぱく名無しさん2019/01/08(火) 18:07:55.25ID:j83dnI09
>>428
またマイナーなものを……成功したら教えてくれ
0430ぱくぱく名無しさん2019/01/08(火) 19:10:35.23ID:R4NG2ddl
ザワークラウト自体を作ったわけではないけど、業務スーパーの瓶詰め買ったら口に合わないことはないけど大量消費するには持て余していたが
ピザ用チーズと一緒に炒めたらマイルドになってあっという間に食べ終わった
…塩分摂りすぎたかも知れないけど
0431ぱくぱく名無しさん2019/01/08(火) 21:01:27.32ID:bfxEQyR2
しばらく作ってないけど瓶詰めより自作の方が好みの味だった
0432ぱくぱく名無しさん2019/01/09(水) 10:13:55.20ID:/U5Kz+Xm
10%の塩でも発酵すんだ……
失敗してからクラウトもう二年は漬けてない。
気を取り直してキャベツ買ってくるか。
今時分は水気少なくて中々
汁上がらないだろうな。
04334302019/01/10(木) 06:38:34.39ID:Rg2eijsG
もて余した瓶詰めは賞味期限1年半前でずいぶん前に買ったやつだったのでまた買いに行ったらもう置いてないのねガーン
ドカ食いせずに味わって食べればよかった
自分で漬けてみようかしらん
0434ぱくぱく名無しさん2019/01/10(木) 10:21:33.17ID:OAW6/prM
癌になって苛酷な治療を受けるのが嫌だったら
クラウトを漬けて食え。
塩気がなければほんとに理想的なんだけどな。
0435ぱくぱく名無しさん2019/01/10(木) 11:20:44.62ID:PiYBkDT7
何故癌が出てくるのか分からない
漬け物食べてれば癌にならないとか宗教かよ

>>433
簡単だから作ってみ
スレでも出てくるトンボのマミーが重石機能あるから楽チンで酢漬けにも使えるし便利……洗うのは手間だけど
キャベツは千切りとか面倒な切り方でなく5〜8mmくらいの幅で適当にザクザク切っておk
発酵具合の見極めが不安ならpH試験紙が送料込みでも安いから使うといい
あとは今の時期なら電気毛布か何かで保温が必要かも
0436ぱくぱく名無しさん2019/01/10(木) 15:14:13.74ID:OAW6/prM
漬物なら何でもいいわけじゃない。
キャベツは野菜の中で特に体に良く、
乳酸発酵させたものはさらに良い。
免疫機能は腸の健康に大きく依存していて、
ザワークラウトはその維持にとても良いんだ。
まぁ癌が遠い国に住んでいて自分には関係ない
と思うくらい若いんなら、そこは無視してくれ。
0437ぱくぱく名無しさん2019/01/10(木) 16:10:13.73ID:PiYBkDT7
別に何を思い込もうが信じようが自由だけどさー、○○をしなきゃ不幸になるぞって主張だけはマジでやめとけよ
あんたの書いた事は「この水を飲まないと癌で苦しむことになる」「この壺を買えば癌にならない」ってのと変わらないんだよ
不幸をダシにして他人に何かを勧める奴の何を信じられるというのか
04384332019/01/10(木) 16:57:15.16ID:RqxpoQ+e
すみません、多分自分が「もう置いてないのねガーン」と書いた流れからだと思うので…
キャベツは胃にも良いですし、献血で白血球数少な目な自分がキャベツを食べるとかなり即効性あって数値上がりました
美味しくて健康にも良くてキャベツさいこーですね!
0439ぱくぱく名無しさん2019/01/10(木) 18:24:58.98ID:ZAEP11qH
寒いのでコタツで即製したら2日で酸味出たけど、すっぱいだけでぜんぜん旨味が無い
じっくり発酵させた方がうまいね
0440ぱくぱく名無しさん2019/01/10(木) 19:01:37.61ID:0uljmw7w
豚ブロック肉を圧力鍋で短時間加熱して柔らかくするよりコトコト時間かけて茹でた方が美味しいのと一緒かな
食材にストレスがかかるとかいうはなしも聞いたことがある
0441ぱくぱく名無しさん2019/01/10(木) 22:14:30.06ID:FwPekzS6
気持ちの悪いガキだな、何絡んでんだ
0442ぱくぱく名無しさん2019/01/12(土) 15:05:11.81ID:JMPRcIjI
スープにしても美味しいね
0443ぱくぱく名無しさん2019/01/12(土) 18:00:15.64ID:wwdVSSY5
ザワクラもぬか漬けも乳酸発酵のもんが上手く作れなくてしょっぱいだけのものになるんだが
なにがいけないんだろうな
3年ぶりにザワクラ挑戦したいわ
0444ぱくぱく名無しさん2019/01/12(土) 19:19:50.02ID:EW6PsR8t
発酵しないうちに食ってんじゃね
0445ぱくぱく名無しさん2019/01/12(土) 19:20:54.14ID:Y75QPxvN
>>443
手にヤバい常在菌でもいるんじゃない
0446ぱくぱく名無しさん2019/01/12(土) 19:30:28.28ID:ypc70wBn
>>443
冬は結構時間がかかるぞ
空気をしっかり抜いて暖かいところに置いとけ
0447ぱくぱく名無しさん2019/01/17(木) 21:33:54.97ID:73qYOnt3
今の季節だと、コタツ入れて急激に発酵させるより、常温で時間かけて発酵させたほうがいいですかね。
0448ぱくぱく名無しさん2019/01/17(木) 21:56:41.37ID:fQ2A7/fo
乳酸菌て事で思い出したというか気づいたがヨーグルトメーカーを28度くらいに設定して容器にキャベツぶち込んで発酵させればいいのか何故今まで気づかなかったんだろう…
0449ぱくぱく名無しさん2019/01/18(金) 08:44:06.21ID:Ins51LKD
寒い時期は糠床をカクテルスプーン一杯ほど漬けるときに入れてるな
10日程で酸味が出てくる
0450ぱくぱく名無しさん2019/01/18(金) 13:26:28.33ID:nd2BeaZt
ずーっと大きくもないキャベツが一玉198円だよ……
0451ぱくぱく名無しさん2019/01/18(金) 14:13:05.69ID:hW6wVsud
持ってみると軽いしな
水分上がってこなくてアウアウアー
0452ぱくぱく名無しさん2019/01/20(日) 01:11:28.48ID:IHB4Mdlb
ザワークラウト好きだけど瓶詰め高いよね
自作は失敗してとんでもない毒菌が発生したりしない?
独り者なんでかつて食中毒で自宅にて遭難しそうになったことあり
0453ぱくぱく名無しさん2019/01/20(日) 01:49:29.94ID:dY6fp8x/
無菌状態に慣れすぎ、みんなあちこち弱ってる
0454ぱくぱく名無しさん2019/01/20(日) 04:28:01.77ID:Q1fquzex
日頃から免疫力が鍛えられてる山暮らしのいなかっぺは菌にも強い
もし失敗しても、野菜が傷んだのの害なんか知れたもの
0455ぱくぱく名無しさん2019/01/20(日) 18:27:44.37ID:ZZ4eJ0ps
暖かくなったら作りたいな
0456ぱくぱく名無しさん2019/01/20(日) 22:54:57.24ID:zCBgYCNI
冬はカルディの瓶詰め買ってる
0457ぱくぱく名無しさん2019/01/21(月) 01:47:17.48ID:R+YEBp0x
足りなくない?スープに付け合わせにメインにと色々使うから毎月1kg作ってるけど、買ったら結構かかりそう
0458ぱくぱく名無しさん2019/01/22(火) 09:51:58.04ID:NMgh2vGu
ソーセージと本当によく合うね
いくらでも食べられる
0459ぱくぱく名無しさん2019/01/22(火) 16:29:32.55ID:i9TFi85v
最後のレストランていう漫画読んでたら即席ザワークラウトの作り方が載ってた
即席だから当然発酵はない

A. 5mm幅くらいに切ったキャベツ塩をまぶし電子レンジで軽く火を通す
B. ワインビネガー、水、ローリエ、赤とうがらし、黒コショウ、クローブ…これらを合わせてレンジ軽く加熱
C. AとBを袋などに入れて混ぜ合わせて氷水で冷やす
0460ぱくぱく名無しさん2019/01/22(火) 19:00:06.69ID:eP7lHByZ
>>458
ふだん香の物として白ご飯といっしょに食べてるけど
ホットドッグにたっぷりのせたら美味しいだろうね
0461ぱくぱく名無しさん2019/01/22(火) 19:04:26.29ID:0ft15PCD
ちょいちょいつまみ食いしてっから、発酵した頃にはほとんどなくなってたりする
0462ぱくぱく名無しさん2019/01/23(水) 12:24:22.44ID:KCRUcGiA
ポトフに入れる
0463ぱくぱく名無しさん2019/01/23(水) 12:27:17.72ID:xeIGDU6g
>>454
>野菜が傷んだのの害なんか知れたもの

これに背中を押されて3年半くらい前に開封して飽きて残してた市販瓶詰めのザワークラウト、勇気を出して蓋を開けて匂いをかいでみたら全然問題なさそうだったので炒めて食べちゃいました
気になりつつ開ける勇気がなかったけどよかった。ありがとう
0464ぱくぱく名無しさん2019/01/23(水) 12:28:42.92ID:xeIGDU6g
もちろん冷蔵庫には入れてました
0465ぱくぱく名無しさん2019/01/24(木) 11:26:56.96ID:dgNmMP4+
キャラウェイとディルって同じものだと思ってたけど違うんだね
0466ぱくぱく名無しさん2019/01/25(金) 00:10:15.93ID:n1hHVymB
>>465
全然違うw
0467ぱくぱく名無しさん2019/01/25(金) 23:28:03.48ID:A17Yd6iT
白菜で作る場合も塩の分量はキャベツと同じでおk?
0468ぱくぱく名無しさん2019/01/25(金) 23:47:57.24ID:38N91tM3
>>467
同じ塩辛さでいいなら同じ塩加減でいいと思う
0469ぱくぱく名無しさん2019/01/25(金) 23:58:05.24ID:bZI9CEmL
白菜でやった人どうなったのかな
0470ぱくぱく名無しさん2019/01/26(土) 00:42:10.99ID:y6iDf2c1
キャベツ原理主義に塩漬けにされたよ
0471ぱくぱく名無しさん2019/01/26(土) 06:11:26.54ID:46Luee7B
なんでザワークラウトという日本では変わり種の漬物の話をするためのスレで
白菜というありふれた、その話ができるスレが幾らもあろう筈の
漬物の話をしなきゃならないんだよ?
0472ぱくぱく名無しさん2019/01/26(土) 08:44:20.11ID:+1uFbXpn
ザワークラウトで味をしめて大根、かぶ、白菜やら漬けてみたけどどれも美味しい
ぬか床を管理するより手軽なのがいいんだよね
今りんごを試してるとこ
0473ぱくぱく名無しさん2019/01/26(土) 10:07:24.57ID:mY3Kgyek
>>468
thx
0474ぱくぱく名無しさん2019/01/26(土) 11:06:18.47ID:dJZOSKo9
本日つけこんだわw
消毒とかはせずに手の常在菌で家庭の味をつくるってことで、けっこう適当にやってみた
塩はキャベルの重量の2%、水は入れずにキャベルから出た水分だけ
数ヶ月つけっぱなしで古漬けにしたらどうなるんだろ、ドイツとか冬は寒いからキャベツとれないとは思うんだけど
0475ぱくぱく名無しさん2019/01/26(土) 11:07:30.22ID:dJZOSKo9
>>474
キャベル→キャベツ
0476ぱくぱく名無しさん2019/01/26(土) 12:41:57.41ID:7lF5rQGs
なんだその土を掘れそうな野菜は
0477ぱくぱく名無しさん2019/01/26(土) 12:45:34.84ID:KxHS3TVZ
冬に野菜がないからビタミン源として漬けるんじゃないか。
豚も冬中食わすのに穀物や木の実がないから
秋に繁殖用の優良個体を残して屠殺しハム・ソーセージにする。
南国にゃ伝統的に漬物はない。
ハワイやブラジルなど温かい海外に移住した日本人は
青いマンゴーを漬けて故郷の味を偲んだ。
0478ぱくぱく名無しさん2019/01/26(土) 13:32:09.69ID:r8+3r8XP
東南アジアは漬物あるだろ
と思ったけど肉や魚がメインだわ
0479ぱくぱく名無しさん2019/01/26(土) 14:07:10.34ID:7lF5rQGs
ミャンマーにはモヤシの漬け物もあるよ
0480ぱくぱく名無しさん2019/01/26(土) 15:36:48.71ID:oQjHb4b5
>>475
言わんでも分かるよw
0481ぱくぱく名無しさん2019/01/26(土) 23:36:11.52ID:mTxe+M+j
キャベルってなんだろう?って今日ずっと考えてた
0482ぱくぱく名無しさん2019/01/26(土) 23:38:04.78ID:y6iDf2c1
ドラゴンボールの新キャラだろ
0483ぱくぱく名無しさん2019/01/27(日) 05:39:08.85ID:Sc3ysCuu
ケールのことじゃない?
0484ぱくぱく名無しさん2019/01/27(日) 08:45:51.61ID:9qD7hUvw
昨日つけた瓶から水が漏れてるんだが・・・
瓶の側面には水がついてないから底のどっかに穴が空いてるみたいだ
そんなことってあるんだな
0485ぱくぱく名無しさん2019/01/29(火) 10:54:24.45ID:yWzbYUwq
お客さんに付け合わせに出したらおかわりねだられた
義母にはけなされたけど、今回はうれしい
0486ぱくぱく名無しさん2019/01/29(火) 11:00:38.21ID:wXnBAANd
>>477
インドにも漬物あるぞ
塩とスパイスで漬けてオイルで蓋して
直射日光下で発酵させる
0487ぱくぱく名無しさん2019/01/29(火) 11:34:22.30ID:itC0Crcj
瓶変えたら水漏れなくなった
そんで水漏れする瓶をよく観察したけど割れもヒビもないんだよな
瓶の底と側面とのつなぎ目の接着が甘いとかあるんかな?
0488ぱくぱく名無しさん2019/01/29(火) 12:05:25.66ID:ZAluBv/H
不思議の瓶として高く売れるかもしれんぜ。
落語「はてなの茶碗」を思い出した。
0489ぱくぱく名無しさん2019/01/29(火) 18:04:20.03ID:j/FpwCby
>>485
義母さんには何てけなされたん?
「西洋の漬物なんか糠漬けの足元にも及ばない」とか?
0490ぱくぱく名無しさん2019/01/29(火) 19:52:36.53ID:yWzbYUwq
すっぱいキャベツなんかありえないみたいな、こっちが呆れてお話しにもなんない感じ
文句言うにしても先入観でけなさないでちゃんと味わってからにしてほしい
0491ぱくぱく名無しさん2019/01/29(火) 20:04:23.42ID:yb6XzkYx
大変だな…キャベツ云々というよりも関係性から出る反応なのかもな
0492ぱくぱく名無しさん2019/01/29(火) 23:33:23.79ID:2+R62Wv6
離婚しろよ
0493ぱくぱく名無しさん2019/01/30(水) 15:22:36.13ID:tSkK3WQ6
嫁のきたない手で漬け込んだ酸っぱいキャベツなんか喰えるかよw
ってことやろなw

これからザワクラって略していい?
0494ぱくぱく名無しさん2019/01/30(水) 17:33:23.87ID:Zcddmn+O
うちの80代の父親に業務のザワクラ食べさせてもそんな反応だったよ
0495ぱくぱく名無しさん2019/01/30(水) 21:22:58.57ID:5UQCQvjB
>>494
業務のザワアアアクラはポーランド産だから食べさせないほうが良いよ
0496ぱくぱく名無しさん2019/01/30(水) 21:28:17.92ID:HmzgKJ0V
残留放射能とか?
食べると>>495みたいになってまうん?
0497ぱくぱく名無しさん2019/01/31(木) 06:22:22.97ID:AhtenVd1
白菜とキャベツを千切りにして混ぜて塩振っておいたら
発酵して古漬みたいになった
ザワークラウトとは違うけどこれはこれでご飯のおかずにちょうどいい
0498ぱくぱく名無しさん2019/01/31(木) 14:46:29.03ID:6Xif6Q4P
別々に発酵させたら駄目なのか?
0499ぱくぱく名無しさん2019/01/31(木) 17:15:08.72ID:vzA4qbm/
キャベツ、白菜以外にどんな野菜で出来るのかな。
変わった野菜でやってみた人いたら教えて。
0500ぱくぱく名無しさん2019/01/31(木) 19:27:32.98ID:NeRVdOmS
キュウリでロシア漬け
塩漬けキノコ
0501ぱくぱく名無しさん2019/02/04(月) 08:21:29.53ID:25Jpf/Xd
たまねぎのピクルスおいしい
0502ぱくぱく名無しさん2019/02/04(月) 13:42:54.49ID:/MjsFHee
ピクルススレでやれ

ってもうなくなってたな、ピクルススレ
0503ぱくぱく名無しさん2019/02/04(月) 21:52:45.03ID:flSY9CsE
ってもうなくなってたな!wピクルス()スレwwwな!!ww
0504ぱくぱく名無しさん2019/02/08(金) 17:36:29.14ID:Pq5WPrVR
ザワクラって失敗した時の味は分るぐらいに違う?
最近作ったのは、味はいつも通りなんだけど、
食べた2時間後ぐらいにお腹壊してしまう。
0505ぱくぱく名無しさん2019/02/08(金) 19:27:46.53ID:JrV/Z5N7
以前失敗した時は、歯磨きしてない口の中みたいな嫌な臭いがした
味が普通でお腹壊したことはないな
0506ぱくぱく名無しさん2019/02/08(金) 22:08:56.34ID:0jT8pg/g
最近失敗してばかりだ
ちっとも発酵しやがらねえ…寒過ぎるんだな…
0507ぱくぱく名無しさん2019/02/08(金) 23:13:20.60ID:KB3SNtzv
>>504
うちも似たようなの出来たことあるわ
毎回微妙に味違うんで「こんなもんかな?」って
夕飯で食べたら夜中に腹ギュルで大変だった

腐敗菌増えても酸味が強いと味そう変わらないんでは
05085042019/02/09(土) 16:55:21.37ID:Yl1f8F84
やっぱり失敗かなぁ。
金銭的には安かったからいいんだけど、作る手間が勿体ない・・
0509ぱくぱく名無しさん2019/02/12(火) 00:00:17.44ID:ITKQBbi8
phで失敗か成功か判断できないのだろうか。
0510ぱくぱく名無しさん2019/02/12(火) 02:11:19.59ID:IAEGCtAv
うちのザワークラフトはPH3.7だっよ
0511ぱくぱく名無しさん2019/02/12(火) 10:19:56.53ID:60EdY6i6
片方は数多の有名人の誕生日を記憶してるんだろう
0512ぱくぱく名無しさん2019/02/13(水) 11:06:32.64ID:39TJF6Ej
http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/nfri/2006/nfri06-21.html
0513ぱくぱく名無しさん2019/02/21(木) 08:37:18.44ID:H+5iv9Id
春キャベツで作ったザワークラウト、期待してたほど美味しくなかった
普通の硬いキャベツの方が向いてるのかな
優勢な菌が違ったのかもしれないけど
0514ぱくぱく名無しさん2019/02/26(火) 19:35:43.76ID:Ko+I8Tiq
How To Make Baked Sauerkraut, Sausage, and Potato Hash
https://www.youtube.com/watch?v=7Rxzpoi1xag
0515ぱくぱく名無しさん2019/03/05(火) 07:48:12.34ID:RBqM5Bdz
そういや>>2の注意書きで洗わないでくださいキャベツについてる乳酸菌が〜
ってあるから袋入りカット野菜の千切りキャベツだと単なる塩漬けキャベツにしかならないのかな
0516ぱくぱく名無しさん2019/03/05(火) 08:19:26.44ID:1OiovbGo
まともなクラウトは無理と思う。
だいたい栄養価が結構切り口から失われているはず。
ま、ラブレでも入れてやってみたら?

キャベツのカットなんかスライサー使えば簡単だし、
スーパーで半分や下手すると1/4のだって売ってるだろ?
普通に作ったほうがいいよ。
0517ぱくぱく名無しさん2019/03/05(火) 08:40:25.57ID:RBqM5Bdz
ああいや
ものすごい真緑のキャベツの外葉がふたたま分あるから
カレー作った後だしベジブロスにするのもなーと思って
あの手の抜けたカット野菜をこの外葉で補助して作ろうかなと
0518ぱくぱく名無しさん2019/03/09(土) 00:42:11.84ID:7jeI9ul4
道の駅にてキャベツ80円で売ってたので久々に仕込んだ
納豆と混ぜて食べると美味しいんだよなあ
仕込み中は納豆絶対に近づけられないけど
0519ぱくぱく名無しさん2019/03/10(日) 09:20:35.89ID:oWp7sT2H
ヨーグルトメーカーで仕込んでいる納豆の枯草菌が空気に飛散して
キャベツに蓋してる水分に着水したら乳酸菌は負けるの?
0520ぱくぱく名無しさん2019/03/10(日) 10:07:05.83ID:63CrwWyD
ザワークラウトが糸引いてたら嫌だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています