物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ26
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 20:28:30.73ID:CxFgXPir「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ25
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1520932588/
■質問する前に
・レシピを聞きたい場合、今ある材料、調味料、調理器具などをできるだけ多く記述しましょう
・失敗した原因を知りたい場合、どんな材料でどのように調理したか具体的に記述しましょう
■レシピサイト
・お母さんたちおすすめ 安定のNHK みんなのきょうの料理
https://www.kyounoryouri.jp/
■お役立ちサイト
・料理の基本がしりたい
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/basic
・お弁当のおかずを簡単に作りたい、腐らないお弁当の作り方
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/obento
・材料のカロリーを知りたい
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/index_gram.html
・材料の冷蔵保存方法を知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/vegetables/
・材料が冷凍保存できるか、どのように冷凍すればいいか知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/chart.html
・○○大さじ1は何グラムか知りたい
https://www.benricho.org/doryoko_cup_spoon/
■よくある質問
Q
何日前に買った○○はまだ食べられますか?
A
お母さんは実際に材料を見てあげられないから、答えようがないわ。心配なら捨てなさいとしかいえないわね。
Q
○○を作りましたが、それに合う副菜は何がいいでしょうか?
A
google先生の画像検索で「○○ 定食」などで画像検索すると、実際にお店で出している副菜をみことができるわよ。
0125ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 17:49:03.54ID:k131ZNuvレンチンすると短時間で良い感じに茹でられそうな気がするのですが、やったことある人いますか?
0129ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 22:25:45.21ID:vhEn9OYN0132ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 02:54:11.95ID:8WtVAeQY黄身は使いたいと思っています
0133ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 03:45:33.57ID:GefJsCZP0135ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 04:03:35.18ID:4v4KAwyP0137ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 04:34:31.68ID:JlxJ8SXyその料理は「スタッフドエッグ」「デビルドエッグ」って言うのよ。
ググればレシピは出てくるけど、母さんはアンチョビ・マヨネーズ・裏ごしした黄身・バターを混ぜたものが好き。
http://www2.youki.co.jp/recipes/635
他にもいくつかレシピをリンクしておくわね。
http://gk.glico.jp/detail/92025421.jsp
https://www.bob-an.com/recipes/detail/05062
https://www.kewpie.co.jp/recipes/QP00012960
https://oceans-nadia.com/user/12015/recipe/112990
https://www.kurashiru.com/recipes/51189b71-b8b8-47e5-bc15-617176f42ba2?init=true
https://www.lecreuset.jp/community/recipe/devil-egg/
https://4yuuu.com/articles/view/660692
0138ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 12:08:14.41ID:LTTxVzSk0139ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 12:11:01.54ID:LTTxVzSk茎が目立つのが春菊
草姿がロゼッタ状で茎が極端に短く根から歯が直で生えてるようなのが菊菜
0140ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 12:11:46.22ID:6oJNnINp0141ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 13:01:41.10ID:LTTxVzSk鍋にジャガイモを入れる
ジャガイモが完全に水に浸かって更に1〜2センチ深く水を入れる
塩少々を水に入れる
鍋に蓋をしてひにかける
で、皮破れる
0142ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 13:16:52.96ID:QTQIh35qあと火が強すぎるのでしょうね。
沸騰したら弱火で芋が動かないくらいね。
0143ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 13:25:55.68ID:Vjo2pjJOそれテレビでやってたよ。但し100均のではなく専用の袋で。
袋内に一定の圧がかかると、小さい穴から蒸気が勝手に抜ける
肉じゃがだったけど確かイモは下ごしらえせず、材料調味料全部ぶっこんで数分だたよ
0144ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 14:03:17.67ID:hdCj3yvUレトルトカレーに味付けをしてカレーうどんを作ろうと思うのですが、今、江崎グリコ・カレー職人「老舗洋食カレー」というドミグラスソース仕立てのカレーしかありません。
カレーうどんを作るならもっとオーソドックスな種類のカレーの方がいいでしょうか。。(ちなみに前回はCGCの中辛ビーフカレーに水、醤油、だし粉末を入れて作りました。それは上手くいきました)
このドミグラスソースカレーに上記の味付けをしてどのようになるか想像が付きません。アドバンスお願いします。
0145ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 14:23:06.59ID:RWaW5dQDカレーうどんの作り方を書いておくわね
レトルト1人前でカレーうどん2人前ぐらいできるわ
かけつゆは薄めと思うけど普通の濃さで、
レトルト1人前に対してかけつゆは500ccぐらいね
・めんつゆ(白だしでなく濃い口醤油のつゆ)で、かけうどんの割合でかけつゆを作る
・濃いめのだしがいいので、出汁の素顆粒などを入れる
・たまねぎ、ネギ、鶏肉、油揚げなどを煮る
・レトルトカレーを入れる
・辛くしたい場合はチリペッパーを、マイルドにしたいときは牛乳を少し入れる
・片栗粉でとろみをつける
・ゆでたうどんにかける
・( ゚Д゚)マズー
0146ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 15:00:46.73ID:oo3rT6w5( ゚Д゚)マズー
には毎回笑っちゃうのよね…
0147ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 16:11:00.99ID:hdCj3yvU最後のマズーは、ドミグラスソースカレーではマズーってことですかね…。普通のカレールー使います。ありがとうございますm(_ _)m
0148ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 15:50:24.65ID:q8tSTP/H↑
これ見てると、ここのおっ母さんと同じ口調でウケるwwwwwwwwwwwwwwwww
0149ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 15:54:26.03ID:q8tSTP/H0150ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 16:17:23.85ID:q8tSTP/H> 「大丈夫ですか?」とイケメン監視員が優しく救助してくれて、それを見た周りのホモ達が
> 『俺も足やっちゃったかも…』と溺れたフリをやり始めて地獄絵図でした。
> ゴリマン ?@GorimanMAFIA
0151ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 16:20:47.65ID:q8tSTP/H0152ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 16:24:23.15ID:q8tSTP/Hhttps://i.i mgur.com/tA6YEuY.jpg
https://i.i mgur.com/mqSIDuy.jpg
https://i.i mgur.com/xiLfP6o.jpg
https://i.i mgur.com/N2Sq5NH.jpg
0153ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 18:08:36.45ID:givq35iH0154ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 18:13:20.30ID:6cXTQdba0155ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 10:27:36.27ID:SUmPjVZY部分的に白く柔らかくなっていたり、
固いけど赤くなっているところがあるんだけど。
これはもう丸ごと捨てた方が良いですか?
0156ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 21:56:28.15ID:85cw48yH煮崩れてしまうものとまだまだ固い感じのものが、交じって出来上がってしまいます
里芋中心部の味付きの具合なんかも、食べてみると結構マチマチで
煮汁量は多めにして弱火で途中は菜箸でかき混ぜてもいるのですが、防ぐ方法はありますか?
プロは1個残らず丁度いい柔らかさと味染み具合で、全部を同時に仕上げているのでしょう?
0157ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 22:15:32.27ID:QaewIKXR生理中のおまんこみたいになっている箇所の事かしら?
柔らかくなっていたらその箇所だけ切り落とせば食べられるわよ。
0158ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 22:47:53.91ID:GG61XobL0160ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 23:59:53.76ID:nx25QlpF0161ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 15:39:50.49ID:6gRAy/3O下記の要領でさらに煮詰めると酸味が飛ぶかどうか
また、煮詰めても飛ばない場合工夫できることがあれば教えてほしいです
普段はケチャップのみでミートを作っていました
キーマカレーを作るつもりでトマト缶と100mlほど水を入れたのち
急遽ミートスパゲッティをすることになりケチャップを入れて中火で10分は煮詰めたました。
時間をおいてみてみたところ水分がお玉の重みで浮き上がりました。
水分が飛びきっていない状態です
トマト缶でも煮詰めれば酸味は飛びますか?
よろしくお願いします。
0162ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 16:10:29.73ID:tIuQa5cc好みの濃度まで煮詰めてすっぱければ砂糖かみりんを入れればばいいと思うわよ
様子を見ながら少しずつ、味見は匙か小皿で粗熱を取ってからね
0163ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 16:18:58.92ID:JxSb7eNL酸味は熱に弱いし煮詰めれば飛ぶわよ
さらにトマトの旨味は熱すれば増すからトマトソースは煮込めば煮込むほど美味しくなるわ
お母さんの場合はベースになるトマトソースを作る時は水を使わずに最低でも弱火で20分は煮込むわね
逆に酸味が飛ばないようにするには後からトマト缶を足して、旨味を補うためにウスターソースなりを入れたりしたらいいんじゃないかしら
0164ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 19:18:50.61ID:OGOQEs0tおかあさんは重曹を足すより1時間ほど加熱を続けて酸味を飛ばしたトマトソースのほうが好きよ
0165ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 09:53:07.88ID:eF6Qvc0B30分ほど煮込んで少しだけみりんを入れました
酸味がなくなり好評でした 次は水なしで挑戦します
>>162
味見の時に粗熱をとってから食べるのはどういう意味があるのですか?
0166ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 10:35:06.72ID:vWW4rwuf横だけど、あんまり熱過ぎる状態の味見だと
常温の時に比べたら、甘みを強く感じてしょっぱさを弱く感じるから
0167ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 11:21:47.01ID:9cDXD9Hc粗熱を取るだと言い過ぎだったかしら
その料理を食べるとき〜食べ終わりの頃の温度がいいわ
熱々だと味がよくわからないの
甘みも塩味も熱いと弱く感じるから足しすぎてしまうのよ
塩は冷やすほど強く、甘みは体温くらいの時が一番でもっと冷やすと弱まるらしいわ
ラーメンがさめてきた後半しょっぱくなったり、コーラがぬるくなったら甘く感じるのはそういうことよ
0168ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 12:43:52.77ID:1rIDTDPb0169ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 13:06:39.66ID:uSmLhMpJ大抵は加熱した後に急激に冷やさないように
注意書きがあるわ。
0170ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 13:09:50.20ID:4JvV9QcX150度のものを30度まで急冷するぶんには割れないわ
だけど使用していると傷ついたり劣化して割れやすくなっているので
急冷は必要のない限りしないほうがいいわ
0171ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 17:59:37.77ID:zq5HuY/Fアイスもとけると甘いもですね
いつも熱いまま味見をして食卓に出すときに味が違っていたのはそういうことだったと気づけてとってもうれしいです!!!
ありがとうございました!!!
0172ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 20:53:49.28ID:fHi9/qlJ肉汁が出るまでは肉が赤く
肉が白くなると肉汁が出てくるので
肉汁が出てきたらもう加熱は十分終わったと考えてよいでしょうか
0173ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 01:27:20.65ID:gs5zEO35肉がきつね色になるまで焼かないと
豚臭くて美味しくありません
きつね色になるまで焼くと豚の臭みがdで
豚の脂が焼けて香ばしい匂いになってきますね
0174ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 04:44:17.43ID:MJleoJ9B0177ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 06:06:43.13ID:MJleoJ9Bむしろどうやったらそんなにマチマチに煮ることができるのかサッパリだわ
0178ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 06:24:30.44ID:drA44IlR同じくらいの大きさにそろえてるかしら?
小さめや乾燥した里芋だと煮えていないというより繊維で硬く感じる物が出てくるわね
ごめんなさい、それ以上は分からないわ
0179ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 06:32:58.93ID:vhUSfuvp里芋を料理屋さん的に炊くには、傷のない形のそろったものを求めて、それを六方にむいてってやるのよね。
むいた残りを見ると、「実と皮とどっちが多いんだよ?」ってくらい捨てる部分が多いの。でも、そんくらい
外側をむいてしまわないと、なめらかで均一な里芋料理にはならないの。
おもてなし料理ならいいけど、普段の料理には六方はもったいないわよね。あと、濃い味の素朴な料理なんかに
六方はないわよね。そういうときは、最小限に皮をむいて、傷や固いとこは削っておいて、炊くときは煮崩れさせ
ないように努めるの。結果、いくらかやわらかいトコや固いトコがあったっていいじゃない。そういう素朴な料理
に仕立てましょうね。
0180ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 06:43:09.44ID:UxqQx42d六方剥きはホント勿体無いわよね。
https://www.youtube.com/watch?v=LYfTJi5uRHg
0181ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 14:12:58.86ID:wjGFsF2Xいつでも大きさの揃った冷凍品を使用してる。
1袋の芋で1鍋の芋なのに不思議とたしかに、
固過ぎる芋とほぼ煮崩れの芋が混在して出来上がるね。
0182ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 20:00:59.83ID:LM/l9pRu今日食べたケバブはクミンの香りが鼻から抜けていった
ググったようなマヨネーズ感というか酸味はあまり感じなくて
でもケチャップ感もないのにあの色
コブサラダドレッシングとはまた違う
手作りのでも市販のでもいいのでおいしいもの教えてください!
0183ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 22:25:31.63ID:MsgnD9qKどうしても美味しく煮えない芋もある、と。でも、その選び方は書いてなかったというか、むいてみるまでわからないというようなことだったと思う
0184ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 23:02:25.47ID:uMQQ2stB柔らか過ぎや固過ぎ等は自分用に取り分けて、ドンピシャ成功品は家族用や客用に取り分けるしかないわ
獅子唐の中にはバカ辛いのがどうしてもあるようなもの
0185ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 01:02:28.47ID:vAbcS3/a里芋をむいてみて、あるいはむいてある冷凍芋を見て、
どのような点で判断したら、個々の芋の良し悪しがわかるのだろうか。
そして早煮えしそうな芋と遅煮えしそうな芋とは、手順等を別に料理しろという事なのだろうか。
0186ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 03:11:17.89ID:TxJ1H91B解凍してそのまま食べる事はできるでしょうか
できるなら、そのままサラダに乗せたりそうめんや冷麺に乗せたりできて便利な気がするんです
0187ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 05:30:30.36ID:2L5ADITo香辛料の利いたおいしいのを食べたのね
エスニックは得意じゃないから食べてみたいわ
>>186
大丈夫よ
小分けするかフリーザーバッグに割れるくらい薄く入れておくと便利ね
0188ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 05:43:56.25ID:TxJ1H91B1キロ1.5キロなんかの大量パックが安くて、いつも買おうか悩んでました
暇な時にまとめて蒸してほぐそうと思います
これから暑くなるし、便利ですよね
ありがとうございました
0189ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 08:03:31.91ID:2L5ADITo大量パックでほぐすのが面倒になったら小分けして冷凍、解凍してからほぐすのも楽よ
薄くスライスしたり一口大に切って他の料理にも使えるから
でも解凍に便利なのはほぐしてからよね
0190ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 08:48:31.67ID:AKENRhVD0191ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 13:43:19.38ID:ZfGwq6cA0193ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 14:07:44.54ID:tNeTBL2F消費期限がある食べ物には賞味期限がないのよ
これお豆さんね
0194ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 14:26:21.17ID:ZfGwq6cA0195ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 15:34:10.65ID:okQFS3SY何年前のだろうと安心して食べるがよい。
0197ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 18:19:06.86ID:Rsfe83KO0200ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 19:20:32.65ID:NOfQErHZ2時間以内よ
0201ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 19:53:25.48ID:gLeVREmMあなたがどんな衛生状態で何を作ったかもわからないのに
答えようがないでしょ?
自己責任で食べるなり捨てるなりしなよ
0202ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 21:31:17.14ID:okQFS3SY数年前に梅干しを作ったのだけど、塩分濃度は軽く20パーセントを超えてるわ。
そのくらいになると永久に腐らないから、手作り食品は100年後に食べても問題ないわよ〜
0203ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 22:34:40.75ID:OjcXLRbd戦国時代に漬けた梅干しを見学した事があるわ
まぁなんとか形も保っていたわね
0205ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 05:58:48.14ID:XIt0v/eeまだ紹介できるほどの付き合いじゃないから報告してなかったけど彼氏ができたの
月に2回くらい向こうの家で料理作るから新しいテフロンのフライパン買っていったんだけど普段の使い方が雑で…
同じ時に買ったうちのは内側も外側もまだまだ綺麗なのに
熱いうちに水に浸けないでとは伝えてシリコンのスパチュラも持って行ったのに
シンクが狭いのもあるけど特に外側の汚れが気になって
丁寧に使って欲しいような高いのじゃないけど物持ちの良い(使えるまで使う)人だから綺麗に使って欲しいの
さすがに私専用とはいえないからどういう言い方がいいかな
うちはIHで向こうの家はガスだから汚れやすいのかもしれない
お父さんはキッチン綺麗に使うけどお母さんが教えたの?
0206ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 07:49:48.02ID:iq5ZcqJ2農薬の面で問題ないんでしょうか
洗えば大丈夫なの?
0207ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 07:51:06.53ID:KOMGVJ5Lいくらのフライパンなのよ。
1000円のフライパンを1年使っても1日3円よ?
あなたの労力って時間いくらなの?
一般の人で1分あたり平均30円〜50円の労力なんだけど。
0208ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 08:07:32.46ID:/mjl1oApあんまり細かい事言うと嫌われちゃうわよ。
普通に、
「フライパンの外側もキレイに使ってね。
調理中や出来上がりの直後でも、外側に何かついたらすぐに拭き取れば、焦げ付かずにきれいに使えるから。
面倒だとは思うけど、出来る時は(←これ重要)サッと拭いてね」でいいと思うわよ。
義務付けるような「『必ず』すぐに拭いてね」って言うのは禁忌だわ。
外側に汚れがこびりつくのは、IHとガスの違いは大きいわ。
外側についた汚れがガス火で高熱に晒されたら、ガッチリ焦げ付いて、「塗装ごと削るか、諦めるか」って感じになっちゃうし。
ガスだとソースや油や汁などが外に垂れて、中火で10秒も放っておけばガッチリ焦げ付いちゃうわよ。
あとね、外側に塗装されてない、またはクリア塗装の、プロ向けのテフロンフライパンを使うって手もあるわよ。
これなら外側に付いてしまった焦げを削り取っても、塗装が剥げて素地との差が目立つことがないから、
金タワシでも研磨剤でも好きに使って、納得するまで磨くことが出来るわ。
あなたが磨くのか、彼が磨くのかは二人の関係次第ね。
「プロ用 テフロンフライパン」「業務用 テフロンフライパン」で画像をググったら、外側が銀色のがたくさん見つかるわよ。
プロ用は取っ手がすべて金属の物も多いけど、フライパンをオーブンに入れられるようにするためなの。
それは熱くなった取っ手は布巾で掴むのが前提よ。
プロ用でも取っ手が樹脂カバーの物もあるから、家庭で使うならそっちのほうがいいと思うわ。
0209ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 08:17:21.57ID:/mjl1oAp普通は大丈夫よ。
農薬は使用基準があるから、それを守って使っていれば体に害はないわ。
農薬はその種類ごと、作物ごとに、
「出荷前○日まで」「総使用回数○回」「使用濃度○倍希釈」「使用量10アール当たり○○」とか、
作物の安全性を担保するためにかなり細かく決められてるのよ。
一度ホームセンターとかで農薬のラベルを良く見てご覧なさい。
そして、大半の作物は農協を通じて出荷されるから、なにか問題が起これば出荷した農協の責任になるの。
だから、農薬を売って作物を引き取る農協も丁寧に指導してるわ。
それに農薬だってお金がかかるし、散布作業も大変なのよ。
無駄にバカスカ撒いたりする事はないわ。
0210ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 08:21:41.32ID:KOMGVJ5L嘘を教えちゃ駄目よ。駄目駄目。
プロはテフロンなんて使わないし、
テフロンはオーブン加熱に適してないし。
0211ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 08:40:01.48ID:XIt0v/ee分かってても数ヶ月で数回しか使ってないのに次行った時に数分では取れない汚れになってるのが嫌で
買い換えてくれるならいいけどまた買ってくれると思われるのも嫌で
>>208
お母さん、丁寧にありがとう
やっぱりガスだと汚れやすいんだね
中の使い方も雑だと思ってしまうけど1年持てばと思ってる
ガスだと外の汚れは取れにくいから「気がついたら、できる時は」軽く拭いて欲しいって伝えてみる
プロ用のテフロンもあるんだ
ガスの所に引越しすることがあれば自分用又は家族用に検討します
0213ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 08:56:25.74ID:/mjl1oAp今時はプロも使ってるわよ。
オーブン加熱も可能よ。
https://www.yasukichi.jp/images/item/original/T18_5.jpg
そもそも、テフロンがオーブンに適してなら、
お菓子の焼型にテフロン加工の物が存在しないはずよ。
0214ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 09:53:15.11ID:KOMGVJ5Lオーブン対応を謳っているのは取っ手部分の事よ。
テフロン自体は高温に弱くて1度で駄目になるとかではなく著しく寿命が縮むわね。
0215ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 09:58:58.08ID:zymsb5Oo中途半端に気にしても仕方がないわ。
0217ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 10:52:50.36ID:/mjl1oAp繰り返すけど、テフロンがオーブンに適して無いなら、
お菓子の焼型にテフロン加工の物が存在しないはずよ。
それに、>>213のフライパンが「取っ手だけ」オーブン対応なら、
フライパンから外した取っ手だけをオーブンに入れるの?
それに何の意味があるの?
テフロンあるいはフッ素樹脂にはいくつか種類があって、種類にもよるけど、
一般的なフライパンなどに使われている物(PTFE)は、連続で260℃まで、
断続(短時間)なら300℃くらいまでの使用が可能だから、
一部の高温調理を除いた一般的なオーブン調理にはそのまま対応できるのよ。
0218ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 11:23:39.55ID:iHNr8sO60219ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 12:22:29.26ID:jLbTrbopお母さんはフライパンの外側がコゲコゲの家庭で育って最近までそれが普通だと思っていたわ
目玉焼きくらいだったら中だけ拭いて使ったりしていたの
直火で汚れが固着してしまうこと・都度きれいにすれば外側もきれいに保てることを知らなかったのよ
だから彼氏さんもわざととかズボラとかじゃなくて単純に知らないんじゃないかな
説明したらきっと気をつけてくれるわよ
あと狭いシンクは取っ手の取れるフライパンが洗いやすいわよ
取っ手を洗うのが意外と細かい部分があるから良し悪しだけど
0220ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 14:53:09.58ID:XIt0v/eeお母さん、一人暮らししてからずっとIHなの知ってるでしょ?
鉄製は使いこなす自信なかったの
お盆は帰るから使い方教えてね
>>219
お母さんも知らなかったんだ
なぜかシャワーヘッドが蛇口に合わなくて狭い縦型だから洗いにくいの
外側は最低限で年一くらいで買い換えてもらう方がいいのかな
お互いストレスにならないよう頑張るね
0221ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 17:09:34.05ID:7DZedp9U家族が使うときに裏まで洗わずにこげついちゃって大変なことになっちゃってて
もう人の分まで磨くの面倒になって止めた
それからもう焦げ焦げ
0222ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 17:12:00.90ID:7DZedp9Uティファールのこのリンクみると、「そのままオーブンへ」って書いてあるからできるんじゃね?
0223ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 17:57:13.36ID:/mjl1oAp外側が黒なら外側の汚れが焦げたのが目立たないから、黒を使うってのはどうかしら?
https://www.amazon.co.jp/dp/B002GGRDSI/
こんなのとか。
0224ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 18:03:58.36ID:saEWAm4f便は出るのにお腹全体が張ってて立ってるのも辛い
でもお腹が空いてる感覚はある
こういう時こそお粥食べた方がいいのかな
サラダとかは消化に悪いかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています