トップページcook
1002コメント453KB

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ26

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぱくぱく名無しさん2018/06/07(木) 20:28:30.73ID:CxFgXPir
■はじめに
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ25
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1520932588/

■質問する前に
・レシピを聞きたい場合、今ある材料、調味料、調理器具などをできるだけ多く記述しましょう
・失敗した原因を知りたい場合、どんな材料でどのように調理したか具体的に記述しましょう

■レシピサイト
・お母さんたちおすすめ 安定のNHK みんなのきょうの料理
https://www.kyounoryouri.jp/

■お役立ちサイト
・料理の基本がしりたい
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/basic
・お弁当のおかずを簡単に作りたい、腐らないお弁当の作り方
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/obento
・材料のカロリーを知りたい
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/index_gram.html
・材料の冷蔵保存方法を知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/vegetables/
・材料が冷凍保存できるか、どのように冷凍すればいいか知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/chart.html
・○○大さじ1は何グラムか知りたい
https://www.benricho.org/doryoko_cup_spoon/

■よくある質問
Q
 何日前に買った○○はまだ食べられますか?
A
 お母さんは実際に材料を見てあげられないから、答えようがないわ。心配なら捨てなさいとしかいえないわね。

Q
 ○○を作りましたが、それに合う副菜は何がいいでしょうか?
A
 google先生の画像検索で「○○ 定食」などで画像検索すると、実際にお店で出している副菜をみことができるわよ。
0880ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 06:17:45.26ID:xPGldqGP
>>879
腰痛が治る飲食物なんて無いわ。
http://www.nippon-zoki.co.jp/products/ippan/lackle-sp/detail/index.html
0881ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 08:38:48.19ID:4EU2/oa/
ササミを湯がいてサラダに乗せて食べる場合、
ササミは生のまま冷凍して、使うときに解凍&茹でするのと、
茹でてほぐした状態で冷凍するのはどっちがいいの?
6本とか入ってて、足が速いから腐らせてしまう
0882ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 10:44:51.95ID:61PPHugf
>>879
ここで聞く余裕があるのならさっさと病院行きなさい(`・ω・´)めっ!
0883ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 11:27:55.66ID:a4ky+uaW
粗熱とるって何度まで冷ますねん?
0884ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 11:35:37.77ID:zVViYbQT
食べてさわってやけどしない程度
0885ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 12:31:19.03ID:a4ky+uaW
サンューオカン
0886ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 12:31:39.37ID:a4ky+uaW
サンキューオカン
0887ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 13:42:24.87ID:lb2HIOxv
>>857
デスクワークの48歳なら、一般女性と同じぐらいで十分よ
100均のお弁当箱はちょうどよいサイズだわ
お母さんは旦那のお弁当、ミスドの弁当箱で作ってるわよ
それ以上食べたら太っちゃうから気をつけてね
ご飯は少なめに、繊維質のものを多めにね
外回りしているならその倍はあってもいいわよ
0888ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 13:45:30.06ID:lb2HIOxv
>>881
お母さんならゆでてほぐして冷凍しておくわ
1本丸ごと使わない場合も、1本じゃ足りない場合も、これだとやりやすいわよ
0889ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 14:23:41.54ID:xPA5pf94
おかあーさぁーん
大根だけのおでんが食べたいんだけどやっぱり米のとぎ汁で下茹でしないと美味しくならないかなー?
0890ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 15:05:21.75ID:99UXf4Vx
>>856
自分から興味持って口に入れたら一度食べたら嫌がらないけど、
強制されて口に入れたものは後々まで嫌いになるから、最初が肝心。

若いと見た目に騙されやすいから、ぱっと見を派手に華やかにする。
粒コーン、玉子、鮭、ソーセージ等々を使って、赤・緑・黄・白の賑やかな配色にする。
賽の目に切った野菜に、ゆでて同じく賽の目にきった鮭、玉子、粒コーンをあわせて、
軽く塩味だけ付けたようなものとか、喜んで食べるよ。
0891ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 15:26:28.83ID:xPGldqGP
>>889
下茹でも大事だけど、
練り物など他の具材から出る旨味が溶け込んだ出汁で煮るから、
おでんの大根らしい味になるのよ。

大根だけで煮ても「大根の煮物」の味にしかならないわ。
0892ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 16:42:55.31ID:2Cpxt7cz
きのうお弁当の質問をした者です
きょう、ニトリさんで880mlの2段の細い黒のお弁当箱を買いました!
今は中学が夏休みなのであさってからしばらく父のぶんだけですが、
男性でも足りるかとか喜んでもらえるかとか緊張しますが頑張ります
ありがとうございました!
0893ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 16:53:36.95ID:7ovohmOE
>>892
昨日のお嬢さんは中学生だったの!?
自分のだけでなくお父さんのお弁当までだなんて本当に良い子ね
娘が作ってくれたお弁当なんてお父さんは幸せで何だって喜んで食べてくれると思うけど、何か困った事があったらいつでもココに相談にいらっしゃいね
たくさんのお母さん達があなたの事を応援してるからね
0894ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 17:40:15.67ID:DrM9uRnN
>>892
お父さんきっと嬉しいでしょうね
暑いときはなるべく汁気のないおかずにしたほうが傷みにくいわよ
寒くなったらスープジャーに熱々の汁物入れてあとはおにぎりなんかでも良いわよ
頑張ってね
0895ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 17:40:50.50ID:2Cpxt7cz
>>893
今年中学2年です!
小学校は給食でしたが今はお弁当なので、父親に負担をかけたくないので去年から自分で作っています
でも、作るといっても、節約で市販の冷凍とかは入れませんが、すごく適当でした
これからは父親がお仕事頑張れたり健康悪くしたりしないように、もっと頑張らないとと思っています

近所のスーパーが毎週土曜日の夕方が安くて1週間に1回買い物に行くのですが、
とりの胸肉がとても安くなっていたので、月曜日は胸肉の生姜焼きを入れてみようかなぁと考えています
本当に知識がないので、またこちらで簡単な質問でもよければ教えてもらえたらとても助かるのでうれしいです
わざわざ元気が出るやさしい投稿をありがとうございましたお母さん!
0896ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 17:55:23.14ID:xPA5pf94
>>891
大根の煮物としても下茹でやっぱり大事?
0897ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 17:58:17.45ID:lb2HIOxv
>>895
あのね、お母さん思うんだけど、
娘が作った弁当見ただけでお父さんすっごく元気になるわよ
それで十分なのよ
常備菜たくさん作ってそれを毎日つめるだけでいいんだからね
もうこれ以上はモニタが見えなくなってきたからこの辺にしとくわね
0898ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 17:59:49.06ID:7ovohmOE
>>896
シンプルな大根の煮物としてなら余計に大事だと思うわ
他の素材の旨味が入らないという事は出汁の味と大根の旨味そのもので勝負しなきゃいけない
って事は大根のえぐ味や独特の臭みが際立ってくる
それを消す為に下処理だから
0899ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 18:03:55.17ID:lb2HIOxv
>>895
モニタ見づらいけどいちおう書いておくけど、
豚肉の大和煮なんかは濃い目に味付けておくと冷蔵庫でけっこう持つからね、使いまわしてね
それときんぴらね、ごぼうもいいけどれんこんで作ってもおいしいわよ
腹持ちがいいからお昼ごはん向きだわ
常備菜でぐぐるといろいろでてくるわよ
0900ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 18:07:16.52ID:xPGldqGP
>>896
>>898母さんと同じ意見、もちろん下茹では大事よ。
0901ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 18:17:50.35ID:7ovohmOE
>>895
本当にあなたの事を抱きしめたくなりました
本当に本当に良い子ね
898のお母さんも言ってるように気張らず無理なくね

冷凍庫を上手に使うとお弁当作りって凄く楽になるから
普段の食事をほんの少しずつ多目に作ってお弁当1回分ずつに小分けしてラップや保存袋にまとめて冷凍しておくと良いわ
冷凍食品になっているメニューならほぼ自宅での冷凍保存はできるからね

きんぴらや胡麻和え・ひじきやナムルの様な副菜を製氷皿や玉子の空きパックに小さなおかずカップをセットして1食分ずつに小分けして冷凍して凍ったら薄い保存容器にまとめておくといいわ
これは凍ったままお弁当に入れても大丈夫!

あぁ…もうなんか色んな事を伝えたくなっちゃうけど、長すぎて鬱陶しいから今日はこれくらいにしとく
あとあなたは良い子だからちゃんとお返事くれるけど、色々とやること沢山だろうから丁寧にお返事しなくていいからね※返信不要!
0902ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 18:20:23.29ID:xPGldqGP
>>895
頑張ってるわねー!

お弁当を作る上で覚えておくといい事、一つ書いておくわね。

お弁当箱開けたらおかずから汁が出て、他のおかずやご飯に染みちゃってる事があるでしょ?
あれを防止するののは「すり胡麻」と「鰹節」が便利よ。

お弁当用のおかずカップやアルミホイルやラップも使うと思うけど、
それでもイマイチ汁が抑えられないような物は、
お弁当箱に詰める直前に、すり胡麻か鰹節(削り節)を適量まぶしてから詰めるの。
そうすると汁気をある程度吸い取ってくれるから、他の物に汁が染みることが少なくなるわよ。

もちろん、汁気を吸ったすり胡麻や鰹節も、おかずの一部としてそのまま美味しく食べられるわよ。


それと、時間がある時に近所の図書館に行ってくるといいわ。
学校の図書館じゃなくて自治体がやってる図書館ね。
お弁当のレシピ本がたくさんあるわよ。
場所がわからなかったら司書さんに聞いてみてね。
0903ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 18:22:21.31ID:2Cpxt7cz
>>894
スープジャーというのは知りませんので、あとでネットで調べてみます!
汁気は、煮魚より焼き魚、おひたしより焼き野菜みたいな感じでしょうか
傷んでお腹を壊してはいけないので教えていただきまして、どうもありがとうございます!
>>899
大和煮という言葉は初めて目にしました
やまとにって読むのでしょうか、さっそく調べてみます!
ごぼうとかれんこんとか高いし恥ずかしいけれど買ったことがなくて、
でもじゃがいもとにんじんのきんぴらとかはよく作ります
これでも汁気は大丈夫かわかりませんが、詰める前にちゃんと汁気をふいて入れるようにします
常備菜という言葉も知らなかったので、調べてみます
あと、モニタ見られないがわからなくて、私のせいならごめんなさい
いろいろありがとうございました!
0904ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 18:32:27.96ID:uYGvnho1
>>903
モニタ見られない、見づらいっていうのは
涙でかすんで画面が見えないってことなのよ。
本当にいい子ね。
0905ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 18:52:06.82ID:2Cpxt7cz
>>901
凍ったおかずを入れることもできるのは、びっくりしました!
胡麻和えとかきんぴらとかはよく作るので、とても便利で助かるので試してみます
もやしのナムルはわが家の定番で父も好きなので、こちらも助かります
返信いらないとのことですが、お礼言わないと気が済まないので返信させてください
勝手な返信でごめんなさい
ありがとうございました!
>>902
かつおぶしもごまも家にあるので、実践します!
父親は体にいいからごまを毎日食べようねとよく言ってくれるので、特にうれしいです
ありがとうございます!
図書館、2つ先の駅にあるので今度探してみます
>>904
わざわざ教えていただき、ありがとうございます
私が何か泣かせてしまうようなことをしたのかわからず、申し訳ないです
多くのやさしいお母さんに教えていただき、ありがたいです
ちなみに今日は29日で肉の日だから、月に一度のステーキをこれから父親に用意します
父には私の3倍の量をいつも食べてもらって普段買えない牛肉で1か月お仕事ありがとうを伝える恒例行事です!
0906ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 18:57:08.74ID:2Cpxt7cz
>>904
あ、今日は28日だけど明日は父親がお仕事でいなくて夜は一人なので今日です
29日と間違って申し訳ありません
0907ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 19:32:28.22ID:xPA5pf94
>>898
>>900
やっぱり下茹で大事かぁ……
ありがとうお母さん
0908ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 19:34:02.49ID:B7hAkPth
ママン
食材があんまりないお(´;ω;`)
何か美味しいレシピ教えて!

手持ちは、
豚肉 冷凍エビ 冷凍イカ ホウレンソウ チンゲン菜 椎茸 人参 冷凍ブロッコリー
調味料はほぼ一通りあります!
0909ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 20:08:33.93ID:ZR8dEJGL
>>908
そういうのはこちらのほうが↓

★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ53品目★
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1462784556/
0910ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 20:59:42.15ID:KFqR8E67
>>908
八宝菜風

・ニンニク、ショウガをみじん切りする
・チンゲンサイは下ゆで、ブロッコリーはチンしておく
・油でニンニク、ショウガを炒めたら、豚肉、エビ、イカ、椎茸、にんじんを炒める
・中華スープを入れ、酒、薄口醤油、オイスター、胡椒、砂糖で味付けする
・チンゲンサイ、ブロッコリーを入れざっくり混ぜる
・最後に水溶き片栗粉でとろみをつけ、ごま油を少々加える
・( ゚Д゚)マズー

イカの中華風塩炒め

・ショウガをみじん切りし、ブロッコリーは解凍しておく
・油でしょうがを炒めたら、イカ、椎茸、イカを入れ炒める
・中華スープを少し、酒を入れ塩、味の素で味付けし水溶き片栗粉でとろみをつける
・( ゚Д゚)マズー
0911ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 21:03:26.09ID:lb2HIOxv
そうね
中華風しか思いつかないわね
0912ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 21:48:11.39ID:WhP4WX18
オカン、1ヶ月ぐらい前に開封したフルグラあんねやけどこれ食べれるんかいな?
捨てた方がええ?
0913ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 21:50:08.72ID:sfOCRvbU
お母さん、炒め物を作るときにお肉を先に炒めるのはどうしてなの?

肉の色が変わってから玉ねぎ等の野菜を入れると、野菜に火が通る頃には肉がかたいでしょう?一旦取り出すこともあるけど、それならどうして最初から肉と野菜を一緒に入れたらダメなのかしら。
0914ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 21:53:57.52ID:wVrg8wYp
>>912
袋はしっかり閉めてあったのかしら?
匂いとか、ちょっと食べてみて酸化したような味で美味しくないと思ったら捨てなさいね
置き場所によっては見えないくらいのダニがわくこともあるから気になったらやめたほうがいいわね
0915ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 21:58:34.01ID:WhP4WX18
>>914
チャックはしっかり閉めてたと思うねん
今開けてみたらふわ〜と甘い匂いしたから、食べてみたら多分開封前と殆ど変わってなかった
明日の朝食うわ、ありがとう
0916ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 22:11:38.49ID:KFqR8E67
>>913
理由は2つあるわ
まずは肉に焼き具合にムラがでてしまうからよ
薄いお肉を炒めるとき、ひっくり返すを忘れていて赤かったり、2枚重なっていたりして
赤くなってままってことなかったかしら?
肉と野菜を一緒に炒めると肉と野菜が重なったりしてお肉が生焼けになることがあるの
それだと食中毒になってしまうでしょう?だからお肉だけ先に入れておくの

もう一つはお肉はお肉だけ下味をつけたいことがあるからよ
お肉は臭みがあるから胡椒を入れたりしたいけど、お野菜は臭みがないから特に臭み消しの
胡椒というのはいらないでしょう?油でニンニクを炒めて、そこにお肉を入れたりするけど
それも臭み消しの理由の一つね。

そうしてしっかり加熱して、お肉用の味付けをお肉だけにするために肉だけ先に加熱しておいて、
後から野菜をいれるというようなことをしているのよ。

あともう一つ、中華料理が野菜は事前に油通ししておくし、火力も強いので
お肉を炒めて火が通ったら野菜を入れるだけで強火でざっくりまぜればすぐ完成という感じなのを
真似しちゃっているというのもあるわね
0917ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 23:33:04.30ID:iN43/T3R
>>913
炒め物で肉を最初に入れるのは確実に火を通すためだけど、あなたの言う通り肉が硬くなっちゃって
あまりいい方法じゃないわよね。

お母さんのやり方は大雑把には2種類。

一つは肉も野菜(葉物やもやしは除く)も、あらかじめ油通しか湯通ししてから炒め合わせて仕上げる
方法。鉄の中華鍋だとこやり方、中国料理の普通のやり方ね。

もう一つのやり方は、まず肉とタマネギやニンジンなど、火の通りにくい野菜を冷たいままのテフロン
フライパンに入れるのね。肉の上から油をたっぷりたらして、弱火にかけて低温でゆっくり肉に火を
入れていくの。肉に7割がた火の通ったあたりで強火にして、温度を上げながら順に葉物やモヤシを
追加して味付けして仕上がりよ。

よかったら試してみて。
0918ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 23:45:09.35ID:LeJD4401
>>764
お味噌はね、発光食品といって腐らない物なの。
長く置けば置くほどに発光が進み味わい深くなるのよ。
賞味期限が過ぎたお味噌、熟成されむしろ美味しくなっているわよ。
0919ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 23:59:42.28ID:7ovohmOE
>>918
それは昔ながらのお味噌の場合
出汁入り加工されたお味噌にはそれは当てはまらないわ
0920ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 00:03:08.08ID:xnSQK+29
>>918
お母さん、発光しちゃダメよ。発酵食品ね。
0921ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 00:40:38.35ID:zMvKfCUi
誰にも聞かれていないけれど…
お味噌はラップでぴっちり表面を覆って冷凍庫で保管すると、品質が長持ちするわ
0922ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 00:50:05.90ID:n8HbaCHI
昔から乱暴に味噌を取り扱ってるけどカビも生えないし強いよね
0923ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 03:43:19.69ID:EpAaU3it
>>919
出汁入りでも関係ないわよ。
0924ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 07:01:44.22ID:92C6l7Bt
市販の安価な味噌は発酵を止めてあるものも多いわよ
もっとも塩分が濃いから腐敗するようなことはまず無い
0925ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 07:22:59.58ID:9QG520FQ
原材料に酒精と書いてあるみそは風味も劣るし
酵母菌による健康効果はなくなってしまっている
0926ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 08:38:13.08ID:NzA6QJ8m
出汁入りや○○風味などの味噌は、本来の味噌に言ってみれば余計な物を加えてるので、時間が経てば変質したりカビが生えたりという事は稀にあるそうです。
保存の状態も体調体質についてもそれぞれだから、賞味・消費期限切れ食品の摂取の可否については、自己責任でどうぞとしか言いようがないですね。
軽々しく「大丈夫ですよ」とは私は言えないかな。
0927ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 09:01:41.59ID:NLWuC/ul
つーか麹自体がそもそもカビなのだから本物の味噌でもなんでも他のカビ菌に入り込まれる隙はあるのよ
だから賞味期限にかかわらず自分の五感と知識のもとで管理する必要があると思うわよ
0928ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 09:11:01.61ID:EpAaU3it
馬鹿なお母さん達が自己流の薀蓄を語っているけど
結論としては味噌はどんな味噌でも腐らないのよ。
味は変化するけれど良い方へと変化するのよ。
お母さんは昔スーパーで味噌を棚に並べた事があるのよ、色んな種類の味噌を見てきたわよ。
0929ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 09:12:45.52ID:lUpDPWfi
もうお婆ちゃんの時代とは違うのよ…
0930ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 09:14:12.07ID:NzA6QJ8m
スーパーのパートさんの知識でドヤられても…
0931ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 09:16:47.38ID:CnhSa/M9
>>928
西京味噌なんかは濃褐色になるまで置いておくと明らかに風味が劣るわよ?
0932ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 09:23:18.34ID:EpAaU3it
>>931
西京味噌は普通の味噌をアレンジした物なので塩分濃度が低いのよ。
だから西京味噌は味噌ではないのよ。
0933ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 09:25:14.90ID:9QG520FQ
発酵と腐敗はしょせんは同じような現象なんだけど
摂取した人体にとって有用なものか無害なものを発酵と呼んで
摂取した人体にとって有害なものを腐敗と呼んで区別しているわけよね
0934ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 09:27:57.45ID:NLWuC/ul
お味噌作ってる人ならカビの管理は欠かせないものだけど
パック入りのお味噌は缶詰や瓶詰めに近いから古くなっても大抵どうということはないわね
置いておけば色は真っ黒になるし味も変わるけど腐敗菌が殖えるのとは別の話ね
0935ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 09:36:43.89ID:NzA6QJ8m
【味噌は賞味期限切れでも食べられる?】
https://macaro-ni.jp/43846
0936ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 09:45:54.14ID:CnhSa/M9
>>932
西京味噌は味噌ではない?それは誰が決めたの?
そんな分類されてるの見た事も聞いた事もないけど。

きちんとした定義があるというのなら、「味噌の定義」をその根拠と共に示してみて。
0937ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 09:51:26.71ID:EpAaU3it
>>936
西京味噌は酢味噌や田楽味噌なんかと同じ分類になるわね。
味噌以外の物が多く混ざっているんだから、
食品分類上の味噌とは言えないわね。
0938ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 10:00:21.04ID:NzA6QJ8m
>>937
白味噌・西京味噌専門店HPより
http://www.kokonoemiso.com/

西京味噌とは、関東の方々が付けられた名前で、西の京の味噌、西京味噌と呼ぶようになったそうです。
京都を指すと思われている方も多いですが、関西では前述のとおり広い地域で作られていますで、関西では特に西京味噌と分類することはありませんし、関西人であえて西京味噌と呼ぶ人も少ないと思います。
白味噌と西京味噌の違いは、白味噌=西京味噌です。製法による違いもありません。
ただ注意したいのは関東の人たちにとって西京味噌とは高級なイメージがあるらしく、白味噌を西京味噌と名乗るだけでチョットお高くなるみたいです
0939ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 10:03:01.21ID:NzA6QJ8m
極上白味噌は、昔ながらの麹蓋(こうじぶた)を使った手作り製法の米麹と、厳選した北海道産大豆、国産塩だけを使用した、純国産100%、無添加の手作りの白味噌です。

原材料は「米、大豆、塩」それだけです。
なぜ、こんなにも上品な甘さと、独特の風味の白味噌ができるのでしょうか?

答えは、「米麹」です。


原材料は
「米、大豆、塩」そして「米麹」
・・・これが酢味噌と同じですか?
0940ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 10:06:56.89ID:EpAaU3it
分からず屋のお母さん用に簡単に言うと
味噌汁用、タレ用で違うって事よ
0941ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 10:07:57.46ID:NzA6QJ8m
>>940
答えになってないよ
0942ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 10:09:53.88ID:EpAaU3it
>>941
お母さんにはこれ以外言う事無いから、
後はもう自力で勉強してね
0943ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 10:11:55.21ID:92C6l7Bt
>>937と矛盾してるわよ
0944ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 10:15:09.22ID:NzA6QJ8m
逃げた
0945ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 10:21:42.27ID:EpAaU3it
>>944
お母さんは逃げも隠れもしないわよ。
あなたを諦めただけよ。
0946ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 10:25:16.14ID:NzA6QJ8m
明確に答えを出せない
若しくは自分の間違いを認められないならもう出てこないで良いよ
0947ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 11:07:20.29ID:CnhSa/M9
>>937
あなた独自の見解ではなく、「味噌の定義」を客観的資料と共に示した上で、
西京味噌がその定義から外れてることを示してと言ってるのよ。

それが無いと「西京味噌は味噌ではない」と言うあなたの意見が、
客観的であるとは言えないわ。
0948ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 11:08:27.04ID:EpAaU3it
>>946
自分の事を言っているのね。
反省するのは良い事よ。
0949ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 11:11:47.68ID:NzA6QJ8m
>>948
逃げずに答えなよ
0950ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 11:15:10.02ID:EpAaU3it
>>947
西京味噌は調合味噌よ。
焼肉のタレなんかにも味噌が入っていたりするけど、
それを味噌と言ったりはしないでしょ?
これでもう分かったかしら?
お母さんはあなた達と違い忙しいのよ、くだらない事に付き合っている暇はない事くらい分かってね。
0951ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 11:19:00.20ID:CdtkTyC5
味噌を手作りしてるけど、味噌の材料は米麹、塩、大豆のみで作ってる
米麹の割合が低く塩が多いと赤味噌になり、
米麹の割合が高く塩が少ないと白味噌になるね

手作り味噌はそのままにしとくと、どんどん発酵して色も黒くなる
市販の味噌は加熱やアルコールなどで菌を殺したり弱めているのでそれ以上発酵しない
腐ったり変化しにくいのは塩分が多いからだが、
塩分の少ない白味噌は変化が早い
0952ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 11:24:00.71ID:Kvg8yukm
スレチだったらごめんなさい

普段自炊や料理は好きなのですが、いまスランプで料理を作りたくないのです…
脱却するにはどうしたらいいでしょうか?
0953ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 11:25:13.29ID:92C6l7Bt
>>950
あなたのパート先にはパチもんしか扱ってないかもしれないけど
本来の西京味噌は混ぜ物なんかしてませんよ
0954ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 11:35:43.51ID:NzA6QJ8m
>>952
自炊って言葉を使うという事はひとり暮らしかな?
だったら無理して作らなくたっていいよ。
暑いのもあるし食事を作る事に対してモチベーションを保てない時なんて誰にだってある。
もともと料理が嫌いでないのなら暫く手料理以外の物を食べていたら、必ず自分好みの味の食事を取りたくなって自ずから作ろうっていう気持ちになるはず。
また自分で作りたくなる時の為に今は自分以外の人が作った新しい味と出会う時なんだよ。
無理をしないで、食べる事も作る事も食は楽しんでね。
0955ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 11:43:06.30ID:CnhSa/M9
>>950
そんな事は聞いてないわよ?

あなた独自の見解ではなく、「味噌の定義」を客観的資料と共に示した上で、
西京味噌がその定義から外れてることを示してと言ってるのよ。
0956ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 11:43:54.08ID:CnhSa/M9
>>952
一人暮らしで自炊したくなくなるのは珍しいことではないわよ。
いくら頑張って美味しいものを作っても、それを一緒に食べて「美味しいね!」と共感してくれる人がいないと、
モチベーションを維持するのは難しいわ。

だから、今は自炊はお休みしてても構わないと思うの。

ネットやTVなどで美味しそうなレシピを見て「あれ作って食べたい!」と思ったり、
健康上のことで外食・中食などをやめて自炊したい理由が出てきたり、
コスト面で自炊してでも節約してお金を貯めたりする理由が出てくるまで、
ちょっと休憩くらいに思ってていいわよ。
0957ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 11:47:08.27ID:lUpDPWfi
要するにお手軽な西京味噌"風"の砂糖やみりんを足すレシピを
本来の西京味噌だと思い込んでいるだけね…
0958ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 12:16:00.79ID:3fGXGH8D
おまえらケンカいくないお(´・ω・`)
0959ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 12:54:03.21ID:yL2uXrBJ
お味噌だけどね
お母さんは袋入りのを買って、隅っこを5_くらい切るの
クリームを絞り出すようにお味噌を絞り出して使うと
品質がそう変わらず長持ちするのよ
すぼらさんお勧めよ
0960ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 13:14:17.26ID:dsPo8Zb4
>>959
袋入りの味噌を買っている人なら大抵の人が
そんなような感じの切り開き方をしてるでしょうよ

逆に袋の上部を完全に端から端まで大きく切ってから
使ってる人なんて少数派なんじゃないかしら
0961ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 15:33:07.43ID:1tlPsN+Y
味噌は冷凍庫にぶっ込むのよ
0962ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 15:35:57.29ID:dJM5fKd7
>>957
そうだね。
西京焼きしか知らないのかもよ。
多分、白味噌を扱ったことが無いんだよ。
0963ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 16:06:48.44ID:h9ytOPqO
ほう
0964ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 16:12:35.07ID:CnhSa/M9
>>957>>962
ID:EpAaU3itが何を根拠にわけのわからない事を言ってるのか不思議で仕方がなかったけど、
凄く納得できたわ!
0965ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 16:40:26.77ID:bP73liGG
味噌婆鬱陶しい
0966ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 16:49:47.42ID:5s3rsTZY
キムチ鍋を市販のキムチとキャベツをつかって簡単に作る方法ありますか?
白菜と言いたいところですが冷蔵庫になく、給料日前でスーパーでも高いし買うのは正直厳しいんです
キャベツをかわりにいれて、賞味期限がきのうきれたキムチを一緒に使えればと思うのですが、
簡単に作れる方法とかあれば教えてください
ちなみに、一人暮らしで1人前を小さめの片手鍋で作ります
0967ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 16:51:55.85ID:BzXmQqP8
越中味噌が好きなんだが
0968ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 17:40:40.29ID:CnhSa/M9
>>966
キャベツでキムチ鍋作ってる人は結構いるわよ。
母さんも冬場にはよく作ってるわ。

簡単にと言うことだからこんな感じで。

・鍋にお湯と鶏ガラスープの素、酒、キムチを入れ火にかける
・一口大に切った豚バラ、豆腐、キノコなどを入れる
・一口大に切ったキャベツを入れてニラを乗せ、煮えたら味見する
・味が薄ければ塩、唐辛子(一味・七味等)等で味を整えて出来上がり

好みでにんにくやごま油などを足してもいいし、
豚バラが豚コマや鶏肉に変わってもいいし、イカ・海老・貝などを使ってもいいし、
ニラがなければネギを入れたり代わりを入れなくてもいいし、
人参やもやしなどを足してもいいし、
水で戻した春雨やマロニーなどを入れてもいいわ。

他にも「キャベツ キムチ鍋」でググればレシピはたくさん出るわよ。
0969ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 17:43:40.66ID:EpAaU3it
>>966
食材はキムチとキャベツだけ?
調味料は何があるのかしら?
0970ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 18:03:40.80ID:5s3rsTZY
ありがとうございます!
>>968
鶏がらスープの素がないです・・・お酒はあるし、ごま油も、あとチューブならにんにくあります
春雨とか好きなのでおいしそうですがないので、白滝だったらなんか水っぽくなったりして変ですかね?
>>969
冷凍した豚小間、冷凍えび、キャベツ、にんじん、じゃがいも、玉葱、レタス、キャベツ、豆腐、えのきだけ、白滝、わかめ
お鍋の具になりそうなのはぱっと冷蔵庫をみてこれぐらいでしょうか
あと、ちくわと5cmぐらいの短いウィンナーもあります
0971ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 18:24:58.49ID:CnhSa/M9
>>970
鶏ガラスープの素がないなら、創味シャンタンやウェイパー、中華あじ、だしの素、麺つゆ、コンソメの素など、
何か出汁になるものを使えばいいわ。

それらも無いなら塩・酒・みりん・醤油などをベースにして、
豚コマ・えびなどを少し多めに使って、それらから出る出汁でもどうにかなるわよ。
みりんがなければお砂糖を控え目に使ってね。

しらたきは「アク抜き不要」の物じゃなければ一度熱湯でさっと湯がいて、水気をよく切ってから入れてね。
ちくわとウインナーもアリだと思うわ。
0972ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 18:25:12.10ID:mE8Q7ahV
キムチを胡麻油とニンニクでじっくり炒めると
こくのあるダシになる というかコレ本当はキムチチゲを作るときに
必ずやるべき調理手順なんだよね
あとは味の素で補えば尚ヨシ 
ハイミーなら更にヨシでございます
0973ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 18:26:09.48ID:5s3rsTZY
ちなみに調味料はお醤油、めんつゆ、お酒、お酢、お味噌(米味噌)、ポン酢、ウスター、ケチャップ、マヨネーズとか
基本的なものだけです
0974ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 19:40:38.23ID:BzXmQqP8
キムチ鍋は別名ブタチゲと言ってな、米軍基地の残飯にキムチ漬の残り汁を入れて傷んだ味なんか判らなくして食べるものだから
作法なんてねーんだわ
0975ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 19:46:35.83ID:D3M2tdXs
X ブタ チゲ
○ ブデ チゲ
ブデ=部隊
一説には、米軍放出の残飯を再利用した鍋が起源
(諸説あり)

ホルモン=ほおる(捨てる)もん、的な
0976ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 20:02:36.20ID:CdtkTyC5
>>973
キムチ鍋は材料を多くしないとおいしくいから結果的に高くなるから
安く済ませるのは無理だとお母さんは思っているわ
あと一人だったらキムチの白菜だけで、わざわざキャベツを購入する必要ないと思うわ
むしろキムチの汁が足りないと思うので、キムチの素を購入したほうがいいと思うぐらいよ

お母さんの作り方はこんな感じよ
・ニンニクみじん、しょうがみじん、ごま油と刻んだキムチを炒める
(キムチの汁は入れ物にあるのも含めてしぼってとっておく)
・鰹だし顆粒、酒、みりん、醤油で薄めの寄せ鍋スープを作る
(めんつゆを薄めに薄めたものでも代用可能かもしれない)
・スープに炒めたキムチ、キムチの汁を入れて味見する
・味を見て、すりごま、醤油、みりん、キムチの素、鰹だし顆粒、ごま油で調整する
・具を入れて煮立ったら完成
・具は、イカ、油揚げ、さつま揚げ、豚バラ、貝類、エビ、キノコ類が出汁がでるのでおすすめよ
・( ゚Д゚)マズー
0977ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 20:58:34.66ID:mzaWpJ6q
おかあさん
中華料理に厚揚げと青梗菜の炒めものがあったと思うんだけど名前がわからない
材料名で検索しても大体厚揚げと青梗菜の〇〇炒めみたいな名前でしか出てこないし
なので名前を知っていたら教えてください。確か漢字四文字だったはず
0978ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 21:04:28.13ID:xnSQK+29
>>977
家常豆腐のことかしら?
違っていたらごめんなさい。
0979ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 21:58:15.18ID:sTCoMa83
>>959
お母さん、横からでごめんね
切り口はどうしてる?とじてるの?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。