トップページcook
1002コメント453KB

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/06/07(木) 20:28:30.73ID:CxFgXPir
■はじめに
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ25
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1520932588/

■質問する前に
・レシピを聞きたい場合、今ある材料、調味料、調理器具などをできるだけ多く記述しましょう
・失敗した原因を知りたい場合、どんな材料でどのように調理したか具体的に記述しましょう

■レシピサイト
・お母さんたちおすすめ 安定のNHK みんなのきょうの料理
https://www.kyounoryouri.jp/

■お役立ちサイト
・料理の基本がしりたい
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/basic
・お弁当のおかずを簡単に作りたい、腐らないお弁当の作り方
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/obento
・材料のカロリーを知りたい
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/index_gram.html
・材料の冷蔵保存方法を知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/vegetables/
・材料が冷凍保存できるか、どのように冷凍すればいいか知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/chart.html
・○○大さじ1は何グラムか知りたい
https://www.benricho.org/doryoko_cup_spoon/

■よくある質問
Q
 何日前に買った○○はまだ食べられますか?
A
 お母さんは実際に材料を見てあげられないから、答えようがないわ。心配なら捨てなさいとしかいえないわね。

Q
 ○○を作りましたが、それに合う副菜は何がいいでしょうか?
A
 google先生の画像検索で「○○ 定食」などで画像検索すると、実際にお店で出している副菜をみことができるわよ。
0691ぱくぱく名無しさん2018/07/21(土) 21:10:47.53ID:Ce/rk3Df
お金がないからもやしをチンしてポン酢で食べる、じゃがいもをチンしてマヨネーズで食べるを毎日続けてるけど
飽きてきた
なんか簡単に味をかえておいしく食べられる方法ないかなお母さん
0692ぱくぱく名無しさん2018/07/21(土) 21:13:01.41ID:A/ULHMhp
ふりかけよ。
0693ぱくぱく名無しさん2018/07/21(土) 22:17:12.96ID:x3yLRpd9
>>690だけどちょうど食べ頃だった
美味しかったわ
0694ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 00:24:05.70ID:aa95mpGW
泥つき・土つきの野菜ってどこで洗うのが一番良いんだろう?
一軒家なら庭で洗えるけどアパートなんだよね
今はごく少量の水と野菜を袋に入れて、土を濯いでそのまま泥水の入った袋を生ごみと一緒に捨ててる
普通に台所で洗うと排水溝に溜まってしまうから悩む
0695ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 00:42:36.50ID:/U2TIpGe
>>694
排水溝にネットかけて普通にシンクで洗う
洗った後はネットごとすてる
0696ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 05:55:26.65ID:bx36B1RQ
>>691
安い時にキャベツを一玉買えないかしら
1回数枚使っても1週間以上日持ちするわ
あと安い豆腐や鶏胸肉や卵なんてあるとバリエーションが増えるわね
もやしならナムルっぽくしたり、塩昆布と和えたり、炒めたり
じゃがいもは揚げ焼きにしてフライドポテトやチンしてから炒めてコンソメやカレー粉で味付けなんてどうかしら

>>694
よく使うのならタライや専用の洗面器で洗って土や泥が大量でなければトイレに流してしまうって方法もあるけど
責任はもてないから>>695のお母さんの方法をおすすめするわ
0697ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 09:32:00.47ID:aa95mpGW
今まで編み目が細かくないネット使ってたからもっと細かいの探してみる!
ありがとう
0698ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 10:11:05.87ID:T8JzASft
>>697
女性なら伝線したストッキングやタイツを切って使うって手もありますよ
0699ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 10:59:54.10ID:HYn3XtQn
昔はストッキングの「伝染病」って言ってたわよね
特殊な言い回しかと思ってたけど案外一般的に使われていた
0700ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 14:32:10.79ID:hAu8UwYO
お母さんありがとう
夏はストッキングはかないから細かいネット買って来るね
0701ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 14:49:27.24ID:aa95mpGW
私レスしたっけ?って思った……
ありがとう、タイツなら冬場にほつれたやつがあるからそれを使う!
0702ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 17:18:52.75ID:Bct5MWvk
>>646
遅いレスだけど、野菜チップス は出てきたかしら
無印やディーン&デルーカでもあるし、自然食品のお店やデパ地下でわりとありそう…
カリウム補給にはトマトジュースね
つらい立場ね
0703ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 17:37:30.86ID:egNzRERW
ママン
一人暮らし始めてから15kgも太っちゃって、
健康診断で指摘されちゃったお(´;ω;`)

自炊始めようと思うんだけど、どうやったら痩せるん(´・ω・`)?
0704ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 17:40:30.02ID:6mipoVVc
>>703
そうねえ。
とても好きな料理なのでよく食べてしまう料理を10個書いてみてごらんなさい?
そしたらどんな料理を食べているかわかるから、相談に乗れるわよ
0705ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 17:51:09.38ID:egNzRERW
外食や弁当でよく食べるのは、

からあげ チャーハン ラーメン カレー とんかつ
ピザ ケンタッキー 豚丼 焼き肉 お好み焼き

かなあ・・・それとビール!
0706ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 17:54:55.85ID:egNzRERW
あ!餃子!
0707ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 18:04:12.48ID:6mipoVVc
>>705
ふふふ。
書いてしまったわね。
今日からそれを食べるのを禁止して別の物を食べなさい。
0708ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 18:13:53.27ID:Y7TmojPd
>>707
奥さん鬼ね…
0709ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 18:17:47.51ID:egNzRERW
食べるものがなくなる・・・(´・ω・`)
0710ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 18:30:21.13ID:Y7TmojPd
>>709
仕方ないわねぇ。
それらの代わりに食べるのは、

からあげ → チキン南蛮
チャーハン → 焼き飯
ラーメン → タンメン
カレー → ゲーン
とんかつ → トンテキ
ピザ → カルツォーネ
ケンタッキー → ファミチキ
豚丼 → 牛丼
焼き肉 → ジンギスカン
お好み焼き → 高専ダゴ

にしちゃ駄目よ。
0711ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 18:38:56.29ID:6mipoVVc
好きな物を好きなだけたべて痩せるというのは無理なのよ
つまりは食生活の改善が大切なの
だから、これまで大好きでよく食べていたものを封印して、別のカロリーの低いものなどに
置き換えたり、運動をしないと痩せないのよ

だから、こんな感じで違うものにするといいわ

唐揚げ、ケンタッキー → 鶏むねの照り焼きなどに置き換える
チャーハン、カレー → お茶漬け、雑炊などに置き換える
ラーメン → ざるそば、ざるうどんなどに置き換える
とんかつ、焼き肉 → 豚もも肉や牛もも肉のしゃぶしゃぶなどに置き換える
豚丼 → 油揚げの他人丼などに置き換える
ピザ、お好み焼き → あきらめろんに置き換える

>>710
(・∀・)イイ!!
0712ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 18:47:24.80ID:Bct5MWvk
フイタ
お母さん凄腕ね
0713ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 18:58:52.77ID:jOrQ087v
>>709
  魚、小魚、魚以外の魚介類、大豆製品、
  青菜、青菜以外の緑黄色野菜、淡色野菜、
  きのこ、海藻、山芋・里芋、純和食のおかず、
  生の柑橘類、柑橘類以外の生の果物、

は、まぁまぁジャンジャン食べていいでしょうね。
油分・塩分・糖分、主食・肉類・飲酒は意識してもっともっと減らすように。
0714ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 20:03:42.61ID:Vw8XYx9I
あいびきミンチにニンニクショウガ、古くなりかけの野菜と
塩コショウ醤油適当で茹でて肉団子にしました
ゆで汁何かに使えるでしょうか

一応灰汁は取りましたが、結構パンチのあるにおいがします…
0715ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 20:19:43.86ID:jPmGDNVg
>>705
コンビニならでカット野菜と普段食べたい物を購入
カット野菜をポン酢か塩で食べてから、食べたい物を半分だけ食べる
残り半分は冷凍して翌日以降に
外食はご飯半分、麺半分ににしてもらっうだけでもかなり違うはず、お店によっては割り引きしてくれるかも
甘い飲み物より、野菜ジュースやお茶等少しでも気を付けると良いわね
0716ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 21:25:59.75ID:eqf5723S
魚きらい
豆きらい
野菜きらい
きのこきらい
いもきらい

牡蠣とかなら好き
魚もトロ刺身なら好き
0717ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 22:05:22.46ID:2TRYJSTz
>>703>>705-706>>716
だから太ってるのよ、当たり前でしょ
実家を出てからは、欲望のおもむくままにわがままな食生活をしてるんでしょ

肉料理、洋食、中華料理、一品物食事、揚げ物、主食量、を軽んじるようにして
魚料理、伝統的なひなびた日本食、を重んじるようにしたら、自然とやせるわよ
0718ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 22:19:55.63ID:6mipoVVc
>>716
痩せたいのなら諦めなさい
あなたが書いた好きな物ははすべて止めること

別に無理してダイエットしろと言ってるわけじゃないのよ
まずは、あなたがいつも好んで食べているものを止めればいいの
0719ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 22:20:55.82ID:0zYElfmW
>>716
鶏胸肉を蒸すか茹でる
豚のウデやもも肉でしゃぶしゃぶ
牛ももでステーキ

上のメニューなら1日に400〜500gくらい食べてもいいわ
それプラス玉子やお豆腐やチーズも合わせて200gくらいまでならOK
それで足りない分は嫌いでも鼻をつまみながら野菜でお腹を膨らませるしかないわね

フライはダメ
ミンチ肉はダメ
炭水化物もダメ
このメニューは2ヶ月以上続けちゃダメ
0720ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 23:41:27.47ID:Bct5MWvk
お母さんはとっておきのダイエットを教えてあげる
大好きなお米を、タイ米とか中国、古古米で買うの
口に合わなくて食べる量が減るわよ
0721ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 00:28:57.79ID:zbNzq4ww
痩せる気の無いデブにアドバイスをしても無理だよ。
本気で痩せたいのなら自分で模索するよ。
ライザップは無駄に高いから止めた方がいいよ。
それにライザップ経験タレントはリバウンドが酷い。
0722ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 01:04:09.80ID:HYe5PyNw
>>703
とりあえず外食・買食・外飲を一切やめて
昼食弁当も含めて自炊由来だけの食生活にしてからの事だわねぇ
0723ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 01:07:18.11ID:7KpFzcFD
ひどい貧血で、輸血をしました。
ひじき、レバー、ほうれん草などは積極的に食べているのですが
ママンのオススメを教えてください
0724ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 02:30:48.22ID:ljx6704h
>>723
鉄で出来た卵の形してるのとかスヌーピーの形してるのとかのがあるから、お湯沸かしたり何か煮る時に一緒に入れるのよ
普段の食事で手軽に鉄分が取れるわ
固いから食べちゃ駄目よ
0725ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 02:52:07.61ID:HnKO+61I
>>723
食事の組み合わせでいくとわかめとあさり(かしじみ)のお味噌汁、レバニラ、なんかどうかしらね
あとひじきの鉄分って吸収されにくい形になってるんだけど、ビタミンCと一緒に摂ることで改善されるらしいから
ひじきのサラダをレモン汁の入ったドレッシングで食べると良いとか、昔何かで読んだわ
それと食べ合わせにも気をつけてね。緑茶や紅茶やコーヒーを食事時に飲むとタンニンと反応して鉄分の吸収が阻害されてしまうの
0726ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 05:16:08.20ID:IeK6avEJ
>>476
ブドウ糖は効き目が早いから、血糖低下に際しては有効だけれど、血糖が急激に上がるからU型糖尿病にはなりやすいわな。
0727ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 06:30:31.60ID:IeK6avEJ
>>490
焼酎お湯割に入れる。
最初の一杯には沈めるだけ。二杯目からはお箸でつっ突きながら
0728ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 06:50:31.58ID:IeK6avEJ
>>724
赤錆水とか鍋肌とかの並の鉄が水に溶けだすときは三価のイオンだから、摂取できない役に立たない。
動物の体の中で機能するのは二価のイオン。

ヒジキは近年、鉄の含有率が見直された。従前、鉄の釜でゆでて干していたものが、ステンレスの釜でゆでるようになって、含有量が減った。
ヒジキそのものに含まれていた鉄ではなく、釜から溶出してた鉄で、ステンレスだと殆ど溶出が無い。鉄釜でゆでても三価のイオンなので意味無し。

鉄の二価のイオンを摂取するなら既に動物の体内に取り込まれた鉄。赤みの肉、レバー。
レバーは鶏がおススメ。鳥類の血は血色素=ヘム鉄が多い。ピジョンブラッドとか鶏血とか濃い赤色の喩になるくらいに。
さらに、鶏の血のもとになるもの、鶏卵。全く赤くないけれど、血色素のもとになる前段階の利用しやすい鉄分が多い。
0729ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 07:04:16.23ID:ljx6704h
>>728
鉄の卵だと溶け出すのは二価鉄よ
すぐ飲んだり食べたりする分には大丈夫なの
0730ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 09:01:52.10ID:KrV3LoU6
>>723
そこまでひどいなら鉄剤処方してもらった方が良いんじゃないかしら
お大事にね
0731ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 09:39:10.56ID:w7m8PakM
>>723
ひじきは鉄分多くないわよ。
もしかして貧血の知識が古いのではない?
なるべく新しい情報を調べるようにしたほうがいいと思うわ。
0732ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 13:24:44.10ID:3M0UVJKR
酸とキムチの入ってない冷麺が食いたいのでスープの作り方を教えて
0733ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 13:45:25.63ID:XKdwCTFo
・鶏ガラスープ200ccを沸かす
・醤油大1/2を入れる
・砂糖小さじ1/2を入れる
・よく混ぜ、火を止め、粗熱をとって冷蔵庫で冷やす
・( ゚Д゚)マズー
07347232018/07/23(月) 18:20:17.75ID:47IaFurU
ママンたち、ありがとうございます
薬は処方してもらっていて、それでもダメだったので
輸血をしました。
輸血後しばらくは大丈夫だけど、また輸血の繰り返しなのです(x_x)
0735ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 18:30:50.75ID:BoudiiQM
>>734
そのレベルだとお母さん達の知恵袋でどうこうするわけにはいかないわ
あやふやな知識であなたを危険に晒すことはできないもの
担当のお医者様に不安な事は全て話してたくさん質問をしてしっかりとお話をきいて改善に向けて頑張ってね
応援しかできないけど応援してるからね
0736ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 18:40:00.09ID:tF00inPd
にんにくは身体に良いのですが、
中国産の徳用パックのにんにくでも身体に良いですか?
味は国産はパサパサとしていますが、中国産の方がしっとりコクがあって美味しいです。
やはり美味しくない国産の方が身体に良かったりですか?
美味しい方が数食べられて値段も安いのでトータル的に考えて中国産のにんにくの方が身体に良いですか?
0737ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 18:53:42.21ID:oTL8OCMC
>>736
中国産の方が美味しいと感じるなら中国産を食べるが良いわよ。
サプリメントなんかで使われているのは殆どが中国産よ。
にんにくは抗菌作用が強いから汚染された中国の土壌とかへっちゃら。
安くて美味しいなら中国産を選ぶべきよ。
お母さんは国産の方が味が好きだから、国産をよく食べるけれどね。
0738ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 19:04:57.76ID:sDSabrGz
少し難しい質問します
自家製の簡単シャーベットに挑戦します
数回かき混ぜて完全に凍ったあと、何日か入れっぱなしだと
またカチカチの氷に戻ってしまうでしょうか
0739ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 19:06:28.81ID:sDSabrGz
挑戦するのはパピコ風とヨーグルトアイスです
牛乳と砂糖にコーヒーやヨーグルトだけのレシピです
(卵白、練乳など無し)
0740ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 19:06:51.82ID:2KgtKis0
チーズハンバーグ弁当大盛りとチキンバスケット買ってしまった・・・(´・ω・`)
それとビール500の6缶パック
こう暑いと食欲落ちるかと思いきや、意外や意外・・・
0741ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 19:13:57.25ID:oTL8OCMC
>>738
乳脂肪や糖分を含ませておけばカチクチにはならないわよ
0742ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 19:18:31.86ID:3M0UVJKR
やさしいオモニはいないニダ
0743ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 19:20:58.52ID:oTL8OCMC
>>742
めんつゆじゃだめなのかしら?
0744ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 19:23:46.29ID:BoudiiQM
>>742
竹内結子ママがオススメしてくれてるじゃない
サッポロ一番塩ラーメンを冷たくするのよ
正直なところ私はうーーん…だったんだけど子供は喜んで食べてたわ
0745ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 21:15:30.56ID:sDSabrGz
>>741
ありがとうございます
作って寝ます
0746ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 08:05:10.80ID:pa1KNNOI
>>734
その段階にきてるなら、通ってる病院で栄養指導してもわんにゃあダメだ。
並の健康的な食事くらいではどうにもならん、お医者や専門の栄養士に訊け。
0747ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 08:07:38.86ID:pa1KNNOI
>>737
チャイナの汚染は、病原菌だけではないから、その理屈は無茶。
抗菌作用で、薬剤・産業廃棄物による汚染の方が深刻なんだよ。そっちは抗菌作用なんかではどうにもならんでよ。
0748ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 12:56:31.42ID:/383YxSP
お母さん教えてください!
花火をするのでお祭り屋台みたいな料理出せたらなと思うんだけど、使えそうな食材が豆腐・茄子・じゃがいも・玉ねぎ・マカロニ・パスタ・白米・鶏肉・レバーくらいしかなくて。この食材でたこ焼きもお好み焼きも、その他お祭り屋台みたいな料理はできないですよね?
0749ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 13:05:06.92ID:8M4bnuyH
>>748
焼きそば風パスタ
・・・だけとやっぱりお買い物に出かけて少しは買い足して賑やかなメニューで花火を盛り上げた方が楽しい夏の思い出になるかもね
0750ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 13:10:10.58ID:qYUqN7Ot
屋台にあって、できそうなのは鶏の唐揚げ、チキンステーキ、焼き鳥、ジャがばたぐらいかしらね
懐かしい料理って感じなら、パスタ、玉ねぎでナポリタン、
白米、鶏肉、玉ねぎでケチャップライス、卵があればオムライスぐらいかしらね

どうせなら買い物してきたらどうかしら?
焼きそば、パンチ焼き(お好み焼き、モダン焼き)、たこ焼き、フランクフルト、
焼きトウモロコシなんかがいいかもしれないわね
0751ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 13:11:37.39ID:/383YxSP
おお!これだけでも作れるものが!でもやはり買い物には行ったほうがいいですね。
お母さん方、ありがとうございました!
0752ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 13:21:19.85ID:8M4bnuyH
>>751
ダイソーやキャンドゥやセリアにくるくるカッターが売ってるから見つけたら買ってみて
トルネードポテトがあると一気にお祭り屋台気分が盛り上がるわよ
暑いけどお買い物とお料理頑張って花火楽しんでね
0753ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 13:36:45.36ID:h/oRh7ZI
>>748
じゃがいもがあるならトルネードポテト(ハリケーンポテト)が出来るわよ。
https://www.orangepage.net/daily/632
https://image.middle-edge.jp/medium/fd9c788f-10cd-4d3f-a4f7-72482ea29a8f.jpg


マカロニも揚げて塩コショウとかでスナック菓子風になるわ。
「揚げマカロニ」とかでググってみてね。

味付けはコンソメやカレー粉、大人向けならガーリックパウダー足したりとかいろいろ出来るわ。
青海苔やふりかけ、粉チーズとかもいいわよ。
半分に切った封筒や紙袋に入れると屋台っぽい感じになりそうね。

揚げパスタ類は、そのまま素揚げする方法と、固めに茹でてしっかり水気を切って揚げる方法があるわ。
前者は簡単だけど、仕上がりが固めの…揚げ足りないと食感がガリガリ、揚げすぎると焦げやすいの。
後者は手間と時間がかかるけど、柔らかめ〜カリサク食感にしやすい感じ。

いずれもパスタ類自体の形状や厚みによっても揚げ加減が変わってくるし、
油の温度と揚げ時間でも変わってくるから、最初は少量で揚げ加減を確かめてね。
0754ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 13:37:40.77ID:h/oRh7ZI
あら被っちゃった
0755ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 15:45:59.09ID:3PLQsnUu
野菜を簡単に調理して食べたいんだけどオススメありますか?
0756ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 15:51:44.20ID:h/oRh7ZI
>>755
生で食べられる野菜ならサラダにするのが簡単よ。

野菜と言ってもいろんな種類があって、適した調理法もそれぞれ違うから、
生で食べられない野菜なら、個別の野菜の名前を書いて聞いてね。
0757ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 16:17:56.03ID:asQkqRWj
黒オリーブがマイブームで、単品でもつまみにしてるくらいハマってるんですが他に何か食べ方はありますか?
今までに自分で作ったのはドリアに入れたのと輪切りオリーブをサラダに混ぜたくらいですが、こういう家庭料理に入れると美味しいよ!とかでもあれば教えて下さい
0758ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 18:25:10.08ID:h/oRh7ZI
>>757
アンチョビ、ケッパーと合わせてプッタネスカはどうかしら?
他にもパスタ・ピザに黒オリーブを使うレシピはいくつかあるわよ。
トマトソース系ならたいてい合うわ。

https://www.kewpie.co.jp/recipes/search/detailed?mode=search&;shohin_id=4901577068560
これは全部ブラックオリーブを使ったレシピ。

https://www.gaban.co.jp/recipe/
ここで「ブラックオリーブ」で検索しても出るわよ。

https://erecipe.woman.excite.co.jp/food/seed/o_seed/732/
こっちもブラックオリーブを使ったレシピね。
0759ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 19:02:11.42ID:dbLC66v1
かあちゃん、ダイエットのために肉をササミに変えてみたんだが、
1人暮らしなので6本も入ってて使いきれない
生のまま冷凍するのもいいのかもしれないけど、めんどくさいから
茹でて半分使って、半分を冷凍してしまった

茹でた後で冷凍したササミの使い道教えて!
0760ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 19:34:32.32ID:qYUqN7Ot
>>759
・棒々鶏サラダ 野菜の上に割いたササミを乗せてごまドレッシングで
・冷やし中華 市販の冷やし中華のトッピングとして
・オムライス、ケチャップライス 角切りしてケチャップライスの具に
・焼き鳥 適当なサイズにカットしてグリルで焼き塩胡椒し、辛子を水でのばしたものをつける
・親子丼 適当なサイズにカットして、めんつゆ、溶き卵で親子丼
0761ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 19:45:57.62ID:dbLC66v1
>>760
ありがとー

でもワガママ言って悪いけど、減塩なメニューでおながい!
0762ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 19:47:18.19ID:qYUqN7Ot
>>760 を調味料少なめで
0763ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 20:14:31.97ID:8M4bnuyH
>>761
胡瓜とキクラゲと白滝(ダイエット中でなければ春雨)をポン酢とごま油で和えて中華サラダ風

水煮の薄切りレンコンorゴボウのささがきをマヨとお酢とすりゴマで和える

茹でたささみはほぐせばツナと同じように使えるから、ツナを使うレシピならほぼ美味しく食べられるわ
0764ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 21:45:45.36ID:w7FwrAUT
買い置きしていた味噌が賞味期限が切れていました。
袋に入った出汁入りマルコメ味噌、未開封です。
5ヶ月過ぎてますが味噌は大丈夫ですか?
0765ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 21:52:28.50ID:qYUqN7Ot
わかりません
0766ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 21:59:13.88ID:2TmCc0jT
>>765
わからないなら黙ってろ!
0767ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 22:09:24.40ID:qYUqN7Ot
(誰も)わかりません
0768ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 22:11:19.16ID:OHQYT2zp
食べてお腹壊したら大丈夫じゃなくて壊さなかったら大丈夫よ!
0769ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 22:13:47.64ID:8M4bnuyH
>>766
その言い方はちょっと乱暴ね
わからないっていうのは実物を前にしてないんだから当然なの
本当にわからないからそう答えるしか仕方がないのよ

>>764
5ヶ月…けっこう放置しちゃったわねw
味噌は基本的に腐りにくい食品で未開封という事だから、袋の中で茶色い液体が分離して出てきてなかったり少し味見をしてみて苦味や酸味がなければ食べても害は無い可能性が高いわね
でもあくまでも可能性
腐りにくいというのは加工されてない本来の味噌の場合で、出汁入りや減塩のお味噌は腐ってしまう事も稀にあるから
食用にするなら十分に火を通す味噌炒めや味噌煮に使うほうがいいと思うけど、正直言って風味も飛んで味も落ちているだろうし特売の日を狙えば200円でお釣りが来る値段でお味噌は買えるから、不安を抱えて危険をおかしてまで食用にするのは避けた方がいいかもしれないわね
あとは自己責任よ
0770ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 22:26:22.64ID:9Ht3JZLq
一番出汁、二番出汁の取り方をネットで見たんだけど、
これ本当にやるの?
お金勿体なくない?
もっと安く出来ないの?
0771ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 22:29:39.39ID:sbKz3/eo
八方出汁でいいわよ。
0772ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 22:39:06.76ID:w7FwrAUT
卵と鶏で親子丼?
ヒヨコと鶏で親子丼じゃないの?
そういえばヒヨコって何故食用にされないの?
0773ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 22:41:22.38ID:8qU36iCV
便秘予防に買ってみた市販の田楽こんにゃくにハマってしまいました
田楽味噌を作りおきしたいのですが、何日くらい日持ちするのでしょうか?
またこんにゃくはアク抜きしないと体に悪いのですか?
0774ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 23:10:50.41ID:10RuQt8c
>>770
普段はめんどくさいから市販の出汁の素使ってます、だたちゃんと出汁とったほうがおいしいので時々出汁とってます。それと出汁殻は捨てたら当然もったいないけど佃煮にしたりと再利用出来ますよ
0775ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 23:13:52.60ID:hBxVHnEt
>>764
賞味期限と消費期限はちがうから、普通のお味噌なら大丈夫と思うけど、だし入りだと心配だわ
0776ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 23:23:32.25ID:oVn+yLR+
>>772
確かベトナムにホビロンって料理があったわね
0777ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 23:25:26.96ID:wq3ZJ9Hf
じゃがいもとタマネギってジップロックで常温保存ってダメですか?
0778ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 00:54:36.32ID:chmF5nZL
塩漬けしたらっきょうを塩抜きした後に梅酢に漬けましたが辛くて食べられません。
蜂蜜か氷砂糖を入れればいいでしょうか?
0779ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 01:07:26.48ID:vW7fuj/P
>>777
どういう状態ででしょうか
0780ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 09:11:54.18ID:mj5RbtUO
>>758
カーチャンありがとう!とりあえず冷凍のミニピザにオリーブトッピングしたら超美味しかったよ!
教えてくれたURLも参考にしてみます!
0781ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 11:28:57.45ID:6iyH+JmR
>>780
もう閉めちゃったかもしれないけどブラックオリーブはピンチョスを作るときによくお世話になっているわ
特にプチトマトとチェリータイプのモッツァレラを半分にして間にブラックオリーブの輪切りを挟むのが好きなの
爪楊枝にさしたらオリーブオイルをちょっとかけてあげるとちょっとしたおつまみになるわよ
もしよかったらやってみてね
0782ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 14:05:08.60ID:95aMUppe
たこ焼がきれいに作れません
パッケージにかいてあるとおりの分量で生地を作っているんだけど、
いざたこ焼器に入れたらうまくくるっとひっくり返せなくて、かりかりの皮で不格好なたこ焼になってしまいます
ふんわりした大阪のたこ焼みたいにしたいのだけど、どうすればいいかな?

あと、ソースで食べる以外の簡単でおいしい方法もあったら教えてくださいお母さん
0783ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 14:35:43.06ID:S/qPkVf4
>>734
根本的に血が造れてないのか、出血してるのか、原因をつきとめて治療するしか無いと思うのよ。
0784ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 15:28:32.04ID:Ry1c8NrN
>>782
油を多めに引くのと十分熱してから投入するのが大事よ
鉄板なら煙が出るくらい予熱するんだけどテフロン加工の場合は程々でね
あとね、外側に薄い膜が出来てくるんだけどその内側をいくらいじっても駄目なの。回すというよりその膜を穴から剥がすような感覚でやるといいわよ
でも単に鉄板が馴染んでないだけかもしれないから何度かやってれば良くなってくるわよ

お母さんはポン酢マヨネーズが好きよ
0785ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 17:37:30.75ID:mQso+KX/
>>782
鉄板の下地が出来てないんだろう。
一旦、綺麗に洗え。炭酸ソーダと熱湯できっかりと。
洗ったら火にかけて熱々に熱する。そこにラードを塗って煙がうっすら上がるまで熱して、水をかける。
脂が垢のようにういてくるので、拭き取って、もう一度ラード
を塗って、煙が出るか出ないかのギリギリまで熱する。
ラードを使うのはここまで。以降は、植物油でかまわない。

ふんわり作るコツは二つ。
一つは、穴よりも生地を多く注ぐ。溢れて穴と穴の間にも生地が行き渡った洪水状態で。
はみ出したところの方が穴の部分より早く焼けるので、薄く焼き色のついたはみ出し部分を穴に押し込む。内側から加熱され、且つ、空隙と骨が
入った状態になねるで、軽くできる。
もう一つは、具材。天カスをたっぷり使う。天カス自体はくにゃくにゃになってしまうが、空隙は残る。

ソースで食べる以外なら、生地から変えてしまう。
ホットケーキの生地を焼くとか、そこに餡子の球を入れるとか。
0786ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 18:01:50.84ID:tkXbmSpR
>>785
おまえお母さんみたいに優しくない。感じ悪い。
0787ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 19:10:12.87ID:Zbj6C0Y2
>>786
あなたはお母さんじゃないのかしら?
0788ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 19:17:32.19ID:6NYgDgke
かあちゃん夏バテだから父ちゃんが代わりに教えてくれてるらしいお
0789ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 19:56:34.56ID:FSqPbT0P
母ちゃん きゅうり買いすぎたので
ピクルス作ろうと思うんだけど

りんご酢・水・塩だけで保存効くものになりますか?
これだとどのくらい持ちそうだろうか?
タカの爪入れなくてもいいよね
07907892018/07/25(水) 19:58:31.50ID:FSqPbT0P
あと黒胡椒は入れるだ

甘み入れたくねえし在庫ないし砂糖は入れねえだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています