物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ26
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 20:28:30.73ID:CxFgXPir「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ25
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1520932588/
■質問する前に
・レシピを聞きたい場合、今ある材料、調味料、調理器具などをできるだけ多く記述しましょう
・失敗した原因を知りたい場合、どんな材料でどのように調理したか具体的に記述しましょう
■レシピサイト
・お母さんたちおすすめ 安定のNHK みんなのきょうの料理
https://www.kyounoryouri.jp/
■お役立ちサイト
・料理の基本がしりたい
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/basic
・お弁当のおかずを簡単に作りたい、腐らないお弁当の作り方
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/obento
・材料のカロリーを知りたい
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/index_gram.html
・材料の冷蔵保存方法を知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/vegetables/
・材料が冷凍保存できるか、どのように冷凍すればいいか知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/chart.html
・○○大さじ1は何グラムか知りたい
https://www.benricho.org/doryoko_cup_spoon/
■よくある質問
Q
何日前に買った○○はまだ食べられますか?
A
お母さんは実際に材料を見てあげられないから、答えようがないわ。心配なら捨てなさいとしかいえないわね。
Q
○○を作りましたが、それに合う副菜は何がいいでしょうか?
A
google先生の画像検索で「○○ 定食」などで画像検索すると、実際にお店で出している副菜をみことができるわよ。
0781ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 11:28:57.45ID:6iyH+JmRもう閉めちゃったかもしれないけどブラックオリーブはピンチョスを作るときによくお世話になっているわ
特にプチトマトとチェリータイプのモッツァレラを半分にして間にブラックオリーブの輪切りを挟むのが好きなの
爪楊枝にさしたらオリーブオイルをちょっとかけてあげるとちょっとしたおつまみになるわよ
もしよかったらやってみてね
0782ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 14:05:08.60ID:95aMUppeパッケージにかいてあるとおりの分量で生地を作っているんだけど、
いざたこ焼器に入れたらうまくくるっとひっくり返せなくて、かりかりの皮で不格好なたこ焼になってしまいます
ふんわりした大阪のたこ焼みたいにしたいのだけど、どうすればいいかな?
あと、ソースで食べる以外の簡単でおいしい方法もあったら教えてくださいお母さん
0783ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 14:35:43.06ID:S/qPkVf4根本的に血が造れてないのか、出血してるのか、原因をつきとめて治療するしか無いと思うのよ。
0784ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 15:28:32.04ID:Ry1c8NrN油を多めに引くのと十分熱してから投入するのが大事よ
鉄板なら煙が出るくらい予熱するんだけどテフロン加工の場合は程々でね
あとね、外側に薄い膜が出来てくるんだけどその内側をいくらいじっても駄目なの。回すというよりその膜を穴から剥がすような感覚でやるといいわよ
でも単に鉄板が馴染んでないだけかもしれないから何度かやってれば良くなってくるわよ
お母さんはポン酢マヨネーズが好きよ
0785ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 17:37:30.75ID:mQso+KX/鉄板の下地が出来てないんだろう。
一旦、綺麗に洗え。炭酸ソーダと熱湯できっかりと。
洗ったら火にかけて熱々に熱する。そこにラードを塗って煙がうっすら上がるまで熱して、水をかける。
脂が垢のようにういてくるので、拭き取って、もう一度ラード
を塗って、煙が出るか出ないかのギリギリまで熱する。
ラードを使うのはここまで。以降は、植物油でかまわない。
ふんわり作るコツは二つ。
一つは、穴よりも生地を多く注ぐ。溢れて穴と穴の間にも生地が行き渡った洪水状態で。
はみ出したところの方が穴の部分より早く焼けるので、薄く焼き色のついたはみ出し部分を穴に押し込む。内側から加熱され、且つ、空隙と骨が
入った状態になねるで、軽くできる。
もう一つは、具材。天カスをたっぷり使う。天カス自体はくにゃくにゃになってしまうが、空隙は残る。
ソースで食べる以外なら、生地から変えてしまう。
ホットケーキの生地を焼くとか、そこに餡子の球を入れるとか。
0787ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 19:10:12.87ID:Zbj6C0Y2あなたはお母さんじゃないのかしら?
0788ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 19:17:32.19ID:6NYgDgke0789ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 19:56:34.56ID:FSqPbT0Pピクルス作ろうと思うんだけど
りんご酢・水・塩だけで保存効くものになりますか?
これだとどのくらい持ちそうだろうか?
タカの爪入れなくてもいいよね
0790789
2018/07/25(水) 19:58:31.50ID:FSqPbT0P甘み入れたくねえし在庫ないし砂糖は入れねえだ
0791ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 20:07:27.18ID:YDi/iAyN0792ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 20:17:12.41ID:6NYgDgkeきゅうりから水分が出るので全体が浸かれば割といける
0793ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 20:17:25.61ID:n3C8HbXf0794ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 20:23:37.87ID:FSqPbT0P0795ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 20:27:11.74ID:FSqPbT0Pプッタネスカとか作って食べちゃうオサレすぎるカアチャンが上にいてワロたのだがw
真逆や
>>792
保存がきくならそれでいいかな
面倒くさがりだし味もシンプルが好きやし
0796ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 21:15:32.55ID:6NYgDgkeお母さんはネスカフェの瓶で砂糖入りだけど人参きゅうり玉ねぎで作って、野菜室で二か月くらいいけるわよ
0797ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 21:15:59.04ID:nBXJHQcC0798ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 21:32:52.87ID:YDi/iAyNそんなのが付いていたら出荷しているところに電話してもう抗議しなさい
0800ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 21:37:15.38ID:mQso+KX/胡瓜は塩でカチコチに下漬(水抜き)をしてから漬けないと、すぐフニャフニャになるよ。
酢・塩・砂糖だけだと、瓜類特有の青臭さがキツいので、粒胡椒、茴香、玉葱(ペコロスかパールオニオン、無ければ、並の玉葱輪切)等々も
一緒に漬けると良いよ。
鷹の爪もいいけれど、今の季節なら、青唐辛子か、シシトウを使うと、どっちも青臭いのに、種類の違う青臭さで嫌味が無くなるよ。
0801ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 21:39:10.73ID:YDi/iAyNだからピーナツの皮なんてついてないわ
お母さん、いつも人に嘘つくのはよくないといったでしょ?
0802ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 21:42:33.07ID:nBXJHQcC普通は付いていないものなのかな?
スーパーマーケットで透明の箱に入って38円で売ってるやつだよ??
0804ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 21:51:55.34ID:nBXJHQcC0805ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 21:54:48.89ID:6NYgDgke彼氏になんか言われたら腸活よと答えればいいわ
腸活で精神が安定して体調がよくなって頭も冴えるんですって
0807ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 21:56:12.12ID:6NYgDgke万が一の殺菌にもなるかもしれないんですって
0808ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 22:00:32.11ID:YDi/iAyN>>807
カイワレにピーナツの皮がついてる訳ないだろ。
ネタ質問なんだからマジレスすんな
0809ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 22:10:21.36ID:84xH5RjY緑色〜少し茶色っぽいのを買ってきてリビングに放置してるけど色が変わらないか、変わっても全然柔らかくならない
暑すぎても熟さないのかな?リビングはいつも34度〜37度くらい
0810ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 22:31:56.59ID:HDKBitr+0811ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 22:34:26.53ID:C91Y0Wgi薄くスライスして塩揉みしてから甘酢を少し入れて冷凍すると胡瓜ナマス
かさも減るし、夏場にさっぱりする
0812ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 22:36:50.27ID:nBXJHQcCわざわざ食べようとは思わないけれど、綺麗に取り除くのが大変だから、少しくらい食べてしまっても大丈夫なんですね。
ありがとうございました。
0813ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 10:47:15.68ID:38cz5eDk手羽中を切り落としたあとの手羽先の1番先の細い部分、つまり持つ部分です
お母さんおすすめの調理法教えて!
醤油、砂糖、酒、味醂、生姜、青ネギ、大蒜 等と 一緒に圧力鍋で 煮込む
コチュジャンや豆板醤でピリ辛にする
鶏ガラ出汁とる
茹でて食べれる部分だけ削りとって、鶏ひき肉に入れてつくねを作る(めんどくさい)
とかとか思いつきましたけど。
0814ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 12:01:54.28ID:IrBkLBDI「手羽端」でググればレシピが色々出るわよ。
母さんは博多風の水炊き用に白濁スープを取るのに使ってるけど、
揚げて甘辛く味付けしてる人も多いみたいね。
0815ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 13:05:15.80ID:ly4au7cB圧力鍋でも 骨は食べられないよね?
周りの皮と肉がトロトロになるので それを食べる感じかな?
0816ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 13:12:44.01ID:BbBrCNnq作り方はただ圧力鍋で30分ぐらい煮込むだけ
骨は食べられないわね
残った部分は捨てちゃうか、ポン酢をかけて食べているわ
お勧めは塩、ガーリックパウダーで味付けして、片栗粉をまぶして
素揚げするとカリカリでいいおつまみになるわよ
アレンジとしてカレー粉を入れてカレー味の唐揚げになるわ
0818ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 16:33:05.89ID:4QLITayu自分は豚足と言えば焼き肉屋の酢味噌で食べる白いやつしか知らず、しかもそれはあまり得意ではありませんでした
醤油煮込み豚足と白い豚足の味はどのくらい違うものですか?調理にチャレンジするのは無謀でしょうか?
(大食いですが一人暮らしなので食べられないものができたときが怖いのです)
0819ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 16:33:18.90ID:Xgl4MUDz一昨日が職場の飲み会で昨日は祖母のお誕生日会で二日たくさんビールを飲んだら、
2日で1kgも太ってしまいました・・・気が狂いそうです
脂っこいものや炭水化物系はほぼ食べなかったし、昨日はブッフェでお漬物とお味噌汁がおいしくてたくさん食べてしまい、
さらにいま尿意はあるし下腹がかちかちにポンと膨らんでいるのに尿がなかなかぜんぜん出てこなくて、
たぶんむくみだと思うの
今夜、何をどう食べたら少しは改善につながりそうですか?
むかし摂食障害だったから、ここでまた1kgのために食事を完全に抜き始めると元に戻りそうで怖いから、
カロリーが低いものを無理してでも食べて改善したいです
0820ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 16:53:59.98ID:xNeBSDrq1キロ太る前のスペックはどんな感じだったのかしら?
性別、身長、体重、スリーサイズ、年齢、職業(運動量が分かる内容で)
普段1日の飲酒量、野菜の摂取量、
これだけ教えてくれたら、栄養士のお母さんが的確なアドバイスが出来るわ。
0823ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 18:52:14.65ID:4fCLLY1X純粋にむくみだけなら、きゅうりとスイカが良いわよ
塩分を控えてね
でも塩分控えすぎると熱中症になってしまうから難しいところよね
0824ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 19:08:43.74ID:k3mxxZwh急募
どなたか、辛口の冷凍鮭をすぐにご飯で食べられる方法を教えてくださいorz
0826ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 19:15:58.69ID:BbBrCNnq・鮭チャーハン
焼いてほぐして(時間がなければレンチンでも)、刻んだネギ、溶き卵で鮭チャーハン
辛口なので味見して適当な塩と胡椒で
・鮭雑炊
ご飯を水かだし汁と焼き鮭をほぐしたものを入れてにる
溶き卵、ネギを入れ、味見して適当に薄口醤油や塩で味付け
・鮭茶漬け
ご飯に焼いてほぐした鮭をのせてお茶をかける
0827ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 19:19:55.25ID:k3mxxZwh即レス本当にありがとうございます奥様方!!
やっぱり白米で焼きシャケとして食べるのはオススメしませんよね……?
どれもとっても美味しそうなんですが、今日はもやしとひき肉の炒め物+大根の味噌汁+冷奴なので、献立のバランス考えると焼きシャケが理想なんですがorz
0828ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 19:29:27.27ID:BbBrCNnq昔の焼くと塩がふくような辛口の鮭なんて今時ないもの
ほっとんど塩分を感じない=甘口 やや塩味を感じる=辛口ぐらいだと思うから
普通に白飯に合うんじゃないかしら
0829ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 19:35:41.77ID:shJi9q5Uそれが有るのよ…
最近また懐古的な意味でなのか、焼くと真っ白になるような塩鮭がふえてきつつあるのよ
先日知り合いから頂いた鮭がそうで我が家では食せなくて、舅にまわしたら大喜びしてたわ
紅鮭のどぶ漬けとかでググるとパンチの効いた辛口塩鮭が出てくると思うわ
0831ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 19:37:41.16ID:k3mxxZwhorz
こないだお茶漬けしちゃったので今日は大人しく雑炊にします、ありがとうございましま!
0832ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 19:38:27.17ID:BbBrCNnqそれは実際に試してもらうしかないわね
私たちではわからないから
>>830
焼いてみてだめだったらお茶漬けか雑炊あたりで頑張るしかないわね
今の時期だと、ごま、大葉の千切り、焼き鮭と混ぜご飯もいいかもしれないわ
0833ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 19:44:21.07ID:gsNKHuze頭痛くて飲んじゃいたいよ
0835ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 20:40:19.26ID:Xgl4MUDzこんばんは
160cmの女性です
体重は長くはかってないけど、たぶん40kgぐらいで28歳
いろいろ理由があって働けなくておうちでパソコンでちょっとだけ在宅ワークです
普段はビールとしたら缶と考えて350ml7缶ぐらい
お野菜大好きです!毎日生のキャベツを小鉢いっぱい、味噌汁もお野菜とわかめ具沢山でお夕飯に頂きます
足に障害があるので、走ったりハードな運動したりはできないですプールとか
ちなみに今夜は、ほかのお母さんのおすすめだったきゅうりがたまたま冷蔵庫にあったので、
きゅうり半分を薄切りにして、ところてん、キムチ4切れぐれいとささみの蒸し鶏1本を食べました
お味噌汁飲みたかったけど我慢しました
0836ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 21:16:36.38ID:MKtZiEs8無視しないと増えるぞ
0837ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 21:43:31.47ID:RkWIuZ3t>体重は長くはかってないけど、たぶん40kgぐらいで
体重計ったら1kg増えてて気が狂いそうだったという設定はどこ行った?w
0839ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 22:01:31.43ID:SW57akAM0841ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 22:08:28.21ID:MKtZiEs80842ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 22:09:47.09ID:shJi9q5Uもうここに来るのはおやめなさい
あなたに必要なのはここのお母さん達じゃないわ
あなたの事をきちんと見つめてくれるお医者様がいらっしゃるからお家の近くの評判の良いメンタルクリニックを探してたくさんお話を聞いてもらうようになさい
お大事にね
0845ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 23:53:54.66ID:rgFk+AA1葉物系だと嬉しいです
0846ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 01:24:20.74ID:LB1pXuKv0847ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 01:47:52.90ID:6bkeSUbQお子さんの好みがあるから絶対とは言えないけど、
リーフレタスなどでお子さんの好きな物を巻いてあげるのはどうかしら?
美味しいだけじゃなく、楽しいのも食事がすすむ要素だと思うの。
だから、巻くのはお子さんが自分で巻けるならお子さんに任せても(巻かせても)いいし、
ちょっと手伝ってお子さんと一緒に巻いてもいいわね。
それと、リーフレタスは茎の部分にちょっと苦味があるから、
お子さん用はその部分は避けて、葉のフチを出してあげるほうがいいかも。
あなたがいつもお子さんの食事を用意しているならわざわざ言う事でもないけど、
もしよそのお子さんの食事の用意をするんなら、気をつけて欲しい事があるわ。
「子供は手も口も小さい」の。
だから、リーフレタスも帯状に切って巻きやすく食べやすい大きさと形にしてあげてね。
もちろん、中に入れる具材も小さめよ。
0848ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 02:06:47.53ID:jDyp8fMm我が家の子供達がまだ小さくてお野菜が苦手だった時に唯一大喜びで食べたのが餃子
ハンバーグやミートソースに刻み野菜をたくさん入れたものは野菜が目視で確認できた途端に拒絶されたんだけど、皮で包んであると野菜が入ってるとイメージが結びつかないのかパクパク口にしてたのを懐かしく思い出したわ
あとそういえばブロッコリーやほうれん草や小松菜やキャベツもポタージュスープにしたらおかわりしてたわ
お野菜嫌いの子供に食べさせるのって大変だけど頑張ってね
0849ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 11:39:04.75ID:TLV1NZsn料理酒を調べると色んな効果があるんだね!
すぐに水分が飛ぶからベチャつかないし
お母さん、出汁(液体)と料理酒が1本になったお手軽商品とかない?
0850ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 12:03:24.63ID:4rHWtPwWやっぱり料理酒単体で色んな料理に使い回したほうが便利だと思うわよ
ちなみに「飲んで美味しいお酒を使うこと」というのが小林カツ代女史の名言よ
0851ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 12:34:57.15ID:TLV1NZsn白だしってどうかな?
使い勝手良い(アルコールは入ってないけど)と思うし
加熱調理に使うなら、高いけど良いかもかな?
0852ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 13:49:49.21ID:MJkN7KBt例えば、寄せ鍋のつゆ、うどんすきのつゆ、関西風のうどんのつゆ、
だししゃぶのつゆ、だし巻き卵、茶碗蒸しなどが簡単にできちゃうわ
お母さんの焼きうどんは、鰹だし顆粒でほぼ味付けして日本酒を入れ、
最後に薄口醤油で味を調えるだけね。鰹節たっぷりかけると美味しいわ
0853ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 14:00:25.52ID:fPw/OtwM>>845の質問を見習って、必要な事だけを書け。
無駄な情報は省け。
おまえの食生活なんざ誰も興味ない。
0855ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 16:46:12.96ID:tQYvHp1H味醂と鰹節粉混ぜて…
が、簡単ですけどね〜
鍋でアルコール飛ばしてから使うと
良い感じになりますよ。
0856ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 16:49:01.42ID:yx76C/1Y葉物(水菜を除く)と野菜は細かく刻んで卵でとじる
野菜にはほんだしか(あるいは出汁殻)と醤油みりんで下味をつける、甘辛が食いつきがいいわよ
ほうれん草は茹でておいて刻んで炒飯、ホットケーキの塩味系
味付けしてスライスチーズに挟んで一センチ角に切ってあげると
未就学児は甘辛味の食いつきはいいわよ
0857ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 17:02:19.22ID:O5fRNrx5職場が変わって会社の食堂がなく、周りのお店のランチは家計が厳しいし会社でゆっくり食べたいということで、
今は自分のぶんだけですが、来週から父のお弁当も作ることになりました
あした100円ショップに父のお弁当箱を買いに行こうと思うのですが、どれぐらいの大きさを選ぶとか目安はありますか?
3日前に下見?しに行ったのですがいろいろあって、会社員の男性がどれぐらい食べるのかとか想像がつきません
父に聞いたら「なんでもいいよ、タッパーでも十分」と笑うのですが、ちゃんとお弁当箱に詰めてあげたいし、
足らないとか多すぎて苦しいとかも避けたいです
個人差はあると思いますが、たとえば48歳会社員だとこれぐらいの大きさが平均とかありますか?
また、自分のぶんはなんでも適当でいいですが父は健康も気になるので、
健康バランスのとれたおかずの選び方みたいなのももしちょっとでも教えてもらえたらうれしいです
0858ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 17:09:14.55ID:TLV1NZsn全くレシピ同じです!
だし顆粒をお湯で溶くとベチャっとなるのでお酒で溶かせないかなと思った次第でした!
0859ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 17:43:33.20ID:MJkN7KBtお母さんはゆでうどんを水で軽く洗うか、冷凍うどんを流水解凍してから炒めるんだけど
そのとき付着してるうどんの水で十分に顆粒は溶けるわよ
どんな顆粒かしらないけど
>>857
ここに目安があるから、それで選んだらどうかしら?
https://life.pintoru.com/lunch-box/how-to-choose/
お父さんだったら木製のお弁当とかプレゼントしてあげるのもいいかもしれないわ
男性用の鞄は奥行きが狭いから、細長いお弁当箱が使い勝手がいいわよ
基本的にご飯で調整する形になるから、ご飯とおかずに分かれてるお弁当箱のほうが調整しやすいわ。
一つの大きなお弁当だとご飯を少なくすると隙間が多くできるから、そこにおかずをたくさん詰めないと
見栄えが悪くなって大変になるの。セパレートだとご飯を減らしてもおかずの容量がかわらないから便利よ
0860ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 17:48:34.53ID:HIIgnp9iお父さんと一緒に暮らしてるんでしょ?だったら自分の父親が少食なのかそうでないのか、
どれぐらい食べるのか、好きなおかずはなにかとか、だいたいの目安はあなたが一番わかるのでは?
どうせ100均なんだから、足らなかったり多すぎたりしたらまた買いなおせばいいじゃない
家庭での食事は健康バランスに全く気を遣っていないの?
野菜がとれてお弁当の定番と言えば、ひじきとか五目豆、キンピラ、法蓮草など青菜の胡麻和えなどなど
0861ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 18:06:30.83ID:TLV1NZsn自分 電子レンジ解凍なんですよねー
0863ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 18:24:24.74ID:O5fRNrx5素晴らしいサイトを教えていただいてありがとうございます!!!
2段の細長いお弁当箱、参考になります!
>>560
父はたくさん食べるほうではないですが身長が高いので、900mlを目安にしようと思います
普段父は週3日ぐらい夜は仕事で外食、あとは父が休みの日以外は私が作るので、
栄養の知識とか自信なく変な質問してすみませんでした
0864ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 18:26:23.69ID:6cIjYiLvたぶん100均には男性用の大きいお弁当箱ってそんなにない気がするけど
おかずによってカサが違うし忘れてくることもあるから二種類くらい買っておいてもいいと思うわよ
ついでに保冷剤も買うといいわ
0866ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 19:56:53.86ID:O5fRNrx5100円ショップに行ってみてなかったら、自転車でニトリさんまで行ってみます!
保冷材はおうちの冷凍庫になんというか、お惣菜とかお刺身とか買った時についてくる保冷剤ならあるのですが、
それではだめですかね?
0867ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 20:16:10.25ID:ohb76ZHe保冷剤なんて刺身のでも何でも冷えりゃいいのよオッサンなんだし。
100均行くなら弁当用の保冷バッグも見てごらんなさいな。
0868ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 23:18:18.50ID:XwJA7HlC0869ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 23:51:43.88ID:vv8KCR0Xエアコンを設置してもらうんだけど作業する人に何をすればいいだろう?
四階エレベーターなし扇風機しかないから多分死にそうになると思う
帰り際にポカリをあげようと思うんだけど作業中お茶も出すべき?お茶出すならペットボトルがいいのかな?
あと帰り際にポカリ以外に塩タブレットとかあげた方がいいかな?
0870ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 23:59:27.53ID:jDyp8fMm相手もお仕事だからちゃんと会社からの指導もあるし自分の身は自分で守る様に対策はされてるわ
だからあなたの相手を思いやり気遣う気持ちを伝えるのは素敵だと思うけど、必要以上に恐縮する必要は無いと思うわ
今の時期だと他のお宅でも頻繁に出されて口にされてると思うから、持ち帰りやすいペットボトルのお茶やスポーツドリンクをお渡しすれば十分だと思うわよ
0871ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 00:04:44.40ID:FlzgFAIV最近はそういう作業してくれる人が当たり前になって、何もおもてなししないのが普通になっているから、
あなたのそういう心遣いはとてもいいと思うわ
ちょっと打算的になるけど、後から飲み物を渡すより、最初に渡したほうがいいと思うの
作業する前に渡してあげたほうが、作業してくれる人も気持ちよく働いてくれて、
そしていい作業してくれるかもしれないでしょう?
だから作業前に冷たい物をあげたり、「作業が終わったら、また冷たい麦茶でもお出ししますね」ぐらいの
一言を掛けるぐらいのほうが、作業する人もこの家では手を抜かずに一生懸命に作業しよう
というように思うと思うわよ。
帰り際に何をあげるかはあなた次第だけど、作業する前に帰り際に何かをあげますよとみたいなことを言った方が
この暑い中で手を抜かれたり、そういうトラブルは少なくなると思うわ
0872ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 00:10:57.87ID:YJ5h2uzcこれも最初に渡した方がよいわ
0873ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 00:58:16.71ID:c3ws3qcJ活魚って「かつぎょ」「いきうお」
どっちの読みが正解?
0874ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 01:53:37.16ID:iN43/T3Rどっちもアリよ。
はっきりした定義があるわけじゃないだろうけど、産地から消費地に配送するまでが「かつぎょ」で、キッチンに
届いたら「いきうお|いけうお」な感じ。要は業界の違いね。水産業、流通業が「かつぎょ」で、飲食業は
「いきうお|いけうお」を好んで使うんだと思う。
あと、個人的には「いきうお」より「いけうお」の方がしっくりするわ。
0875ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 01:54:47.71ID:YJ5h2uzc「生き魚(いきざかな)」「生き魚(いきうお)」ともいうわ
活魚と書いて「いけうお」と読めば生け簀で活かしてある魚のことよ
0876ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 01:54:59.47ID:xPGldqGP0877ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 02:28:37.49ID:iN43/T3R0878ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 02:31:36.54ID:NvGo6ky9「いきうお」と「いきざかな」はなんだか変だわ、おかしな言葉の気がする
「いけうお」か「いけざかな」か「かつぎょ」か「なまざかな」かでしょ
0879ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 06:08:54.84ID:LeJD4401青汁とか栄養ドリンクなのかな?
それとも何を食べたらいい?
0880ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 06:17:45.26ID:xPGldqGP腰痛が治る飲食物なんて無いわ。
http://www.nippon-zoki.co.jp/products/ippan/lackle-sp/detail/index.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています