物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ26
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 20:28:30.73ID:CxFgXPir「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ25
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1520932588/
■質問する前に
・レシピを聞きたい場合、今ある材料、調味料、調理器具などをできるだけ多く記述しましょう
・失敗した原因を知りたい場合、どんな材料でどのように調理したか具体的に記述しましょう
■レシピサイト
・お母さんたちおすすめ 安定のNHK みんなのきょうの料理
https://www.kyounoryouri.jp/
■お役立ちサイト
・料理の基本がしりたい
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/basic
・お弁当のおかずを簡単に作りたい、腐らないお弁当の作り方
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/obento
・材料のカロリーを知りたい
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/index_gram.html
・材料の冷蔵保存方法を知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/vegetables/
・材料が冷凍保存できるか、どのように冷凍すればいいか知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/chart.html
・○○大さじ1は何グラムか知りたい
https://www.benricho.org/doryoko_cup_spoon/
■よくある質問
Q
何日前に買った○○はまだ食べられますか?
A
お母さんは実際に材料を見てあげられないから、答えようがないわ。心配なら捨てなさいとしかいえないわね。
Q
○○を作りましたが、それに合う副菜は何がいいでしょうか?
A
google先生の画像検索で「○○ 定食」などで画像検索すると、実際にお店で出している副菜をみことができるわよ。
0831ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 19:37:41.16ID:k3mxxZwhorz
こないだお茶漬けしちゃったので今日は大人しく雑炊にします、ありがとうございましま!
0832ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 19:38:27.17ID:BbBrCNnqそれは実際に試してもらうしかないわね
私たちではわからないから
>>830
焼いてみてだめだったらお茶漬けか雑炊あたりで頑張るしかないわね
今の時期だと、ごま、大葉の千切り、焼き鮭と混ぜご飯もいいかもしれないわ
0833ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 19:44:21.07ID:gsNKHuze頭痛くて飲んじゃいたいよ
0835ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 20:40:19.26ID:Xgl4MUDzこんばんは
160cmの女性です
体重は長くはかってないけど、たぶん40kgぐらいで28歳
いろいろ理由があって働けなくておうちでパソコンでちょっとだけ在宅ワークです
普段はビールとしたら缶と考えて350ml7缶ぐらい
お野菜大好きです!毎日生のキャベツを小鉢いっぱい、味噌汁もお野菜とわかめ具沢山でお夕飯に頂きます
足に障害があるので、走ったりハードな運動したりはできないですプールとか
ちなみに今夜は、ほかのお母さんのおすすめだったきゅうりがたまたま冷蔵庫にあったので、
きゅうり半分を薄切りにして、ところてん、キムチ4切れぐれいとささみの蒸し鶏1本を食べました
お味噌汁飲みたかったけど我慢しました
0836ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 21:16:36.38ID:MKtZiEs8無視しないと増えるぞ
0837ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 21:43:31.47ID:RkWIuZ3t>体重は長くはかってないけど、たぶん40kgぐらいで
体重計ったら1kg増えてて気が狂いそうだったという設定はどこ行った?w
0839ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 22:01:31.43ID:SW57akAM0841ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 22:08:28.21ID:MKtZiEs80842ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 22:09:47.09ID:shJi9q5Uもうここに来るのはおやめなさい
あなたに必要なのはここのお母さん達じゃないわ
あなたの事をきちんと見つめてくれるお医者様がいらっしゃるからお家の近くの評判の良いメンタルクリニックを探してたくさんお話を聞いてもらうようになさい
お大事にね
0845ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 23:53:54.66ID:rgFk+AA1葉物系だと嬉しいです
0846ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 01:24:20.74ID:LB1pXuKv0847ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 01:47:52.90ID:6bkeSUbQお子さんの好みがあるから絶対とは言えないけど、
リーフレタスなどでお子さんの好きな物を巻いてあげるのはどうかしら?
美味しいだけじゃなく、楽しいのも食事がすすむ要素だと思うの。
だから、巻くのはお子さんが自分で巻けるならお子さんに任せても(巻かせても)いいし、
ちょっと手伝ってお子さんと一緒に巻いてもいいわね。
それと、リーフレタスは茎の部分にちょっと苦味があるから、
お子さん用はその部分は避けて、葉のフチを出してあげるほうがいいかも。
あなたがいつもお子さんの食事を用意しているならわざわざ言う事でもないけど、
もしよそのお子さんの食事の用意をするんなら、気をつけて欲しい事があるわ。
「子供は手も口も小さい」の。
だから、リーフレタスも帯状に切って巻きやすく食べやすい大きさと形にしてあげてね。
もちろん、中に入れる具材も小さめよ。
0848ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 02:06:47.53ID:jDyp8fMm我が家の子供達がまだ小さくてお野菜が苦手だった時に唯一大喜びで食べたのが餃子
ハンバーグやミートソースに刻み野菜をたくさん入れたものは野菜が目視で確認できた途端に拒絶されたんだけど、皮で包んであると野菜が入ってるとイメージが結びつかないのかパクパク口にしてたのを懐かしく思い出したわ
あとそういえばブロッコリーやほうれん草や小松菜やキャベツもポタージュスープにしたらおかわりしてたわ
お野菜嫌いの子供に食べさせるのって大変だけど頑張ってね
0849ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 11:39:04.75ID:TLV1NZsn料理酒を調べると色んな効果があるんだね!
すぐに水分が飛ぶからベチャつかないし
お母さん、出汁(液体)と料理酒が1本になったお手軽商品とかない?
0850ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 12:03:24.63ID:4rHWtPwWやっぱり料理酒単体で色んな料理に使い回したほうが便利だと思うわよ
ちなみに「飲んで美味しいお酒を使うこと」というのが小林カツ代女史の名言よ
0851ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 12:34:57.15ID:TLV1NZsn白だしってどうかな?
使い勝手良い(アルコールは入ってないけど)と思うし
加熱調理に使うなら、高いけど良いかもかな?
0852ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 13:49:49.21ID:MJkN7KBt例えば、寄せ鍋のつゆ、うどんすきのつゆ、関西風のうどんのつゆ、
だししゃぶのつゆ、だし巻き卵、茶碗蒸しなどが簡単にできちゃうわ
お母さんの焼きうどんは、鰹だし顆粒でほぼ味付けして日本酒を入れ、
最後に薄口醤油で味を調えるだけね。鰹節たっぷりかけると美味しいわ
0853ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 14:00:25.52ID:fPw/OtwM>>845の質問を見習って、必要な事だけを書け。
無駄な情報は省け。
おまえの食生活なんざ誰も興味ない。
0855ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 16:46:12.96ID:tQYvHp1H味醂と鰹節粉混ぜて…
が、簡単ですけどね〜
鍋でアルコール飛ばしてから使うと
良い感じになりますよ。
0856ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 16:49:01.42ID:yx76C/1Y葉物(水菜を除く)と野菜は細かく刻んで卵でとじる
野菜にはほんだしか(あるいは出汁殻)と醤油みりんで下味をつける、甘辛が食いつきがいいわよ
ほうれん草は茹でておいて刻んで炒飯、ホットケーキの塩味系
味付けしてスライスチーズに挟んで一センチ角に切ってあげると
未就学児は甘辛味の食いつきはいいわよ
0857ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 17:02:19.22ID:O5fRNrx5職場が変わって会社の食堂がなく、周りのお店のランチは家計が厳しいし会社でゆっくり食べたいということで、
今は自分のぶんだけですが、来週から父のお弁当も作ることになりました
あした100円ショップに父のお弁当箱を買いに行こうと思うのですが、どれぐらいの大きさを選ぶとか目安はありますか?
3日前に下見?しに行ったのですがいろいろあって、会社員の男性がどれぐらい食べるのかとか想像がつきません
父に聞いたら「なんでもいいよ、タッパーでも十分」と笑うのですが、ちゃんとお弁当箱に詰めてあげたいし、
足らないとか多すぎて苦しいとかも避けたいです
個人差はあると思いますが、たとえば48歳会社員だとこれぐらいの大きさが平均とかありますか?
また、自分のぶんはなんでも適当でいいですが父は健康も気になるので、
健康バランスのとれたおかずの選び方みたいなのももしちょっとでも教えてもらえたらうれしいです
0858ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 17:09:14.55ID:TLV1NZsn全くレシピ同じです!
だし顆粒をお湯で溶くとベチャっとなるのでお酒で溶かせないかなと思った次第でした!
0859ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 17:43:33.20ID:MJkN7KBtお母さんはゆでうどんを水で軽く洗うか、冷凍うどんを流水解凍してから炒めるんだけど
そのとき付着してるうどんの水で十分に顆粒は溶けるわよ
どんな顆粒かしらないけど
>>857
ここに目安があるから、それで選んだらどうかしら?
https://life.pintoru.com/lunch-box/how-to-choose/
お父さんだったら木製のお弁当とかプレゼントしてあげるのもいいかもしれないわ
男性用の鞄は奥行きが狭いから、細長いお弁当箱が使い勝手がいいわよ
基本的にご飯で調整する形になるから、ご飯とおかずに分かれてるお弁当箱のほうが調整しやすいわ。
一つの大きなお弁当だとご飯を少なくすると隙間が多くできるから、そこにおかずをたくさん詰めないと
見栄えが悪くなって大変になるの。セパレートだとご飯を減らしてもおかずの容量がかわらないから便利よ
0860ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 17:48:34.53ID:HIIgnp9iお父さんと一緒に暮らしてるんでしょ?だったら自分の父親が少食なのかそうでないのか、
どれぐらい食べるのか、好きなおかずはなにかとか、だいたいの目安はあなたが一番わかるのでは?
どうせ100均なんだから、足らなかったり多すぎたりしたらまた買いなおせばいいじゃない
家庭での食事は健康バランスに全く気を遣っていないの?
野菜がとれてお弁当の定番と言えば、ひじきとか五目豆、キンピラ、法蓮草など青菜の胡麻和えなどなど
0861ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 18:06:30.83ID:TLV1NZsn自分 電子レンジ解凍なんですよねー
0863ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 18:24:24.74ID:O5fRNrx5素晴らしいサイトを教えていただいてありがとうございます!!!
2段の細長いお弁当箱、参考になります!
>>560
父はたくさん食べるほうではないですが身長が高いので、900mlを目安にしようと思います
普段父は週3日ぐらい夜は仕事で外食、あとは父が休みの日以外は私が作るので、
栄養の知識とか自信なく変な質問してすみませんでした
0864ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 18:26:23.69ID:6cIjYiLvたぶん100均には男性用の大きいお弁当箱ってそんなにない気がするけど
おかずによってカサが違うし忘れてくることもあるから二種類くらい買っておいてもいいと思うわよ
ついでに保冷剤も買うといいわ
0866ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 19:56:53.86ID:O5fRNrx5100円ショップに行ってみてなかったら、自転車でニトリさんまで行ってみます!
保冷材はおうちの冷凍庫になんというか、お惣菜とかお刺身とか買った時についてくる保冷剤ならあるのですが、
それではだめですかね?
0867ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 20:16:10.25ID:ohb76ZHe保冷剤なんて刺身のでも何でも冷えりゃいいのよオッサンなんだし。
100均行くなら弁当用の保冷バッグも見てごらんなさいな。
0868ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 23:18:18.50ID:XwJA7HlC0869ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 23:51:43.88ID:vv8KCR0Xエアコンを設置してもらうんだけど作業する人に何をすればいいだろう?
四階エレベーターなし扇風機しかないから多分死にそうになると思う
帰り際にポカリをあげようと思うんだけど作業中お茶も出すべき?お茶出すならペットボトルがいいのかな?
あと帰り際にポカリ以外に塩タブレットとかあげた方がいいかな?
0870ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 23:59:27.53ID:jDyp8fMm相手もお仕事だからちゃんと会社からの指導もあるし自分の身は自分で守る様に対策はされてるわ
だからあなたの相手を思いやり気遣う気持ちを伝えるのは素敵だと思うけど、必要以上に恐縮する必要は無いと思うわ
今の時期だと他のお宅でも頻繁に出されて口にされてると思うから、持ち帰りやすいペットボトルのお茶やスポーツドリンクをお渡しすれば十分だと思うわよ
0871ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 00:04:44.40ID:FlzgFAIV最近はそういう作業してくれる人が当たり前になって、何もおもてなししないのが普通になっているから、
あなたのそういう心遣いはとてもいいと思うわ
ちょっと打算的になるけど、後から飲み物を渡すより、最初に渡したほうがいいと思うの
作業する前に渡してあげたほうが、作業してくれる人も気持ちよく働いてくれて、
そしていい作業してくれるかもしれないでしょう?
だから作業前に冷たい物をあげたり、「作業が終わったら、また冷たい麦茶でもお出ししますね」ぐらいの
一言を掛けるぐらいのほうが、作業する人もこの家では手を抜かずに一生懸命に作業しよう
というように思うと思うわよ。
帰り際に何をあげるかはあなた次第だけど、作業する前に帰り際に何かをあげますよとみたいなことを言った方が
この暑い中で手を抜かれたり、そういうトラブルは少なくなると思うわ
0872ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 00:10:57.87ID:YJ5h2uzcこれも最初に渡した方がよいわ
0873ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 00:58:16.71ID:c3ws3qcJ活魚って「かつぎょ」「いきうお」
どっちの読みが正解?
0874ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 01:53:37.16ID:iN43/T3Rどっちもアリよ。
はっきりした定義があるわけじゃないだろうけど、産地から消費地に配送するまでが「かつぎょ」で、キッチンに
届いたら「いきうお|いけうお」な感じ。要は業界の違いね。水産業、流通業が「かつぎょ」で、飲食業は
「いきうお|いけうお」を好んで使うんだと思う。
あと、個人的には「いきうお」より「いけうお」の方がしっくりするわ。
0875ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 01:54:47.71ID:YJ5h2uzc「生き魚(いきざかな)」「生き魚(いきうお)」ともいうわ
活魚と書いて「いけうお」と読めば生け簀で活かしてある魚のことよ
0876ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 01:54:59.47ID:xPGldqGP0877ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 02:28:37.49ID:iN43/T3R0878ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 02:31:36.54ID:NvGo6ky9「いきうお」と「いきざかな」はなんだか変だわ、おかしな言葉の気がする
「いけうお」か「いけざかな」か「かつぎょ」か「なまざかな」かでしょ
0879ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 06:08:54.84ID:LeJD4401青汁とか栄養ドリンクなのかな?
それとも何を食べたらいい?
0880ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 06:17:45.26ID:xPGldqGP腰痛が治る飲食物なんて無いわ。
http://www.nippon-zoki.co.jp/products/ippan/lackle-sp/detail/index.html
0881ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 08:38:48.19ID:4EU2/oa/ササミは生のまま冷凍して、使うときに解凍&茹でするのと、
茹でてほぐした状態で冷凍するのはどっちがいいの?
6本とか入ってて、足が速いから腐らせてしまう
0883ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 11:27:55.66ID:a4ky+uaW0884ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 11:35:37.77ID:zVViYbQT0885ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 12:31:19.03ID:a4ky+uaW0886ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 12:31:39.37ID:a4ky+uaW0887ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 13:42:24.87ID:lb2HIOxvデスクワークの48歳なら、一般女性と同じぐらいで十分よ
100均のお弁当箱はちょうどよいサイズだわ
お母さんは旦那のお弁当、ミスドの弁当箱で作ってるわよ
それ以上食べたら太っちゃうから気をつけてね
ご飯は少なめに、繊維質のものを多めにね
外回りしているならその倍はあってもいいわよ
0888ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 13:45:30.06ID:lb2HIOxvお母さんならゆでてほぐして冷凍しておくわ
1本丸ごと使わない場合も、1本じゃ足りない場合も、これだとやりやすいわよ
0889ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 14:23:41.54ID:xPA5pf94大根だけのおでんが食べたいんだけどやっぱり米のとぎ汁で下茹でしないと美味しくならないかなー?
0890ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 15:05:21.75ID:99UXf4Vx自分から興味持って口に入れたら一度食べたら嫌がらないけど、
強制されて口に入れたものは後々まで嫌いになるから、最初が肝心。
若いと見た目に騙されやすいから、ぱっと見を派手に華やかにする。
粒コーン、玉子、鮭、ソーセージ等々を使って、赤・緑・黄・白の賑やかな配色にする。
賽の目に切った野菜に、ゆでて同じく賽の目にきった鮭、玉子、粒コーンをあわせて、
軽く塩味だけ付けたようなものとか、喜んで食べるよ。
0891ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 15:26:28.83ID:xPGldqGP下茹でも大事だけど、
練り物など他の具材から出る旨味が溶け込んだ出汁で煮るから、
おでんの大根らしい味になるのよ。
大根だけで煮ても「大根の煮物」の味にしかならないわ。
0892ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 16:42:55.31ID:2Cpxt7czきょう、ニトリさんで880mlの2段の細い黒のお弁当箱を買いました!
今は中学が夏休みなのであさってからしばらく父のぶんだけですが、
男性でも足りるかとか喜んでもらえるかとか緊張しますが頑張ります
ありがとうございました!
0893ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 16:53:36.95ID:7ovohmOE昨日のお嬢さんは中学生だったの!?
自分のだけでなくお父さんのお弁当までだなんて本当に良い子ね
娘が作ってくれたお弁当なんてお父さんは幸せで何だって喜んで食べてくれると思うけど、何か困った事があったらいつでもココに相談にいらっしゃいね
たくさんのお母さん達があなたの事を応援してるからね
0894ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 17:40:15.67ID:DrM9uRnNお父さんきっと嬉しいでしょうね
暑いときはなるべく汁気のないおかずにしたほうが傷みにくいわよ
寒くなったらスープジャーに熱々の汁物入れてあとはおにぎりなんかでも良いわよ
頑張ってね
0895ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 17:40:50.50ID:2Cpxt7cz今年中学2年です!
小学校は給食でしたが今はお弁当なので、父親に負担をかけたくないので去年から自分で作っています
でも、作るといっても、節約で市販の冷凍とかは入れませんが、すごく適当でした
これからは父親がお仕事頑張れたり健康悪くしたりしないように、もっと頑張らないとと思っています
近所のスーパーが毎週土曜日の夕方が安くて1週間に1回買い物に行くのですが、
とりの胸肉がとても安くなっていたので、月曜日は胸肉の生姜焼きを入れてみようかなぁと考えています
本当に知識がないので、またこちらで簡単な質問でもよければ教えてもらえたらとても助かるのでうれしいです
わざわざ元気が出るやさしい投稿をありがとうございましたお母さん!
0897ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 17:58:17.45ID:lb2HIOxvあのね、お母さん思うんだけど、
娘が作った弁当見ただけでお父さんすっごく元気になるわよ
それで十分なのよ
常備菜たくさん作ってそれを毎日つめるだけでいいんだからね
もうこれ以上はモニタが見えなくなってきたからこの辺にしとくわね
0898ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 17:59:49.06ID:7ovohmOEシンプルな大根の煮物としてなら余計に大事だと思うわ
他の素材の旨味が入らないという事は出汁の味と大根の旨味そのもので勝負しなきゃいけない
って事は大根のえぐ味や独特の臭みが際立ってくる
それを消す為に下処理だから
0899ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 18:03:55.17ID:lb2HIOxvモニタ見づらいけどいちおう書いておくけど、
豚肉の大和煮なんかは濃い目に味付けておくと冷蔵庫でけっこう持つからね、使いまわしてね
それときんぴらね、ごぼうもいいけどれんこんで作ってもおいしいわよ
腹持ちがいいからお昼ごはん向きだわ
常備菜でぐぐるといろいろでてくるわよ
0901ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 18:17:50.35ID:7ovohmOE本当にあなたの事を抱きしめたくなりました
本当に本当に良い子ね
898のお母さんも言ってるように気張らず無理なくね
冷凍庫を上手に使うとお弁当作りって凄く楽になるから
普段の食事をほんの少しずつ多目に作ってお弁当1回分ずつに小分けしてラップや保存袋にまとめて冷凍しておくと良いわ
冷凍食品になっているメニューならほぼ自宅での冷凍保存はできるからね
きんぴらや胡麻和え・ひじきやナムルの様な副菜を製氷皿や玉子の空きパックに小さなおかずカップをセットして1食分ずつに小分けして冷凍して凍ったら薄い保存容器にまとめておくといいわ
これは凍ったままお弁当に入れても大丈夫!
あぁ…もうなんか色んな事を伝えたくなっちゃうけど、長すぎて鬱陶しいから今日はこれくらいにしとく
あとあなたは良い子だからちゃんとお返事くれるけど、色々とやること沢山だろうから丁寧にお返事しなくていいからね※返信不要!
0902ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 18:20:23.29ID:xPGldqGP頑張ってるわねー!
お弁当を作る上で覚えておくといい事、一つ書いておくわね。
お弁当箱開けたらおかずから汁が出て、他のおかずやご飯に染みちゃってる事があるでしょ?
あれを防止するののは「すり胡麻」と「鰹節」が便利よ。
お弁当用のおかずカップやアルミホイルやラップも使うと思うけど、
それでもイマイチ汁が抑えられないような物は、
お弁当箱に詰める直前に、すり胡麻か鰹節(削り節)を適量まぶしてから詰めるの。
そうすると汁気をある程度吸い取ってくれるから、他の物に汁が染みることが少なくなるわよ。
もちろん、汁気を吸ったすり胡麻や鰹節も、おかずの一部としてそのまま美味しく食べられるわよ。
それと、時間がある時に近所の図書館に行ってくるといいわ。
学校の図書館じゃなくて自治体がやってる図書館ね。
お弁当のレシピ本がたくさんあるわよ。
場所がわからなかったら司書さんに聞いてみてね。
0903ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 18:22:21.31ID:2Cpxt7czスープジャーというのは知りませんので、あとでネットで調べてみます!
汁気は、煮魚より焼き魚、おひたしより焼き野菜みたいな感じでしょうか
傷んでお腹を壊してはいけないので教えていただきまして、どうもありがとうございます!
>>899
大和煮という言葉は初めて目にしました
やまとにって読むのでしょうか、さっそく調べてみます!
ごぼうとかれんこんとか高いし恥ずかしいけれど買ったことがなくて、
でもじゃがいもとにんじんのきんぴらとかはよく作ります
これでも汁気は大丈夫かわかりませんが、詰める前にちゃんと汁気をふいて入れるようにします
常備菜という言葉も知らなかったので、調べてみます
あと、モニタ見られないがわからなくて、私のせいならごめんなさい
いろいろありがとうございました!
0904ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 18:32:27.96ID:uYGvnho1モニタ見られない、見づらいっていうのは
涙でかすんで画面が見えないってことなのよ。
本当にいい子ね。
0905ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 18:52:06.82ID:2Cpxt7cz凍ったおかずを入れることもできるのは、びっくりしました!
胡麻和えとかきんぴらとかはよく作るので、とても便利で助かるので試してみます
もやしのナムルはわが家の定番で父も好きなので、こちらも助かります
返信いらないとのことですが、お礼言わないと気が済まないので返信させてください
勝手な返信でごめんなさい
ありがとうございました!
>>902
かつおぶしもごまも家にあるので、実践します!
父親は体にいいからごまを毎日食べようねとよく言ってくれるので、特にうれしいです
ありがとうございます!
図書館、2つ先の駅にあるので今度探してみます
>>904
わざわざ教えていただき、ありがとうございます
私が何か泣かせてしまうようなことをしたのかわからず、申し訳ないです
多くのやさしいお母さんに教えていただき、ありがたいです
ちなみに今日は29日で肉の日だから、月に一度のステーキをこれから父親に用意します
父には私の3倍の量をいつも食べてもらって普段買えない牛肉で1か月お仕事ありがとうを伝える恒例行事です!
0906ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 18:57:08.74ID:2Cpxt7czあ、今日は28日だけど明日は父親がお仕事でいなくて夜は一人なので今日です
29日と間違って申し訳ありません
0908ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 19:34:02.49ID:B7hAkPth食材があんまりないお(´;ω;`)
何か美味しいレシピ教えて!
手持ちは、
豚肉 冷凍エビ 冷凍イカ ホウレンソウ チンゲン菜 椎茸 人参 冷凍ブロッコリー
調味料はほぼ一通りあります!
0909ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 20:08:33.93ID:ZR8dEJGLそういうのはこちらのほうが↓
★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ53品目★
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1462784556/
0910ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 20:59:42.15ID:KFqR8E67八宝菜風
・ニンニク、ショウガをみじん切りする
・チンゲンサイは下ゆで、ブロッコリーはチンしておく
・油でニンニク、ショウガを炒めたら、豚肉、エビ、イカ、椎茸、にんじんを炒める
・中華スープを入れ、酒、薄口醤油、オイスター、胡椒、砂糖で味付けする
・チンゲンサイ、ブロッコリーを入れざっくり混ぜる
・最後に水溶き片栗粉でとろみをつけ、ごま油を少々加える
・( ゚Д゚)マズー
イカの中華風塩炒め
・ショウガをみじん切りし、ブロッコリーは解凍しておく
・油でしょうがを炒めたら、イカ、椎茸、イカを入れ炒める
・中華スープを少し、酒を入れ塩、味の素で味付けし水溶き片栗粉でとろみをつける
・( ゚Д゚)マズー
0911ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 21:03:26.09ID:lb2HIOxv中華風しか思いつかないわね
0912ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 21:48:11.39ID:WhP4WX18捨てた方がええ?
0913ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 21:50:08.72ID:sfOCRvbU肉の色が変わってから玉ねぎ等の野菜を入れると、野菜に火が通る頃には肉がかたいでしょう?一旦取り出すこともあるけど、それならどうして最初から肉と野菜を一緒に入れたらダメなのかしら。
0914ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 21:53:57.52ID:wVrg8wYp袋はしっかり閉めてあったのかしら?
匂いとか、ちょっと食べてみて酸化したような味で美味しくないと思ったら捨てなさいね
置き場所によっては見えないくらいのダニがわくこともあるから気になったらやめたほうがいいわね
0915ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 21:58:34.01ID:WhP4WX18チャックはしっかり閉めてたと思うねん
今開けてみたらふわ〜と甘い匂いしたから、食べてみたら多分開封前と殆ど変わってなかった
明日の朝食うわ、ありがとう
0916ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 22:11:38.49ID:KFqR8E67理由は2つあるわ
まずは肉に焼き具合にムラがでてしまうからよ
薄いお肉を炒めるとき、ひっくり返すを忘れていて赤かったり、2枚重なっていたりして
赤くなってままってことなかったかしら?
肉と野菜を一緒に炒めると肉と野菜が重なったりしてお肉が生焼けになることがあるの
それだと食中毒になってしまうでしょう?だからお肉だけ先に入れておくの
もう一つはお肉はお肉だけ下味をつけたいことがあるからよ
お肉は臭みがあるから胡椒を入れたりしたいけど、お野菜は臭みがないから特に臭み消しの
胡椒というのはいらないでしょう?油でニンニクを炒めて、そこにお肉を入れたりするけど
それも臭み消しの理由の一つね。
そうしてしっかり加熱して、お肉用の味付けをお肉だけにするために肉だけ先に加熱しておいて、
後から野菜をいれるというようなことをしているのよ。
あともう一つ、中華料理が野菜は事前に油通ししておくし、火力も強いので
お肉を炒めて火が通ったら野菜を入れるだけで強火でざっくりまぜればすぐ完成という感じなのを
真似しちゃっているというのもあるわね
0917ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 23:33:04.30ID:iN43/T3R炒め物で肉を最初に入れるのは確実に火を通すためだけど、あなたの言う通り肉が硬くなっちゃって
あまりいい方法じゃないわよね。
お母さんのやり方は大雑把には2種類。
一つは肉も野菜(葉物やもやしは除く)も、あらかじめ油通しか湯通ししてから炒め合わせて仕上げる
方法。鉄の中華鍋だとこやり方、中国料理の普通のやり方ね。
もう一つのやり方は、まず肉とタマネギやニンジンなど、火の通りにくい野菜を冷たいままのテフロン
フライパンに入れるのね。肉の上から油をたっぷりたらして、弱火にかけて低温でゆっくり肉に火を
入れていくの。肉に7割がた火の通ったあたりで強火にして、温度を上げながら順に葉物やモヤシを
追加して味付けして仕上がりよ。
よかったら試してみて。
0918ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 23:45:09.35ID:LeJD4401お味噌はね、発光食品といって腐らない物なの。
長く置けば置くほどに発光が進み味わい深くなるのよ。
賞味期限が過ぎたお味噌、熟成されむしろ美味しくなっているわよ。
0921ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 00:40:38.35ID:zMvKfCUiお味噌はラップでぴっちり表面を覆って冷凍庫で保管すると、品質が長持ちするわ
0922ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 00:50:05.90ID:n8HbaCHI0924ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 07:01:44.22ID:92C6l7Btもっとも塩分が濃いから腐敗するようなことはまず無い
0925ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 07:22:59.58ID:9QG520FQ酵母菌による健康効果はなくなってしまっている
0926ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 08:38:13.08ID:NzA6QJ8m保存の状態も体調体質についてもそれぞれだから、賞味・消費期限切れ食品の摂取の可否については、自己責任でどうぞとしか言いようがないですね。
軽々しく「大丈夫ですよ」とは私は言えないかな。
0927ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 09:01:41.59ID:NLWuC/ulだから賞味期限にかかわらず自分の五感と知識のもとで管理する必要があると思うわよ
0928ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 09:11:01.61ID:EpAaU3it結論としては味噌はどんな味噌でも腐らないのよ。
味は変化するけれど良い方へと変化するのよ。
お母さんは昔スーパーで味噌を棚に並べた事があるのよ、色んな種類の味噌を見てきたわよ。
0929ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 09:12:45.52ID:lUpDPWfiレス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。