【簡単】 ザワークラウトって最高!!3壷目 【保存食】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 09:26:37.68ID:5AH+YmHbよく酢漬けと間違われますが、塩漬けを乳酸発酵させたものです。
キャベツの栄養と植物性乳酸菌のダブルパワーで健康にもイイ!
実は超簡単に作れるんです。
キャベツが豊作すぎて畑で潰される・・・そんな悲しいニュースは嫌ですね。
そんな時は安くて美味しい旬のキャベツを大量に買ってきてザワークラウトにしましょう!!
前スレ
【簡単】 ザワークラウトって最高!!2壷目 【保存食】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1464912164/
0285ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 17:33:18.74ID:YZDRuRRrもしくは牛乳から乳酸を作る乳酸菌の量
もしくはその乳酸菌が牛乳を利用して乳酸を作る効率がどれくらいか
とかで固まるかどうかは変わってくるだろう
0286ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 09:02:27.24ID:U+oYvoFW0287ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 09:59:18.41ID:twK59EpB海外では買ってまで飲むひとたちがいるんだから。
飲む場合食塩が気になるが、どうせ塩気のある
醤油・味噌・イリコなどの調味料を使うんならクラウト汁を使っても
摂取量は増えまい?
ニンニク片を漬けとくと芽が出ないし、きつい臭いもなくなるよ。
0288メモ
2018/11/08(木) 08:41:39.60ID:WgzsUrrGhttps://ameblo.jp/aoponpan/entry-12271836347.html
>ラブレ入りは発酵スピードが段違いなので、ほぼ失敗しないでしょう。
>甘酒と納豆は更に期待以上の発酵速度で、こちらも失敗はしないでしょう。
>特に納豆入りは予想外の仕上がり。かなりパーフェクトな発酵食品なんじゃないだろうか。
>抵抗感がない人にはなかなかオススメです!
【随時更新】最新版・乳酸菌発酵野菜の作り方、最近はこうやってます
https://ameblo.jp/aoponpan/entry-12402372645.html
>タネ菌として最近は日本ルナ「ときめきカフェ」シリーズの「グリーンスムージー」を使用してい
>ます。おいしくできます。
0289ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 20:58:19.57ID:wK0ODWL/あれは菌なのかな
それとも何らかの成分由来かなあ
0290ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 01:23:12.75ID:fKDDc91u薄茶っぽく色はつくけど古くなっても透明のまま
0291ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 03:50:56.44ID:jaLxdeRI液だけ取って冷蔵庫で静置しといたら底に溜まる
0292ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 19:02:11.42ID:cBmEx2Ga0293ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 22:15:37.63ID:5FUthNbU試してみよ
0294ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 06:00:09.81ID:L90GtXw50295ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 09:45:49.96ID:k4svMN5o不思議な存在だけどな
0296ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 11:16:30.95ID:Xrpj+V0w0297ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 13:27:53.57ID:MCEH9KdGhttp://www.nipponluna.co.jp/laboratory/hsk201-lactobacillus.html
>Lactobacillus plantarum HSK201株は、ザワークラウト(キャベツの漬物)から
>分離した、安心・安全な植物性乳酸菌です。
ふむ。。
0299ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 16:44:39.63ID:oCxMHG/mいつからスレに住み着いてんだかな
0300ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 21:48:16.82ID:zXW30t0Y汁が茶色になってる
今のうちにキャベツだけでも救出するべきか……
0301ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 11:36:55.64ID:/bTQMmV/今日見たら白い膜が・・。全体じゃなくて端っこの方だけだけど。
これが産膜酵母って奴かな。白カビとの見分け方ある?
0302ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 15:23:04.36ID:y5kN27d50304ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 06:38:17.56ID:VZWl/1GP0305ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 18:26:22.36ID:bPkXf2vyこれから冬にかけては安く手に入るしザワー白菜もいいかもね
ニンニク、唐辛子、アミエビとかも入れたらキムチかな?
0306ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 18:41:35.68ID:AetXZWti0310ぱくぱく名無しさん
2018/11/15(木) 18:51:08.79ID:kxCJyUJhでも葉物の漬物に限れば発酵は必須じゃないか?
0311ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 09:26:07.97ID:E+Ow6Wi8簡単に作れて体にいいのに普及しないね
0312ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 10:47:13.66ID:4TOix9CE昔のように保存食としての用途は皆無だし、買うにしても作るにしても今時のは調味液に浸すタイプの発酵させない漬け物が主流だもの
うちらみたいな自宅で野菜を発酵させるなんてもはや希少種だよ
0314ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 07:07:12.55ID:uHjoGgfd0315ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 10:36:55.92ID:kEsc6W9Bアレなのに使ってみちゃった感じ?
0316ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 01:29:10.84ID:XUY2K/Lgブリタニカは人類学の概念だって言ってる
文化的進化の過程から取り残されて変化しない構成要素が云々
>>313は間違ってないどころかとても正しい表現をしたと思うの
0317ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 11:01:33.57ID:+ZYN+/7u0321ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 12:20:51.67ID:F/TbKLbl0322ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 16:43:13.35ID:LH9Wqz5mごめん、321さんご指摘のpH試験紙
都内だと神田駅近く、中央通り沿いの東側(秋葉原に向かって右側)に理化学用品店があって、
そこで買える
0323ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 16:47:27.17ID:Ah/DXgdW0325ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 21:42:17.05ID:Y0EV7dgZ0326ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 19:55:55.89ID:gtV+Tyd80327ぱくぱく名無しさん
2018/11/21(水) 00:59:00.78ID:qbsyk93fキノコメインで漬けるなら熱湯から茹でる
水から茹でると旨味が湯に出るから、キャベツに味付けしたいならこっち
0328ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 21:26:27.30ID:lbT8dmkm0329ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 21:36:15.88ID:CWwt14W60330ぱくぱく名無しさん
2018/11/23(金) 07:49:10.36ID:MPvPs58h0331ぱくぱく名無しさん
2018/11/23(金) 12:52:46.31ID:xz4HifTF常温で一週間ってマジで?冷蔵庫から出しといていいの?腐らない?
0332ぱくぱく名無しさん
2018/11/23(金) 13:00:35.83ID:heX96Pmn0333ぱくぱく名無しさん
2018/11/23(金) 13:21:22.39ID:f4GOfVH/カビることはあっても。
魚や肉とは違うんだ。
1%で作って冬に二ヶ月くらい放置しても大丈夫だった。
0335ぱくぱく名無しさん
2018/11/23(金) 17:06:45.35ID:xz4HifTFやってみよう
0336ぱくぱく名無しさん
2018/11/24(土) 06:54:56.32ID:RxzIf5aq美味しく漬かった
0337ぱくぱく名無しさん
2018/11/26(月) 23:59:30.84ID:S1RA8nxv0338ぱくぱく名無しさん
2018/11/27(火) 00:12:43.34ID:zSxHdLqTいつもそれでやってる
時々向きを変えてまんべんなく水に浸かるようにしてたら、じきに全体がしんなりする
0339ぱくぱく名無しさん
2018/11/29(木) 15:39:22.87ID:Pvw8dx9L0340ぱくぱく名無しさん
2018/11/29(木) 18:42:57.93ID:22RPoSR9きょうは半玉塩漬けにした
0341ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 17:59:54.61ID:N0LZy/zbうまく発酵するか楽しみ
0342ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 21:30:32.24ID:1t6QSvYT0343ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 21:42:36.85ID:wHLGuTPH0345ぱくぱく名無しさん
2018/12/02(日) 18:25:14.77ID:Ejz2/mrt0346ぱくぱく名無しさん
2018/12/02(日) 20:46:18.47ID:J83pAX46千切りにして塩マヨで食べてみ
キャベツよりふわふわサクサクでうまいよ
ゴマドレッシングもいける
0348ぱくぱく名無しさん
2018/12/03(月) 14:15:59.84ID:4OkeVWU/0349ぱくぱく名無しさん
2018/12/03(月) 14:59:28.44ID:jzP8vJfuサラダという食べ方の到来以前に食べ方が色々考案されているし。
これ見ろ、記事の大半を栽培と病虫害などが占めている。
https://en.wikipedia.org/wiki/Napa_cabbage
As a vegetable という項目があるが、日中韓の例しかない。
0350ぱくぱく名無しさん
2018/12/03(月) 21:31:55.20ID:ZLxVrjvb緑の葉っぱの部分は若干のえぐみが残るからちょっと微妙かも…?芯の部分は歯応えも良くて美味しかった
生で白菜食べる習慣無かったけどこれからは食べる機会増えそう
0351ぱくぱく名無しさん
2018/12/03(月) 22:57:47.38ID:wNgwXN6c塩昆布合える
白ごま油回しかけて合える
これで立派な肴
0352ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 09:38:25.88ID:bxJl5ap60353ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 14:11:38.27ID:cK07gLc80354ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 14:52:47.91ID:BxeDvw2Fスピンオフネタとしてぎりセーフかも
0355ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 14:54:03.01ID:mNw295oG生食の話なのが問題なんだろ
0356ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 14:54:40.92ID:t7jlekQV0357ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 15:06:27.16ID:bxJl5ap6ここはキャベツを塩漬けして基本種菌無しで乳酸発酵させて作る食い物のスレだ。
12-13レスも脱線したら沢山だろう?
0358ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 18:22:39.50ID:t8X43Orr0359ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 18:36:28.74ID:F5ZC8jgf0360ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 18:50:30.76ID:HZLt/cZ/白菜 はくさい 総合
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/yasai/1221485100/
0363ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 21:53:12.85ID:HZLt/cZ/早くあっちに美味しい白菜漬のレシピ書いてきてください
0364ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 21:58:51.80ID:cK07gLc8向こうさんから見たらこっちなんてドイツかぶれの発酵キャベツ野郎共なのかも分からんぞ
0365ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 22:00:21.46ID:GMGZaq9e0367ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 23:28:38.14ID:MIa5ahaX0368ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 19:03:19.89ID:rKaZdNQT>となるJAちばみどり(千葉県旭市)の担当者は「台風で遅れていた生育が回復した」と話す。
野菜小売価格、7品目で値下がり 高温で出荷前倒し
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38286490Y8A121C1QM8000/
0369ぱくぱく名無しさん
2018/12/06(木) 18:26:45.50ID:ObzHySGR買ったことないんで味とか香りの想像がつかない
0370ぱくぱく名無しさん
2018/12/06(木) 18:50:54.57ID:p/TL4n2P薄味の浅漬けだw
0371ぱくぱく名無しさん
2018/12/06(木) 20:12:11.21ID:j0BziTyd久し振りにふかふかオレンジ色してる
0372ぱくぱく名無しさん
2018/12/06(木) 22:11:07.10ID:JCmgMUJsキャベツは内側きれいだから作りやすいね
0374ぱくぱく名無しさん
2018/12/07(金) 02:43:32.05ID:fLkxmSp40377ぱくぱく名無しさん
2018/12/07(金) 10:29:54.06ID:pzB4UedS0378ぱくぱく名無しさん
2018/12/08(土) 00:39:45.17ID:WYulW6/oニュースサイトの広告?でみつけた
すごく分かりやすくて、作ってみようかなって思うにはいい記事だった
パンでも天然酵母作りを個人でやるんだから、
こういうのもそこそこ知名度でてもいいと思うんだよねー
なによりおいしいしww
0379ぱくぱく名無しさん
2018/12/08(土) 01:04:31.92ID:aS79DzaM塩、砂糖、酢を溶かした熱湯をキャベツにそそぐだけ 超簡単 はてどうなるか
0380ぱくぱく名無しさん
2018/12/08(土) 10:14:45.72ID:Zwt5FtF30381ぱくぱく名無しさん
2018/12/08(土) 10:17:44.44ID:bkQdzmdpそれを漬ける話はここでするつもりでない。
だけどスーパーの袋入りの高菜漬けは
漬けて乳酸発酵で作られたものなのだろうか、
それとも調味液で作ったナンチャッテ高菜漬けなんだろうか。知らない?
最近高菜炒飯がマイブーム。
0382ぱくぱく名無しさん
2018/12/08(土) 14:42:54.92ID:fHYQ1SZgたまに体調悪くておかゆ作った時に漬物がわりに食ってるけど他に合う食べ方はないのかなぁ
0383ぱくぱく名無しさん
2018/12/08(土) 15:25:07.10ID:lh95DIv+■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています