【簡単】 ザワークラウトって最高!!3壷目 【保存食】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 09:26:37.68ID:5AH+YmHbよく酢漬けと間違われますが、塩漬けを乳酸発酵させたものです。
キャベツの栄養と植物性乳酸菌のダブルパワーで健康にもイイ!
実は超簡単に作れるんです。
キャベツが豊作すぎて畑で潰される・・・そんな悲しいニュースは嫌ですね。
そんな時は安くて美味しい旬のキャベツを大量に買ってきてザワークラウトにしましょう!!
前スレ
【簡単】 ザワークラウトって最高!!2壷目 【保存食】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1464912164/
0002ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 09:27:06.49ID:5AH+YmHb1. キャベツを5mm幅くらいの千切りにする
2. キャベツの重さの2%ほどの塩、キャラウェイシード、ローリエをまぶして軽く揉み合わせる
3.1. 漬け物器の場合、普通に漬け込む
3.2. 漬物樽の場合、キャベツの倍の重さの重石をのせて漬け込む
3.3. ジップロックの場合、脱気して空気圧で漬け込む
3.3.1. 口を少し開けてボウルなどに溜めた水に少しずつ沈めると脱気が楽に出来ます。
3.3.2. 乳酸発酵により二酸化炭素が発生するので、適宜脱気します。
4. 10度で3週間, 25度で3日, 30度以上で2日ほどで完成。乳酸発酵の爽やかな香りと酸味が楽しめます
※真夏などの場合、酢を重量比0.1%ほど入れと早期に有害菌が減少するため安全です。
※塩分濃度で減菌する場合、10%程度にする必要があり、現実的ではありません。
※スパイスは上記にこだわる必要はありません。無しでも、唐辛子や胡椒を使ってもOK
※キャベツを千切りした後は洗わないで下さい。キャベツについている乳酸菌まで落ちてしまいます。
※ただし菌種を使うなら、2,3秒湯通ししましょう。
※乳酸発酵は嫌気性発酵です。空気が入ると酵母やカビで失敗しやすいです。
※キャベツが全て水に浸かっているようにして下さい。
0003ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 09:28:06.90ID:5AH+YmHbこの方法だと漬物道具はいりません
1.キャベツを5mm幅くらいの千切りにする
2.ジップロックなどの密閉袋に入れる
3.キャベツの重さの2%の塩を入れ、お好みの香辛料も入れる
4.袋に入れたままで軽く揉み合わせる
5.出来るだけ空気抜いて袋の口を閉じ、適当な重し(キャベツの倍の重量)をのせておく
6.一晩放置
7.水が出てキャベツがしなっとなっているので、空気を完全に抜いて口を閉じる
8.常温で1週間放置(発酵でガスが出ていたら適宜抜いておく)
9.出来上がりです。冷蔵庫で数週間〜半年くらい保存できます。
※空気を抜くのは、中の水分が出てくるまで袋を絞るように押さえつけると簡単です
0004ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 09:29:10.38ID:5AH+YmHb・ドイツ料理風にソーセージや肉料理の付け合わせとして
・ソーセージや肉と共に煮込む料理に
・ホットドックに使うのは世界的定番
・かつお節と醤油をかけても美味い
・ごま油と一味唐辛子であえるとこれも美味
・カレーライスの福神漬けや、らっきょうの代わりに
・フライや唐揚げの付け合わせに酸味があるザワークラウトはぴったり
0005ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 09:30:13.57ID:5AH+YmHbhttp://www.nyusankin.or.jp/scientific/moriji_2.html
図4 キムチの発酵における微生物叢の変化(気温14℃、食塩濃度3.5%)
キムチの例だがザワークラウトも同様であろう。
当初の生菌数は1ml(1g)あたり10の5乗個、すなわち10万個である。
最終的には乳酸菌が10の8乗個、すなわち1億個まで増殖し飽和する。
キャベツの生菌数(1gあたり)を調べてみると、外皮で100万個、内部で10万個ぐらい。
内部だけで漬けた場合に図4ような増殖カーブをたどると思われる。
ざっくり言うと、夏場のザワークラウトは3日かけてキャベツにいる1gあたり
10万個の乳酸菌が1,000倍の1億個まで増えるということだろう。
増殖のペースは、7時間で倍、1日で10倍になる。
数も覚えやすい。ザワークラウトの乳酸菌数は1gに1億個。
1gのザワークラウトの乳酸菌数は生キャベツ1玉(1Kg)分の菌数に相当する。
植物性乳酸菌が体に良いといってもサラダでとるのは無理。
毎日少しでも発酵食品からとるのが効率的だ。
0006ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 09:31:20.91ID:5AH+YmHbhttp://emprise.co.jp/pdf/en201010.pdf
乳酸菌数は1gあたり1億個ではなく3千万個程度だ。しかもピークをつけた後は減少していく。
図では3種類の乳酸菌が時間とともに変化していくのがわかる。最終的には酸耐性菌の
ラクトバチルス・プランタラムになる。1種類の乳酸菌よりも多くの乳酸菌が協力して働き、酸と
特有な風味がつくとの解説があるので、塩分、温度、嫌気性とかで風味が変化するんだろう。
腐敗防止だけでなく風味まで考えると奥が深いな。
発酵ゼロの状態から始め乳酸菌の変遷を経て醸し出す風味と、既にラクトバチルス・プランタラム
優勢の状態から始めた風味の違いになるんだろうね。
もし発酵ゼロから始める風味が優れているのなら、いきなりクエン酸でpHを下げるのは風味の面で
問題があるのかも知れない。ただ風味の比較となると本物を知らない限り難しいものがある。
梅干風味のザワークラウトもさわやか系で満足いくものだった。
0007ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 09:33:36.70ID:5AH+YmHb---引用---
漬物に含まれる主な乳酸菌
http://www.tarunoaji.com/nyusankin.html
■(A)リューコノストック・メセンテロイデス菌
グラム陽性の球菌で、連鎖状ないし双球菌の配列をとる。ヘテロ乳酸発酵をする。
乳酸以外にも酢酸を産生するため、漬物の酸味をつくる働きがある。
腸内を酸性にする力を持つため(悪玉菌は酸性に弱い)主に整腸作用があると言われている。
■(B)ラクトバチルス・ブレビス菌
グラム陽性の桿菌で、ヘテロ乳酸発酵をする。自身でも酢酸を産生し、酸に対して非常に強い。胃酸でもほとんど死なずに腸に到達するらしい。
整腸作用の他にも免疫力の向上作用があると言われています。
■(C)ラクトバチルス・プランタラム菌
グラム陽性の桿菌で、ホモ乳酸発酵をする。酸に強く、胃酸でも大部分が死なずに腸に到達するらしい。
整腸作用の他にも免疫力の向上作用、免疫細胞のバランス改善によるアレルギー症状の予防・緩和・軽減作用があると言われています。
他にも大腸菌O-157の腸管付着を抑制する働きがあると言われています。
※豆知識:球菌とは球体の乳酸菌のことです。桿菌とは細長い楕円形の乳酸菌のことです。
※豆知識:グラム陽性とはグラム染色と呼ばれる染色方法で青色、または紫色に分類される菌のことです。
※豆知識:ホモ乳酸発酵とは乳酸だけを産生する発酵です。ヘテロ乳酸発酵とは乳酸以外にも酢酸やアルコールも産生する発酵のことです。
---引用おわり---
発酵初期に活躍する(A)メセンテロイデス菌、(B)ブレビス菌は乳酸以外にも酢酸やアルコールも産生する。
後半で活躍する(C)プランタラム菌は乳酸だけを産生する。
最終的に(C)で乳酸のみになるが、(A)や(B)で産生する酢酸やアルコールが風味に影響するものと思われる。
乳酸菌の効果・効用について
(1)便秘改善
(2)ダイエット効果
(3)免疫力の向上
(4)アトピー性皮膚炎の改善
(5)花粉症にも効く
(6)肌荒れの改善
ザワークラウトを毎日50g程度食べ続けて3週間になるが腸の活性が良く、確かに(1)(6)は実感できている。
0008ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 09:35:48.50ID:5AH+YmHbザワークラウトを漬けている途中で盛んに気泡が出る時期があるのに気づく。
ある時期を過ぎると気泡発生の勢いは弱まり、止まってしまう。
これは3種類の乳酸菌の乳酸発酵の違いによって生じているようだ。
ヘテロとホモ。
(A)メセンテロイデス菌 −−− ヘテロ乳酸発酵 (乳酸+アルコール+二酸化炭素)
(B)ブレビス菌 −−− ヘテロ乳酸発酵 (乳酸+アルコール+二酸化炭素)
(C)プランタラム菌 −−− ホモ乳酸発酵 (乳酸のみ)
発酵前半で(A)(B)が活躍している時期に二酸化炭素が発生する。
発酵後半で(C)が優勢になると二酸化炭素の発生が止まる。
乳酸菌の変化をみると(A)のピークが二酸化炭素の発生ピークになるのが分る。
二酸化炭素が発生している時期は同時にアルコールも産生しているので、よく言われる
ビールが腐った匂いというのはこのアルコールによるものと思われる。
発酵後半は(C)が乳酸のみをひたすら産生するので静かに酸っぱさだけが増加していく。
---------------------------------------------------------------------------
■ザワークラウトの漬込み日数
温度(℃) 完成〜完熟(日)
−−−−−−−−−−−−
35 2 〜 3
30 2 〜 4
−−−−−−−−−−−−
25 3 〜 6
20 5 〜 8
−−−−−−−−−−−−
15 8 〜13
12 12 〜20
10 20 〜33
−−−−−−−−−−−−
9 30 〜50
−−−−−−−−−−−−
*塩はキャベツの1.2〜2.0%
*完成は最終発酵の乳酸菌数が最大となった状態(若干若く感じる)
*完熟は酸味のバランスがとれ最も美味しい状態(完熟後は酸味過多)
0009ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 09:38:01.64ID:5AH+YmHbhttp://www.kougise.pref.ibaraki.jp/periodical/reseach/27/N27P044.pdf
食中毒防止の観点で参考になるのではないかと思い紹介したい。
表2より大腸菌の増殖を抑えることが出来る最小濃度は以下のとおり。
(1)食塩 9%
(2)酢酸 0.1%(pH4.5) --- お酢2.5%の濃度に相当
(3)乳酸 0.2%(pH3.5)
ザワークラウトの食塩濃度は2%程度なので食塩で大腸菌を抑えることは出来ない。
お酢の殺菌効果はかなり高い。キャベツ1/4玉(250g)あたり7cc(小さじ1杯半)。小さじ2杯はいい感じだった。
図1(大腸菌の変化)、図2(pHの変化)の食塩濃度2.5%のデータをみると、大腸菌は一旦増殖するものの
pH低下にともない急速に減少、死滅する。
なのでザワークラウトの場合は乳酸発酵させ、いかに早くpHを低下させるかにかかっているかと思う。
図3(乳酸菌の変化)をみると食塩濃度が低いほど乳酸菌が急激に増える。
これからすると食塩2%未満のデータはないが1%、0.5%でもザワークラウトが出来るのではないだろうか?
大腸菌の振る舞いがその他の雑菌、カビ等と同じわけではないだろうが一つの目安にはなる。
いつもザワークラウトのしょっぱさが気になるだけに、どこまで減塩できるのか興味のあるところだ。
0010ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 17:57:17.90ID:3tOYIoA30011ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 23:16:47.32ID:fYT8abte乾燥昆布を入れてもなかなか良い味になります。
0012ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 23:44:35.79ID:83oocmY+0013ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 21:35:49.73ID:ZGW2AJXcワイルドだろ〜(・∀・)
夏に漬けるのは初めて@神奈川
ドキドキ
0014ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 23:07:39.27ID:NC9N/c7E0015ぱくぱく名無しさん
2018/06/28(木) 02:08:27.96ID:gQhuIiWy0016ぱくぱく名無しさん
2018/06/28(木) 06:20:29.74ID:tSmC3eL20017ぱくぱく名無しさん
2018/06/28(木) 08:44:53.84ID:zlEnvL4/初めて作って感動した!
常に軟便or下痢だったけど形あるものが出るようになったし臭わない!
調理台と床がキャベツまみれになって大変だけど作り続けると思う
0018ぱくぱく名無しさん
2018/06/28(木) 13:47:07.91ID:bCgDh9Hc0019ぱくぱく名無しさん
2018/06/28(木) 14:20:53.65ID:eoppRvGwやってみると意外と簡単よ
千切りですらない数ミリ幅の適当切りでザクザク切って塩振って好みのハーブスパイスと一緒に軽く揉んで漬けるだけ
外側の白っぽい乳酸菌の膜ができてる葉っぱは切らずに蓋として使う
容器は特に殺菌せず洗って乾かしておいたのを使ってるけど失敗したことない
作る前の手洗いだけはちゃんとやってる
0020ぱくぱく名無しさん
2018/06/28(木) 17:12:01.57ID:xUl9TkJoぬか漬けとかもそうだけどさ、自分の感覚で失敗した!って思って捨てる人多いかも
例えば 産膜酵母とかは悪いカビだと思われる事が多いよね
大雑把すぎるけど白系の膜は大丈夫だと思っていい
紫系の毒々しいやつはアウト
匂いもオエッてなるやつはアウト
ヌルッとするやつもアウト
0021ぱくぱく名無しさん
2018/06/29(金) 15:38:09.43ID:N6Fnsaxg小豆の色が染み出て黒ビールみたいだw
https://i.imgur.com/jbpK8u2.jpg
0022ぱくぱく名無しさん
2018/06/30(土) 10:53:23.18ID:xsNcNWiO本日pHを測ったらpH3〜4って感じだったので冷蔵庫に移動しやした(・∀・)
30度超えの日でも作れるもんだね
0023ぱくぱく名無しさん
2018/07/08(日) 10:59:07.80ID:WRiwx031寂しい…
0024ぱくぱく名無しさん
2018/07/10(火) 23:44:32.05ID:CwzzjkInところでラブレ入れたって人いたよね?
どんな感じかな?
私はここ見てヨーグルトの乳清入れたけど、なんか動物臭くてだめだった。
ヨーグルトのせいかな。
でも、塩分少なめで作れたのはすごくいい!
0025ぱくぱく名無しさん
2018/07/13(金) 21:31:34.69ID:df9QCO2V代わりに作ってたキャベツの浅漬け、塩分4%で作ったものをうっかり2週間近く放置してたの開けてみたら
すんげえ酸味強いザワークラウトに変身してたwww
0026ぱくぱく名無しさん
2018/07/15(日) 23:18:27.68ID:pnjB3Fzq0027ぱくぱく名無しさん
2018/07/15(日) 23:41:24.66ID:5rEixk26出来上がったら冷蔵庫保存すればおk
最初から冷蔵庫に入れて作ろうとしても乳酸菌が活発になってくれない
0028ぱくぱく名無しさん
2018/07/16(月) 01:46:34.25ID:ScoBrn3M茶色いの取り除いて揉んで、出た汁に漬けて放置したら上の方だけ茶色くなってしまった
下の方は大丈夫そうに見えるけど食べる気が失せてる
0029ぱくぱく名無しさん
2018/07/16(月) 09:08:46.67ID:q5Ynk4ti蓋してたんだけど、味見の時にその一部が破れて水の上に出て
浮いた状態になったがどうせ後で捨てるんだし放っといた。
二日後その部分だけ猛烈にカビてて焦ったが
逆に水に浸かってりゃ大丈夫なんだなと。
0030ぱくぱく名無しさん
2018/07/17(火) 22:42:22.77ID:MOprg+Cp0031ぱくぱく名無しさん
2018/07/22(日) 07:00:19.96ID:xH4nthyg0032ぱくぱく名無しさん
2018/07/22(日) 18:25:36.00ID:W8oerq5A乳酸菌全滅しないかな?
0033ぱくぱく名無しさん
2018/07/22(日) 18:50:04.38ID:l3LF0/460034ぱくぱく名無しさん
2018/07/22(日) 21:24:28.15ID:wZZS9b7U0035ぱくぱく名無しさん
2018/07/23(月) 01:47:54.87ID:yvXw6GxZ脂っこいものと相性いい
0036ぱくぱく名無しさん
2018/07/24(火) 23:14:16.57ID:gKg1ZIzB0037ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 07:13:42.05ID:FtqArCEU0039ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 13:34:53.91ID:1TClom2rスターターにケフレのホエイ使ったよ。
あっという間にザワークラウト出来たけど、なんか動物臭かった。
今度はラブレで試してみようと思ってる
0040ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 13:36:01.65ID:1TClom2r昆布と一緒につけると、和風ザワークラウトみたいで美味しいよ。
0041ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 13:37:14.49ID:1TClom2r私も今からラブレ買ってくる。ザワークラウト作りの他にも、ぬか漬けにも入れてみようかと。
0042ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 13:43:09.63ID:1vqprTQn0043ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 17:47:41.14ID:5zQhZVYR0045ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 22:46:48.78ID:zn6xpnb1ブランド名忘れたが業務スーパーで扱ってるのがポーランド産で
KALDIのがドイツだったはず
0046ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 05:33:16.76ID:9qFZxDDf加熱殺菌なんかしてるはずがないだろ。
0047ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 06:32:24.38ID:RZjEvNWu日本国では国内流通してる瓶詰缶詰製品は加熱殺菌されてることになっているのだがな
あと加熱殺菌して醗酵止めておかないと
輸送中に破裂したり液漏れしたりエライことに
0048ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 09:20:37.46ID:uRmoIeMv0049ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 09:51:54.84ID:SUX9SF1E熱抽出してるはずの缶コーヒーや更にはペットボトルのジュースも加熱殺菌してる
逆にどういう根拠でしてるはずがないと思えるのか謎
0050ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 10:13:54.18ID:pbrenKG2あほかw
殺菌してないのはキムチくらいだぞw
常温で売られてる瓶詰め缶詰は全部殺菌されてるw
開けた時にガスの圧力で中身ぶちまけるとかの経験ないだろがw
0051ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 15:51:56.98ID:MyqeRB/K0052ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 23:45:13.11ID:RZjEvNWu缶詰じゃないからな
缶詰の外観してるけど、加熱殺菌して無いから日本の缶詰の定義から外れる
つまり端的に言って、シュールストレミングは(日本では)缶詰ではない
0053ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 00:11:36.50ID:Cmg+68pCキムチにしてもシュールストレミングにしても納豆にしても
要冷蔵の生鮮食品でしょ
加熱殺菌してないものは発酵が進むので常温保存はできない
0054ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 06:01:34.66ID:fmrlvwIN0055ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 10:32:39.71ID:Cmg+68pC生鮮食品というよりは調味料
あれだけ塩分濃度高ければ密閉して脱酸素剤が入ってれば
常温保存できるね
殺菌してない味噌なら開封後は常温だと風味が変わってくるとは思うけど
0057ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 10:45:08.94ID:Cmg+68pC日本国内で流通してるの見たことないんだがw
個人輸入してネットで転売している業者もあるが、要冷蔵と書いてあるぞw
0058ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 10:50:58.75ID:2RS67K1O「スウェーデンでは気温が低いから・・・」みたいなのをネットで読んだことがあってな
0059ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 10:52:17.29ID:T/5/M/on0060ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 13:07:48.12ID:fmrlvwIN常温は要注意単語
例 赤ワインは常温云々 → 真夏の日本ではないからせいぜい20度弱のこと
0061ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 16:23:12.03ID:p/XoqVlF学生時分散々覚えさせられたよ…
0062ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 11:37:13.72ID:VXnXcaYKヨーグルトとキャベツの乳酸菌は違うから、勝手な予想だけどPH調整剤的な使い方かもしれない
動物というか乳臭さは確かに指摘されてた
ラブレを使えばあの独特のラブレ臭がするザワークラウトができるかも?
0064ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 14:56:54.00ID:1CnkYzlXそんな劇的に違うものにはなんないよ
キャベツ1個にラブレ1本入れるだけなんで
バリエーションに一つとしてやってみるといい
0065ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 03:43:56.48ID:BWW2ds+Y今はビニール袋でやってるけど、トンボのつけもの容器が欲しくなってきた
0066ぱくぱく名無しさん
2018/07/30(月) 06:20:46.81ID:SugawTZgラブレ入りぬか漬けの方は、なかなかおいしいよ。
0067ぱくぱく名無しさん
2018/07/30(月) 06:24:07.41ID:SugawTZgケフィアがお腹にいいから、ケフィア入りのザワークラウトが作りたかった。
ケフィアだけ手に入ればいいけど、高いからホエー使ってみたんだよ。
もう二度とヨーグルトをスターターにはしないな。
余談だけど、発酵の過程で、ジップロックが風船みたいに膨らんだ。
キムチかと思った。
0068ぱくぱく名無しさん
2018/07/30(月) 17:04:45.14ID:ig2WtNPJどうしてもスターター使いたいなら、成功したザウアークラウトの汁が最強なんじゃない?
0069ぱくぱく名無しさん
2018/07/30(月) 23:24:12.49ID:GYPcUvib0070ぱくぱく名無しさん
2018/07/31(火) 05:45:49.59ID:KQUDEuB2https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f9/De-sauerkraut.ogg
0071ぱくぱく名無しさん
2018/07/31(火) 07:46:58.04ID:3qLWbh1M0072ぱくぱく名無しさん
2018/07/31(火) 17:15:12.71ID:EC+TWNJP0074ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 16:41:21.78ID:/QsklQblこの暑さには酸っぱくてサッパリしたものが心地いいね
0075ぱくぱく名無しさん
2018/08/05(日) 13:08:27.19ID:XvUDR3WU1ヶ月前一玉128円だったのに258円とか
0076ぱくぱく名無しさん
2018/08/05(日) 23:27:28.99ID:pxAtTDMr0077ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 21:03:59.77ID:AEqVRwi90078ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 21:16:32.19ID:UOjqZ0/X東京だったら800もあると思う
0079ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 21:42:22.48ID:AYFruKsdhttps://i.imgur.com/HWlpsi1.jpg
高すぎる野菜、白菜とキャベツは2倍 8月も続く見通し:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/photo/AS20180803004635.html
0081ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 22:26:39.58ID:vL8Jqb+X浅漬けでいー
0082ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 23:40:04.07ID:OZhtHVX/ウチの残り汁ちゃん達は立派に育ってます
0083ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 23:42:42.96ID:inaDgEEjあと、紫のキャベツなら安定価格だから、野菜の高い今、試すのも価値あり
0084ぱくぱく名無しさん
2018/08/07(火) 05:26:06.30ID:hk/NE+Tv安いうちにもっと大量に作っといたら良かった
0085ぱくぱく名無しさん
2018/08/13(月) 23:22:10.79ID:rtmUp4Vr0086ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 15:04:14.82ID:v9jOrBT5https://www.youtube.com/watch?v=ITpr3e_Ld3U
0087ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 17:54:59.53ID:d+d+Pgk2漬かり具合が食べ頃になったら蓋にしてた葉も刻んで食べちゃってるけど……どうだろうね
冷蔵庫移した時点で捨てる人もいるかも
0088ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 08:06:00.49ID:AHXdSHz6あんまりおしいくない
少しシャキシャキ感があるくらいがいいな
0089ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 09:29:38.78ID:N/5JkKHP0090ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 11:33:07.36ID:MlbdAwUSうちの乳酸菌軟弱であまり酸っぱくならない
0091ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 17:53:11.68ID:oRx/VBii0092ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 18:21:21.06ID:KvzUrhrh酸味には関係なかったように思う
0093ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 19:33:11.26ID:oRx/VBii0094ぱくぱく名無しさん
2018/08/19(日) 00:14:15.80ID:WF/sVgfi洗わないのは抵抗ある
0095ぱくぱく名無しさん
2018/08/19(日) 11:00:51.66ID:8goKHLgeきれいな部分だけで十分かと
0096ぱくぱく名無しさん
2018/08/19(日) 17:06:34.75ID:z333OJNB0097ぱくぱく名無しさん
2018/08/21(火) 23:03:22.13ID:QT9AYGZd0099ぱくぱく名無しさん
2018/08/22(水) 22:48:26.74ID:Xh6rPtjX普通に食べてたら減ってくる!
キャベツと一緒に多少ついてくる感じ。
そもそもギリギリ浸るくらいの水分だったから。
ヨーグルトの水分とか足したほうがいいかな?
0100ぱくぱく名無しさん
2018/08/22(水) 22:49:46.85ID:Xh6rPtjX0101ぱくぱく名無しさん
2018/08/22(水) 23:07:54.25ID:o82Jyzt5すぐ食べずに保存しておく場合は漬け汁に浸しておいてる
0102ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 06:57:44.29ID:8xrEZApHそこから普段用のタッパに移してタッパのは浸かってないけど
1週間程度で食べきるしその都度洗ってる
0103ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 23:03:54.99ID:pgyjQLRd0104ぱくぱく名無しさん
2018/08/24(金) 17:28:58.35ID:SB8HpU80残り汁漬けやってみた
材料分塩を少々追加
キュウリ:何故か中央部分だけグズグズに
置きすぎたのかもしれない
腐ってはないみたいだけどおいしくないので捨てた
ダイコン:大根のお新香そのものって感じ
添加物が入ってない分自然な旨味でスーパーの漬物より美味
残り汁漬けも良いね
次はナスビでやってみようかな
0105ぱくぱく名無しさん
2018/08/30(木) 18:21:23.92ID:ANWs9T38https://youtu.be/NisvdQZGotk
漬かってくのはわかるんだが感動的な映像にはならない。
味はまあまあだった。
0107ぱくぱく名無しさん
2018/08/30(木) 23:16:27.69ID:rvbefUJXもっと変化の大きい漬物を作ればいいのかも
0108ぱくぱく名無しさん
2018/08/30(木) 23:46:33.56ID:jcZTaXyM0109ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 00:22:07.13ID:jbtdpFen味に関しては毎回キャベツから作る方が美味しいと感じる
0110ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 01:27:07.97ID:Qnpt3dT5ありがとうございます
毎回美味しいのですが味が安定しないので、継ぎ足ししたほうがおいしくできるのかな?とおもったけどそうでもないんですね
0111ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 17:09:39.66ID:1Of0zYC4もうOKなのに、そのまま数日常温で置いといて腐るって事あります?
0113ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 22:11:14.41ID:HYWeTOtN漬かりすぎで苦くなっちゃうかもよ
量多いと
0115ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 17:07:57.96ID:6ZdfYZu4またザワークラウトたくさん作ろうかな
0116ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 18:28:26.23ID:wzqXVstP泡がでなくなり匂いも漬物っぽいので密閉瓶に移し変えるのにどうもキャベツが液に漬かりきらない…
サランラップかなにかで蓋をして重石とか入れるべきなんでしょうか?
長文失礼します
0117ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 20:42:17.27ID:6ZdfYZu4少し塩水足してもいいんじゃない?
0118ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 20:49:40.23ID:ac2KxG5p世話がないじゃない。その方が空気を抜きやすかろうし。
もし瓶に移してキャベツが汁に浸からない場合は、
仕込みと同じパーセンテージの食塩水を作って注げばいい。
カビを防ぐにはキャベツの上何cmかに液面があるのが望ましいように
英語サイトに書いてあった。
自分は水面下に沈んでりゃいいと思ってたけど。
0119ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 20:58:13.65ID:wzqXVstP少し押し込んでみてダメそうなら足してみます、アトバイス感謝です
0120ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 19:51:02.34ID:wbx0DHYO泡出て来た次の日に嫌な茶色になって腐敗臭放ち始めたわ…まだ冷蔵庫じゃないと駄目か
0121ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 20:09:02.86ID:o2R4G6q6キャベツの乳酸菌が優勢になれなかった理由がきっとある
0122ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 22:48:45.53ID:dw9/VOQC納豆も腐って糸ひかなくなったりするし
0123ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 23:01:50.97ID:onDJu3gM冷蔵庫に入れても発酵って進みますか?
ジップロック使用で3日常温で放置し、ヨーグルトみたいな匂いで気泡も出、汁も白く濁ってるから成功かと思ったんですが、味にあまり酸味がないです
急な用事で数日家を空けなければならなくなったので、冷蔵庫にうつそうかと考えているのですが、今の味のままになってしまうのかと気になっています
0124ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 23:25:54.61ID:o2R4G6q6酸味に関してはもっと時間をかけて発酵を進めると出てくるよ
冷蔵庫に入れると発酵が遅くなるけど数日後また常温に戻せば活発になって酸味が増していくと思う
0125ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 23:27:19.08ID:T6avR79Z産膜酵母のフラグきたー!!
0126123
2018/09/12(水) 01:13:42.15ID:LhgcR4fxありがとうございます
帰宅後また常温に戻して様子見したいと思います
>>125
膜ではなくてキャベツから出た汁が少し濁っている感じになっていますが、これが産膜酵母になるんでしょうか
汁が茶色かったり透明のままだと失敗とどこかで見たのですが、もしかして白く濁るのもよくない?
0127ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 10:04:59.44ID:6aQOjF+E0128ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 02:13:32.27ID:uicgnHqy0129ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 02:36:22.39ID:IiqY8ZXC塩の量が少し多かったのかと不安になったんだけど、後者の場合乳酸菌が死ぬとかあるのでしょうか?
0130ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 16:28:05.25ID:wo5jDS08一度でっかく失敗してからやってない。
赤っぽいカビがでて、ガラス容器に移して冷蔵してからも
出てしまった。
今はクワス (クヴァス) っていうロシア・東欧の発酵飲料を作って飲んでる。
しかし下戸なのでアルコールが1%もあると酔ってしまう。
0131ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 18:27:28.96ID:vD3kmkyGおいしくなーれ♪と思いながら漬け込んだ
我ながらアホだなーとおもった
>>130
一度失敗するとショックでかいよね
安くなったら半玉でもいいから漬けてみなよ
なんかもったいない
0132ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 12:32:47.89ID:PiuiGpiL作る数日だけならともかく、完成してからもそのまま入れといていいんだろうか
0133ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 14:11:18.43ID:tBeyXT0x0134ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 14:33:26.40ID:LvtxXRcyこれもザワークラウト かな? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6)
0135ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 15:06:11.50ID:FB+9G+/I別の漬物だ。
0136ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 15:17:30.19ID:j3RihfgJ0137ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 21:54:23.89ID:kqWTgsPcやっぱりちゃんとしたジップロックじゃなきゃダメなのか、しかし100均品でも口からは液漏れしてなかったし破れてもなかった
一玉無駄にしてしまって凄い罪悪感だ
0138ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 11:20:45.32ID:nUUFhYD6ガチに乳酸発酵したザワークラウトとはかなり違うよな
ルーマニアで食べたザワークラウトみたいな深漬けキャベツを煮込んでシチューにした料理うまかったな。
0139ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 09:05:28.20ID:lJfx70gm出来上がりが楽しみ
0140ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 15:06:56.63ID:0y95Tl1q自分は本物ジップロックでも駄目になる時はなる、100均のでも出来る時は出来る
環境とかキャベツが良くなかったとか実は密封出来てなかったとか、容器じゃなく自分に原因があったと思ってるけど
1玉無駄にすると心が痛むよね
0141ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 16:20:53.84ID:qT41n1H9我ながらよく頑張ったと思う
0142ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 16:29:50.08ID:JsrjeIyP千切りキャベツは膨らみやすいから重石あるほうがいいよ
乳酸菌たっぷりの残り汁で他の野菜を漬ける時はジップロック使ってる
0143ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 23:59:31.60ID:lJfx70gm出来上がりが楽しみだな
0144ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 00:11:31.51ID:5lMNMFT2自分は袋を替えるようにしてからは「謎の液漏れ」は無くなった(失敗しないとは言ってない)
袋が勿体無いと思うかもしれないけどキャベツ無駄にするよりはいいと思う、もうやってるてのならスマン
ちなみに使ってる袋は◯OOPの大袋
0145ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 00:27:08.19ID:eAwi7e0Rマミー使うときはそのままいれるのでしょうか?購入考えてるんだけどサイズとか教えてくれると嬉しいです
>>144
ボウルで揉んで液が十分に出てから密閉袋にいれるようにしてるんだけど、次つくるときは移し変えしてみます
0146ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 01:01:48.11ID:Ls6JCVDz切ったキャベツを塩やスパイス類と一緒に一度ボウルで揉み込んでからマミーへ移して、白っぽく乳酸菌が付いてる外側の葉っぱを3〜4枚蓋代わりに乗せてる
容量3リットルの丸3型使ってて1.2kgのキャベツ2個がギリギリ漬けられる
本当にギリギリだからキャベツ2個以上漬けるならもっと大きいサイズの方がいいと思う
0147ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 17:41:56.06ID:8pF1Pj2s揉み過ぎると漏れるときはあるけどジップロックもどきよりは密閉しやすい
0148ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 23:55:34.74ID:oETnPpa3次は大玉でつくりたい
キャベツの隙間の細かい空気は無視していいの?
https://i.imgur.com/k5bkS1g.jpg
0149ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 15:26:28.89ID:+5gKttyr0150ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 19:37:27.84ID:+QVu2uwg0151ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 19:49:31.52ID:LYVa5OD/冷蔵庫に入らなそうなので諦めた
買う前に実物見といて良かったわ
0152ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 20:02:54.57ID:yTd9B7yF0153ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 20:09:03.88ID:kILPkWcI仕込み4日目、漬物みたいな味で不味くはないが、以前作ったときのようなヨーグルト臭がない
腐敗防止に入れた酢が多すぎて失敗したのか、まだ発酵が充分じゃないのか…
見極めが難しい
0154ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 20:12:40.76ID:tiwx+BpJうちの場合、夏場でも10日は待たないと酸っぱい臭いがしてこない
0155ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 11:48:17.29ID:NsYeVaYMこれ大丈夫なんだろうか
0156ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 12:51:00.33ID:8+AzQx6q0157ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 14:34:34.68ID:KT/yhgm00158ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 15:01:18.08ID:gI3Nc13H普通は入れないと思うが
0159ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 15:32:14.61ID:NsYeVaYM酢入りとか酢なしとかシンプルだと塩のみとか色々出てくるレシピ
0160ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 16:07:53.86ID:gI3Nc13Hアレンジは自由にやってみたらいいんじゃない?
蜂蜜とか砂糖を加えたらアルコール発酵も進みそうだけど、それはそれで美味しいかもしれないし
報告よろしく
0161ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 16:24:21.08ID:GpLM4noy使っちゃうよね
どっちにしても餌として消費されるから最終的には甘くはならないよね
0162ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 02:30:42.85ID:p7Vlgayd糠漬けはかき混ぜないといけないのにザワークラウトは嫌気性なのも不思議
0163ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 06:22:41.51ID:AjMtc+eI0164ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 06:29:30.23ID:AjMtc+eI糠の乳酸菌も嫌気性菌だよ。表面の好気性菌を底の方に混ぜこんで悪さしないようにしてる。ザワークラウトは水に浸かってるから好気性菌が出にくいんじゃないかな?
0166ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 14:07:40.12ID:RFCsmMf+空気にさらすとカビやすい。
もちろんキッチンの微生物学的環境にも食塩濃度にも影響を受ける。
次回失敗しないためには、手をよく洗うのはもちろん、
用具は全て熱湯消毒のできるものは熱湯消毒し、
できないものはアルコールで消毒する、
食塩濃度を少し上げてみる、
何より仕込んだらむやみに蓋を取らない。
0167ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 14:09:08.75ID:RFCsmMf+0168ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 14:22:14.65ID:1W477d6D酸味は弱めだけどそれくらいの方が好みだし
0169ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 15:30:29.21ID:zBuDTsir衛生や殺菌という概念のない時代からザワクラや漬け物が作られていたのを考えると、手指や道具の殺菌は大切だけど本質的な部分ではないことになる
自分が考える最も重要な要素は、仮に雑菌が含まれていても優勢環境を作り出せる十分な乳酸菌が仕込みの段階で存在していること
もちろん乳酸菌が増殖しやすい温度だったり栄養素も必要だけど、最初の時点で乳酸菌が少ないと失敗の可能性が高くなる
経験上の話だとキャベツを買う時点で外側の白っぽくなってる葉っぱが無いものだとなかなか発酵が進まない(pHが下がらない)
0170ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 09:13:01.75ID:9v09EWGp0171ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 12:34:10.37ID:XyZGuKrX婆ちゃんの白菜漬けみたいに適当に漬けて発酵してあー美味しいと言うことはないの?
0172ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 13:11:26.82ID:o1E2q/OZ0173ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 20:27:43.47ID:A5w1lTEl0175ぱくぱく名無しさん
2018/09/27(木) 00:53:35.64ID:f2/DPg3u0176ぱくぱく名無しさん
2018/09/28(金) 06:36:47.32ID:HngvLYlG他のハーブを入れるより好きかも
0177ぱくぱく名無しさん
2018/09/28(金) 17:11:17.73ID:M/p0n3zO輪切り赤唐辛子に生姜
0178ぱくぱく名無しさん
2018/09/29(土) 00:59:35.51ID:dBSr/hNY0179ぱくぱく名無しさん
2018/10/01(月) 02:39:49.49ID:rGKwwLOdゆでたぶなしめじや、細切りにんじん、アスパラ、パプリカをいつものキャベツだけのザワクラに混ぜようと思ってる
色んな素材の味が混ざると美味しいかな?と
おとなしくそれぞれ別に漬けたほうがいいかな?
0180ぱくぱく名無しさん
2018/10/01(月) 08:49:47.68ID:BsFqUh7Dその人にあってなくても自分にあってるかも
0181ぱくぱく名無しさん
2018/10/01(月) 13:10:16.10ID:d3g6SSB90182ぱくぱく名無しさん
2018/10/01(月) 14:30:36.56ID:qIYzOdn70183ぱくぱく名無しさん
2018/10/01(月) 16:29:10.24ID:NL9bmtWZ乳酸菌の餌になるから乳酸菌の量が多いとか言ってたから
今度、煮干でも入れて作ってみようかな
ザワークラウトの酸で煮干の骨も溶けてカルシウムも効率よくとれるだろうし
0184ぱくぱく名無しさん
2018/10/01(月) 16:44:33.02ID:5p11eQDc出来たら結果報告よろしく
0185ぱくぱく名無しさん
2018/10/01(月) 19:46:23.69ID:d3g6SSB90186ぱくぱく名無しさん
2018/10/01(月) 20:05:26.90ID:0EiKe+6F0187ぱくぱく名無しさん
2018/10/01(月) 21:26:21.33ID:/UxsdCDAかつお節ならぬ、にぼし節が家にあるから入れて作ってみた
今回は小松菜パプリカキャベツ人参生姜舞茸入り
失敗したら嫌だからサランラップも4重にしたからきっと液漏れしないだろう
0188ぱくぱく名無しさん
2018/10/02(火) 08:07:26.42ID:MJhlVJv+芽キャベツのザワークラウトは思いの外
美味しかった
0190ぱくぱく名無しさん
2018/10/02(火) 12:13:17.65ID:nqjuqVbKいつものザワークラウトの作り方と同じで全部野菜入れていわし節入れて塩砂糖入れて揉んでつけるだけだよ
分量とかも適当だよ
0191ぱくぱく名無しさん
2018/10/02(火) 13:30:00.37ID:s07wTMv9かなり出汁の効いたザワークラウトになったw
自分は鼻が良くないから臭いはあんまり分からなかった
0192ぱくぱく名無しさん
2018/10/02(火) 21:15:05.67ID:vw/INuTG0193ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 06:29:27.56ID:XjRonyIZトッピングにもなりそうだね
0194ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 12:53:09.19ID:VTT2/5yCありがとうございます
容器分けるのも面倒なのでいろんな具材いっぺんに入れてみますね
小松菜は挑戦したことなかったので気になります
0195ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 18:27:29.01ID:fPJeJ1Ko0196ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 21:44:44.65ID:yylcKPRD失敗なのかな?
0197ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 22:04:43.91ID:O0+10HZs前回はカビた
0198ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 22:26:27.89ID:2uvTpoaR0199ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 23:13:36.01ID:2n7fYhVr0200ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 23:14:37.68ID:t9OLtnDj人参美味しいなら大根も美味しそうな気がする
次回試してみるかな
0201ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 23:35:34.64ID:gUcaAQe40202ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 01:09:03.54ID:h+Seg511どうしても漬けたいなら残り汁使って大根だけで漬ける方がいい
0203ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 19:32:25.21ID:NqJK0K+l超うれしい
この種菌ずっと引き継ぐぞーw
0204ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 20:22:48.38ID:7n4a2Abb種菌継ぐとか憧れる
0205ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 20:45:22.22ID:7lYzyU8A種菌継ぐ方法を具体的に教えてもらえませんか?
0206ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 20:55:31.62ID:CJbDYseM枯草菌が混じってるのかな?味は美味しいんだけど
0207ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 22:32:37.84ID:NqJK0K+lうちは瓶で漬けるのだけど、それ丸ごと冷蔵庫に保管しておいて、
新しく漬けるときにスターターとして利用するだけ
特別なことはなにもしてないよ
0208ぱくぱく名無しさん
2018/10/05(金) 01:00:54.02ID:C4Hf9Ipr新しくキャベツを塩もみして、それにプラス残り汁を足すのでしょうか?
どのくらい残り汁をいれていますか??
0210ぱくぱく名無しさん
2018/10/06(土) 01:47:10.22ID:p8x08ZaQこの状態が酸っぱくて好き
0211ぱくぱく名無しさん
2018/10/06(土) 12:07:51.13ID:PqPm3JA/常温において3日後にどうなってるか
0212ぱくぱく名無しさん
2018/10/06(土) 14:11:43.98ID:pOM1cB+L0213ぱくぱく名無しさん
2018/10/06(土) 17:11:03.07ID:UalibF9I0214ぱくぱく名無しさん
2018/10/07(日) 09:29:39.46ID:EoBRRBSlよく考えたらこれザワクラじゃなくて水キムチもどきだったわ
似たようなもんだからいいよね
梅酒とか作るガラス容器は大容量タイプもあって大量に作れるのが良いね
開口部も広いし
あと完全密封出来ないからガスが一定圧力で勝手に抜けてくれるのもgood
0215ぱくぱく名無しさん
2018/10/07(日) 09:53:23.46ID:AcD75Aib0216ぱくぱく名無しさん
2018/10/07(日) 10:39:07.11ID:cNknWWbj私も色々な野菜入れて作ってて酵素作りと似てるなぁと思った
酵素は砂糖めっちゃ入れるし液体の方がメインだけど
0217ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 16:13:19.61ID:LFJ8T3/e葉物を入れないと、発酵するには乳酸菌が足らないかと思い、ラブレを入れてみた。
どうなるか乞うご期待
もはやザワクラのネタじゃないかもしれないがw
0218ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 17:13:12.55ID:Drdx9iCN0219ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 17:49:28.59ID:1SjNLDOkうまいわ
0220ぱくぱく名無しさん
2018/10/09(火) 13:33:18.57ID:3/Mu+ASW使う人がいた
要領がいい人は違うなと思ったもんです
0221ぱくぱく名無しさん
2018/10/09(火) 18:35:50.50ID:gFJN2+an0222ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 18:23:08.37ID:HqOBs8fDすぐき漬けは菌すごいって聞いた事ある
ただすぐき漬けってスーパーとかで手軽に近所で手に入らない
わざわざ買ってまでって思っちゃう
0223ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 18:28:44.03ID:wEV1xpnb0224ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 19:57:50.51ID:/HX5fW140225ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 22:46:03.26ID:Q0ztXR4K0226ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 10:08:39.03ID:mjVJ8yBr加熱調理はしないで食べやすくする方法は無いだろうか
0227ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 11:36:00.58ID:OgmmgNIe0228ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 11:51:54.04ID:NRuDfOwI油こってりのウインナーとかベーコンにちょっと添えて食うと
乳酸のピリっとした酸味がチーズみたいな風味に変化するんだよ
0229ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 12:51:02.30ID:xaS9Dnhpキュウリと一緒にとか笹かまやカニかまに合わせてなんてどうでしょ
0230ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 13:24:02.85ID:aQHrU+dOドイツ料理店のメニューなんだけど、
唐揚げの上にどっさりザワクラのせて更にタルタルソースのっけてた
食べやすくておすすめ
0231ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 13:33:23.42ID:M7MGHaUQつーことでオリーブオイルをかけてみたらどうだろう
0232ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 13:38:55.80ID:jzbzwya0こんな簡単なの?
0234ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 18:24:02.21ID:3I5IirtU定番のウインナーにも合いそうだ
そもそもザワクラ単品で食すことの方が珍しいくらいか
0236ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 21:01:25.03ID:3I5IirtU0237ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 22:13:42.75ID:xaS9Dnhpポテトサラダに入れてもよさそう
0238ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 01:57:31.10ID:9a1a6nhIマスタードじゃなくカラシが好き
0239ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 08:34:20.02ID:OCRDGYHt0241ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 23:01:23.66ID:vWh2ASXx毎回書く奴も突っかかる奴もまとめて消えてくれる
0242ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 23:10:36.87ID:bRJqdVFt確実に失敗するとか?
0243ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 23:48:39.47ID:1O6cPC4Nそれなりに塩入れてるから塩分気になるよな
100g食ったら塩2gで、それだけで1日の摂取基準の1/4にもなる
どこまで塩減らしても普通に発酵してくれるものかな
とりあえず半量の1%塩では成功したが
あまり減らしすぎるとキャベツから水が出なくなりそう
0244ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 00:56:53.09ID:f2biqwVe0245ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 10:54:40.10ID:yNPgUNSc0246ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 13:43:32.70ID:FjBeFNldちゃんと発酵するまで我慢しろw
0247ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 22:35:40.84ID:g2t/arR73cmぐらいの黒くて細長い虫が!
もう少しで切り刻んで混ぜ込むところだったわ。
0248ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 22:36:08.13ID:KXrhYcm2千切りって大きめにすると塩揉みのとき水が出づらいのね…当たり前だけど
一時間も時間かけてしまった
0249ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 10:34:30.64ID:YJCU1dy0浸透圧の影響だろうか
水に沈めた後水分をきれいに拭き取っておいたらいいのかもしれない
0250ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 17:19:31.94ID:jHaVsDAtゴキブリも食わない
0251ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 03:03:47.35ID:uXTqXeEKジップロックで失敗してマミーで作ってるんだけど気泡が上のほうまで登りきってないようでそこからダメになったりしないか心配です
0252ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 04:08:11.01ID:sIXZj3Oe混ぜる方が酸素や雑菌が入って良くないような気がする
0253ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 04:43:21.83ID:E+HGyKgs水に浸ってりゃ大丈夫
0254ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 12:54:42.86ID:a+sr9pJJ質問ついでにマミーの押し付けてる部分ってキャベツに直接当たってても大丈夫なんでしょうか?
それともラップかなにかで蓋した方がいいんですかね
0255ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 16:06:29.58ID:E+HGyKgsその上からマミーで押さえてるんで
直接当たってはいない
ラップしちゃダメってことはないけど
普通はすぐにキャベツから水が出て 空気には触れなくなるから心配せんでも
触るのは味見するときね
今の気温だと5日くらいか
0256ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 02:39:11.50ID:X6VGDrCY外葉を蓋みたいにする方法は耳にしてたんだけどうちの近所のスーパーは外葉を剥がして売ってたり何枚かはがされてたりするので
代わりにラップでもするべきかと思った次第であります
何度も質問申し訳ないのですが、失敗だと判断するのってどんな風になった時でしょうか?
匂いとか色とかよく見ますが外食やスーパーで正規品のザワークラウトを見たことがないのでよくわからんのです
0257ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 06:12:35.48ID:BJad+BfZ水が上がってから「そういや揉んでねーわ」と
気づいたものの泡は出てたし、それまで一度も
失敗したことがなかったので油断してた
冷蔵庫に移して5日目で見事に腹痛起こした
後から考えれたら色がやや薄かったし水も濁って
なくてちょっと変ではあったんだが、味なんか
いつもちょっとずつ違うんでこんなもんかと
平気で食ってるうちに少しずつ腐敗菌が優位になってたらしい
0258ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 06:14:36.47ID:BJad+BfZキャベツ一玉なんて高くて数百円なので
あんま気にせんと気楽にやってみれ
0259ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 06:51:36.52ID:KaDNc6w+初めて作った時の梅っぽい爽やかな香りのするやつが一番うまかった
0260ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 11:12:57.01ID:eAsgLo3d0261ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 19:38:55.10ID:lTVs6O3j揚げソーセージや焼きベーコンの
隣に添えたら
生の方がいい、お前は狂ってるくらいの
批判を受けましたわ
ザワークラウトを全部すてたよ
0262ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 20:24:05.09ID:0XlfEChkカレー味炒めかぁ…トーストに乗せたら美味しく食べられそうな気がする
0263ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 21:17:53.34ID:eDhcVKz7下はちょっとこげてて火を通したことでキャベツの甘味も出て、最高じゃん
店で普通にそんな感じで出てきたことあるよ
0264ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 19:07:58.66ID:PKtMcx7T思いの外、美味しかった
0265ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 12:47:37.18ID:kwOLCtYdゆかりも好きだからやってみたい
0266ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 23:08:01.43ID:5JpR79YTお酢も入れてないのにこんなに酸っぱくなるんだなぁ
0267ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 02:16:24.91ID:/2pWAMUB人気だった
0268ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 11:14:56.10ID:S28V9A97こりゃ薄めないと乳酸菌もだんまり決め込まれてしまう
0269ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 23:26:03.20ID:DrdkvgInなんか食欲そそらない。器に取ればそんなに気にならないか…
0270ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 23:19:17.32ID:gRo5Bxuo発酵はちゃんと進み、一緒に浸かってるキャベツは酸っぱくなったけど、生えのきのフラムトキシンという毒性に震えてる
匂いもきつくていつもの匂いより不快な感じ
0272ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 11:18:10.68ID:7zobSQgs自分の場合は日に3000Kcalくらいの摂取カロリーだけど緩やかに痩せてきてる
ただ流石に主食にするくらいの量を毎日は飽きる
0273ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 20:45:10.13ID:RgO+SkHNなんかあんまり長期間使いたくないかも…
ダンパーまで分解して清掃できるような漬物器ってないですかね?
0274ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 17:17:34.26ID:k6c9+eZhhttps://www.youtube.com/watch?v=hEfvAAlWJPc
0275ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 17:29:06.41ID:k6c9+eZhこのお料理スタジオも大阪にある。
グラタンに最後にふりかけるパン粉をパン粉と呼んでいるだろう?
あいにくザワークラウトは瓶詰めだね。
0276ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 22:29:52.32ID:7GoXvGC6今更感があるけど、私も毎回ラブレ入れる。
塩とラブレ。
非加熱のハチミツもちょっと。
0278ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 02:08:43.78ID:tii8ZT7Q食べる時には刻むから気がつかなかった
0279ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 17:24:29.97ID:sM6HxFl0その都度、塩って入れるものなのかな?
0280ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 10:11:08.26ID:EZK4UJ9zだとしたらキャベツはいつも通り塩揉みするし、残り汁でキャベツ以外の野菜を漬ける時も塩揉みしてる
都度塩入れないと全体の塩分量が極端に低下すると思うよ
0281ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 16:04:33.37ID:rohdu+EY無塩キャベツを継ぎ足し継ぎ足ししてたらだんだん甘酸っぱくなってきて若干不安になってきたところ
0282ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 12:38:44.22ID:Vf2XQDHR味はいまいちだったけど
0283ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 16:15:31.59ID:cxm9Iaq/うちでは生クリーム+残り汁試したけど固まらなかったよ
でも飲むヨーグルト追加したら一晩で固まった
ザワークラウトでサワークリームは無理なのかな
0285ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 17:33:18.74ID:YZDRuRRrもしくは牛乳から乳酸を作る乳酸菌の量
もしくはその乳酸菌が牛乳を利用して乳酸を作る効率がどれくらいか
とかで固まるかどうかは変わってくるだろう
0286ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 09:02:27.24ID:U+oYvoFW0287ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 09:59:18.41ID:twK59EpB海外では買ってまで飲むひとたちがいるんだから。
飲む場合食塩が気になるが、どうせ塩気のある
醤油・味噌・イリコなどの調味料を使うんならクラウト汁を使っても
摂取量は増えまい?
ニンニク片を漬けとくと芽が出ないし、きつい臭いもなくなるよ。
0288メモ
2018/11/08(木) 08:41:39.60ID:WgzsUrrGhttps://ameblo.jp/aoponpan/entry-12271836347.html
>ラブレ入りは発酵スピードが段違いなので、ほぼ失敗しないでしょう。
>甘酒と納豆は更に期待以上の発酵速度で、こちらも失敗はしないでしょう。
>特に納豆入りは予想外の仕上がり。かなりパーフェクトな発酵食品なんじゃないだろうか。
>抵抗感がない人にはなかなかオススメです!
【随時更新】最新版・乳酸菌発酵野菜の作り方、最近はこうやってます
https://ameblo.jp/aoponpan/entry-12402372645.html
>タネ菌として最近は日本ルナ「ときめきカフェ」シリーズの「グリーンスムージー」を使用してい
>ます。おいしくできます。
0289ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 20:58:19.57ID:wK0ODWL/あれは菌なのかな
それとも何らかの成分由来かなあ
0290ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 01:23:12.75ID:fKDDc91u薄茶っぽく色はつくけど古くなっても透明のまま
0291ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 03:50:56.44ID:jaLxdeRI液だけ取って冷蔵庫で静置しといたら底に溜まる
0292ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 19:02:11.42ID:cBmEx2Ga0293ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 22:15:37.63ID:5FUthNbU試してみよ
0294ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 06:00:09.81ID:L90GtXw50295ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 09:45:49.96ID:k4svMN5o不思議な存在だけどな
0296ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 11:16:30.95ID:Xrpj+V0w0297ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 13:27:53.57ID:MCEH9KdGhttp://www.nipponluna.co.jp/laboratory/hsk201-lactobacillus.html
>Lactobacillus plantarum HSK201株は、ザワークラウト(キャベツの漬物)から
>分離した、安心・安全な植物性乳酸菌です。
ふむ。。
0299ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 16:44:39.63ID:oCxMHG/mいつからスレに住み着いてんだかな
0300ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 21:48:16.82ID:zXW30t0Y汁が茶色になってる
今のうちにキャベツだけでも救出するべきか……
0301ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 11:36:55.64ID:/bTQMmV/今日見たら白い膜が・・。全体じゃなくて端っこの方だけだけど。
これが産膜酵母って奴かな。白カビとの見分け方ある?
0302ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 15:23:04.36ID:y5kN27d50304ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 06:38:17.56ID:VZWl/1GP0305ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 18:26:22.36ID:bPkXf2vyこれから冬にかけては安く手に入るしザワー白菜もいいかもね
ニンニク、唐辛子、アミエビとかも入れたらキムチかな?
0306ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 18:41:35.68ID:AetXZWti0310ぱくぱく名無しさん
2018/11/15(木) 18:51:08.79ID:kxCJyUJhでも葉物の漬物に限れば発酵は必須じゃないか?
0311ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 09:26:07.97ID:E+Ow6Wi8簡単に作れて体にいいのに普及しないね
0312ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 10:47:13.66ID:4TOix9CE昔のように保存食としての用途は皆無だし、買うにしても作るにしても今時のは調味液に浸すタイプの発酵させない漬け物が主流だもの
うちらみたいな自宅で野菜を発酵させるなんてもはや希少種だよ
0314ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 07:07:12.55ID:uHjoGgfd0315ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 10:36:55.92ID:kEsc6W9Bアレなのに使ってみちゃった感じ?
0316ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 01:29:10.84ID:XUY2K/Lgブリタニカは人類学の概念だって言ってる
文化的進化の過程から取り残されて変化しない構成要素が云々
>>313は間違ってないどころかとても正しい表現をしたと思うの
0317ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 11:01:33.57ID:+ZYN+/7u0321ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 12:20:51.67ID:F/TbKLbl0322ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 16:43:13.35ID:LH9Wqz5mごめん、321さんご指摘のpH試験紙
都内だと神田駅近く、中央通り沿いの東側(秋葉原に向かって右側)に理化学用品店があって、
そこで買える
0323ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 16:47:27.17ID:Ah/DXgdW0325ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 21:42:17.05ID:Y0EV7dgZ0326ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 19:55:55.89ID:gtV+Tyd80327ぱくぱく名無しさん
2018/11/21(水) 00:59:00.78ID:qbsyk93fキノコメインで漬けるなら熱湯から茹でる
水から茹でると旨味が湯に出るから、キャベツに味付けしたいならこっち
0328ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 21:26:27.30ID:lbT8dmkm0329ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 21:36:15.88ID:CWwt14W60330ぱくぱく名無しさん
2018/11/23(金) 07:49:10.36ID:MPvPs58h0331ぱくぱく名無しさん
2018/11/23(金) 12:52:46.31ID:xz4HifTF常温で一週間ってマジで?冷蔵庫から出しといていいの?腐らない?
0332ぱくぱく名無しさん
2018/11/23(金) 13:00:35.83ID:heX96Pmn0333ぱくぱく名無しさん
2018/11/23(金) 13:21:22.39ID:f4GOfVH/カビることはあっても。
魚や肉とは違うんだ。
1%で作って冬に二ヶ月くらい放置しても大丈夫だった。
0335ぱくぱく名無しさん
2018/11/23(金) 17:06:45.35ID:xz4HifTFやってみよう
0336ぱくぱく名無しさん
2018/11/24(土) 06:54:56.32ID:RxzIf5aq美味しく漬かった
0337ぱくぱく名無しさん
2018/11/26(月) 23:59:30.84ID:S1RA8nxv0338ぱくぱく名無しさん
2018/11/27(火) 00:12:43.34ID:zSxHdLqTいつもそれでやってる
時々向きを変えてまんべんなく水に浸かるようにしてたら、じきに全体がしんなりする
0339ぱくぱく名無しさん
2018/11/29(木) 15:39:22.87ID:Pvw8dx9L0340ぱくぱく名無しさん
2018/11/29(木) 18:42:57.93ID:22RPoSR9きょうは半玉塩漬けにした
0341ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 17:59:54.61ID:N0LZy/zbうまく発酵するか楽しみ
0342ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 21:30:32.24ID:1t6QSvYT0343ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 21:42:36.85ID:wHLGuTPH0345ぱくぱく名無しさん
2018/12/02(日) 18:25:14.77ID:Ejz2/mrt0346ぱくぱく名無しさん
2018/12/02(日) 20:46:18.47ID:J83pAX46千切りにして塩マヨで食べてみ
キャベツよりふわふわサクサクでうまいよ
ゴマドレッシングもいける
0348ぱくぱく名無しさん
2018/12/03(月) 14:15:59.84ID:4OkeVWU/0349ぱくぱく名無しさん
2018/12/03(月) 14:59:28.44ID:jzP8vJfuサラダという食べ方の到来以前に食べ方が色々考案されているし。
これ見ろ、記事の大半を栽培と病虫害などが占めている。
https://en.wikipedia.org/wiki/Napa_cabbage
As a vegetable という項目があるが、日中韓の例しかない。
0350ぱくぱく名無しさん
2018/12/03(月) 21:31:55.20ID:ZLxVrjvb緑の葉っぱの部分は若干のえぐみが残るからちょっと微妙かも…?芯の部分は歯応えも良くて美味しかった
生で白菜食べる習慣無かったけどこれからは食べる機会増えそう
0351ぱくぱく名無しさん
2018/12/03(月) 22:57:47.38ID:wNgwXN6c塩昆布合える
白ごま油回しかけて合える
これで立派な肴
0352ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 09:38:25.88ID:bxJl5ap60353ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 14:11:38.27ID:cK07gLc80354ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 14:52:47.91ID:BxeDvw2Fスピンオフネタとしてぎりセーフかも
0355ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 14:54:03.01ID:mNw295oG生食の話なのが問題なんだろ
0356ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 14:54:40.92ID:t7jlekQV0357ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 15:06:27.16ID:bxJl5ap6ここはキャベツを塩漬けして基本種菌無しで乳酸発酵させて作る食い物のスレだ。
12-13レスも脱線したら沢山だろう?
0358ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 18:22:39.50ID:t8X43Orr0359ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 18:36:28.74ID:F5ZC8jgf0360ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 18:50:30.76ID:HZLt/cZ/白菜 はくさい 総合
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/yasai/1221485100/
0363ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 21:53:12.85ID:HZLt/cZ/早くあっちに美味しい白菜漬のレシピ書いてきてください
0364ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 21:58:51.80ID:cK07gLc8向こうさんから見たらこっちなんてドイツかぶれの発酵キャベツ野郎共なのかも分からんぞ
0365ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 22:00:21.46ID:GMGZaq9e0367ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 23:28:38.14ID:MIa5ahaX0368ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 19:03:19.89ID:rKaZdNQT>となるJAちばみどり(千葉県旭市)の担当者は「台風で遅れていた生育が回復した」と話す。
野菜小売価格、7品目で値下がり 高温で出荷前倒し
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38286490Y8A121C1QM8000/
0369ぱくぱく名無しさん
2018/12/06(木) 18:26:45.50ID:ObzHySGR買ったことないんで味とか香りの想像がつかない
0370ぱくぱく名無しさん
2018/12/06(木) 18:50:54.57ID:p/TL4n2P薄味の浅漬けだw
0371ぱくぱく名無しさん
2018/12/06(木) 20:12:11.21ID:j0BziTyd久し振りにふかふかオレンジ色してる
0372ぱくぱく名無しさん
2018/12/06(木) 22:11:07.10ID:JCmgMUJsキャベツは内側きれいだから作りやすいね
0374ぱくぱく名無しさん
2018/12/07(金) 02:43:32.05ID:fLkxmSp40377ぱくぱく名無しさん
2018/12/07(金) 10:29:54.06ID:pzB4UedS0378ぱくぱく名無しさん
2018/12/08(土) 00:39:45.17ID:WYulW6/oニュースサイトの広告?でみつけた
すごく分かりやすくて、作ってみようかなって思うにはいい記事だった
パンでも天然酵母作りを個人でやるんだから、
こういうのもそこそこ知名度でてもいいと思うんだよねー
なによりおいしいしww
0379ぱくぱく名無しさん
2018/12/08(土) 01:04:31.92ID:aS79DzaM塩、砂糖、酢を溶かした熱湯をキャベツにそそぐだけ 超簡単 はてどうなるか
0380ぱくぱく名無しさん
2018/12/08(土) 10:14:45.72ID:Zwt5FtF30381ぱくぱく名無しさん
2018/12/08(土) 10:17:44.44ID:bkQdzmdpそれを漬ける話はここでするつもりでない。
だけどスーパーの袋入りの高菜漬けは
漬けて乳酸発酵で作られたものなのだろうか、
それとも調味液で作ったナンチャッテ高菜漬けなんだろうか。知らない?
最近高菜炒飯がマイブーム。
0382ぱくぱく名無しさん
2018/12/08(土) 14:42:54.92ID:fHYQ1SZgたまに体調悪くておかゆ作った時に漬物がわりに食ってるけど他に合う食べ方はないのかなぁ
0383ぱくぱく名無しさん
2018/12/08(土) 15:25:07.10ID:lh95DIv+0384ぱくぱく名無しさん
2018/12/08(土) 15:26:35.98ID:+KzvxYBwとかいうゲロ
0385ぱくぱく名無しさん
2018/12/08(土) 18:38:50.39ID:5LN0hRtx美味しいしぜんぜん飽きない
0386ぱくぱく名無しさん
2018/12/08(土) 19:46:39.24ID:D92ZTgptザワクラは同じ乳酸発酵のチーズの代用になると思ってOK
ハンバーグやウインナー、サンドイッチ、ピザ、パスタなどなど
0387ぱくぱく名無しさん
2018/12/09(日) 12:44:53.09ID:otrBuPfw0388ぱくぱく名無しさん
2018/12/09(日) 18:52:41.30ID:5OS+2Ak90389ぱくぱく名無しさん
2018/12/09(日) 20:18:26.31ID:sfqzfu7s0390ぱくぱく名無しさん
2018/12/09(日) 21:50:32.20ID:P1NJRVfG自作の方が美味しいと思った。
0391ぱくぱく名無しさん
2018/12/09(日) 22:04:37.53ID:EtQUOGoAなるほどね
明日冷凍してる自作コロッケと一緒にパンに挟んで食べようと思ってるんだけどどうなるかな
0392ぱくぱく名無しさん
2018/12/10(月) 02:49:48.31ID:VgfdNgVN0393ぱくぱく名無しさん
2018/12/10(月) 05:42:24.21ID:RI8bhNkL栄養分も流出しちゃっているかもしれないし。
0394ぱくぱく名無しさん
2018/12/10(月) 20:08:20.56ID:UliKFXy30395ぱくぱく名無しさん
2018/12/10(月) 20:34:41.80ID:zjPESDHb0396ぱくぱく名無しさん
2018/12/10(月) 21:15:50.34ID:BeH9ksu1↓
いつの間にか無心で刻む
↓
心をこめて塩もみもみ
↓
達成感
いつもこんな感じ
0398ぱくぱく名無しさん
2018/12/11(火) 06:41:57.91ID:e3FY1v270399ぱくぱく名無しさん
2018/12/11(火) 08:55:24.00ID:HIMuH0TA俺はセラミック刃のを大小二個持ってるけど、
ザワクラのキャベツは歯ごたえあるのが好きだから
だいたい5ミリで包丁で切ってる。
0400ぱくぱく名無しさん
2018/12/11(火) 11:34:13.84ID:75pJKBqq0401ぱくぱく名無しさん
2018/12/12(水) 18:20:12.26ID:4m36FuPG0403ぱくぱく名無しさん
2018/12/12(水) 22:30:15.47ID:xdn85sd7合いますね
そういえばドイツ料理屋とかにいくと肉量ととかシュニッツェルの付け合わせに出てくるもんなぁ
でもウチにあるのはドイツじゃなくてポーランド産で3分の1くらいまだ残ってます
0404ぱくぱく名無しさん
2018/12/12(水) 23:03:26.37ID:To2nz4ewブルザンチーズスプレッドなど塗って、
パストラミビーフと絞った瓶詰めクラウトでサンドイッチをこしらえた時だ。
ニューヨーク名物というルーベンサンドを
ちょっとでも真似てみようと思ったんだ。
ナンチャッテでも美味いから試してみ。
0405ぱくぱく名無しさん
2018/12/13(木) 01:05:11.44ID:ZXBbGfnEライオンかなあ
0406ぱくぱく名無しさん
2018/12/13(木) 16:38:16.10ID:IX3a9qX4キャベツ丸あるからロールキャベツ作って残りをザワークラウトにしようかな
0407ぱくぱく名無しさん
2018/12/13(木) 18:37:24.27ID:IX3a9qX4ジップロックでやる場合、中に水ってどれくらい入れるんだろ、浸す感じで空気抜けば良いのかな
0408ぱくぱく名無しさん
2018/12/20(木) 18:04:27.74ID:qmmZvn8u自家製ザワークラウトが洋風っぽくなってしまって白ごはんに合わねー
0409ぱくぱく名無しさん
2018/12/20(木) 19:49:31.21ID:dvczlaujご飯のおかずに考えるならキャラウェイの風味は合わない気がする
0410ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 05:24:52.16ID:0WioxGkt少ない量で作るのって難しいのかなあ
0411ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 19:27:53.14ID:7lZdmYXN耐熱温度が100度未満で熱湯消毒できないとか不便すぎだろ
0412ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 19:46:12.02ID:w/swX8710413ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 21:13:28.94ID:7WlCyHCsだけど初クラウト成功しました!
キャラウェイなかったからオレガノとかバジルでやったんだけどなかなか美味しかったです。キャラウェイシード買ってきたから再トライするね!
0414ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 21:14:07.45ID:BRAXwnTB一度カビで大きく失敗したら、
やっぱりやった方が良いな、となるよ。
熱湯が使えないものはアルコールを噴霧してから温湯ですすげばいい。
0415ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 23:24:55.16ID:pgmJ+TZ6水があんまり上がらないよorz
上の方は回収して適当に料理すりゃいいけど
下の水に浸ってる部分はなんとかなるかな?
0416ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 23:39:35.49ID:zpEKu0pQ最近夢中なのは必ず発生する残り汁での漬け物
ザワクラから出た初物の汁よりも数回色んな野菜を漬けて使い回した汁で作る漬け物が美味いと感じる
ナスや赤カブを漬けると不味そうな色になるけど味は良い
胡椒やキャラウェイシードもいいし大葉や少量のミカンの皮を入れてもサッパリとしてて美味い
0418ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 00:57:10.15ID:RN7jT1n70419ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 10:05:26.35ID:glnR6qRu0420ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 08:32:21.94ID:FgFsPf0Z0421ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 17:27:22.11ID:B0YbZ35Y0422ぱくぱく名無しさん
2018/12/26(水) 16:57:06.00ID:xkPjXQGU0423ぱくぱく名無しさん
2019/01/01(火) 02:14:05.32ID:o0KGrTX9>>417
塩水追加でやってみたので報告
結果、塩分がいつもより多いのに味は
特に変わりのないブツが出来上がった
乳酸発酵の泡がほとんど出てなかったので
心配だったけどキャベツ無駄にせず済んで
助かりました
0424ぱくぱく名無しさん
2019/01/03(木) 12:40:31.05ID:iUBBFLooさっそく仕込みぞめ、出来上がりが楽しみ
0425ぱくぱく名無しさん
2019/01/08(火) 11:09:18.72ID:fLBezSsmアイスバインの付け合わせで食べてこんな旨いものがあるのかと驚いた
作り方教えてもらっていまではザワクラとアイスバインはうちの定番になってる
0426ぱくぱく名無しさん
2019/01/08(火) 11:10:41.09ID:fLBezSsm0427ぱくぱく名無しさん
2019/01/08(火) 16:26:43.91ID:LZuLeiNQナンチャッテ品が売ってた時結構気に入って
何度も買って食べてた。
しかし家からほど近いファインシュメッカー
サイトウっていうドイツ式加工肉屋で
二回買ったが、茹でてあるせいで塩気が無く
好きになれなかった。
そこはイートインもあるんだが、
付け合せに乏しい。
ドイツ料理店など行ったことはないが、
ドイツ料理と言えば付け合せに
ポテトやクラウトが沢山付くという知識は
ある。でもお印程度しか出ないんだ。
クラウトは瓶から出したの。
まあ肉屋が本業でレストランじゃないから
いもを揚げたり茹でたり、
クラウトの出来に気を使ったりする
余裕がないとは思う。
0428ぱくぱく名無しさん
2019/01/08(火) 18:00:41.20ID:cHoKrvTnパイナップルと豆麹を塩分10%弱で漬けて乳酸発酵させる台湾のソース的な何からしい
0430ぱくぱく名無しさん
2019/01/08(火) 19:10:35.23ID:R4NG2ddlピザ用チーズと一緒に炒めたらマイルドになってあっという間に食べ終わった
…塩分摂りすぎたかも知れないけど
0431ぱくぱく名無しさん
2019/01/08(火) 21:01:27.32ID:bfxEQyR20432ぱくぱく名無しさん
2019/01/09(水) 10:13:55.20ID:/U5Kz+Xm失敗してからクラウトもう二年は漬けてない。
気を取り直してキャベツ買ってくるか。
今時分は水気少なくて中々
汁上がらないだろうな。
0433430
2019/01/10(木) 06:38:34.39ID:Rg2eijsGドカ食いせずに味わって食べればよかった
自分で漬けてみようかしらん
0434ぱくぱく名無しさん
2019/01/10(木) 10:21:33.17ID:OAW6/prMクラウトを漬けて食え。
塩気がなければほんとに理想的なんだけどな。
0435ぱくぱく名無しさん
2019/01/10(木) 11:20:44.62ID:PiYBkDT7漬け物食べてれば癌にならないとか宗教かよ
>>433
簡単だから作ってみ
スレでも出てくるトンボのマミーが重石機能あるから楽チンで酢漬けにも使えるし便利……洗うのは手間だけど
キャベツは千切りとか面倒な切り方でなく5〜8mmくらいの幅で適当にザクザク切っておk
発酵具合の見極めが不安ならpH試験紙が送料込みでも安いから使うといい
あとは今の時期なら電気毛布か何かで保温が必要かも
0436ぱくぱく名無しさん
2019/01/10(木) 15:14:13.74ID:OAW6/prMキャベツは野菜の中で特に体に良く、
乳酸発酵させたものはさらに良い。
免疫機能は腸の健康に大きく依存していて、
ザワークラウトはその維持にとても良いんだ。
まぁ癌が遠い国に住んでいて自分には関係ない
と思うくらい若いんなら、そこは無視してくれ。
0437ぱくぱく名無しさん
2019/01/10(木) 16:10:13.73ID:PiYBkDT7あんたの書いた事は「この水を飲まないと癌で苦しむことになる」「この壺を買えば癌にならない」ってのと変わらないんだよ
不幸をダシにして他人に何かを勧める奴の何を信じられるというのか
0438433
2019/01/10(木) 16:57:15.16ID:RqxpoQ+eキャベツは胃にも良いですし、献血で白血球数少な目な自分がキャベツを食べるとかなり即効性あって数値上がりました
美味しくて健康にも良くてキャベツさいこーですね!
0439ぱくぱく名無しさん
2019/01/10(木) 18:24:58.98ID:ZAEP11qHじっくり発酵させた方がうまいね
0440ぱくぱく名無しさん
2019/01/10(木) 19:01:37.61ID:0uljmw7w食材にストレスがかかるとかいうはなしも聞いたことがある
0441ぱくぱく名無しさん
2019/01/10(木) 22:14:30.06ID:FwPekzS60442ぱくぱく名無しさん
2019/01/12(土) 15:05:11.81ID:JMPRcIjI0443ぱくぱく名無しさん
2019/01/12(土) 18:00:15.64ID:wwdVSSY5なにがいけないんだろうな
3年ぶりにザワクラ挑戦したいわ
0444ぱくぱく名無しさん
2019/01/12(土) 19:19:50.02ID:EW6PsR8t0446ぱくぱく名無しさん
2019/01/12(土) 19:30:28.28ID:ypc70wBn冬は結構時間がかかるぞ
空気をしっかり抜いて暖かいところに置いとけ
0447ぱくぱく名無しさん
2019/01/17(木) 21:33:54.97ID:73qYOnt30448ぱくぱく名無しさん
2019/01/17(木) 21:56:41.37ID:fQ2A7/fo0449ぱくぱく名無しさん
2019/01/18(金) 08:44:06.21ID:Ins51LKD10日程で酸味が出てくる
0450ぱくぱく名無しさん
2019/01/18(金) 13:26:28.33ID:nd2BeaZt0451ぱくぱく名無しさん
2019/01/18(金) 14:13:05.69ID:hW6wVsud水分上がってこなくてアウアウアー
0452ぱくぱく名無しさん
2019/01/20(日) 01:11:28.48ID:IHB4Mdlb自作は失敗してとんでもない毒菌が発生したりしない?
独り者なんでかつて食中毒で自宅にて遭難しそうになったことあり
0453ぱくぱく名無しさん
2019/01/20(日) 01:49:29.94ID:dY6fp8x/0454ぱくぱく名無しさん
2019/01/20(日) 04:28:01.77ID:Q1fquzexもし失敗しても、野菜が傷んだのの害なんか知れたもの
0455ぱくぱく名無しさん
2019/01/20(日) 18:27:44.37ID:ZZ4eJ0ps0456ぱくぱく名無しさん
2019/01/20(日) 22:54:57.24ID:zCBgYCNI0457ぱくぱく名無しさん
2019/01/21(月) 01:47:17.48ID:R+YEBp0x0458ぱくぱく名無しさん
2019/01/22(火) 09:51:58.04ID:NMgh2vGuいくらでも食べられる
0459ぱくぱく名無しさん
2019/01/22(火) 16:29:32.55ID:i9TFi85v即席だから当然発酵はない
A. 5mm幅くらいに切ったキャベツ塩をまぶし電子レンジで軽く火を通す
B. ワインビネガー、水、ローリエ、赤とうがらし、黒コショウ、クローブ…これらを合わせてレンジ軽く加熱
C. AとBを袋などに入れて混ぜ合わせて氷水で冷やす
0460ぱくぱく名無しさん
2019/01/22(火) 19:00:06.69ID:eP7lHByZふだん香の物として白ご飯といっしょに食べてるけど
ホットドッグにたっぷりのせたら美味しいだろうね
0461ぱくぱく名無しさん
2019/01/22(火) 19:04:26.29ID:0ft15PCD0462ぱくぱく名無しさん
2019/01/23(水) 12:24:22.44ID:KCRUcGiA0463ぱくぱく名無しさん
2019/01/23(水) 12:27:17.72ID:xeIGDU6g>野菜が傷んだのの害なんか知れたもの
これに背中を押されて3年半くらい前に開封して飽きて残してた市販瓶詰めのザワークラウト、勇気を出して蓋を開けて匂いをかいでみたら全然問題なさそうだったので炒めて食べちゃいました
気になりつつ開ける勇気がなかったけどよかった。ありがとう
0464ぱくぱく名無しさん
2019/01/23(水) 12:28:42.92ID:xeIGDU6g0465ぱくぱく名無しさん
2019/01/24(木) 11:26:56.96ID:dgNmMP4+0467ぱくぱく名無しさん
2019/01/25(金) 23:28:03.48ID:A17Yd6iT0469ぱくぱく名無しさん
2019/01/25(金) 23:58:05.24ID:bZI9CEmL0470ぱくぱく名無しさん
2019/01/26(土) 00:42:10.99ID:y6iDf2c10471ぱくぱく名無しさん
2019/01/26(土) 06:11:26.54ID:46Luee7B白菜というありふれた、その話ができるスレが幾らもあろう筈の
漬物の話をしなきゃならないんだよ?
0472ぱくぱく名無しさん
2019/01/26(土) 08:44:20.11ID:+1uFbXpnぬか床を管理するより手軽なのがいいんだよね
今りんごを試してるとこ
0474ぱくぱく名無しさん
2019/01/26(土) 11:06:18.47ID:dJZOSKo9消毒とかはせずに手の常在菌で家庭の味をつくるってことで、けっこう適当にやってみた
塩はキャベルの重量の2%、水は入れずにキャベルから出た水分だけ
数ヶ月つけっぱなしで古漬けにしたらどうなるんだろ、ドイツとか冬は寒いからキャベツとれないとは思うんだけど
0475ぱくぱく名無しさん
2019/01/26(土) 11:07:30.22ID:dJZOSKo9キャベル→キャベツ
0476ぱくぱく名無しさん
2019/01/26(土) 12:41:57.41ID:7lF5rQGs0477ぱくぱく名無しさん
2019/01/26(土) 12:45:34.84ID:KxHS3TVZ豚も冬中食わすのに穀物や木の実がないから
秋に繁殖用の優良個体を残して屠殺しハム・ソーセージにする。
南国にゃ伝統的に漬物はない。
ハワイやブラジルなど温かい海外に移住した日本人は
青いマンゴーを漬けて故郷の味を偲んだ。
0478ぱくぱく名無しさん
2019/01/26(土) 13:32:09.69ID:r8+3r8XPと思ったけど肉や魚がメインだわ
0479ぱくぱく名無しさん
2019/01/26(土) 14:07:10.34ID:7lF5rQGs0481ぱくぱく名無しさん
2019/01/26(土) 23:36:11.52ID:mTxe+M+j0482ぱくぱく名無しさん
2019/01/26(土) 23:38:04.78ID:y6iDf2c10483ぱくぱく名無しさん
2019/01/27(日) 05:39:08.85ID:Sc3ysCuu0484ぱくぱく名無しさん
2019/01/27(日) 08:45:51.61ID:9qD7hUvw瓶の側面には水がついてないから底のどっかに穴が空いてるみたいだ
そんなことってあるんだな
0485ぱくぱく名無しさん
2019/01/29(火) 10:54:24.45ID:yWzbYUwq義母にはけなされたけど、今回はうれしい
0486ぱくぱく名無しさん
2019/01/29(火) 11:00:38.21ID:wXnBAANdインドにも漬物あるぞ
塩とスパイスで漬けてオイルで蓋して
直射日光下で発酵させる
0487ぱくぱく名無しさん
2019/01/29(火) 11:34:22.30ID:itC0Crcjそんで水漏れする瓶をよく観察したけど割れもヒビもないんだよな
瓶の底と側面とのつなぎ目の接着が甘いとかあるんかな?
0488ぱくぱく名無しさん
2019/01/29(火) 12:05:25.66ID:ZAluBv/H落語「はてなの茶碗」を思い出した。
0490ぱくぱく名無しさん
2019/01/29(火) 19:52:36.53ID:yWzbYUwq文句言うにしても先入観でけなさないでちゃんと味わってからにしてほしい
0491ぱくぱく名無しさん
2019/01/29(火) 20:04:23.42ID:yb6XzkYx0492ぱくぱく名無しさん
2019/01/29(火) 23:33:23.79ID:2+R62Wv60493ぱくぱく名無しさん
2019/01/30(水) 15:22:36.13ID:tSkK3WQ6ってことやろなw
これからザワクラって略していい?
0494ぱくぱく名無しさん
2019/01/30(水) 17:33:23.87ID:Zcddmn+O0497ぱくぱく名無しさん
2019/01/31(木) 06:22:22.97ID:AhtenVd1発酵して古漬みたいになった
ザワークラウトとは違うけどこれはこれでご飯のおかずにちょうどいい
0498ぱくぱく名無しさん
2019/01/31(木) 14:46:29.03ID:6Xif6Q4P0499ぱくぱく名無しさん
2019/01/31(木) 17:15:08.72ID:vzA4qbm/変わった野菜でやってみた人いたら教えて。
0500ぱくぱく名無しさん
2019/01/31(木) 19:27:32.98ID:NeRVdOmS塩漬けキノコ
0501ぱくぱく名無しさん
2019/02/04(月) 08:21:29.53ID:25Jpf/Xd0502ぱくぱく名無しさん
2019/02/04(月) 13:42:54.49ID:/MjsFHeeってもうなくなってたな、ピクルススレ
0503ぱくぱく名無しさん
2019/02/04(月) 21:52:45.03ID:flSY9CsE0504ぱくぱく名無しさん
2019/02/08(金) 17:36:29.14ID:Pq5WPrVR最近作ったのは、味はいつも通りなんだけど、
食べた2時間後ぐらいにお腹壊してしまう。
0505ぱくぱく名無しさん
2019/02/08(金) 19:27:46.53ID:JrV/Z5N7味が普通でお腹壊したことはないな
0506ぱくぱく名無しさん
2019/02/08(金) 22:08:56.34ID:0jT8pg/gちっとも発酵しやがらねえ…寒過ぎるんだな…
0507ぱくぱく名無しさん
2019/02/08(金) 23:13:20.60ID:KB3SNtzvうちも似たようなの出来たことあるわ
毎回微妙に味違うんで「こんなもんかな?」って
夕飯で食べたら夜中に腹ギュルで大変だった
腐敗菌増えても酸味が強いと味そう変わらないんでは
0508504
2019/02/09(土) 16:55:21.37ID:Yl1f8F84金銭的には安かったからいいんだけど、作る手間が勿体ない・・
0509ぱくぱく名無しさん
2019/02/12(火) 00:00:17.44ID:ITKQBbi80510ぱくぱく名無しさん
2019/02/12(火) 02:11:19.59ID:IAEGCtAv0511ぱくぱく名無しさん
2019/02/12(火) 10:19:56.53ID:60EdY6i60512ぱくぱく名無しさん
2019/02/13(水) 11:06:32.64ID:39TJF6Ej0513ぱくぱく名無しさん
2019/02/21(木) 08:37:18.44ID:H+5iv9Id普通の硬いキャベツの方が向いてるのかな
優勢な菌が違ったのかもしれないけど
0514ぱくぱく名無しさん
2019/02/26(火) 19:35:43.76ID:Ko+I8Tiqhttps://www.youtube.com/watch?v=7Rxzpoi1xag
0515ぱくぱく名無しさん
2019/03/05(火) 07:48:12.34ID:RBqM5Bdzってあるから袋入りカット野菜の千切りキャベツだと単なる塩漬けキャベツにしかならないのかな
0516ぱくぱく名無しさん
2019/03/05(火) 08:19:26.44ID:1OiovbGoだいたい栄養価が結構切り口から失われているはず。
ま、ラブレでも入れてやってみたら?
キャベツのカットなんかスライサー使えば簡単だし、
スーパーで半分や下手すると1/4のだって売ってるだろ?
普通に作ったほうがいいよ。
0517ぱくぱく名無しさん
2019/03/05(火) 08:40:25.57ID:RBqM5Bdzものすごい真緑のキャベツの外葉がふたたま分あるから
カレー作った後だしベジブロスにするのもなーと思って
あの手の抜けたカット野菜をこの外葉で補助して作ろうかなと
0518ぱくぱく名無しさん
2019/03/09(土) 00:42:11.84ID:7jeI9ul4納豆と混ぜて食べると美味しいんだよなあ
仕込み中は納豆絶対に近づけられないけど
0519ぱくぱく名無しさん
2019/03/10(日) 09:20:35.89ID:oWp7sT2Hキャベツに蓋してる水分に着水したら乳酸菌は負けるの?
0520ぱくぱく名無しさん
2019/03/10(日) 10:07:05.83ID:63CrwWyD0521ぱくぱく名無しさん
2019/03/11(月) 03:37:19.48ID:/Vd0CxPz納豆菌に勝てる菌はいない
0522ぱくぱく名無しさん
2019/03/11(月) 07:39:26.69ID:O1OeLB8f冷凍庫に数年前から保存しておいた市販納豆を使ってヨーグルトメーカーで納豆を作るとかは
知っているけれど
手作り納豆が失敗した事例なんかいくつもあるよね
空気がなくても、
餌がなくても、水がなくても、
摂氏150度以上またはマイナス150度以下の温度でも、生き延びることができるクマムシもつぶせば死ぬよね
0523ぱくぱく名無しさん
2019/03/12(火) 08:28:14.38ID:kmisreY3乳酸菌は酸性になって結果、他の菌がいなくなる
要するに納豆菌が混じると納豆風味になっちゃうって事よw
酒蔵とかは納豆は飲食禁止のはず
0524ぱくぱく名無しさん
2019/03/13(水) 19:20:10.73ID:hN81pwEO水分は白濁キャベツの色も抜けてザワークラウトらしい酸っぱいにおいもするんだけどキャベツの辛味が抜けません
もう少し外に置いておいたら辛味も抜けますか?
0525ぱくぱく名無しさん
2019/03/17(日) 21:32:19.09ID:qFPQgBOd美味しい。口当たりもいいし。
冷蔵庫でどれぐらい持ちますか?
長期保存できるなら1年分作りたいぐらい。
0526ぱくぱく名無しさん
2019/03/17(日) 23:22:00.17ID:XDahur/w殺菌せず一年保管したらとてつもなく酸っぱくなりそうな気はする
残り汁でキャベツやニンジンと一緒に水菜を漬けてみたら梅干しみたいな風味の酸味になった
水菜から梅干しっぽさが出るとは思わなかったけど美味しい
0527ぱくぱく名無しさん
2019/03/18(月) 06:29:05.15ID:KdBNOs+72玉くらい仕込もうかな
気温が上がってきたから発酵も早いだろうな
0528ぱくぱく名無しさん
2019/03/19(火) 13:32:23.57ID:hj0vWJkHポリポリ、ンマー
0529ぱくぱく名無しさん
2019/03/20(水) 09:12:33.20ID:IyFTrHIa0530ぱくぱく名無しさん
2019/03/20(水) 12:57:18.77ID:MIEAhDjz0531528
2019/03/20(水) 14:18:22.12ID:fba4wEu6くちなしの実は使ってないから色は白いけど
https://i.imgur.com/F7rmm2Q.jpg
0534ぱくぱく名無しさん
2019/03/25(月) 14:23:33.73ID:PFoLwMG/0535ぱくぱく名無しさん
2019/03/26(火) 13:27:02.70ID:tNjuhME9最近また作りはじめて、ライ麦麦芽やイーストや
一度に10リットル作れるタンクを買ったんだ、
ブリューランドという会社のサイトで。
そしたらそこにも納豆菌に注意って書いてあったわ。
https://www.sakeland.net/?mode=f16
0536ぱくぱく名無しさん
2019/03/27(水) 01:05:26.70ID:v3qEiHCJ醸したら発泡したけど茶色いトロミが出て肉まんが強烈に納豆味になった
0538ぱくぱく名無しさん
2019/03/27(水) 10:57:08.72ID:DKKPuTK8たくあんみたいな風味で腐敗臭あってあまり美味しくない
本物食ったこと無いからなあ
0540ぱくぱく名無しさん
2019/03/27(水) 12:05:54.37ID:DKKPuTK8ちゃんと水分に浸らせたし気泡も出たし色もそれっぽかったんだけどね
ヨーグルトは何十回作って一度も失敗してないんだけどなあ
納豆好きで毎日納豆食いまくってるのも良くないのかな
0541ぱくぱく名無しさん
2019/03/27(水) 12:38:56.24ID:+RePg8ki0542ぱくぱく名無しさん
2019/03/27(水) 15:56:16.56ID:oapvV56a0543ぱくぱく名無しさん
2019/03/27(水) 16:44:04.84ID:DKKPuTK8入れてない。そのせいか
最初外葉入れようとしたけど反発力で一部だけ水面から頭出す気がして念の為外したんだよね
しっかり密閉できれば外葉で蓋する必要ないだろうと思ったけど
本当の意味は蓋じゃなくて付着してる乳酸菌だったのかな
0544ぱくぱく名無しさん
2019/03/27(水) 17:58:31.31ID:DqUO9ncP仕込んだ時点での乳酸菌量が少ないと当然失敗の可能性も上がる
0545ぱくぱく名無しさん
2019/03/27(水) 18:25:33.38ID:f8HrBMvK0546ぱくぱく名無しさん
2019/03/28(木) 00:07:27.97ID:ZEfv3CiIじゃあ内側にも汚れついてる?
0548545
2019/03/28(木) 09:13:19.63ID:cJnlr/0I内側の葉も洗うべきだとは書いてないよ?
0549ぱくぱく名無しさん
2019/03/28(木) 12:43:08.19ID:3fwMbrYJ0550ぱくぱく名無しさん
2019/03/28(木) 18:19:21.73ID:0P316jigよく洗った方が良いよ
農薬かけないと中までナメクジだらけになる
スーパーで買ったキャベツにナメクジ入ってたことないでしょ?
そういうことねw
0551ぱくぱく名無しさん
2019/03/28(木) 18:46:11.70ID:guweFH1G0552ぱくぱく名無しさん
2019/03/28(木) 20:41:33.11ID:dsvR2oEZザワークラウトにするなら洗うべきではないが
それ以外の料理なら外葉以外の中の葉は洗わなくてもいいんだろうか?
できたら洗いたくない面倒だしサラダや千切りが水ッぽくなってしまうから
もし>>546が正しくて内側から外に広がっていくなら洗わなくていいよね
0553ぱくぱく名無しさん
2019/03/28(木) 23:23:40.05ID:ZN8dRTQ9なので、噴霧した殺虫剤も直接的には掛かってない
但し、ヨトウムシがトンネルを作って食い込んでいたり、ナメクジやミミズが挟まってることも稀にはある
なので、生食の千切りを丸毎やっちゃうことは避けてる
0555ぱくぱく名無しさん
2019/03/31(日) 23:28:19.61ID:RqwtqVJUその中にあらためて新しく処理したキャベツぶち込んでザワークラウトや液体に漬け込んだからにはピクルス的な物を繰り返し作るって事は出来るのかな?
0556ぱくぱく名無しさん
2019/03/31(日) 23:59:38.10ID:k1gxUcBXこのスレを"残り汁"で検索
0557ぱくぱく名無しさん
2019/04/01(月) 02:36:18.49ID:fk9KeUUtありがとう最初から良く読み直したよ
残り汁でいろいろと楽しめるって事なんで俄然やる気出てきたよ
今日早速まずは最初の仕込み頑張ってみるね
0558ぱくぱく名無しさん
2019/04/01(月) 08:07:15.09ID:ycu2h+Gv買ってまで飲むか料理に使うかする人たちがいるってこった。
0559ぱくぱく名無しさん
2019/04/01(月) 16:19:23.15ID:dyDOTHgq0560ぱくぱく名無しさん
2019/04/01(月) 18:44:09.36ID:ycu2h+Gvここの誰も正解なんてしらないよ。
だいたい本場とはキャベツの品種が違うし。
まあ塩の量は大体決まっているんだし、
キャベツに付いている菌を活かせば変なものになるわけない。
0561ぱくぱく名無しさん
2019/04/01(月) 20:52:52.74ID:o0hz35O2激烈に酸味の強いやつがうまいのだけど、日本では一般受けしないのか
なかなかお目にかかれない
顎の付け根がしびれるぐらい酸味の強いやつがおいしいのだけどなあ
0562ぱくぱく名無しさん
2019/04/01(月) 23:05:08.65ID:LwupL9qC0563ぱくぱく名無しさん
2019/04/01(月) 23:24:54.73ID:aKJ2+Bwg0564ぱくぱく名無しさん
2019/04/02(火) 00:54:54.14ID:YwXzIW2b刻みも機械でやっていて細かく歯ごたえがない。
俺は5mm幅くらいで刻んだよく香辛料が効いたのが好き。
0565ぱくぱく名無しさん
2019/04/03(水) 04:36:31.78ID:gE1aiHBRお酢かけるだけで十分
乳酸菌欲しいならヨーグルト食え
キムチは癌になる
0566ぱくぱく名無しさん
2019/04/03(水) 06:05:58.70ID:VTeB4te90567ぱくぱく名無しさん
2019/04/03(水) 08:34:53.12ID:bdwLnQjp塗った醤油にわずかに唐辛子エキスを含む煎餅とか、
開栓して一晩置いた微炭酸飲料まで受け付けなくなった時、
辛い朝鮮式スナックを食べたいと夢想した。新大久保へでも行って。
過敏と味覚異常は数ヶ月で直ったが、結局食いに行ってない。
0568ぱくぱく名無しさん
2019/04/03(水) 11:55:33.90ID:215zxSyu0569ぱくぱく名無しさん
2019/04/04(木) 00:20:07.42ID:kvQJG0Qd>>560の人が書いてるようにそもそもキャベツの種類が違うんですね
味はまぁ予想通りと言うかこんなもんかなという感じでした
でもほかの料理は凄く美味しかったのでまた行こうかなと思ってます
0570ぱくぱく名無しさん
2019/04/04(木) 09:17:47.35ID:zSD8f9vy一回目は生きた菌がいる市販の漬物の汁一滴でも入れた方がいいかな
0571ぱくぱく名無しさん
2019/04/04(木) 09:29:49.65ID:RO1igEiN農薬がかかってても
大気やら社会でのストレスやらのほうがもっと体に悪いだろう
さっと洗った外葉を上に乗っければいい
それで自分の卒塔婆作られるような事態にはならない
0572ぱくぱく名無しさん
2019/04/04(木) 10:27:39.39ID:UTO91+Ve0573ぱくぱく名無しさん
2019/04/04(木) 15:00:59.61ID:6Zlzpz6z0574ぱくぱく名無しさん
2019/04/04(木) 15:50:36.23ID:ALki0fVsゼロカロリー
0575ぱくぱく名無しさん
2019/04/04(木) 19:05:14.49ID:Agzpu8AQ1週間経つのに発酵しない
0576ぱくぱく名無しさん
2019/04/04(木) 20:14:20.67ID:spq+ytUwここ数日気温が低いし、残り汁入れたりしてない場合は時間かかるよ
0577ぱくぱく名無しさん
2019/04/04(木) 23:28:14.35ID:0tPE+tS5温度調節機能があるのもないのもある。
プラの10リットル容器一杯に仕込んで下に敷いて
温度が18℃以下に落ちない程度の。
0578ぱくぱく名無しさん
2019/04/08(月) 18:30:09.71ID:EX92pWCy0579ぱくぱく名無しさん
2019/04/08(月) 20:41:41.81ID:WMu0+dxQ一発大きく仕込むかね!?
0580ぱくぱく名無しさん
2019/04/08(月) 21:41:02.22ID:sqkx43voちゃんと育つかどうか分からないけど、植木鉢に植え替えた
https://i.imgur.com/GgoUdYJ.jpg
0581ぱくぱく名無しさん
2019/04/09(火) 08:51:53.14ID:RGlrp6tRどれぐらいで芽がでた?
0582ぱくぱく名無しさん
2019/04/09(火) 10:46:00.52ID:ir9aoYlG0583ぱくぱく名無しさん
2019/04/09(火) 13:41:22.26ID:RGlrp6tRやってみます
0584ぱくぱく名無しさん
2019/04/14(日) 22:55:50.19ID:V5S8IMbfご飯がススムのPne-12乳酸菌ってやつ
このまま植え継ぎして世代重ねたらキャベツ由来乳酸菌とどっちが優勢になるかな
0585ぱくぱく名無しさん
2019/04/15(月) 01:14:01.40ID:oBdGrP8R0586ぱくぱく名無しさん
2019/04/15(月) 03:02:35.18ID:46GaCvbb調べたらPne-12はぬか漬け由来らしいな
0587ぱくぱく名無しさん
2019/04/15(月) 16:59:17.52ID:B9/wj/5d0590ぱくぱく名無しさん
2019/04/15(月) 18:10:57.97ID:UfCUelyM求めてるものはそうじゃないでござるよ
買う前にちゃんと確認すればよかった
0591ぱくぱく名無しさん
2019/04/15(月) 18:42:48.18ID:TBP/2aoB酸味の質がまったくちがうよね
既存のザワクラの残り汁足してなんとか食べきったw
0592ぱくぱく名無しさん
2019/04/15(月) 18:49:06.74ID:I1zk+Mqo市販の物は菌を殺してあるか、
もしくはお酢なんだろうね
0593ぱくぱく名無しさん
2019/04/15(月) 19:22:46.31ID:I1zk+Mqo海外のレシピを見ていると皆、棒でつぶして繊維を壊している。
https://therealfoodrds.com/how-to-make-sauerkraut/
http://eatdrinkpaleo.com.au/quick-sauerkraut-recipe-step-step-photos/
https://wellnessmama.com/663/sauerkraut-recipe/
0594ぱくぱく名無しさん
2019/04/16(火) 06:22:40.96ID:8CdtH01X0595ぱくぱく名無しさん
2019/04/16(火) 17:30:23.04ID:hIJlgBKR590だけど天の声が聞こえたので甘酢液を絞った紫キャベツをザワクラ残り汁で漬けこんでしまった
少しのキャベツとセロリ葉っぱ、マスタード等も追加
どんなものが出来上がるか楽しみ
https://i.imgur.com/55pOyLh.jpg
0596ぱくぱく名無しさん
2019/04/16(火) 17:54:22.26ID:j70tyugq0597ぱくぱく名無しさん
2019/04/16(火) 22:43:01.18ID:ciGZyjnhジップロックで2玉仕込んだら普通に美味いのができた
肉と一緒に食べると手軽に野菜が取れていいね
0598ぱくぱく名無しさん
2019/04/17(水) 04:31:15.98ID:qC7eHAA70599ぱくぱく名無しさん
2019/04/17(水) 04:47:26.46ID:HoZon+mRなった
おやつのカールのカレー味みたいな感じ
0601ぱくぱく名無しさん
2019/04/21(日) 14:37:31.90ID:pLtQv4lX健康面で考えるならそのまま食べるのがいいのかな
0602ぱくぱく名無しさん
2019/04/21(日) 21:00:12.50ID:nSzIGsfN0603ぱくぱく名無しさん
2019/04/21(日) 22:22:23.29ID:7AlRTMSd死菌でも免疫系への刺激と自前の腸内細菌の支援ができるよ
0605ぱくぱく名無しさん
2019/04/23(火) 22:27:08.91ID:uIxq6Vkn酸性が強い環境に後から乳酸菌入れても活動できないのかも
味は調整できたから甘さが抜けて美味しくはなったけどなんか悔しい
0606ぱくぱく名無しさん
2019/04/23(火) 22:52:37.79ID:O1nb8ths0607ぱくぱく名無しさん
2019/04/24(水) 08:59:34.97ID:LIjsuI4/乳酸菌は自分が作った酸でもあまり強くなりすぎると活動出来ないらしいけど
強烈に酸っぱくなったことあるよ
酸性ってだけじゃなく必要な糖分やアミノ酸が漏出して少なくなってた可能性も
0608ぱくぱく名無しさん
2019/04/24(水) 09:01:08.88ID:3WbtjYBx誰かバルカン方式?のかたいません?
葉とか玉をまるごと〜というやつなのですが…
それでロールキャベツのようなものを作ると凄い美味しいのですが
うまく出来ないんですよね
0609ぱくぱく名無しさん
2019/04/24(水) 09:46:44.77ID:LIjsuI4/>>608 の言ってる「ロールキャベツのようなもの」って
Sarma(Serbian Stuffed Cabbage)ってやつでしょ
https://www.196flavors.com/serbia-sarmas/
おいしそう!
やってみたいわ
0610ぱくぱく名無しさん
2019/04/24(水) 21:56:04.95ID:RB3vZlyNクロアチアのザワークラウトだっけ
作ってみたいな
0611ぱくぱく名無しさん
2019/04/24(水) 22:01:07.50ID:ru4nGR9q0612ぱくぱく名無しさん
2019/05/02(木) 19:59:59.43ID:qWAB2sS7殺菌効果と糖が乳酸菌の栄養によさそう
0613ぱくぱく名無しさん
2019/05/02(木) 20:50:48.18ID:Q3zK8v9g0614ぱくぱく名無しさん
2019/05/02(木) 23:05:16.84ID:nnqoBLQd食べた時に酸味だけじゃなく微炭酸的なしゅわしゅわ感があるんだけど自然な事なの?
0615ぱくぱく名無しさん
2019/05/02(木) 23:09:43.05ID:Q3zK8v9gヨーグルトの乳酸菌は普通ガス出さないし酵母菌とか混入してるのかも
0616ぱくぱく名無しさん
2019/05/02(木) 23:11:48.39ID:Q3zK8v9gキャベツとかの菌なら炭酸ガス出すじゃん
0617ぱくぱく名無しさん
2019/05/02(木) 23:13:08.82ID:rMpQO9eR0618ぱくぱく名無しさん
2019/05/02(木) 23:26:35.28ID:nnqoBLQd出すのが普通なのね安心したよ
ヨーグルトというかケフィアだけどどうにか炭酸ガス出させたい
>>617
プシャー的な吹き出しとかは無かったけど瓶詰めでほぼ満タンまで詰めてたから
隙間から中の汁がちょい漏れしてたよ
0619ぱくぱく名無しさん
2019/05/03(金) 10:03:10.05ID:2kfm/bK60620ぱくぱく名無しさん
2019/05/11(土) 13:51:49.75ID:tJkls4bg中国産だけはやめよう
0621ぱくぱく名無しさん
2019/05/11(土) 15:35:28.05ID:U0IJPRK+0622ぱくぱく名無しさん
2019/05/11(土) 19:55:59.98ID:tJkls4bgこれよこれ
【中国】
野菜は長距離輸送に備えて
しっかりと防腐溶液に浸けてから
出荷します…
https://t.co/yINd4s8vO1 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
0623ぱくぱく名無しさん
2019/05/11(土) 20:35:54.73ID:x0pWTT0s0624ぱくぱく名無しさん
2019/05/21(火) 22:08:42.97ID:RPS9/kt4高いと言っても200円くらいだけど
0625ぱくぱく名無しさん
2019/05/22(水) 06:31:11.18ID:dcbMNmmwうちの方(都内)では168円だけどそれでも高いと思ったw
0626ぱくぱく名無しさん
2019/05/22(水) 17:10:31.80ID:OsOdRzmSほんとに安い時は100円切ったりするからな
0627ぱくぱく名無しさん
2019/05/23(木) 18:01:04.31ID:GRsFdPkPといっても手頃な容器が8リットル梅酒瓶しかなくて丸ごとでは入らず…なので4分割くらいの適当な感じで
結果としては上手くいった
普通に作るザワクラよりもご飯に合うような漬物って感じの味
キャラウェイシードも入れたけど塩水で薄まるからかあまり目立たない
一緒にキュウリ丸ごとやセロリも漬けててこれらも美味しい
まだやってないけど大量に残る塩水はモヤシを漬け込むと良さそう
刻んで作るのもいいし、浸水法で作るのもいい
0628ぱくぱく名無しさん
2019/05/23(木) 18:11:13.92ID:TlYxxIxCロールキャベツ作った?
0629ぱくぱく名無しさん
2019/05/23(木) 18:43:07.85ID:GRsFdPkPと言っても自分は上でロールキャベツの話してた人ではないので、きっと次に続く人が作ってくれるはず…
0631ぱくぱく名無しさん
2019/05/24(金) 14:40:10.31ID:vLADtETMごめん詳しく覚えてないや
いつもその時の気分で重量の1.5〜1.8%くらいの間で作ってるから、今回も水+材料を合わせた総重量で計算して同じくらいの割合で入れてるのは間違いない
0632ぱくぱく名無しさん
2019/05/26(日) 01:00:20.23ID:Xu6tKmuJ前回はスライサーで極細にしたら食べきる頃にはデロンデロンになってたので
今回は太めに刻んでみました
そしてハーブ類は入れずシンプルに塩だけ
0633ぱくぱく名無しさん
2019/05/26(日) 17:16:40.48ID:GtY+zi/o0634ぱくぱく名無しさん
2019/05/27(月) 05:54:36.66ID:rARku+TJ0635ぱくぱく名無しさん
2019/06/06(木) 08:52:01.64ID:fjKW6pQpこれをタネにザワークラウト作ったらどれだけ酸っぱくなるんだろう。
残り汁少しを甘くない野菜ジュースに混ぜて飲むのも美味しいね。コクが増す感じ。酸味はあまり気にならない。
0636ぱくぱく名無しさん
2019/06/15(土) 14:04:22.53ID:4zQCEBYCこれは産膜酵母でしょうか。汁はさらっとしていて通常の濁り、異臭はないです。
http://whitecats.dip.jp/up/download/1560574476/attach/1560574476.jpg
9999
0637ぱくぱく名無しさん
2019/06/17(月) 17:23:09.01ID:Za+w1QDF野菜全体が汁に浸ってる状態なら基本腐ることはないはず
断定はできないけど、もやもやした毛が生えてないなら
産膜酵母の可能性が高い
0638ぱくぱく名無しさん
2019/06/17(月) 23:07:48.83ID:03uJqab7春キャベツで作ったので捨てるか迷ったのですが、結局食べる勇気が無かったので
捨ててしまいました。もやもやした毛は少しあったような気がします。
表面にラップでもしておけばよかったのですが、ずっと失敗しなかったので
手抜きしたのがいけなかったです。
レスありがとうございました。
0639ぱくぱく名無しさん
2019/06/18(火) 04:29:47.34ID:DCKyHW8Kそうするとカビが生えちゃう
色が付いてたり、毛が生えてたりすると確実にカビ
うちのザワークラフトにも産膜酵母出てるけど、でかいコロニーは形成してないんだよね
もっとバラバラしてる感じ
カビだとしてもカビてる部分取り除けば食べれるような気はする
0640ぱくぱく名無しさん
2019/06/18(火) 11:48:17.83ID:a8XKH3bRとても食べ物とは思えないような人工的な臭いだけど食べてもお腹はなんともない
うちではそうだったw
0641636
2019/06/18(火) 14:08:35.07ID:kNOVSDUq>産膜酵母なら接着剤のような強烈な薬品臭がでると思うよ
匂いも無く、毛は生えていたのでカビだったようですね。
食べなくてよかったです。
0642ぱくぱく名無しさん
2019/07/01(月) 22:28:46.86ID:9gaGlbxg梅雨時の発酵はちょっと不安だけど出来上がりが楽しみ
0643ぱくぱく名無しさん
2019/07/07(日) 19:48:43.88ID:1BZggTvx材料はミネラルウォーター、塩、酢、ラブレ、乳酸菌群サプリ、イヌリン
3日経過で気泡とかはまだ確認できない
水もなみなみ入れて材料も配分もてきとう
異臭を放ち始めるまでは放置するかな
0644ぱくぱく名無しさん
2019/07/08(月) 17:16:14.31ID:2XtP4l4F乾燥キャベツもてきとうにつくったなんちゃって乾燥キャベツかな
実験の意味あるのかなそれ
失敗した結果のための単なるエクスキューズでそう言ってるのかな
0645ぱくぱく名無しさん
2019/07/19(金) 02:34:42.14ID:EtwadoLkどれが成功なのかわからない。
アルコールの臭いがしたり、セメダインの臭いがしたり、雑巾のようなにおいがしたり
酸っぱくはなるんだが、それ以上にくさいが上回っておいしいと思えない。
一応腹をこわしたことは無い。
一度トウモロコシみたいな味になったことがあるんだが、あれが正解なんだろうか?
0646ぱくぱく名無しさん
2019/07/19(金) 02:47:45.19ID:3/5vzDTTこんな時間にコンバンハ
とりあえず完成してから冷蔵庫で2〜3週間熟成させてみると臭いが少しマイルドになると思う
それでも厳しそうなら漬け始めの時点で前回の残り汁を全量添加して作るか(かなり酸っぱくなる)、スレの上の方にあるような塩水に沈める方法で作るといいかも
どちらもキャベツのみから作る場合よりも変な臭みは出ないよ
0647ぱくぱく名無しさん
2019/07/19(金) 03:01:51.50ID:g4/590Vb0648ぱくぱく名無しさん
2019/07/19(金) 04:31:58.87ID:CINepQ+r美味しいザワクラ食べたいよ作らなきゃ
0649ぱくぱく名無しさん
2019/07/20(土) 16:55:44.78ID:KkDl2oAe0650ぱくぱく名無しさん
2019/07/20(土) 18:25:26.16ID:btwvzTK1日本の漬け物もっとしょっぱいし
0651ぱくぱく名無しさん
2019/07/20(土) 19:01:06.02ID:IqCkpcCpえらい酸っぱくなるしおいしい
0652ぱくぱく名無しさん
2019/07/21(日) 08:03:09.09ID:qPMshaKy発酵系の料理したことなくて猛毒のザワークラウト出来上がりそうで中々踏み出せません(;・д・)
独り者なんで口からキャベツと泡吹きながら死んでるとこ発見されるのが怖いです
0653ぱくぱく名無しさん
2019/07/21(日) 08:56:07.78ID:aML5h7Ufそんなに高価でもないし
何よりも衛生的で安心だし空いた瓶も何かと使えるから
0654ぱくぱく名無しさん
2019/07/21(日) 09:00:24.23ID:k6oHGyxO瓶入りは買ったことが無いんだけど、20年くらい前まで都内の日進と言うスーパーで自家製のものが量り売りされていた
美味しかったのにデリカテッセンを止めてしまって、残念無念
0655ぱくぱく名無しさん
2019/07/21(日) 10:21:58.87ID:Gse+ZiHX死菌でも一応整腸作用あるし単純に好みで食べるなら良し
発酵食品の健康効果を期待したいなら手作りが良いし雑菌が心配なら塩多め、酢を加えると良し
0656ぱくぱく名無しさん
2019/07/21(日) 10:27:05.55ID:8ac+5Tde価格を考えたら圧倒的に自家製が安いよ
キャベツが高騰してて1玉300円だとしても800gの瓶で1つ分は作れる
味は別としても自家製のメリットは発酵させてる事と、その乳酸菌が生きてるって事だと思う
輸入の瓶詰めは発酵で作ってあっても残念ながら殺菌してるし中には発酵無しの酢漬けもある
それと心配ならpH試験紙を買うといいよ
通販でも数百円程度で買える
pH7以上は必要ないから酸性のみを確認できるタイプが使いやすい
0657ぱくぱく名無しさん
2019/07/27(土) 17:47:14.89ID:ngxLintX産膜酵母を底の方に押し込んで死滅させて乳酸菌だけを増やすらしいけど
ザワークラウトも産膜酵母発生し始めたら混ぜ混ぜしたほうがいいのかな
ザワークラウトはぬか漬けと違って容器振るだけだから楽でいいけど。
0658ぱくぱく名無しさん
2019/07/29(月) 19:54:15.11ID:YMiGE1Qc0659ぱくぱく名無しさん
2019/07/31(水) 02:05:51.75ID:i+2d9qcDあと5キロあるんだけど……
0660ぱくぱく名無しさん
2019/07/31(水) 02:10:48.54ID:G4RxUwb90661ぱくぱく名無しさん
2019/07/31(水) 02:23:35.38ID:i+2d9qcDそれともなんで塩辛いのかは、ちゃんと仕込めるか不安だったから通常より塩多めに入れたの
0662ぱくぱく名無しさん
2019/07/31(水) 03:02:06.93ID:traKnA6z0663ぱくぱく名無しさん
2019/07/31(水) 04:11:23.64ID:QxPxgf9o0664ぱくぱく名無しさん
2019/07/31(水) 08:39:54.72ID:Ro5zcnP+0665ぱくぱく名無しさん
2019/07/31(水) 08:55:27.82ID:IocGkEvs0666ぱくぱく名無しさん
2019/07/31(水) 09:48:21.21ID:v+XFKcYF東京弁かもしれないけど
0667ぱくぱく名無しさん
2019/07/31(水) 10:24:25.30ID:HW3/WmYa西のほうは辛いって言うのは知ってるが、通じないとは信じられない
本当に>>660はしょっぱいの意味が分からなかったんだろうか?
0668ぱくぱく名無しさん
2019/07/31(水) 10:52:27.21ID:QnYLPBiH0669ぱくぱく名無しさん
2019/07/31(水) 11:16:02.56ID:zuOufNn5一昨日初めて作ってみたんだけど成功か失敗かわからないので教えて欲しい
作った翌日、瓶から水分出まくってたから蓋開けたらブシュッ!と凄い音したしこの時点では発酵成功してたと思う
水分もキャベツも瓶の口スレスレだったから少し棄ててまた蓋した
後でまた見たら上部が水に浸からずにいたので、その部分は棄ててラップ被せて様子見
寝る前に見たら全然発酵してる感じがしないからキャベツを折りたたみ、蓋代わりにしてみた
昨日三回くらい蓋開けてる
今朝見たらやっぱり発酵してる感じはしない
匂いは臭いっちゃ臭いけど腐敗臭とは違う気もする
嗅ぎ続けられるしキャベツだなってわかる匂い
味は塩味がやや強めながら酸味もあるって感じ
でも気泡とかないし、キャベツが昨日よりちょっと茶色よりになってきてる
猛暑で部屋も暑いから常温で大丈夫なのかと不安もあり
このまま置いといても腐敗するだけかな?
0670ぱくぱく名無しさん
2019/07/31(水) 11:50:35.98ID:Cfb3+Ozn多分瓶を揺すると味噌汁の中の細かい味噌粒子が漂う感じになると思うんだけど、それなら大丈夫
発酵してる感じというのが気泡の有無の事を言ってるのなら、気泡は発酵の初期〜中期に多くてそれ以降はあまり出ない
酸味が増えるのはこの中期以降で常温で置いておくとどんどん酸っぱくなっていくよ
更に常温のまま置いておくと水面に白い産膜酵母が出てくるので、それなりの味になった時点で冷蔵庫入れた方がいいかも
0671ぱくぱく名無しさん
2019/07/31(水) 11:55:14.02ID:Ro5zcnP+そのうち出なくなる。
0673ぱくぱく名無しさん
2019/07/31(水) 16:22:23.99ID:fQVPld9tここはキャペツ5kg追加が正解
0674ぱくぱく名無しさん
2019/07/31(水) 17:51:31.58ID:zuOufNn5詳しくありがとう
揺らしてみたけど粒子が漂う感じは見られなかった…
確実な腐敗臭がするまで置いてみる事にする
冷蔵庫入れるタイミングもありがとう
膜が張って酸っぱくて体調崩さなかったら成功でいいのかな…
0675ぱくぱく名無しさん
2019/07/31(水) 18:21:28.11ID:FQYuKjbc0676ぱくぱく名無しさん
2019/08/01(木) 04:27:42.23ID:cfX271TDhttps://www.youtube.com/watch?v=6mCW5iibwhg
0677ぱくぱく名無しさん
2019/08/01(木) 13:07:28.88ID:JOz/jnj+漬物器って縦長の方がいいな。
容積に対して液面が狭いほうが産膜酵母が発生しなくていい。
ハイペット R-30に変えたら産膜酵母あんま発生しなくなったわ。
ヨドバシで900円
0679ぱくぱく名無しさん
2019/08/01(木) 17:28:17.77ID:cfX271TD0680ぱくぱく名無しさん
2019/08/02(金) 00:40:54.37ID:z8DM5g8bなんたら膜は張ってない
夜に食べたが特に腐ってはいなさそうで一安心
ここ二〜三日便を出したいのにスッキリ出ない、出ても水っぽかったりやたら臭かったが、さっきスポンとスッキリ出た上に臭いが今までに比べかなり軽減してた
腸改善目的で作ったから嬉しい
瓶から直食いだと雑菌的にまずい?
一人だしいちいち皿にいれるの面倒
0681ぱくぱく名無しさん
2019/08/02(金) 04:31:58.39ID:YLUGLCJR0682ぱくぱく名無しさん
2019/08/02(金) 16:45:10.02ID:MP/bSBmrよっぽど汚れてるとかじゃ無ければ大丈夫でしょ。
うちは軽く箸をふく程度で入れてるよ。
それどころか酸味が出たあとは水洗いしただけの素手で移し替えとかしてる。
発酵が始まる前は容器、器具ともに徹底的に殺菌、洗浄してるけどね。やっぱり乳酸菌って強いよ。
因みに食品製造業に20年以上従事してます。
0683ぱくぱく名無しさん
2019/08/02(金) 17:33:01.23ID:lJimpvS+残り汁に入れて常温で1日放置するようにしている。
もう3回連続でやってるけど、特にお腹壊したりとかはない。
このやり方で続けてっても大丈夫ですかね?
0684ぱくぱく名無しさん
2019/08/02(金) 17:55:02.49ID:YLUGLCJR二年半前でっかく失敗してやめてたけど、気を取り直して新しく仕込んだ
常滑焼の久松窯ガラス蓋付 5.4Lという中サイズのキャベツを三個くらい
漬けられる容器と、トンボの5.5型というコンクリをポリプロピレンでくるんだ
持ち手付きの重石のセットで。
寸胴型のかめの内径が底の方がやや狭くなっているので、重石は底まで降りないが、
普通の分量を付けるには問題ない。落とし蓋や外側の葉を使う必要がなく、
重石中央に細い穴が空いているからガスはそこからも抜ける。
ガラス蓋だから様子がわかる。何回もうまく仕込んでいる人にはおすすめだぜ。
0685ぱくぱく名無しさん
2019/08/02(金) 18:28:16.32ID:z8DM5g8bおぉ、ありがとう
安心して瓶から食べるわ
もう少し涼しくなったら少し大きめの漬け物瓶買ってまた漬けてみる
0686ぱくぱく名無しさん
2019/08/02(金) 19:15:56.93ID:VjgrXluA鍋に入れた千切りキャベツに塩をふって暫く置く
水気が出たらフタをして5分くらい加熱する
仕上げにお酢やリンゴ酢を大さじ1〜2くらいふって火を消しフタを閉めて10分くらい蒸らす
発酵してないけどそれなりにお手軽で美味しい
0687ぱくぱく名無しさん
2019/08/02(金) 19:28:47.18ID:CM7bP3Smザワクラはやっぱ乳酸の酸味じゃないと
0689ぱくぱく名無しさん
2019/08/03(土) 09:18:35.96ID:iPEbUlhD0690ぱくぱく名無しさん
2019/08/03(土) 09:25:26.61ID:IGSr44tG一日中家に居るような恵まれた人はともかく
酒飲みだけど勤め人で糠床も管理出来ないような人はさっさと諦めるべし
0691ぱくぱく名無しさん
2019/08/03(土) 14:25:34.90ID:6bhYkbTxその点ザワクラは簡単お手軽で、しかも美味しい
0692ぱくぱく名無しさん
2019/08/03(土) 15:20:33.93ID:9wmaRbpj俺がいたw
ぬか漬けは2回失敗して諦めたけど、ザワクラは今年だけで7回仕込んでまだ失敗したことがない。
サンダーキャッツさんの本読むと同じはっこうしょくひんでも色々考え方が違うんだなーと思った。
0693ぱくぱく名無しさん
2019/08/03(土) 15:35:01.94ID:CgXW4z3I酸味が物足りない
0694ぱくぱく名無しさん
2019/08/04(日) 03:48:28.20ID:FaMZ8Ikj初期発酵の段階で失敗してなければ密閉容器なら常温放置でも大丈夫
雑菌様は高い酸度には耐えられず、お亡くなりあそばされる
ただし発酵もイクとこまでイクからかなりの酸味
>>693
むしろ発酵が進んで酸っぱくなるのでは?
元気ないのは乳酸菌自体の寿命の線もあるかも?
普通は自分で出した大量の乳酸のせいで乳酸菌たちも( ´-ω-)シュンって大人しくはなってくるけど置き土産に酸味も相当だろうし
あ、もしやこんなものは酸っぱい内に入らんわという酢党の方でしたか
0695ぱくぱく名無しさん
2019/08/04(日) 08:39:49.48ID:GAl1uzTV俺、あの人の「天然発酵の世界」を図書館で借りて読んでから、
ライ麦パンを一回だけ作り、ザワクラを十回以上漬け、クワスを醸し、
ビートクワスも作った。
最近出た「サンダー・キャッツの発酵教室」も図書館に来たら借りたい。
「発酵の技法」って大判の本も二回借りた。
0696ぱくぱく名無しさん
2019/08/04(日) 11:17:17.63ID:8g8N9U8mあの人の作り方ってかなり適当だよねw
逆に言えば適当に作っても乳酸菌さんがかもすぞーしてくれるので、発酵って本当はハードル低いんだってことが分かる
0697ぱくぱく名無しさん
2019/08/06(火) 12:56:49.29ID:FBoV1wvmストウブとかでハードパン憧れる
0698ぱくぱく名無しさん
2019/08/07(水) 21:57:23.84ID:PJeeS6a0オススメの漬け容器ありませんか?
ジップロックで漬けて出来あがったら容器に移すとかの方が消毒とかで手間ないのかな
0699ぱくぱく名無しさん
2019/08/07(水) 23:24:34.22ID:MHfAErjnいつもそれで作ってから瓶に移して冷蔵保存してる
0701ぱくぱく名無しさん
2019/08/08(木) 01:37:36.34ID:DH906W67トンボのマミーより
ハイペット R-16
ハイペット R-30
ハイペット E-40
の方が容器が縦長で水面面積が狭くなるからおススメ
0702ぱくぱく名無しさん
2019/08/08(木) 02:02:44.53ID:MVO3Ld3+少量を着けたい時に中心の棒が短くバネが弱いので使えないという、致命点があります
値段も値段なので仕方ないのかもしれませんが
0703ぱくぱく名無しさん
2019/08/08(木) 06:05:33.25ID:1oMxw1gQセリアにも大きな瓶あるのかな?
ありがとう
0704ぱくぱく名無しさん
2019/08/08(木) 10:16:59.47ID:tboX2Hlt★トンボ つけもの容器 5型 (シンプルな一番小さい樽、5リットル)
特売キャベツ2玉半〜3玉(3Kgちょっと)を一気に漬け
インスタントコーヒーの大びん3個+アルファに移して冷蔵保存
冷蔵で発酵はほぼ止まる
2〜3ヶ月で消費、年に4〜5回漬ける
一度に大量に漬ければ品質が安定して失敗しない
漬け込み日数は >>8 の完熟を参考にしています
真夏なら5日で完成
真冬は発酵しにくいので最初2日ほど保温
0705ぱくぱく名無しさん
2019/08/08(木) 15:21:06.05ID:S8AX6Ydl今はマミーの丸4型、たくさん漬ける時はトンボの漬物シール容器10型で安定してる
0706ぱくぱく名無しさん
2019/08/09(金) 03:26:39.28ID:+HKGfsla0707ぱくぱく名無しさん
2019/08/09(金) 09:29:40.39ID:8RztLX9r汁が最初血のように発酵が進むと古い血のような色になるけどな。
0708ぱくぱく名無しさん
2019/08/11(日) 05:38:02.34ID:NRCj9G4hカビとか膜とか一切ないしイケるイケる♪
0709ぱくぱく名無しさん
2019/08/11(日) 08:51:09.57ID:GD2xHq7Tカビは必ず胞子の降った水面から広がるから違うと思うけど。
0710ぱくぱく名無しさん
2019/08/11(日) 12:22:25.82ID:GD2xHq7T感覚を忘れて粗く切りすぎた。塩は以前は1%だったが1.4%くらいにした。
粗かったこと、キャベツを買ってから処理に踏み切るまで
一週間くらいも暑い台所に放置したので水分が減っており、
汁気が上がる数時間ドキドキした。
初めて紫キャベツも使ったので、ガラス器に移す時気づいたが
漬けた時萎れていた葉の部分は紫の色がつかなかった。
冷えたら味見する。
0711ぱくぱく名無しさん
2019/08/11(日) 22:24:10.65ID:tuBue/1rこの場合ずっとほっとくとどんな菌が繁殖するの?
0712ぱくぱく名無しさん
2019/08/11(日) 22:35:09.29ID:GD2xHq7T0713710
2019/08/11(日) 23:38:56.86ID:GD2xHq7T記憶しているより酸っぱいし塩気が多い。何かスパイスを入れ忘れた。
色は赤紫蘇でなく何か安手な着色料を使った安物の紅生姜みたいで好かない。
0714ぱくぱく名無しさん
2019/08/12(月) 03:06:00.49ID:vieuILU9乳酸菌は良いとして相当酸っぱいし刺激が強くて消化に良いとは言えんのかな
たくさん食べたいけど腹痛くなる
0715ぱくぱく名無しさん
2019/08/12(月) 13:34:45.22ID:/yb5Nscu教えてもらった容器探しに何件か行ったけどマミーはでかいのしかなかったから丸いハイペットにした
一玉分押しつぶしてハイペット半分くらいになったので二玉は入れられるかな?
ただ入れるときに圧かけてたら蓋が変形したり外れてきたりで壊れるんじゃないかと心配が
蓋にパチンと留め具ついてる方が良かったかな
根気よく押しては引いてしてたら問題なく閉まったし水も上がってきた
後は発酵した時の圧で蓋が吹き飛ばないか少し不安w
でも自力で圧かけながら瓶に入れるよりはかなり楽でした
気温も暑からず寒からずで安心して常温放置出来るので出来上がりが楽しみ
あ、消毒とか全然してないw
煮沸は出来ないし、みんなは消毒どうしてますか?アルコールで拭くとか?
0716ぱくぱく名無しさん
2019/08/12(月) 17:12:22.52ID:dCg+cpe/なんなら温湯で流せばいい。
ドーバー パストリーゼ
0717ぱくぱく名無しさん
2019/08/14(水) 02:35:08.91ID:cYiBc06v0718ぱくぱく名無しさん
2019/08/14(水) 08:54:09.55ID:Nc2nySGR青い琺瑯容器とそれにあった重石の使い途がなくなった。
おんなじ琺瑯容器でどぶろく作っている地元の人を二人知っているが、
ドの付く下戸だからそれはできない。なにかいい用途ないかな、発酵食品で。
0719ぱくぱく名無しさん
2019/08/14(水) 12:21:51.35ID:2KhnHZiMなるほど、これをかけてお湯で流すと
次の仕込みからやってみます
発酵が進んでるのか、部屋が臭い…
0721ぱくぱく名無しさん
2019/08/14(水) 20:10:36.67ID:Nc2nySGRそれ、生卵?茹で卵?殻付き?殻なし?
剥いた半熟を醤油・みりん・砂糖で漬けるのはやってるんだ。
ただ剥いちゃった卵は長持ちしないか、塩辛くて食えなくなるかどっちかだから、
そんなに沢山は漬けられない。
なにか乳酸発酵で美味しく食えて体にいい野菜を探してみる。
0722ぱくぱく名無しさん
2019/08/14(水) 20:24:36.40ID:Nc2nySGRhttps://www.youtube.com/channel/UCxr2d4As312LulcajAkKJYw
ザワクラに関する動画が上から5つ
https://www.youtube.com/user/jastownsendandson/search?query=sauerkraut
生卵の保存や茹でたのの漬け込みの話が
https://www.youtube.com/user/jastownsendandson/search?query=egg
生卵は消石灰に埋めるのが一番長持ちするそうだ。
0723ぱくぱく名無しさん
2019/08/15(木) 00:16:07.14ID:rYtfLm65栄養大事
0724ぱくぱく名無しさん
2019/08/15(木) 00:57:33.72ID:5+dLer8o0725ぱくぱく名無しさん
2019/08/15(木) 15:16:14.47ID:OWeRYs3s0726ぱくぱく名無しさん
2019/08/15(木) 17:00:35.49ID:I/MbiGKN捨てた。
0727ぱくぱく名無しさん
2019/08/16(金) 19:08:25.10ID:WmG/rhPM梅干しに似た、しかしマイルドで食べやすい酸味がついた
前回の初めて作ったのと全然違う、何とも言えない臭さがあったしこんな酸味なかった
もう少し常温放置して様子見よう
色々教えてくれてありがとう
これから自信持って作れます
0728ぱくぱく名無しさん
2019/08/17(土) 00:48:01.88ID:NEErzTKL1%とか0.5%でつけてる人いる?
水増しして酢でも入れれば塩無しでいけるかな
迷走してきた
0729ぱくぱく名無しさん
2019/08/17(土) 01:14:41.68ID:W+s+ex+J生姜だったら6%塩水で乳酸発酵7日させるとか
http://cookingmaniac.net/archives/74181819.html
0730ぱくぱく名無しさん
2019/08/17(土) 01:43:48.34ID:oOXt6nrP2%の塩水に丸々キャベツ漬けても結構塩っぱいのに6%なんて普通食えん
リンク先を見ると書いた人が汁を一瞬味見して6%だと思ったみたいだけど、その数値は信頼性に欠けるかな…
夏場は8〜10%にして腐敗を防ぐってのも正直どうかと思う
0731ぱくぱく名無しさん
2019/08/17(土) 03:39:19.83ID:kvCJ/2i5十回ちかく1%で作ってたよ。いっぺん赤いカビが出て全廃棄した。
最近再開したけど1.5くらいでやった。
ザワークラウトは一日スプーン一杯から最大一食2-3杯で足るっていうよ。
https://www.makesauerkraut.com/how-much-sauerkraut/
だからあんまり塩を抜こうと考えない方がいい。
0732ぱくぱく名無しさん
2019/08/17(土) 20:20:10.67ID:4g3fJV+Kこのスレ見て初めて自作しようとキャベツ一玉ネットスーパーで買ったものの、外葉と言えるかどうかな濃い緑の硬い葉一枚しか付いてきませんでした。
挑戦しない方が良さそうでしょうか?
>>11にあるヨーグルトの乳清は30ccくらい取れそうです
0734ぱくぱく名無しさん
2019/08/17(土) 23:40:01.30ID:Vjy1Dum6前回のつけ汁が大量だったので塩なしでそん中にキャベツを漬けてみた。
結果乳酸発酵して酸っぱくはなったが、固い。
なんか繊維とかいろいろ残ったままで生イカみたいに噛み切れなくてまずい
生野菜がそのまま水吸った感じ。
やっぱ漬物というからには柔らかくてシャキシャキ食えないと。
塩使わないと乳酸キャベツにはなっても漬物にはならないんだなとわかったよ。
0736ぱくぱく名無しさん
2019/08/18(日) 01:51:20.39ID:DKIQzLXR輸入のザワクラ並みに歯ごたえでるといいな
今度減塩やってみよう
0737ぱくぱく名無しさん
2019/08/18(日) 03:03:58.39ID:3i9RefAj紫の小玉二つと緑の中玉一つで漬けたんだけど、
全く区別つかないくらい均等に赤いザワクラになっちゃった。
本来白い筈の太い葉脈の部分まで染まっている。
普通、緑が失せて黄色くなる色調の変化から漬け上がりが知れるんだが、
それもわからない。
0739ぱくぱく名無しさん
2019/08/18(日) 23:08:57.68ID:aquz6eVe0740737
2019/08/21(水) 00:59:04.68ID:jVMuTQm9ま、今やってるのはホットソースで、
どのみち発酵後ブレンダーに掛けたら真っ赤になるけど。
乳清を入れるくらいならラブレの方がましだろう?植物性なんだから>>738
カゴメのサイトによると元は京漬け物、すぐき漬けだそうだから。
https://www.kagome.co.jp/labre/
0741ぱくぱく名無しさん
2019/08/21(水) 18:22:24.70ID:jVMuTQm9https://www.culturesforhealth.com/learn/blog/blog-post-keep-calm-kahm-yeast/
0742ぱくぱく名無しさん
2019/08/23(金) 01:45:14.77ID:qlhMabRO常温で一週間放置した結果、液表面にカビが生えたりもせず品質には全く問題なくて胃腸弱いけどお腹壊したりもしてない
卵そのものは発酵してる様子は無くて、黄身の中まで味が染み込んでる状態だった
ゆで卵の酢漬けと変わらないかも
味は……文句無しで美味しい
そのまま食べても酸味も含めて美味しいしサラダにもよく合う
皆さんもぜひ
0743ぱくぱく名無しさん
2019/08/23(金) 07:26:12.92ID:aGEyeBwZ塩とキャベツ、あと清潔なデカいビンがあれば大丈夫?
0744ぱくぱく名無しさん
2019/08/23(金) 07:54:05.39ID:AXns5FCe昨日、犬用に塩1%スパイス抜きで19×18cmのジップロックで半玉漬けたけど、
ジップロックだと汚染の危険ほとんどなしで空気抜きができて、
無論中の様子もよくわかるし、
寸胴容器プラス・抑えの皿や重石と蓋で作る場合に比べてほんと管理が楽だ。
最大サイズので大ひと玉漬けてもいいなと思うくらい。
0745ぱくぱく名無しさん
2019/08/23(金) 10:08:01.59ID:2z5INztB薄い膜しか見たこと無いけど成長するとそうなるのかな
とにかく産膜酵母はセメダインとかの有機溶剤の臭いがする
0746ぱくぱく名無しさん
2019/08/25(日) 18:33:39.68ID:vAJsMf8g歯間に挟まらない柔らかいザワークラウトを作るにはどうしたらいいのか
0747ぱくぱく名無しさん
2019/08/25(日) 19:17:35.14ID:V8RAA9Fd生姜をすったものを入れた発酵飲料でよく濾してないものだと
いつも歯に繊維質が残るけどな、漬け物だろうが生だろうがキャベツでそれはない。
どんなキャベツ使ってんの?
0748ぱくぱく名無しさん
2019/08/25(日) 19:56:46.37ID:pWMDSDMY漬物でもそうだけど重石やバネで強い圧力掛けると固い出来上がりになるよ
ビニール袋であまり圧力掛けずにやってみては
0749ぱくぱく名無しさん
2019/08/25(日) 21:01:17.54ID:7JhomeR00750ぱくぱく名無しさん
2019/08/28(水) 21:07:52.36ID:/Y+LEIlX図書館で借りて来た。
前著「天然発酵の世界」の項目数を減らしてカラー写真入りで
わかりやすく解説したような本で、あんまり読むとこなかった。
ザワクラも十ページ使って説明している。
0751ぱくぱく名無しさん
2019/08/30(金) 23:20:33.31ID:PMD7BCrfキャベツの葉の常在菌には大腸菌が数種類含まれるとある。
いっとう最初期にはこれらが繁殖するんだそうだ。
0752ぱくぱく名無しさん
2019/08/31(土) 00:54:47.90ID:VPQxISzX0753ぱくぱく名無しさん
2019/08/31(土) 01:22:55.50ID:smgz300h用が足しやすいような?
今日は両方食べたら出したいのに出ない状態にさいなまれている
0755ぱくぱく名無しさん
2019/09/02(月) 11:15:45.02ID:dWQuSsER今は残り汁を少量入れて2回目挑戦中
前回より水分が倍くらい上がったのは、キャベツの質なのか残り汁の影響なのかはじめにかける圧を弱めたからなのか
>>741
うちのはもう少しベージュ色で膜っぽかったです。牛乳温めるとできる膜みたいな
産膜酵母を辞書で引くとfilm yeastと出てたけど、kham yeastの方が一般的なんですね。道理でfilm yeastでは欲しい記事にヒットしなかった訳だ
>>753
酢漬けのピクルスしか作ったことなかったからやってみます
発酵後梅酢とか醤油に漬ければしば漬け風にもなるのかな
0756ぱくぱく名無しさん
2019/09/02(月) 16:33:31.61ID:qbUhm9cg美味しそうだしやってみっか
0757ぱくぱく名無しさん
2019/09/05(木) 05:15:59.64ID:jYuSXOonhttps://www.youtube.com/watch?v=snxb_PSe3Ps
0758ぱくぱく名無しさん
2019/09/10(火) 17:32:29.01ID:dUYOGpHE腸内細菌に興味あるけど、ザワクラ食べても細菌の種類は変わらないんだろうね。
0759ぱくぱく名無しさん
2019/09/10(火) 17:58:59.93ID:L9gM1slyヨーグルトとか食べても菌は定着はしないって言うしね
だから毎日食べなきゃいけないと
でも、最近、炎症性腸疾患の患者の腸に健康な人の便を入れる治療があって
高い効果があるらしい
ヒト由来の菌なら定着するのかもな
運動できる奴、勉強できる奴、健康な奴の便を手に入れて・・・
0760ぱくぱく名無しさん
2019/09/10(火) 18:02:44.08ID:M2tQfzkZ人前でおならしても気付かれないレベル
0761ぱくぱく名無しさん
2019/09/10(火) 18:04:22.20ID:OKLWmpFN素人的には分厚いゼラチンかセルロースのカプセルで経口かな?
ヨーグルトや乳酸飲料は一種類だけじゃなくて色々飲んだほうがいいそうだぜ。
その点天然発酵の自家製ザワクラは優れている。
0762ぱくぱく名無しさん
2019/09/11(水) 05:10:38.28ID:1BCIf/WW発酵容器の内壁や底についたソースを洗うのがもったいなくて
野菜ジュースで洗って1/4弱残った紙パックに戻したら辛くなりすぎた。
未開封のパックを開けて少々先のパックに注ぎ込み、
振ってから同量を新しい方に戻した。
で新しい方を飲み始めたら酸っぱくなっていて、
コップを見ると細かい泡が入っている。やってしまった。
でもこれも健康にいいかも。
0764ぱくぱく名無しさん
2019/09/11(水) 15:13:12.04ID:v7xmK/+z0765ぱくぱく名無しさん
2019/09/11(水) 21:08:01.96ID:1BCIf/WWキャベツに続いて明日葉を刻むとすごく強い臭いがする。
これは食えないものを作ってしまったかもなあ。
乳酸発酵が臭いをマイルドにしてくれればいいが。
0767ぱくぱく名無しさん
2019/09/12(木) 01:44:54.05ID:QIiCKoyKNHKの『人体』でその治療法知って調べた
自由診療で2百万あればできるらしい
腸内環境悪いとだるさがひどいのでやれるもんならやってみたい
が、金がないしヨーグルトはカゼインがだめっぽいからこのスレにいる
あとは酪酸菌を飲んでみたり
腸内フローラ移植研究会
https://fmt-japan.org
0768ぱくぱく名無しさん
2019/09/12(木) 17:20:22.63ID:lS7RgYZ3培養して注入じゃなかったかな。
0769ぱくぱく名無しさん
2019/09/12(木) 19:59:27.78ID:39dHd1tl0770ぱくぱく名無しさん
2019/09/12(木) 20:42:42.25ID:pXU3cAe9再開後最初のバッチは800ccの無印良品の寸胴ガラスジャー二つ半になったが、
どんどん食べている分は平気だったが三個目に青カビが出た。
二個目がほとんど空になったので、三個目を出して蓋とパッキンをよく洗い、
カビに侵されたざく切りクラウトを箸で引っ張り出して捨てた。
赤く染まったクラウトはカビに接した部分だけ脱色しているので容赦なく捨て、
結局上から2cm近く捨てて塩を振って二個目容器からのクラウトを足して一杯にした。
0771ぱくぱく名無しさん
2019/09/12(木) 20:43:39.01ID:pXU3cAe9赤キャベツ入りが入っていた800ccジャーに詰め込んだ。
試食するとまだ酸っぱくなっていなかったけど、食べ始めるのは二週間は先になるので
庫内熟成することにした。
酵母菌発酵の飲料用に1,500ccののっぽの広口ナルゲンボトルがあり、
容器は上背が高ければ高いほど少ない汁でたっぷり上を覆えるからカビにくいし、
カビても被害は少なくて済むけど、立てて冷蔵庫に入らないから使えない。
0772ぱくぱく名無しさん
2019/09/12(木) 20:49:14.30ID:pXU3cAe90773ぱくぱく名無しさん
2019/09/16(月) 06:57:39.37ID:QDYTl6ef育てている。抜いてきて挿し芽した方はもう収穫できる。
動詞の"pickle"や名詞の"pickles"という英語は、
嫌気的発酵によるのと単なる酢漬けの両方の意味があるから、
発酵漬け物のレシピを求めてpickled purslane で検索して一杯出てきて喜んでいると
大半酢漬けだったりしてがっかりする。
0774ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 06:34:10.20ID:McHG9Sa0セメダイン臭は無いし産膜酵母ではないよう
カビかと思って今まで捨ててたけど、どうやらカーム酵母(kahm yeast)と言って無害らしいね
0775ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 18:14:39.64ID:1Jvxj9zVで、昨年から何か変わった事してないか考えたけど、ザワクラを食べ始めたぐらいしか思いつかない。
それで調べたら
https://sutekini-ikiru-cafe.jimdo.com/%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC/%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%94%E3%83%BC%E3%81%A8%E4%B9%BE%E7%99%AC/
↑ザワクラはアトピーや乾癬に良いという記事と、
https://miwazado.com/diet/histaminediet.html
逆によくないという記事があった。
とりあえず一時中断して様子見しようと思ってる。美味しいのに残念。
0776ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 21:45:09.62ID:Be3BYhx80777762
2019/09/24(火) 22:59:33.45ID:ggbb3WEbそれの酸っぱくなったのなんてもっと好かない。
でも健康にいいだろうからやってる。冷蔵庫のなかでね。
しかし刻んだキャベツと違って野菜が微塵に粉砕されて液化しているから
乳酸菌の繁殖は冷蔵庫の中でもすごく速い。
0778ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 23:23:26.42ID:il+4GHFz最初のサイトはあからさまな新興宗教の詐欺サイトなので問題外。研究論文の引用とかも一切無い。こんなの信じちゃ駄目。
ザワークラウトは色々健康効果謳われるけど、実のところ健康効果に関する
大規模な実験・研究はあまりされてなくて、「腸の具合が良くなることが多い、でもアレルギー起こす人もいる、腸以外へ影響は不明」くらいしかわかってない。
そして長所・短所ともに詳しいメカニズムは分かってないの状況なので過大な期待は禁物。例えば癌の予防に効果ある云々とか全くの嘘デタラメ妄想だから。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6723656/
ヒスタミンが原因かどうかはともかく、食べるのやめて症状ひくようなら残念ながらざわクラが原因の可能性あるけど、とりあえず皮膚科へ。症状おさえる軟膏出されるだけなのがオチだとは思うけど一応。
0779ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 19:55:04.33ID:owl9jsOt臭いもなんか変な気がしたけど恐る恐るちょっと口に入れてみたら、
ツーンとアンモニア臭が鼻を駆け抜けた
やっぱり、空気遮断、発酵が進んだら冷蔵庫っていうのが無難だね
0780ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 21:34:39.82ID:9Zec6EMi親父が乾癬だったから体質的な遺伝もあるのかも。
外出も夜のみで、日光にも殆ど当たってないしね。
ここは定期的に覗いてるから、何か変化があったら報告する。
ありがとね。
0781ぱくぱく名無しさん
2019/09/26(木) 09:42:49.98ID:pXA2T4xxスーパーで中玉買って来て千切り
ボウルに入りきらなかったので、レンジOKのタッパーに入れて小さじ計算で塩を振りシェイク
空気を抜いて一晩放置、しなってたのでダイソーで買った
プラスチック蓋の瓶に入れる
1日常温放置したら液が溢れてたので、ひとまず冷蔵庫へ
味見したら塩味を感じないんだけど、皆さん塩味は感じますか?
0782ぱくぱく名無しさん
2019/09/26(木) 09:57:45.16ID:vofZU3pi乳酸菌がカゼひくから一週間は冷蔵庫に入れない方がいいよ
0784ぱくぱく名無しさん
2019/09/26(木) 12:10:45.05ID:pXA2T4xx計りも揃えたし、今日は帰りにジップロック買うか
0785ぱくぱく名無しさん
2019/09/26(木) 19:02:06.89ID:jjzs4PdG最近漬けたのは買ってきた副材料を新鮮なうちに使いたいからと
キャベツも買って漬け、前のバッチのも残っているからすぐ冷蔵しちゃった。
一週間しても泡も出てないから、今日他の乳酸発酵ものの汁を足して
室温に置いた。
一回発酵が盛んになれば冷蔵してもまだ続くけど、いきなりは駄目なんだな。
0786ぱくぱく名無しさん
2019/09/26(木) 20:13:45.19ID:R07OQdIN0787ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 08:08:55.80ID:svO4n8MP失敗したことないなり。ニンニン。
0788ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 15:47:04.78ID:u2TfA1kY0789ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 01:43:46.78ID:/n+geR6K0790ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 15:23:04.41ID:NRMD2fVf0791ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 15:30:02.32ID:W82gBaaJ8リットル梅酒瓶で12日間常温放置したものを昨日瓶に移し替えて冷蔵庫へ入れたけど、産膜酵母は全く発生して無かった
かと思えば、ペットボトルに入れて冷蔵保存してあった残り汁を見たらかなり発生してたりもする
酵母さんは気まぐれ
0792ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 18:35:27.82ID:qR6cSUnKHow to Make Sauerkraut: Salting & Massaging
https://www.youtube.com/watch?v=WkN_J1bQAhk
How to Make Sauerkraut: Packing, Weighting & Venting
https://www.youtube.com/watch?v=NcJ4rRRFz5k
How to Make Sauerkraut: How Long to Ferment?
https://www.youtube.com/watch?v=xR-83ms8L68
0793ぱくぱく名無しさん
2019/10/04(金) 13:33:18.14ID:ySX7dBsn数日そればかり食べていて、三本漬けたガラス容器の
最後の一本の残り1/4がカビてしまった。
毎日食っていれば胞子が混入していてもこうはならないんだが。
青カビ・赤カビ、はっきりしないが液面の白いもんと三種類経験したけど、
まだ悪臭がしたり糸を引いたりは経験してない。
0794ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 15:58:39.59ID:/lRtDbszザワークラウト煮込みスープってすげえ旨いな
でもザワクラの消費量が半端ない
0795ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 17:18:05.83ID:LfDUWLehいまいちうまくないからどうしようかと思ってたけど真似してみよう
人参とコンソメでいけるかな?
0796ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 18:18:30.07ID:PaWbiQU4豚肉とキャベツはバランスがいいぞ
0797ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 18:30:38.11ID:AQlmmQZP0799ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 19:44:36.89ID:zC2S4RcMめっさすっぱい
キャベツ感が少し戻ってきた
コンソメは存在価値が不明
美味しかった
0800ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 19:48:31.58ID:LfDUWLeh0801ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 20:44:13.60ID:/2ZXSV320802ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 20:39:33.70ID:MbfX8wfT味噌はコンソメより更に存在感無かった。集中してもどこにも味噌感がない
0803ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 21:19:31.40ID:MbfX8wfT0804ぱくぱく名無しさん
2019/10/11(金) 04:41:33.48ID:NrJC17wXhttps://www.youtube.com/watch?v=snxb_PSe3Ps&t=50
0806ぱくぱく名無しさん
2019/10/13(日) 19:51:56.21ID:NPbKjpxE少し臭い(漬物でたまに感じるような匂いだけど生ゴミ系でもある)
シャキシャキ感あり(粗すぎた?)
これは失敗かな?
0807ぱくぱく名無しさん
2019/10/13(日) 19:53:20.26ID:Yl1g4ctvキャベツの外葉入れなかったとか?
0808ぱくぱく名無しさん
2019/10/13(日) 21:03:57.80ID:DqDduiUeまた5mm幅くらいに包丁で切っても、0.5mm幅にスライサーで切った時より
汁気の出と発酵の進行が遅くなる程度で、失敗の原因にはならないはず。
なんだろうね。まさかはなっから冷蔵庫に入れたとかじゃないよね。
0809ぱくぱく名無しさん
2019/10/13(日) 21:56:22.48ID:NPbKjpxE煮物で3時間前に大量に食べたけど大丈夫そうな気配
0810ぱくぱく名無しさん
2019/10/13(日) 21:57:52.61ID:NPbKjpxE0811ぱくぱく名無しさん
2019/10/14(月) 07:15:50.42ID:DkBUz6I2最初の乳酸菌の数が内葉、外葉で2〜5倍違ったところで大きな影響はない
外葉はよく洗って使うか、捨ててもいいくらい
精神衛生上の問題を優先するべき
最悪、土(大腸菌)が残ったとしても乳酸菌が退治してくれるので
洗わずに使っても全然問題ない
心配するべきはキャベツ栽培で使われる殺菌剤の残留
人体には影響なく安全性が確認されているが乳酸菌にとっては死活問題だ
育苗期の殺菌剤は経過時間が長いので問題ない
生育後期の殺菌剤が問題で外葉ほど濃度が高い
外葉の乳酸菌数が多いという常識と違う可能性すらある
一応、乳酸菌は殺菌剤で一時的に減少するが
一番初めに復活する菌であることも付け加えておく
結論、精神衛生上の理由から、外葉はよく洗って使うか、捨てる
0812ぱくぱく名無しさん
2019/10/14(月) 09:36:12.21ID:zY3bJPGI0813ぱくぱく名無しさん
2019/10/14(月) 09:39:35.06ID:DV9b7q92>最初の乳酸菌の数が内葉、外葉で2〜5倍違ったところで大きな影響はない
経験上この部分は全く信用できない
白い膜がある外側の葉を使用した場合と使用してない場合の両方何度も作ってるけど、pHが下がるまでの時間が全然違う
これってつまり容器内で乳酸菌が圧倒的優勢環境になるまでの時間てことだから、その環境になるまでの時間が長いと当然人が感じる味にも影響してくる
半月漬けてすごく酸っぱいのと、同じく半月漬けてもあまり酸っぱくなくて変な味……こういう差が出てくる
個人的には外側の葉に白い膜ができてるキャベツを使うのが一番安定して良い結果を得られてる
逆説的になるけど、殺菌剤で乳酸菌が死滅するなら外側に白い膜があれば安全なのではとも思う
0814ぱくぱく名無しさん
2019/10/14(月) 10:28:47.87ID:zY3bJPGI0815ぱくぱく名無しさん
2019/10/15(火) 05:26:16.89ID:mYkUklzK発酵について書かれている書物は40度前後の適温での話がほとんどなので
冷蔵庫に入れて発酵させていると結果はかなり違ってくる
0816ぱくぱく名無しさん
2019/10/22(火) 12:02:03.48ID:Zhu50YGQすべりひゆの漬けたのを全部食べたりして放置期間長いのにまだカビが生えない。
食べ始めてからでももう10日たっている。
日本語のウィキペディア記事には書いてないけど英語サイトを検索すると
抗菌・消毒作用があるらしいからそのせいかな。
臭いが好かないし渋みもあるんだけど、少し入れるなら可かも。
0817ぱくぱく名無しさん
2019/10/24(木) 19:13:02.28ID:AxW+MO0z昔の船乗りの食い物だったみたいだし、そうそうダメにならないんじゃない。
最近はザワークラウトにガラムマサラかけて食うのが流行してる。
0818ぱくぱく名無しさん
2019/10/24(木) 21:06:41.23ID:voDKuae6俺は1%だからうかうかするしているとカビが出る。
最近読んだジャックオーブリーシリーズの海洋小説では
ナポレオン時代の軍艦で塩漬肉を戻すのに真水を使う記述がある。
でも19世紀終わり頃北太平洋の鱈漁船に乗り組んだ人の手記では、
塩漬肉を戻すのに真水など使えず、
一食分を網袋に入れて舷側から吊って海水に漬け、
数時間して引き揚げたら今度は厨房で海水の大釜でグラグラ煮て
塩気を出来るだけ抜くが、湯から上げたらたちまち
塩の結晶で真っ白になるほど塩が効いていたそうだ。
そんなんだからザワクラも腐りようがないほど塩を効かしているに違いない。
0819ぱくぱく名無しさん
2019/10/24(木) 23:30:13.90ID:voDKuae60820ぱくぱく名無しさん
2019/10/28(月) 21:23:58.51ID:lqGcVF/+適切な重石の入らない瓶で漬ける場合、
大根 (そのサイトでは太いきゅうりだった) を適当に切って
蓋を閉めるかねじ込むかすればキャベツを押し下げて
空気に触れないようにすることができるね。
それに使った大根などが食えるかどうかは別にして。
また大根は辛いからクラウトの味に影響があるかもしれない。
0821ぱくぱく名無しさん
2019/10/28(月) 23:53:25.08ID:wcjjCIDM適当なサイズに切ってから瓶の中に突っ込んで蓋してたよ
うちもその方法でやってる
0822ぱくぱく名無しさん
2019/10/29(火) 03:38:37.29ID:mi79GewX穴が開くと困るので二重にしてある
0823ぱくぱく名無しさん
2019/11/04(月) 12:30:27.81ID:NcNvOa7B生の青い唐辛子が安く出回るようになったら、赤く追熟させてから試してみたい
0824ぱくぱく名無しさん
2019/11/04(月) 14:46:26.23ID:xF46q+eeなったよ。俺は青唐辛子刻んで使ったから緑色(乳酸発酵で若干黄ばんだ緑色)になったけど。
赤唐辛子でやれば赤色になるかと。
ただタバスコっぽいてのが味ではなくて形状(液体状)のことを指すならフープロで徹底的にすり潰すか最後に絞るかする必要はあると思うけど。
0826ぱくぱく名無しさん
2019/11/04(月) 16:43:40.11ID:xF46q+ee蛇足かもだけど長期熟成するつもりなら、塩分濃度気をつけて唐辛子と一緒に追い塩忘れないでね。
ついでに原料の唐辛子によっては激辛すぎて消費に苦労するw
辛党にとってはむしろ嬉しいようだが。
0827ぱくぱく名無しさん
2019/11/04(月) 16:45:07.65ID:q2mVE/ff炭酸ガスも抱え込んで膨れ上がり始末に悪いんで、
縦に幾つかに切って塩水かクラウトジュースに漬け、
十分に発酵してから粉砕するといい。にんにくも幾粒か潰して入れるといいよ。
また唐辛子だけだと辛くなりすぎるので、にんにく以外の葱類、
トマトや人参のような野菜、バジル・ミント・パクチー・パセリのような香草類、
パプリカのようなあまり辛くない唐辛子の仲間を入れるとマイルドになる。
0828ぱくぱく名無しさん
2019/11/04(月) 16:52:24.78ID:q2mVE/ffガラス瓶に入った真っ赤なのがその一つ。
https://i.imgur.com/5x7LOZL.jpg
あと、唐辛子で一番辛いのは中心の白っぽい綿みたいなやつで、
種子には全然カプサイシンがないし固くて切り残されスクイズチューブのノズルに
詰まったりするので、丁寧に除去するといいよ。
下はある日の進行中の漬け物。丈の高い瓶の中身が明日葉入りザワクラ。
https://i.imgur.com/Ko1zifn.jpg
0829ぱくぱく名無しさん
2019/11/04(月) 21:27:55.35ID:q2mVE/ff眼鏡かけてない人は何かゴーグルでもつけた方がいいかも。
参考動画
https://www.youtube.com/watch?v=UGjCeAbWKPo
0830ぱくぱく名無しさん
2019/11/05(火) 02:57:23.92ID:TEgUlQMk0831ぱくぱく名無しさん
2019/11/05(火) 14:07:08.21ID:CR6BOor6NHKスペシャル取材班 (著)
↑アマゾンのプライム会員は現在無料で読める。
0832ぱくぱく名無しさん
2019/11/06(水) 23:17:01.31ID:G0Ks7p0G岩塩に砂と泥の中間のような物が入っているのでそれを除くのと、
量が多いので速く塩を行きわたらせて汁を出すために
少量の水で片手鍋で溶かした。
二三時間で既に溢れそうなので駒込ピペットで汁を吸い出して冷蔵した。
発酵の極初期なので、冬の汁気の少ないキャベツを漬けるとき使えるだろう。
https://i.imgur.com/zsYMZQP.jpg
0833ぱくぱく名無しさん
2019/11/08(金) 12:03:38.32ID:Uro4FfjKBallというブランドのメイスン (メイソン) ジャーを試しに二つ買った。
普通の広口と特に広いタイプと二種類あって、後者の32oz (946ml) 容量のを。
英語のサイトで発酵ネタ探していると始終みかける。
Ballは広く使われているブランドで、
それ用のアタッチメントやガラス製の重石もサードパーティで作って売っている。
https://www.year-of-plenty.com/collections/all
これのガラス重石は四個セットを既に持っているが
ナルゲンボトルには口が狭くて使えない。
この大きめのメイスンジャーを使ってみたくなったのは、
これで漬けて詰め直し無しで冷蔵保存に移行できるからカビの心配は少なくなる。
もっとでかいのもあるが、棚を一つ二つ取っ払わないと冷蔵庫には入らない。
0834ぱくぱく名無しさん
2019/11/10(日) 11:01:28.71ID:82jtOG0Eホットソースの辛味を薄めるために漬けた
大蒜の芽、エシャレット、赤パプリカ、潰し大蒜少し。
https://i.imgur.com/0Ps5C5P.jpg
パプリカの上にはガラス重石が載ってる。
0835ぱくぱく名無しさん
2019/11/11(月) 15:26:28.16ID:vP7waj/E0836ぱくぱく名無しさん
2019/11/11(月) 18:40:17.98ID:zMpCldp4名前はない。
緑のもすべりひゆの漬け物としか言いようがない。
すべりひゆを漬けるというアイデアは下の掲示板でもらった。
https://www.reddit.com/r/fermentation/search/?q=purslane&restrict_sr=1
0837ぱくぱく名無しさん
2019/11/15(金) 16:26:51.58ID:EgsCR1sJもう市販のザワークラウトは食べる気がしないわ
0838ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 18:54:21.10ID:RutR7Ozf半玉くらいが作りやすいな
0839ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 20:54:42.59ID:TxzAWRKI0840ぱくぱく名無しさん
2019/11/16(土) 21:12:10.25ID:7IWxJ7iUネットで買うしかないかな
0842ぱくぱく名無しさん
2019/11/18(月) 10:34:39.71ID:VjYMP6nL0843ぱくぱく名無しさん
2019/11/18(月) 13:13:06.70ID:L+eTZderめんどくせえな
0844ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 09:16:36.99ID:GI9M/d8e■材料
1.キャベツ … 半玉(500〜800g)
2.塩 … 小さじ2(10g:キャベツの1.2〜2.0%が目安)
3.香辛料(キャラウェイシード、ローレル、コショウ、唐辛子など)
… 各小さじ半分程度(なくてもよい)
■作り方
1.調理器具、キャベツの外側をきれいに洗う。
2.キャベツの芯を取り、太め(5〜15mm)の千切りにする。
3.材料を混ぜ、汁が出るまでもみ込む。
4.漬物器に出来るだけ空気を抜いてつめる。
5.キャベツが完全に水没するように重石をして漬ける。
6.室温で放置。空気が目立つなら撹拌し空気を抜く。
7.炭酸ガスが発生し、アルコール臭が出たら発酵前半終了。
8.発酵後半で酸っぱくなるのを待つ。
9.キャベツの緑が抜け黄色っぽくなったら完成。
*)漬汁表面に出る白い膜や泡は酸膜酵母。害は無いが風味が落ちる
ので取り除くか撹拌して漬汁に沈める。
*)夏場(24〜30℃)なら3日でほぼ漬かり、5日で完熟。
■漬込日数
温度(℃) 完成〜完熟(日)
35 2 〜 3
30 2 〜 4
27 3 〜 5
25 3 〜 6
22 4 〜 7
20 5 〜 8
19 5 〜 9
18 6 〜10
17 6 〜11
16 7 〜12
15 8 〜13
14 9 〜15
13 10 〜17
12 12 〜20
11 15 〜25
10 20 〜33
9 30 〜50
*)塩はキャベツの1.2〜2.0%
*)完成は最終発酵の乳酸菌数が最大となった状態(若干若く感じる)
*)完熟は酸味のバランスがとれ最も美味しい状態(完熟後は酸味過多)
0845ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 12:37:38.94ID:cIzk8c6k以前米国で提案されたデザイナーフーズの記事がある。キャベツは大蒜についで
そのトップに君臨している。
0846ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 14:09:02.49ID:e+vl74EDジップロックか何かに
キャベツ 調味料を入れたら
あとは空気抜いて
ワインセラーに入れとけば
季節に関係なく
ほぼ失敗なし?
0847ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 14:10:48.81ID:e+vl74ED何度かカビが生えた事はある…
※生姜の適正保管環境は
気温15度、湿度90%
ほぼワインセラー内と同じ
0848ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 17:15:32.79ID:cIzk8c6kキャベツの間から空気の泡を押し出して嫌気的環境を作らないと。
またその後にできる炭酸ガスは、
容器が破裂したり漏れたりする気遣いさえなければ無害だが、
発酵が始まって一週間かそこらは時々隅っこを開いてガスを抜かないと
パンパンになってシール部が開き水分が漏れるよ。
0849ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 23:19:45.62ID:yk1GyiG8もちろんワインセラーじゃなくて室温
0850ぱくぱく名無しさん
2019/11/22(金) 07:49:20.16ID:0BkVcVLdその治療は先に抗生物質を大量投与して患者の腸内細菌を大量虐殺すると思う
0851ぱくぱく名無しさん
2019/11/22(金) 08:13:53.80ID:Mss5enWlレンチンしてから入れた方がよかったのかな
0852ぱくぱく名無しさん
2019/11/22(金) 08:14:49.98ID:Mss5enWl0853ぱくぱく名無しさん
2019/11/22(金) 14:14:30.04ID:x4k3oIrd豚キムチとかキムチ鍋風に加熱したらいいんじゃね?
0854ぱくぱく名無しさん
2019/11/22(金) 14:26:44.62ID:QD46G9aE最近はたいていにんにくと玉ねぎは入れてる。最初は入れすぎた。
0855ぱくぱく名無しさん
2019/11/25(月) 02:12:37.81ID:BWgcXBLL0856ぱくぱく名無しさん
2019/11/25(月) 08:28:04.59ID:CjbhAcFS0857ぱくぱく名無しさん
2019/11/25(月) 08:32:18.79ID:x2jTUaKl0858ぱくぱく名無しさん
2019/11/25(月) 14:37:05.02ID:GchxGqdP0859ぱくぱく名無しさん
2019/11/25(月) 17:48:58.28ID:x2jTUaKl0860ぱくぱく名無しさん
2019/11/25(月) 20:19:07.79ID:uO840pnm先に刻むのか。
白菜漬と同じ要領で、六つ割にして一日干して塩まぶしながら桶に詰めて重石を載せて……ってやってもなかなか水が上がってこないおかしいなあ?とか思ってたんよ。
0861ぱくぱく名無しさん
2019/11/25(月) 20:49:31.77ID:x2jTUaKlどれくらいかかるか見当つかないね。
刻むのでも粗い細かいでだいぶ汁の出が違うし。
0863ぱくぱく名無しさん
2019/11/26(火) 07:26:01.98ID://+unCtJ白菜漬け成功体験と先入観とで、
「白菜をキャベツに、鷹の爪唐辛子をキャラウェイシードに、置き換えてやりゃあいいのね。刻むのは漬け上がってから供食の直前に」
って感じに思い込んでたよ。
0864ぱくぱく名無しさん
2019/11/26(火) 08:40:34.54ID:Xe3h/eF/さきに夫に味見してもらおっと
0865ぱくぱく名無しさん
2019/11/26(火) 09:33:31.54ID:JCwwHLpb0866ぱくぱく名無しさん
2019/11/26(火) 13:53:38.14ID://+unCtJ0867ぱくぱく名無しさん
2019/11/26(火) 19:02:24.92ID:Hv/EleYZ歩行 (時速8km) 8.3Mets
ランニング (時速8km) 8.3Mets
俺の聞いてる話だと、この時速8kmを境に、歩行と走るで効率が逆転すると
つまり、時速8kmまでは歩行の方が消費カロリーが小さく
時速8km以上だと走る方が消費カロリーが小さい
って本当かどうか知らないけど昔はよく言われてた話
0868ぱくぱく名無しさん
2019/11/26(火) 19:03:01.76ID:DOmuiBsi0869ぱくぱく名無しさん
2019/11/27(水) 13:31:19.28ID:5iSyQrx1ザワクラもずっと継続的に食べてるけど自分の体質にはヨーグルトが合ってるみたいだ
0870ぱくぱく名無しさん
2019/11/27(水) 14:07:12.79ID:371cprtX0871ぱくぱく名無しさん
2019/11/27(水) 15:06:28.30ID:3dhtwYHb俺も毎朝ヨーグルトにチーズ、夜は納豆キムチ喰ってたら便が調子良かった
飽きてやめたら悪くなったw
0872ぱくぱく名無しさん
2019/11/27(水) 23:59:17.09ID:6dJJMLYcん?
合う人はとてもお通じの調子が良くなるって話なんだけど。
繊維って単語はどうしてこの文脈で思いついたの?
別に馬鹿にしてるわけじゃなくて単純に興味があるから教えてもらえるとありがたいです。
0873ぱくぱく名無しさん
2019/11/28(木) 08:53:58.57ID:w0vVs1Ou0874ぱくぱく名無しさん
2019/11/29(金) 21:52:43.35ID:zplT2Fuhシャウエッセンと食べるのが大好き
毎朝幸せ
0877ぱくぱく名無しさん
2019/11/30(土) 00:42:41.83ID:kA0HjBz9市販の瓶のやつだけど
ワインによく合うねぇ
0878ぱくぱく名無しさん
2019/11/30(土) 05:50:02.09ID:0ZWaVGgy0880ぱくぱく名無しさん
2019/12/01(日) 13:09:10.17ID:Hepp6vwt北海道や長野みたいに漬物桶に氷が張るようなところなら平気だろうけど、関東以西の低地では温度が高いからか醗酵し過ぎて腐るよね
0881ぱくぱく名無しさん
2019/12/01(日) 13:25:39.40ID:9jaQlU7Q色々試したい年頃なんだが
0882ぱくぱく名無しさん
2019/12/01(日) 16:10:03.31ID:/YxovQtw>>880
酸っぱくなってりゃ腐らないと思うけど?
大体1%で漬けているけど、カビ以外でしくじったことないぞ?
0883ぱくぱく名無しさん
2019/12/01(日) 18:12:31.53ID:xLcDGsrB0884ぱくぱく名無しさん
2019/12/01(日) 19:09:03.71ID:/YxovQtwご飯のおかずにするくらいなんでもないだろ?
0885ぱくぱく名無しさん
2019/12/01(日) 19:56:40.62ID:Hepp6vwt酸っぱいを通り越しても何と言い難い感じになってくる。色は褐色になってきて柔らかく歯応え無くなって匂いも漬物臭さから腐葉土臭さみたいな
0886ぱくぱく名無しさん
2019/12/01(日) 20:35:54.13ID:d6GQnY/1そこまで行くのは相当な量だと思われる
名前も顔も知らんけど、にんにく大好きがセールスポイントでテレビに出るようになった人が、
行く先々のラーメン店備え付けのにんにくを全部ラーメンに乗っけて食べるのを繰り返していたら、
腸内環境壊して善玉菌壊滅
それが原因でお亡くなりになったと5ちゃんで知った
0887ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 08:09:36.12ID:JQeHvrqA優勢になってる菌叢の違いなのか、材料のキャベツ自体の味や栄養素の違いなのか
なかなか奥深い
0888ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 09:04:33.11ID:LSQZ9Svcお湯や炭酸水で割っても良し、その他の飲み物に甘味料として入れても良し、
ピッツァに塗っても良し、鶏料理のソースの材料になる。
コツは薄皮をきれいに取ること、軽く潰すこと。
にんにくの汁と蜂蜜が出会った所でしか酵母菌は働けないから。
全然潰さず切らずに漬けても漬かるけどね、時間がかかる。
0889ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 10:38:53.33ID:eg9TDysG0890ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 12:06:02.38ID:LSQZ9Svcボツリヌス菌は増殖できないが、心配ならレモン果汁か何か垂らせばいい。
酵母菌が糖分を消費すると細菌の増殖を抑制している浸透圧が下がるが、
その分アルコールがたまるから無問題。
0891ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 12:38:40.36ID:mUelPOBe0892ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 23:57:20.88ID:LSQZ9Svc0893ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 22:21:08.39ID:ypyrHvD50894ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 07:28:09.92ID:rOnYdLOG0895ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 13:43:22.25ID:/1Iqr+yB乳酸発酵の酸味が肉類の脂肪分と出会うとチーズのような独特の風味に変化するんだよ
だから酸味を温存したまま食べる方がおすすめ
0896ぱくぱく名無しさん
2019/12/10(火) 23:29:08.60ID:2/6pBgUSもうザワークラウト無しでは生きていけない
0897ぱくぱく名無しさん
2019/12/12(木) 10:01:40.20ID:xCcJ1nWd醤油と柚子胡椒とでお茶漬の伴にできそう。
0898ぱくぱく名無しさん
2019/12/15(日) 17:40:58.28ID:/dmMj92Cところで柚子胡椒って柚子皮、唐辛子、塩で作れるみたいだね
1回自作してみたい。ステーキとか焼き鳥にも合うんだよな
0899ぱくぱく名無しさん
2019/12/15(日) 17:46:11.01ID:105GrCvJあぶくが立ってて食べるとピリピリするけど、口に入れてもヤバイ感はないからなんとか消費しよう
0900ぱくぱく名無しさん
2019/12/15(日) 18:55:15.94ID:P86i/DOL0901ぱくぱく名無しさん
2019/12/15(日) 20:06:01.92ID:rZ3bMEsHキャラウェイ入れすぎると途端に薬臭くなるから加減難しいよね
コストコの出口のところで売ってるホットドッグに酢キャベツ盛り放題だけどあの酢キャベツがキャラウェイ入れすぎの臭っさいヤツ
用心して少ししか入れず、その少しだけのものも、間違えてアニス入れてしまってた。
どうりで薬臭くならないわけだけど、漬物っぽくなった
0902ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 08:42:58.34ID:s8nzjPnE出張と組み合わせて長めに帰省する予定なんだけれど、大きめ目の玉で丸2個分くらいいい塩梅に漬かってる。
結構沢山食べるけど、一個半くらいは半月くらい置き去りにする状況。
0903ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 10:25:44.51ID:JaJCsO/y生じゃがいもみたいにドロドロにはならないかもしれないが。
半月くらい平気だよ、特に冷蔵庫の中なら。
0904ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 10:35:07.77ID:JaJCsO/y結構平気らしい。しかし室温や冷蔵庫で十分保存できるので勧められてはいない。
https://rusakraut.com/can-you-freeze-sauerkraut/
大昔ロシアなど冬特に寒い地方では戸外の樽で凍らせるのは普通だったそうだ。
ガラス容器では破裂の恐れがあるから冷凍用の容器かジップロックに移せという。
0905ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 22:02:18.35ID:xs235VxD0906ぱくぱく名無しさん
2019/12/29(日) 12:30:21.36ID:TKU0EaGi今年も発酵食は最高でした。
のし餅の作り方★やけど注意
(1)1升ののし餅袋で6〜8合作るのがちょうどよい。1升だと厚すぎる。
例えば2升(1.5Kg×2袋)のもち米を1,100g(7.3合)×2+800g(5.3合)に分ける。
1,100g(7.3合)×2はのし餅、800g(5.3合)はその他。計3回つく。
(2)枠を作る
のし餅袋を手で持つのは不安定で失敗の原因となる。餅が手につくと熱くて修正困難。
のし餅袋をセットするちょうどよい器や鍋は無いので枠をダンボールで作る。
1枚のダンボールを丸め円筒状にする。
もちの重さで自然に落下するようにのし餅袋を浅くセットする。
(3)厚手の手袋必須(のし餅袋に移す際のやけど対策)
濡れた軍手、ゴム手袋など、熱々の餅に10〜15秒触れてもやけどしないようにする。
薄手のポリ手袋や素手はどんなに冷やしても5秒が限界でやけどする。
のし餅袋に移す時あせればあせるほど失敗する。
★プラスチックの餅取機は口径が広すぎてのし餅袋からはみ出て失敗する。
(4)失敗してもリカバリ
失敗した場合のし餅袋に詰め込むのは困難。
下にフライパンを敷くとか失敗時に広げるバット等をあらかじめ用意しておく。
0907ぱくぱく名無しさん
2019/12/29(日) 13:07:37.43ID:riX6BR8p0908ぱくぱく名無しさん
2019/12/29(日) 16:46:31.54ID:lz0vZ8DH0909ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 21:37:18.47ID:yfClwxr7と思ったら違うのか
0910ぱくぱく名無しさん
2020/01/03(金) 14:34:57.23ID:u+sb+s4P0911ぱくぱく名無しさん
2020/01/03(金) 16:26:54.14ID:YcpKWKZN0912ぱくぱく名無しさん
2020/01/03(金) 16:35:40.63ID:XDevmLiE名前は忘れたし10年は食べてないけど
0914ぱくぱく名無しさん
2020/01/03(金) 22:38:32.98ID:XDevmLiE大根おろしに塗れてたことしか覚えてないや
0915ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 08:18:50.34ID:RGifhL2x0916ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 10:47:49.87ID:jlBeHsZt0917ぱくぱく名無しさん
2020/01/06(月) 07:35:40.75ID:4PI4pju6味噌が発酵食品だから合うのかな
0918ぱくぱく名無しさん
2020/01/06(月) 08:33:47.12ID:wOMZapq90919ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 02:20:13.85ID:Cv7Dd4tj12月26日にジップロックの袋にキャベツ800g塩3%で作りました
水分は沢山出ており、泡も出ていますし、ちょこちょこ空気を抜いて密封に近い状態にしていました
今日少し食べてみたところほんのり酸っぱく、良く漬かったたくあんとか白菜みたいな漬物のようなにおいがしてびっくりしました
これは腐っているのでしょうか?
もっと放置すればにおいは変わるのでしょうか?
アドバイスいただけますと幸いです
0920ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 09:34:42.48ID:DNeQ0kt70921ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 19:02:04.38ID:fikh4sMj調味料の用に使えたりしないかな
0922ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 19:39:58.10ID:DNeQ0kt7超速で汁が上がるんで、塩分の少ないクラウト付けるのに使われる。
0925ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 21:02:41.71ID:TFUJ0kfYもともと、中央高地・東日本を中心に、日本各地に漬物を味噌汁の具に入れるのが当たり前の地域はかなりある。
北欧東欧、そっち方面の移民も少なからず居るアメリカでも、ザワークラウトを当たり前のようにスープにブッ込む。
0926ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 22:07:33.21ID:WXhe2/yl0927ぱくぱく名無しさん
2020/01/10(金) 12:35:49.69ID:g7VMzmsb0928ぱくぱく名無しさん
2020/01/14(火) 12:40:10.77ID:lhc4PvLq0929ぱくぱく名無しさん
2020/01/14(火) 17:40:44.34ID:FUBTTmG30930ぱくぱく名無しさん
2020/01/16(木) 21:35:22.19ID:mcVKuSDaウイキョウっぽいならなんでもいいわけではないのね
0931ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 05:52:43.73ID:IUq/2Rlp0932ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 10:18:03.28ID:gfir/J1v0933ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 13:54:15.78ID:/Lig88Lwキャベツは豚カツの付け合わせくらいの細い千切り
この時期は心配いらないだろうけど
念のため、白ワインビネガーをほんの少し追加した
キャラウェイシードはないので省略
0934ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 13:54:49.39ID:/Lig88Lw白ワインビネガーではなく
唐辛子でもよかったかな
0935ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 21:32:25.89ID:N2Rr+n4xでもやっぱり香味付けにキャラウェイシードは欲しいね
0936ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 23:24:59.69ID:IUq/2Rlpをかなり使うけど、それで苦みは薄まらないだろう?>>932
0937ぱくぱく名無しさん
2020/01/18(土) 13:30:19.73ID:0JNmUhHT今頃読んでいるが、>>759で話の出た「便微生物移植」のことが載っていた。
抗生物質の効かない重症患者に使って92%の成功率だとか。
0938ぱくぱく名無しさん
2020/01/19(日) 03:39:45.93ID:0T7aFx3T少し試食してみたけど
今のところ 塩味の漬物って感じ
0939ぱくぱく名無しさん
2020/01/19(日) 07:53:36.23ID:6nVDy6oe0940ぱくぱく名無しさん
2020/01/19(日) 08:34:22.50ID:qS514LdO0941ぱくぱく名無しさん
2020/01/19(日) 21:32:09.86ID:0T7aFx3T3日目にして、随分と体積が減ったな…
これじゃ、食べるにしても
瞬殺しそうだ
もしかして作る時は
大量に仕込むべきだったか…
0942ぱくぱく名無しさん
2020/01/19(日) 23:41:06.24ID:kZ8/3FtS逆に言えば生野菜のサラダってすき間だらけでスカスカってことだな
火を入れたり漬けたりすれば同じ量でも楽に食べれる
0943ぱくぱく名無しさん
2020/01/20(月) 03:15:10.81ID:S3l4eDMz0944ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 22:35:41.78ID:6YjqoHVt小分けして冷凍してみた
次に使うときは
ポトフやボルシチにでも入れるか…
0945ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 22:58:09.04ID:6YjqoHVt0946ぱくぱく名無しさん
2020/01/24(金) 00:07:40.71ID:qpjTzWQyあとさ、長く置くとカビやら産膜酵母やらが出る確率があがる。たとい冷蔵していても。
冷凍なら心配いらないかも。
十数回作った感想だけど、ひと玉くらいずつマメに作って消費するのが一番いいと思う。
0947ぱくぱく名無しさん
2020/01/24(金) 00:10:46.33ID:qpjTzWQy2ないし2.4で作っているひとはそんなにカビを恐れる心配はいらないかも知れない。
俺は赤・青・白・産膜酵母と一通り経験したw
0948ぱくぱく名無しさん
2020/01/24(金) 07:11:48.44ID:afVgNW7Shttps://youtu.be/oXAnKv9Ibn4
0949ぱくぱく名無しさん
2020/01/24(金) 07:16:58.95ID:WcZLkOYS余ってた白黒赤の粒胡椒を大さじ1強入れてみたら
パンチの効いた風味でなかなか美味しい
0950ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 22:12:00.98ID:bsAofr8J0951ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 22:20:01.20ID:d2BxIX/P他の野菜やキノコも残り汁で漬けてる
大根だけはタクアン臭がすごいからお勧めしない
0952ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 22:29:51.12ID:+hwmOjjtセロリ大量に手に入ったから早速試してみるね
大根、たくあん好きだからセロリとは別に少量だけやってみるw
0953ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 00:43:25.82ID:pgswA0Rqその動画では水で外部の細菌や胞子を封じる瓷 (かめ) を使ってる
海外じゃザワクラ漬けるのにああいう瓷を使う場合と
ガラスのメーソンジャーを使う場合があるね。どのみち冷蔵などしないらしい。
セロリはどんな風に刻んで漬けるの?>>951
あと、ぼちぼち次スレを頼む。
0955ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 08:52:00.48ID:UH68AXmk漬け終わった後に切るのが面倒だから、最初にセロリも他の材料も2〜3cmくらいの一口サイズにしてる
セロリの葉も余さず投入
0956ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 09:15:35.77ID:774b8rEEセロリってなんで葉っぱのほうが強烈なんだろうか
無農薬の野菜は野菜の防衛力が強固になるから
竹酢酸なんかの自然農薬使ったものよりまずい
みたいなかんじで虫にはどうあってもセロリの葉を食べなきゃいけないみたいな
セロリの葉はアイドル化しているんだろうか
0957ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 09:55:46.86ID:RC1IiPyA0958ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 13:24:30.33ID:+UYvZWvD乳酸発酵してるだろ
インドネシアあたりだと生の腸詰めを常温で発酵させた酸っぱいソーセージがあるとか
さすがに挽き肉は試す勇気ないな
0959ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 20:07:09.35ID:XjUsG11y0960ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 20:20:26.65ID:UH68AXmkイベリコチョリソーは独特の旨味があって一時期ハマって食べまくってた
肉や魚の発酵に手を出すなら、まずは完成したザワクラの中に入れて発酵させてみるといいと思うよ
既に乳酸菌環境だから安心して漬けられる
0961ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 21:05:24.72ID:UNyjUtAV製法が確立するまでに何人も死んでるはず
0962ぱくぱく名無しさん
2020/01/27(月) 05:19:15.71ID:JZXzVon60963ぱくぱく名無しさん
2020/01/27(月) 13:29:39.22ID:chKvIvZtちなみにザワクラバージンです
0964ぱくぱく名無しさん
2020/01/27(月) 15:05:52.51ID:nfa39cPv俺ほとんど外側の葉っぱを使わないし、ジップロックで作るんだったら無用だよ?
0965ぱくぱく名無しさん
2020/01/27(月) 15:11:23.60ID:chKvIvZtありがとう!
外側の葉っぱがスターターになるとかカビ防止の蓋になるとかいうレスがあったので不安だったんです
冷蔵庫にでっかいキャベツが眠ってるから早速今日仕込んでみようかな
0966ぱくぱく名無しさん
2020/01/27(月) 15:13:28.06ID:chKvIvZt安い塩から結構な高級塩まで色々持ってるのでどれを使えばいいか迷ってます
0967ぱくぱく名無しさん
2020/01/27(月) 15:48:02.03ID:JWjpSiav0968ぱくぱく名無しさん
2020/01/27(月) 16:06:06.61ID:nfa39cPv全部の葉にスターターになれる菌が付いている。どの葉も一時は外気に接していたんだから。
適当な落し蓋があるなら必ずしも外葉は必要ではないと思うよ。
心配なら今ある外側の葉を使えばいい。
動物性蛋白質を発酵させるんなら、魚醤 (ガルム) を作ってみたいな。
少なくともニゴロブナとかでなければ豚肉より安いし。
ところで次スレ頼むぜ?
0969ぱくぱく名無しさん
2020/01/27(月) 17:25:20.32ID:V8yyF1M80971ぱくぱく名無しさん
2020/01/27(月) 19:45:54.79ID:QgeP5sXKこっちは瀬戸内で温暖だからぜってー無理だけど、
北海道の一玉五貫目の巨大キャベツと塩鰊と、辛い大根・人参・昆布・麹で漬け込む、鰊漬とかいう
漬物だか熟れ鮨だか区別がつきにくいものに憧れる。
0972ぱくぱく名無しさん
2020/01/27(月) 21:45:08.15ID:nfa39cPvこのスレだってギリギリ1000カキコ目に誰かが立てて告知したのに。
【簡単】 ザワークラウトって最高!!4壷目 【保存食
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1580128987/l50
0973ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 00:47:18.81ID:49L6I0/S一般に自然塩がいいといわれる。
俺はピンク色のヒマラヤ岩塩を使っているけどここでは岩塩は少数派らしい。
あと、俺の買ったのはキャベツに直接振っていた間は気が付かなかったけど
いっぺん温湯で溶いてみたら赤い不溶性の泥と砂の中間ぐらいの鉱物がごく少量残る。
あとは水気を含む粗塩だと、キャベツの重量から塩の量を計算するとき
正確にできない。
0974ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 04:56:07.74ID:B6VwZwE0うちも岩塩使ってるよ
ロレーヌ岩塩てやつだけど塩気が柔らかくて使いやすい
梅干しにも味噌も使ってる
0975ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 21:17:13.83ID:49L6I0/Sこのスレのテンプレそのままなのに何が悪いのか。
0976ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 22:13:46.26ID:UuRITTn+そうか!塩が含む水分は考えた事なかったわ
しかし、煎ってやると塩分濃度今までより濃くなるなあ
んー難しい
0977ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 22:31:31.89ID:ZxBKW9G8俺もテンプレの続き張りそうになったぜ
直前にリロードしてよかったw
0978ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 22:31:34.00ID:vd0jT2r2点線が多過ぎて繰り返しNGとして認識されてたみたい
点線消して次スレに残りのテンプレ貼ったよ
0982ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 09:24:40.99ID:A1qTGj5B例えば貧困家庭で叱責するたびに性的虐待する父親のソレと
いわゆるご令嬢ご令息の感じるソレは違うから
柔らかい塩味を文字で伝えられても理解できなくないか
0983ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 19:38:51.32ID:2Tx7h1Hn白菜の漬物みたいな味
0984ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 12:00:26.48ID:Oyuf7/lWいっぱい漬けよっと
0986ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 20:02:06.00ID:SGIruubmたくさん漬けられたらいいんだけど、食べる前に白い膜が張ることが多くて、1玉ずつしか漬けないようにしてる
冷蔵庫で保管しててもわいて来るんだよね
kahm yeastって言って無害らしいけど変な味になる
0988ぱくぱく名無しさん
2020/02/03(月) 04:02:07.85ID:LAxscgrI0989ぱくぱく名無しさん
2020/02/03(月) 12:19:40.44ID:4RofVNaO0990ぱくぱく名無しさん
2020/02/03(月) 13:19:56.62ID:hkjp3QYQ0991ぱくぱく名無しさん
2020/02/03(月) 14:20:37.93ID:92v887bu0992ぱくぱく名無しさん
2020/02/03(月) 19:42:53.87ID:LAxscgrIアイリスオーヤマIYM-013
25℃から65℃まで1℃刻みで設定出来ます
ヨーグルトはもちろん温玉も美味しいよ
白菜漬けをジップロックに入れて35℃で2日入れとくと短時間で古漬けになります
冬の漬物を早く熟成させるのに便利ですね
0993ぱくぱく名無しさん
2020/02/03(月) 21:02:01.28ID:wIW7UBGD0994ぱくぱく名無しさん
2020/02/03(月) 21:41:37.10ID:gtynSLUO0995ぱくぱく名無しさん
2020/02/03(月) 22:24:19.84ID:s7Zi0RQa0996ぱくぱく名無しさん
2020/02/03(月) 23:05:38.32ID:bw/JQ4ag個人的には仕込み初期は25〜30℃くらいで一気にpH下げて、その後は20℃程度にしてかなり酸っぱくなるまで発酵させてる
0998ぱくぱく名無しさん
2020/02/04(火) 02:16:18.76ID:nnqd4WP2つまみが楽
0999ぱくぱく名無しさん
2020/02/04(火) 11:50:25.15ID:ms52Fu7h1000ぱくぱく名無しさん
2020/02/04(火) 13:46:53.89ID:rWaVmYz3すまん保温器は既製品ではなくて自分で電子部品や調光器を組み合わせて作ったやつなんだ
あと20℃ってのは涼しい〜寒い時期の話で夏場はさすがに難しい
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 593日 4時間 20分 17秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。