トップページcook
1002コメント453KB

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/06/07(木) 20:28:30.73ID:CxFgXPir
■はじめに
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ25
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1520932588/

■質問する前に
・レシピを聞きたい場合、今ある材料、調味料、調理器具などをできるだけ多く記述しましょう
・失敗した原因を知りたい場合、どんな材料でどのように調理したか具体的に記述しましょう

■レシピサイト
・お母さんたちおすすめ 安定のNHK みんなのきょうの料理
https://www.kyounoryouri.jp/

■お役立ちサイト
・料理の基本がしりたい
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/basic
・お弁当のおかずを簡単に作りたい、腐らないお弁当の作り方
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/obento
・材料のカロリーを知りたい
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/index_gram.html
・材料の冷蔵保存方法を知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/vegetables/
・材料が冷凍保存できるか、どのように冷凍すればいいか知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/chart.html
・○○大さじ1は何グラムか知りたい
https://www.benricho.org/doryoko_cup_spoon/

■よくある質問
Q
 何日前に買った○○はまだ食べられますか?
A
 お母さんは実際に材料を見てあげられないから、答えようがないわ。心配なら捨てなさいとしかいえないわね。

Q
 ○○を作りましたが、それに合う副菜は何がいいでしょうか?
A
 google先生の画像検索で「○○ 定食」などで画像検索すると、実際にお店で出している副菜をみことができるわよ。
0439ぱくぱく名無しさん2018/07/06(金) 20:37:24.21ID:dnT9LMfF
>>438
お茶漬けもいいわね!

正しいのは>>436よ、嘘つきお母さんに惑わされないでね。
「呼び塩」でググってみて。
0440ぱくぱく名無しさん2018/07/06(金) 22:17:13.00ID:hTv4MRzt
>>439
呼び塩というのですね!
今夜は緑茶をわかすのが面倒で、ずぼらで冷蔵庫のペットボトルのほうじ茶を熱々にして、
ほぐした鮭と焼き海苔にちょっとわさびを添えたら、あまり辛く感じなくて食べやすかったです!
あと今日の残りの半切れもあわせて1.5切れあるので、明日まずは半切れだけうまくできるか挑戦してみます
なるべくいろいろ味つけをしたくないから、ホイル焼きみたいにしてポン酢とかだとどうだろう
お母さんありがとう!
0441ぱくぱく名無しさん2018/07/06(金) 22:29:40.26ID:60C8CzYl
お茶漬けに塩を入れると鮭の塩味が和らぐからこれも試してみて頂戴ね。
0442ぱくぱく名無しさん2018/07/06(金) 22:34:11.36ID:3JpZ977v
>>431
簡単。作るマシーンも3000円くらいで売られてるよ
0443ぱくぱく名無しさん2018/07/06(金) 22:35:08.25ID:wMjxM1g9
>>432
塩辛かったり脂が傷んだ塩干しは、玉酒(日本酒の水割り)に浸しておくと、塩や臭みが抜けてふっくらして良いわよ
0444ぱくぱく名無しさん2018/07/06(金) 22:35:17.01ID:3JpZ977v
>>432
粕汁。
んな7月の真夏に食うものではないけれど、酒粕と大根で塩気を吸い取らせて……
0445ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 01:07:32.23ID:eye7JRML
コンスト最近見かけないなと淋しく思ってたらキャラ替えしてたのね
0446ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 11:00:11.50ID:Eg4a8dhz
お母さーん
昨日今日と食べる予定で今日消費期限半額の鮎と鱧の切り身を買ったのに昨日食べれなくて…
冷凍するなら鱧の切り身かなと思ってるんだけどどっちがいいかなあ
またおすすめの冷凍方法あったらあったら教えて下さい
0447ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 11:09:30.15ID:Eg4a8dhz
鱧は白焼きで食べる予定だったけど焼いたり、煮たら冷蔵でももう1日くらい大丈夫かなあ
冷凍とどっちが良いのでしょうか
0448ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 11:54:15.35ID:NJdGlUEn
おかあさんおはよう
今日の昼は?
0449ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 13:34:06.98ID:nQMXWv5x
>>448
もう食べちゃったけど、冷凍しておいたチーズ入りハンバーグを焼いて、
目玉焼きと一緒にご飯に乗せて、ケチャップソースかけただけの手抜きよ。
0450ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 14:19:43.55ID:8Pi2gs3w
戸田久のビビン麺よ去年アホほど食ってたけどもう飽きたから今年はマルちゃん正麺台湾まぜそばが来てるわね
0451ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 16:28:48.05ID:XLH7K4e9
急ぎで助けてくださいお母さん!!!!!
今日のお夕飯に肉じゃがを作ってみたのですが、甘い!
初めて作ったものの料理の本を見ながら作ったのだけれど、母が作る肉じゃがより明らかにすごく甘い!
母がいないから代わりに作ったものの、父は甘いものが苦手だから余計にやばいです・・・
微妙にじゃがいもがちょっとかたそうなのも気になっているけれど、それよりも味がどうしたらいいかわからなくて、
なんとか甘さを和らげる方法を教えてください!
0452ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 16:51:00.82ID:Y0DvGKAX
汁気がまだまだあるのなら半分以上捨ててお醤油、だし汁等を足してみたらどうかしら
0453ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 17:24:42.03ID:TESI7CNB
>>449
さすがお母さん手抜きでもおいしそう!
0454ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 21:49:23.12ID:+oEoP/9l
>>442
ありがとう

また改めて作り方聞きます
0455ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 22:22:44.76ID:Gb/28ZGf
>>431
酒造免許を持たない貴方がつくると酒造法違反で罰せられわよ。
甘酒なんてコンストで手軽に買えるんだから、買った方が安上がりよ。
0456ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 22:37:15.02ID:T8i8ly5D
ひと玉19円くらいで売ってる焼きそばの麺って
炒めて火を通さないとダメなの?
フライパンにくっつくから、レンチンか茹でて炒めた野菜と和える感じで食べても問題ない?
0457ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 22:52:00.58ID:LIfb/Xky
>>456
炒め調理のほかに、レンチンでも茹でてでも何かしらで一旦加熱さえすればOKよ
水洗いだけでほぐして冷やし中華もどきとして食べたりしては×よ
0458ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 22:52:37.54ID:Gb/28ZGf
>>456
全然問題なく食べられるわよ。
でも焼いた方が美味しいわよ。
フライパンに食っつくのが嫌なら麺をチンした後に油を和えてから野菜と一緒に炒めると良いわよ。
簡単だからやってごらんなさい。
0459ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 22:56:30.00ID:T8i8ly5D
え、え、どっち
もし問題ないなら冷やし中華風でも食べようと思ったんですけど
とりあえず今日は火を通します、夏ですしいろいろ気を付けないと

ありがとうございました
0460ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 23:21:07.86ID:+7tZwtpi
>>459
まず、一般的な焼きそば麺は、蒸し麺といって生麺をいちど蒸したりして加熱したものなので、
おいしいかどうかは無視すれば、そのまま食べようと思えばたべられるわよ
だけど、ご飯も冷蔵するとぱさぱさになるように、麺も冷蔵されているとパサパサになるので
一度加熱しないとおいしくないってことよ

焼きそばなら、レンチンして炒めた野菜と和えるだけでも、おいしさは無視すれば食べられるわ
水で洗って冷やし中華というのは加熱していないので、パサパサだから無理だけど、
いちど茹でたりすればパサパサは解消されるから冷やし中華にも使えるけど、
市販の焼きそば麺はくっつかないように油でコーティングされているから冷やし中華には向いてないと思うわね
0461ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 04:13:01.40ID:4v1ql2ou
焼いてフライパンにくっついたのを剥がした少し焦げてる麺が美味いのに
0462ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 18:36:05.42ID:MiVAHTR0
暑くて自炊する気が失せちゃうよ
本当お母さん尊敬するわ
0463ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 18:59:37.10ID:oCIPbCpv
すいかの皮は食べられますか?
子どもの頃からすいかが大好きだけど、皮が生ごみが増えて重たくなってずっと億劫でした
きのうタクシーの中でラジオを聞いていたら誰かが「すいかは皮もおいしいね」と話していて、
食べられるの?!とびっくりしました
料理昇進者でも簡単にすいかの皮が食べられる方法があればもったいないという意味でも食べたいけれど、
おかあさん、何か方法ありますか?
0464ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 19:27:31.87ID:nn8dOv3r
>>463
確かお漬物にできるわね
昔おばあちゃんが作った浅漬けを食べたことがあるわ
0465ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 20:22:24.08ID:Ia3idqnS
シマシマの部分はさすがに無理よ>スイカの皮
0466ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 02:59:29.39ID:7gX8puxK
>>463
「スイカ 皮 漬物」とかでググるとレシピが出るわよ。
胡瓜や白瓜に似た感じの浅漬けが出来るわ。

近頃のスイカは皮の白い部分が薄いから、
スイカの皮の浅漬けを作らなくなっちゃったわ。
0467ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 20:46:48.81ID:x5hoKEjY
大根おろしがつらいのです・・・
好きだけど、私がもともと体力がないこともあってすごくしんどい
ごしごししながら息があがってきて、右腕が痛くてつらくてつらくて
簡単に大根をおろす方法、なにかありませんか?
0468ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 21:04:00.93ID:OOvsMVe1
>>467
フープロを使う
楽楽オロシてみませんかを使う
冷凍のおろし大根を使う
0469ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 21:09:36.06ID:Vjr4GSub
太いままでおろすと余計にしんどいわよね
四つ割りにしておろすと少しは楽よ
0470ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 21:13:37.71ID:dZSH0Bls
>>467
機械で素早くおろしただいおろは辛くなるわよ。
辛いのが苦手なら手でゆっくりおろすしかないわね。
0471ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 21:20:13.95ID:JZDXYtRF
>>467
おかあさんミキサーにかけてるわよ
テキトーでいいのよーおほほほほー
0472ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 21:20:17.84ID:7gX8puxK
>>467
https://www.amazon.co.jp/dp/B014UFMR4M
これ評判いいわよ。

https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1530889109/
こっちなら聞けば色々お薦めが出ると思うわ。
過去ログにもおろし器の話は出てたけど、どこまで遡ればいいかちょっと思い出せないわ。
0473ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 21:25:06.81ID:a6iwP2ES
>>467
片手ですっているからよ

まずはおろし金ではなくて、おいたままですれる"業務用プロおろし"などのおろし器を購入するわ
これを壁と自分のお腹で挟むようにして固定するの
ちょうどいいスペースがない場合は、間にまな板とか、プラ容器とか挟んで調整するといいわ

こうすると両手が開いたままおろし器を固定できるでしょう?
それで両手を使って大根をおろすと簡単よ。それまで片手だから大変だけど両手だと分散されるから
右腕だけ痛くなるというようなことはなくなるわ
0474ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 22:28:46.16ID:qt9tlJdn
>>470
あら、ゆっくりおろせるフードプロセッサーも多いわよ
スピード調整ができるの
0475ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 22:39:46.26ID:loOt0ryZ
>>467
前にどこかのスレで見たの貼っておくわ
参考にしてみてね
https://my-best.com/42
0476ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 12:23:58.34ID:UQIE4bim
ジョギング用に自分で簡易的な経口補水液(砂糖・塩・レモン汁)を作ってみた
砂糖じゃなくてぶどう糖でも作れるらしいんだけど、肌荒れと体型を気にしてる
砂糖よりぶどう糖の方がいいのかな?どちらも変わらないのかな
0477ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 16:51:17.99ID:+rZQZRfz
お母ちゃん、料理というか教えてほしいというか、相談させて!
昔から暑くなってくるとところてんが好きで毎日食べてて、今年も買いたいなーと思い始めました
近所のスーパーに行ったら3つ小分けのやつと3回分ぐらい食べられる大きなプラスチックの容器のとがあって、
経済的にはでっかいほうのやつが安いからうれしいけれどとても一人じゃ食べきれない
この場合、3分の1ずつ食べる場合、残りはどう保存したほうがいいのかな?
全部まとめて洗って冷蔵?食べるぶんだけ容器から出して他のぶんは容器に入ってる水に浸けて冷蔵?
それとも容器のお水を捨てて取り替えて冷蔵?
あと、どれぐらい日持ちするかも教えてくれたらめっちゃ助かります
小分けのパックのほうが本当はいいのかもしれないけど、バイト3つかけもちの貧乏学生はちょっとでも節約したいので、
力になってください!
0478ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 17:20:40.19ID:ldtSmUoz
>>477
>食べるぶんだけ容器から出して他のぶんは容器に入ってる水に浸けて冷蔵?

これでいいんだけど、商品の容器にしっかりした蓋があるわけじゃないから、
タッパーなどに移し替えたほうがいいわね。

中に入ってる水はただの水じゃなくてたいていは酢水だから、そのまま使ったほうがいいわ。

毎日食べて開封後2〜3日で食べ切るなら、それくらいは大丈夫よ。
0479ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 17:28:57.13ID:VN2rDarp
>>476
変わらないわよー
体型気にしてるならはちみつとか羅漢果とかもいいわよ
0480ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 19:01:48.81ID:UQIE4bim
>>479
はちみつ!ありがとうはちみつでやってみる!
0481ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 19:48:21.16ID:bzRg9DRh
お母さん、この時期って野菜に虫やナメクジついてる率やばくない?確実に落とせる洗い方ってある…?
何日か冷蔵庫入れてた小松菜出したら虫さんウニョッて動いてオメーーー冷やしてたんだから死ねよって…お母さんになると虫も平気なの…?
0482ぱくぱく名無しさん2018/07/11(水) 16:59:01.44ID:SAOdWSF9
>>478
翌日になってごめんね、ありがとう!
さっそく買ってきたよー3つまとめ買いで安くなるからもちろん3つ!
10円でも食費を削りたい生活なので助かりました、ありがとう
0483ぱくぱく名無しさん2018/07/12(木) 01:25:07.38ID:8o4IdjSA
心配しすぎかも知れませんが、いま錦糸卵をつくりました。(明日主人が食べるそうめんの付け合わせとして)
卵に酒を入れたのですが、アルコールが飛んでるか不安で不安で不安で…
ちなみに主人は全くお酒が飲めず、私はかなり飲むため味見をしたけどよく分からず
一応両面焼きしたのですがこれって普通アルコールは飛んでると考えて大丈夫ですかね…?
卵一つに小さじ1ていどの日本酒を入れました。
0484ぱくぱく名無しさん2018/07/12(木) 11:39:52.75ID:M8KVRBMM
錦糸卵なら表面積的な意味でも大分アルコール飛びやすそうだし付け合せならモリモリ食べるものでもなさそうだしそこまで気にする必要はないと思うわ

ただアルコールは意外と飛びにくい!みたいな記事も見たことあるし
そんなに心配になっちゃう次からはアルコールをそもそも使わないレシピにすると良いわね、精神的にもね
0485ぱくぱく名無しさん2018/07/12(木) 14:10:27.85ID:2ElxATsu
おかーさん!ローストビーフを作ったら肉があちこち筋っぽくて噛みきれないよ
今さらスジ取ってもボロボロになりそうだし、何かにアレンジできる?
0486ぱくぱく名無しさん2018/07/12(木) 15:46:38.74ID:Rkab+ud8
細切りして千切りのようにして、焼き肉のタレと和えて
卵黄を乗せればローストビーフユッケ風
0487ぱくぱく名無しさん2018/07/12(木) 17:41:47.52ID:9isH0KXA
玉蜀黍って果物?フルーツ?どっちですか?
0488ぱくぱく名無しさん2018/07/12(木) 18:06:52.27ID:+DvemyYf
穀物
0489ぱくぱく名無しさん2018/07/12(木) 18:18:02.74ID:Tlz/XVzD
>>483
お醤油やお味噌にもアルコール(酒精)が入ってるのが結構あるから、
それが気にならないんだったら、錦糸卵の方も気にするほどの量じゃないわよ。
0490ぱくぱく名無しさん2018/07/12(木) 19:07:03.16ID:l+PWofvm
お母さん、塩分の強い梅干しを使ったオススメのレシピ教えて下さい
0491ぱくぱく名無しさん2018/07/12(木) 19:09:41.87ID:M7SRG8/f
>>490
お茶漬け、おにぎりがお勧めよ
0492ぱくぱく名無しさん2018/07/12(木) 19:15:48.22ID:2ElxATsu
>>486
さすがお母さん!ユッケなんて思いもよらなかったよ
ありがとう
0493ぱくぱく名無しさん2018/07/12(木) 19:29:40.15ID:YF3nbjIM
>>490
普段食べないけど夏はそうめんのつゆに入れるためだけに梅干しを買うわ
しそとみょうがも忘れずにね
0494ぱくぱく名無しさん2018/07/12(木) 19:53:14.67ID:1pDOoRBZ
そうめんやうどんやパスタは、色々とアレンジがしやすいよね

だけど日本蕎麦は、蕎麦つゆ味や塩以外の食べ方や炒め料理や
世間に知られていないような変わった具を取り合わせるのが難しいよね

蕎麦の変わったアレンジで、蕎麦にこそピッタリでこれぞ私のおすすめというのは何かある?
0495ぱくぱく名無しさん2018/07/12(木) 19:56:37.86ID:atu1ItSb
>>494
山芋
0496ぱくぱく名無しさん2018/07/12(木) 20:06:40.63ID:1pDOoRBZ
>>495
ありがとう、だけどごめんなさい
世間に十分に知られている取り合わせだと思いますが・・・
0497ぱくぱく名無しさん2018/07/12(木) 20:15:14.32ID:Rkab+ud8
>>494
・みょうがそば
ミョウガを千切りして、冷たいそばにのせ、めんつゆをかける
・すりごまそば
すりごまをたっぷり冷たいそばにのせ、めんつゆをかける
・つけとろろそば
大和芋をすり濃いめの味噌汁で伸ばし、冷たいそばをつゆにつけ食べる
・鶏せいろ
鶏肉、ネギをごま油で炒め、つけつゆを入れ軽く煮立たせ、冷たいそばをつけつゆにつけ食べる
・ひっぱりそば
納豆、サバ缶の具と汁、鰹節、ネギをよく混ぜ、冷たいそばか、茹でた温かいそばをつけつゆにつけ食べる
・味噌つけそば
めんつゆで薄めのつけつゆを作り、出汁の素、みりん、味噌でつけつゆを作り、冷たいそばをつけて食べる
0498ぱくぱく名無しさん2018/07/12(木) 20:16:53.49ID:atu1ItSb
>>496
流し蕎麦
0499ぱくぱく名無しさん2018/07/12(木) 21:22:39.07ID:AkrQbnN2
ハエ対策にゴミ袋に直接泡ハイターかけていいですか?
0500ぱくぱく名無しさん2018/07/12(木) 21:27:28.88ID:9isH0KXA
>>499
はい
0501ぱくぱく名無しさん2018/07/12(木) 23:24:45.35ID:6nAMzYnI
どっかの郷土料理?名物?でいなり寿司のご飯部分を蕎麦にしたやつみたことあるな
0502ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 00:40:46.70ID:B4cFtyRl
蕎麦のり巻きもあるよ。
0503ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 00:48:37.64ID:tqdhsoR7
>>494
そばつゆ味ではあるけど、山口県下関あたりの名物「瓦そば」がかなり変わってるわよ。
日本蕎麦としてある意味かなり邪道とも言えるけど、美味しいし、食感がとても楽しいの。

https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/27574/640x640_rect_27574166.jpg
これは有名な「お多福」の瓦そばの写真、レモンが2枚だから二人前ね。


家庭で作る場合は大体こんな感じ。

1・牛薄切りを一口大に切って、醤油、砂糖などで甘辛く濃い目の味で汁気があまり残らないように煮ておく
2・錦糸卵、もみじおろし、レモンスライス、刻み海苔、万能ねぎの小口切り、めんつゆを作っておく
3・乾麺の茶蕎麦を茹でて水で締めて水気を切ったら、油を敷いたホットプレートに広げて蓋をして、底がちょっとカリカリになるまで焼く
4・牛肉と錦糸卵を彩りよく蕎麦の上に乗せて、海苔とねぎを散らし、レモンスライスの上に紅葉おろしを乗せて上に置いて出来上がり

温かいめんつゆ(ざるそばくらいの濃いめんつゆ)で具材と一緒に食べてね。
もみじおろしやレモンはお好みでめんつゆに入れればいいけど、入れる方がお薦めよ。
よく焼けてカリカリした蕎麦の食感がもうね、なんと言うかやみつきになるわ。

詳しいレシピは「瓦そば ホットプレート レシピ」等でググってね。
下関のあたりだと家庭料理なので、家庭によって多少レシピに違いがあるわよ。

…あとね、きれいに盛り付けるとインスタ映えするわw
0504ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 00:58:25.25ID:tqdhsoR7
>>494
書き忘れてたわ。

下関近辺だと瓦そば用の蒸し麺と麺つゆのセットがスーパーに売ってるのよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00F04GLEA/
こんな感じので、麺に油をまぶしてあるから、焼くときにほぐれやすくて便利よ。

母さんは乾麺茹でた方が好きだけど。
0505ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 01:19:00.46ID:431IS+Rc
おしぼりは?
辛味大根と信州味噌で食べる。
0506ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 01:40:12.77ID:xq4Bg8Ca
茗荷・すりゴマ・とろろ・鶏肉・ネギ・納豆・鰹節・辛味大根は、そばの具・薬味として昔からある物なのでは。
しいて言えばみそ味・ゴマ油・サバ缶は、外食店では珍しそうだけどね。

それと瓦そばやそば寿司の類も、昔からけっこう有名な料理だと思うけどな。

そばサラダもあんまり感心しないし、
うどん・素麺よりもそばの方がより合う、洋風物や中華風物はないだろうな。
0507ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 02:22:56.40ID:tqdhsoR7
>>506
ゴメンね、ある程度は有名な料理かもしれないけど、
誰もが食べてるってわけでないと思ったから瓦そば薦めたのよ。
あなたがそれほど蕎麦通だとは知らなかったわ。
0508ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 07:06:59.02ID:eXHo2jfv
>>494
「蕎麦は香りが重要だ!」みたいに通ぶるつもりがないなら、
うどんやパスタみたいに好きにアレンジしていいのよ。
0509ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 09:16:09.70ID:1J3wjzCQ
>>494
中華ゴマだれのサラダ蕎麦

具はカニカマ(又は茹で豚又は冷しゃぶ)、レタス、クレソン、カイワレ、きゅうり、トマト、温泉卵

美味しいよ!
0510ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 13:50:00.25ID:MXdx0NaU
どうやったら千切りキャベツうまくできるんや?ちっともうまくならへん
0511ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 13:53:36.43ID:LL8wE1Nv
>>494
>蕎麦の変わったアレンジで、蕎麦にこそピッタリで
>>506
>うどん・素麺よりもそばの方がより合う

ハードル高いわ
0512ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 13:56:30.06ID:KdBiY+U2
>>510
リズムを意識して引き切りで切るのがオススメ
0513ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 14:59:48.22ID:/IHiDbP/
もうすぐ母の誕生日です。
お祝いをどうしようかと思ったら「昔、子供の頃にやってもらったお誕生会が懐かしい。お祝いはそういうメニューを作って欲しい」と言われました。
母は昭和44年生まれです。
そういう頃のお誕生日パーティーってどんなメニューでしたか?
ケーキは洋菓子店で買うつもりです。
父にどんなメニューがいいか聞いてみたら「お誕生日っていったらサンドイッチとか唐揚げとかあったと思う。あとポッキーとかお菓子がいっぱいあった」というのですが、どうでしょうか?
何か母が喜んでくれるような懐かしくなるようなメニューを教えてください。
当日は私と妹で料理を作ります。
難しい手の込んだ料理でなければだいたい作れると思います。
よろしくお願いします。
0514ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 15:06:53.91ID:03G/jPka
宅配ピザ
0515ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 15:28:31.83ID:ZOJTs6Ly
稲荷寿司と巻き寿司とウインナー
0516ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 15:29:36.04ID:V0GFTod+
>>510
良い包丁が欲しいわね
最初は1枚だけを丸めて挑戦してみるといいわ

>>513
お子様ランチを想像するといいわよ
唐揚げ、エビフライ、ハンバーグ、チキンライス、ナポリタン
オムライス、たこさんウィンナー、ポテトフライ、肉団子などね
0517ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 15:40:10.75ID:8JwKnOtj
>>513
お母さんいつも手巻き寿司パーティだったわ。デザートははスイカ。アレンジできるのならスイカポンチとか作ってもいいかもね。
あとは唐揚げとか定番だったわ。お母様のためにお誕生会をされるだけでも素晴らしい。
でも家庭ごとに誕生会って差があると思うから、お母様に聞いた方が確実かな。ヒントくらいはもらってもいいんじゃない?
がんばってね!
0518ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 16:00:10.16ID:tI2l254J
>>513
昭和43年生まれだけどね、食紅でピンクに染めたゆで玉子にニンジンで耳や目をつけたウサギがあったわ。
鶏モモの焼いたのとかいなり寿司。
あと金串に炒めたタコさんウィンナーやきゅうりなんかを刺したなんちゃってバーベキュー串とか。
お母さんのアルバムに子供の頃の誕生会とかひな祭りなんかの料理載ってない?
0519ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 16:05:13.36ID:acaQtQUc
>>513
昔のパーティといえばお母さんはちらし寿司を連想するわね
唐揚げはただの唐揚げじゃなくて手羽先のチューリップにするとか
あとは飲み物はバヤリースのオレンジジュースとか三ツ矢サイダーとかかしらね
サンドイッチなら小さく切って、もしまだ売っているならプラスチックの剣の形したようじ(あれ名前あるのかしら?)でとめれば雰囲気出るわね〜
お菓子も派手な色のゼリーとかあるとアツいと思うわ
他にはシチューとかフライドポテトもそれっぽい感じあるわね
0520ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 16:16:55.80ID:gMnqfbhP
昭和世代の誕生日パーティーと言ったらバタークリームケーキにチューリップ唐揚げとサンドイッチは外せない気がする
0521ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 16:29:28.19ID:Uh0f6R4Z
昭和40年代はケチャップを使うのよ
0522ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 17:04:16.16ID:i24KZ0NG
>>513
クジラの唐揚。生姜をたっぷり利かせて。
0523ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 18:21:28.62ID:7VKrLcIw
なるべく水を使わないで作れる簡単な料理ありますか?
こちら断水中でできるだけ水を使う量を減らしいです
レトルトおかゆ、ウィダーインゼリーみたいなやつ、豆乳とかで水分はとってますが、
レトルトごはんとかパンとかカロリーメイトとか正直、贅沢とは思うけれど飽きてきちゃいましたごめんなさい
まったくとは言わないので、少しでもお水を使わずにすむお料理があれば何かアドバイスください
野菜かじるには毎日しています
0524ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 18:46:41.07ID:tqdhsoR7
>>523
例えばパックごはんを使って炒飯とかだと、殆ど水を使わない料理だけど、こんな感じのでもいいの?
他にも炒め物は水をあまり使わない物が多いわよ。
材料が入手できるなら餃子…は簡単ではないわね。

でも油使うから洗い物の事考えると、あまり節水にはならないかなと言う気もするんだけど。
あと、炒めものだと暑苦しいかもしれないし。

材料が手に入るかどうかわからないけど、煮る料理なら、
水分の多いトマトや玉ねぎをベースに無水調理すれば、
水を加えなくてもスープやシチューが出来るわ。

バーミキュラやルクルーゼなどの琺瑯の厚手の鍋か、圧力鍋で、
たっぷりの野菜を切って鍋に入れて弱火で長めの時間じっくり煮て、
最後に調味料を加えるだけでもいいわね。

急ぎたいなら最初に塩を少し入れると野菜からの水気が出やすくなるわ。
軽く炒めた肉類か加工肉(ベーコンやソーセージ等)も一緒に入れれば、
より美味しくなるし、一品で主菜になるわよ。
0525ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 18:54:59.73ID:tI2l254J
>>519
そうだったわ、ハウスのゼリエースとかプリンとかシャービックがアツイ時代だったわ
0526ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 18:56:57.49ID:8JwKnOtj
>>523
食パンがあるならサンドイッチにしちゃうのはどうかしら
炒り卵をマヨネーズで和えた卵サンド
かじっているキュウリやトマトをスライスして挟んで野菜サンド
既にやっていたらごめんなさいね
0527ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 19:19:33.36ID:7VKrLcIw
>>524
無水調理という言葉をはじめて知りました!
この言葉で検索したら、なるべく水を使わないで作るお料理のレシピがちょっとずつ出てきました
私は一人暮らしの学生で料理もろくにできませんが、いろいろ挑戦してみようと思います
ありがとう!

>>526
食パンはありませんが、スーパーでたまたま売られていたロールパンならあります
はさむ卵サラダ、作ったことないけれど難しそうだけど大丈夫かな
でも贅沢いっていられないので試してみます!
ちょうどレタスを丸ごと買ってきたので一緒に挟みます!
0528ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 19:31:01.65ID:MXdx0NaU
包丁研ぎます
0529ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 19:51:39.39ID:V0GFTod+
>>523
レンジとグリル(オーブン)だけで作れる料理はどうかしら?
レンジ料理は耐熱容器に入れてラップしてチンするだけよ。オーブン料理はホイルを使えば洗わなくて済むわ
あと>>524 お母さんのようにフライパンだけでできるのは水をほとんど使わないわね

■レンジの蒸し料理
・鶏肉の酒蒸し 鶏モモ肉、ニンニク、軽く塩胡椒して、お酒少々いれてチン。ポン酢、ごまだれなどで
・豚キムチ 豚バラ、もやし、ニラを軽く塩胡椒し、キムチ、キムチの汁、ごま油、醤油、みりんで味付けしてチン
・白身魚の中華風蒸し魚 白身魚、塩胡椒、ネギ、酒、醤油、ごま油でチン。最後にラー油をかけて
・貝の酒蒸し アサリ、小さいホタテ、ネギ、ニンニクみじん、酒少々をチン。醤油を回しがけして
・豚バラともやしとネギ蒸し 豚バラ、もやし、ネギに塩胡椒、ごま油、酒、ニンニクを入れてチン。ポン酢か醤油で

■グリルやオーブンでホイル焼きなど(耐熱皿でレンジでチンでも)
・キノコのホイル焼き マイタケ、椎茸、シメジに塩胡椒し、バターをホイルで巻いて加熱
・白身魚(鮭)のホイル焼き 白身魚、キノコ類、豚バラ、ニンニクスライス、塩胡椒、レモンをホイルで巻いて加熱。ポン酢で
・鮭の味噌焼き キャベツ、ニンジン、白身魚の上にみりん、砂糖、おろしニンニクで作った味噌だれをかけてホイルで巻いて加熱
・ピーマンや椎茸の肉詰め ピーマンにタマネギみじんと挽肉を詰め、ホイルで巻いて加熱。醤油かポン酢で
・じゃがバタ レンジでチンしたじゃがいもをホイルで包んで焼く。食べるとき十字に切れ目を入れてバターを
・ナスとトマトのチーズ焼き 油とナスを和えて耐熱容器でチンしたら、トマトスライス、塩胡椒、ケチャップ、チーズを乗せて加熱
0530ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 19:58:37.66ID:V0GFTod+
>>528
まずはこんなことを気をつけるといいわ

・いい包丁を使う
・平らなまな板を使う(ヘコんでいたりするとつながる)
・包丁は前後、どちらかに動かすようにして材料を切るようにする
・包丁を使う前に水で洗って、布巾で拭く → 水で濡れるのですべりがよくなる
・猫の手に包丁を押しつけるような感覚で切っていく
・包丁の刃は外向き(猫の手と反対側に気持ち傾ける感じで切る)
 → 内側に入れたくなるけど、内側に入れると材料の断面が右利きの場合は「フ」のような形になり
 → 材料の先端がまな板から離れて中空に浮いてる状態になり切りにくくなる
0531ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 20:19:33.92ID:MXdx0NaU
なんかいっぱいありがとうございますがんばります
0532ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 20:28:40.52ID:7VKrLcIw
>>569
わーすごい!
レンジでチンとしてもこんなにいろいろな味付けがあるんだ
本当に恥ずかしいけれど魚焼きグリルを一度も使ったことがないのでグリル料理はちょっとわからないけれど、
レンジのお料理ならちょっと具が代わってもできそうだし勉強になりました
そろそろうどんでも蕎麦でもパスタでも何でもいいから麺をすするという感覚が恋しいけれどそこは我慢して、
まずは教えてもらったレンジ料理を試してみます!
0533ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 20:30:07.13ID:7VKrLcIw
>>529の間違いです
ごめんなさい
0534ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 20:32:48.81ID:V0GFTod+
>>532
売っているかどうかわからないけど、シマダヤの流水麺は、少しの水で軽くほぐすだけで食べられるわよ
0535ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 21:14:06.40ID:8rr7d/z8
昭和の子供の誕生日と言えば、食後ものでは、
生クリーム製ではないバタークリーム製のバースデーデコレーションケーキ。
(ケーキの上面にはアンゼリカやアラザンや、ジャムを固めたような偽物桜んぼや、
色とりどりのバタークリームの薔薇の花が必須)

デパ地下で買ってきたようなホウルのブレーンババロワもあれば、ポイント高い。
あとはその季節の生の果物の内から、普段使いのものよりも金額的に高いものを。
0536ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 21:53:08.10ID:/IHiDbP/
>>513です。
たくさんのレス、ありがとうございます。
大変参考になりました。
妹がゼリエースとスイカを使って、色とりどりのフルーツポンチを作ると言っています。
あとは唐揚げとエビフライと赤ウインナー(タコさん)とハンバーグとナポリタンをちまちまとお子さまランチふうに盛りつけて、サンドイッチといなり寿司を作ろうかと思います。
0537ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 21:54:01.00ID:eXHo2jfv
40代だとケーキ=バタークリームという思い出が成り立たない人も多いわよ。
0538ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 21:56:34.33ID:Uh0f6R4Z
>>536
いいわね、お野菜もたくさんつけてあげてね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています