【簡単】 ザワークラウトって最高!!3壷目 【保存食】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 09:26:37.68ID:5AH+YmHbよく酢漬けと間違われますが、塩漬けを乳酸発酵させたものです。
キャベツの栄養と植物性乳酸菌のダブルパワーで健康にもイイ!
実は超簡単に作れるんです。
キャベツが豊作すぎて畑で潰される・・・そんな悲しいニュースは嫌ですね。
そんな時は安くて美味しい旬のキャベツを大量に買ってきてザワークラウトにしましょう!!
前スレ
【簡単】 ザワークラウトって最高!!2壷目 【保存食】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1464912164/
0213ぱくぱく名無しさん
2018/10/06(土) 17:11:03.07ID:UalibF9I0214ぱくぱく名無しさん
2018/10/07(日) 09:29:39.46ID:EoBRRBSlよく考えたらこれザワクラじゃなくて水キムチもどきだったわ
似たようなもんだからいいよね
梅酒とか作るガラス容器は大容量タイプもあって大量に作れるのが良いね
開口部も広いし
あと完全密封出来ないからガスが一定圧力で勝手に抜けてくれるのもgood
0215ぱくぱく名無しさん
2018/10/07(日) 09:53:23.46ID:AcD75Aib0216ぱくぱく名無しさん
2018/10/07(日) 10:39:07.11ID:cNknWWbj私も色々な野菜入れて作ってて酵素作りと似てるなぁと思った
酵素は砂糖めっちゃ入れるし液体の方がメインだけど
0217ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 16:13:19.61ID:LFJ8T3/e葉物を入れないと、発酵するには乳酸菌が足らないかと思い、ラブレを入れてみた。
どうなるか乞うご期待
もはやザワクラのネタじゃないかもしれないがw
0218ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 17:13:12.55ID:Drdx9iCN0219ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 17:49:28.59ID:1SjNLDOkうまいわ
0220ぱくぱく名無しさん
2018/10/09(火) 13:33:18.57ID:3/Mu+ASW使う人がいた
要領がいい人は違うなと思ったもんです
0221ぱくぱく名無しさん
2018/10/09(火) 18:35:50.50ID:gFJN2+an0222ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 18:23:08.37ID:HqOBs8fDすぐき漬けは菌すごいって聞いた事ある
ただすぐき漬けってスーパーとかで手軽に近所で手に入らない
わざわざ買ってまでって思っちゃう
0223ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 18:28:44.03ID:wEV1xpnb0224ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 19:57:50.51ID:/HX5fW140225ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 22:46:03.26ID:Q0ztXR4K0226ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 10:08:39.03ID:mjVJ8yBr加熱調理はしないで食べやすくする方法は無いだろうか
0227ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 11:36:00.58ID:OgmmgNIe0228ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 11:51:54.04ID:NRuDfOwI油こってりのウインナーとかベーコンにちょっと添えて食うと
乳酸のピリっとした酸味がチーズみたいな風味に変化するんだよ
0229ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 12:51:02.30ID:xaS9Dnhpキュウリと一緒にとか笹かまやカニかまに合わせてなんてどうでしょ
0230ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 13:24:02.85ID:aQHrU+dOドイツ料理店のメニューなんだけど、
唐揚げの上にどっさりザワクラのせて更にタルタルソースのっけてた
食べやすくておすすめ
0231ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 13:33:23.42ID:M7MGHaUQつーことでオリーブオイルをかけてみたらどうだろう
0232ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 13:38:55.80ID:jzbzwya0こんな簡単なの?
0234ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 18:24:02.21ID:3I5IirtU定番のウインナーにも合いそうだ
そもそもザワクラ単品で食すことの方が珍しいくらいか
0236ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 21:01:25.03ID:3I5IirtU0237ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 22:13:42.75ID:xaS9Dnhpポテトサラダに入れてもよさそう
0238ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 01:57:31.10ID:9a1a6nhIマスタードじゃなくカラシが好き
0239ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 08:34:20.02ID:OCRDGYHt0241ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 23:01:23.66ID:vWh2ASXx毎回書く奴も突っかかる奴もまとめて消えてくれる
0242ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 23:10:36.87ID:bRJqdVFt確実に失敗するとか?
0243ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 23:48:39.47ID:1O6cPC4Nそれなりに塩入れてるから塩分気になるよな
100g食ったら塩2gで、それだけで1日の摂取基準の1/4にもなる
どこまで塩減らしても普通に発酵してくれるものかな
とりあえず半量の1%塩では成功したが
あまり減らしすぎるとキャベツから水が出なくなりそう
0244ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 00:56:53.09ID:f2biqwVe0245ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 10:54:40.10ID:yNPgUNSc0246ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 13:43:32.70ID:FjBeFNldちゃんと発酵するまで我慢しろw
0247ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 22:35:40.84ID:g2t/arR73cmぐらいの黒くて細長い虫が!
もう少しで切り刻んで混ぜ込むところだったわ。
0248ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 22:36:08.13ID:KXrhYcm2千切りって大きめにすると塩揉みのとき水が出づらいのね…当たり前だけど
一時間も時間かけてしまった
0249ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 10:34:30.64ID:YJCU1dy0浸透圧の影響だろうか
水に沈めた後水分をきれいに拭き取っておいたらいいのかもしれない
0250ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 17:19:31.94ID:jHaVsDAtゴキブリも食わない
0251ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 03:03:47.35ID:uXTqXeEKジップロックで失敗してマミーで作ってるんだけど気泡が上のほうまで登りきってないようでそこからダメになったりしないか心配です
0252ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 04:08:11.01ID:sIXZj3Oe混ぜる方が酸素や雑菌が入って良くないような気がする
0253ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 04:43:21.83ID:E+HGyKgs水に浸ってりゃ大丈夫
0254ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 12:54:42.86ID:a+sr9pJJ質問ついでにマミーの押し付けてる部分ってキャベツに直接当たってても大丈夫なんでしょうか?
それともラップかなにかで蓋した方がいいんですかね
0255ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 16:06:29.58ID:E+HGyKgsその上からマミーで押さえてるんで
直接当たってはいない
ラップしちゃダメってことはないけど
普通はすぐにキャベツから水が出て 空気には触れなくなるから心配せんでも
触るのは味見するときね
今の気温だと5日くらいか
0256ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 02:39:11.50ID:X6VGDrCY外葉を蓋みたいにする方法は耳にしてたんだけどうちの近所のスーパーは外葉を剥がして売ってたり何枚かはがされてたりするので
代わりにラップでもするべきかと思った次第であります
何度も質問申し訳ないのですが、失敗だと判断するのってどんな風になった時でしょうか?
匂いとか色とかよく見ますが外食やスーパーで正規品のザワークラウトを見たことがないのでよくわからんのです
0257ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 06:12:35.48ID:BJad+BfZ水が上がってから「そういや揉んでねーわ」と
気づいたものの泡は出てたし、それまで一度も
失敗したことがなかったので油断してた
冷蔵庫に移して5日目で見事に腹痛起こした
後から考えれたら色がやや薄かったし水も濁って
なくてちょっと変ではあったんだが、味なんか
いつもちょっとずつ違うんでこんなもんかと
平気で食ってるうちに少しずつ腐敗菌が優位になってたらしい
0258ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 06:14:36.47ID:BJad+BfZキャベツ一玉なんて高くて数百円なので
あんま気にせんと気楽にやってみれ
0259ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 06:51:36.52ID:KaDNc6w+初めて作った時の梅っぽい爽やかな香りのするやつが一番うまかった
0260ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 11:12:57.01ID:eAsgLo3d0261ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 19:38:55.10ID:lTVs6O3j揚げソーセージや焼きベーコンの
隣に添えたら
生の方がいい、お前は狂ってるくらいの
批判を受けましたわ
ザワークラウトを全部すてたよ
0262ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 20:24:05.09ID:0XlfEChkカレー味炒めかぁ…トーストに乗せたら美味しく食べられそうな気がする
0263ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 21:17:53.34ID:eDhcVKz7下はちょっとこげてて火を通したことでキャベツの甘味も出て、最高じゃん
店で普通にそんな感じで出てきたことあるよ
0264ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 19:07:58.66ID:PKtMcx7T思いの外、美味しかった
0265ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 12:47:37.18ID:kwOLCtYdゆかりも好きだからやってみたい
0266ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 23:08:01.43ID:5JpR79YTお酢も入れてないのにこんなに酸っぱくなるんだなぁ
0267ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 02:16:24.91ID:/2pWAMUB人気だった
0268ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 11:14:56.10ID:S28V9A97こりゃ薄めないと乳酸菌もだんまり決め込まれてしまう
0269ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 23:26:03.20ID:DrdkvgInなんか食欲そそらない。器に取ればそんなに気にならないか…
0270ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 23:19:17.32ID:gRo5Bxuo発酵はちゃんと進み、一緒に浸かってるキャベツは酸っぱくなったけど、生えのきのフラムトキシンという毒性に震えてる
匂いもきつくていつもの匂いより不快な感じ
0272ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 11:18:10.68ID:7zobSQgs自分の場合は日に3000Kcalくらいの摂取カロリーだけど緩やかに痩せてきてる
ただ流石に主食にするくらいの量を毎日は飽きる
0273ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 20:45:10.13ID:RgO+SkHNなんかあんまり長期間使いたくないかも…
ダンパーまで分解して清掃できるような漬物器ってないですかね?
0274ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 17:17:34.26ID:k6c9+eZhhttps://www.youtube.com/watch?v=hEfvAAlWJPc
0275ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 17:29:06.41ID:k6c9+eZhこのお料理スタジオも大阪にある。
グラタンに最後にふりかけるパン粉をパン粉と呼んでいるだろう?
あいにくザワークラウトは瓶詰めだね。
0276ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 22:29:52.32ID:7GoXvGC6今更感があるけど、私も毎回ラブレ入れる。
塩とラブレ。
非加熱のハチミツもちょっと。
0278ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 02:08:43.78ID:tii8ZT7Q食べる時には刻むから気がつかなかった
0279ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 17:24:29.97ID:sM6HxFl0その都度、塩って入れるものなのかな?
0280ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 10:11:08.26ID:EZK4UJ9zだとしたらキャベツはいつも通り塩揉みするし、残り汁でキャベツ以外の野菜を漬ける時も塩揉みしてる
都度塩入れないと全体の塩分量が極端に低下すると思うよ
0281ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 16:04:33.37ID:rohdu+EY無塩キャベツを継ぎ足し継ぎ足ししてたらだんだん甘酸っぱくなってきて若干不安になってきたところ
0282ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 12:38:44.22ID:Vf2XQDHR味はいまいちだったけど
0283ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 16:15:31.59ID:cxm9Iaq/うちでは生クリーム+残り汁試したけど固まらなかったよ
でも飲むヨーグルト追加したら一晩で固まった
ザワークラウトでサワークリームは無理なのかな
0285ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 17:33:18.74ID:YZDRuRRrもしくは牛乳から乳酸を作る乳酸菌の量
もしくはその乳酸菌が牛乳を利用して乳酸を作る効率がどれくらいか
とかで固まるかどうかは変わってくるだろう
0286ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 09:02:27.24ID:U+oYvoFW0287ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 09:59:18.41ID:twK59EpB海外では買ってまで飲むひとたちがいるんだから。
飲む場合食塩が気になるが、どうせ塩気のある
醤油・味噌・イリコなどの調味料を使うんならクラウト汁を使っても
摂取量は増えまい?
ニンニク片を漬けとくと芽が出ないし、きつい臭いもなくなるよ。
0288メモ
2018/11/08(木) 08:41:39.60ID:WgzsUrrGhttps://ameblo.jp/aoponpan/entry-12271836347.html
>ラブレ入りは発酵スピードが段違いなので、ほぼ失敗しないでしょう。
>甘酒と納豆は更に期待以上の発酵速度で、こちらも失敗はしないでしょう。
>特に納豆入りは予想外の仕上がり。かなりパーフェクトな発酵食品なんじゃないだろうか。
>抵抗感がない人にはなかなかオススメです!
【随時更新】最新版・乳酸菌発酵野菜の作り方、最近はこうやってます
https://ameblo.jp/aoponpan/entry-12402372645.html
>タネ菌として最近は日本ルナ「ときめきカフェ」シリーズの「グリーンスムージー」を使用してい
>ます。おいしくできます。
0289ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 20:58:19.57ID:wK0ODWL/あれは菌なのかな
それとも何らかの成分由来かなあ
0290ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 01:23:12.75ID:fKDDc91u薄茶っぽく色はつくけど古くなっても透明のまま
0291ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 03:50:56.44ID:jaLxdeRI液だけ取って冷蔵庫で静置しといたら底に溜まる
0292ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 19:02:11.42ID:cBmEx2Ga0293ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 22:15:37.63ID:5FUthNbU試してみよ
0294ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 06:00:09.81ID:L90GtXw50295ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 09:45:49.96ID:k4svMN5o不思議な存在だけどな
0296ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 11:16:30.95ID:Xrpj+V0w0297ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 13:27:53.57ID:MCEH9KdGhttp://www.nipponluna.co.jp/laboratory/hsk201-lactobacillus.html
>Lactobacillus plantarum HSK201株は、ザワークラウト(キャベツの漬物)から
>分離した、安心・安全な植物性乳酸菌です。
ふむ。。
0299ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 16:44:39.63ID:oCxMHG/mいつからスレに住み着いてんだかな
0300ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 21:48:16.82ID:zXW30t0Y汁が茶色になってる
今のうちにキャベツだけでも救出するべきか……
0301ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 11:36:55.64ID:/bTQMmV/今日見たら白い膜が・・。全体じゃなくて端っこの方だけだけど。
これが産膜酵母って奴かな。白カビとの見分け方ある?
0302ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 15:23:04.36ID:y5kN27d50304ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 06:38:17.56ID:VZWl/1GP0305ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 18:26:22.36ID:bPkXf2vyこれから冬にかけては安く手に入るしザワー白菜もいいかもね
ニンニク、唐辛子、アミエビとかも入れたらキムチかな?
0306ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 18:41:35.68ID:AetXZWti0310ぱくぱく名無しさん
2018/11/15(木) 18:51:08.79ID:kxCJyUJhでも葉物の漬物に限れば発酵は必須じゃないか?
0311ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 09:26:07.97ID:E+Ow6Wi8簡単に作れて体にいいのに普及しないね
0312ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 10:47:13.66ID:4TOix9CE昔のように保存食としての用途は皆無だし、買うにしても作るにしても今時のは調味液に浸すタイプの発酵させない漬け物が主流だもの
うちらみたいな自宅で野菜を発酵させるなんてもはや希少種だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています