トップページcook
1002コメント453KB

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/06/07(木) 20:28:30.73ID:CxFgXPir
■はじめに
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ25
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1520932588/

■質問する前に
・レシピを聞きたい場合、今ある材料、調味料、調理器具などをできるだけ多く記述しましょう
・失敗した原因を知りたい場合、どんな材料でどのように調理したか具体的に記述しましょう

■レシピサイト
・お母さんたちおすすめ 安定のNHK みんなのきょうの料理
https://www.kyounoryouri.jp/

■お役立ちサイト
・料理の基本がしりたい
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/basic
・お弁当のおかずを簡単に作りたい、腐らないお弁当の作り方
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/obento
・材料のカロリーを知りたい
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/index_gram.html
・材料の冷蔵保存方法を知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/vegetables/
・材料が冷凍保存できるか、どのように冷凍すればいいか知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/chart.html
・○○大さじ1は何グラムか知りたい
https://www.benricho.org/doryoko_cup_spoon/

■よくある質問
Q
 何日前に買った○○はまだ食べられますか?
A
 お母さんは実際に材料を見てあげられないから、答えようがないわ。心配なら捨てなさいとしかいえないわね。

Q
 ○○を作りましたが、それに合う副菜は何がいいでしょうか?
A
 google先生の画像検索で「○○ 定食」などで画像検索すると、実際にお店で出している副菜をみことができるわよ。
0280ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 13:30:21.54ID:DHc1KWCU
>>279
開けたらすぐに小分けして冷凍しておきなさい。
0281ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 13:34:02.26ID:C8sjz2zf
>>280
なるほどさんきゆうママ
0282ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 13:57:15.15ID:nCmmPNdE
>>278
老婆心で何度もごめんね
娘がこんなに頑張ってるなんて嬉しいわ

でも疲れてる時は今週は自分でお願いとかでいいのよ
インスタント麺やハンバーガーが食べたくなる日もあるかもしれないから

最初は引越し先のホームセンターで買えるならそっちが楽だけど、
ギリギリにコンビニで買えばと思ってる人もいるからね

毎週帰ってきてくれるなら紙袋に必要そうな物を入れて置いて、
いる物だけ持って帰ってもらうといいわ
こっちの心配や心遣いが分からないようなら少しだけ一人暮らしをさせてみるのも

引越しは一緒に行けるのかしら?
引越しで疲れてると思うから一緒に近所や駅までお散歩などして外食はどう
意外と近くに遅くまで開いてるスーパーやお弁当屋さんや安い定食屋もあるかもしれないわ
何度も言うみたいだけどお互い新しい環境なんだからお互いに無理せず少しずつちょうど良い環境を作っていってね
0283ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 14:21:48.19ID:P8ERzOAY
>>282
お母さん、ありがとうございます。
単身赴任は初めてなので、何をどうしたらいいか途方にくれていたのでいろいろなアドバイス、本当に助かります。

引っ越しの時、私もどんなところか一度見に行く予定です。
近くに便利なお店があるか探索したいと思います。

どうなるかまだ不安もありますが、ここで相談していろいろアドバイスをいただき、気持ちも落ちついてきました。
お互いにちょうどいい環境を少しずつ整えていきたいと思います。
どうもありがとうございます!
0284ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 15:16:40.37ID:uA6fs1BJ
>>271 です


>>274
わからないですね、鶏ミンチとだけ書いてあります
中華味濃いめで混ぜるんですね、わかりましたありがとう

>>276
大阪ですけど違います
「食べて応援」ですよ、嘘ですなんとなくw

>>277
保存法ありがとうございます
2回くらい分になると思うので、半分冷凍しようと思います

暑い、今から混ぜて焼いて呑みますありがとうございました
0285ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 15:30:08.42ID:nCmmPNdE
>>284
中華調味料というか少し脂身とパンチのある味にって事ね
白菜はそのままか塩もみ、茹でるなどのレシピでも変わってくるわ

食べてあっさりすぎると思ったらお好み焼きっぽくマヨソースなどの調味料やラー油入りのたれを試してみて
うどんだから半分は甘辛くすき焼きや焼きうどんみたいな味でもおいしいかも
想像上のアドバイスでごめんね
お疲れさま
0286ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 18:07:38.33ID:8QPwa2m2
おばあちゃんから、らっきょう漬けと茹でたとうもろこしが送られてきた
らっきょう漬けはそのまま食べるかタルタルソースにするかしか思いつかないんだけど、他に何かあるかな?
茹でたとうもろこしを冷凍するのは好きじゃないから何かに使いたいんだけど、お父さんが甘い汁物とか苦手なんだ
お母さんアドバイス下さい
0287ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 18:43:41.71ID:DHc1KWCU
>>286
お父様はとうもろこしご飯とか嫌いかしら?
https://www.sirogohan.com/recipe/morokosigohan/

晩酌するなら、とうもろこしのかき揚げはどう?
http://www.sapporobeer.jp/recipe/0000000647/index.html
0288ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 20:05:46.46ID:ZeHO/Jgr
普段食べないんだけどアボカドを食べたくなって
アボカド、モッツァレラチーズ、かつお節、醤油っていうネットに載ってた通りにサラダを作ったんだけどまずかった
なんでだろう?チーズとアボカドが全然あってなかった
0289ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 20:28:34.86ID:CwlVVxVk
スレチですけどお母さんなら優ししそうなので聞いてください
普通の未開封のペットボトル飲料を開封する時
キャップとペットボトル本体の飲み口を囲んだリングとに
元々くっついてたのが引きちぎれる感じで分かれるじゃないですか?

未開封の味ぽんの1リットルの外キャップは
ペットボトル本体と引きちぎれるような作りにはなってないんですかね?
初めからキャップと本体側が分離してるんですかね?(中はフタで密閉されてますが)
今日未開封の味ぽん1リットルタイプの外キャップを開けた時、
初めから分離してたのでふと気になりました
もしかして誰かが開けたのかなと気になってます
0290ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 20:35:55.42ID:IAU2dI9h
同じくミツカンの追い鰹つゆ1Lの中栓ありの未開封のを見てみたけど、
飲料PETにありがちな蓋とリングが結合されているようなものはなく、
するするっと開けられちゃうわ

たぶん中栓があるので、それが外されていなければ何も混入されていないと見なして、
蓋は何もなく開けられちゃうのでしょうね。同じメーカだし
0291ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 20:42:50.57ID:2GDxcJXZ
お母さんお母さん助けてください
やっとキャベツ一玉使い切ったらまた一玉生協お任せ野菜セットで届いて絶望してる!!!
回鍋肉とお好み焼きと汁物と浅漬けは飽きたよ お母さんならこういう時どうする?
最終手段は犬にあげようと思ってるんだけど…
0292ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 20:55:02.54ID:lYbXGTNg
そうねえ。
キャベツならいくらでも使い道はあるけど、飽きたわけね?
それなら味付けを洋風にしてみるとかどうかしらね。
キャベツのお味噌汁に飽きたなら、キャベツとソーセージのコンソメスープ、
ポトフとか。トマト煮という手もあるわね。
いつもどんな料理を作ってるのか知らないけど、もし普段が和風なら
「味付けや、他の具を洋風に変えてみる」のが一つの手ね。
0293ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 21:09:24.89ID:8JLPEU2R
>>291
餃子しかないわ
0294ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 21:22:17.71ID:JRIhvEAf
キャベツはクテクテに煮るとカサが減ってトロトロになり
舌触りもよろしい よってよく煮たロールキャベツが良いが
面倒くさい そこで
ハンバーグの種を作ってラザーニャやミルフィーユのように
鍋にキャベツの葉っぱ×ハンバーグの種 を段々重ねにして敷き詰める
ちょびっとだけスープを入れて煮るだけ
トマトケチャップを入れたりピューレ入れたり
ホワイトソースでもドミグラスソースでも何でも
鰹だしで和風にしても
0295ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 21:24:54.46ID:IAU2dI9h
>>291
味噌ラーメン、野菜塩ラーメン、野菜タンメン、やきそば、中華あんかけ焼きそば
コールスロー、もつ鍋、もんじゃ焼きヽ(´ー`)ノ(ノ´ー`)ノ(ノ´ー)ノ
0296宇野壽倫(青戸6-23-21ハイツニュー青戸202号室)の告発2018/06/27(水) 21:56:19.62ID:E/3qYSua
色川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)の告発
色川高志「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224
0297ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 00:34:01.53ID:2RoZL4i6
>>287
とうもろこしのかき揚げやってみる
ありがとうお母さん
0298ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 00:41:49.46ID:/UbKVneJ
お母さん達ありがとう
思いつかなかったメニューがたくさんあったよ
半分残ったトマト缶あるからそれと何か上手いことやってみるね 犬にもお裾分けする
0299ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 00:42:35.60ID:/UbKVneJ
>>298
キャベツ一玉の者です すまそ
0300ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 08:08:04.76ID:BGs8eXwe
>>298
一人暮らしじゃないのよね?

キャベツが余る時は(4〜6人くらいなら)こうやって一回で一玉使い切るわ。
https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/3/943a02cadf1c22ca45db64987c1241ae471d690f.87.2.3.2.jpg
https://pds.exblog.jp/pds/1/201306/07/95/c0135795_8432123.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/yasunario/imgs/d/3/d386b0d6.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4f/d4841ebb191ef845028bed656d860787.jpg
http://img01.naturum.ne.jp/usr/camchu/kyabetomakonbeef018.JPG

「キャベツ 丸ごと コンビーフ」とかでググればレシピはたくさん出るわよ。

2〜3人なら半玉使えばいいわ。
半分に切って切り口を下に鍋に入れてもいいし、
外側の葉を他の料理に使った後に、いくらか小さくなったキャベツを丸ごと使ってもいいわよ。

作るのも簡単だし、味付けのバリエーションも色々出来るから、冬場はよく作るわ。
ぱっと見ものすごいボリュームに見えるけど、副材料が少ないから、6人で一玉だとちょっと物足りないくらい。
0301ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 19:08:03.64ID:Fus4KeXI
お母さん大変です!大変なことが起こりました
中華丼を作ってたのですが鶏ガラスープの素を大さじ1いれるところをなんと鶏ガラスープの素が切れてしまって小さじ1程度しかいれれません!
中華の素やウェイパーなどはもちろんなく味がうすっうすです
助けてください!
あと鶏ガラスープの素でスープも作ろうと思ってたのにそれも無理なので鶏ガラスープの素以外で作る中華っぽいスープあったら教えて!
0302ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 19:15:50.73ID:FrJzJo2s
醤油で味付けなさい。
0303ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 19:43:17.43ID:vWaAZ+3u
鶏ガラスープを和だしにしてお味噌で問題ないわね
0304ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 19:56:23.71ID:UHitCMQT
インスタントラーメンやカップ麺の醤油の濃縮か粉末スープね
あとはブイヨンでなんとかするしか無いわ
味付けは、ショウガ、ニンニク、オイスター、醤油で
0305ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 20:19:57.08ID:/UbKVneJ
>>300
すごい!簡単で美味しそう、最高!
乳児がいて常に 時短>>>>>>>>>味コスパ栄養
状態なのでこういうの待ってた
コンビーフ入荷次第すぐ作る!!!!!
お母さんありがとう( ;∀;)
0306ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 20:24:27.22ID:F7KiM+A5
こんばんは
田舎の大学1年で食費の管理のために(買い過ぎないために)ネットスーパーを使っています
たまごを注文したのですが、操作を間違って一人暮らしなのに3パック買ってしまいました
毎日卵かけごはんを1回食べていて、お昼は大学の食堂、夜も節約のために早めに食堂で済ませたりすることが多いです
僕はゆでたまごとか目玉焼きのかたい黄身が恥ずかしいのですが昔からどうも苦手で、
できれば生のままたまごかけごはんとか、簡単に作れるのなら温泉卵みたいな感じで食べたいです
一度に30個も届いてしまったのですが、1日に食べ過ぎてはいけないと聞いた事があるので単純計算で30日かかります
賞味期限が切れてしまいますが、やはり生で食べないほうがよいのでしょうか?
もしくは、簡単にちょっと半熟みたいな卵を作ることはできますか?
無知ですみません
0307ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 20:34:22.19ID:cMdFb64P
>>306
卵はコレステロールが多いから1日○個まで、って言われてたのは数年前までよ。
今では、食べ物から摂取する量と血液中のコレステロール値はほとんど相関が無いという結論になって、1日何個食べても問題ないって言われてるわ。
0308ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 20:46:59.47ID:kqN+PgSo
>>306
冷凍しておくといいわよ
0309ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 20:56:57.73ID:F7KiM+A5
>>307
卵の食べ過ぎはよくないと聞いたことがあったので、びっくりです!
できれば生で頂くのが好みですが、卵かけごはん2杯程度なら大丈夫と考えていいでしょうか
>>308
え、生卵を冷凍ということですか?
料理も炒飯とか作るぐらいしかできないぐらい下手なので、変な質問でしたら申し訳ありません
0310ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 21:08:54.30ID:UHitCMQT
>>306
まず、簡単な半熟卵の作り方ね
お湯を完全に沸騰させる→冷蔵庫から取り出した卵をそっと入れる→6分か7分茹でる→冷水で急冷する
これで半熟にゆで卵が簡単にできるわ。時間はサイズによって6分か7分か異なるので試してみて

次は簡単な半熟目玉焼きの作り方ね
小さいお皿に卵を割り入れる→爪楊枝で黄身に数カ所穴をあける→白身のところを爪楊枝で少しかき混ぜる
→ふんわりラップする→レンジで20秒ずつ加熱して白身が白くなったら完成

消費は少しでもいいから消費していくしかないわね
卵サンド、親子丼、オムレツ、オムライス、カツ丼、だし巻き卵、茶碗蒸し
この際だから難しいだし巻き卵、レンジで作る茶碗蒸しなどに挑戦してみたらどうかしら?
0311ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 21:19:34.41ID:6x+iqDpF
賞味期限が7月2日までの卵です。
数日前にスーパーで買って冷蔵庫で保管してました。
今日、親子丼をするのに茶碗に卵を割り入れ溶いてから鍋に入れました。
そしたら茶碗に何やら薄黄色い固まりが残っていました。
箸で潰してみると、まるで小麦粉のダマの固いような感じで‥
卵の中から出てきたのは間違いありません、これは一体何でしょうか?
0312ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 21:23:55.65ID:cMdFb64P
>>309
卵かけご飯2杯どころか5個とか10個食べても大丈夫よ、コレステロール値は。
ただカロリー過多だと普通に太るとだけ言っておくわ。
補足だけど、高コレステロール血症でお医者さんから食事指導受けてるレベルだとさすがに注意したほうが良いけど…あなたの年齢なら特に持病とかないわよね?

それと冷凍と言ってる人は釣りよ。無視しなさい。
0313ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 21:24:28.14ID:F7KiM+A5
>>310
半熟は難しいと思っていたけれど、そうでもなさそうですね
最初は失敗するかもしれないけれど、ちょっとお休みの日にでも挑戦してみます!
0314ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 21:28:49.94ID:F7KiM+A5
>>312
大学の健康診断では特に問題はないと言われて、剣道部に所属しています!
たぶん食べ過ぎとかいうことはないかなぁと思いますし、学食でも定食でお野菜をなるべく食べるように意識しています
アドバイスありがとうございます!
0315ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 22:06:01.24ID:vWaAZ+3u
卵は過熱したら傷みが早くなるから、できるだけそのままでね
茹でて冷蔵保存とかダメよ
0316ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 23:22:55.56ID:tiYcDNm5
卵は厚い殻で保護されているから中身はマジで腐りにくいの
冷蔵庫で保管しているのなら2カ月くらいは生食可能よ
心配だったら賞味期限以降は加熱して食べるようにするといいわ
他の家のお母さんも言っているように1日に何十個も食べる生活
を何年も続けないかぎり沢山たべても健康には問題ないのよ
0317ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 09:23:20.27ID:l21IJ7fs
>>314
念のために書いておくけど賞味期限が切れたら生食しちゃだめよ。
一応ググって確認したけど生食以外なら大丈夫と書かれてるものばかりだったから。
0318ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 16:37:51.89ID:0cLVHaKb
初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。
お魚の味噌焼きとか味噌漬けお料理のレシピを見つけて挑戦してみようかなぁと思うのですが、
この味噌というのはどんな種類のお味噌か決まっていますか?
ちなみに、ホイル焼きです。
私の家には、かつおと昆布のだし入り味噌があって、米味噌とか麦味噌とかどれなのかよくわかりません。
決まっているなら買ってくればいいかもしれないけれど今日はこちらはかなりの暴風雨になっていて、
外にお買い物に行かずにおうちにあるものでなんとかしたいなぁと思っています。

他にもこれまでに味噌漬けとか味噌和えとか、和食やお味噌の味が好きな私には興味があるお料理をいくつも目にしましたが、
どんな味噌を使っていいのかわからなくて結局作ったことがありません。
味噌としかレシピに書かれていなければ、どのような種類でも大丈夫なのでしょうか?

この春から一人暮らしを始めたばかりで恥ずかしい質問だったらごめんなさい。
0319ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 17:15:17.84ID:i8sEqB29
>>318
レシピで指定してなければ、基本的にはいつも使ってるお味噌でいいわよ。

地域によるお味噌の違いは、その地域の風土に根付いた嗜好の違いにもなってるから、
他の地域の郷土料理を作るんじゃなければ、いつもの味噌で作るほうが好まれることも多いわ。

でも、麦味噌の粒味噌は麦麹が食感を悪くするから、味噌だれなどでは避けたほうがいいわよ。
(母さんはすり鉢でよくすったあとに裏ごしして使うこともあるけど、かなり面倒だわ)

米味噌か麦味噌かは、あなたのお家にあるだし入り味噌でも、原材料を見ればわかるわ。
「麦こうじ」「麦麹」って書いてあれば麦味噌、
「米こうじ」「米糀」「米麹」って書いてあれば米味噌、
両方書いてあれば麦と米の合わせ味噌。

「豆こうじ」「豆麹」って書いてあれば豆味噌(八丁味噌)。
豆こうじと米こうじが書いてあれば豆と米の合わせ味噌(赤だし味噌)。


あなたの使ってるのはだし入り味噌だから、麦こうじの粒味噌の可能性は低いわ。
そのままお湯に溶いたら粒が残らずきれいに溶けるでしょ?
溶けるならもし麦こうじが入ってても、漉してあるすり味噌だからそのまま使えるわ。
0320ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 17:35:20.09ID:0cLVHaKb
>>319
ご親切にありがとうございます!
お味噌の売り場にはいろんな種類があっていつもどんな料理にどれを使うのだろうと疑問だったので、
とても勉強になりました。
絶対に赤味噌じゃなきゃだめ!とか、そういうわけではないのですね。
おうちにあるお味噌のラベルを見ると大豆とお米を使っていて麦は使っていないみたいなので、
米味噌、なのかな?
とにもかくにも、せっかくなので味噌焼きに挑戦してみます!
どうもありがとうございました!!!
0321ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 19:10:31.58ID:1ATkC5+e
>>318
肉や魚の味噌漬けなら金山寺味噌おすすめ
0322ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 19:47:53.85ID:Bvb8lsZ+
>>318>>320
レシピに単にみそとだけあった場合なら、スタンダードな白みそ・淡色みそ・赤みそ・合わせみその中で
馴染みの風味のみそを使えば基本的にいいんだけど、液みそやおかずみそや粒みそは様々な料理には使い勝手が悪いし
また他の調味料との兼ね合いもあるので、みそとだけ書いてあるレシピでダシ入りみそはできれば避けた方がいいかも

みそ漬け・みそ漬け焼きって聞いて、真っ先に思い浮かぶのは西京みそだわね
0323ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 19:58:39.27ID:0cLVHaKb
>>321
恥ずかしいのですが、初耳のお味噌です
地元のスーパーにあるかわかりませんが、あるとしたら普通の味噌売り場においてあるでしょうか?
>>322
西京焼き、おいしいですね!
四角いパックに入っただし入りのお味噌をいつも買っていたのですが、
だしが入っていないお味噌もおうちに置いていたほうがよいでしょうか?
その場合、無知で申し訳ないのですが、もっとも無難でスタンダードなお味噌の種類とかありますか?
0324ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 20:43:28.76ID:ErX5H7Su
>>323
味噌の売り場にあるわよ
0325ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 21:07:38.24ID:i8sEqB29
>>323
金山寺味噌は普通のお味噌とは違って「もろみ」の一種よ。
ご飯にそのまま乗せて食べたりする「嘗め味噌」の類でもあるわ。

野菜を刻んだ物とかも入ってるし、普通のお味噌に比べてかなり甘いから、
お味噌汁には使わないの。

お店によって違うと思うけど、母さんの近くのスーパーなどではお味噌の売り場じゃなくて、
お漬物の近くの棚で冷蔵で売ってるわ。
0326ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 21:10:21.18ID:Bvb8lsZ+
>>323
一人暮らし初心者なら家に置くみそはまずは1種類だけにしとかないと、中々使い切れずに劣化させてしまいがち
料理に使う主力はみそ汁だろうからダシ入りみそか楽だけど、ダシ入りじゃないみそとダシの素との併用の方がおすすめかな
かなり値段が高くなるけど原材料名欄に酒精・アルコールの表示がないみそだと、料亭レベルのみそよ

もっとも無難でスタンダードなみそは何かと聞かれたら、信州みそ(淡色みそ・米みそ・辛みそ・漉しみそ)だろうけど
あなたの生育地はどこかしら? 未成年のうちに一番近しかったみその種類が、結局は一番ほっとできる味・風味なのよね

西京焼きは西京みそ(白みそ・米みそ・甘みそ・漉しみそ)がなくても砂糖・味醂の量を増やせば、信州みそで色以外は何とかかんとか代用できるわ
0327ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 23:12:17.33ID:cvGUFTdu
便乗で聞きたいんですけど
よく「キュウリに味噌をつけて食べる」の味噌も
出汁入りお味噌じゃなくて、金山寺味噌なんでしょか
0328ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 23:18:12.94ID:i8sEqB29
>>327
それ、「もろキュウ」って言い方を聞いたこと無いかしら?「もろみ胡瓜」の略なの。

つけるのはもちろん、金山寺味噌・「醤油の実」・「しょんしょん」・「ひしお味噌」などのもろみね。
0329ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 23:22:55.26ID:PHUO5XIi
>>327
それは完全に人それぞれよ。金山寺でも、普通の味噌でもいいわ

よくキュウリにお味噌を付けてたべるのを「もろきゅう」というでしょう?
このもろきゅうのもろはもろみ味噌の略で、味噌を造ったときの残りかすのようなもので
本来はそれを漬けて食べるのがもろきゅうだったのよ
金山寺味噌は、ざっきり言うとももろみ味噌に野菜を入れたもので、
本来はもろみ味噌をもろきゅうに使用してたんだけど、お仲間の金山寺を利用するようになったのよ

で、今では普通にただの味噌を付けるキュウリの料理も、総称として「もろきゅう」になっているの。
だから、自由な味噌を使いなさい。
ただ、出汁入り味噌はどうなのかな?とは少し考えるわね。
素朴な普通の味噌のほうがいいような気もするけどそこは好みね。
0330ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 23:34:09.31ID:cvGUFTdu
「キュウリに味噌をつけて食う」=もろきゅうだったのか
別物だと思ってたありがとう
恥をかく前に知ってよかった
0331ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 23:37:33.67ID:i8sEqB29
>>329
もろみ味噌が「味噌を造ったときの残りかすのようなもの」ってのは初めて聞いたわ。
どっかソースあるかしら?

そもそも「味噌を造った時の残りかす」ってのがよくわからない。
味噌は絞るわけじゃないし、もし液体が分離したら混ぜ込んじゃうし。

私が知ってるのは、
「もろみ=酒/醤油を絞る前の液体と固形分が混ざった状態の物」
「もろみ味噌=醤油のもろみに近いけど塩分を控えて作った嘗め味噌、またはそれに副材料を加えた製品」
って感じ。
0332ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 23:49:47.71ID:PHUO5XIi
>>331
あら、完全に醤油とするのを味噌とタイプしてしまったわ
そこまで知識があれば、普通に単なる間違いと理解できるでしょうに、
けんか腰の指摘ありがとう、お母さん!
0333ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 00:48:21.18ID:HKbhMKfs
自分が間違っておいて逆ギレかw
0334ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 00:57:33.92ID:SP4/2CHw
>>332
ごめんね、喧嘩売ってるつもりはなかったんだけど。

>>333
やめて煽らないで!
0335ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 08:22:08.39ID:qPjmF5+1
もろきゅうの語源は「おもむろにきゅうりを頬張る」ことからなんだけど。
やみきゅうが「やみつきになるきゅうり」
0336ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 15:49:18.82ID:Kai8n1Ba
お母さん、失敗してしまって困っています・・・。
いつもと違うお米がスーパーで特売だったのでそっちを選んで買っていつも通りに炊いたら好みよりもかなり硬かったので、
二度目の今回はお水の量を増やして炊いたらおかゆ状態になってしまいました。
とりあえずお昼におかゆとして梅干しを添えて食べましたが、まだまだお茶碗8杯分近くはありそうです。
小鍋に移して蓋をして冷蔵庫に入れたのですが、どれぐらい日持ちしますか?
また、温めるときは1杯分をレンジで加熱ではなく、毎回小鍋ごと加熱したほうがいいでしょうか?

質問ばかりですみませんが、次から失敗しないように、やわらかめに炊くコツがあれば教えてください。
お願いしますm(__)m
0337ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 16:05:34.14ID:SP4/2CHw
>>336
どれくらい持つかははっきりとは答えられないけど、
冷蔵なら長くてもせいぜい2〜3日までにしたほうがいいわ。

加熱はレンジでもいいわよ。

フリーザーバッグに小分けして、空気を抜いて冷凍すればもっと(3ヶ月位)持つけど、
いつまでも置いとくのも邪魔よね。

柔らかめの御飯の炊き方は、炊飯器の取説を見るのが一番間違いないわよ。
取説が手元にないなら、型番調べてメーカーのサイトからダウンロードできるわ。
最近の炊飯器は加熱制御とかを細かくやってるから、水を増やすだけじゃなく、
「柔らかめ」のモードを選択しないとダメな物もあるらしいわ。


質問の答じゃないんだけど、そのお粥の利用法で提案があるの。
糀を買ってきて甘酒にするのはどうかしら?
0338ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 16:17:03.10ID:Nl7y0P0A
メシマズさんに無茶言うなよーw
0339ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 16:21:07.82ID:15iEfstW
飯炊いてお粥状態って狙わないとできねえだろ
0340ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 02:08:16.83ID:w7N8RTm3
お母さん、献立の考え方ってどうしてる?
五年以上料理作ってるんだけど未だにレシピサイトとか本とかテレビ見て考えて買い物に行く
冷蔵庫の余った食材で○○を作る、っていうのはできるんだけどスーパーで値段見て「今日はこれにしよう」ができない
だから安い食材を買ってから献立を考えるのが難しい、というか不安
これはもう経験の差なのかな?
0341ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 07:40:45.03ID:OVWWUsFL
>>340
スーパーで日持ちのしない特売って、だいたい肉、魚、野菜、卵大豆乳製品だわよね。だから単純に

キャベツが安い→お好み焼き、もつ鍋
豆腐が安い→冷や奴、湯豆腐、麻婆豆腐
アジが安い→お刺身、アジフライ、南蛮漬け
挽肉が安い→ハンバーグ、餃子

ぐらいに考える程度なものよ
このうち、他にも必要な材料のうち家にあるもの(つまり安いときに購入したもの)でできるものを優先的に作るわ
0342ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 07:54:59.93ID:Bl+qF/bA
>>340
チラシは見ないの?
新聞取ってなくても、ネットでチラシを見て安いものを前もってチェックしておけば?
0343ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 08:04:19.05ID:zGaZVyxf
>>340
何日に一回くらいスーパーに行くのかしら

私の場合だと主菜を考えてから副菜を考える事が多いわ
広告の品や売り切れてたら割引品で考えて家にある物と合わせて副菜を作るの
反対に家にお肉とかが余ってて主菜を考えてたら副菜で足りない物を買いに行くことも
安くて数日持つ物なら何も考えず買ってしまう事もあるわね

冷蔵庫にある物や残り物で料理できるならスーパーで考えながら買い物をしなくても
野菜、卵、豆腐類、お肉かお魚や他にも家に足りない物でバランスよく買ってみたら家で思いつくかもしれないわよ
0344ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 08:16:00.23ID:BTL2Gsgl
>>340
経験の差はあるんでしょうけど、そんなに難しく考えることはないわよ。

スーパーで安いの見つけたら、その場でスマホでレシピを検索して、
良さそうなレシピがあれば、足りない副材料や調味料も合せて買えばいいわ。
0345ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 08:46:07.83ID:w7N8RTm3
340です

いつも行ってるスーパーはちょっと遠くてチラシは入ってないんだ
ガラケーだからネットでチラシも満足に見られない
自転車で行って四日分くらい買ってるよ
家にないものでバランス良く、をやってみる
あともう少し気楽に考えてみる……
ありがとうお母さん達
0346ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 09:22:03.79ID:shce1kb6
お母さんおはようございます
0347ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 16:34:05.29ID:hO9YRntu
お母さん、さしみ醤油はどう使えばいいですか?
きのうスーパーの抽選会で当たってもらったものの、どうしたらいいのかわかりません
もちろんお刺身とか海鮮丼とかに使うのは分かるけれど、とてもそれだけでは期限までに使いきれないし、
そもそもそれほどお刺身をたくさん食べることもないので・・・
普通のお醤油とどう使い分ければいいのかな
さしみ醤油を使える簡単なおかずとか食べ方とか、ありますか?
0348ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 17:00:47.94ID:lbgQtQ7X
うなぎの蒲焼きを煮るときは刺身醤油がいいねぇ
本当は溜まり醤油が一番いいけど
0349ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 17:02:56.49ID:OVWWUsFL
お醤油はお料理にも使うけど、テーブルに置いといてかけて使う醤油があるでしょう?
その卓上醤油として何でも使えばいいわよ
例えば、目玉焼き、お漬物、納豆、牡蠣フライ、エビフライ、冷や奴、ステーキなどね

卓上醤油として使うのに、こってりしすぎている場合には、
酒、みりんなどを煮きって寿司醤油を作るとあっさりめの醤油になるわよ
0350ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 17:16:57.44ID:BTL2Gsgl
>>347
母さんは「こんにゃくのオランダ煮」を作る時は、
濃口や淡口ではなく刺身醤油を使って色濃く仕上げてるわ。

イチビキのレシピ、にたまり醤油(刺身醤油)を使ったものがあるから、URL書いとくわ。
http://www.ichibiki.co.jp/eat/shouyu.php
参考にしてね。
0351ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 17:28:36.14ID:hO9YRntu
>>348
そうなんですか!
かば焼きなんで難しいお料理はできないのが残念ですが、勉強になりました!
>>349
お刺身とか生のお魚にこだわらなくても大丈夫なんですねー
納豆や冷奴はよく食べるので、使いやすそうでよかった!
たまごかけごはんでもいいのかな?
卓上醤油としてという表現が、とてもわかりやすかったです!
>>350
わざわざURL、ありがとうございました!
あと、質問と違う内容になってしまって申し訳ないですが、オランダ煮とは初めて聞きました
もし気が向いたら教えてください(__)
0352ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 17:42:21.08ID:BTL2Gsgl
>>351
「オランダ煮」は、一度油で炒めてから、だし・醤油・味醂等の和風の味付けで煮る料理らしいわ。

「こんにゃくのオランダ煮」でググればレシピはいくつも出るわよ。
0353ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 17:48:38.21ID:/5iedg1d
お母さん酢のかわった使い方ある?
ドレッシングか飲むかさっぱり煮的なの以外
料理で
0354ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 18:02:34.07ID:BTL2Gsgl
>>353
ちょっと前に流行った「ガストリックソース」はどうかしら?
簡単でコクが出る調味料が出来るわよ。
0355ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 18:09:43.02ID:OVWWUsFL
>>353
・焼き魚の魚に塗る → 焼き網にくっつきにくい
・10倍酢で青魚の刺身を洗う → 臭みが消える
・あんかけ焼きそばにかける → おいしい
・ポーチドエッグを作るときに酢をいれる → タンパク質が固まるので作りやすい
・とろろに酢を少しいれる → 黒くならない
0356ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 18:43:44.88ID:dP8yzMbI
ボイルしたイカのマリネを作りたいんだけど種類はどんなイカでも大丈夫なの?
マリネに向いていないイカの種類があったら教えてください
イカを使うのは初心者です

ちなみに他に具は玉ねぎ、人参、きゅうり
タレはハニーマスタードソースにします
0357ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 19:51:37.21ID:RhJr/XeD
>>348
刺身醤油と貯まり醤油は同じ物なんだけど。
0358ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 19:56:36.63ID:leE4uYUs
>>354
>>355
ありがとうお母さん!
0359ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 21:18:35.87ID:lbgQtQ7X
>>357
ちょっと違うって言うか
そのへん 面倒だからさぁ(怠惰ママ)
愛知に来るか googleさんに訊いてね
osiete.gooのママが親切だョ
0360ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 21:33:04.98ID:8Tgd0wbS
ハンバーグを焼くといつも生焼けになってしまいます。
まず外側を焼き色をつけるために両面を強火で30秒焼いてから、内側に火を通すために弱火で3分焼いてます。
厚さは2cmくらいで真ん中はへこませてます。

アドバイスなどお願いします。
0361ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 21:44:07.46ID:RhJr/XeD
>>360
焼けてないなら焼き時間を増やせば良いだけの猿でも分かる事じゃない
0362ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 21:49:24.81ID:OVWWUsFL
>>361
あなたテンプレの趣旨が理解できていないキチガイかしら?

> ■はじめに
> 「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
> ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。
0363ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 21:58:44.43ID:eQAJFpWj
フタをして蒸し焼きにしなさい。
0364ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 22:19:49.68ID:RhJr/XeD
>>362
すみませんでした。
テンプレを確認していませんでした。
これから気をつけます。
0365ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 22:27:35.27ID:8Tgd0wbS
>>363
蓋して蒸し焼きにしてます。
時間増やせばええのはわかりますが、皆さんどの位の時間焼いてますか?
0366ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 22:29:00.94ID:OVWWUsFL
>>364
謝るのは私に対してではないし、他にやることがあるでしょう?
ハンバーグの焼き方について教えてあげてこそじゃないかしら?
0367ぱくぱく名無しさん2018/07/02(月) 09:01:34.83ID:UwQ8XBgX
>>360
文明の利器を使おう。
表面を焼いて程良い見栄えの焦げ目具合になったら耐熱皿にとって、電子レンジで芯を加熱。
0368ぱくぱく名無しさん2018/07/02(月) 09:30:07.84ID:aYMu16SP
>>365
強火で片面に焼き目付けて、ひっくり返してから蓋して弱火で7〜8分くらい。
0369ぱくぱく名無しさん2018/07/02(月) 10:00:29.48ID:8h7xzUkF
大根とこんにゃくと鳥桃肉を煮込んだのですが凄く美味しく出来たのですが鶏肉が一口大に切ったはずがシーチキンみたいになってしまいました
0370ぱくぱく名無しさん2018/07/02(月) 10:15:12.15ID:W7OnR++v
>>369
そういうものよ。
脂肪の多い部位にするか、火が通ったら取り出して食べる時に
合わせるなど工夫しなさいな。
0371ぱくぱく名無しさん2018/07/02(月) 10:15:25.57ID:aYMu16SP
>>369
「シーチキンみたいに」ってホロホロ崩れる状態ってこと?
長時間煮込むとそうなるのは仕方がないわ。

しっかりした食感を残したい場合は、まず鶏肉だけを好みの加減まで煮てから鶏肉を取り出し、
煮汁で大根とこんにゃくを煮て、好みの煮え加減になったら取り出しておいた鶏肉を入れ、
鶏肉があたたまるまで煮ればいいわよ。
0372ぱくぱく名無しさん2018/07/02(月) 10:19:45.63ID:8h7xzUkF
ありがとうござます。
次やる時は取り出す事にします。
0373ぱくぱく名無しさん2018/07/02(月) 10:24:30.70ID:0d5tWh8M
>>356お願いします
0374ぱくぱく名無しさん2018/07/02(月) 10:25:52.40ID:UwQ8XBgX
シーチ金は、チキンの代替品となり得るという触れ込みで製品化したんだから、そりゃ、鶏肉に似てるものだろ
0375ぱくぱく名無しさん2018/07/02(月) 11:07:05.79ID:UwQ8XBgX
>>373
スルメイカ …… 安い。やや固い。滋味豊富。
南半球スルメイカ …… ニュージーランド産の冷凍はとても安い。固い。味イマイチ。
ケンサキイカ …… 高い。柔らかい。肉薄い。滋味豊富。
ヤリイカ …… 高い。柔らかい。滋味豊富。味極上。
アカイカ・タルイカ …… 剥き身冷凍はとても安い。柔らかい。肉厚。味イマイチ。少し渋苦味がある。
水イカ …… とても高い。柔らかい。大型。肉厚。味極上。
甲イカ …… 高い。肉厚。滋味豊富。
ヒイカ …… 安い。柔らかい。小さい。肉薄。鮮度落ち易い。味良し。
ホタルイカ …… 高い。小さい。肉薄。鮮度落ち易い。
ソデイカ …… やや安い。大型。一度冷凍してから解凍する柔らかくと旨くなる。加工業者向けで、鮮魚店では入手難。

好きなの選べ。
輪切ならスルメイカ、丸ごとならヒイカ、角切りなら刺身用として売ってる切身のソデイカでいいんじゃないかな。
0376ぱくぱく名無しさん2018/07/02(月) 11:42:30.67ID:RnP2nP5D
>>356
イカ初心者ならさばなくていいヒイカかホタルイカはどうかしら?
すでにボイルされてる物が多いからそのまま使えるわ
ホタルイカの口当たりを良くしたかっら目、軟骨、口を取った方がいいわね
味や値段は>>375のお母さんを参考にしてね
0377ぱくぱく名無しさん2018/07/02(月) 17:24:01.18ID:QE7OHepr
>>375
ちょっとお髭が目立つお母さん、イカ博士ですか
0378ぱくぱく名無しさん2018/07/02(月) 21:00:52.14ID:ElJyy8oW
>>367
>>368

親切に教えて頂きありがとうございました!
結構な時間火を通すのですね
0379ぱくぱく名無しさん2018/07/02(月) 21:27:39.66ID:62hN7N/y
常温保存の出来る蒟蒻を冷蔵販売しているスーパーが多いのは何故ですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています