物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ26
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 20:28:30.73ID:CxFgXPir「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ25
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1520932588/
■質問する前に
・レシピを聞きたい場合、今ある材料、調味料、調理器具などをできるだけ多く記述しましょう
・失敗した原因を知りたい場合、どんな材料でどのように調理したか具体的に記述しましょう
■レシピサイト
・お母さんたちおすすめ 安定のNHK みんなのきょうの料理
https://www.kyounoryouri.jp/
■お役立ちサイト
・料理の基本がしりたい
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/basic
・お弁当のおかずを簡単に作りたい、腐らないお弁当の作り方
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/obento
・材料のカロリーを知りたい
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/index_gram.html
・材料の冷蔵保存方法を知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/vegetables/
・材料が冷凍保存できるか、どのように冷凍すればいいか知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/chart.html
・○○大さじ1は何グラムか知りたい
https://www.benricho.org/doryoko_cup_spoon/
■よくある質問
Q
何日前に買った○○はまだ食べられますか?
A
お母さんは実際に材料を見てあげられないから、答えようがないわ。心配なら捨てなさいとしかいえないわね。
Q
○○を作りましたが、それに合う副菜は何がいいでしょうか?
A
google先生の画像検索で「○○ 定食」などで画像検索すると、実際にお店で出している副菜をみことができるわよ。
0337ぱくぱく名無しさん
2018/06/30(土) 16:05:34.14ID:SP4/2CHwどれくらい持つかははっきりとは答えられないけど、
冷蔵なら長くてもせいぜい2〜3日までにしたほうがいいわ。
加熱はレンジでもいいわよ。
フリーザーバッグに小分けして、空気を抜いて冷凍すればもっと(3ヶ月位)持つけど、
いつまでも置いとくのも邪魔よね。
柔らかめの御飯の炊き方は、炊飯器の取説を見るのが一番間違いないわよ。
取説が手元にないなら、型番調べてメーカーのサイトからダウンロードできるわ。
最近の炊飯器は加熱制御とかを細かくやってるから、水を増やすだけじゃなく、
「柔らかめ」のモードを選択しないとダメな物もあるらしいわ。
質問の答じゃないんだけど、そのお粥の利用法で提案があるの。
糀を買ってきて甘酒にするのはどうかしら?
0338ぱくぱく名無しさん
2018/06/30(土) 16:17:03.10ID:Nl7y0P0A0339ぱくぱく名無しさん
2018/06/30(土) 16:21:07.82ID:15iEfstW0340ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 02:08:16.83ID:w7N8RTm3五年以上料理作ってるんだけど未だにレシピサイトとか本とかテレビ見て考えて買い物に行く
冷蔵庫の余った食材で○○を作る、っていうのはできるんだけどスーパーで値段見て「今日はこれにしよう」ができない
だから安い食材を買ってから献立を考えるのが難しい、というか不安
これはもう経験の差なのかな?
0341ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 07:40:45.03ID:OVWWUsFLスーパーで日持ちのしない特売って、だいたい肉、魚、野菜、卵大豆乳製品だわよね。だから単純に
キャベツが安い→お好み焼き、もつ鍋
豆腐が安い→冷や奴、湯豆腐、麻婆豆腐
アジが安い→お刺身、アジフライ、南蛮漬け
挽肉が安い→ハンバーグ、餃子
ぐらいに考える程度なものよ
このうち、他にも必要な材料のうち家にあるもの(つまり安いときに購入したもの)でできるものを優先的に作るわ
0342ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 07:54:59.93ID:Bl+qF/bAチラシは見ないの?
新聞取ってなくても、ネットでチラシを見て安いものを前もってチェックしておけば?
0343ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 08:04:19.05ID:zGaZVyxf何日に一回くらいスーパーに行くのかしら
私の場合だと主菜を考えてから副菜を考える事が多いわ
広告の品や売り切れてたら割引品で考えて家にある物と合わせて副菜を作るの
反対に家にお肉とかが余ってて主菜を考えてたら副菜で足りない物を買いに行くことも
安くて数日持つ物なら何も考えず買ってしまう事もあるわね
冷蔵庫にある物や残り物で料理できるならスーパーで考えながら買い物をしなくても
野菜、卵、豆腐類、お肉かお魚や他にも家に足りない物でバランスよく買ってみたら家で思いつくかもしれないわよ
0344ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 08:16:00.23ID:BTL2Gsgl経験の差はあるんでしょうけど、そんなに難しく考えることはないわよ。
スーパーで安いの見つけたら、その場でスマホでレシピを検索して、
良さそうなレシピがあれば、足りない副材料や調味料も合せて買えばいいわ。
0345ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 08:46:07.83ID:w7N8RTm3いつも行ってるスーパーはちょっと遠くてチラシは入ってないんだ
ガラケーだからネットでチラシも満足に見られない
自転車で行って四日分くらい買ってるよ
家にないものでバランス良く、をやってみる
あともう少し気楽に考えてみる……
ありがとうお母さん達
0346ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 09:22:03.79ID:shce1kb60347ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 16:34:05.29ID:hO9YRntuきのうスーパーの抽選会で当たってもらったものの、どうしたらいいのかわかりません
もちろんお刺身とか海鮮丼とかに使うのは分かるけれど、とてもそれだけでは期限までに使いきれないし、
そもそもそれほどお刺身をたくさん食べることもないので・・・
普通のお醤油とどう使い分ければいいのかな
さしみ醤油を使える簡単なおかずとか食べ方とか、ありますか?
0348ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 17:00:47.94ID:lbgQtQ7X本当は溜まり醤油が一番いいけど
0349ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 17:02:56.49ID:OVWWUsFLその卓上醤油として何でも使えばいいわよ
例えば、目玉焼き、お漬物、納豆、牡蠣フライ、エビフライ、冷や奴、ステーキなどね
卓上醤油として使うのに、こってりしすぎている場合には、
酒、みりんなどを煮きって寿司醤油を作るとあっさりめの醤油になるわよ
0350ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 17:16:57.44ID:BTL2Gsgl母さんは「こんにゃくのオランダ煮」を作る時は、
濃口や淡口ではなく刺身醤油を使って色濃く仕上げてるわ。
イチビキのレシピ、にたまり醤油(刺身醤油)を使ったものがあるから、URL書いとくわ。
http://www.ichibiki.co.jp/eat/shouyu.php
参考にしてね。
0351ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 17:28:36.14ID:hO9YRntuそうなんですか!
かば焼きなんで難しいお料理はできないのが残念ですが、勉強になりました!
>>349
お刺身とか生のお魚にこだわらなくても大丈夫なんですねー
納豆や冷奴はよく食べるので、使いやすそうでよかった!
たまごかけごはんでもいいのかな?
卓上醤油としてという表現が、とてもわかりやすかったです!
>>350
わざわざURL、ありがとうございました!
あと、質問と違う内容になってしまって申し訳ないですが、オランダ煮とは初めて聞きました
もし気が向いたら教えてください(__)
0352ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 17:42:21.08ID:BTL2Gsgl「オランダ煮」は、一度油で炒めてから、だし・醤油・味醂等の和風の味付けで煮る料理らしいわ。
「こんにゃくのオランダ煮」でググればレシピはいくつも出るわよ。
0353ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 17:48:38.21ID:/5iedg1dドレッシングか飲むかさっぱり煮的なの以外
料理で
0354ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 18:02:34.07ID:BTL2Gsglちょっと前に流行った「ガストリックソース」はどうかしら?
簡単でコクが出る調味料が出来るわよ。
0355ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 18:09:43.02ID:OVWWUsFL・焼き魚の魚に塗る → 焼き網にくっつきにくい
・10倍酢で青魚の刺身を洗う → 臭みが消える
・あんかけ焼きそばにかける → おいしい
・ポーチドエッグを作るときに酢をいれる → タンパク質が固まるので作りやすい
・とろろに酢を少しいれる → 黒くならない
0356ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 18:43:44.88ID:dP8yzMbIマリネに向いていないイカの種類があったら教えてください
イカを使うのは初心者です
ちなみに他に具は玉ねぎ、人参、きゅうり
タレはハニーマスタードソースにします
0359ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 21:18:35.87ID:lbgQtQ7Xちょっと違うって言うか
そのへん 面倒だからさぁ(怠惰ママ)
愛知に来るか googleさんに訊いてね
osiete.gooのママが親切だョ
0360ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 21:33:04.98ID:8Tgd0wbSまず外側を焼き色をつけるために両面を強火で30秒焼いてから、内側に火を通すために弱火で3分焼いてます。
厚さは2cmくらいで真ん中はへこませてます。
アドバイスなどお願いします。
0362ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 21:49:24.81ID:OVWWUsFLあなたテンプレの趣旨が理解できていないキチガイかしら?
> ■はじめに
> 「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
> ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。
0363ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 21:58:44.43ID:eQAJFpWj0365ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 22:27:35.27ID:8Tgd0wbS蓋して蒸し焼きにしてます。
時間増やせばええのはわかりますが、皆さんどの位の時間焼いてますか?
0366ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 22:29:00.94ID:OVWWUsFL謝るのは私に対してではないし、他にやることがあるでしょう?
ハンバーグの焼き方について教えてあげてこそじゃないかしら?
0367ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 09:01:34.83ID:UwQ8XBgX文明の利器を使おう。
表面を焼いて程良い見栄えの焦げ目具合になったら耐熱皿にとって、電子レンジで芯を加熱。
0369ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 10:00:29.48ID:8h7xzUkF0370ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 10:15:12.15ID:W7OnR++vそういうものよ。
脂肪の多い部位にするか、火が通ったら取り出して食べる時に
合わせるなど工夫しなさいな。
0371ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 10:15:25.57ID:aYMu16SP「シーチキンみたいに」ってホロホロ崩れる状態ってこと?
長時間煮込むとそうなるのは仕方がないわ。
しっかりした食感を残したい場合は、まず鶏肉だけを好みの加減まで煮てから鶏肉を取り出し、
煮汁で大根とこんにゃくを煮て、好みの煮え加減になったら取り出しておいた鶏肉を入れ、
鶏肉があたたまるまで煮ればいいわよ。
0372ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 10:19:45.63ID:8h7xzUkF次やる時は取り出す事にします。
0374ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 10:25:52.40ID:UwQ8XBgX0375ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 11:07:05.79ID:UwQ8XBgXスルメイカ …… 安い。やや固い。滋味豊富。
南半球スルメイカ …… ニュージーランド産の冷凍はとても安い。固い。味イマイチ。
ケンサキイカ …… 高い。柔らかい。肉薄い。滋味豊富。
ヤリイカ …… 高い。柔らかい。滋味豊富。味極上。
アカイカ・タルイカ …… 剥き身冷凍はとても安い。柔らかい。肉厚。味イマイチ。少し渋苦味がある。
水イカ …… とても高い。柔らかい。大型。肉厚。味極上。
甲イカ …… 高い。肉厚。滋味豊富。
ヒイカ …… 安い。柔らかい。小さい。肉薄。鮮度落ち易い。味良し。
ホタルイカ …… 高い。小さい。肉薄。鮮度落ち易い。
ソデイカ …… やや安い。大型。一度冷凍してから解凍する柔らかくと旨くなる。加工業者向けで、鮮魚店では入手難。
好きなの選べ。
輪切ならスルメイカ、丸ごとならヒイカ、角切りなら刺身用として売ってる切身のソデイカでいいんじゃないかな。
0376ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 11:42:30.67ID:RnP2nP5Dイカ初心者ならさばなくていいヒイカかホタルイカはどうかしら?
すでにボイルされてる物が多いからそのまま使えるわ
ホタルイカの口当たりを良くしたかっら目、軟骨、口を取った方がいいわね
味や値段は>>375のお母さんを参考にしてね
0379ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 21:27:39.66ID:62hN7N/y0380ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 22:26:26.85ID:aYMu16SP一部要冷蔵の商品があるからよ。
お店で一つずつパッケージを見てご覧なさい。
一部を冷蔵ではない所に移動すると、お客さんが商品を選ぶのに不便になるから、
一緒に置く為には仕方がないのよ。
0381ぱくぱく名無しさん
2018/07/03(火) 14:51:43.87ID:BAdfiX5dありがとう!すごく種類があるんだね
何使ってもいいんだね
アドバイス通り初めは切り身を買ってみようかな
なれたらヤリイカ使ってみたくなったよ
>>376
ボイルされているものも見てみます!
0382ぱくぱく名無しさん
2018/07/03(火) 19:02:04.05ID:ERs3bSWa「冷たいものの食べ過ぎ飲み過ぎに注意して、代謝をあげるものを食べるように意識して」と言われました
発汗作用とか利尿作用とかがある食事が理想的だそうで、おねぎや生姜、緑茶など勧められました
今日は朝からきつい生理痛で外に一歩も出られず、朝に白湯、お昼にチューブの生姜を入れたレトルトのわかめ汁しか口にしていません
本当は今日1週間に一度の買い出しに行くつもりだったので、自宅には今、
豚肉の薄切り、たらの切り身、お豆腐、納豆、長ねぎ、レタス、きゅうり、じゃがいも、人参、玉ねぎ、たまご、
あとはお米と鰹節、白菜キムチ、冷凍うどんぐらいしかありません
簡単に作れて何かよさそうなお料理、提案してもらえませんか?
痛くてたまらないので、できれば一品とかで済ませてしまいたいです
0383ぱくぱく名無しさん
2018/07/03(火) 20:38:55.66ID:aG5RhVD7何が違うの?
0384ぱくぱく名無しさん
2018/07/03(火) 20:47:18.89ID:5DAMr7hs種類と機能性?が違うのだと思うわ
種類の違いはロースハム(背肉)、ホワイトロースハム(スモークしていない背肉)、ボンレスハム(モモ肉)の違いじゃないかしらね
あとは糖質ゼロとか、減塩とか、コレステロールが少ないとかそんな機能性食品だと思うわ
0385ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 06:42:59.22ID:hB+Ee7/3昨日の夕飯にしたかったのよね…?
うどん入りキムチ鍋なら、一品で済むし体も温まるからお薦めなんだけど、
時期的に鍋物は暑苦しいわよね…
>>383
ロースハムのJAS規格は、特定JAS/特級/上級/標準ってなってるの。
どの規格で作ってあるか、またはJAS規格外か、の違いかもしれないわね。
0386ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 09:24:03.01ID:DYiVTzw7https://youtu.be/G76ZOvwnVxc
0387ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 09:36:40.47ID:hB+Ee7/3毎日数多く反復練習するしか無いわよ。
はじめはゆっくりでいいから、無理な力を入れないように、動画と同じ動きで切るだけ。
大事なのは繰り返し数多く練習する事。
プロは1日1個や2個じゃなく、ほぼ毎日何十個も切るから身につくのよ。
家庭や個人でやるなら、疲れたら休んでもいいわ。
疲れを我慢して無理な力を入れて変な癖がついたり怪我したりするくらいなら、
休んで疲れが取れてから練習したほうがいいわ。
でも、家庭でそんなに大量の玉ねぎのみじん切りを作っても、使い道に困るわよね。
0388ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 12:12:42.08ID:q3AD94VVイメトレ重要。まずは、そういうような動画をあれこれ沢山観る。音も重要。BGMとか入れてないものを中心に。
上手い人が身近に居るなら直で手許を見せてもらう。
やること自体は難しくない。右手で包丁をまっすぐ降ろす・引き上げる・左に寄せるを時間的・空間的に一定の間隔でやるだけだから。
キャベツの外葉でも使って、思い通りに手が動くようにするだけ。
どう手を動かしたいかイメージできてないと手が動く以前の問題なのでイメトレ重要。
0389ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 12:33:50.18ID:DYiVTzw7包丁もよくメンテして切れるやつじゃないとダメだよね
キャベツ編もあったよ
イメトレと練習頑張ります
https://youtu.be/qatZ0MUE6mE
0390ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 13:10:23.49ID:2LGXrdEZアニメとかでよくある鍋の上で手に載せた豆腐を切ってそのまま入れるっていうのに憧れて豆腐の味噌汁作るときはそうやってるんだけど
切っているうちにずれたりボチャンと鍋に落ちたりしてうまく出来ません
コツとかあったらご教授ください
0391ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 18:05:22.65ID:KTVKIJenお母さんは手が小さいの。
だから大きい豆腐を切る時は手の上に出したあと半分に切って半分はパックに戻して半分だけまな板の上で好みの大きさに切って鍋に。
その後残りの半分を切って入れてるわ。
したい事と違って参考になるか分からないけど。
0392ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 19:06:20.67ID:8Dd8zUaF私は容器の中に入ってるまま包丁を突き立てて切ってるわ
お鍋に「ボチャン」となるのは一緒だけど
どうしても手の上で切りたいなら、やはり半量づつやるしかないわね
0394ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 19:46:23.55ID:esW8aEtLできるだけ小さい豆腐でやるのがポイントよ
よくある横約13cm、縦10cmぐらいのお豆腐なら半分から1/3にしてから切るのがいいわ
そしたらこんな感じで切るのよ
・手をおにぎりを握るような形にして、豆腐の面積が一番小さい面を下にして乗せる
・そしたら長い面に垂直に包丁を入れる
・豆腐を90度くるっと回転させる(切れ目が手の平と平行に入る形になる)
・その状態で縦横十字に豆腐を切っていく
・完成したので味噌汁に入れる
・( ゚Д゚)マズー
0395ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 20:47:07.65ID:PoKT4gcnお鍋に出汁を沸かしつつ、重鎮豆腐(3個パックのやつ)を手の上で切って、まだぬるいうちに入れちゃう
そしたらもし跳ねたときでも熱々ではないかは被害は少ないかも
大きいお豆腐でも手に乗せてまず厚みを半分にしてから、指先のほうからこの美のサイズに切って、崩れそうになった部分からお出汁に入れるとかね
0397ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 23:06:30.36ID:/b+7B3cZアニメとかでよくある鍋の上で手に載せた豆腐を切ってそのまま入れるっていうのに憧れて豆腐の味噌汁作るときはそうやってるんだけど
切っているうちに指まで切り落として残りの指があと3本になってしまいました
コツとかあったらご教授ください
0398ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 00:01:59.76ID:EOJcBk5R0399ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 00:06:02.85ID:OX5KFFk/てのひらの平らなとこに豆腐を置いて切ればまだ大丈夫よ。
包丁は引かないで垂直におろす感じでつかうと指が落ちないわ。そんとき包丁のみねを
ほんのちょとだけ内に傾けると、豆腐をおとしにくいのよ。
0401ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 07:38:11.73ID:TaiN6U9a昨日、YouTubeで自衛隊広報が制作した「航空自衛隊航空学生の一日」という動画を見て感激し、僕も入学したいと思いました。
そこで質問なのですが、自衛隊の学校の入学金や授業料はいくらぐらいなのでしょうか?
ちなみに僕はちょっと中性的な可愛らしい感じの顔立ちで、よく瀬戸内寂聴さんに似ていると言われます。
0402ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 07:56:46.36ID:2IoB6fhd無駄な情報が多過ぎんだよババア
テメェの体調なんざ誰も興味ねぇんだよババア
廃油臭ぇんだよババア
0403ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 17:20:40.29ID:44J2yDaA普通の焼きそばの玉と何が違うのですか?
普通の焼きそば玉と同じ調理法で食べ比べましたが3食焼きそばの方が断然に美味しいです。
0404ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 17:50:43.66ID:dac5ZSI7麺が細いしソースが粉末だから。
家庭用のコンロの火力とフライパンでは太麺を美味しく調理するには火力が足りない。
足りない火力を補おうと時間をかけると麺が固くなる。
麺が細いほうが家庭の火力に向いてる。
液体ソースも家庭用のコンロの火力では入れると温度が下がって、
ソースが煮詰まって麺や具材に十分絡むまでの間に麺がふやけるので向いてない。
さらに、油をまぶしてある麺が多く液体ソースを弾くので麺に味が乗らない。
なので家庭用では付着性の良い粉末ソースの方が向いてる。
0405ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 18:16:57.04ID:44J2yDaAうちでは付録の粉末ソースは使わないんだけど。
何故なら焼きそばは醤油派だから。
同じ醤油焼きそばで食べ比べても3食の方が断然に美味しい。
火力はリンナイの業務用の1口ガスコンロを使ってるけど。
0406ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 18:24:50.53ID:dac5ZSI70409ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 18:29:17.57ID:X/IS9Kol焼きそばなんてちゃちゃちゃのちゃ、なのよ〜おほほー
焼きそば好きで助かるわ〜
0410ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 19:42:12.69ID:B7EEY6Uhまぁ焼きそばとかカロリー高そうでイヤだけどw
パスタならお洒落だから許せる不思議
0411ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 20:31:58.12ID:pWjmPg2x明け方からお腹が痛くて、久々に下痢をしました
3日前までは便秘で辛かったのですが、腹痛はなかったです
まだお腹の中に下痢が残っている感覚があるのですが、なかなかでてこなくてお腹がぐるぐるして痛くて1日中横になっています
さっきやっと少し下痢が出たのですが、まだお腹がぎゅるぎゅる鳴って痛いです
朝からお湯を飲んで夕方にサラダチキンを3くちほど食べただけで、何も口にしていません
ちょっと空腹感もあるのですが、何か食べたらもっと痛くなりそうで怖いです
何かおすすめで簡単な料理ありますか?
ちなみにうどんがいいとさっきネットで見かけたのですが、私は持病で小麦アレルギーです
0413ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 20:50:29.50ID:EOJcBk5Rその3食入りのものの麺をあなたが好きなだけよ
粉末ソース付きの3食入りの麺なんてめちゃくちゃたくさんあるわ
マルちゃん、シマダヤ、マックスバリュやろーかる製麺所も加えると数え切れないわね
1玉売りの焼きそば麺もめちゃくちゃたくさんあるわ
その3食入りがすべておいしくて、1玉売りの奴が全部まずいのかしら?
そんなことはないと思うわね。つまりは偶然よ。
0414ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 20:56:35.53ID:EOJcBk5R麺類がほとんど駄目なようだから、やはりご飯類がメインになるわね
雑炊、おかゆ、お茶漬け、雑煮あたりがいいんじゃないかしらね
0415ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 21:18:42.50ID:pWjmPg2x>>414
アドバイスありがとうございました!
おうちに鶏肉がなかったけど卵はあったので、白がゆにときたまごを入れて食べました
あとお野菜食べなかったのが気になるけれど、常温の野菜ジュースとか飲んだほうがいいのかな
どちらにせよ、ありがとうございました
0417ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 22:03:10.21ID:B7EEY6Uh0418ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 23:07:30.32ID:44J2yDaA寿司、焼肉、牛丼、焼き鳥、蕎麦、
カレーライス、トンカツ、ハンバーグ、
豆腐、串カツ、酢豚、チャーハン、鯖味噌、
バッテラ、フライドポテト、ひつまぶし、
タコライス、カキフライ、あさりバター、
卵焼き、牛タン、豚キムチ丼、KFC、
ポテトサラダ、びっくりドンキー、ツナマヨ
0419ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 23:17:08.44ID:gzgPSC/i0421ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 23:25:45.62ID:8iGGAoUm0423ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 23:31:22.89ID:8iGGAoUm0424ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 23:40:44.40ID:EOJcBk5Rそば → 十割以外不可(同じ生産ラインで小麦を含む乾麺の製造をしている可能性大)
カレーライス → ルーに小麦
ハンバーグ、びっくりドンキー → つなぎにパン粉
とんかつ、串カツ、牡蠣フライ → パン粉が小麦粉
kfc → kfcのアレルギー情報で小麦使用と明記
0426ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 23:53:03.96ID:TIolTCjkつらいわね…。お大事にね。
動けないくらいだったら納豆ごはんで良いのよ。あったかくして寝てなさい。
生理痛重い人は普段からコーヒー、緑茶、紅茶etcカフェインを断つだけでも楽になるみたいよ。
できれば一度病院行ってね。就職したらなかなか行けないわよ。
0427ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 00:23:50.82ID:Sk6Z7F1O主食は、麺類・パンを避けてご飯か餅か芋だけにする
おかずは、小麦粉・パン粉を使用のものは慎重に避ける
味付け等は、醤油・味噌を使用のものは慎重に避けて基本は塩味
ってなるんだろうか
0428ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 03:29:53.70ID:RLfdxZ1l体力があれば大根や人参などをのすりおろしを入れた雑炊やお粥はどうかしら?
脂身は少ない方が胃腸に負担をかけないから薄味にしてほぐしたサラダチキンを入れてもいいと思うわ
あとはポトフは嫌い?
繊維質の多い物、きのこ類、ねぎなど消化の悪い物は避けた方がいいかも
お大事にね
0429ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 08:55:19.11ID:E0/Xpe6e蕎麦も本当に10割じゃないとな、つなぎは小麦粉。
あと肉焼くときに小麦粉まぶす料理もかなり多い
0430ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 09:52:30.10ID:bVTbex94日本の外食で醤油ゼロを望むのは、和食や中華では勿論洋食でもとても難しそう。
0431ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 17:42:36.44ID:DsqUGyO/0432ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 17:43:19.49ID:hTv4MRztスーパーで鮭が4切れ入りで安かったから買ってきてお昼に焼いて食べてみたら、辛い!
ふっくらした食感はいいけれど、とにかく塩辛くて途中で舌がしびれたような感覚になってしまって、
なんとか残したくないから食べたけれど、残り3切れをどうしたらいいものかと・・・( ノД`)
0434ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 18:35:23.00ID:hMx4Fcah予備ジオってわかるかしら?
鮭を塩に浸けておくの、
そしたらあーら不思議、鮭から塩分が抜けるのよ。
0436ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 18:42:12.43ID:Mgt3D6Nb■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています