物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ26
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 20:28:30.73ID:CxFgXPir「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ25
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1520932588/
■質問する前に
・レシピを聞きたい場合、今ある材料、調味料、調理器具などをできるだけ多く記述しましょう
・失敗した原因を知りたい場合、どんな材料でどのように調理したか具体的に記述しましょう
■レシピサイト
・お母さんたちおすすめ 安定のNHK みんなのきょうの料理
https://www.kyounoryouri.jp/
■お役立ちサイト
・料理の基本がしりたい
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/basic
・お弁当のおかずを簡単に作りたい、腐らないお弁当の作り方
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/obento
・材料のカロリーを知りたい
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/index_gram.html
・材料の冷蔵保存方法を知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/vegetables/
・材料が冷凍保存できるか、どのように冷凍すればいいか知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/chart.html
・○○大さじ1は何グラムか知りたい
https://www.benricho.org/doryoko_cup_spoon/
■よくある質問
Q
何日前に買った○○はまだ食べられますか?
A
お母さんは実際に材料を見てあげられないから、答えようがないわ。心配なら捨てなさいとしかいえないわね。
Q
○○を作りましたが、それに合う副菜は何がいいでしょうか?
A
google先生の画像検索で「○○ 定食」などで画像検索すると、実際にお店で出している副菜をみことができるわよ。
0526ぱくぱく名無しさん
2018/07/13(金) 18:56:57.49ID:8JwKnOtj食パンがあるならサンドイッチにしちゃうのはどうかしら
炒り卵をマヨネーズで和えた卵サンド
かじっているキュウリやトマトをスライスして挟んで野菜サンド
既にやっていたらごめんなさいね
0527ぱくぱく名無しさん
2018/07/13(金) 19:19:33.36ID:7VKrLcIw無水調理という言葉をはじめて知りました!
この言葉で検索したら、なるべく水を使わないで作るお料理のレシピがちょっとずつ出てきました
私は一人暮らしの学生で料理もろくにできませんが、いろいろ挑戦してみようと思います
ありがとう!
>>526
食パンはありませんが、スーパーでたまたま売られていたロールパンならあります
はさむ卵サラダ、作ったことないけれど難しそうだけど大丈夫かな
でも贅沢いっていられないので試してみます!
ちょうどレタスを丸ごと買ってきたので一緒に挟みます!
0528ぱくぱく名無しさん
2018/07/13(金) 19:31:01.65ID:MXdx0NaU0529ぱくぱく名無しさん
2018/07/13(金) 19:51:39.39ID:V0GFTod+レンジとグリル(オーブン)だけで作れる料理はどうかしら?
レンジ料理は耐熱容器に入れてラップしてチンするだけよ。オーブン料理はホイルを使えば洗わなくて済むわ
あと>>524 お母さんのようにフライパンだけでできるのは水をほとんど使わないわね
■レンジの蒸し料理
・鶏肉の酒蒸し 鶏モモ肉、ニンニク、軽く塩胡椒して、お酒少々いれてチン。ポン酢、ごまだれなどで
・豚キムチ 豚バラ、もやし、ニラを軽く塩胡椒し、キムチ、キムチの汁、ごま油、醤油、みりんで味付けしてチン
・白身魚の中華風蒸し魚 白身魚、塩胡椒、ネギ、酒、醤油、ごま油でチン。最後にラー油をかけて
・貝の酒蒸し アサリ、小さいホタテ、ネギ、ニンニクみじん、酒少々をチン。醤油を回しがけして
・豚バラともやしとネギ蒸し 豚バラ、もやし、ネギに塩胡椒、ごま油、酒、ニンニクを入れてチン。ポン酢か醤油で
■グリルやオーブンでホイル焼きなど(耐熱皿でレンジでチンでも)
・キノコのホイル焼き マイタケ、椎茸、シメジに塩胡椒し、バターをホイルで巻いて加熱
・白身魚(鮭)のホイル焼き 白身魚、キノコ類、豚バラ、ニンニクスライス、塩胡椒、レモンをホイルで巻いて加熱。ポン酢で
・鮭の味噌焼き キャベツ、ニンジン、白身魚の上にみりん、砂糖、おろしニンニクで作った味噌だれをかけてホイルで巻いて加熱
・ピーマンや椎茸の肉詰め ピーマンにタマネギみじんと挽肉を詰め、ホイルで巻いて加熱。醤油かポン酢で
・じゃがバタ レンジでチンしたじゃがいもをホイルで包んで焼く。食べるとき十字に切れ目を入れてバターを
・ナスとトマトのチーズ焼き 油とナスを和えて耐熱容器でチンしたら、トマトスライス、塩胡椒、ケチャップ、チーズを乗せて加熱
0530ぱくぱく名無しさん
2018/07/13(金) 19:58:37.66ID:V0GFTod+まずはこんなことを気をつけるといいわ
・いい包丁を使う
・平らなまな板を使う(ヘコんでいたりするとつながる)
・包丁は前後、どちらかに動かすようにして材料を切るようにする
・包丁を使う前に水で洗って、布巾で拭く → 水で濡れるのですべりがよくなる
・猫の手に包丁を押しつけるような感覚で切っていく
・包丁の刃は外向き(猫の手と反対側に気持ち傾ける感じで切る)
→ 内側に入れたくなるけど、内側に入れると材料の断面が右利きの場合は「フ」のような形になり
→ 材料の先端がまな板から離れて中空に浮いてる状態になり切りにくくなる
0531ぱくぱく名無しさん
2018/07/13(金) 20:19:33.92ID:MXdx0NaU0532ぱくぱく名無しさん
2018/07/13(金) 20:28:40.52ID:7VKrLcIwわーすごい!
レンジでチンとしてもこんなにいろいろな味付けがあるんだ
本当に恥ずかしいけれど魚焼きグリルを一度も使ったことがないのでグリル料理はちょっとわからないけれど、
レンジのお料理ならちょっと具が代わってもできそうだし勉強になりました
そろそろうどんでも蕎麦でもパスタでも何でもいいから麺をすするという感覚が恋しいけれどそこは我慢して、
まずは教えてもらったレンジ料理を試してみます!
0534ぱくぱく名無しさん
2018/07/13(金) 20:32:48.81ID:V0GFTod+売っているかどうかわからないけど、シマダヤの流水麺は、少しの水で軽くほぐすだけで食べられるわよ
0535ぱくぱく名無しさん
2018/07/13(金) 21:14:06.40ID:8rr7d/z8生クリーム製ではないバタークリーム製のバースデーデコレーションケーキ。
(ケーキの上面にはアンゼリカやアラザンや、ジャムを固めたような偽物桜んぼや、
色とりどりのバタークリームの薔薇の花が必須)
デパ地下で買ってきたようなホウルのブレーンババロワもあれば、ポイント高い。
あとはその季節の生の果物の内から、普段使いのものよりも金額的に高いものを。
0536ぱくぱく名無しさん
2018/07/13(金) 21:53:08.10ID:/IHiDbP/たくさんのレス、ありがとうございます。
大変参考になりました。
妹がゼリエースとスイカを使って、色とりどりのフルーツポンチを作ると言っています。
あとは唐揚げとエビフライと赤ウインナー(タコさん)とハンバーグとナポリタンをちまちまとお子さまランチふうに盛りつけて、サンドイッチといなり寿司を作ろうかと思います。
0537ぱくぱく名無しさん
2018/07/13(金) 21:54:01.00ID:eXHo2jfv0539ぱくぱく名無しさん
2018/07/13(金) 21:57:31.83ID:x20sB3MYだいぶ前のことですが、母の料理の手伝いで生のニンニク丸ごと一個(一房)の皮を剥いてたとき、
やり方がわからず、ニンニクの房の原形を保ったまま白い皮だけを丁寧に剥いていたら、
突然母が発狂し、「あんた何してるの! イライラする〜!」と絶叫し、私の手からニンニクを奪い取ってバラバラにしてしまいました。
私は母の行動が全く理解できずに唖然としたのですが、母に共感する人はおりますでしょうか?
0540ぱくぱく名無しさん
2018/07/13(金) 22:00:29.65ID:V0GFTod+家庭では1個まるごと使うのではなく、1粒ずつに分けて皮をむいていくのが一般的でしょうね
1個まるごとくっついたまま、ちまちま向いていたら発狂する気持ちはわからないではないわ
ニンニクは房から1粒ずつとっていって、1粒ずつ皮をむいていくといいわよ
まず根っこの部分を皮付きのまま落として、水に浸しておけばふやけて皮はつるっと剥けるわ
0542ぱくぱく名無しさん
2018/07/13(金) 22:49:11.09ID:l1xZuMbmニンニクの皮むきを初めてやったにしても、あなたのやり方は理解出来ない。
あなたは普段から不可解な行動をするのでは?
お母さんはニンニクの事だけで発狂したのではなく、
日頃から溜めていたのが爆発したのだと思うわ。
心当たりないかしら?
例えば温泉玉子を作るのに鍋に温泉の素やバスクリンを入れたりしていないかしら?
キャベツとレタスの区別は出来るかしら?
0544ぱくぱく名無しさん
2018/07/14(土) 13:44:24.94ID:WmR5X6Co0545ぱくぱく名無しさん
2018/07/14(土) 15:50:00.88ID:jnRNuBSuきょう初めて業務スーパーに行って調味料売り場に立ち寄ったら、
同じパッケージで全卵タイプとそうじゃないタイプと2種類置いてあって、
マヨネーズにそんな種類があることをはじめて知りました
お料理とかで使い分けたりしたほうがいいのですか?
また、自分の家にあるマヨネーズがどっちのタイプかわからないのですが、
原材料を見たりして判断することはできますか?
0546ぱくぱく名無しさん
2018/07/14(土) 17:25:33.64ID:2TmYV5M7大手メーカーのだとQPの普通のは卵黄のみ、味の素の普通のは全卵よ。
一般家庭で料理での使い分けはあまり聞いたことがないけど、
業務用だと特定の料理用に調整されてるものがたくさんあるわ。
https://www.kewpie.co.jp/prouse/products/product_list.php?item=3
家庭なら好みでどちらでもいいんじゃないかしら?
母さんはお酢が強すぎない味の素のが好き。
家にあるのが全卵か卵黄だけかは、商品パッケージの原材料にも書いてあるし、
袋を捨てて原材料がわからないなら、メーカーのサイトで分かる場合もあるわ。
「卵」って書いてあれば全卵、「卵黄」ならもちろん卵黄のみよ。
0547ぱくぱく名無しさん
2018/07/14(土) 20:09:10.06ID:jnRNuBSu返信ありがとうございます!
卵黄(卵含む)と書いてあるので、全卵なのかなぁと思いました
全卵のほうが酸っぱくないというのは勉強になりました!
とくにお料理にあわせてというわけではなく、好みでいいんですね
僕は調理というよりも、ドレッシングにしたりサラダとかじゃがいもとか、
かけたりつけたりっていう食べ方が多いからどっちがいいのかなぁとちょっと気になったもので
0548ぱくぱく名無しさん
2018/07/14(土) 20:39:15.81ID:EWj6nSvk私は一汁一菜くらいのご飯を作って食べるのですが大体15分位で食べ終えてしまいます
量を食べるわけではないのですが、ゆっくり30分位かけて食べたほうが身体にいいよなと思いつつも早く食べてしまいます
カニ以外でなにかゆっくりと食べてしまうようなレシピはないでしょうか
白ごはんが好きなので辛いものだとより早くご飯を消費するのでそれ以外で
0549ぱくぱく名無しさん
2018/07/14(土) 20:55:43.76ID:vGwoADu5単に味の素の仕上げ方によるものではないんかい?
0550ぱくぱく名無しさん
2018/07/14(土) 23:53:28.87ID:dZZXm0Adその分を調味料とかで補っているんじゃないかしら。
少なくとも「全卵使用マヨネーズ=酸っぱい」とは
限らない、ってお母さん思うんだけどな。
ジャガイモサラダにマヨネーズだけじゃなくて
明太子入れてみてね、マイルドでありながらちょうどいい辛さで
彩りもいいのよ。
0551ぱくぱく名無しさん
2018/07/15(日) 00:18:44.36ID:jHZJCLYp左手で食べるとゆっくり食べられるわよ。
あと食事前に湯飲みいっぱいの白湯を飲んで腹を膨らませておくとガツガツ行けなくなるわ。
0553ぱくぱく名無しさん
2018/07/15(日) 16:19:38.46ID:TFHJDDSW食べるのにひと手間がかかる食べ方を意識してみて
サラダのドレッシングや揚げ物のソース、麺類のお出汁などはすべてあらかじめかけず、
小皿やお椀に入れてつけたりかけたりしながら食べるだけでも違ってくるわ
白いパンより黒パン、食パンよりバゲット、白米より玄米や雑穀米、をなるべく選び、
早食いにつながりやすい麺類はなるべく硬めにゆでてとろみや汁気を減らし、具沢山にしましょう
食材はなるべくごろごろと大きく切り、生春巻きや手巻き寿司、焼き肉を焼きながらサンチュで巻くなど
作りながら食べるというのも自然と時間がかかっておすすめね
あとは、口の中にものが入っているときには新たなものを食べないだけではなく飲み物も飲まない、
スプーンとフォークを小さいサイズのものにするというのも簡単よ
0555ぱくぱく名無しさん
2018/07/16(月) 02:38:50.89ID:eQN6SqS210秒くらい固茹でして冷凍してるんだけど、
食べる時レンジで解凍すると、その後どんどん縮んじゃう
もちろん味は美味しいんだけど、なんか縮んでみすぼらしくなる
テレビで見るようなふっくらした仕上がりにするにはどうしたらいいの?
0556ぱくぱく名無しさん
2018/07/16(月) 10:56:05.82ID:fXA2nq2sジャガイモがたくさんあるのですが、料理の腕がない人でもなんとかなる料理法はないでしょうか?
肉じゃがやカレーくらいは作れますが、ポテトサラダやマッシュポテトなんかは
作ったこともありません。
0557ぱくぱく名無しさん
2018/07/16(月) 11:03:59.26ID:FQ4EDZ3V0558ぱくぱく名無しさん
2018/07/16(月) 11:07:10.73ID:fXA2nq2s食べきれないくらいの量(老母と二人暮らしのところに5キロくらい)が一度に来て、
近所つきあいもなくて、持て余している状況なのです。
0559ぱくぱく名無しさん
2018/07/16(月) 11:09:05.92ID:Beo0GPKFまず>>41 >>45-49を見てね。
割と簡単な物もいくつか出てるわ。
簡単なポテトサラダならこれがいいんじゃないかしら。
https://www.kurashiru.com/recipes/04e2908e-af5c-4a19-b657-c92b68e6bfe7
気になるけど作り方がわからないものは、
「(料理名) レシピ」「(料理名) 作り方」とかでググってみるのもいいわよ。
ググってもよくわからなかったりしたら、また聞いてね。
0560ぱくぱく名無しさん
2018/07/16(月) 11:09:19.38ID:fpRIB348まずは芽を取り皮ごと綺麗に洗え。
そしたらラップで包んでレンジで5分くらい加熱しろや。
爪楊枝を刺して中がまだ固いようなら1分づつ追加で加熱しろ。
適当な柔らかさになったら、半分に割りバターを乗せればバタじゃがだ。
めんどうなら塩を振ってそのまま食え。
皮を剥いて潰せばポテサラだ。
好きなやり方で食えや。
簡単な調理法はこれくらいだ。
0561ぱくぱく名無しさん
2018/07/16(月) 11:43:08.98ID:0Ly5tgtb0562ぱくぱく名無しさん
2018/07/16(月) 11:45:33.83ID:eQN6SqS20564ぱくぱく名無しさん
2018/07/16(月) 12:29:15.83ID:+92eV0p3スライサーがあればポテチはどうかしら?スライスして(その際は軍手すると怖くない)水にさらしてからペーパータオルで水気取って揚げるだけだから
低温から揚げてパリッとするまで揚げれば2度揚げしなくても大丈夫
揚がったら塩で味付けしたり粉末タイプの和風だしで味付けしても以外とイケるわよ、ぶきっちょなお母さんでも作れるんだからチャレンジチャレンジ
0565ぱくぱく名無しさん
2018/07/16(月) 12:34:58.60ID:Beo0GPKF茹でるのはブランチングのためだと思うわ。
茹でないと冷凍でも劣化が早くなっちゃうのよ。
>>562
電子レンジで解凍じゃなく、
凍ったままサッと茹でて解凍してもダメかしら?
0566ぱくぱく名無しさん
2018/07/16(月) 12:47:33.66ID:ocyB3y8Bマッシュポテト → 皮剥いてゆでて水切りして潰すだけ。
ポテトサラダ → マッシュポテトにマヨネーズと刻み野菜少々を加えてかき混ぜるだけ。
0567ぱくぱく名無しさん
2018/07/16(月) 13:18:49.74ID:61Zg8TmTお腹が空いてたから2分で食べれたことにもびっくり
これ食べれるってことはペヤング4つ食べれるってことか
なかなか大食いじゃないか
0568ぱくぱく名無しさん
2018/07/16(月) 13:37:24.95ID:daN9UbS8上手くできないのでそのまま適当に入れてるのが現状です。
0570ぱくぱく名無しさん
2018/07/16(月) 13:40:56.03ID:Beo0GPKF両手で縦に持って、雑巾絞るみたいな感じで少しひねって、
そのまま手を離すだけよ。
https://www.youtube.com/watch?v=7cfNeCF6uMo
0572ぱくぱく名無しさん
2018/07/16(月) 14:29:44.80ID:iIibp1LLそのひねるのを真ん中じゃなくて 上から1/3ぐらいのところでひねるとよりきれいに広がるわよ
0574556
2018/07/16(月) 16:37:33.23ID:UJ0migAF>>560
>>564
>>566
>>569
みなさん、ありがとうございます!
頑張って、やってみます。
0575ぱくぱく名無しさん
2018/07/16(月) 20:49:10.60ID:E0D8AYFlどの方法が初心者向けでしょうか?
また有塩バターを買ってしまったのですが無塩バターを用意した方がいいでしょうか?
0576ぱくぱく名無しさん
2018/07/16(月) 22:06:11.01ID:XuqdQChQ先に入れるとどうなりますか?
0577ぱくぱく名無しさん
2018/07/16(月) 22:18:14.39ID:FQ4EDZ3V細かい味の違いが気にならないならいつ入れてもいいわ。
0578ぱくぱく名無しさん
2018/07/16(月) 22:25:28.27ID:AvA4zqNI袋麺でも粉末は先で、液体は後というパターンが多いわね
だから液体スープの話かしらね?
必ずしもすべての商品で当てはまらないかもしれないけど、一般的なのはこんな感じよ
・最初に入れて煮込むようにすると風味が飛ぶ
・油が麺にまとわりついて戻りにくくなる
・茹で汁に塩分が入るので麺が戻りにくくなる
という感じね。粉末を先に入れるのは粉末には脂分がないのと
風味が少ないので風味が飛ぶことを考える必要性があまりないので、
後入れだとダマになって溶けにくくなるデメリットが勝ってしまうので
最初から入れていることが多いようよ。
(とろみをつける場合など後入れの製品もあるけど)
0580ぱくぱく名無しさん
2018/07/17(火) 01:27:31.69ID:Q0i+inZvhttp://faq.myojofoods.co.jp/faq_detail.html?id=201&category=11
先に入れるのが良くない一番の理由はここに書いてあるわよ。
それに、火を止めてない状態で粉末スープを入れると、
時に「突沸」と言う現象が起こって、吹きこぼれてしまうわ。
それと、IHじゃなくてガスコンロなど火を使って調理している場合、
火が付いたままで粉末スープが鍋の外に散ってしまった場合は、
スープの粉が燃えて炎が舞い上がって、
量次第では粉塵爆発に近い状態になって危ないのも理由の一つよ。
母さん、全部やったことあるからやめときなさいね。
前髪の先っちょが燃えちゃったわ。
0581ぱくぱく名無しさん
2018/07/17(火) 06:58:50.26ID:RYM9QxO8ワイルドだったんだね
0582ぱくぱく名無しさん
2018/07/17(火) 17:10:28.73ID:yDtRj9nr水150cc入れて蒸してからって書いてるんだけど、俺が作るとパリッと仕上がらないんだよね
0583ぱくぱく名無しさん
2018/07/17(火) 17:34:19.08ID:l9y30Rym王将は行ったことがないのだけども、パリッとさせたいなら最後に油投入よ。ごま油なら香りもGood
羽を付けたいなら最初に投入する水に片栗粉か小麦粉を小さじ1くらい溶かしてね
0584ぱくぱく名無しさん
2018/07/17(火) 18:02:12.72ID:yDtRj9nr0585ぱくぱく名無しさん
2018/07/17(火) 18:10:46.36ID:fWLEjg5W最後の最後まで蓋をしてはいない?
油を入れたあとは蓋をしないで底面を焼き上げると同時に皮に含まれた余分な水分をとばすように火を入れてあげるとフニャフニャは解消すると思うわ
0586ぱくぱく名無しさん
2018/07/17(火) 18:10:54.33ID:7GACfTM1炊飯器に入れたまま水を足して炊飯し直したら柔らかくなりますか?
炒飯や雑炊にするしかないでしょうか。
0587586
2018/07/17(火) 18:21:43.94ID:7GACfTM1このままにしておけば良いかな。
0588ぱくぱく名無しさん
2018/07/17(火) 19:22:16.45ID:KWNBkRhl小皿にウドン粉を溶いた水を用意する。テンプラの衣の半分くらいの濃さ。
水150ccは入れ過ぎだ、フライパン1面に40ccくらいの水にウドン粉。
それを注ぐ。
0589ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 01:52:35.98ID:i+keGWMxうまみもしょっぱみや甘みも何もないの
材料は大根と数の子、きゅうり、わさびの茎
調味料は酒かすと砂糖と塩とあとなんか合成調味料みたいなのが入っていて
見た目はマヨネーズみたいなのに角切りの数の子や野菜が混じってる感じ
もうちょっとなんとか美味しくしたいんだけど
どうすればいいと思う?
本来の味もわからないし、お醤油を少し垂らすぐらいしか思いつかないの
0590ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 06:43:55.74ID:BSgyoS270591ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 06:48:37.60ID:H21kZUaN母さんはゴーヤの肉詰めをよく作るわ。
薄切りじゃないのでゴーヤの苦味を強く感じるかもしれないから、
好みに合わなかったらゴメンね。
0593ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 07:28:31.78ID:H21kZUaNhttp://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe/00005930/index.html
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/706976/
https://www.kyounoryouri.jp/recipe/18735_A.html
大体こんな感じ。
ゴーヤ1本と言っても大きさも様々だから、肉だねの量はゴーヤに合わせて加減してね。
母さんはきっちり量っては作ってないし、調味料もその時々で適当に変わったりしてるわ。
焼いた後の肉汁に調味料とかを足して片栗粉でトロみを付けてソースにしたり、
ケチャップとウスターソースを足してハンバーグソースっぽくしてかけたりもするわよ。
まずは一度、上のレシピ通り作ってみてね。
0594ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 08:04:44.41ID:VCuHzQVmかまぼこを1センチくらいの厚さに切って、半分に切り込みを入れて
数の子わさびを挟んでみるといいわ。食べる時にお醤油をちょっと
つけてね。美味しくて酒の肴にもピッタリよ
0596ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 08:41:43.47ID:wuLIfZhf業務スーパーで買ったライスペーパーを袋の通り戻して使ったのにべちゃべちゃ引っ付いたり固くて割れたりしてきれいに包めない
買うと高いから家で作ってたくさん食べてみたいのに
カニカマときゅうりとシソを中身にしたけどもしかしてこれが原因?エビじゃなきゃ上手にできないの?
0597ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 08:58:32.33ID:TgRFyBjN0598ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 09:20:24.13ID:H21kZUaN生春巻き、ライスペーパーの扱いに慣れないと巻くの難しいわよね。
割れるのは戻し足りてないからだから、水分が足りてるようならもう少し待てばいいし、
水分が足りてなさそうなら、指に水をつけて固いところを少し濡らして少し待つとかしてみて。
くっつくのは、巻くためにライスペーパーを広げたお皿とかに、って事かしら?
だったらキッチンペーパー等に少しサラダ油を染み込ませてから、お皿に薄く塗っておくといいわ。
戻したライスペーパー自体が上手く扱えなくて巻きづらいなら、
上記のように油を塗った巻き簾を使うのもいいわよ。
あと、盛り付けでくっつくなら、巻いた物同士を触れさせないとか、
お皿にレタスなどを敷いておくとか、上記のようにお皿に油を塗っておくとかで対処してね。
0599ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 10:18:50.41ID:wuLIfZhfお母さんありがとう!帰ったらさっそくやってみる!
ついでにお母さんが生春巻きに入れている具を教えてください
ググるとマグロとかサーモンとかお高いものばっかりでてくるよー
>>597おかあさんもありがとう
何度も巻いてうまくなるよ
0600ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 10:22:32.55ID:c9soU83Qママン、茹でてみたけど縮むよう(´・ω・`)
生で食べれば縮まないんだけど、固いオクラはあまり好きじゃないし、セブンのとろろ蕎麦に付いてるオクラは柔らかいのに縮んでないし…
0601ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 10:42:19.13ID:MV4LHH1s解凍の時に、レンジやボイルじゃなく自然解凍してみては?
冷凍前に下茹でしてるならそのままでも問題ないわよね。
他にも、生のまま冷凍も試してみたらどう?
そういうやり方もあるわよ。
お母さん、オクラは買ってきたら早めに食べきっちゃうから冷凍したことないのよね…いろいろ工夫してみてね。
0602ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 11:31:23.92ID:RfP7wbbi塩もみ。
縦に切る → 種とワタを掻き出す → 5ミリ厚に薄切り → 軽く塩をまぶして15分放置
→軽く洗ってぎゅっと絞る → 小皿に盛る → 削り鰹節とすり生姜を載せる
酢醤油もしくは土佐酢をかけて食べる。
0603ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 11:48:42.16ID:+plUrWt2半分はなんとか餃子にしたけど、残りは冷凍庫で眠ってるよ
春雨入れて春巻きくらいしか思いつかないんだけど、なにかいいアレンジあるかな?
0604ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 12:35:01.63ID:FBLIsr4U混ぜて焼いちゃうの
高槻餃子でぐぐってみてね
0605ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 12:37:56.72ID:rIh91gG3水分が多すぎるならかたくり粉を少し入れてもいいと思うわ
使い道はスプーンにとって中華スープに落として肉団子スープとかどうかしら?
0606ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 12:49:54.61ID:zknXGFux何でも入れちゃいなさい
・蒸した鶏肉 → 鶏肉を蒸して裂いてラー油かごま油でちょっと和えとく
・焼いた鶏皮 → 鶏皮をカリカリに
・カニカマ → カニカマ最高
・ツナ → ツナ入れときゃとりあえず美味しい
・タルタルソース → ディップ風で最高
・豚しゃぶ → にんにくを入れたお湯でしゃぶしゃぶし、ごま油をまぶしておく
・そぼろ → 豚挽肉を炒め甘味噌か砂糖と醤油などで味付けして豆板醤などでピリ辛にしておく
・卵焼き → 最高
・チーズ → 史上最高
・キャビア → ( ゚Д゚)マズー
0607ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 13:50:04.76ID:K2BdmehW0608ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 14:05:24.96ID:H21kZUaN母さんが入れてるものは>>606母さんが概ね書いてくれたわね。
後はハムとかトマトとか入れてるわ。
薄切りトマトの断面が表になるように巻くと綺麗よ。
0609ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 14:06:52.79ID:H21kZUaNうーん…もしかすると、冷凍前の処理があまり良くなかったのかもしれないわね。
茹でたは後どうしてるの?
0610609
2018/07/18(水) 14:08:41.29ID:H21kZUaNあ、>>609は解凍時に茹でる時の話じゃなくて、冷凍前に茹でる時の話よ。
茹でてから冷凍するまでの間にどうしてるか。
0611ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 14:12:44.36ID:c9soU83Qネットで調べて、
http://mame-column.com/food/okura#i-4
これを参考に10秒固茹でにして、ザルで水気を切って、粗熱が取れたら金属バットに乗せて冷凍庫に
凍ったら密閉容器に移してる!
0612ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 15:30:18.90ID:H21kZUaNすでに冷凍してる物は仕方がないけど、
冷凍前に茹でたら、すぐに氷水でしっかり冷やしたほうがいいわ。
茹で時間自体は10秒位で短いんだけど、ざる上げだけだと余熱で火が通り過ぎちゃうから。
冷凍野菜の製造業者は、ブランチングの直後にハイドロクーリングと言って冷水シャワーで冷却してるわよ。
http://www.nffc.com/ja/jia-gong
あとね、解凍後に縮んでる時は食感もクニャッとしてるんじゃないかしら?
食感を残したいんだったら、60℃くらいの低温ブランチングのほうがいいかもしれないわね。
低温ブランチングの場合の時間はちょっと調べきれなかったわ。
0613ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 16:23:26.06ID:+0toYyiI同じ質問をお蕎麦屋さんにしたことがあります。その時の回答は
長ネギと言っても季節によって出回る品種や作柄で香りや味の濃さが違うので必要に応じてさらしたりさらさなかったり
また、さらす時間も変えるそうです。
それから薬味として自分で小皿から入れて貰う場合と盛り付けで入れる場合でも違うそうです
お蕎麦屋さんからすると葱の香りが強すぎるのは困るそうですが葱農家さんからすると折角の葱の香りを水でさらして流さないでとなるそうです
様は食べる方の好みと言うことになりそうです
0614ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 17:03:43.26ID:fPsmgQx6紫蘇梅酢自体は、しょっぱいです。
何か他の使い道はあるでしょうか?
0616ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 17:14:41.51ID:zknXGFuxショウガを入れれば紅ショウガ、らっきょうをいれると梅らっきょう
ナス、キュウリ、ショウガを塩漬けしたものを入れると芝漬け
塩漬けした大根をいれると桜漬け大根になるわよ
料理では梅酢ドレッシング、ちらし寿司の酢飯に梅酢を入れたりしてもおいしいわよ
0617ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 17:17:28.93ID:SNNKyDMrわぁ〜面白い話を教えてくれてありがどう!
立場によって変わるのね
じゃあ楽な方でそのまま使います笑
0618ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 19:00:01.20ID:d2iN3+F80620ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 19:21:29.05ID:fPsmgQx62人のお母さんありがとうございます。
男梅サワー、焼酎がなかったので炭酸だけ入れて飲んでみました。
ほんのりしょっぱくて、これからの季節塩分補給にいいですね。
簡単に出来る、紅生姜とドレッシングとちらし寿司を作ってみます。
美味しく出来るといいな。
ありがとうございました。
0621ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 20:01:29.05ID:+plUrWt2お母さんたちありがとう
高槻餃子は初耳だったよ
高槻餃子とスープにして消費するね
0622ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 20:34:16.88ID:+tMhyW5i冷凍ミックスベジタブルと挽き肉でカレー
挽き肉が鶏肉ならヘルシーになる
好みだけど、同じ材料でクリームシチューもできる
この場合挽き肉はバラバラにせず、スプーンですくって鍋に落とすと肉団子風が良いと思う
葉物をちぎって、豚の薄切りを湯通しして乗せ、プチトマトを乗せたサラダ
レタス類だと万人向け、春菊や水菜だと大人向け
お母さんは胡麻ダレが好きだけど、サッとポン酢もカロリー低くて美味しい
スーパーでお魚さばいてくれるサービスがあれば、三枚にして貰ったお魚とアサリ、冷凍ブロッコリーでなんちゃってアクアパッツア
フライパンでもできるけど、暑い夏場はレンジ加熱
食べる時にナイフとフォーク必要だし、下ごしらえ必要だけど、炊飯器で作る鳥ハムとゆで野菜
鶏肉に下味つけて、炊飯器に並べその上にミックスベジタブル
保温で約三時間、電源切って一時間で柔らかい鶏ハム完成
胸肉ならヘルシー、モモ肉だと食べごたえあり
0623ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 12:40:50.60ID:Xw/DXzmqえー! だる〜い
作って送って
0624ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 13:15:59.49ID:9+YOEeKw■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています