物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ26
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 20:28:30.73ID:CxFgXPir「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ25
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1520932588/
■質問する前に
・レシピを聞きたい場合、今ある材料、調味料、調理器具などをできるだけ多く記述しましょう
・失敗した原因を知りたい場合、どんな材料でどのように調理したか具体的に記述しましょう
■レシピサイト
・お母さんたちおすすめ 安定のNHK みんなのきょうの料理
https://www.kyounoryouri.jp/
■お役立ちサイト
・料理の基本がしりたい
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/basic
・お弁当のおかずを簡単に作りたい、腐らないお弁当の作り方
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/obento
・材料のカロリーを知りたい
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/index_gram.html
・材料の冷蔵保存方法を知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/vegetables/
・材料が冷凍保存できるか、どのように冷凍すればいいか知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/chart.html
・○○大さじ1は何グラムか知りたい
https://www.benricho.org/doryoko_cup_spoon/
■よくある質問
Q
何日前に買った○○はまだ食べられますか?
A
お母さんは実際に材料を見てあげられないから、答えようがないわ。心配なら捨てなさいとしかいえないわね。
Q
○○を作りましたが、それに合う副菜は何がいいでしょうか?
A
google先生の画像検索で「○○ 定食」などで画像検索すると、実際にお店で出している副菜をみことができるわよ。
0376ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 11:42:30.67ID:RnP2nP5Dイカ初心者ならさばなくていいヒイカかホタルイカはどうかしら?
すでにボイルされてる物が多いからそのまま使えるわ
ホタルイカの口当たりを良くしたかっら目、軟骨、口を取った方がいいわね
味や値段は>>375のお母さんを参考にしてね
0379ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 21:27:39.66ID:62hN7N/y0380ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 22:26:26.85ID:aYMu16SP一部要冷蔵の商品があるからよ。
お店で一つずつパッケージを見てご覧なさい。
一部を冷蔵ではない所に移動すると、お客さんが商品を選ぶのに不便になるから、
一緒に置く為には仕方がないのよ。
0381ぱくぱく名無しさん
2018/07/03(火) 14:51:43.87ID:BAdfiX5dありがとう!すごく種類があるんだね
何使ってもいいんだね
アドバイス通り初めは切り身を買ってみようかな
なれたらヤリイカ使ってみたくなったよ
>>376
ボイルされているものも見てみます!
0382ぱくぱく名無しさん
2018/07/03(火) 19:02:04.05ID:ERs3bSWa「冷たいものの食べ過ぎ飲み過ぎに注意して、代謝をあげるものを食べるように意識して」と言われました
発汗作用とか利尿作用とかがある食事が理想的だそうで、おねぎや生姜、緑茶など勧められました
今日は朝からきつい生理痛で外に一歩も出られず、朝に白湯、お昼にチューブの生姜を入れたレトルトのわかめ汁しか口にしていません
本当は今日1週間に一度の買い出しに行くつもりだったので、自宅には今、
豚肉の薄切り、たらの切り身、お豆腐、納豆、長ねぎ、レタス、きゅうり、じゃがいも、人参、玉ねぎ、たまご、
あとはお米と鰹節、白菜キムチ、冷凍うどんぐらいしかありません
簡単に作れて何かよさそうなお料理、提案してもらえませんか?
痛くてたまらないので、できれば一品とかで済ませてしまいたいです
0383ぱくぱく名無しさん
2018/07/03(火) 20:38:55.66ID:aG5RhVD7何が違うの?
0384ぱくぱく名無しさん
2018/07/03(火) 20:47:18.89ID:5DAMr7hs種類と機能性?が違うのだと思うわ
種類の違いはロースハム(背肉)、ホワイトロースハム(スモークしていない背肉)、ボンレスハム(モモ肉)の違いじゃないかしらね
あとは糖質ゼロとか、減塩とか、コレステロールが少ないとかそんな機能性食品だと思うわ
0385ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 06:42:59.22ID:hB+Ee7/3昨日の夕飯にしたかったのよね…?
うどん入りキムチ鍋なら、一品で済むし体も温まるからお薦めなんだけど、
時期的に鍋物は暑苦しいわよね…
>>383
ロースハムのJAS規格は、特定JAS/特級/上級/標準ってなってるの。
どの規格で作ってあるか、またはJAS規格外か、の違いかもしれないわね。
0386ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 09:24:03.01ID:DYiVTzw7https://youtu.be/G76ZOvwnVxc
0387ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 09:36:40.47ID:hB+Ee7/3毎日数多く反復練習するしか無いわよ。
はじめはゆっくりでいいから、無理な力を入れないように、動画と同じ動きで切るだけ。
大事なのは繰り返し数多く練習する事。
プロは1日1個や2個じゃなく、ほぼ毎日何十個も切るから身につくのよ。
家庭や個人でやるなら、疲れたら休んでもいいわ。
疲れを我慢して無理な力を入れて変な癖がついたり怪我したりするくらいなら、
休んで疲れが取れてから練習したほうがいいわ。
でも、家庭でそんなに大量の玉ねぎのみじん切りを作っても、使い道に困るわよね。
0388ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 12:12:42.08ID:q3AD94VVイメトレ重要。まずは、そういうような動画をあれこれ沢山観る。音も重要。BGMとか入れてないものを中心に。
上手い人が身近に居るなら直で手許を見せてもらう。
やること自体は難しくない。右手で包丁をまっすぐ降ろす・引き上げる・左に寄せるを時間的・空間的に一定の間隔でやるだけだから。
キャベツの外葉でも使って、思い通りに手が動くようにするだけ。
どう手を動かしたいかイメージできてないと手が動く以前の問題なのでイメトレ重要。
0389ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 12:33:50.18ID:DYiVTzw7包丁もよくメンテして切れるやつじゃないとダメだよね
キャベツ編もあったよ
イメトレと練習頑張ります
https://youtu.be/qatZ0MUE6mE
0390ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 13:10:23.49ID:2LGXrdEZアニメとかでよくある鍋の上で手に載せた豆腐を切ってそのまま入れるっていうのに憧れて豆腐の味噌汁作るときはそうやってるんだけど
切っているうちにずれたりボチャンと鍋に落ちたりしてうまく出来ません
コツとかあったらご教授ください
0391ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 18:05:22.65ID:KTVKIJenお母さんは手が小さいの。
だから大きい豆腐を切る時は手の上に出したあと半分に切って半分はパックに戻して半分だけまな板の上で好みの大きさに切って鍋に。
その後残りの半分を切って入れてるわ。
したい事と違って参考になるか分からないけど。
0392ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 19:06:20.67ID:8Dd8zUaF私は容器の中に入ってるまま包丁を突き立てて切ってるわ
お鍋に「ボチャン」となるのは一緒だけど
どうしても手の上で切りたいなら、やはり半量づつやるしかないわね
0394ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 19:46:23.55ID:esW8aEtLできるだけ小さい豆腐でやるのがポイントよ
よくある横約13cm、縦10cmぐらいのお豆腐なら半分から1/3にしてから切るのがいいわ
そしたらこんな感じで切るのよ
・手をおにぎりを握るような形にして、豆腐の面積が一番小さい面を下にして乗せる
・そしたら長い面に垂直に包丁を入れる
・豆腐を90度くるっと回転させる(切れ目が手の平と平行に入る形になる)
・その状態で縦横十字に豆腐を切っていく
・完成したので味噌汁に入れる
・( ゚Д゚)マズー
0395ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 20:47:07.65ID:PoKT4gcnお鍋に出汁を沸かしつつ、重鎮豆腐(3個パックのやつ)を手の上で切って、まだぬるいうちに入れちゃう
そしたらもし跳ねたときでも熱々ではないかは被害は少ないかも
大きいお豆腐でも手に乗せてまず厚みを半分にしてから、指先のほうからこの美のサイズに切って、崩れそうになった部分からお出汁に入れるとかね
0397ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 23:06:30.36ID:/b+7B3cZアニメとかでよくある鍋の上で手に載せた豆腐を切ってそのまま入れるっていうのに憧れて豆腐の味噌汁作るときはそうやってるんだけど
切っているうちに指まで切り落として残りの指があと3本になってしまいました
コツとかあったらご教授ください
0398ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 00:01:59.76ID:EOJcBk5R0399ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 00:06:02.85ID:OX5KFFk/てのひらの平らなとこに豆腐を置いて切ればまだ大丈夫よ。
包丁は引かないで垂直におろす感じでつかうと指が落ちないわ。そんとき包丁のみねを
ほんのちょとだけ内に傾けると、豆腐をおとしにくいのよ。
0401ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 07:38:11.73ID:TaiN6U9a昨日、YouTubeで自衛隊広報が制作した「航空自衛隊航空学生の一日」という動画を見て感激し、僕も入学したいと思いました。
そこで質問なのですが、自衛隊の学校の入学金や授業料はいくらぐらいなのでしょうか?
ちなみに僕はちょっと中性的な可愛らしい感じの顔立ちで、よく瀬戸内寂聴さんに似ていると言われます。
0402ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 07:56:46.36ID:2IoB6fhd無駄な情報が多過ぎんだよババア
テメェの体調なんざ誰も興味ねぇんだよババア
廃油臭ぇんだよババア
0403ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 17:20:40.29ID:44J2yDaA普通の焼きそばの玉と何が違うのですか?
普通の焼きそば玉と同じ調理法で食べ比べましたが3食焼きそばの方が断然に美味しいです。
0404ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 17:50:43.66ID:dac5ZSI7麺が細いしソースが粉末だから。
家庭用のコンロの火力とフライパンでは太麺を美味しく調理するには火力が足りない。
足りない火力を補おうと時間をかけると麺が固くなる。
麺が細いほうが家庭の火力に向いてる。
液体ソースも家庭用のコンロの火力では入れると温度が下がって、
ソースが煮詰まって麺や具材に十分絡むまでの間に麺がふやけるので向いてない。
さらに、油をまぶしてある麺が多く液体ソースを弾くので麺に味が乗らない。
なので家庭用では付着性の良い粉末ソースの方が向いてる。
0405ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 18:16:57.04ID:44J2yDaAうちでは付録の粉末ソースは使わないんだけど。
何故なら焼きそばは醤油派だから。
同じ醤油焼きそばで食べ比べても3食の方が断然に美味しい。
火力はリンナイの業務用の1口ガスコンロを使ってるけど。
0406ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 18:24:50.53ID:dac5ZSI70409ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 18:29:17.57ID:X/IS9Kol焼きそばなんてちゃちゃちゃのちゃ、なのよ〜おほほー
焼きそば好きで助かるわ〜
0410ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 19:42:12.69ID:B7EEY6Uhまぁ焼きそばとかカロリー高そうでイヤだけどw
パスタならお洒落だから許せる不思議
0411ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 20:31:58.12ID:pWjmPg2x明け方からお腹が痛くて、久々に下痢をしました
3日前までは便秘で辛かったのですが、腹痛はなかったです
まだお腹の中に下痢が残っている感覚があるのですが、なかなかでてこなくてお腹がぐるぐるして痛くて1日中横になっています
さっきやっと少し下痢が出たのですが、まだお腹がぎゅるぎゅる鳴って痛いです
朝からお湯を飲んで夕方にサラダチキンを3くちほど食べただけで、何も口にしていません
ちょっと空腹感もあるのですが、何か食べたらもっと痛くなりそうで怖いです
何かおすすめで簡単な料理ありますか?
ちなみにうどんがいいとさっきネットで見かけたのですが、私は持病で小麦アレルギーです
0413ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 20:50:29.50ID:EOJcBk5Rその3食入りのものの麺をあなたが好きなだけよ
粉末ソース付きの3食入りの麺なんてめちゃくちゃたくさんあるわ
マルちゃん、シマダヤ、マックスバリュやろーかる製麺所も加えると数え切れないわね
1玉売りの焼きそば麺もめちゃくちゃたくさんあるわ
その3食入りがすべておいしくて、1玉売りの奴が全部まずいのかしら?
そんなことはないと思うわね。つまりは偶然よ。
0414ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 20:56:35.53ID:EOJcBk5R麺類がほとんど駄目なようだから、やはりご飯類がメインになるわね
雑炊、おかゆ、お茶漬け、雑煮あたりがいいんじゃないかしらね
0415ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 21:18:42.50ID:pWjmPg2x>>414
アドバイスありがとうございました!
おうちに鶏肉がなかったけど卵はあったので、白がゆにときたまごを入れて食べました
あとお野菜食べなかったのが気になるけれど、常温の野菜ジュースとか飲んだほうがいいのかな
どちらにせよ、ありがとうございました
0417ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 22:03:10.21ID:B7EEY6Uh0418ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 23:07:30.32ID:44J2yDaA寿司、焼肉、牛丼、焼き鳥、蕎麦、
カレーライス、トンカツ、ハンバーグ、
豆腐、串カツ、酢豚、チャーハン、鯖味噌、
バッテラ、フライドポテト、ひつまぶし、
タコライス、カキフライ、あさりバター、
卵焼き、牛タン、豚キムチ丼、KFC、
ポテトサラダ、びっくりドンキー、ツナマヨ
0419ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 23:17:08.44ID:gzgPSC/i0421ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 23:25:45.62ID:8iGGAoUm0423ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 23:31:22.89ID:8iGGAoUm0424ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 23:40:44.40ID:EOJcBk5Rそば → 十割以外不可(同じ生産ラインで小麦を含む乾麺の製造をしている可能性大)
カレーライス → ルーに小麦
ハンバーグ、びっくりドンキー → つなぎにパン粉
とんかつ、串カツ、牡蠣フライ → パン粉が小麦粉
kfc → kfcのアレルギー情報で小麦使用と明記
0426ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 23:53:03.96ID:TIolTCjkつらいわね…。お大事にね。
動けないくらいだったら納豆ごはんで良いのよ。あったかくして寝てなさい。
生理痛重い人は普段からコーヒー、緑茶、紅茶etcカフェインを断つだけでも楽になるみたいよ。
できれば一度病院行ってね。就職したらなかなか行けないわよ。
0427ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 00:23:50.82ID:Sk6Z7F1O主食は、麺類・パンを避けてご飯か餅か芋だけにする
おかずは、小麦粉・パン粉を使用のものは慎重に避ける
味付け等は、醤油・味噌を使用のものは慎重に避けて基本は塩味
ってなるんだろうか
0428ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 03:29:53.70ID:RLfdxZ1l体力があれば大根や人参などをのすりおろしを入れた雑炊やお粥はどうかしら?
脂身は少ない方が胃腸に負担をかけないから薄味にしてほぐしたサラダチキンを入れてもいいと思うわ
あとはポトフは嫌い?
繊維質の多い物、きのこ類、ねぎなど消化の悪い物は避けた方がいいかも
お大事にね
0429ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 08:55:19.11ID:E0/Xpe6e蕎麦も本当に10割じゃないとな、つなぎは小麦粉。
あと肉焼くときに小麦粉まぶす料理もかなり多い
0430ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 09:52:30.10ID:bVTbex94日本の外食で醤油ゼロを望むのは、和食や中華では勿論洋食でもとても難しそう。
0431ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 17:42:36.44ID:DsqUGyO/0432ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 17:43:19.49ID:hTv4MRztスーパーで鮭が4切れ入りで安かったから買ってきてお昼に焼いて食べてみたら、辛い!
ふっくらした食感はいいけれど、とにかく塩辛くて途中で舌がしびれたような感覚になってしまって、
なんとか残したくないから食べたけれど、残り3切れをどうしたらいいものかと・・・( ノД`)
0434ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 18:35:23.00ID:hMx4Fcah予備ジオってわかるかしら?
鮭を塩に浸けておくの、
そしたらあーら不思議、鮭から塩分が抜けるのよ。
0436ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 18:42:12.43ID:Mgt3D6Nb0437ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 18:46:11.80ID:dnT9LMfF0438ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 18:53:44.94ID:hTv4MRzt混ぜご飯とかにすればおにぎりに塩を振る手間が省ける感覚で、
食べやすくなるかもしれませんね!お茶漬けにしてみようかなぁ
ありがとう!
>>434
予備塩って何ですか?!
塩につけてさらに塩辛くならないとは・・・簡単な方法があれば教えてください(><)
0439ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 20:37:24.21ID:dnT9LMfFお茶漬けもいいわね!
正しいのは>>436よ、嘘つきお母さんに惑わされないでね。
「呼び塩」でググってみて。
0440ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 22:17:13.00ID:hTv4MRzt呼び塩というのですね!
今夜は緑茶をわかすのが面倒で、ずぼらで冷蔵庫のペットボトルのほうじ茶を熱々にして、
ほぐした鮭と焼き海苔にちょっとわさびを添えたら、あまり辛く感じなくて食べやすかったです!
あと今日の残りの半切れもあわせて1.5切れあるので、明日まずは半切れだけうまくできるか挑戦してみます
なるべくいろいろ味つけをしたくないから、ホイル焼きみたいにしてポン酢とかだとどうだろう
お母さんありがとう!
0441ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 22:29:40.26ID:60C8CzYl0443ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 22:35:08.25ID:wMjxM1g9塩辛かったり脂が傷んだ塩干しは、玉酒(日本酒の水割り)に浸しておくと、塩や臭みが抜けてふっくらして良いわよ
0445ぱくぱく名無しさん
2018/07/07(土) 01:07:32.23ID:eye7JRML0446ぱくぱく名無しさん
2018/07/07(土) 11:00:11.50ID:Eg4a8dhz昨日今日と食べる予定で今日消費期限半額の鮎と鱧の切り身を買ったのに昨日食べれなくて…
冷凍するなら鱧の切り身かなと思ってるんだけどどっちがいいかなあ
またおすすめの冷凍方法あったらあったら教えて下さい
0447ぱくぱく名無しさん
2018/07/07(土) 11:09:30.15ID:Eg4a8dhz冷凍とどっちが良いのでしょうか
0448ぱくぱく名無しさん
2018/07/07(土) 11:54:15.35ID:NJdGlUEn今日の昼は?
0449ぱくぱく名無しさん
2018/07/07(土) 13:34:06.98ID:nQMXWv5xもう食べちゃったけど、冷凍しておいたチーズ入りハンバーグを焼いて、
目玉焼きと一緒にご飯に乗せて、ケチャップソースかけただけの手抜きよ。
0450ぱくぱく名無しさん
2018/07/07(土) 14:19:43.55ID:8Pi2gs3w0451ぱくぱく名無しさん
2018/07/07(土) 16:28:48.05ID:XLH7K4e9今日のお夕飯に肉じゃがを作ってみたのですが、甘い!
初めて作ったものの料理の本を見ながら作ったのだけれど、母が作る肉じゃがより明らかにすごく甘い!
母がいないから代わりに作ったものの、父は甘いものが苦手だから余計にやばいです・・・
微妙にじゃがいもがちょっとかたそうなのも気になっているけれど、それよりも味がどうしたらいいかわからなくて、
なんとか甘さを和らげる方法を教えてください!
0452ぱくぱく名無しさん
2018/07/07(土) 16:51:00.82ID:Y0DvGKAX0455ぱくぱく名無しさん
2018/07/07(土) 22:22:44.76ID:Gb/28ZGf酒造免許を持たない貴方がつくると酒造法違反で罰せられわよ。
甘酒なんてコンストで手軽に買えるんだから、買った方が安上がりよ。
0456ぱくぱく名無しさん
2018/07/07(土) 22:37:15.02ID:T8i8ly5D炒めて火を通さないとダメなの?
フライパンにくっつくから、レンチンか茹でて炒めた野菜と和える感じで食べても問題ない?
0457ぱくぱく名無しさん
2018/07/07(土) 22:52:00.58ID:LIfb/Xky炒め調理のほかに、レンチンでも茹でてでも何かしらで一旦加熱さえすればOKよ
水洗いだけでほぐして冷やし中華もどきとして食べたりしては×よ
0458ぱくぱく名無しさん
2018/07/07(土) 22:52:37.54ID:Gb/28ZGf全然問題なく食べられるわよ。
でも焼いた方が美味しいわよ。
フライパンに食っつくのが嫌なら麺をチンした後に油を和えてから野菜と一緒に炒めると良いわよ。
簡単だからやってごらんなさい。
0459ぱくぱく名無しさん
2018/07/07(土) 22:56:30.00ID:T8i8ly5Dもし問題ないなら冷やし中華風でも食べようと思ったんですけど
とりあえず今日は火を通します、夏ですしいろいろ気を付けないと
ありがとうございました
0460ぱくぱく名無しさん
2018/07/07(土) 23:21:07.86ID:+7tZwtpiまず、一般的な焼きそば麺は、蒸し麺といって生麺をいちど蒸したりして加熱したものなので、
おいしいかどうかは無視すれば、そのまま食べようと思えばたべられるわよ
だけど、ご飯も冷蔵するとぱさぱさになるように、麺も冷蔵されているとパサパサになるので
一度加熱しないとおいしくないってことよ
焼きそばなら、レンチンして炒めた野菜と和えるだけでも、おいしさは無視すれば食べられるわ
水で洗って冷やし中華というのは加熱していないので、パサパサだから無理だけど、
いちど茹でたりすればパサパサは解消されるから冷やし中華にも使えるけど、
市販の焼きそば麺はくっつかないように油でコーティングされているから冷やし中華には向いてないと思うわね
0461ぱくぱく名無しさん
2018/07/08(日) 04:13:01.40ID:4v1ql2ou0462ぱくぱく名無しさん
2018/07/08(日) 18:36:05.42ID:MiVAHTR0本当お母さん尊敬するわ
0463ぱくぱく名無しさん
2018/07/08(日) 18:59:37.10ID:oCIPbCpv子どもの頃からすいかが大好きだけど、皮が生ごみが増えて重たくなってずっと億劫でした
きのうタクシーの中でラジオを聞いていたら誰かが「すいかは皮もおいしいね」と話していて、
食べられるの?!とびっくりしました
料理昇進者でも簡単にすいかの皮が食べられる方法があればもったいないという意味でも食べたいけれど、
おかあさん、何か方法ありますか?
0465ぱくぱく名無しさん
2018/07/08(日) 20:22:24.08ID:Ia3idqnS0466ぱくぱく名無しさん
2018/07/09(月) 02:59:29.39ID:7gX8puxK「スイカ 皮 漬物」とかでググるとレシピが出るわよ。
胡瓜や白瓜に似た感じの浅漬けが出来るわ。
近頃のスイカは皮の白い部分が薄いから、
スイカの皮の浅漬けを作らなくなっちゃったわ。
0467ぱくぱく名無しさん
2018/07/09(月) 20:46:48.81ID:x5hoKEjY好きだけど、私がもともと体力がないこともあってすごくしんどい
ごしごししながら息があがってきて、右腕が痛くてつらくてつらくて
簡単に大根をおろす方法、なにかありませんか?
0469ぱくぱく名無しさん
2018/07/09(月) 21:09:36.06ID:Vjr4GSub四つ割りにしておろすと少しは楽よ
0470ぱくぱく名無しさん
2018/07/09(月) 21:13:37.71ID:dZSH0Bls機械で素早くおろしただいおろは辛くなるわよ。
辛いのが苦手なら手でゆっくりおろすしかないわね。
0472ぱくぱく名無しさん
2018/07/09(月) 21:20:17.84ID:7gX8puxKhttps://www.amazon.co.jp/dp/B014UFMR4M
これ評判いいわよ。
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1530889109/
こっちなら聞けば色々お薦めが出ると思うわ。
過去ログにもおろし器の話は出てたけど、どこまで遡ればいいかちょっと思い出せないわ。
0473ぱくぱく名無しさん
2018/07/09(月) 21:25:06.81ID:a6iwP2ES片手ですっているからよ
まずはおろし金ではなくて、おいたままですれる"業務用プロおろし"などのおろし器を購入するわ
これを壁と自分のお腹で挟むようにして固定するの
ちょうどいいスペースがない場合は、間にまな板とか、プラ容器とか挟んで調整するといいわ
こうすると両手が開いたままおろし器を固定できるでしょう?
それで両手を使って大根をおろすと簡単よ。それまで片手だから大変だけど両手だと分散されるから
右腕だけ痛くなるというようなことはなくなるわ
0475ぱくぱく名無しさん
2018/07/09(月) 22:39:46.26ID:loOt0ryZ前にどこかのスレで見たの貼っておくわ
参考にしてみてね
https://my-best.com/42
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています