トップページcook
1002コメント303KB

【簡単】 ザワークラウトって最高!!3壷目 【保存食】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 09:26:37.68ID:5AH+YmHb
ドイツを中心にヨーロッパ各国で作られるキャベツの漬物。
よく酢漬けと間違われますが、塩漬けを乳酸発酵させたものです。
キャベツの栄養と植物性乳酸菌のダブルパワーで健康にもイイ!

実は超簡単に作れるんです。
キャベツが豊作すぎて畑で潰される・・・そんな悲しいニュースは嫌ですね。
そんな時は安くて美味しい旬のキャベツを大量に買ってきてザワークラウトにしましょう!!

前スレ
【簡単】 ザワークラウトって最高!!2壷目 【保存食】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1464912164/
0032ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 18:25:36.00ID:W8oerq5A
塩水って沸騰させたやつ熱いまま入れても
乳酸菌全滅しないかな?
0033ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 18:50:04.38ID:l3LF0/46
そもそも塩水を使わない
0034ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 21:24:28.15ID:wZZS9b7U
単体だと酸っぱ塩辛いね…どうやれば美味しく食べれるんですかね…
0035ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 01:47:54.87ID:yvXw6GxZ
ソーセージとかハンバーグに添えて紅ショウガ感覚で食べるとうまいよ
脂っこいものと相性いい
0036ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 23:14:16.57ID:gKg1ZIzB
寒くなったらポトフに入れるのもいい
0037ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 07:13:42.05ID:FtqArCEU
水切りヨーグルトにカレー粉入れて。合えてね。
0038ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 08:38:28.58ID:KoAc9dZL
>>32
念のため冷えてからラブレ少し入れてる
0039ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 13:34:53.91ID:1TClom2r
>>31
スターターにケフレのホエイ使ったよ。
あっという間にザワークラウト出来たけど、なんか動物臭かった。
今度はラブレで試してみようと思ってる
0040ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 13:36:01.65ID:1TClom2r
>>34
昆布と一緒につけると、和風ザワークラウトみたいで美味しいよ。
0041ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 13:37:14.49ID:1TClom2r
>>38
私も今からラブレ買ってくる。ザワークラウト作りの他にも、ぬか漬けにも入れてみようかと。
0042ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 13:43:09.63ID:1vqprTQn
ドイツ産やポーランド産の大瓶がアホほど安いのにw
0043ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 17:47:41.14ID:5zQhZVYR
どこで?
0044ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 19:38:19.70ID:KoAc9dZL
>>42
それ加熱殺菌されてるから乳酸菌いないだろがw
0045ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 22:46:48.78ID:zn6xpnb1
>>43
ブランド名忘れたが業務スーパーで扱ってるのがポーランド産で
KALDIのがドイツだったはず
0046ぱくぱく名無しさん2018/07/26(木) 05:33:16.76ID:9qFZxDDf
>>44
加熱殺菌なんかしてるはずがないだろ。
0047ぱくぱく名無しさん2018/07/26(木) 06:32:24.38ID:RZjEvNWu
某国ではどうだか知らんが
日本国では国内流通してる瓶詰缶詰製品は加熱殺菌されてることになっているのだがな
あと加熱殺菌して醗酵止めておかないと
輸送中に破裂したり液漏れしたりエライことに
0048ぱくぱく名無しさん2018/07/26(木) 09:20:37.46ID:uRmoIeMv
某国とか言っちゃってる人の相手する必要ないよ
0049ぱくぱく名無しさん2018/07/26(木) 09:51:54.84ID:SUX9SF1E
市販の缶詰め瓶詰めは加熱殺菌されてるよ
熱抽出してるはずの缶コーヒーや更にはペットボトルのジュースも加熱殺菌してる
逆にどういう根拠でしてるはずがないと思えるのか謎
0050ぱくぱく名無しさん2018/07/26(木) 10:13:54.18ID:pbrenKG2
>>46
あほかw
殺菌してないのはキムチくらいだぞw
常温で売られてる瓶詰め缶詰は全部殺菌されてるw
開けた時にガスの圧力で中身ぶちまけるとかの経験ないだろがw
0051ぱくぱく名無しさん2018/07/26(木) 15:51:56.98ID:MyqeRB/K
あとはシュールストレーミングくらいかな
0052ぱくぱく名無しさん2018/07/26(木) 23:45:13.11ID:RZjEvNWu
シュールストレミングは日本の瓶詰缶詰の規格基準に照らし合わせると
缶詰じゃないからな

缶詰の外観してるけど、加熱殺菌して無いから日本の缶詰の定義から外れる
つまり端的に言って、シュールストレミングは(日本では)缶詰ではない
0053ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 00:11:36.50ID:Cmg+68pC
>>52
キムチにしてもシュールストレミングにしても納豆にしても
要冷蔵の生鮮食品でしょ
加熱殺菌してないものは発酵が進むので常温保存はできない
0054ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 06:01:34.66ID:fmrlvwIN
程度問題だが、味噌は常温で経年変化を楽しむもの
0055ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 10:32:39.71ID:Cmg+68pC
味噌は塩分濃度が極めて高く
生鮮食品というよりは調味料
あれだけ塩分濃度高ければ密閉して脱酸素剤が入ってれば
常温保存できるね
殺菌してない味噌なら開封後は常温だと風味が変わってくるとは思うけど
0056ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 10:37:00.42ID:2RS67K1O
>>53
シュールストレミングは常温流通してるわけだが
0057ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 10:45:08.94ID:Cmg+68pC
>>56
日本国内で流通してるの見たことないんだがw
個人輸入してネットで転売している業者もあるが、要冷蔵と書いてあるぞw
0058ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 10:50:58.75ID:2RS67K1O
スマン、日本国内ではそうみたいだな
「スウェーデンでは気温が低いから・・・」みたいなのをネットで読んだことがあってな
0059ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 10:52:17.29ID:T/5/M/on
ネット()
0060ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 13:07:48.12ID:fmrlvwIN
それは置いといてw
常温は要注意単語
例 赤ワインは常温云々 → 真夏の日本ではないからせいぜい20度弱のこと
0061ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 16:23:12.03ID:p/XoqVlF
標準温度は20℃、常温は15〜25℃、室温は1〜30℃、微温は30〜40℃。

学生時分散々覚えさせられたよ…
0062ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 11:37:13.72ID:VXnXcaYK
>>39
ヨーグルトとキャベツの乳酸菌は違うから、勝手な予想だけどPH調整剤的な使い方かもしれない
動物というか乳臭さは確かに指摘されてた
ラブレを使えばあの独特のラブレ臭がするザワークラウトができるかも?
0063ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 11:55:30.24ID:J/JSjb/J
>>62
ホエーが牛乳からできてるんだから牛乳くさくて当たり前でしょw
0064ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 14:56:54.00ID:1CnkYzlX
ラブレ入れるとすぐき漬けっぽい味になるけど
そんな劇的に違うものにはなんないよ
キャベツ1個にラブレ1本入れるだけなんで
バリエーションに一つとしてやってみるといい
0065ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 03:43:56.48ID:BWW2ds+Y
最近作りはじめたんだが美味いなこれ
今はビニール袋でやってるけど、トンボのつけもの容器が欲しくなってきた
0066ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 06:20:46.81ID:SugawTZg
>>62 ラブレ入り、出来たら報告するよー!
ラブレ入りぬか漬けの方は、なかなかおいしいよ。
0067ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 06:24:07.41ID:SugawTZg
>>63
ケフィアがお腹にいいから、ケフィア入りのザワークラウトが作りたかった。
ケフィアだけ手に入ればいいけど、高いからホエー使ってみたんだよ。
もう二度とヨーグルトをスターターにはしないな。
余談だけど、発酵の過程で、ジップロックが風船みたいに膨らんだ。
キムチかと思った。
0068ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 17:04:45.14ID:ig2WtNPJ
キャベツに付着してる乳酸菌で十分だと思うんだが
どうしてもスターター使いたいなら、成功したザウアークラウトの汁が最強なんじゃない?
0069ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 23:24:12.49ID:GYPcUvib
ザウヮアークラーウトゥ、な。
0070ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 05:45:49.59ID:KQUDEuB2
ザウワークア ゙トゥ、かな?
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f9/De-sauerkraut.ogg
0071ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 07:46:58.04ID:3qLWbh1M
スレタイ替えるべきだな
0072ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 17:15:12.71ID:EC+TWNJP
過激な原理主義者がsauerkrautとかsauerkohlとか言い出してジハードが起きる
0073ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 11:22:04.08ID:NGNXiq5k
>>72
アムロ・レイの声で再生される
0074ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 16:41:21.78ID:/QsklQbl
残り汁使って2cm厚で輪切りしたキュウリを漬けてみたら結構美味しいピクルスになった
この暑さには酸っぱくてサッパリしたものが心地いいね
0075ぱくぱく名無しさん2018/08/05(日) 13:08:27.19ID:XvUDR3WU
急にキャベツの値段高くなった
1ヶ月前一玉128円だったのに258円とか
0076ぱくぱく名無しさん2018/08/05(日) 23:27:28.99ID:pxAtTDMr
いま800円くらいだよねぇ
0077ぱくぱく名無しさん2018/08/06(月) 21:03:59.77ID:AEqVRwi9
どこのジンバブエだよw
0078ぱくぱく名無しさん2018/08/06(月) 21:16:32.19ID:UOjqZ0/X
大阪の小規模スーパーで600円
東京だったら800もあると思う
0079ぱくぱく名無しさん2018/08/06(月) 21:42:22.48ID:AYFruKsd
うなぎのぼりだな
https://i.imgur.com/HWlpsi1.jpg

高すぎる野菜、白菜とキャベツは2倍 8月も続く見通し:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/photo/AS20180803004635.html
0080ぱくぱく名無しさん2018/08/06(月) 21:53:15.56ID:AEqVRwi9
>>79
うなぎはもっと酷い
0081ぱくぱく名無しさん2018/08/06(月) 22:26:39.58ID:vL8Jqb+X
メンドクセー
浅漬けでいー
0082ぱくぱく名無しさん2018/08/06(月) 23:40:04.07ID:OZhtHVX/
キャベツ高いから残り汁ループでゴーヤ・人参・セロリを漬けてる…
ウチの残り汁ちゃん達は立派に育ってます
0083ぱくぱく名無しさん2018/08/06(月) 23:42:42.96ID:inaDgEEj
赤玉ねぎも美味しいよ
あと、紫のキャベツなら安定価格だから、野菜の高い今、試すのも価値あり
0084ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 05:26:06.30ID:hk/NE+Tv
もう2玉分しか残ってない
安いうちにもっと大量に作っといたら良かった
0085ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 23:22:10.79ID:rtmUp4Vr
初ザワークラウト 仕込んだんだけど、この外側のキャベツの葉で作ったカビ防止の蓋って、いつまで必要なの?冷蔵庫に入れたらもう大丈夫?
0086ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 15:04:14.82ID:v9jOrBT5
Making Fresh Sauerkraut
https://www.youtube.com/watch?v=ITpr3e_Ld3U
0087ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 17:54:59.53ID:d+d+Pgk2
>>85
漬かり具合が食べ頃になったら蓋にしてた葉も刻んで食べちゃってるけど……どうだろうね
冷蔵庫移した時点で捨てる人もいるかも
0088ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 08:06:00.49ID:AHXdSHz6
冷蔵庫に入れてたけど発酵が進んでクタクタに柔らかくてやたら酸っぱくなってた
あんまりおしいくない
少しシャキシャキ感があるくらいがいいな
0089ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 09:29:38.78ID:N/5JkKHP
塩が多すぎただけなのでは
0090ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 11:33:07.36ID:MlbdAwUS
やたら酸っぱいのうらやましい
うちの乳酸菌軟弱であまり酸っぱくならない
0091ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 17:53:11.68ID:oRx/VBii
プレーンヨーグルトをちょいと入れて作ると酸味増す?
0092ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 18:21:21.06ID:KvzUrhrh
ホエー(ヨーグルトの上澄み)なら入れたことあるけど、
酸味には関係なかったように思う
0093ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 19:33:11.26ID:oRx/VBii
なるほど特に関係ないのね
0094ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 00:14:15.80ID:WF/sVgfi
軽く洗ってもいい?
洗わないのは抵抗ある
0095ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 11:00:51.66ID:8goKHLge
わざわざ汚い葉を使う必要ないと思うよ
きれいな部分だけで十分かと
0096ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 17:06:34.75ID:z333OJNB
暑い時はさっぱりしてて超美味しいと思ったんだけど、涼しくなるとあんまり美味しくないね
0097ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 23:03:22.13ID:QT9AYGZd
美味しくできたけど、瓶に入れて冷蔵庫に保管しながら食べてたら、水分が減ってきた。出来上がったら水分に浸ってなくていいの?味は美味しい!
0098ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 10:20:54.08ID:OvomPwna
>>97
1週間やそこらは大丈夫だと思うけど何故水分が減るの?
ビンの蓋開けてるとか?
0099ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 22:48:26.74ID:Xh6rPtjX
>>98
普通に食べてたら減ってくる!
キャベツと一緒に多少ついてくる感じ。
そもそもギリギリ浸るくらいの水分だったから。
ヨーグルトの水分とか足したほうがいいかな?
0100ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 22:49:46.85ID:Xh6rPtjX
みんなのザワークラウトは、食べ終わるまでちゃんと水分に浸ってるの?
0101ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 23:07:54.25ID:o82Jyzt5
漬け物容器で作ってから冷蔵庫保管用の瓶に移し替える時ギュウギュウに詰め込むから漬け汁に浸ってはいないね
すぐ食べずに保存しておく場合は漬け汁に浸しておいてる
0102ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 06:57:44.29ID:8xrEZApH
作った時のビニール袋のまま冷蔵庫に入れてて水分に浸かってる
そこから普段用のタッパに移してタッパのは浸かってないけど
1週間程度で食べきるしその都度洗ってる
0103ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 23:03:54.99ID:pgyjQLRd
みんな結構食べるの早いんだね。一人暮らしだからなかなか減らない… ギュウッと押して、ヒタヒタになるように頑張ってみます。足りなかったらヨーグルトの水分いれてみる。
0104ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 17:28:58.35ID:SB8HpU80
>>82
残り汁漬けやってみた
材料分塩を少々追加

キュウリ:何故か中央部分だけグズグズに
置きすぎたのかもしれない
腐ってはないみたいだけどおいしくないので捨てた

ダイコン:大根のお新香そのものって感じ
添加物が入ってない分自然な旨味でスーパーの漬物より美味

残り汁漬けも良いね
次はナスビでやってみようかな
0105ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 18:21:23.92ID:ANWs9T38
キャベツの浅漬をタイムラプスにしてみたんだが
https://youtu.be/NisvdQZGotk
漬かってくのはわかるんだが感動的な映像にはならない。
味はまあまあだった。
0106ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 21:54:39.18ID:CUVSFLw0
>>105
撮り方が悪いからじゃない?
0107ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 23:16:27.69ID:rvbefUJX
まぁ浅漬だからこんなもんじゃない?
もっと変化の大きい漬物を作ればいいのかも
0108ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 23:46:33.56ID:jcZTaXyM
ザワークラウトを作った残り汁を次の漬けるキャベツと和えて、継ぎ足し継ぎ足しで作り続けることは可能ですか?一回一回作った方が美味しいのかな?
0109ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 00:22:07.13ID:jbtdpFen
作り続けられるよ
味に関しては毎回キャベツから作る方が美味しいと感じる
0110ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 01:27:07.97ID:Qnpt3dT5
>>109
ありがとうございます
毎回美味しいのですが味が安定しないので、継ぎ足ししたほうがおいしくできるのかな?とおもったけどそうでもないんですね
0111ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 17:09:39.66ID:1Of0zYC4
いつもながら出来上がりのタイミングがよくわからん。
もうOKなのに、そのまま数日常温で置いといて腐るって事あります?
0112ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 18:25:08.92ID:msJdqLB0
nainai! >>111
0113ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 22:11:14.41ID:HYWeTOtN
腐りゃしないけど食べきる前に
漬かりすぎで苦くなっちゃうかもよ
量多いと
0114ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 23:39:07.05ID:1Of0zYC4
>>112-113
d ちょい長でやってみます。
0115ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 17:07:57.96ID:6ZdfYZu4
キャベツも安くなったし、気温もいいし
またザワークラウトたくさん作ろうかな
0116ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 18:28:26.23ID:wzqXVstP
初ザワークラウトに挑戦して揉み込んだあとジップロックで発酵させて
泡がでなくなり匂いも漬物っぽいので密閉瓶に移し変えるのにどうもキャベツが液に漬かりきらない…
サランラップかなにかで蓋をして重石とか入れるべきなんでしょうか?
長文失礼します
0117ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 20:42:17.27ID:6ZdfYZu4
なぜ液が少ないのか分からんけど
少し塩水足してもいいんじゃない?
0118ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 20:49:40.23ID:ac2KxG5p
ジップロックで作ったのなら、そのまま冷蔵庫で保存すれば
世話がないじゃない。その方が空気を抜きやすかろうし。
もし瓶に移してキャベツが汁に浸からない場合は、
仕込みと同じパーセンテージの食塩水を作って注げばいい。
カビを防ぐにはキャベツの上何cmかに液面があるのが望ましいように
英語サイトに書いてあった。
自分は水面下に沈んでりゃいいと思ってたけど。
0119ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 20:58:13.65ID:wzqXVstP
100均のジップロック擬きだったから液がどこからか漏れてたのかも知れません(なんか匂いとか袋の外からしてたし)
少し押し込んでみてダメそうなら足してみます、アトバイス感謝です
0120ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 19:51:02.34ID:wbx0DHYO
涼しくなって来てたから常温でも大丈夫かなと思ったけど
泡出て来た次の日に嫌な茶色になって腐敗臭放ち始めたわ…まだ冷蔵庫じゃないと駄目か
0121ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 20:09:02.86ID:o2R4G6q6
うーん…30℃超えてても普通に作れるからどこか別の原因がありそう
キャベツの乳酸菌が優勢になれなかった理由がきっとある
0122ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 22:48:45.53ID:dw9/VOQC
タイミングを逸したんじゃない?
納豆も腐って糸ひかなくなったりするし
0123ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 23:01:50.97ID:onDJu3gM
どなたか教えて下さい
冷蔵庫に入れても発酵って進みますか?

ジップロック使用で3日常温で放置し、ヨーグルトみたいな匂いで気泡も出、汁も白く濁ってるから成功かと思ったんですが、味にあまり酸味がないです
急な用事で数日家を空けなければならなくなったので、冷蔵庫にうつそうかと考えているのですが、今の味のままになってしまうのかと気になっています
0124ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 23:25:54.61ID:o2R4G6q6
>>123
酸味に関してはもっと時間をかけて発酵を進めると出てくるよ
冷蔵庫に入れると発酵が遅くなるけど数日後また常温に戻せば活発になって酸味が増していくと思う
0125ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 23:27:19.08ID:T6avR79Z
>白く濁ってる

産膜酵母のフラグきたー!!
01261232018/09/12(水) 01:13:42.15ID:LhgcR4fx
>>124
ありがとうございます
帰宅後また常温に戻して様子見したいと思います

>>125
膜ではなくてキャベツから出た汁が少し濁っている感じになっていますが、これが産膜酵母になるんでしょうか
汁が茶色かったり透明のままだと失敗とどこかで見たのですが、もしかして白く濁るのもよくない?
0127ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 10:04:59.44ID:6aQOjF+E
産膜酵母ってセメダイン臭のアレ?
0128ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 02:13:32.27ID:uicgnHqy
超変な臭いになるけど食べれるから捨てられないというジレンマ
0129ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 02:36:22.39ID:IiqY8ZXC
2回目なんだけど前回より気持ち細目に千切りしたからか塩で揉む時に早めにしんなりしたし、前回より出てくる液の量も確実に多い
塩の量が少し多かったのかと不安になったんだけど、後者の場合乳酸菌が死ぬとかあるのでしょうか?
0130ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 16:28:05.25ID:wo5jDS08
十回ほどだんだん器を大きくしながら漬けたが、
一度でっかく失敗してからやってない。
赤っぽいカビがでて、ガラス容器に移して冷蔵してからも
出てしまった。

今はクワス (クヴァス) っていうロシア・東欧の発酵飲料を作って飲んでる。
しかし下戸なのでアルコールが1%もあると酔ってしまう。
0131ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 18:27:28.96ID:vD3kmkyG
モーツァルトを流しつつ
おいしくなーれ♪と思いながら漬け込んだ
我ながらアホだなーとおもった

>>130
一度失敗するとショックでかいよね
安くなったら半玉でもいいから漬けてみなよ
なんかもったいない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています