物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ26
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 20:28:30.73ID:CxFgXPir「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ25
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1520932588/
■質問する前に
・レシピを聞きたい場合、今ある材料、調味料、調理器具などをできるだけ多く記述しましょう
・失敗した原因を知りたい場合、どんな材料でどのように調理したか具体的に記述しましょう
■レシピサイト
・お母さんたちおすすめ 安定のNHK みんなのきょうの料理
https://www.kyounoryouri.jp/
■お役立ちサイト
・料理の基本がしりたい
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/basic
・お弁当のおかずを簡単に作りたい、腐らないお弁当の作り方
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/obento
・材料のカロリーを知りたい
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/index_gram.html
・材料の冷蔵保存方法を知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/vegetables/
・材料が冷凍保存できるか、どのように冷凍すればいいか知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/chart.html
・○○大さじ1は何グラムか知りたい
https://www.benricho.org/doryoko_cup_spoon/
■よくある質問
Q
何日前に買った○○はまだ食べられますか?
A
お母さんは実際に材料を見てあげられないから、答えようがないわ。心配なら捨てなさいとしかいえないわね。
Q
○○を作りましたが、それに合う副菜は何がいいでしょうか?
A
google先生の画像検索で「○○ 定食」などで画像検索すると、実際にお店で出している副菜をみことができるわよ。
0002ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 07:01:03.51ID:JWdwqZd3栄養面を第一考えるとどんなメニューが適していますか?
0003ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 08:13:26.11ID:pRKzquaJバランス良くいろんな食材を取れるのがいいけど、一つに全部入れるのは難しいから、
「まごわやさしいよ」をベースにいくつか考えてみるわね。
ま 豆類
ご 胡麻
わ わかめ(海藻類)
や 野菜
さ 魚
し しいたけ(きのこ類)
い いも類
よ ヨーグルト(乳製品)
・五目ひじき豆 (冷凍可)
大豆→ま ひじき→わ 人参→や しいたけ→し
https://www.kyounoryouri.jp/recipe/2166_a.html
・里芋の胡麻味噌和え (冷凍可)
里芋→い 胡麻→ご
https://www.marusanai.co.jp/miso_cooking/healthy_kyoen_genen01.html
鯵のカレーヨーグルト焼き (焼く前の状態で冷凍可)
鯵→さ ヨーグルト→よ
https://daidokolog.pal-system.co.jp/recipe/2423 (オクラは冷凍不可)
リンクしたレシピは一例で、他にも同様のレシピがあるからググってみて。
この3品で一応「まごわやさしいよ」が全部入ってるわ。
「まごはやさしいよ」はバランス良く食材を取るための考え方の一例で、
これさえ守れば万能というわけではないから注意してね。
0004ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 12:41:01.19ID:6v/4VNOO小2殺した小林遼みたい。
0005ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 17:11:15.58ID:9iEH3jsu漬物は浅漬けは好きで今4本仕込んでみました。あとは味噌汁と麻婆茄子位しか思いつかないけどオススメ何かありますか
麻婆は、素を使ってしか作ったことないけどいつも何となく濃く感じるのはナス足してもいいのかな?ナスより、素の量を減らした方が無難かな?
0006ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 17:13:38.52ID:9iEH3jsuナス天好きだけど
ひょろ長い曲がったものがたくさん、きれいなのも傷ついてるのもあわせて数えたら23本もありました
0008ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 17:46:54.22ID:9N0DgtJ1「魚香茄子」はどうかしら?下のリンクの場合、具は茄子だけで作り方も簡単よ。
https://web.archive.org/web/20090909182642/http://www.nhk.or.jp/hot/2009/09/08.html
https://web.archive.org/web/20110810115756/http://www.nhk.or.jp:80/asaichi/2010/08/24/01.html
おすすめレシピはもうNHKのサイトに残ってないので、InternetArchiveのリンクを張っておくわ。
リンク先の名前は「麻婆茄子」だけど、実は全然麻婆豆腐とは関係がないのよ。
お酢が効いてて、でもご飯にぴったりで、一人で茄子3本分くらいぺろりと食べちゃうわ。
…でも、茄子を揚げるからダメかな?すっごくお薦めなんだけど。
他のナス料理もリンク先に載ってるから見てね。
「なすのしぎ焼き」もご飯がすすむおかずよ。
https://www.kyounoryouri.jp/recipe/13596_a.html
これも夏場はよく作るわ。
茄子の煮浸しもいいわね。
https://www.sirogohan.com/recipe/nibitasinasu/
冷蔵庫で数日保存できるから、常備菜としてもいいわよ。
近頃暑いから、冷たくさっぱり食べられるのもいいわね。
山形の「だし」もお薦め。
https://www.sirogohan.com/recipe/dasigohan/
https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/1507058
刻んで混ぜて一晩寝かせるだけ、これも冷蔵で数日持つわ。
忙しい朝ごはんのおかずにピッタリよ。
レンジ蒸しは手間が少ないレシピがたくさんあるわ。
味付けも様々なので、どれがお薦めか書ききれないくらい。
「なす レンジ蒸し」でググってみてね。
母さんは皮を剥いてレンジ蒸しにして冷蔵庫でよく冷やして、
クリーミーな焙煎胡麻ドレッシングで食べるのが好きよ。
0009ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 17:50:39.37ID:4qebmZySお母さんは中を栽培しているからナス料理博士と呼ばれているわよ(嘘)
いくつかナスの料理を書いてみるわ
・ナスの味噌炒め ナス、ピーマンをごま油で炒め、みそ、砂糖、みりん、醤油で味付け
・ナスの揚げ出し風 ナスを多めの油で炒め、温めためんつゆに入れ、薬味で大根おろし、ショウガなどで
・ナス田楽 ナスを半分に切り、甘味噌を乗せてオーブンで焼く
・ナスの肉詰め ナスを半分に切り、挽肉、タマネギ、パン粉を乗せ、アルミで包んでオーブンで焼く
・ナスのベーコン焼き ナスにベーコンを乗せてフライパンで焼く
・ナスとトマトのチーズ焼き ナスを縦に1/4にして炒めたら、耐熱皿にトマト、塩胡椒、チーズを乗せてオーブンで焼く
・ナスの中華だれ ナスを多めに油で焼いたら、ニンニク、ショウガ、砂糖、醤油、酢の中華ダレをかける
・ナスの浅漬け ナスを切って塩もみして浅漬けの素に入れる
・ナスカレー ナスを炒めてカレーにトッピング
・ナスと鶏肉のトマト煮 ナス、鶏肉をホールトマト、みじんタマネギ、みじんニンニク、白ワイン、塩胡椒、砂糖で煮る
0010ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 17:51:17.66ID:tRwqGEzqお母さんはナスのトマトソース煮込みをよく作るわね
それをバゲットにつけて食べたりパスタにしたりするわ
あとはカレーに入れたり豚肉と適当に中華だしで炒めたり…
麻婆の素の濃さはナスの量で調節したほうが簡単なんじゃないかしら
あと質問とは関係ないけど麻婆の素は麻婆もやしにしても美味しいわよ
0011ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 18:26:24.00ID:RWPQw7280012ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 21:00:06.62ID:P346ERb4四人前です
調味料は一通りあります
トマト水煮缶もあります
明日母が誕生日だった…買い物いけるかわからない
ポテサラやマッシュポテトなどのつけ合わせのマッシュポテト、さつまいもなどホクホクしたものが好きです
肉類は他には、鶏むね肉二枚、豚挽き肉小1パック、豚ロースしょうが焼き1パックがあります
よろしくお願いします
0013ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 21:42:55.01ID:4qebmZyS・コロッケ マッシュポテト、豚挽肉
・マッシュポテトグラタン マッシュポテト、挽肉、あればチーズ
・鶏肉のトマト煮マッシュポテト添え 鶏胸肉、マッシュポテト、トマト水煮缶
・鶏肉のソテートマトソースマッシュポテト添え 鶏肉、マッシュポテト、トマト水煮缶
・マッシュポテトの豚ロース巻き マッシュポテトを味付き豚ロースで巻いて焼く
・豚丼 ご飯、生姜焼き
0014ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 23:42:57.04ID:P346ERb4ありがとう。
しょうが焼き肉をミンチにしてマッシュポテトのミートソースグラタンにしてみます!
0015ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 03:13:14.78ID:eq4/mCZi(トースト、牛乳、炒め物等色々使う)
0016ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 09:36:52.67ID:2NoEtK/S蜂蜜は栄養豊富だし
0017ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 11:14:27.27ID:qAIRQAVL0018ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 14:45:19.56ID:16+mqJ030019ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 17:03:30.62ID:x2xReykkシンプルなものから凝ったものまでたくさん案を授けてくださりありがとうございます
少しずつ順番に作ってみようとまずは煮浸しとミートソース作ってみたけど私にも作れておいしかった!
ナス三昧楽しみます、ありがとうお母さんたち。
0020ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 13:56:34.39ID:EOUtMtyOお母さん助けて!またお魚を貰っちゃったんだけどこれは一体なんなのかしら
フナみたいな顔してるけどお味噌汁に入れたら美味しいかしら?
0021ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 13:57:26.59ID:EOUtMtyO0022ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 14:08:10.62ID:pXskUq8jお刺身も上品でいいし、面倒ならぶつ切りにして味噌汁かな
0024ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 14:32:21.20ID:EOUtMtyO釣った人もわからないそうだが食用だよな?
0025ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 14:39:11.37ID:pXskUq8j釣り人すれにでもいった方がいいかもよ
似た魚で毒持ちもいるからね
0026ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 15:21:13.63ID:fKiyS5qn水気が出た野菜炒めや、酢の物にコロコロっと入れて吸わせて食べようかと
火を通して食べる物なんでしょうか
0027ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 15:35:19.57ID:6v94SgOQ一瞬フエフキかと思ったが、そんな立派なもんじゃなかった
でもスズキ系だからアイナメとかと一緒で加熱すると白身でホロホロになる身の魚だね
汁物にすると身がバラバラになるし小骨で食べにくいから、焼くのが一番かも
>>22
どこをどう見れば、このスズキ系の魚がフグ系のハギになるんだフシアナ
いつもの嘘ばっかり初心者に吹き込んで自爆する荒らしか
0030ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 16:07:34.18ID:EOUtMtyO身がほろほろするなら味噌汁はやめてムニエルか塩焼きにするわ
ID:pXskUq8jもありがとうなのよ!
0031ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 16:28:48.47ID:ta0uJe5E母さんもフエフキの仲間じゃないかと思ってるけど、
ウロコ剥がしちゃってるからちょっとわかりにくいわね…ミンサーフエフキかしら?
沖縄とかの温かい海で取れた魚ならこれだと思うけど。
美味しい魚らしいけど、母さんはまだ食べたことはないわ。
0032ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 16:35:21.36ID:ta0uJe5Eうーんとね、母さんもスズキ目とフグ目を間違えるのはちょっと…と思うわ。
罵倒する気はないけど、罵倒したくなる気持ちも判るわよ。
野菜で例えるなら、赤ピーマンとビーツを間違えたくらい酷い間違いだもの。
0033ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 17:01:22.06ID:JrHHS4Hxそのまま食べられるわよ
レシピでも焼き麩を水で戻して、固く絞ってそれから生食するのがあるわ
ただ一度加熱したほうがおいしいそうなので、
しっかり水で戻してからレンジでラップしてチンして蒸すといいらしいわよ
それから冷まして、しっかり絞って入れてあげればいいんじゃないかしらね
ぬるぽ
0035ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 17:34:57.72ID:fKiyS5qnそのままでも食べられるけど、火を通した方がおいしいと
ありがっ とございました
0037ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 18:57:46.67ID:2Vv07iLq0038ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 22:33:07.97ID:G6A/GbgNアホかよ
5ちゃんは殺伐としててナンボなんだよ
イヤなら来んなボケ
0039ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 22:39:43.17ID:JrHHS4Hxここはお母さんのように優しく答えるスレよ
勘違いしているのはあなたのようね
嫌ならこのスレにこないでちょうだいね
ああ、あれほどいったのになんであなたみたいな子に育ったのかしら
お母さんの教育が悪かったのね
この子に変わってみなさんに謝るわ。本当にごめんなさいね
0040ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 06:48:46.13ID:GXf4MRi2辛味は痛点らしいけど辛味って味をごまかしてるだけ?
0041ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 08:37:06.62ID:eiQtUht0できれば、揚物とバター入りは除外で。
0043ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 13:19:42.10ID:cmD76ut50044ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 15:22:53.04ID:uFWLdalyオッサンがオッサンに癒されるスレ
0045ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 16:56:04.52ID:Cy1nQ5GF新ジャガが沢山あるからって話なら、小さめのを選んで薄皮をこすり取って、
切らずに煮っころがしにするのが、母さんは一番たくさん食べられるわ。
クシャクシャに丸めたアルミホイルでじゃがいもをこすると、薄皮はほとんど取り除けるわよ。
くぼみのところだけは残るけど、陽に当たって緑になってるような物じゃなければそのままでもいいわ。
気になるならピーラーの横に付いてる芽取りとかで取ればいいわよ。
昆布だしと薄口醤油と控えめの味醂とかであっさり味付けで煮ても美味しいし、
鰹・昆布だしと濃口醤油、お砂糖多め、酒、味醂とかで濃い目に甘辛く煮ても美味しいわ。
0046ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 17:27:13.58ID:7xlTIOtj千切りして水にさらした後水気を切ったじゃがいもをフライパンでピーマン、ハムと一緒に炒める
同じく千切りじゃがいもをレンチンしたあとフライパンに並べて上からオリーブオイル、塩をかけて蓋をして蒸し焼きに
お母さんは煮物以外ではこの二つをよく作るわね
じゃがいもは千切りじゃなくても良いわよ
他には小麦粉、かたくり粉にレンチンしたじゃがいもをほぐして混ぜてフライパンで焼いてじゃがいももちとかどうかしら
0047ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 17:39:48.19ID:jRTQvpkS浮腫がとれるからいいのよね
0048ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 17:48:04.81ID:DiB5YMNnベシャメルのバターは許容してもらうとして
ポテトサラダ
ポテトサラダサンド
じゃがいもとコンビーフの炒め
肉じゃが
ポティトグラタン
カレー
スープカレー
シチュー
じゃがいものコンソメ煮
じゃがいもの挽肉あんかけ
じゃがいもの明太マヨネーズ
中華風じゃがいもの細切り炒め
( ゚Д゚)マズー
0049ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 18:17:48.68ID:Cy1nQ5GFそう言えば先日こんなの見かけたわ。
揚げ物もバター使うのもあるけどそのまま貼っておくわね。
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1521704471/518-523
518 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2018/06/01(金) 08:09:02.73 ID:557AkvXW
ジャガイモのを大量にもらったのですが肉じゃがにポテサラ飽きました、他の食べ方おしえてください
519 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2018/06/01(金) 08:18:33.83 ID:kzi3AQJu
イモもち
520 自分:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2018/06/01(金) 08:46:50.15 ID:gmADRdy9
>>518
・コロッケ
・粉ふきいも
・ムサカ
・シェパーズパイ
・スパニッシュオムレツ(トルティージャ)
・ジャーマンポテト
・じゃがいものガレット
・タラモサラダ
・土豆絲
・ヤンソンさんの誘惑
・ポテトグラタン
・煮っころがし
・クヌーデル/クネーデル/ピズィ/クルスキ
・ニョッキ
・アリゴ
・ハッセルバックポテト
・マッサマンカレー
・ポタージュ
・ビシソワーズ
・きんぴら
・カリーパフ
・サモサ
他にも色々。
521 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2018/06/01(金) 08:50:20.79 ID:MZUJ5I0b
カレー。こふきいも。フライドポテト。コロッケ。ベイクドポテト。バーベキュー。田楽。肉みそあんかけ。
522 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2018/06/01(金) 08:51:20.61 ID:YjLxHUFW
じゃがバター、粉ふきいも
523 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2018/06/01(金) 09:08:18.29 ID:tKNgzjyv
>>518
タケノコの代わりにジャガイモでチンジャオロースが美味しい
0050ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 18:32:10.59ID:ugA2HtLh肉用のオレンジソースに使ってみようと思う
簡単に作りたいんだけど最低限何に気をつけたらいい?
オレンジを焼いて肉と一緒に食べても美味しい?
0056ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 19:47:20.90ID:7xlTIOtjやだ、レンチンってあんまり言わないのかしら、ごめんなさいね
電子レンジでチンすることよ
別にじゃがいもが柔らかくなるなら茹でてもなんでもいいんだけど電子レンジを使うと早いわよ
生のじゃがいもを洗って水気をとらずにラップでくるんで2分も加熱すればそのまま食べられるくらい柔らかくなるわよ
それにそのままイカの塩辛をつけて食べてもおいしいわよ
0057ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 21:12:50.64ID:nvT0ZCW3マミーが昭和の小学校図書館で読んだ料理本に載ってて
子供心に印象的だった、、
絞ってオレンジジュースにして 濾して
鍋で弱火で煮詰めて
とろっとしてきたらバターと白ワインと固形スープを入れて
塩コショウで味を整える
果肉を一部絞らず取っておいて薄切りにして
肉と一緒に焼いて
オレンジソースをかける
って感じだったよ オシャレね
0059ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 01:29:03.09ID:BCw0z78L売ってる重曹でもいいの?
0060ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 04:35:30.46ID:BAcbNbFu卵を入れる前に火を止めたのに固茹で卵になりました
温度計無しで温泉卵にするコツを教えてください
0061ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 08:13:27.93ID:GJJgIDZJこのような技があるのをテレビで見た事があるわ
上手くいったらいいけど…
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1790001095/
0062ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 08:21:05.82ID:0TKXK1hU発泡スチロールを使う発想はなかったです
0063ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 09:11:55.42ID:1g0rpmmQお母さんはどこで読んだレシピか忘れたけど
常温にした卵を耐熱容器に入れる→爪楊枝で黄身をプスッと→水を卵が浸る位入れる→レンジで45秒温める
って感じで作ってるわね
0064ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 15:42:42.03ID:bMLadVJ6今日までの消費期限の豚バラブロックがあって、明後日あたりに角煮を作ろう思うので冷凍しておきたいのですが、どの状態で冷凍するのがいいですか?
ちなみに角煮は
https://cookpad.com/recipe/1606942
このレシピで作ります
そのまま冷凍しておくのがいいのか、切ってからか、茹でてからか…
アドバイスお願いします!
0065ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 15:49:05.30ID:Qdk/ZlJ0お母さんは茹でた後水気を切って冷凍してるわよ
使うときは普通に常温解凍してカットしてから調味液で煮てるわ
冷凍茹で豚はストックがあると便利よ
美味しい角煮になるといいわね!
0067ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 16:44:37.55ID:bMLadVJ6下ゆでしたあと肉を取り出してキッチンペーパーで水分をとってジップロックに直接入れて冷凍庫で大丈夫なんでしょうか?
0068ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 18:31:13.58ID:tUgoF3aBどうせなら作っちゃえば、って思うけど。
あと、それレシピはダメダメだから、ちゃんとしたプロのレシピがいいわよ。
0070ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 19:28:57.54ID:bMLadVJ6だめだめ?!いつもこのレシピで作ってました…
下ゆでまではしたので作るときはプロの煮汁で作ってみようかと思います!ありがとうございます
0071ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 19:36:54.93ID:h4DoSexqcookpadのレシピは、あまり信用しないほうがいいわね
面白いアイデアとか、自分が思いつかない隠し味とか、
そういうのを見つけるのには有用なんだけど
0072ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 20:07:09.09ID:tUgoF3aB問題は煮汁じゃないのよ。
・叩かないでね。
・片栗粉なんていらないわ。
・焼かない方がいいと思うわよ。(焼きたいなら強火で短時間、表面だけに焼き目)
・下茹でも煮るときも沸かしてから肉を入れてね。
・下茹でも煮るときも、沸かないコトコトの火加減よ。
・下茹でしたら湯洗いしてペーパーで拭くのよ。
・しょうがは輪切りかぶつ切りをつぶして下茹でに使ってね。
・フタはしないか、ずらしてね。
プロセスが全部ダメなの。
0073ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 21:08:07.11ID:O23w+kkOこの茹で豚さんも冷蔵庫なら同じ様に汁ごとタッパー保存ありかな?
冷凍の場合は汁気はきるの?
0076ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 22:16:11.19ID:BAcbNbFu回鍋肉つくるときにも茹で汁とトマトのスープみたいに一品増やせるのよ
0077ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 23:48:30.93ID:J27d8HUr>>76
冷蔵庫保存の間は今まで通り汁に漬けて保存して
冷凍の時は茹で汁がなくても美味しく保存できるならそうしようかな
なんとなく汁が無いとパサパサにならないのかな?って思っちゃうから聞いたの
今日は鶏の茹で汁使って雑炊を作ったよ
とっても美味しかった
0078ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 10:32:13.05ID:l0Ot3Fg/0079ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 10:56:49.50ID:xVau/ZFs炒ったお米を入れておくと乾燥剤になるわよ
もう固まってしまったのならお塩をフライパンでこげないように炒ってみてね
0082ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 14:01:55.20ID:aWmSOqOmどうかしら…
お菓子用のタルトだと生地の味を強くしないと負けちゃいそうで心配かな
お母さんなら皮なしで焼いちゃうわよ
耐熱皿に油を塗って生地を流し込んで焼いちゃうの
塗るのはオリーブオイルかサラダ油がいいわね
そうそう、具にキャベツを使うと美味しいの!
千切りにして塩を振って、ベーコンと炒め合わせるの
水気をよーく絞ってネ
やさしい味でたくさん食べられちゃう
美味しいキッシュが出来るといいね!
がんばって
0083ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 16:02:50.05ID:B13ue39dお好み焼きを作る時の油として使用しても大丈夫ですかね?
0084ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 16:09:29.83ID:Wng3n+8D炒飯を作るときにも使うといいわ
0085ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 19:09:15.46ID:hNvp+ota長期間の保存は向いてないから気をつけてね
長期間持たせる場合は、中華鍋で一端とかして水分がなくなるまで加熱して
純粋のラードだけにする必要があるわ
0086ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 08:05:40.81ID:5onrtdoY0087ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 08:21:33.27ID:7+mrUUqUビタミンCはシミ防止にいいけどレモンはシミを作ってしまうからだめだって
0089ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 18:58:43.71ID:xf6E0YUR0091ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 22:02:08.84ID:xf6E0YUR牛刀と三徳とどう違うの?
0092ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 22:09:17.37ID:2ffXfvGiもっともっと種類を多く幅広く買いたいのだけれど、貧乏なので中々手が出ないものが全般にものすごく多いの。
代わりに何の食材なんかで節約したら買えるようになるのかな。
肉類に関しては大して趣味がなくて、元々そんなに多くは食べない方です。
普通に食べてる、安魚介・玉子・大豆製品・乳製品・野菜類・イモ・海藻・キノコ・安果物・主食・調味料・飲物なんかや、
他の生活費は、贅沢をしてるわけでもなくて削りようがない気がするし。
0093ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 22:24:24.69ID:RslawLRP牛刀は三徳より刃渡りが長く、反り返っているのが特徴ね
三徳は牛刀より刃渡りが短く、反りが少ないわね
三徳は反り返りが少ない(=まな板と接する部分が多い)ので、
キャベツの千切り、薬味の白ネギの輪切り、たくあんをくっつくことがなく切れ、
大根の皮むきやかつらむきがしやすいのが特徴ね
牛刀は先がとがっているので、テコの原理を利用して肉を切ったり
特に鶏などは鶏皮もしっかり切りやすいのがポイントね。
0094ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 01:37:53.74ID:n1McXULWあとは一ヶ月いくらの食費で何人分の食事なのか、食費に含まれない外食がどれくらいなのか、
家族の中でたくさん食べる人とあまり食べない人がそれぞれ何人いるのかで変わってくるから、
一概には言えないわ。
0096ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 04:00:21.41ID:4JGXMfXU女性一人暮らしです。
昼食は手製のお弁当を持って行き、外食と飲酒と遊興はほぼしません。
食事量は未婚女性の平均ぐらいだと思うけど、月間食費は多少変動もあるかも。
衣服費や化粧費等は切りつめているのに、貯金もあんまりできない安給料です。
少々贅沢かなと思うのは、季節感のある旬の野菜(一年中は出回っていない野菜)に
やや飛びつき易い点と、月三冊ぐらいの文庫本と、新聞をとっている事かしら。
0098ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 04:11:30.39ID:cgl6tcTV食生活以外の分野はこの板じゃ語れないわ
0099ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 04:40:38.35ID:n1McXULW具体的な食費の金額は書かないのね…
詳しく書いてないからかもしれないけど、特に悪い点はなさそう。
既にやってるのかもしれないけど、検討できそうなことを一応書いておくわね。
・賞味期限切れや傷んでしまって廃棄する物が多いなら、それをせずに済むように
・割高な少量パックはなるべく買わず、割安な大容量を上手く使いこなす
・上記二点の矛盾を解消するために、半調理での冷凍などを駆使する
・割高なハーブなどは、可能ならプランターでの栽培などを検討する
・道の駅併設の産直販売などで安価に売ってるものを買う
・割高な「(料理名)の素」などの複合調味料は、可能なら基本調味料の組み合わせで安く済ます
こんな感じかしら。
0100ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 06:57:13.64ID:dFvZbBryとりあえず、今以上に切り詰めたければ新聞は解約しましょうね。
ネット環境があればニュースは一通りチェックできるわ。
でも、旬のものってそんなに高価かしら?出始めは少し高いけど、シーズンの終わりに近付くと結構安く手に入ると思うのだけど…
0101ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 20:20:57.45ID:rp2phYs6普通の鯛やブリの切り身の煮付けの作り方で大丈夫ですか?
0102ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 20:57:40.32ID:0QcW0p0W0103ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 21:19:23.77ID:FTMcoxkw0104ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 21:34:32.88ID:0QcW0p0W0105ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 21:41:52.56ID:FTMcoxkw0106ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 21:56:05.67ID:0QcW0p0W蛙の子はカエル。カエルの親もカエルよ
0108ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 22:59:35.37ID:uDC/jCte野菜類の中でもとりわけ安さが特に目立つ物は、1年中出回っている野菜の内にあるものなので
(野菜に限らずおおむね果物でも魚介類でもそうだけど)、それらの低額の野菜と同量比で比べたら
1年中は見かけない季節物の野菜はたしかに少々はお高いわね
貧乏だという根本原因は手取りの低さにある感じなので、パート収入でも加えるか転職するか貯蓄を諦めるか貯蓄を崩すか
今よりも家賃がずっとずっと安い部屋に引っ越すかだわね
0109ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 01:02:50.60ID:csuFPrGt堅い葱はどんなに煮込んでも堅いから
思い切って香味野菜として使いましょう
豚や鶏の 煮物揚げ物に!
煮物なら肉を茹でるときに惜しみ無く一本二本
ブツ切りにしてまるまる投入
揚げ物なら下味をつけるときにブツ切りにして
やっぱり惜しみ無くたっぷり揉み合わせ漬け込む
堅いから 包丁で叩いたりして葱風味を出しやすくしてやりましょう
0110ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 03:28:56.34ID:h3FVQl7+中卒である
0111ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 09:34:24.57ID:QjMcwr1M粉々じゃなくて半分に割りたい
0112ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 09:42:44.68ID:YGCd05a30114ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 13:14:39.56ID:wahvYBg5冷凍しっぱなしだったものなので加熱して食べたいのですが、クリームパスタにするかじゃがいもに塗って焼くかしか思いつきません
塩うにを加熱する良いレシピを教えて下さい……
0116ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 15:16:00.73ID:82RlYXjV「うに味噌」に出来るんじゃないかしら。
普通は生うにで作るんだけど、お砂糖を加減すれば塩うにでも出来ると思うわ。
http://www.sen-sai.net/5min/986.html
こんな感じだけど、ある程度混ぜた所で味見して、塩気と甘味のバランスが取れるようにお砂糖を足して、
好みの味にすればいいわ。
もしお砂糖を足しすぎたなら、味噌か塩ウニを足せばいいわ。
ご飯に乗せてもいいけど、田楽に塗ったり、ディップのように使ってもいいわよ。
0117ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 15:57:58.29ID:Q0wfKTtNお母さんどう思う?
なんで美味しくないんだろう
0118ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 16:15:35.73ID:Rn4qYLkY0119ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 16:19:57.68ID:ZXUQ38sqお腹すかせてからそこで食べてご覧なさいな
お弁当ってそういうものよ
0120ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 16:41:21.36ID:PDZOgdtv0121ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 16:43:53.66ID:hjWn5j3rにんじんが無いけどお母さん的にはチキンカレーににんじんはあまり合わないと感じるからgoodよ
0123ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 17:03:26.67ID:7vJ+J54V私ならじゃがいもと玉ねぎだけを煮てルーを入れるときに片栗粉か小麦粉をまぶした鶏胸肉を入れるわね
0124ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 17:31:39.05ID:hjWn5j3rヨーグルトがあればそれに漬け込んだ鶏肉を玉ねぎを炒めた後に、
無ければフライパンで鶏肉を焼いて鍋に投入→フライパンで玉ねぎを炒めて投入→煮込む
の順番かしら
じゃがいもは水にさらしておいて食べる20分前位に入れるわ
0125ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 17:49:03.54ID:k131ZNuvレンチンすると短時間で良い感じに茹でられそうな気がするのですが、やったことある人いますか?
0129ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 22:25:45.21ID:vhEn9OYN0132ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 02:54:11.95ID:8WtVAeQY黄身は使いたいと思っています
0133ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 03:45:33.57ID:GefJsCZP0135ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 04:03:35.18ID:4v4KAwyP0137ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 04:34:31.68ID:JlxJ8SXyその料理は「スタッフドエッグ」「デビルドエッグ」って言うのよ。
ググればレシピは出てくるけど、母さんはアンチョビ・マヨネーズ・裏ごしした黄身・バターを混ぜたものが好き。
http://www2.youki.co.jp/recipes/635
他にもいくつかレシピをリンクしておくわね。
http://gk.glico.jp/detail/92025421.jsp
https://www.bob-an.com/recipes/detail/05062
https://www.kewpie.co.jp/recipes/QP00012960
https://oceans-nadia.com/user/12015/recipe/112990
https://www.kurashiru.com/recipes/51189b71-b8b8-47e5-bc15-617176f42ba2?init=true
https://www.lecreuset.jp/community/recipe/devil-egg/
https://4yuuu.com/articles/view/660692
0138ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 12:08:14.41ID:LTTxVzSk0139ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 12:11:01.54ID:LTTxVzSk茎が目立つのが春菊
草姿がロゼッタ状で茎が極端に短く根から歯が直で生えてるようなのが菊菜
0140ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 12:11:46.22ID:6oJNnINp0141ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 13:01:41.10ID:LTTxVzSk鍋にジャガイモを入れる
ジャガイモが完全に水に浸かって更に1〜2センチ深く水を入れる
塩少々を水に入れる
鍋に蓋をしてひにかける
で、皮破れる
0142ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 13:16:52.96ID:QTQIh35qあと火が強すぎるのでしょうね。
沸騰したら弱火で芋が動かないくらいね。
0143ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 13:25:55.68ID:Vjo2pjJOそれテレビでやってたよ。但し100均のではなく専用の袋で。
袋内に一定の圧がかかると、小さい穴から蒸気が勝手に抜ける
肉じゃがだったけど確かイモは下ごしらえせず、材料調味料全部ぶっこんで数分だたよ
0144ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 14:03:17.67ID:hdCj3yvUレトルトカレーに味付けをしてカレーうどんを作ろうと思うのですが、今、江崎グリコ・カレー職人「老舗洋食カレー」というドミグラスソース仕立てのカレーしかありません。
カレーうどんを作るならもっとオーソドックスな種類のカレーの方がいいでしょうか。。(ちなみに前回はCGCの中辛ビーフカレーに水、醤油、だし粉末を入れて作りました。それは上手くいきました)
このドミグラスソースカレーに上記の味付けをしてどのようになるか想像が付きません。アドバンスお願いします。
0145ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 14:23:06.59ID:RWaW5dQDカレーうどんの作り方を書いておくわね
レトルト1人前でカレーうどん2人前ぐらいできるわ
かけつゆは薄めと思うけど普通の濃さで、
レトルト1人前に対してかけつゆは500ccぐらいね
・めんつゆ(白だしでなく濃い口醤油のつゆ)で、かけうどんの割合でかけつゆを作る
・濃いめのだしがいいので、出汁の素顆粒などを入れる
・たまねぎ、ネギ、鶏肉、油揚げなどを煮る
・レトルトカレーを入れる
・辛くしたい場合はチリペッパーを、マイルドにしたいときは牛乳を少し入れる
・片栗粉でとろみをつける
・ゆでたうどんにかける
・( ゚Д゚)マズー
0146ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 15:00:46.73ID:oo3rT6w5( ゚Д゚)マズー
には毎回笑っちゃうのよね…
0147ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 16:11:00.99ID:hdCj3yvU最後のマズーは、ドミグラスソースカレーではマズーってことですかね…。普通のカレールー使います。ありがとうございますm(_ _)m
0148ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 15:50:24.65ID:q8tSTP/H↑
これ見てると、ここのおっ母さんと同じ口調でウケるwwwwwwwwwwwwwwwww
0149ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 15:54:26.03ID:q8tSTP/H0150ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 16:17:23.85ID:q8tSTP/H> 「大丈夫ですか?」とイケメン監視員が優しく救助してくれて、それを見た周りのホモ達が
> 『俺も足やっちゃったかも…』と溺れたフリをやり始めて地獄絵図でした。
> ゴリマン ?@GorimanMAFIA
0151ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 16:20:47.65ID:q8tSTP/H0152ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 16:24:23.15ID:q8tSTP/Hhttps://i.i mgur.com/tA6YEuY.jpg
https://i.i mgur.com/mqSIDuy.jpg
https://i.i mgur.com/xiLfP6o.jpg
https://i.i mgur.com/N2Sq5NH.jpg
0153ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 18:08:36.45ID:givq35iH0154ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 18:13:20.30ID:6cXTQdba0155ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 10:27:36.27ID:SUmPjVZY部分的に白く柔らかくなっていたり、
固いけど赤くなっているところがあるんだけど。
これはもう丸ごと捨てた方が良いですか?
0156ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 21:56:28.15ID:85cw48yH煮崩れてしまうものとまだまだ固い感じのものが、交じって出来上がってしまいます
里芋中心部の味付きの具合なんかも、食べてみると結構マチマチで
煮汁量は多めにして弱火で途中は菜箸でかき混ぜてもいるのですが、防ぐ方法はありますか?
プロは1個残らず丁度いい柔らかさと味染み具合で、全部を同時に仕上げているのでしょう?
0157ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 22:15:32.27ID:QaewIKXR生理中のおまんこみたいになっている箇所の事かしら?
柔らかくなっていたらその箇所だけ切り落とせば食べられるわよ。
0158ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 22:47:53.91ID:GG61XobL0160ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 23:59:53.76ID:nx25QlpF0161ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 15:39:50.49ID:6gRAy/3O下記の要領でさらに煮詰めると酸味が飛ぶかどうか
また、煮詰めても飛ばない場合工夫できることがあれば教えてほしいです
普段はケチャップのみでミートを作っていました
キーマカレーを作るつもりでトマト缶と100mlほど水を入れたのち
急遽ミートスパゲッティをすることになりケチャップを入れて中火で10分は煮詰めたました。
時間をおいてみてみたところ水分がお玉の重みで浮き上がりました。
水分が飛びきっていない状態です
トマト缶でも煮詰めれば酸味は飛びますか?
よろしくお願いします。
0162ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 16:10:29.73ID:tIuQa5cc好みの濃度まで煮詰めてすっぱければ砂糖かみりんを入れればばいいと思うわよ
様子を見ながら少しずつ、味見は匙か小皿で粗熱を取ってからね
0163ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 16:18:58.92ID:JxSb7eNL酸味は熱に弱いし煮詰めれば飛ぶわよ
さらにトマトの旨味は熱すれば増すからトマトソースは煮込めば煮込むほど美味しくなるわ
お母さんの場合はベースになるトマトソースを作る時は水を使わずに最低でも弱火で20分は煮込むわね
逆に酸味が飛ばないようにするには後からトマト缶を足して、旨味を補うためにウスターソースなりを入れたりしたらいいんじゃないかしら
0164ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 19:18:50.61ID:OGOQEs0tおかあさんは重曹を足すより1時間ほど加熱を続けて酸味を飛ばしたトマトソースのほうが好きよ
0165ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 09:53:07.88ID:eF6Qvc0B30分ほど煮込んで少しだけみりんを入れました
酸味がなくなり好評でした 次は水なしで挑戦します
>>162
味見の時に粗熱をとってから食べるのはどういう意味があるのですか?
0166ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 10:35:06.72ID:vWW4rwuf横だけど、あんまり熱過ぎる状態の味見だと
常温の時に比べたら、甘みを強く感じてしょっぱさを弱く感じるから
0167ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 11:21:47.01ID:9cDXD9Hc粗熱を取るだと言い過ぎだったかしら
その料理を食べるとき〜食べ終わりの頃の温度がいいわ
熱々だと味がよくわからないの
甘みも塩味も熱いと弱く感じるから足しすぎてしまうのよ
塩は冷やすほど強く、甘みは体温くらいの時が一番でもっと冷やすと弱まるらしいわ
ラーメンがさめてきた後半しょっぱくなったり、コーラがぬるくなったら甘く感じるのはそういうことよ
0168ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 12:43:52.77ID:1rIDTDPb0169ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 13:06:39.66ID:uSmLhMpJ大抵は加熱した後に急激に冷やさないように
注意書きがあるわ。
0170ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 13:09:50.20ID:4JvV9QcX150度のものを30度まで急冷するぶんには割れないわ
だけど使用していると傷ついたり劣化して割れやすくなっているので
急冷は必要のない限りしないほうがいいわ
0171ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 17:59:37.77ID:zq5HuY/Fアイスもとけると甘いもですね
いつも熱いまま味見をして食卓に出すときに味が違っていたのはそういうことだったと気づけてとってもうれしいです!!!
ありがとうございました!!!
0172ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 20:53:49.28ID:fHi9/qlJ肉汁が出るまでは肉が赤く
肉が白くなると肉汁が出てくるので
肉汁が出てきたらもう加熱は十分終わったと考えてよいでしょうか
0173ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 01:27:20.65ID:gs5zEO35肉がきつね色になるまで焼かないと
豚臭くて美味しくありません
きつね色になるまで焼くと豚の臭みがdで
豚の脂が焼けて香ばしい匂いになってきますね
0174ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 04:44:17.43ID:MJleoJ9B0177ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 06:06:43.13ID:MJleoJ9Bむしろどうやったらそんなにマチマチに煮ることができるのかサッパリだわ
0178ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 06:24:30.44ID:drA44IlR同じくらいの大きさにそろえてるかしら?
小さめや乾燥した里芋だと煮えていないというより繊維で硬く感じる物が出てくるわね
ごめんなさい、それ以上は分からないわ
0179ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 06:32:58.93ID:vhUSfuvp里芋を料理屋さん的に炊くには、傷のない形のそろったものを求めて、それを六方にむいてってやるのよね。
むいた残りを見ると、「実と皮とどっちが多いんだよ?」ってくらい捨てる部分が多いの。でも、そんくらい
外側をむいてしまわないと、なめらかで均一な里芋料理にはならないの。
おもてなし料理ならいいけど、普段の料理には六方はもったいないわよね。あと、濃い味の素朴な料理なんかに
六方はないわよね。そういうときは、最小限に皮をむいて、傷や固いとこは削っておいて、炊くときは煮崩れさせ
ないように努めるの。結果、いくらかやわらかいトコや固いトコがあったっていいじゃない。そういう素朴な料理
に仕立てましょうね。
0180ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 06:43:09.44ID:UxqQx42d六方剥きはホント勿体無いわよね。
https://www.youtube.com/watch?v=LYfTJi5uRHg
0181ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 14:12:58.86ID:wjGFsF2Xいつでも大きさの揃った冷凍品を使用してる。
1袋の芋で1鍋の芋なのに不思議とたしかに、
固過ぎる芋とほぼ煮崩れの芋が混在して出来上がるね。
0182ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 20:00:59.83ID:LM/l9pRu今日食べたケバブはクミンの香りが鼻から抜けていった
ググったようなマヨネーズ感というか酸味はあまり感じなくて
でもケチャップ感もないのにあの色
コブサラダドレッシングとはまた違う
手作りのでも市販のでもいいのでおいしいもの教えてください!
0183ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 22:25:31.63ID:MsgnD9qKどうしても美味しく煮えない芋もある、と。でも、その選び方は書いてなかったというか、むいてみるまでわからないというようなことだったと思う
0184ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 23:02:25.47ID:uMQQ2stB柔らか過ぎや固過ぎ等は自分用に取り分けて、ドンピシャ成功品は家族用や客用に取り分けるしかないわ
獅子唐の中にはバカ辛いのがどうしてもあるようなもの
0185ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 01:02:28.47ID:vAbcS3/a里芋をむいてみて、あるいはむいてある冷凍芋を見て、
どのような点で判断したら、個々の芋の良し悪しがわかるのだろうか。
そして早煮えしそうな芋と遅煮えしそうな芋とは、手順等を別に料理しろという事なのだろうか。
0186ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 03:11:17.89ID:TxJ1H91B解凍してそのまま食べる事はできるでしょうか
できるなら、そのままサラダに乗せたりそうめんや冷麺に乗せたりできて便利な気がするんです
0187ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 05:30:30.36ID:2L5ADITo香辛料の利いたおいしいのを食べたのね
エスニックは得意じゃないから食べてみたいわ
>>186
大丈夫よ
小分けするかフリーザーバッグに割れるくらい薄く入れておくと便利ね
0188ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 05:43:56.25ID:TxJ1H91B1キロ1.5キロなんかの大量パックが安くて、いつも買おうか悩んでました
暇な時にまとめて蒸してほぐそうと思います
これから暑くなるし、便利ですよね
ありがとうございました
0189ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 08:03:31.91ID:2L5ADITo大量パックでほぐすのが面倒になったら小分けして冷凍、解凍してからほぐすのも楽よ
薄くスライスしたり一口大に切って他の料理にも使えるから
でも解凍に便利なのはほぐしてからよね
0190ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 08:48:31.67ID:AKENRhVD0191ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 13:43:19.38ID:ZfGwq6cA0193ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 14:07:44.54ID:tNeTBL2F消費期限がある食べ物には賞味期限がないのよ
これお豆さんね
0194ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 14:26:21.17ID:ZfGwq6cA0195ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 15:34:10.65ID:okQFS3SY何年前のだろうと安心して食べるがよい。
0197ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 18:19:06.86ID:Rsfe83KO0200ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 19:20:32.65ID:NOfQErHZ2時間以内よ
0201ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 19:53:25.48ID:gLeVREmMあなたがどんな衛生状態で何を作ったかもわからないのに
答えようがないでしょ?
自己責任で食べるなり捨てるなりしなよ
0202ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 21:31:17.14ID:okQFS3SY数年前に梅干しを作ったのだけど、塩分濃度は軽く20パーセントを超えてるわ。
そのくらいになると永久に腐らないから、手作り食品は100年後に食べても問題ないわよ〜
0203ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 22:34:40.75ID:OjcXLRbd戦国時代に漬けた梅干しを見学した事があるわ
まぁなんとか形も保っていたわね
0205ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 05:58:48.14ID:XIt0v/eeまだ紹介できるほどの付き合いじゃないから報告してなかったけど彼氏ができたの
月に2回くらい向こうの家で料理作るから新しいテフロンのフライパン買っていったんだけど普段の使い方が雑で…
同じ時に買ったうちのは内側も外側もまだまだ綺麗なのに
熱いうちに水に浸けないでとは伝えてシリコンのスパチュラも持って行ったのに
シンクが狭いのもあるけど特に外側の汚れが気になって
丁寧に使って欲しいような高いのじゃないけど物持ちの良い(使えるまで使う)人だから綺麗に使って欲しいの
さすがに私専用とはいえないからどういう言い方がいいかな
うちはIHで向こうの家はガスだから汚れやすいのかもしれない
お父さんはキッチン綺麗に使うけどお母さんが教えたの?
0206ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 07:49:48.02ID:iq5ZcqJ2農薬の面で問題ないんでしょうか
洗えば大丈夫なの?
0207ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 07:51:06.53ID:KOMGVJ5Lいくらのフライパンなのよ。
1000円のフライパンを1年使っても1日3円よ?
あなたの労力って時間いくらなの?
一般の人で1分あたり平均30円〜50円の労力なんだけど。
0208ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 08:07:32.46ID:/mjl1oApあんまり細かい事言うと嫌われちゃうわよ。
普通に、
「フライパンの外側もキレイに使ってね。
調理中や出来上がりの直後でも、外側に何かついたらすぐに拭き取れば、焦げ付かずにきれいに使えるから。
面倒だとは思うけど、出来る時は(←これ重要)サッと拭いてね」でいいと思うわよ。
義務付けるような「『必ず』すぐに拭いてね」って言うのは禁忌だわ。
外側に汚れがこびりつくのは、IHとガスの違いは大きいわ。
外側についた汚れがガス火で高熱に晒されたら、ガッチリ焦げ付いて、「塗装ごと削るか、諦めるか」って感じになっちゃうし。
ガスだとソースや油や汁などが外に垂れて、中火で10秒も放っておけばガッチリ焦げ付いちゃうわよ。
あとね、外側に塗装されてない、またはクリア塗装の、プロ向けのテフロンフライパンを使うって手もあるわよ。
これなら外側に付いてしまった焦げを削り取っても、塗装が剥げて素地との差が目立つことがないから、
金タワシでも研磨剤でも好きに使って、納得するまで磨くことが出来るわ。
あなたが磨くのか、彼が磨くのかは二人の関係次第ね。
「プロ用 テフロンフライパン」「業務用 テフロンフライパン」で画像をググったら、外側が銀色のがたくさん見つかるわよ。
プロ用は取っ手がすべて金属の物も多いけど、フライパンをオーブンに入れられるようにするためなの。
それは熱くなった取っ手は布巾で掴むのが前提よ。
プロ用でも取っ手が樹脂カバーの物もあるから、家庭で使うならそっちのほうがいいと思うわ。
0209ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 08:17:21.57ID:/mjl1oAp普通は大丈夫よ。
農薬は使用基準があるから、それを守って使っていれば体に害はないわ。
農薬はその種類ごと、作物ごとに、
「出荷前○日まで」「総使用回数○回」「使用濃度○倍希釈」「使用量10アール当たり○○」とか、
作物の安全性を担保するためにかなり細かく決められてるのよ。
一度ホームセンターとかで農薬のラベルを良く見てご覧なさい。
そして、大半の作物は農協を通じて出荷されるから、なにか問題が起これば出荷した農協の責任になるの。
だから、農薬を売って作物を引き取る農協も丁寧に指導してるわ。
それに農薬だってお金がかかるし、散布作業も大変なのよ。
無駄にバカスカ撒いたりする事はないわ。
0210ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 08:21:41.32ID:KOMGVJ5L嘘を教えちゃ駄目よ。駄目駄目。
プロはテフロンなんて使わないし、
テフロンはオーブン加熱に適してないし。
0211ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 08:40:01.48ID:XIt0v/ee分かってても数ヶ月で数回しか使ってないのに次行った時に数分では取れない汚れになってるのが嫌で
買い換えてくれるならいいけどまた買ってくれると思われるのも嫌で
>>208
お母さん、丁寧にありがとう
やっぱりガスだと汚れやすいんだね
中の使い方も雑だと思ってしまうけど1年持てばと思ってる
ガスだと外の汚れは取れにくいから「気がついたら、できる時は」軽く拭いて欲しいって伝えてみる
プロ用のテフロンもあるんだ
ガスの所に引越しすることがあれば自分用又は家族用に検討します
0213ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 08:56:25.74ID:/mjl1oAp今時はプロも使ってるわよ。
オーブン加熱も可能よ。
https://www.yasukichi.jp/images/item/original/T18_5.jpg
そもそも、テフロンがオーブンに適してなら、
お菓子の焼型にテフロン加工の物が存在しないはずよ。
0214ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 09:53:15.11ID:KOMGVJ5Lオーブン対応を謳っているのは取っ手部分の事よ。
テフロン自体は高温に弱くて1度で駄目になるとかではなく著しく寿命が縮むわね。
0215ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 09:58:58.08ID:zymsb5Oo中途半端に気にしても仕方がないわ。
0217ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 10:52:50.36ID:/mjl1oAp繰り返すけど、テフロンがオーブンに適して無いなら、
お菓子の焼型にテフロン加工の物が存在しないはずよ。
それに、>>213のフライパンが「取っ手だけ」オーブン対応なら、
フライパンから外した取っ手だけをオーブンに入れるの?
それに何の意味があるの?
テフロンあるいはフッ素樹脂にはいくつか種類があって、種類にもよるけど、
一般的なフライパンなどに使われている物(PTFE)は、連続で260℃まで、
断続(短時間)なら300℃くらいまでの使用が可能だから、
一部の高温調理を除いた一般的なオーブン調理にはそのまま対応できるのよ。
0218ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 11:23:39.55ID:iHNr8sO60219ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 12:22:29.26ID:jLbTrbopお母さんはフライパンの外側がコゲコゲの家庭で育って最近までそれが普通だと思っていたわ
目玉焼きくらいだったら中だけ拭いて使ったりしていたの
直火で汚れが固着してしまうこと・都度きれいにすれば外側もきれいに保てることを知らなかったのよ
だから彼氏さんもわざととかズボラとかじゃなくて単純に知らないんじゃないかな
説明したらきっと気をつけてくれるわよ
あと狭いシンクは取っ手の取れるフライパンが洗いやすいわよ
取っ手を洗うのが意外と細かい部分があるから良し悪しだけど
0220ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 14:53:09.58ID:XIt0v/eeお母さん、一人暮らししてからずっとIHなの知ってるでしょ?
鉄製は使いこなす自信なかったの
お盆は帰るから使い方教えてね
>>219
お母さんも知らなかったんだ
なぜかシャワーヘッドが蛇口に合わなくて狭い縦型だから洗いにくいの
外側は最低限で年一くらいで買い換えてもらう方がいいのかな
お互いストレスにならないよう頑張るね
0221ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 17:09:34.05ID:7DZedp9U家族が使うときに裏まで洗わずにこげついちゃって大変なことになっちゃってて
もう人の分まで磨くの面倒になって止めた
それからもう焦げ焦げ
0222ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 17:12:00.90ID:7DZedp9Uティファールのこのリンクみると、「そのままオーブンへ」って書いてあるからできるんじゃね?
0223ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 17:57:13.36ID:/mjl1oAp外側が黒なら外側の汚れが焦げたのが目立たないから、黒を使うってのはどうかしら?
https://www.amazon.co.jp/dp/B002GGRDSI/
こんなのとか。
0224ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 18:03:58.36ID:saEWAm4f便は出るのにお腹全体が張ってて立ってるのも辛い
でもお腹が空いてる感覚はある
こういう時こそお粥食べた方がいいのかな
サラダとかは消化に悪いかな?
0225ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 18:20:26.34ID:/mjl1oApとりあえずお医者さんに診てもらいなさい。
母さんね、酷い胃痛だと思ってガスター10とか飲んでごまかしてたら、
のたうち回るほど痛くなって救急搬送されて、
検査したら胆石が総胆管の出口(ファーター乳頭)に詰まってて、
急性膵炎で膵液による自己消化で膵臓が溶けそうになっててそのまま入院して、
詰まった胆石取るために内視鏡手術になって、エライコッチャだったわよ。
「え?痛み止めで帰れないんですか?」
「帰ったら死にますよ」
って言われて、やっと事の重大さに気がついたわ。
最初にひと月近く入院した後も、
胆嚢の中にまだ胆石があるからって後日再入院して、胆嚢も摘出したわ。
この時も、不思議と食欲はいくらかあったのよね。
それは、以前からの「胃痛の時はなにか少し食べると胃痛が和らぐ」って経験の繰り返しがあったからかもしれないわ。
0226ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 18:34:30.34ID:7DZedp9U生野菜は消化が悪いから止めた方がいいわよ
野菜はじゃがいも、カボチャ、ほうれん草、白菜をよく茹でた物なら大丈夫よ
その他は、お粥、うどん、食パン、鶏皮のない鶏肉、加熱した卵、豆腐、挽き割り納豆などもokよ
そんなわけでレシピを考えてみるとこんな感じだけど、今の季節で温かいものはつらいかもしれないわね
・卵と鶏肉のお粥 だし、薄口醤油、みりんでご飯、卵、鶏肉
・ほうとう風煮込みうどん だし、味噌、うどん、じゃがいも、カボチャ、ほうれん草
・卵とじうどん めんつゆ、溶き卵、ほうれん草
・挽き割り納豆うどん うどん、納豆、めんつゆ
0227ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 19:21:15.43ID:X4wPXMtl0228ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 19:29:46.11ID:saEWAm4fでもやっぱり診察はしてもらった方がいいんだね
昨日胃痛で横になってたの知ってるのに「食べたいと思って刺身買ってきた!」って嬉しそうなお父さんに正直ムカついてたけど、お粥にぶち込んで一緒に煮ようと思う
お母さん達ありがとう
0229ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 19:31:57.83ID:KOMGVJ5L何故スーパーでは切り落とされているのですか?
0230ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 19:36:02.48ID:7DZedp9U大根の葉を食べるという人が少なくなっているので、そうなっているのでしょうね
0234ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 19:56:51.67ID:7DZedp9U食べる人がいないからつけないのよ
だって食べる人がいればクレームがあるからつけるでしょう?
ちなみに、大根の葉を漬けないのは輸送の理由もあるわ
例えば葉っぱをつけるとケースが大きくなるし、葉の部分はスカスカになるから輸送料金も高くなるでしょう?
消費者は大根の葉を求めていないので、大根の葉を落として、
大根ぴったりのケースに詰めて輸送して販売しているのよ
0235ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 19:57:16.80ID:KOMGVJ5Lやはりデタラメでしたね。
調べてみたたら輸送コストの都合上のようでした。
思い付きな回答は迷惑なのでやめてください。
0236ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 19:59:52.22ID:KOMGVJ5L元々は葉も普通に食べられていたようです。
しかし流通上での規格が制定され食べられなくなっただけであり、
消費者都合ではありません。
http://www.tv-tokyo.co.jp/tokoton/backnum/backnumber_08.html
0237ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 20:04:46.81ID:7DZedp9Uそれでクレームがないでしょう?つまり大根の葉は求められていないのね
だから葉っぱなしで売られているのよ。
輸送料金の都合は>>234で指摘しているわよ?
0238ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 20:09:11.99ID:X4wPXMtl昔からあるものでも、マイナー料理の菜飯ぐらいしか思い浮かばないわ
漬物でもことさらに大根葉が好まれていた感じはしないしね
0240ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 20:15:34.76ID:7DZedp9Uみんなが必要なら葉っぱもつけるでしょ?
必要ないから葉っぱをつけていないのよ。
事実が物語っているのに需要と供給の関係が理解できないかしら?
自説にこだわりたいのならそうしなさいな
>>238
菜飯も実際は間引いた大根葉が多いわよ
ぬか漬け、浅漬け、菜飯、味噌汁とかにするけど、成長しきった大根葉は固くて
使い道が少ないからみんな使わないのでしょうね
しっかり育った大根の葉は刻んで、素揚げして味噌汁にするとおいしいけど、
そこまで手間をかける人もいないでしょうし。
今では漬物を自分で漬ける人も少ないしね
0241ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 20:35:21.60ID:WM73xDwp元祖往生際悪い母さんが言うと深みが違うなぁw
ところで柄だけオーブン対応で本体が非対応のテフロンパンってどんなの?聞いたことないんだけど、具体的にどの商品なんですかぁ?w
0242ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 20:41:57.27ID:Bmm0B6DF今の大産地用の品種は、ハマダイコンの雄性不稔遺伝子を導入して作る一代交配品種ばかり。
0244ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 21:21:48.06ID:X4wPXMtl0245ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 21:35:54.06ID:KOMGVJ5Lそれはお母さんの好みや味覚の問題よ。
栄養満点なんだから好んで食べる奴の人のが多いのだし。
0246ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 21:45:33.12ID:b/KrXtDx実際には、大根葉のみで売っているのは間引き菜ぐらいでしょ?
0247ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 23:12:27.20ID:7DZedp9Uどうしてこんな簡単なことがわからないのかしら?
0248ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 23:47:27.36ID:iq5ZcqJ20249ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 23:54:41.03ID:7DZedp9Uお母さん悲しいわ
0250ぱくぱく名無しさん
2018/06/26(火) 06:37:03.76ID:ElJHZcniお母さんも経験あったんだ
きちんと洗わずに使ってごめん
片付けまでが料理って言ってた意味が分かるようになりました
実家だとつい甘えちゃうこともあるけど次に帰った時はゆっくりしてもらえるようにするね
>>223
ピカピカのシルバーでうちにあるのが綺麗だから余計に気になったのかも
それの20cm使ってた事ある!
次からは広告などで安いだけじゃなく数百円の差だから検討して買うことにします
何回も丁寧にありがとうございました
0251ぱくぱく名無しさん
2018/06/26(火) 06:41:24.57ID:ElJHZcniこっちではあまり見かけなくて寂しいなあ
0252ぱくぱく名無しさん
2018/06/26(火) 07:29:25.02ID:IqdPXmV4大根の葉っぱがみんな同じと思うなよ。
古い品種の葉っぱは美味しいの多いぞ。今の青首系は葉っぱ不味い。
0253ぱくぱく名無しさん
2018/06/26(火) 07:46:37.69ID:95+b0yGD家でも八百屋の店先でも、実に気楽に切り捨てられていたよ
味噌汁や塩もみやおひたしで使った事があるけど
まずかったので懲りた、って母が言ってた
0254ぱくぱく名無しさん
2018/06/26(火) 10:21:56.30ID:Tnypzn750255ぱくぱく名無しさん
2018/06/26(火) 11:47:54.80ID:v9f7TY9T鮮度が落ちてる古い大根に見えちゃうから。
これが大根を葉付きで流通させない一番の理由よ。
一般的な常温の流通では収穫後1日くらいでかなりしおれてきて、
2日くらいで葉がシナッシナになって葉のフチから色が変わってきてしまうわ。
葉だけ切って並べても同じよ。
首都圏に人口が集中して首都圏の農地が減って、その結果遠隔地から大根を輸送すると時間がかかって、
どうしても葉がしなびてしまうから、葉を切り落として流通するのが主流になって、その後に規格化されたのよ。
これはね、農家だった曽祖父母と八百屋だった祖父母に昔聞いた話よ。
それに、うちの家庭菜園でも大根作ってるから、1〜2日で葉がしなびるのはよーく判るわ。
ちなみに、収穫後すぐに大根本体の頭を1〜2cm付けた状態で葉を切って、
それを水栽培するような感じで水を入れたお皿とかに立てると、1週間位はシャキッとした葉が楽しめるわ。
広がった葉が倒れやすいから、倒れないように何かで支えてあげてね。
あと、暖かい時期は水を毎日変えてね。
母さんは新聞で葉をふわっと巻いて、大きなペットボトルの上を切ったものに水を入れて、
その中に立ててるわ。
0256ぱくぱく名無しさん
2018/06/26(火) 12:36:24.70ID:ci85zvL50257ぱくぱく名無しさん
2018/06/26(火) 12:45:05.04ID:X9OXolxBどっちがいい?
0258ぱくぱく名無しさん
2018/06/26(火) 12:51:59.70ID:13fXp9bk0260ぱくぱく名無しさん
2018/06/26(火) 15:16:39.28ID:eWykigf4週末は帰ってこられる場所だけど、平日の食事はほとんど朝晩はコンビニ、昼は仕出し弁当になります。
食生活が心配です。
やっぱりコンビニや仕出し弁当ばかりでは体によくないですか?
平日の食生活で何か夫が工夫出来ることや私が出来ることははありますか?
あと、週末だけでもきちんとしたものを食べてもらいたいと思うけど、どんなものがいいでしょうか?
0261ぱくぱく名無しさん
2018/06/26(火) 15:35:05.62ID:ElJHZcni水っぽくなるから包丁が通る程度に解凍して切りそのまま煮込み料理がおすすめかしら
ラタトゥイユとかおいしいわよ
>>260
コンビニや仕出し弁当で働いている独身の人も少なくはないわ
でも心配よね
疲れてると洗い物も面倒と思うからそれも考えて手作り冷凍食品を渡すのはどう?
朝だけでも食パンとミネストローネ、卵かけご飯や具入りのおにぎりとお味噌とか
ちょっと買い出し行くから週末についてはあとでにさせてね
0262ぱくぱく名無しさん
2018/06/26(火) 16:01:55.83ID:v9f7TY9Tちょっと提案があるの。
旦那さんが面倒かもしれないけど、
旦那さんが毎日食べる物をスマホで撮影して、画像を送ってもらうのはどうかしら?
そうすれば週末に食べてほしい物もある程度絞り込めると思うわ。
なんとなく想像で「たぶんこんなのしか食べてないんだろうから、こういった料理を食べさせなきゃ!」
みたいに考えるよりも、食べてるもの食べてないものをはっきりさせて、
週末に作るものをはっきり決められる方があなたも楽だろうし、
旦那さんも「これ昨日食べた…」みたいなのが無くなるから、きっと週末の食事が楽しみになると思うわ。
あとね、写真に油物炭水化物ガッツリで野菜がほとんど無かったからと言って、
その場で「何食べてんの!野菜を食べなさい!」みたいに叱っちゃダメよ。
そういう些細な事でも管理されてるみたいに感じて鬱陶しくなって、
嘘の写真を送ったり、写真送るのやめちゃったりするから。
あくまでも「週末の献立の参考に」を基本にしてね。
それから、仕出し弁当(給食弁当)は、弁当の会社が献立をネットに公開している場合もあるわ。
こんな感じよ。
http://azuma-catering.co.jp/list.html
http://www.marukosi.jp/higawari/menu/toku1.pdf
弁当を取り寄せる会社を聞いて、公開されているメニューを見ておくのもいいんじゃないかしら。
0263ぱくぱく名無しさん
2018/06/26(火) 16:10:13.08ID:kY2V/7UQあなたの夫が実際にコンビニで好んで買いそうな物と、典型的な仕出し弁当の内容だけでは、
量的に不足するであろう食材の部門は何なのかを、まず聞いて色々と調べて書き出してみる事ね。
そしてそれらは週末に集中的に食べさせて、又平日コンビニの買物でも意識して買い足すように指導しましょう。
週で量的に不足する事のないようにするべきであり、又できれば毎日毎日摂る事が理想である食材の全部門とは、
緑黄色野菜。 淡色野菜。 海藻。 きのこ。 生の柑橘類。 柑橘類以外の生の果物。
魚。 小魚。 肉。 大豆製品。 玉子。 乳製品。 乳酸菌製品。
穀物。 いも。 酢。 油。 ゴマ。 ゴマ以外の種実類。 緑茶。 etc
0264ぱくぱく名無しさん
2018/06/26(火) 16:21:36.44ID:/2BG2siG夕方には包丁を使わなくてすむように出来るだけの材料を午前中に切っておくようにしています。
そこで、いも類やなすやゴボウなどの水にさらす野菜なんですが、
夕方まで水に晒し続けるのか、10分程度さらしたら水から上げるのか、どちらもNGで夕方に切ったほうがいいのか、どうしたらよいかわかりません。
0265ぱくぱく名無しさん
2018/06/26(火) 16:49:33.93ID:v9f7TY9T変色を抑える事を優先するなら水に晒したままでいいわよ。
栄養を大事にしたいなら、
水を切ってラップで包んだりジップロックやタッパーに入れて冷蔵ね。
どっちも大事なら、夕方に切るのがベストだわ。
0269ぱくぱく名無しさん
2018/06/26(火) 20:53:48.72ID:TbKHt0u4> 保存方法は、葉が付いている場合は
> 葉の部分を切り落とします。
> その際大根本体のギリギリで切り落とすのではなく、
> 2cm程度上で切ると保存しやすくなります。
> 葉がついたままにしていると、葉から水分が抜けたり、
> 大根の栄養をどんどん葉が吸収してしまい、
> 大根本体がシワシワになっていきます。
見た目もあるけど、急速に大根の鮮度が失われるからよ
0270ぱくぱく名無しさん
2018/06/26(火) 22:38:25.86ID:/2BG2siGありがとう!
ごぼうは色変わってもいいかな。
いも類とナスは、料理によって変えてみようと思います。
ありがとう!
0271ぱくぱく名無しさん
2018/06/26(火) 23:01:08.84ID:HySpgqUHわけあって貧乏なので、豚ミンチではなく鶏ミンチおおよそ300グラム
キャベツではなく白菜ともやし、茹でうどん2玉を買ってきました
これで作って美味しくできるでしょうか
あと一人暮らしなので多分多いと思うんですけど、混ぜ合わしたモノは冷蔵庫保存でいけますか?焼いてから冷凍の方がいいでしょうか
酒のお供にするつもりです、アドバイスください
よろしくお願いします
0272ぱくぱく名無しさん
2018/06/26(火) 23:15:38.83ID:eWykigf4>>262
>>263
お母さん、ありがとうございます。
平日に食べてるものを聞いておくのは安心できますね。
週末のメニューともかぶらないで済むし。
261のお母さんの続きもお待ちしています。
262のお母さんの教えてくれたお弁当のメニューが載ってるサイトとご提案、参考になりました。
263のお母さんの毎日食べた方がいいものの一覧、助かります。
勉強になります。
0273ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 07:30:02.29ID:nCmmPNdEもう遅いかもしれないけどラタトゥイユは昨日お母さんが食べたかったから書いちゃったわ
トマト煮込みやドライカレーのような味の濃い煮込み料理の方がおすすめよ
0274ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 08:27:21.74ID:nCmmPNdE鶏ミンチはももかしら?胸かしら?
鶏ミンチと白菜、もやしならあっさりになりそうね
ゴマ油や中華だし、オイスターソースなどで少し濃い目に下味を付けた方がおいしくできるかも
もやしは袋のまま揉むと包丁を使わず細かくできるわよ
高槻餃子は食べた事ないから簡単なアドバイスしかできなくてごめんなさい
0275ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 08:43:05.83ID:nCmmPNdE一度食費、生活費の事も考えてみるのはどうかしら
ティッシュやトイレットペーパーなどは荷物になっても大丈夫なら家から持って帰る方が安いと思うわ
最初の2週間くらいはなれないと思うから帰りに外食や職場の人とご飯に行ったりしても気にせず少しずつ改善してもらうとか
週末のご飯は栄養もだけどおいしく楽しい時間を過ごしてね
お母さんが結婚する前はお父さんの家に行った時に鮭ゴマやじゃこゴマ、混ぜご飯、炊き込みご飯のおにぎりを冷凍してたわ
朝はコンビニでおにぎり2つの生活だったから
お母さんも持って帰って休みの小腹減った時や夜食に出汁茶漬にして食べてたわね
0276ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 08:57:00.35ID:/aWc1wJkあなたは高槻市民なのでしょうか?
高槻餃子は高槻市民以外が作る事は著作権法違反になりますよ。
食べたいのならば高槻餃子店で食べるかテイクアウトをするしかないわよ。
0277ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 12:06:04.20ID:DHc1KWCU今まで何度か鶏ミンチで普通の餃子作ったことがあるんだけど、すっごくあっさりしてるわ。
美味しいのは美味しいんだけど、餃子に期待するパンチが足りないと言うか、
コクがないと言うか、悪く言うと魂が抜けた見た目だけ餃子風の何かって感じ。
なので、豚骨エキスなどが入った調味料等で風味を補ったほうが美味しいかもしれないわね。
ひき肉を使った料理は生のままでは日持ちがしないから、
清潔に扱った場合でも、冷蔵なら長くても1日くらいで消費してしまったほうがいいわよ。
それか、生の状態で空気を抜くようにラップでぴっちり包んで冷凍。
1cmくらいの厚さに包んで、食べる時は半解凍で切り分ければ、
そのまま焼いて食べられるわよ。
「うどんが入ってるから冷凍して大丈夫かな?」と思うかもしれないけど、
母さんは今まで何度も市販のパック入り茹でうどんや乾麺をウチで茹でたものを冷凍してるわ。
冷凍焼けする前に消費するなら、若干コシが劣るくらいで済むわよ。
高槻餃子のうどんは短く切って餃子の具になってるんだから、
あまり食感にこだわる必要はないと思うわ。
0278ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 13:10:25.02ID:P8ERzOAY食生活のことばかりで生活面のこと考えていませんでした。
そうですね、これから消耗品も赴任先で必要なんですよね。
買い揃えて持っていってもらうように準備します!
やっぱりお母さんは頼りになります。
ためになるアドバイスありがとうございます。
おにぎりを冷凍しておくのいいですね。
夜食や小腹がすいたときにコンビニで何か買われて食べられるより、健康面や栄養面や出費のことを考えても、
おにぎりを常備して食べてもらうのはとても安心できます。
週末もおいしく楽しい時間が過ごせるようにがんばります。
お母さん、どうもありがとうございます。
0279ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 13:27:13.61ID:C8sjz2zf0282ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 13:57:15.15ID:nCmmPNdE老婆心で何度もごめんね
娘がこんなに頑張ってるなんて嬉しいわ
でも疲れてる時は今週は自分でお願いとかでいいのよ
インスタント麺やハンバーガーが食べたくなる日もあるかもしれないから
最初は引越し先のホームセンターで買えるならそっちが楽だけど、
ギリギリにコンビニで買えばと思ってる人もいるからね
毎週帰ってきてくれるなら紙袋に必要そうな物を入れて置いて、
いる物だけ持って帰ってもらうといいわ
こっちの心配や心遣いが分からないようなら少しだけ一人暮らしをさせてみるのも
引越しは一緒に行けるのかしら?
引越しで疲れてると思うから一緒に近所や駅までお散歩などして外食はどう
意外と近くに遅くまで開いてるスーパーやお弁当屋さんや安い定食屋もあるかもしれないわ
何度も言うみたいだけどお互い新しい環境なんだからお互いに無理せず少しずつちょうど良い環境を作っていってね
0283ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 14:21:48.19ID:P8ERzOAYお母さん、ありがとうございます。
単身赴任は初めてなので、何をどうしたらいいか途方にくれていたのでいろいろなアドバイス、本当に助かります。
引っ越しの時、私もどんなところか一度見に行く予定です。
近くに便利なお店があるか探索したいと思います。
どうなるかまだ不安もありますが、ここで相談していろいろアドバイスをいただき、気持ちも落ちついてきました。
お互いにちょうどいい環境を少しずつ整えていきたいと思います。
どうもありがとうございます!
0284ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 15:16:40.37ID:uA6fs1BJ>>274
わからないですね、鶏ミンチとだけ書いてあります
中華味濃いめで混ぜるんですね、わかりましたありがとう
>>276
大阪ですけど違います
「食べて応援」ですよ、嘘ですなんとなくw
>>277
保存法ありがとうございます
2回くらい分になると思うので、半分冷凍しようと思います
暑い、今から混ぜて焼いて呑みますありがとうございました
0285ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 15:30:08.42ID:nCmmPNdE中華調味料というか少し脂身とパンチのある味にって事ね
白菜はそのままか塩もみ、茹でるなどのレシピでも変わってくるわ
食べてあっさりすぎると思ったらお好み焼きっぽくマヨソースなどの調味料やラー油入りのたれを試してみて
うどんだから半分は甘辛くすき焼きや焼きうどんみたいな味でもおいしいかも
想像上のアドバイスでごめんね
お疲れさま
0286ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 18:07:38.33ID:8QPwa2m2らっきょう漬けはそのまま食べるかタルタルソースにするかしか思いつかないんだけど、他に何かあるかな?
茹でたとうもろこしを冷凍するのは好きじゃないから何かに使いたいんだけど、お父さんが甘い汁物とか苦手なんだ
お母さんアドバイス下さい
0287ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 18:43:41.71ID:DHc1KWCUお父様はとうもろこしご飯とか嫌いかしら?
https://www.sirogohan.com/recipe/morokosigohan/
晩酌するなら、とうもろこしのかき揚げはどう?
http://www.sapporobeer.jp/recipe/0000000647/index.html
0288ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 20:05:46.46ID:ZeHO/Jgrアボカド、モッツァレラチーズ、かつお節、醤油っていうネットに載ってた通りにサラダを作ったんだけどまずかった
なんでだろう?チーズとアボカドが全然あってなかった
0289ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 20:28:34.86ID:CwlVVxVk普通の未開封のペットボトル飲料を開封する時
キャップとペットボトル本体の飲み口を囲んだリングとに
元々くっついてたのが引きちぎれる感じで分かれるじゃないですか?
未開封の味ぽんの1リットルの外キャップは
ペットボトル本体と引きちぎれるような作りにはなってないんですかね?
初めからキャップと本体側が分離してるんですかね?(中はフタで密閉されてますが)
今日未開封の味ぽん1リットルタイプの外キャップを開けた時、
初めから分離してたのでふと気になりました
もしかして誰かが開けたのかなと気になってます
0290ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 20:35:55.42ID:IAU2dI9h飲料PETにありがちな蓋とリングが結合されているようなものはなく、
するするっと開けられちゃうわ
たぶん中栓があるので、それが外されていなければ何も混入されていないと見なして、
蓋は何もなく開けられちゃうのでしょうね。同じメーカだし
0291ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 20:42:50.57ID:2GDxcJXZやっとキャベツ一玉使い切ったらまた一玉生協お任せ野菜セットで届いて絶望してる!!!
回鍋肉とお好み焼きと汁物と浅漬けは飽きたよ お母さんならこういう時どうする?
最終手段は犬にあげようと思ってるんだけど…
0292ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 20:55:02.54ID:lYbXGTNgキャベツならいくらでも使い道はあるけど、飽きたわけね?
それなら味付けを洋風にしてみるとかどうかしらね。
キャベツのお味噌汁に飽きたなら、キャベツとソーセージのコンソメスープ、
ポトフとか。トマト煮という手もあるわね。
いつもどんな料理を作ってるのか知らないけど、もし普段が和風なら
「味付けや、他の具を洋風に変えてみる」のが一つの手ね。
0294ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 21:22:17.71ID:JRIhvEAf舌触りもよろしい よってよく煮たロールキャベツが良いが
面倒くさい そこで
ハンバーグの種を作ってラザーニャやミルフィーユのように
鍋にキャベツの葉っぱ×ハンバーグの種 を段々重ねにして敷き詰める
ちょびっとだけスープを入れて煮るだけ
トマトケチャップを入れたりピューレ入れたり
ホワイトソースでもドミグラスソースでも何でも
鰹だしで和風にしても
0295ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 21:24:54.46ID:IAU2dI9h味噌ラーメン、野菜塩ラーメン、野菜タンメン、やきそば、中華あんかけ焼きそば
コールスロー、もつ鍋、もんじゃ焼きヽ(´ー`)ノ(ノ´ー`)ノ(ノ´ー)ノ
0296宇野壽倫(青戸6-23-21ハイツニュー青戸202号室)の告発
2018/06/27(水) 21:56:19.62ID:E/3qYSua色川高志「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)
■ 地下鉄サリン事件
オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
サリンは天皇権力から与えられた。
正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
天皇公安警察と創価学会である。
天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。
http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224
0298ぱくぱく名無しさん
2018/06/28(木) 00:41:49.46ID:/UbKVneJ思いつかなかったメニューがたくさんあったよ
半分残ったトマト缶あるからそれと何か上手いことやってみるね 犬にもお裾分けする
0299ぱくぱく名無しさん
2018/06/28(木) 00:42:35.60ID:/UbKVneJキャベツ一玉の者です すまそ
0300ぱくぱく名無しさん
2018/06/28(木) 08:08:04.76ID:BGs8eXwe一人暮らしじゃないのよね?
キャベツが余る時は(4〜6人くらいなら)こうやって一回で一玉使い切るわ。
https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/3/943a02cadf1c22ca45db64987c1241ae471d690f.87.2.3.2.jpg
https://pds.exblog.jp/pds/1/201306/07/95/c0135795_8432123.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/yasunario/imgs/d/3/d386b0d6.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4f/d4841ebb191ef845028bed656d860787.jpg
http://img01.naturum.ne.jp/usr/camchu/kyabetomakonbeef018.JPG
「キャベツ 丸ごと コンビーフ」とかでググればレシピはたくさん出るわよ。
2〜3人なら半玉使えばいいわ。
半分に切って切り口を下に鍋に入れてもいいし、
外側の葉を他の料理に使った後に、いくらか小さくなったキャベツを丸ごと使ってもいいわよ。
作るのも簡単だし、味付けのバリエーションも色々出来るから、冬場はよく作るわ。
ぱっと見ものすごいボリュームに見えるけど、副材料が少ないから、6人で一玉だとちょっと物足りないくらい。
0301ぱくぱく名無しさん
2018/06/28(木) 19:08:03.64ID:Fus4KeXI中華丼を作ってたのですが鶏ガラスープの素を大さじ1いれるところをなんと鶏ガラスープの素が切れてしまって小さじ1程度しかいれれません!
中華の素やウェイパーなどはもちろんなく味がうすっうすです
助けてください!
あと鶏ガラスープの素でスープも作ろうと思ってたのにそれも無理なので鶏ガラスープの素以外で作る中華っぽいスープあったら教えて!
0302ぱくぱく名無しさん
2018/06/28(木) 19:15:50.73ID:FrJzJo2s0303ぱくぱく名無しさん
2018/06/28(木) 19:43:17.43ID:vWaAZ+3u0304ぱくぱく名無しさん
2018/06/28(木) 19:56:23.71ID:UHitCMQTあとはブイヨンでなんとかするしか無いわ
味付けは、ショウガ、ニンニク、オイスター、醤油で
0305ぱくぱく名無しさん
2018/06/28(木) 20:19:57.08ID:/UbKVneJすごい!簡単で美味しそう、最高!
乳児がいて常に 時短>>>>>>>>>味コスパ栄養
状態なのでこういうの待ってた
コンビーフ入荷次第すぐ作る!!!!!
お母さんありがとう( ;∀;)
0306ぱくぱく名無しさん
2018/06/28(木) 20:24:27.22ID:F7KiM+A5田舎の大学1年で食費の管理のために(買い過ぎないために)ネットスーパーを使っています
たまごを注文したのですが、操作を間違って一人暮らしなのに3パック買ってしまいました
毎日卵かけごはんを1回食べていて、お昼は大学の食堂、夜も節約のために早めに食堂で済ませたりすることが多いです
僕はゆでたまごとか目玉焼きのかたい黄身が恥ずかしいのですが昔からどうも苦手で、
できれば生のままたまごかけごはんとか、簡単に作れるのなら温泉卵みたいな感じで食べたいです
一度に30個も届いてしまったのですが、1日に食べ過ぎてはいけないと聞いた事があるので単純計算で30日かかります
賞味期限が切れてしまいますが、やはり生で食べないほうがよいのでしょうか?
もしくは、簡単にちょっと半熟みたいな卵を作ることはできますか?
無知ですみません
0307ぱくぱく名無しさん
2018/06/28(木) 20:34:22.19ID:cMdFb64P卵はコレステロールが多いから1日○個まで、って言われてたのは数年前までよ。
今では、食べ物から摂取する量と血液中のコレステロール値はほとんど相関が無いという結論になって、1日何個食べても問題ないって言われてるわ。
0309ぱくぱく名無しさん
2018/06/28(木) 20:56:57.73ID:F7KiM+A5卵の食べ過ぎはよくないと聞いたことがあったので、びっくりです!
できれば生で頂くのが好みですが、卵かけごはん2杯程度なら大丈夫と考えていいでしょうか
>>308
え、生卵を冷凍ということですか?
料理も炒飯とか作るぐらいしかできないぐらい下手なので、変な質問でしたら申し訳ありません
0310ぱくぱく名無しさん
2018/06/28(木) 21:08:54.30ID:UHitCMQTまず、簡単な半熟卵の作り方ね
お湯を完全に沸騰させる→冷蔵庫から取り出した卵をそっと入れる→6分か7分茹でる→冷水で急冷する
これで半熟にゆで卵が簡単にできるわ。時間はサイズによって6分か7分か異なるので試してみて
次は簡単な半熟目玉焼きの作り方ね
小さいお皿に卵を割り入れる→爪楊枝で黄身に数カ所穴をあける→白身のところを爪楊枝で少しかき混ぜる
→ふんわりラップする→レンジで20秒ずつ加熱して白身が白くなったら完成
消費は少しでもいいから消費していくしかないわね
卵サンド、親子丼、オムレツ、オムライス、カツ丼、だし巻き卵、茶碗蒸し
この際だから難しいだし巻き卵、レンジで作る茶碗蒸しなどに挑戦してみたらどうかしら?
0311ぱくぱく名無しさん
2018/06/28(木) 21:19:34.41ID:6x+iqDpF数日前にスーパーで買って冷蔵庫で保管してました。
今日、親子丼をするのに茶碗に卵を割り入れ溶いてから鍋に入れました。
そしたら茶碗に何やら薄黄色い固まりが残っていました。
箸で潰してみると、まるで小麦粉のダマの固いような感じで‥
卵の中から出てきたのは間違いありません、これは一体何でしょうか?
0312ぱくぱく名無しさん
2018/06/28(木) 21:23:55.65ID:cMdFb64P卵かけご飯2杯どころか5個とか10個食べても大丈夫よ、コレステロール値は。
ただカロリー過多だと普通に太るとだけ言っておくわ。
補足だけど、高コレステロール血症でお医者さんから食事指導受けてるレベルだとさすがに注意したほうが良いけど…あなたの年齢なら特に持病とかないわよね?
それと冷凍と言ってる人は釣りよ。無視しなさい。
0313ぱくぱく名無しさん
2018/06/28(木) 21:24:28.14ID:F7KiM+A5半熟は難しいと思っていたけれど、そうでもなさそうですね
最初は失敗するかもしれないけれど、ちょっとお休みの日にでも挑戦してみます!
0314ぱくぱく名無しさん
2018/06/28(木) 21:28:49.94ID:F7KiM+A5大学の健康診断では特に問題はないと言われて、剣道部に所属しています!
たぶん食べ過ぎとかいうことはないかなぁと思いますし、学食でも定食でお野菜をなるべく食べるように意識しています
アドバイスありがとうございます!
0315ぱくぱく名無しさん
2018/06/28(木) 22:06:01.24ID:vWaAZ+3u茹でて冷蔵保存とかダメよ
0316ぱくぱく名無しさん
2018/06/28(木) 23:22:55.56ID:tiYcDNm5冷蔵庫で保管しているのなら2カ月くらいは生食可能よ
心配だったら賞味期限以降は加熱して食べるようにするといいわ
他の家のお母さんも言っているように1日に何十個も食べる生活
を何年も続けないかぎり沢山たべても健康には問題ないのよ
0317ぱくぱく名無しさん
2018/06/29(金) 09:23:20.27ID:l21IJ7fs念のために書いておくけど賞味期限が切れたら生食しちゃだめよ。
一応ググって確認したけど生食以外なら大丈夫と書かれてるものばかりだったから。
0318ぱくぱく名無しさん
2018/06/29(金) 16:37:51.89ID:0cLVHaKbお魚の味噌焼きとか味噌漬けお料理のレシピを見つけて挑戦してみようかなぁと思うのですが、
この味噌というのはどんな種類のお味噌か決まっていますか?
ちなみに、ホイル焼きです。
私の家には、かつおと昆布のだし入り味噌があって、米味噌とか麦味噌とかどれなのかよくわかりません。
決まっているなら買ってくればいいかもしれないけれど今日はこちらはかなりの暴風雨になっていて、
外にお買い物に行かずにおうちにあるものでなんとかしたいなぁと思っています。
他にもこれまでに味噌漬けとか味噌和えとか、和食やお味噌の味が好きな私には興味があるお料理をいくつも目にしましたが、
どんな味噌を使っていいのかわからなくて結局作ったことがありません。
味噌としかレシピに書かれていなければ、どのような種類でも大丈夫なのでしょうか?
この春から一人暮らしを始めたばかりで恥ずかしい質問だったらごめんなさい。
0319ぱくぱく名無しさん
2018/06/29(金) 17:15:17.84ID:i8sEqB29レシピで指定してなければ、基本的にはいつも使ってるお味噌でいいわよ。
地域によるお味噌の違いは、その地域の風土に根付いた嗜好の違いにもなってるから、
他の地域の郷土料理を作るんじゃなければ、いつもの味噌で作るほうが好まれることも多いわ。
でも、麦味噌の粒味噌は麦麹が食感を悪くするから、味噌だれなどでは避けたほうがいいわよ。
(母さんはすり鉢でよくすったあとに裏ごしして使うこともあるけど、かなり面倒だわ)
米味噌か麦味噌かは、あなたのお家にあるだし入り味噌でも、原材料を見ればわかるわ。
「麦こうじ」「麦麹」って書いてあれば麦味噌、
「米こうじ」「米糀」「米麹」って書いてあれば米味噌、
両方書いてあれば麦と米の合わせ味噌。
「豆こうじ」「豆麹」って書いてあれば豆味噌(八丁味噌)。
豆こうじと米こうじが書いてあれば豆と米の合わせ味噌(赤だし味噌)。
あなたの使ってるのはだし入り味噌だから、麦こうじの粒味噌の可能性は低いわ。
そのままお湯に溶いたら粒が残らずきれいに溶けるでしょ?
溶けるならもし麦こうじが入ってても、漉してあるすり味噌だからそのまま使えるわ。
0320ぱくぱく名無しさん
2018/06/29(金) 17:35:20.09ID:0cLVHaKbご親切にありがとうございます!
お味噌の売り場にはいろんな種類があっていつもどんな料理にどれを使うのだろうと疑問だったので、
とても勉強になりました。
絶対に赤味噌じゃなきゃだめ!とか、そういうわけではないのですね。
おうちにあるお味噌のラベルを見ると大豆とお米を使っていて麦は使っていないみたいなので、
米味噌、なのかな?
とにもかくにも、せっかくなので味噌焼きに挑戦してみます!
どうもありがとうございました!!!
0322ぱくぱく名無しさん
2018/06/29(金) 19:47:53.85ID:Bvb8lsZ+レシピに単にみそとだけあった場合なら、スタンダードな白みそ・淡色みそ・赤みそ・合わせみその中で
馴染みの風味のみそを使えば基本的にいいんだけど、液みそやおかずみそや粒みそは様々な料理には使い勝手が悪いし
また他の調味料との兼ね合いもあるので、みそとだけ書いてあるレシピでダシ入りみそはできれば避けた方がいいかも
みそ漬け・みそ漬け焼きって聞いて、真っ先に思い浮かぶのは西京みそだわね
0323ぱくぱく名無しさん
2018/06/29(金) 19:58:39.27ID:0cLVHaKb恥ずかしいのですが、初耳のお味噌です
地元のスーパーにあるかわかりませんが、あるとしたら普通の味噌売り場においてあるでしょうか?
>>322
西京焼き、おいしいですね!
四角いパックに入っただし入りのお味噌をいつも買っていたのですが、
だしが入っていないお味噌もおうちに置いていたほうがよいでしょうか?
その場合、無知で申し訳ないのですが、もっとも無難でスタンダードなお味噌の種類とかありますか?
0325ぱくぱく名無しさん
2018/06/29(金) 21:07:38.24ID:i8sEqB29金山寺味噌は普通のお味噌とは違って「もろみ」の一種よ。
ご飯にそのまま乗せて食べたりする「嘗め味噌」の類でもあるわ。
野菜を刻んだ物とかも入ってるし、普通のお味噌に比べてかなり甘いから、
お味噌汁には使わないの。
お店によって違うと思うけど、母さんの近くのスーパーなどではお味噌の売り場じゃなくて、
お漬物の近くの棚で冷蔵で売ってるわ。
0326ぱくぱく名無しさん
2018/06/29(金) 21:10:21.18ID:Bvb8lsZ+一人暮らし初心者なら家に置くみそはまずは1種類だけにしとかないと、中々使い切れずに劣化させてしまいがち
料理に使う主力はみそ汁だろうからダシ入りみそか楽だけど、ダシ入りじゃないみそとダシの素との併用の方がおすすめかな
かなり値段が高くなるけど原材料名欄に酒精・アルコールの表示がないみそだと、料亭レベルのみそよ
もっとも無難でスタンダードなみそは何かと聞かれたら、信州みそ(淡色みそ・米みそ・辛みそ・漉しみそ)だろうけど
あなたの生育地はどこかしら? 未成年のうちに一番近しかったみその種類が、結局は一番ほっとできる味・風味なのよね
西京焼きは西京みそ(白みそ・米みそ・甘みそ・漉しみそ)がなくても砂糖・味醂の量を増やせば、信州みそで色以外は何とかかんとか代用できるわ
0327ぱくぱく名無しさん
2018/06/29(金) 23:12:17.33ID:cvGUFTduよく「キュウリに味噌をつけて食べる」の味噌も
出汁入りお味噌じゃなくて、金山寺味噌なんでしょか
0328ぱくぱく名無しさん
2018/06/29(金) 23:18:12.94ID:i8sEqB29それ、「もろキュウ」って言い方を聞いたこと無いかしら?「もろみ胡瓜」の略なの。
つけるのはもちろん、金山寺味噌・「醤油の実」・「しょんしょん」・「ひしお味噌」などのもろみね。
0329ぱくぱく名無しさん
2018/06/29(金) 23:22:55.26ID:PHUO5XIiそれは完全に人それぞれよ。金山寺でも、普通の味噌でもいいわ
よくキュウリにお味噌を付けてたべるのを「もろきゅう」というでしょう?
このもろきゅうのもろはもろみ味噌の略で、味噌を造ったときの残りかすのようなもので
本来はそれを漬けて食べるのがもろきゅうだったのよ
金山寺味噌は、ざっきり言うとももろみ味噌に野菜を入れたもので、
本来はもろみ味噌をもろきゅうに使用してたんだけど、お仲間の金山寺を利用するようになったのよ
で、今では普通にただの味噌を付けるキュウリの料理も、総称として「もろきゅう」になっているの。
だから、自由な味噌を使いなさい。
ただ、出汁入り味噌はどうなのかな?とは少し考えるわね。
素朴な普通の味噌のほうがいいような気もするけどそこは好みね。
0330ぱくぱく名無しさん
2018/06/29(金) 23:34:09.31ID:cvGUFTdu別物だと思ってたありがとう
恥をかく前に知ってよかった
0331ぱくぱく名無しさん
2018/06/29(金) 23:37:33.67ID:i8sEqB29もろみ味噌が「味噌を造ったときの残りかすのようなもの」ってのは初めて聞いたわ。
どっかソースあるかしら?
そもそも「味噌を造った時の残りかす」ってのがよくわからない。
味噌は絞るわけじゃないし、もし液体が分離したら混ぜ込んじゃうし。
私が知ってるのは、
「もろみ=酒/醤油を絞る前の液体と固形分が混ざった状態の物」
「もろみ味噌=醤油のもろみに近いけど塩分を控えて作った嘗め味噌、またはそれに副材料を加えた製品」
って感じ。
0332ぱくぱく名無しさん
2018/06/29(金) 23:49:47.71ID:PHUO5XIiあら、完全に醤油とするのを味噌とタイプしてしまったわ
そこまで知識があれば、普通に単なる間違いと理解できるでしょうに、
けんか腰の指摘ありがとう、お母さん!
0333ぱくぱく名無しさん
2018/06/30(土) 00:48:21.18ID:HKbhMKfs0335ぱくぱく名無しさん
2018/06/30(土) 08:22:08.39ID:qPjmF5+1やみきゅうが「やみつきになるきゅうり」
0336ぱくぱく名無しさん
2018/06/30(土) 15:49:18.82ID:Kai8n1Baいつもと違うお米がスーパーで特売だったのでそっちを選んで買っていつも通りに炊いたら好みよりもかなり硬かったので、
二度目の今回はお水の量を増やして炊いたらおかゆ状態になってしまいました。
とりあえずお昼におかゆとして梅干しを添えて食べましたが、まだまだお茶碗8杯分近くはありそうです。
小鍋に移して蓋をして冷蔵庫に入れたのですが、どれぐらい日持ちしますか?
また、温めるときは1杯分をレンジで加熱ではなく、毎回小鍋ごと加熱したほうがいいでしょうか?
質問ばかりですみませんが、次から失敗しないように、やわらかめに炊くコツがあれば教えてください。
お願いしますm(__)m
0337ぱくぱく名無しさん
2018/06/30(土) 16:05:34.14ID:SP4/2CHwどれくらい持つかははっきりとは答えられないけど、
冷蔵なら長くてもせいぜい2〜3日までにしたほうがいいわ。
加熱はレンジでもいいわよ。
フリーザーバッグに小分けして、空気を抜いて冷凍すればもっと(3ヶ月位)持つけど、
いつまでも置いとくのも邪魔よね。
柔らかめの御飯の炊き方は、炊飯器の取説を見るのが一番間違いないわよ。
取説が手元にないなら、型番調べてメーカーのサイトからダウンロードできるわ。
最近の炊飯器は加熱制御とかを細かくやってるから、水を増やすだけじゃなく、
「柔らかめ」のモードを選択しないとダメな物もあるらしいわ。
質問の答じゃないんだけど、そのお粥の利用法で提案があるの。
糀を買ってきて甘酒にするのはどうかしら?
0338ぱくぱく名無しさん
2018/06/30(土) 16:17:03.10ID:Nl7y0P0A0339ぱくぱく名無しさん
2018/06/30(土) 16:21:07.82ID:15iEfstW0340ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 02:08:16.83ID:w7N8RTm3五年以上料理作ってるんだけど未だにレシピサイトとか本とかテレビ見て考えて買い物に行く
冷蔵庫の余った食材で○○を作る、っていうのはできるんだけどスーパーで値段見て「今日はこれにしよう」ができない
だから安い食材を買ってから献立を考えるのが難しい、というか不安
これはもう経験の差なのかな?
0341ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 07:40:45.03ID:OVWWUsFLスーパーで日持ちのしない特売って、だいたい肉、魚、野菜、卵大豆乳製品だわよね。だから単純に
キャベツが安い→お好み焼き、もつ鍋
豆腐が安い→冷や奴、湯豆腐、麻婆豆腐
アジが安い→お刺身、アジフライ、南蛮漬け
挽肉が安い→ハンバーグ、餃子
ぐらいに考える程度なものよ
このうち、他にも必要な材料のうち家にあるもの(つまり安いときに購入したもの)でできるものを優先的に作るわ
0342ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 07:54:59.93ID:Bl+qF/bAチラシは見ないの?
新聞取ってなくても、ネットでチラシを見て安いものを前もってチェックしておけば?
0343ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 08:04:19.05ID:zGaZVyxf何日に一回くらいスーパーに行くのかしら
私の場合だと主菜を考えてから副菜を考える事が多いわ
広告の品や売り切れてたら割引品で考えて家にある物と合わせて副菜を作るの
反対に家にお肉とかが余ってて主菜を考えてたら副菜で足りない物を買いに行くことも
安くて数日持つ物なら何も考えず買ってしまう事もあるわね
冷蔵庫にある物や残り物で料理できるならスーパーで考えながら買い物をしなくても
野菜、卵、豆腐類、お肉かお魚や他にも家に足りない物でバランスよく買ってみたら家で思いつくかもしれないわよ
0344ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 08:16:00.23ID:BTL2Gsgl経験の差はあるんでしょうけど、そんなに難しく考えることはないわよ。
スーパーで安いの見つけたら、その場でスマホでレシピを検索して、
良さそうなレシピがあれば、足りない副材料や調味料も合せて買えばいいわ。
0345ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 08:46:07.83ID:w7N8RTm3いつも行ってるスーパーはちょっと遠くてチラシは入ってないんだ
ガラケーだからネットでチラシも満足に見られない
自転車で行って四日分くらい買ってるよ
家にないものでバランス良く、をやってみる
あともう少し気楽に考えてみる……
ありがとうお母さん達
0346ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 09:22:03.79ID:shce1kb60347ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 16:34:05.29ID:hO9YRntuきのうスーパーの抽選会で当たってもらったものの、どうしたらいいのかわかりません
もちろんお刺身とか海鮮丼とかに使うのは分かるけれど、とてもそれだけでは期限までに使いきれないし、
そもそもそれほどお刺身をたくさん食べることもないので・・・
普通のお醤油とどう使い分ければいいのかな
さしみ醤油を使える簡単なおかずとか食べ方とか、ありますか?
0348ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 17:00:47.94ID:lbgQtQ7X本当は溜まり醤油が一番いいけど
0349ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 17:02:56.49ID:OVWWUsFLその卓上醤油として何でも使えばいいわよ
例えば、目玉焼き、お漬物、納豆、牡蠣フライ、エビフライ、冷や奴、ステーキなどね
卓上醤油として使うのに、こってりしすぎている場合には、
酒、みりんなどを煮きって寿司醤油を作るとあっさりめの醤油になるわよ
0350ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 17:16:57.44ID:BTL2Gsgl母さんは「こんにゃくのオランダ煮」を作る時は、
濃口や淡口ではなく刺身醤油を使って色濃く仕上げてるわ。
イチビキのレシピ、にたまり醤油(刺身醤油)を使ったものがあるから、URL書いとくわ。
http://www.ichibiki.co.jp/eat/shouyu.php
参考にしてね。
0351ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 17:28:36.14ID:hO9YRntuそうなんですか!
かば焼きなんで難しいお料理はできないのが残念ですが、勉強になりました!
>>349
お刺身とか生のお魚にこだわらなくても大丈夫なんですねー
納豆や冷奴はよく食べるので、使いやすそうでよかった!
たまごかけごはんでもいいのかな?
卓上醤油としてという表現が、とてもわかりやすかったです!
>>350
わざわざURL、ありがとうございました!
あと、質問と違う内容になってしまって申し訳ないですが、オランダ煮とは初めて聞きました
もし気が向いたら教えてください(__)
0352ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 17:42:21.08ID:BTL2Gsgl「オランダ煮」は、一度油で炒めてから、だし・醤油・味醂等の和風の味付けで煮る料理らしいわ。
「こんにゃくのオランダ煮」でググればレシピはいくつも出るわよ。
0353ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 17:48:38.21ID:/5iedg1dドレッシングか飲むかさっぱり煮的なの以外
料理で
0354ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 18:02:34.07ID:BTL2Gsglちょっと前に流行った「ガストリックソース」はどうかしら?
簡単でコクが出る調味料が出来るわよ。
0355ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 18:09:43.02ID:OVWWUsFL・焼き魚の魚に塗る → 焼き網にくっつきにくい
・10倍酢で青魚の刺身を洗う → 臭みが消える
・あんかけ焼きそばにかける → おいしい
・ポーチドエッグを作るときに酢をいれる → タンパク質が固まるので作りやすい
・とろろに酢を少しいれる → 黒くならない
0356ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 18:43:44.88ID:dP8yzMbIマリネに向いていないイカの種類があったら教えてください
イカを使うのは初心者です
ちなみに他に具は玉ねぎ、人参、きゅうり
タレはハニーマスタードソースにします
0359ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 21:18:35.87ID:lbgQtQ7Xちょっと違うって言うか
そのへん 面倒だからさぁ(怠惰ママ)
愛知に来るか googleさんに訊いてね
osiete.gooのママが親切だョ
0360ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 21:33:04.98ID:8Tgd0wbSまず外側を焼き色をつけるために両面を強火で30秒焼いてから、内側に火を通すために弱火で3分焼いてます。
厚さは2cmくらいで真ん中はへこませてます。
アドバイスなどお願いします。
0362ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 21:49:24.81ID:OVWWUsFLあなたテンプレの趣旨が理解できていないキチガイかしら?
> ■はじめに
> 「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
> ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。
0363ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 21:58:44.43ID:eQAJFpWj0365ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 22:27:35.27ID:8Tgd0wbS蓋して蒸し焼きにしてます。
時間増やせばええのはわかりますが、皆さんどの位の時間焼いてますか?
0366ぱくぱく名無しさん
2018/07/01(日) 22:29:00.94ID:OVWWUsFL謝るのは私に対してではないし、他にやることがあるでしょう?
ハンバーグの焼き方について教えてあげてこそじゃないかしら?
0367ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 09:01:34.83ID:UwQ8XBgX文明の利器を使おう。
表面を焼いて程良い見栄えの焦げ目具合になったら耐熱皿にとって、電子レンジで芯を加熱。
0369ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 10:00:29.48ID:8h7xzUkF0370ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 10:15:12.15ID:W7OnR++vそういうものよ。
脂肪の多い部位にするか、火が通ったら取り出して食べる時に
合わせるなど工夫しなさいな。
0371ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 10:15:25.57ID:aYMu16SP「シーチキンみたいに」ってホロホロ崩れる状態ってこと?
長時間煮込むとそうなるのは仕方がないわ。
しっかりした食感を残したい場合は、まず鶏肉だけを好みの加減まで煮てから鶏肉を取り出し、
煮汁で大根とこんにゃくを煮て、好みの煮え加減になったら取り出しておいた鶏肉を入れ、
鶏肉があたたまるまで煮ればいいわよ。
0372ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 10:19:45.63ID:8h7xzUkF次やる時は取り出す事にします。
0374ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 10:25:52.40ID:UwQ8XBgX0375ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 11:07:05.79ID:UwQ8XBgXスルメイカ …… 安い。やや固い。滋味豊富。
南半球スルメイカ …… ニュージーランド産の冷凍はとても安い。固い。味イマイチ。
ケンサキイカ …… 高い。柔らかい。肉薄い。滋味豊富。
ヤリイカ …… 高い。柔らかい。滋味豊富。味極上。
アカイカ・タルイカ …… 剥き身冷凍はとても安い。柔らかい。肉厚。味イマイチ。少し渋苦味がある。
水イカ …… とても高い。柔らかい。大型。肉厚。味極上。
甲イカ …… 高い。肉厚。滋味豊富。
ヒイカ …… 安い。柔らかい。小さい。肉薄。鮮度落ち易い。味良し。
ホタルイカ …… 高い。小さい。肉薄。鮮度落ち易い。
ソデイカ …… やや安い。大型。一度冷凍してから解凍する柔らかくと旨くなる。加工業者向けで、鮮魚店では入手難。
好きなの選べ。
輪切ならスルメイカ、丸ごとならヒイカ、角切りなら刺身用として売ってる切身のソデイカでいいんじゃないかな。
0376ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 11:42:30.67ID:RnP2nP5Dイカ初心者ならさばなくていいヒイカかホタルイカはどうかしら?
すでにボイルされてる物が多いからそのまま使えるわ
ホタルイカの口当たりを良くしたかっら目、軟骨、口を取った方がいいわね
味や値段は>>375のお母さんを参考にしてね
0379ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 21:27:39.66ID:62hN7N/y0380ぱくぱく名無しさん
2018/07/02(月) 22:26:26.85ID:aYMu16SP一部要冷蔵の商品があるからよ。
お店で一つずつパッケージを見てご覧なさい。
一部を冷蔵ではない所に移動すると、お客さんが商品を選ぶのに不便になるから、
一緒に置く為には仕方がないのよ。
0381ぱくぱく名無しさん
2018/07/03(火) 14:51:43.87ID:BAdfiX5dありがとう!すごく種類があるんだね
何使ってもいいんだね
アドバイス通り初めは切り身を買ってみようかな
なれたらヤリイカ使ってみたくなったよ
>>376
ボイルされているものも見てみます!
0382ぱくぱく名無しさん
2018/07/03(火) 19:02:04.05ID:ERs3bSWa「冷たいものの食べ過ぎ飲み過ぎに注意して、代謝をあげるものを食べるように意識して」と言われました
発汗作用とか利尿作用とかがある食事が理想的だそうで、おねぎや生姜、緑茶など勧められました
今日は朝からきつい生理痛で外に一歩も出られず、朝に白湯、お昼にチューブの生姜を入れたレトルトのわかめ汁しか口にしていません
本当は今日1週間に一度の買い出しに行くつもりだったので、自宅には今、
豚肉の薄切り、たらの切り身、お豆腐、納豆、長ねぎ、レタス、きゅうり、じゃがいも、人参、玉ねぎ、たまご、
あとはお米と鰹節、白菜キムチ、冷凍うどんぐらいしかありません
簡単に作れて何かよさそうなお料理、提案してもらえませんか?
痛くてたまらないので、できれば一品とかで済ませてしまいたいです
0383ぱくぱく名無しさん
2018/07/03(火) 20:38:55.66ID:aG5RhVD7何が違うの?
0384ぱくぱく名無しさん
2018/07/03(火) 20:47:18.89ID:5DAMr7hs種類と機能性?が違うのだと思うわ
種類の違いはロースハム(背肉)、ホワイトロースハム(スモークしていない背肉)、ボンレスハム(モモ肉)の違いじゃないかしらね
あとは糖質ゼロとか、減塩とか、コレステロールが少ないとかそんな機能性食品だと思うわ
0385ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 06:42:59.22ID:hB+Ee7/3昨日の夕飯にしたかったのよね…?
うどん入りキムチ鍋なら、一品で済むし体も温まるからお薦めなんだけど、
時期的に鍋物は暑苦しいわよね…
>>383
ロースハムのJAS規格は、特定JAS/特級/上級/標準ってなってるの。
どの規格で作ってあるか、またはJAS規格外か、の違いかもしれないわね。
0386ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 09:24:03.01ID:DYiVTzw7https://youtu.be/G76ZOvwnVxc
0387ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 09:36:40.47ID:hB+Ee7/3毎日数多く反復練習するしか無いわよ。
はじめはゆっくりでいいから、無理な力を入れないように、動画と同じ動きで切るだけ。
大事なのは繰り返し数多く練習する事。
プロは1日1個や2個じゃなく、ほぼ毎日何十個も切るから身につくのよ。
家庭や個人でやるなら、疲れたら休んでもいいわ。
疲れを我慢して無理な力を入れて変な癖がついたり怪我したりするくらいなら、
休んで疲れが取れてから練習したほうがいいわ。
でも、家庭でそんなに大量の玉ねぎのみじん切りを作っても、使い道に困るわよね。
0388ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 12:12:42.08ID:q3AD94VVイメトレ重要。まずは、そういうような動画をあれこれ沢山観る。音も重要。BGMとか入れてないものを中心に。
上手い人が身近に居るなら直で手許を見せてもらう。
やること自体は難しくない。右手で包丁をまっすぐ降ろす・引き上げる・左に寄せるを時間的・空間的に一定の間隔でやるだけだから。
キャベツの外葉でも使って、思い通りに手が動くようにするだけ。
どう手を動かしたいかイメージできてないと手が動く以前の問題なのでイメトレ重要。
0389ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 12:33:50.18ID:DYiVTzw7包丁もよくメンテして切れるやつじゃないとダメだよね
キャベツ編もあったよ
イメトレと練習頑張ります
https://youtu.be/qatZ0MUE6mE
0390ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 13:10:23.49ID:2LGXrdEZアニメとかでよくある鍋の上で手に載せた豆腐を切ってそのまま入れるっていうのに憧れて豆腐の味噌汁作るときはそうやってるんだけど
切っているうちにずれたりボチャンと鍋に落ちたりしてうまく出来ません
コツとかあったらご教授ください
0391ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 18:05:22.65ID:KTVKIJenお母さんは手が小さいの。
だから大きい豆腐を切る時は手の上に出したあと半分に切って半分はパックに戻して半分だけまな板の上で好みの大きさに切って鍋に。
その後残りの半分を切って入れてるわ。
したい事と違って参考になるか分からないけど。
0392ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 19:06:20.67ID:8Dd8zUaF私は容器の中に入ってるまま包丁を突き立てて切ってるわ
お鍋に「ボチャン」となるのは一緒だけど
どうしても手の上で切りたいなら、やはり半量づつやるしかないわね
0394ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 19:46:23.55ID:esW8aEtLできるだけ小さい豆腐でやるのがポイントよ
よくある横約13cm、縦10cmぐらいのお豆腐なら半分から1/3にしてから切るのがいいわ
そしたらこんな感じで切るのよ
・手をおにぎりを握るような形にして、豆腐の面積が一番小さい面を下にして乗せる
・そしたら長い面に垂直に包丁を入れる
・豆腐を90度くるっと回転させる(切れ目が手の平と平行に入る形になる)
・その状態で縦横十字に豆腐を切っていく
・完成したので味噌汁に入れる
・( ゚Д゚)マズー
0395ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 20:47:07.65ID:PoKT4gcnお鍋に出汁を沸かしつつ、重鎮豆腐(3個パックのやつ)を手の上で切って、まだぬるいうちに入れちゃう
そしたらもし跳ねたときでも熱々ではないかは被害は少ないかも
大きいお豆腐でも手に乗せてまず厚みを半分にしてから、指先のほうからこの美のサイズに切って、崩れそうになった部分からお出汁に入れるとかね
0397ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 23:06:30.36ID:/b+7B3cZアニメとかでよくある鍋の上で手に載せた豆腐を切ってそのまま入れるっていうのに憧れて豆腐の味噌汁作るときはそうやってるんだけど
切っているうちに指まで切り落として残りの指があと3本になってしまいました
コツとかあったらご教授ください
0398ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 00:01:59.76ID:EOJcBk5R0399ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 00:06:02.85ID:OX5KFFk/てのひらの平らなとこに豆腐を置いて切ればまだ大丈夫よ。
包丁は引かないで垂直におろす感じでつかうと指が落ちないわ。そんとき包丁のみねを
ほんのちょとだけ内に傾けると、豆腐をおとしにくいのよ。
0401ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 07:38:11.73ID:TaiN6U9a昨日、YouTubeで自衛隊広報が制作した「航空自衛隊航空学生の一日」という動画を見て感激し、僕も入学したいと思いました。
そこで質問なのですが、自衛隊の学校の入学金や授業料はいくらぐらいなのでしょうか?
ちなみに僕はちょっと中性的な可愛らしい感じの顔立ちで、よく瀬戸内寂聴さんに似ていると言われます。
0402ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 07:56:46.36ID:2IoB6fhd無駄な情報が多過ぎんだよババア
テメェの体調なんざ誰も興味ねぇんだよババア
廃油臭ぇんだよババア
0403ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 17:20:40.29ID:44J2yDaA普通の焼きそばの玉と何が違うのですか?
普通の焼きそば玉と同じ調理法で食べ比べましたが3食焼きそばの方が断然に美味しいです。
0404ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 17:50:43.66ID:dac5ZSI7麺が細いしソースが粉末だから。
家庭用のコンロの火力とフライパンでは太麺を美味しく調理するには火力が足りない。
足りない火力を補おうと時間をかけると麺が固くなる。
麺が細いほうが家庭の火力に向いてる。
液体ソースも家庭用のコンロの火力では入れると温度が下がって、
ソースが煮詰まって麺や具材に十分絡むまでの間に麺がふやけるので向いてない。
さらに、油をまぶしてある麺が多く液体ソースを弾くので麺に味が乗らない。
なので家庭用では付着性の良い粉末ソースの方が向いてる。
0405ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 18:16:57.04ID:44J2yDaAうちでは付録の粉末ソースは使わないんだけど。
何故なら焼きそばは醤油派だから。
同じ醤油焼きそばで食べ比べても3食の方が断然に美味しい。
火力はリンナイの業務用の1口ガスコンロを使ってるけど。
0406ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 18:24:50.53ID:dac5ZSI70409ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 18:29:17.57ID:X/IS9Kol焼きそばなんてちゃちゃちゃのちゃ、なのよ〜おほほー
焼きそば好きで助かるわ〜
0410ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 19:42:12.69ID:B7EEY6Uhまぁ焼きそばとかカロリー高そうでイヤだけどw
パスタならお洒落だから許せる不思議
0411ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 20:31:58.12ID:pWjmPg2x明け方からお腹が痛くて、久々に下痢をしました
3日前までは便秘で辛かったのですが、腹痛はなかったです
まだお腹の中に下痢が残っている感覚があるのですが、なかなかでてこなくてお腹がぐるぐるして痛くて1日中横になっています
さっきやっと少し下痢が出たのですが、まだお腹がぎゅるぎゅる鳴って痛いです
朝からお湯を飲んで夕方にサラダチキンを3くちほど食べただけで、何も口にしていません
ちょっと空腹感もあるのですが、何か食べたらもっと痛くなりそうで怖いです
何かおすすめで簡単な料理ありますか?
ちなみにうどんがいいとさっきネットで見かけたのですが、私は持病で小麦アレルギーです
0413ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 20:50:29.50ID:EOJcBk5Rその3食入りのものの麺をあなたが好きなだけよ
粉末ソース付きの3食入りの麺なんてめちゃくちゃたくさんあるわ
マルちゃん、シマダヤ、マックスバリュやろーかる製麺所も加えると数え切れないわね
1玉売りの焼きそば麺もめちゃくちゃたくさんあるわ
その3食入りがすべておいしくて、1玉売りの奴が全部まずいのかしら?
そんなことはないと思うわね。つまりは偶然よ。
0414ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 20:56:35.53ID:EOJcBk5R麺類がほとんど駄目なようだから、やはりご飯類がメインになるわね
雑炊、おかゆ、お茶漬け、雑煮あたりがいいんじゃないかしらね
0415ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 21:18:42.50ID:pWjmPg2x>>414
アドバイスありがとうございました!
おうちに鶏肉がなかったけど卵はあったので、白がゆにときたまごを入れて食べました
あとお野菜食べなかったのが気になるけれど、常温の野菜ジュースとか飲んだほうがいいのかな
どちらにせよ、ありがとうございました
0417ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 22:03:10.21ID:B7EEY6Uh0418ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 23:07:30.32ID:44J2yDaA寿司、焼肉、牛丼、焼き鳥、蕎麦、
カレーライス、トンカツ、ハンバーグ、
豆腐、串カツ、酢豚、チャーハン、鯖味噌、
バッテラ、フライドポテト、ひつまぶし、
タコライス、カキフライ、あさりバター、
卵焼き、牛タン、豚キムチ丼、KFC、
ポテトサラダ、びっくりドンキー、ツナマヨ
0419ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 23:17:08.44ID:gzgPSC/i0421ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 23:25:45.62ID:8iGGAoUm0423ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 23:31:22.89ID:8iGGAoUm0424ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 23:40:44.40ID:EOJcBk5Rそば → 十割以外不可(同じ生産ラインで小麦を含む乾麺の製造をしている可能性大)
カレーライス → ルーに小麦
ハンバーグ、びっくりドンキー → つなぎにパン粉
とんかつ、串カツ、牡蠣フライ → パン粉が小麦粉
kfc → kfcのアレルギー情報で小麦使用と明記
0426ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 23:53:03.96ID:TIolTCjkつらいわね…。お大事にね。
動けないくらいだったら納豆ごはんで良いのよ。あったかくして寝てなさい。
生理痛重い人は普段からコーヒー、緑茶、紅茶etcカフェインを断つだけでも楽になるみたいよ。
できれば一度病院行ってね。就職したらなかなか行けないわよ。
0427ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 00:23:50.82ID:Sk6Z7F1O主食は、麺類・パンを避けてご飯か餅か芋だけにする
おかずは、小麦粉・パン粉を使用のものは慎重に避ける
味付け等は、醤油・味噌を使用のものは慎重に避けて基本は塩味
ってなるんだろうか
0428ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 03:29:53.70ID:RLfdxZ1l体力があれば大根や人参などをのすりおろしを入れた雑炊やお粥はどうかしら?
脂身は少ない方が胃腸に負担をかけないから薄味にしてほぐしたサラダチキンを入れてもいいと思うわ
あとはポトフは嫌い?
繊維質の多い物、きのこ類、ねぎなど消化の悪い物は避けた方がいいかも
お大事にね
0429ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 08:55:19.11ID:E0/Xpe6e蕎麦も本当に10割じゃないとな、つなぎは小麦粉。
あと肉焼くときに小麦粉まぶす料理もかなり多い
0430ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 09:52:30.10ID:bVTbex94日本の外食で醤油ゼロを望むのは、和食や中華では勿論洋食でもとても難しそう。
0431ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 17:42:36.44ID:DsqUGyO/0432ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 17:43:19.49ID:hTv4MRztスーパーで鮭が4切れ入りで安かったから買ってきてお昼に焼いて食べてみたら、辛い!
ふっくらした食感はいいけれど、とにかく塩辛くて途中で舌がしびれたような感覚になってしまって、
なんとか残したくないから食べたけれど、残り3切れをどうしたらいいものかと・・・( ノД`)
0434ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 18:35:23.00ID:hMx4Fcah予備ジオってわかるかしら?
鮭を塩に浸けておくの、
そしたらあーら不思議、鮭から塩分が抜けるのよ。
0436ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 18:42:12.43ID:Mgt3D6Nb0437ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 18:46:11.80ID:dnT9LMfF0438ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 18:53:44.94ID:hTv4MRzt混ぜご飯とかにすればおにぎりに塩を振る手間が省ける感覚で、
食べやすくなるかもしれませんね!お茶漬けにしてみようかなぁ
ありがとう!
>>434
予備塩って何ですか?!
塩につけてさらに塩辛くならないとは・・・簡単な方法があれば教えてください(><)
0439ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 20:37:24.21ID:dnT9LMfFお茶漬けもいいわね!
正しいのは>>436よ、嘘つきお母さんに惑わされないでね。
「呼び塩」でググってみて。
0440ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 22:17:13.00ID:hTv4MRzt呼び塩というのですね!
今夜は緑茶をわかすのが面倒で、ずぼらで冷蔵庫のペットボトルのほうじ茶を熱々にして、
ほぐした鮭と焼き海苔にちょっとわさびを添えたら、あまり辛く感じなくて食べやすかったです!
あと今日の残りの半切れもあわせて1.5切れあるので、明日まずは半切れだけうまくできるか挑戦してみます
なるべくいろいろ味つけをしたくないから、ホイル焼きみたいにしてポン酢とかだとどうだろう
お母さんありがとう!
0441ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 22:29:40.26ID:60C8CzYl0443ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 22:35:08.25ID:wMjxM1g9塩辛かったり脂が傷んだ塩干しは、玉酒(日本酒の水割り)に浸しておくと、塩や臭みが抜けてふっくらして良いわよ
0445ぱくぱく名無しさん
2018/07/07(土) 01:07:32.23ID:eye7JRML0446ぱくぱく名無しさん
2018/07/07(土) 11:00:11.50ID:Eg4a8dhz昨日今日と食べる予定で今日消費期限半額の鮎と鱧の切り身を買ったのに昨日食べれなくて…
冷凍するなら鱧の切り身かなと思ってるんだけどどっちがいいかなあ
またおすすめの冷凍方法あったらあったら教えて下さい
0447ぱくぱく名無しさん
2018/07/07(土) 11:09:30.15ID:Eg4a8dhz冷凍とどっちが良いのでしょうか
0448ぱくぱく名無しさん
2018/07/07(土) 11:54:15.35ID:NJdGlUEn今日の昼は?
0449ぱくぱく名無しさん
2018/07/07(土) 13:34:06.98ID:nQMXWv5xもう食べちゃったけど、冷凍しておいたチーズ入りハンバーグを焼いて、
目玉焼きと一緒にご飯に乗せて、ケチャップソースかけただけの手抜きよ。
0450ぱくぱく名無しさん
2018/07/07(土) 14:19:43.55ID:8Pi2gs3w0451ぱくぱく名無しさん
2018/07/07(土) 16:28:48.05ID:XLH7K4e9今日のお夕飯に肉じゃがを作ってみたのですが、甘い!
初めて作ったものの料理の本を見ながら作ったのだけれど、母が作る肉じゃがより明らかにすごく甘い!
母がいないから代わりに作ったものの、父は甘いものが苦手だから余計にやばいです・・・
微妙にじゃがいもがちょっとかたそうなのも気になっているけれど、それよりも味がどうしたらいいかわからなくて、
なんとか甘さを和らげる方法を教えてください!
0452ぱくぱく名無しさん
2018/07/07(土) 16:51:00.82ID:Y0DvGKAX0455ぱくぱく名無しさん
2018/07/07(土) 22:22:44.76ID:Gb/28ZGf酒造免許を持たない貴方がつくると酒造法違反で罰せられわよ。
甘酒なんてコンストで手軽に買えるんだから、買った方が安上がりよ。
0456ぱくぱく名無しさん
2018/07/07(土) 22:37:15.02ID:T8i8ly5D炒めて火を通さないとダメなの?
フライパンにくっつくから、レンチンか茹でて炒めた野菜と和える感じで食べても問題ない?
0457ぱくぱく名無しさん
2018/07/07(土) 22:52:00.58ID:LIfb/Xky炒め調理のほかに、レンチンでも茹でてでも何かしらで一旦加熱さえすればOKよ
水洗いだけでほぐして冷やし中華もどきとして食べたりしては×よ
0458ぱくぱく名無しさん
2018/07/07(土) 22:52:37.54ID:Gb/28ZGf全然問題なく食べられるわよ。
でも焼いた方が美味しいわよ。
フライパンに食っつくのが嫌なら麺をチンした後に油を和えてから野菜と一緒に炒めると良いわよ。
簡単だからやってごらんなさい。
0459ぱくぱく名無しさん
2018/07/07(土) 22:56:30.00ID:T8i8ly5Dもし問題ないなら冷やし中華風でも食べようと思ったんですけど
とりあえず今日は火を通します、夏ですしいろいろ気を付けないと
ありがとうございました
0460ぱくぱく名無しさん
2018/07/07(土) 23:21:07.86ID:+7tZwtpiまず、一般的な焼きそば麺は、蒸し麺といって生麺をいちど蒸したりして加熱したものなので、
おいしいかどうかは無視すれば、そのまま食べようと思えばたべられるわよ
だけど、ご飯も冷蔵するとぱさぱさになるように、麺も冷蔵されているとパサパサになるので
一度加熱しないとおいしくないってことよ
焼きそばなら、レンチンして炒めた野菜と和えるだけでも、おいしさは無視すれば食べられるわ
水で洗って冷やし中華というのは加熱していないので、パサパサだから無理だけど、
いちど茹でたりすればパサパサは解消されるから冷やし中華にも使えるけど、
市販の焼きそば麺はくっつかないように油でコーティングされているから冷やし中華には向いてないと思うわね
0461ぱくぱく名無しさん
2018/07/08(日) 04:13:01.40ID:4v1ql2ou0462ぱくぱく名無しさん
2018/07/08(日) 18:36:05.42ID:MiVAHTR0本当お母さん尊敬するわ
0463ぱくぱく名無しさん
2018/07/08(日) 18:59:37.10ID:oCIPbCpv子どもの頃からすいかが大好きだけど、皮が生ごみが増えて重たくなってずっと億劫でした
きのうタクシーの中でラジオを聞いていたら誰かが「すいかは皮もおいしいね」と話していて、
食べられるの?!とびっくりしました
料理昇進者でも簡単にすいかの皮が食べられる方法があればもったいないという意味でも食べたいけれど、
おかあさん、何か方法ありますか?
0465ぱくぱく名無しさん
2018/07/08(日) 20:22:24.08ID:Ia3idqnS0466ぱくぱく名無しさん
2018/07/09(月) 02:59:29.39ID:7gX8puxK「スイカ 皮 漬物」とかでググるとレシピが出るわよ。
胡瓜や白瓜に似た感じの浅漬けが出来るわ。
近頃のスイカは皮の白い部分が薄いから、
スイカの皮の浅漬けを作らなくなっちゃったわ。
0467ぱくぱく名無しさん
2018/07/09(月) 20:46:48.81ID:x5hoKEjY好きだけど、私がもともと体力がないこともあってすごくしんどい
ごしごししながら息があがってきて、右腕が痛くてつらくてつらくて
簡単に大根をおろす方法、なにかありませんか?
0469ぱくぱく名無しさん
2018/07/09(月) 21:09:36.06ID:Vjr4GSub四つ割りにしておろすと少しは楽よ
0470ぱくぱく名無しさん
2018/07/09(月) 21:13:37.71ID:dZSH0Bls機械で素早くおろしただいおろは辛くなるわよ。
辛いのが苦手なら手でゆっくりおろすしかないわね。
0472ぱくぱく名無しさん
2018/07/09(月) 21:20:17.84ID:7gX8puxKhttps://www.amazon.co.jp/dp/B014UFMR4M
これ評判いいわよ。
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1530889109/
こっちなら聞けば色々お薦めが出ると思うわ。
過去ログにもおろし器の話は出てたけど、どこまで遡ればいいかちょっと思い出せないわ。
0473ぱくぱく名無しさん
2018/07/09(月) 21:25:06.81ID:a6iwP2ES片手ですっているからよ
まずはおろし金ではなくて、おいたままですれる"業務用プロおろし"などのおろし器を購入するわ
これを壁と自分のお腹で挟むようにして固定するの
ちょうどいいスペースがない場合は、間にまな板とか、プラ容器とか挟んで調整するといいわ
こうすると両手が開いたままおろし器を固定できるでしょう?
それで両手を使って大根をおろすと簡単よ。それまで片手だから大変だけど両手だと分散されるから
右腕だけ痛くなるというようなことはなくなるわ
0475ぱくぱく名無しさん
2018/07/09(月) 22:39:46.26ID:loOt0ryZ前にどこかのスレで見たの貼っておくわ
参考にしてみてね
https://my-best.com/42
0476ぱくぱく名無しさん
2018/07/10(火) 12:23:58.34ID:UQIE4bim砂糖じゃなくてぶどう糖でも作れるらしいんだけど、肌荒れと体型を気にしてる
砂糖よりぶどう糖の方がいいのかな?どちらも変わらないのかな
0477ぱくぱく名無しさん
2018/07/10(火) 16:51:17.99ID:+rZQZRfz昔から暑くなってくるとところてんが好きで毎日食べてて、今年も買いたいなーと思い始めました
近所のスーパーに行ったら3つ小分けのやつと3回分ぐらい食べられる大きなプラスチックの容器のとがあって、
経済的にはでっかいほうのやつが安いからうれしいけれどとても一人じゃ食べきれない
この場合、3分の1ずつ食べる場合、残りはどう保存したほうがいいのかな?
全部まとめて洗って冷蔵?食べるぶんだけ容器から出して他のぶんは容器に入ってる水に浸けて冷蔵?
それとも容器のお水を捨てて取り替えて冷蔵?
あと、どれぐらい日持ちするかも教えてくれたらめっちゃ助かります
小分けのパックのほうが本当はいいのかもしれないけど、バイト3つかけもちの貧乏学生はちょっとでも節約したいので、
力になってください!
0478ぱくぱく名無しさん
2018/07/10(火) 17:20:40.19ID:ldtSmUoz>食べるぶんだけ容器から出して他のぶんは容器に入ってる水に浸けて冷蔵?
これでいいんだけど、商品の容器にしっかりした蓋があるわけじゃないから、
タッパーなどに移し替えたほうがいいわね。
中に入ってる水はただの水じゃなくてたいていは酢水だから、そのまま使ったほうがいいわ。
毎日食べて開封後2〜3日で食べ切るなら、それくらいは大丈夫よ。
0481ぱくぱく名無しさん
2018/07/10(火) 19:48:21.16ID:bzRg9DRh何日か冷蔵庫入れてた小松菜出したら虫さんウニョッて動いてオメーーー冷やしてたんだから死ねよって…お母さんになると虫も平気なの…?
0482ぱくぱく名無しさん
2018/07/11(水) 16:59:01.44ID:SAOdWSF9翌日になってごめんね、ありがとう!
さっそく買ってきたよー3つまとめ買いで安くなるからもちろん3つ!
10円でも食費を削りたい生活なので助かりました、ありがとう
0483ぱくぱく名無しさん
2018/07/12(木) 01:25:07.38ID:8o4IdjSA卵に酒を入れたのですが、アルコールが飛んでるか不安で不安で不安で…
ちなみに主人は全くお酒が飲めず、私はかなり飲むため味見をしたけどよく分からず
一応両面焼きしたのですがこれって普通アルコールは飛んでると考えて大丈夫ですかね…?
卵一つに小さじ1ていどの日本酒を入れました。
0484ぱくぱく名無しさん
2018/07/12(木) 11:39:52.75ID:M8KVRBMMただアルコールは意外と飛びにくい!みたいな記事も見たことあるし
そんなに心配になっちゃう次からはアルコールをそもそも使わないレシピにすると良いわね、精神的にもね
0485ぱくぱく名無しさん
2018/07/12(木) 14:10:27.85ID:2ElxATsu今さらスジ取ってもボロボロになりそうだし、何かにアレンジできる?
0486ぱくぱく名無しさん
2018/07/12(木) 15:46:38.74ID:Rkab+ud8卵黄を乗せればローストビーフユッケ風
0487ぱくぱく名無しさん
2018/07/12(木) 17:41:47.52ID:9isH0KXA0488ぱくぱく名無しさん
2018/07/12(木) 18:06:52.27ID:+DvemyYf0489ぱくぱく名無しさん
2018/07/12(木) 18:18:02.74ID:Tlz/XVzDお醤油やお味噌にもアルコール(酒精)が入ってるのが結構あるから、
それが気にならないんだったら、錦糸卵の方も気にするほどの量じゃないわよ。
0490ぱくぱく名無しさん
2018/07/12(木) 19:07:03.16ID:l+PWofvm0493ぱくぱく名無しさん
2018/07/12(木) 19:29:40.15ID:YF3nbjIM普段食べないけど夏はそうめんのつゆに入れるためだけに梅干しを買うわ
しそとみょうがも忘れずにね
0494ぱくぱく名無しさん
2018/07/12(木) 19:53:14.67ID:1pDOoRBZだけど日本蕎麦は、蕎麦つゆ味や塩以外の食べ方や炒め料理や
世間に知られていないような変わった具を取り合わせるのが難しいよね
蕎麦の変わったアレンジで、蕎麦にこそピッタリでこれぞ私のおすすめというのは何かある?
0497ぱくぱく名無しさん
2018/07/12(木) 20:15:14.32ID:Rkab+ud8・みょうがそば
ミョウガを千切りして、冷たいそばにのせ、めんつゆをかける
・すりごまそば
すりごまをたっぷり冷たいそばにのせ、めんつゆをかける
・つけとろろそば
大和芋をすり濃いめの味噌汁で伸ばし、冷たいそばをつゆにつけ食べる
・鶏せいろ
鶏肉、ネギをごま油で炒め、つけつゆを入れ軽く煮立たせ、冷たいそばをつけつゆにつけ食べる
・ひっぱりそば
納豆、サバ缶の具と汁、鰹節、ネギをよく混ぜ、冷たいそばか、茹でた温かいそばをつけつゆにつけ食べる
・味噌つけそば
めんつゆで薄めのつけつゆを作り、出汁の素、みりん、味噌でつけつゆを作り、冷たいそばをつけて食べる
0499ぱくぱく名無しさん
2018/07/12(木) 21:22:39.07ID:AkrQbnN20501ぱくぱく名無しさん
2018/07/12(木) 23:24:45.35ID:6nAMzYnI0502ぱくぱく名無しさん
2018/07/13(金) 00:40:46.70ID:B4cFtyRl0503ぱくぱく名無しさん
2018/07/13(金) 00:48:37.64ID:tqdhsoR7そばつゆ味ではあるけど、山口県下関あたりの名物「瓦そば」がかなり変わってるわよ。
日本蕎麦としてある意味かなり邪道とも言えるけど、美味しいし、食感がとても楽しいの。
https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/27574/640x640_rect_27574166.jpg
これは有名な「お多福」の瓦そばの写真、レモンが2枚だから二人前ね。
家庭で作る場合は大体こんな感じ。
1・牛薄切りを一口大に切って、醤油、砂糖などで甘辛く濃い目の味で汁気があまり残らないように煮ておく
2・錦糸卵、もみじおろし、レモンスライス、刻み海苔、万能ねぎの小口切り、めんつゆを作っておく
3・乾麺の茶蕎麦を茹でて水で締めて水気を切ったら、油を敷いたホットプレートに広げて蓋をして、底がちょっとカリカリになるまで焼く
4・牛肉と錦糸卵を彩りよく蕎麦の上に乗せて、海苔とねぎを散らし、レモンスライスの上に紅葉おろしを乗せて上に置いて出来上がり
温かいめんつゆ(ざるそばくらいの濃いめんつゆ)で具材と一緒に食べてね。
もみじおろしやレモンはお好みでめんつゆに入れればいいけど、入れる方がお薦めよ。
よく焼けてカリカリした蕎麦の食感がもうね、なんと言うかやみつきになるわ。
詳しいレシピは「瓦そば ホットプレート レシピ」等でググってね。
下関のあたりだと家庭料理なので、家庭によって多少レシピに違いがあるわよ。
…あとね、きれいに盛り付けるとインスタ映えするわw
0504ぱくぱく名無しさん
2018/07/13(金) 00:58:25.25ID:tqdhsoR7書き忘れてたわ。
下関近辺だと瓦そば用の蒸し麺と麺つゆのセットがスーパーに売ってるのよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00F04GLEA/
こんな感じので、麺に油をまぶしてあるから、焼くときにほぐれやすくて便利よ。
母さんは乾麺茹でた方が好きだけど。
0505ぱくぱく名無しさん
2018/07/13(金) 01:19:00.46ID:431IS+Rc辛味大根と信州味噌で食べる。
0506ぱくぱく名無しさん
2018/07/13(金) 01:40:12.77ID:xq4Bg8Caしいて言えばみそ味・ゴマ油・サバ缶は、外食店では珍しそうだけどね。
それと瓦そばやそば寿司の類も、昔からけっこう有名な料理だと思うけどな。
そばサラダもあんまり感心しないし、
うどん・素麺よりもそばの方がより合う、洋風物や中華風物はないだろうな。
0507ぱくぱく名無しさん
2018/07/13(金) 02:22:56.40ID:tqdhsoR7ゴメンね、ある程度は有名な料理かもしれないけど、
誰もが食べてるってわけでないと思ったから瓦そば薦めたのよ。
あなたがそれほど蕎麦通だとは知らなかったわ。
0508ぱくぱく名無しさん
2018/07/13(金) 07:06:59.02ID:eXHo2jfv「蕎麦は香りが重要だ!」みたいに通ぶるつもりがないなら、
うどんやパスタみたいに好きにアレンジしていいのよ。
0509ぱくぱく名無しさん
2018/07/13(金) 09:16:09.70ID:1J3wjzCQ中華ゴマだれのサラダ蕎麦
具はカニカマ(又は茹で豚又は冷しゃぶ)、レタス、クレソン、カイワレ、きゅうり、トマト、温泉卵
美味しいよ!
0510ぱくぱく名無しさん
2018/07/13(金) 13:50:00.25ID:MXdx0NaU0511ぱくぱく名無しさん
2018/07/13(金) 13:53:36.43ID:LL8wE1Nv>蕎麦の変わったアレンジで、蕎麦にこそピッタリで
>>506
>うどん・素麺よりもそばの方がより合う
ハードル高いわ
0513ぱくぱく名無しさん
2018/07/13(金) 14:59:48.22ID:/IHiDbP/お祝いをどうしようかと思ったら「昔、子供の頃にやってもらったお誕生会が懐かしい。お祝いはそういうメニューを作って欲しい」と言われました。
母は昭和44年生まれです。
そういう頃のお誕生日パーティーってどんなメニューでしたか?
ケーキは洋菓子店で買うつもりです。
父にどんなメニューがいいか聞いてみたら「お誕生日っていったらサンドイッチとか唐揚げとかあったと思う。あとポッキーとかお菓子がいっぱいあった」というのですが、どうでしょうか?
何か母が喜んでくれるような懐かしくなるようなメニューを教えてください。
当日は私と妹で料理を作ります。
難しい手の込んだ料理でなければだいたい作れると思います。
よろしくお願いします。
0514ぱくぱく名無しさん
2018/07/13(金) 15:06:53.91ID:03G/jPka0515ぱくぱく名無しさん
2018/07/13(金) 15:28:31.83ID:ZOJTs6Ly0516ぱくぱく名無しさん
2018/07/13(金) 15:29:36.04ID:V0GFTod+良い包丁が欲しいわね
最初は1枚だけを丸めて挑戦してみるといいわ
>>513
お子様ランチを想像するといいわよ
唐揚げ、エビフライ、ハンバーグ、チキンライス、ナポリタン
オムライス、たこさんウィンナー、ポテトフライ、肉団子などね
0517ぱくぱく名無しさん
2018/07/13(金) 15:40:10.75ID:8JwKnOtjお母さんいつも手巻き寿司パーティだったわ。デザートははスイカ。アレンジできるのならスイカポンチとか作ってもいいかもね。
あとは唐揚げとか定番だったわ。お母様のためにお誕生会をされるだけでも素晴らしい。
でも家庭ごとに誕生会って差があると思うから、お母様に聞いた方が確実かな。ヒントくらいはもらってもいいんじゃない?
がんばってね!
0518ぱくぱく名無しさん
2018/07/13(金) 16:00:10.16ID:tI2l254J昭和43年生まれだけどね、食紅でピンクに染めたゆで玉子にニンジンで耳や目をつけたウサギがあったわ。
鶏モモの焼いたのとかいなり寿司。
あと金串に炒めたタコさんウィンナーやきゅうりなんかを刺したなんちゃってバーベキュー串とか。
お母さんのアルバムに子供の頃の誕生会とかひな祭りなんかの料理載ってない?
0519ぱくぱく名無しさん
2018/07/13(金) 16:05:13.36ID:acaQtQUc昔のパーティといえばお母さんはちらし寿司を連想するわね
唐揚げはただの唐揚げじゃなくて手羽先のチューリップにするとか
あとは飲み物はバヤリースのオレンジジュースとか三ツ矢サイダーとかかしらね
サンドイッチなら小さく切って、もしまだ売っているならプラスチックの剣の形したようじ(あれ名前あるのかしら?)でとめれば雰囲気出るわね〜
お菓子も派手な色のゼリーとかあるとアツいと思うわ
他にはシチューとかフライドポテトもそれっぽい感じあるわね
0520ぱくぱく名無しさん
2018/07/13(金) 16:16:55.80ID:gMnqfbhP0521ぱくぱく名無しさん
2018/07/13(金) 16:29:28.19ID:Uh0f6R4Z0523ぱくぱく名無しさん
2018/07/13(金) 18:21:28.62ID:7VKrLcIwこちら断水中でできるだけ水を使う量を減らしいです
レトルトおかゆ、ウィダーインゼリーみたいなやつ、豆乳とかで水分はとってますが、
レトルトごはんとかパンとかカロリーメイトとか正直、贅沢とは思うけれど飽きてきちゃいましたごめんなさい
まったくとは言わないので、少しでもお水を使わずにすむお料理があれば何かアドバイスください
野菜かじるには毎日しています
0524ぱくぱく名無しさん
2018/07/13(金) 18:46:41.07ID:tqdhsoR7例えばパックごはんを使って炒飯とかだと、殆ど水を使わない料理だけど、こんな感じのでもいいの?
他にも炒め物は水をあまり使わない物が多いわよ。
材料が入手できるなら餃子…は簡単ではないわね。
でも油使うから洗い物の事考えると、あまり節水にはならないかなと言う気もするんだけど。
あと、炒めものだと暑苦しいかもしれないし。
材料が手に入るかどうかわからないけど、煮る料理なら、
水分の多いトマトや玉ねぎをベースに無水調理すれば、
水を加えなくてもスープやシチューが出来るわ。
バーミキュラやルクルーゼなどの琺瑯の厚手の鍋か、圧力鍋で、
たっぷりの野菜を切って鍋に入れて弱火で長めの時間じっくり煮て、
最後に調味料を加えるだけでもいいわね。
急ぎたいなら最初に塩を少し入れると野菜からの水気が出やすくなるわ。
軽く炒めた肉類か加工肉(ベーコンやソーセージ等)も一緒に入れれば、
より美味しくなるし、一品で主菜になるわよ。
0526ぱくぱく名無しさん
2018/07/13(金) 18:56:57.49ID:8JwKnOtj食パンがあるならサンドイッチにしちゃうのはどうかしら
炒り卵をマヨネーズで和えた卵サンド
かじっているキュウリやトマトをスライスして挟んで野菜サンド
既にやっていたらごめんなさいね
0527ぱくぱく名無しさん
2018/07/13(金) 19:19:33.36ID:7VKrLcIw無水調理という言葉をはじめて知りました!
この言葉で検索したら、なるべく水を使わないで作るお料理のレシピがちょっとずつ出てきました
私は一人暮らしの学生で料理もろくにできませんが、いろいろ挑戦してみようと思います
ありがとう!
>>526
食パンはありませんが、スーパーでたまたま売られていたロールパンならあります
はさむ卵サラダ、作ったことないけれど難しそうだけど大丈夫かな
でも贅沢いっていられないので試してみます!
ちょうどレタスを丸ごと買ってきたので一緒に挟みます!
0528ぱくぱく名無しさん
2018/07/13(金) 19:31:01.65ID:MXdx0NaU0529ぱくぱく名無しさん
2018/07/13(金) 19:51:39.39ID:V0GFTod+レンジとグリル(オーブン)だけで作れる料理はどうかしら?
レンジ料理は耐熱容器に入れてラップしてチンするだけよ。オーブン料理はホイルを使えば洗わなくて済むわ
あと>>524 お母さんのようにフライパンだけでできるのは水をほとんど使わないわね
■レンジの蒸し料理
・鶏肉の酒蒸し 鶏モモ肉、ニンニク、軽く塩胡椒して、お酒少々いれてチン。ポン酢、ごまだれなどで
・豚キムチ 豚バラ、もやし、ニラを軽く塩胡椒し、キムチ、キムチの汁、ごま油、醤油、みりんで味付けしてチン
・白身魚の中華風蒸し魚 白身魚、塩胡椒、ネギ、酒、醤油、ごま油でチン。最後にラー油をかけて
・貝の酒蒸し アサリ、小さいホタテ、ネギ、ニンニクみじん、酒少々をチン。醤油を回しがけして
・豚バラともやしとネギ蒸し 豚バラ、もやし、ネギに塩胡椒、ごま油、酒、ニンニクを入れてチン。ポン酢か醤油で
■グリルやオーブンでホイル焼きなど(耐熱皿でレンジでチンでも)
・キノコのホイル焼き マイタケ、椎茸、シメジに塩胡椒し、バターをホイルで巻いて加熱
・白身魚(鮭)のホイル焼き 白身魚、キノコ類、豚バラ、ニンニクスライス、塩胡椒、レモンをホイルで巻いて加熱。ポン酢で
・鮭の味噌焼き キャベツ、ニンジン、白身魚の上にみりん、砂糖、おろしニンニクで作った味噌だれをかけてホイルで巻いて加熱
・ピーマンや椎茸の肉詰め ピーマンにタマネギみじんと挽肉を詰め、ホイルで巻いて加熱。醤油かポン酢で
・じゃがバタ レンジでチンしたじゃがいもをホイルで包んで焼く。食べるとき十字に切れ目を入れてバターを
・ナスとトマトのチーズ焼き 油とナスを和えて耐熱容器でチンしたら、トマトスライス、塩胡椒、ケチャップ、チーズを乗せて加熱
0530ぱくぱく名無しさん
2018/07/13(金) 19:58:37.66ID:V0GFTod+まずはこんなことを気をつけるといいわ
・いい包丁を使う
・平らなまな板を使う(ヘコんでいたりするとつながる)
・包丁は前後、どちらかに動かすようにして材料を切るようにする
・包丁を使う前に水で洗って、布巾で拭く → 水で濡れるのですべりがよくなる
・猫の手に包丁を押しつけるような感覚で切っていく
・包丁の刃は外向き(猫の手と反対側に気持ち傾ける感じで切る)
→ 内側に入れたくなるけど、内側に入れると材料の断面が右利きの場合は「フ」のような形になり
→ 材料の先端がまな板から離れて中空に浮いてる状態になり切りにくくなる
0531ぱくぱく名無しさん
2018/07/13(金) 20:19:33.92ID:MXdx0NaU0532ぱくぱく名無しさん
2018/07/13(金) 20:28:40.52ID:7VKrLcIwわーすごい!
レンジでチンとしてもこんなにいろいろな味付けがあるんだ
本当に恥ずかしいけれど魚焼きグリルを一度も使ったことがないのでグリル料理はちょっとわからないけれど、
レンジのお料理ならちょっと具が代わってもできそうだし勉強になりました
そろそろうどんでも蕎麦でもパスタでも何でもいいから麺をすするという感覚が恋しいけれどそこは我慢して、
まずは教えてもらったレンジ料理を試してみます!
0534ぱくぱく名無しさん
2018/07/13(金) 20:32:48.81ID:V0GFTod+売っているかどうかわからないけど、シマダヤの流水麺は、少しの水で軽くほぐすだけで食べられるわよ
0535ぱくぱく名無しさん
2018/07/13(金) 21:14:06.40ID:8rr7d/z8生クリーム製ではないバタークリーム製のバースデーデコレーションケーキ。
(ケーキの上面にはアンゼリカやアラザンや、ジャムを固めたような偽物桜んぼや、
色とりどりのバタークリームの薔薇の花が必須)
デパ地下で買ってきたようなホウルのブレーンババロワもあれば、ポイント高い。
あとはその季節の生の果物の内から、普段使いのものよりも金額的に高いものを。
0536ぱくぱく名無しさん
2018/07/13(金) 21:53:08.10ID:/IHiDbP/たくさんのレス、ありがとうございます。
大変参考になりました。
妹がゼリエースとスイカを使って、色とりどりのフルーツポンチを作ると言っています。
あとは唐揚げとエビフライと赤ウインナー(タコさん)とハンバーグとナポリタンをちまちまとお子さまランチふうに盛りつけて、サンドイッチといなり寿司を作ろうかと思います。
0537ぱくぱく名無しさん
2018/07/13(金) 21:54:01.00ID:eXHo2jfv0539ぱくぱく名無しさん
2018/07/13(金) 21:57:31.83ID:x20sB3MYだいぶ前のことですが、母の料理の手伝いで生のニンニク丸ごと一個(一房)の皮を剥いてたとき、
やり方がわからず、ニンニクの房の原形を保ったまま白い皮だけを丁寧に剥いていたら、
突然母が発狂し、「あんた何してるの! イライラする〜!」と絶叫し、私の手からニンニクを奪い取ってバラバラにしてしまいました。
私は母の行動が全く理解できずに唖然としたのですが、母に共感する人はおりますでしょうか?
0540ぱくぱく名無しさん
2018/07/13(金) 22:00:29.65ID:V0GFTod+家庭では1個まるごと使うのではなく、1粒ずつに分けて皮をむいていくのが一般的でしょうね
1個まるごとくっついたまま、ちまちま向いていたら発狂する気持ちはわからないではないわ
ニンニクは房から1粒ずつとっていって、1粒ずつ皮をむいていくといいわよ
まず根っこの部分を皮付きのまま落として、水に浸しておけばふやけて皮はつるっと剥けるわ
0542ぱくぱく名無しさん
2018/07/13(金) 22:49:11.09ID:l1xZuMbmニンニクの皮むきを初めてやったにしても、あなたのやり方は理解出来ない。
あなたは普段から不可解な行動をするのでは?
お母さんはニンニクの事だけで発狂したのではなく、
日頃から溜めていたのが爆発したのだと思うわ。
心当たりないかしら?
例えば温泉玉子を作るのに鍋に温泉の素やバスクリンを入れたりしていないかしら?
キャベツとレタスの区別は出来るかしら?
0544ぱくぱく名無しさん
2018/07/14(土) 13:44:24.94ID:WmR5X6Co0545ぱくぱく名無しさん
2018/07/14(土) 15:50:00.88ID:jnRNuBSuきょう初めて業務スーパーに行って調味料売り場に立ち寄ったら、
同じパッケージで全卵タイプとそうじゃないタイプと2種類置いてあって、
マヨネーズにそんな種類があることをはじめて知りました
お料理とかで使い分けたりしたほうがいいのですか?
また、自分の家にあるマヨネーズがどっちのタイプかわからないのですが、
原材料を見たりして判断することはできますか?
0546ぱくぱく名無しさん
2018/07/14(土) 17:25:33.64ID:2TmYV5M7大手メーカーのだとQPの普通のは卵黄のみ、味の素の普通のは全卵よ。
一般家庭で料理での使い分けはあまり聞いたことがないけど、
業務用だと特定の料理用に調整されてるものがたくさんあるわ。
https://www.kewpie.co.jp/prouse/products/product_list.php?item=3
家庭なら好みでどちらでもいいんじゃないかしら?
母さんはお酢が強すぎない味の素のが好き。
家にあるのが全卵か卵黄だけかは、商品パッケージの原材料にも書いてあるし、
袋を捨てて原材料がわからないなら、メーカーのサイトで分かる場合もあるわ。
「卵」って書いてあれば全卵、「卵黄」ならもちろん卵黄のみよ。
0547ぱくぱく名無しさん
2018/07/14(土) 20:09:10.06ID:jnRNuBSu返信ありがとうございます!
卵黄(卵含む)と書いてあるので、全卵なのかなぁと思いました
全卵のほうが酸っぱくないというのは勉強になりました!
とくにお料理にあわせてというわけではなく、好みでいいんですね
僕は調理というよりも、ドレッシングにしたりサラダとかじゃがいもとか、
かけたりつけたりっていう食べ方が多いからどっちがいいのかなぁとちょっと気になったもので
0548ぱくぱく名無しさん
2018/07/14(土) 20:39:15.81ID:EWj6nSvk私は一汁一菜くらいのご飯を作って食べるのですが大体15分位で食べ終えてしまいます
量を食べるわけではないのですが、ゆっくり30分位かけて食べたほうが身体にいいよなと思いつつも早く食べてしまいます
カニ以外でなにかゆっくりと食べてしまうようなレシピはないでしょうか
白ごはんが好きなので辛いものだとより早くご飯を消費するのでそれ以外で
0549ぱくぱく名無しさん
2018/07/14(土) 20:55:43.76ID:vGwoADu5単に味の素の仕上げ方によるものではないんかい?
0550ぱくぱく名無しさん
2018/07/14(土) 23:53:28.87ID:dZZXm0Adその分を調味料とかで補っているんじゃないかしら。
少なくとも「全卵使用マヨネーズ=酸っぱい」とは
限らない、ってお母さん思うんだけどな。
ジャガイモサラダにマヨネーズだけじゃなくて
明太子入れてみてね、マイルドでありながらちょうどいい辛さで
彩りもいいのよ。
0551ぱくぱく名無しさん
2018/07/15(日) 00:18:44.36ID:jHZJCLYp左手で食べるとゆっくり食べられるわよ。
あと食事前に湯飲みいっぱいの白湯を飲んで腹を膨らませておくとガツガツ行けなくなるわ。
0553ぱくぱく名無しさん
2018/07/15(日) 16:19:38.46ID:TFHJDDSW食べるのにひと手間がかかる食べ方を意識してみて
サラダのドレッシングや揚げ物のソース、麺類のお出汁などはすべてあらかじめかけず、
小皿やお椀に入れてつけたりかけたりしながら食べるだけでも違ってくるわ
白いパンより黒パン、食パンよりバゲット、白米より玄米や雑穀米、をなるべく選び、
早食いにつながりやすい麺類はなるべく硬めにゆでてとろみや汁気を減らし、具沢山にしましょう
食材はなるべくごろごろと大きく切り、生春巻きや手巻き寿司、焼き肉を焼きながらサンチュで巻くなど
作りながら食べるというのも自然と時間がかかっておすすめね
あとは、口の中にものが入っているときには新たなものを食べないだけではなく飲み物も飲まない、
スプーンとフォークを小さいサイズのものにするというのも簡単よ
0555ぱくぱく名無しさん
2018/07/16(月) 02:38:50.89ID:eQN6SqS210秒くらい固茹でして冷凍してるんだけど、
食べる時レンジで解凍すると、その後どんどん縮んじゃう
もちろん味は美味しいんだけど、なんか縮んでみすぼらしくなる
テレビで見るようなふっくらした仕上がりにするにはどうしたらいいの?
0556ぱくぱく名無しさん
2018/07/16(月) 10:56:05.82ID:fXA2nq2sジャガイモがたくさんあるのですが、料理の腕がない人でもなんとかなる料理法はないでしょうか?
肉じゃがやカレーくらいは作れますが、ポテトサラダやマッシュポテトなんかは
作ったこともありません。
0557ぱくぱく名無しさん
2018/07/16(月) 11:03:59.26ID:FQ4EDZ3V0558ぱくぱく名無しさん
2018/07/16(月) 11:07:10.73ID:fXA2nq2s食べきれないくらいの量(老母と二人暮らしのところに5キロくらい)が一度に来て、
近所つきあいもなくて、持て余している状況なのです。
0559ぱくぱく名無しさん
2018/07/16(月) 11:09:05.92ID:Beo0GPKFまず>>41 >>45-49を見てね。
割と簡単な物もいくつか出てるわ。
簡単なポテトサラダならこれがいいんじゃないかしら。
https://www.kurashiru.com/recipes/04e2908e-af5c-4a19-b657-c92b68e6bfe7
気になるけど作り方がわからないものは、
「(料理名) レシピ」「(料理名) 作り方」とかでググってみるのもいいわよ。
ググってもよくわからなかったりしたら、また聞いてね。
0560ぱくぱく名無しさん
2018/07/16(月) 11:09:19.38ID:fpRIB348まずは芽を取り皮ごと綺麗に洗え。
そしたらラップで包んでレンジで5分くらい加熱しろや。
爪楊枝を刺して中がまだ固いようなら1分づつ追加で加熱しろ。
適当な柔らかさになったら、半分に割りバターを乗せればバタじゃがだ。
めんどうなら塩を振ってそのまま食え。
皮を剥いて潰せばポテサラだ。
好きなやり方で食えや。
簡単な調理法はこれくらいだ。
0561ぱくぱく名無しさん
2018/07/16(月) 11:43:08.98ID:0Ly5tgtb0562ぱくぱく名無しさん
2018/07/16(月) 11:45:33.83ID:eQN6SqS20564ぱくぱく名無しさん
2018/07/16(月) 12:29:15.83ID:+92eV0p3スライサーがあればポテチはどうかしら?スライスして(その際は軍手すると怖くない)水にさらしてからペーパータオルで水気取って揚げるだけだから
低温から揚げてパリッとするまで揚げれば2度揚げしなくても大丈夫
揚がったら塩で味付けしたり粉末タイプの和風だしで味付けしても以外とイケるわよ、ぶきっちょなお母さんでも作れるんだからチャレンジチャレンジ
0565ぱくぱく名無しさん
2018/07/16(月) 12:34:58.60ID:Beo0GPKF茹でるのはブランチングのためだと思うわ。
茹でないと冷凍でも劣化が早くなっちゃうのよ。
>>562
電子レンジで解凍じゃなく、
凍ったままサッと茹でて解凍してもダメかしら?
0566ぱくぱく名無しさん
2018/07/16(月) 12:47:33.66ID:ocyB3y8Bマッシュポテト → 皮剥いてゆでて水切りして潰すだけ。
ポテトサラダ → マッシュポテトにマヨネーズと刻み野菜少々を加えてかき混ぜるだけ。
0567ぱくぱく名無しさん
2018/07/16(月) 13:18:49.74ID:61Zg8TmTお腹が空いてたから2分で食べれたことにもびっくり
これ食べれるってことはペヤング4つ食べれるってことか
なかなか大食いじゃないか
0568ぱくぱく名無しさん
2018/07/16(月) 13:37:24.95ID:daN9UbS8上手くできないのでそのまま適当に入れてるのが現状です。
0570ぱくぱく名無しさん
2018/07/16(月) 13:40:56.03ID:Beo0GPKF両手で縦に持って、雑巾絞るみたいな感じで少しひねって、
そのまま手を離すだけよ。
https://www.youtube.com/watch?v=7cfNeCF6uMo
0572ぱくぱく名無しさん
2018/07/16(月) 14:29:44.80ID:iIibp1LLそのひねるのを真ん中じゃなくて 上から1/3ぐらいのところでひねるとよりきれいに広がるわよ
0574556
2018/07/16(月) 16:37:33.23ID:UJ0migAF>>560
>>564
>>566
>>569
みなさん、ありがとうございます!
頑張って、やってみます。
0575ぱくぱく名無しさん
2018/07/16(月) 20:49:10.60ID:E0D8AYFlどの方法が初心者向けでしょうか?
また有塩バターを買ってしまったのですが無塩バターを用意した方がいいでしょうか?
0576ぱくぱく名無しさん
2018/07/16(月) 22:06:11.01ID:XuqdQChQ先に入れるとどうなりますか?
0577ぱくぱく名無しさん
2018/07/16(月) 22:18:14.39ID:FQ4EDZ3V細かい味の違いが気にならないならいつ入れてもいいわ。
0578ぱくぱく名無しさん
2018/07/16(月) 22:25:28.27ID:AvA4zqNI袋麺でも粉末は先で、液体は後というパターンが多いわね
だから液体スープの話かしらね?
必ずしもすべての商品で当てはまらないかもしれないけど、一般的なのはこんな感じよ
・最初に入れて煮込むようにすると風味が飛ぶ
・油が麺にまとわりついて戻りにくくなる
・茹で汁に塩分が入るので麺が戻りにくくなる
という感じね。粉末を先に入れるのは粉末には脂分がないのと
風味が少ないので風味が飛ぶことを考える必要性があまりないので、
後入れだとダマになって溶けにくくなるデメリットが勝ってしまうので
最初から入れていることが多いようよ。
(とろみをつける場合など後入れの製品もあるけど)
0580ぱくぱく名無しさん
2018/07/17(火) 01:27:31.69ID:Q0i+inZvhttp://faq.myojofoods.co.jp/faq_detail.html?id=201&category=11
先に入れるのが良くない一番の理由はここに書いてあるわよ。
それに、火を止めてない状態で粉末スープを入れると、
時に「突沸」と言う現象が起こって、吹きこぼれてしまうわ。
それと、IHじゃなくてガスコンロなど火を使って調理している場合、
火が付いたままで粉末スープが鍋の外に散ってしまった場合は、
スープの粉が燃えて炎が舞い上がって、
量次第では粉塵爆発に近い状態になって危ないのも理由の一つよ。
母さん、全部やったことあるからやめときなさいね。
前髪の先っちょが燃えちゃったわ。
0581ぱくぱく名無しさん
2018/07/17(火) 06:58:50.26ID:RYM9QxO8ワイルドだったんだね
0582ぱくぱく名無しさん
2018/07/17(火) 17:10:28.73ID:yDtRj9nr水150cc入れて蒸してからって書いてるんだけど、俺が作るとパリッと仕上がらないんだよね
0583ぱくぱく名無しさん
2018/07/17(火) 17:34:19.08ID:l9y30Rym王将は行ったことがないのだけども、パリッとさせたいなら最後に油投入よ。ごま油なら香りもGood
羽を付けたいなら最初に投入する水に片栗粉か小麦粉を小さじ1くらい溶かしてね
0584ぱくぱく名無しさん
2018/07/17(火) 18:02:12.72ID:yDtRj9nr0585ぱくぱく名無しさん
2018/07/17(火) 18:10:46.36ID:fWLEjg5W最後の最後まで蓋をしてはいない?
油を入れたあとは蓋をしないで底面を焼き上げると同時に皮に含まれた余分な水分をとばすように火を入れてあげるとフニャフニャは解消すると思うわ
0586ぱくぱく名無しさん
2018/07/17(火) 18:10:54.33ID:7GACfTM1炊飯器に入れたまま水を足して炊飯し直したら柔らかくなりますか?
炒飯や雑炊にするしかないでしょうか。
0587586
2018/07/17(火) 18:21:43.94ID:7GACfTM1このままにしておけば良いかな。
0588ぱくぱく名無しさん
2018/07/17(火) 19:22:16.45ID:KWNBkRhl小皿にウドン粉を溶いた水を用意する。テンプラの衣の半分くらいの濃さ。
水150ccは入れ過ぎだ、フライパン1面に40ccくらいの水にウドン粉。
それを注ぐ。
0589ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 01:52:35.98ID:i+keGWMxうまみもしょっぱみや甘みも何もないの
材料は大根と数の子、きゅうり、わさびの茎
調味料は酒かすと砂糖と塩とあとなんか合成調味料みたいなのが入っていて
見た目はマヨネーズみたいなのに角切りの数の子や野菜が混じってる感じ
もうちょっとなんとか美味しくしたいんだけど
どうすればいいと思う?
本来の味もわからないし、お醤油を少し垂らすぐらいしか思いつかないの
0590ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 06:43:55.74ID:BSgyoS270591ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 06:48:37.60ID:H21kZUaN母さんはゴーヤの肉詰めをよく作るわ。
薄切りじゃないのでゴーヤの苦味を強く感じるかもしれないから、
好みに合わなかったらゴメンね。
0593ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 07:28:31.78ID:H21kZUaNhttp://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe/00005930/index.html
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/706976/
https://www.kyounoryouri.jp/recipe/18735_A.html
大体こんな感じ。
ゴーヤ1本と言っても大きさも様々だから、肉だねの量はゴーヤに合わせて加減してね。
母さんはきっちり量っては作ってないし、調味料もその時々で適当に変わったりしてるわ。
焼いた後の肉汁に調味料とかを足して片栗粉でトロみを付けてソースにしたり、
ケチャップとウスターソースを足してハンバーグソースっぽくしてかけたりもするわよ。
まずは一度、上のレシピ通り作ってみてね。
0594ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 08:04:44.41ID:VCuHzQVmかまぼこを1センチくらいの厚さに切って、半分に切り込みを入れて
数の子わさびを挟んでみるといいわ。食べる時にお醤油をちょっと
つけてね。美味しくて酒の肴にもピッタリよ
0596ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 08:41:43.47ID:wuLIfZhf業務スーパーで買ったライスペーパーを袋の通り戻して使ったのにべちゃべちゃ引っ付いたり固くて割れたりしてきれいに包めない
買うと高いから家で作ってたくさん食べてみたいのに
カニカマときゅうりとシソを中身にしたけどもしかしてこれが原因?エビじゃなきゃ上手にできないの?
0597ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 08:58:32.33ID:TgRFyBjN0598ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 09:20:24.13ID:H21kZUaN生春巻き、ライスペーパーの扱いに慣れないと巻くの難しいわよね。
割れるのは戻し足りてないからだから、水分が足りてるようならもう少し待てばいいし、
水分が足りてなさそうなら、指に水をつけて固いところを少し濡らして少し待つとかしてみて。
くっつくのは、巻くためにライスペーパーを広げたお皿とかに、って事かしら?
だったらキッチンペーパー等に少しサラダ油を染み込ませてから、お皿に薄く塗っておくといいわ。
戻したライスペーパー自体が上手く扱えなくて巻きづらいなら、
上記のように油を塗った巻き簾を使うのもいいわよ。
あと、盛り付けでくっつくなら、巻いた物同士を触れさせないとか、
お皿にレタスなどを敷いておくとか、上記のようにお皿に油を塗っておくとかで対処してね。
0599ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 10:18:50.41ID:wuLIfZhfお母さんありがとう!帰ったらさっそくやってみる!
ついでにお母さんが生春巻きに入れている具を教えてください
ググるとマグロとかサーモンとかお高いものばっかりでてくるよー
>>597おかあさんもありがとう
何度も巻いてうまくなるよ
0600ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 10:22:32.55ID:c9soU83Qママン、茹でてみたけど縮むよう(´・ω・`)
生で食べれば縮まないんだけど、固いオクラはあまり好きじゃないし、セブンのとろろ蕎麦に付いてるオクラは柔らかいのに縮んでないし…
0601ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 10:42:19.13ID:MV4LHH1s解凍の時に、レンジやボイルじゃなく自然解凍してみては?
冷凍前に下茹でしてるならそのままでも問題ないわよね。
他にも、生のまま冷凍も試してみたらどう?
そういうやり方もあるわよ。
お母さん、オクラは買ってきたら早めに食べきっちゃうから冷凍したことないのよね…いろいろ工夫してみてね。
0602ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 11:31:23.92ID:RfP7wbbi塩もみ。
縦に切る → 種とワタを掻き出す → 5ミリ厚に薄切り → 軽く塩をまぶして15分放置
→軽く洗ってぎゅっと絞る → 小皿に盛る → 削り鰹節とすり生姜を載せる
酢醤油もしくは土佐酢をかけて食べる。
0603ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 11:48:42.16ID:+plUrWt2半分はなんとか餃子にしたけど、残りは冷凍庫で眠ってるよ
春雨入れて春巻きくらいしか思いつかないんだけど、なにかいいアレンジあるかな?
0604ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 12:35:01.63ID:FBLIsr4U混ぜて焼いちゃうの
高槻餃子でぐぐってみてね
0605ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 12:37:56.72ID:rIh91gG3水分が多すぎるならかたくり粉を少し入れてもいいと思うわ
使い道はスプーンにとって中華スープに落として肉団子スープとかどうかしら?
0606ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 12:49:54.61ID:zknXGFux何でも入れちゃいなさい
・蒸した鶏肉 → 鶏肉を蒸して裂いてラー油かごま油でちょっと和えとく
・焼いた鶏皮 → 鶏皮をカリカリに
・カニカマ → カニカマ最高
・ツナ → ツナ入れときゃとりあえず美味しい
・タルタルソース → ディップ風で最高
・豚しゃぶ → にんにくを入れたお湯でしゃぶしゃぶし、ごま油をまぶしておく
・そぼろ → 豚挽肉を炒め甘味噌か砂糖と醤油などで味付けして豆板醤などでピリ辛にしておく
・卵焼き → 最高
・チーズ → 史上最高
・キャビア → ( ゚Д゚)マズー
0607ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 13:50:04.76ID:K2BdmehW0608ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 14:05:24.96ID:H21kZUaN母さんが入れてるものは>>606母さんが概ね書いてくれたわね。
後はハムとかトマトとか入れてるわ。
薄切りトマトの断面が表になるように巻くと綺麗よ。
0609ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 14:06:52.79ID:H21kZUaNうーん…もしかすると、冷凍前の処理があまり良くなかったのかもしれないわね。
茹でたは後どうしてるの?
0610609
2018/07/18(水) 14:08:41.29ID:H21kZUaNあ、>>609は解凍時に茹でる時の話じゃなくて、冷凍前に茹でる時の話よ。
茹でてから冷凍するまでの間にどうしてるか。
0611ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 14:12:44.36ID:c9soU83Qネットで調べて、
http://mame-column.com/food/okura#i-4
これを参考に10秒固茹でにして、ザルで水気を切って、粗熱が取れたら金属バットに乗せて冷凍庫に
凍ったら密閉容器に移してる!
0612ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 15:30:18.90ID:H21kZUaNすでに冷凍してる物は仕方がないけど、
冷凍前に茹でたら、すぐに氷水でしっかり冷やしたほうがいいわ。
茹で時間自体は10秒位で短いんだけど、ざる上げだけだと余熱で火が通り過ぎちゃうから。
冷凍野菜の製造業者は、ブランチングの直後にハイドロクーリングと言って冷水シャワーで冷却してるわよ。
http://www.nffc.com/ja/jia-gong
あとね、解凍後に縮んでる時は食感もクニャッとしてるんじゃないかしら?
食感を残したいんだったら、60℃くらいの低温ブランチングのほうがいいかもしれないわね。
低温ブランチングの場合の時間はちょっと調べきれなかったわ。
0613ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 16:23:26.06ID:+0toYyiI同じ質問をお蕎麦屋さんにしたことがあります。その時の回答は
長ネギと言っても季節によって出回る品種や作柄で香りや味の濃さが違うので必要に応じてさらしたりさらさなかったり
また、さらす時間も変えるそうです。
それから薬味として自分で小皿から入れて貰う場合と盛り付けで入れる場合でも違うそうです
お蕎麦屋さんからすると葱の香りが強すぎるのは困るそうですが葱農家さんからすると折角の葱の香りを水でさらして流さないでとなるそうです
様は食べる方の好みと言うことになりそうです
0614ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 17:03:43.26ID:fPsmgQx6紫蘇梅酢自体は、しょっぱいです。
何か他の使い道はあるでしょうか?
0616ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 17:14:41.51ID:zknXGFuxショウガを入れれば紅ショウガ、らっきょうをいれると梅らっきょう
ナス、キュウリ、ショウガを塩漬けしたものを入れると芝漬け
塩漬けした大根をいれると桜漬け大根になるわよ
料理では梅酢ドレッシング、ちらし寿司の酢飯に梅酢を入れたりしてもおいしいわよ
0617ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 17:17:28.93ID:SNNKyDMrわぁ〜面白い話を教えてくれてありがどう!
立場によって変わるのね
じゃあ楽な方でそのまま使います笑
0618ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 19:00:01.20ID:d2iN3+F80620ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 19:21:29.05ID:fPsmgQx62人のお母さんありがとうございます。
男梅サワー、焼酎がなかったので炭酸だけ入れて飲んでみました。
ほんのりしょっぱくて、これからの季節塩分補給にいいですね。
簡単に出来る、紅生姜とドレッシングとちらし寿司を作ってみます。
美味しく出来るといいな。
ありがとうございました。
0621ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 20:01:29.05ID:+plUrWt2お母さんたちありがとう
高槻餃子は初耳だったよ
高槻餃子とスープにして消費するね
0622ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 20:34:16.88ID:+tMhyW5i冷凍ミックスベジタブルと挽き肉でカレー
挽き肉が鶏肉ならヘルシーになる
好みだけど、同じ材料でクリームシチューもできる
この場合挽き肉はバラバラにせず、スプーンですくって鍋に落とすと肉団子風が良いと思う
葉物をちぎって、豚の薄切りを湯通しして乗せ、プチトマトを乗せたサラダ
レタス類だと万人向け、春菊や水菜だと大人向け
お母さんは胡麻ダレが好きだけど、サッとポン酢もカロリー低くて美味しい
スーパーでお魚さばいてくれるサービスがあれば、三枚にして貰ったお魚とアサリ、冷凍ブロッコリーでなんちゃってアクアパッツア
フライパンでもできるけど、暑い夏場はレンジ加熱
食べる時にナイフとフォーク必要だし、下ごしらえ必要だけど、炊飯器で作る鳥ハムとゆで野菜
鶏肉に下味つけて、炊飯器に並べその上にミックスベジタブル
保温で約三時間、電源切って一時間で柔らかい鶏ハム完成
胸肉ならヘルシー、モモ肉だと食べごたえあり
0623ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 12:40:50.60ID:Xw/DXzmqえー! だる〜い
作って送って
0624ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 13:15:59.49ID:9+YOEeKw0625ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 13:30:27.73ID:LsHaZ1qz夏野菜がメインのカポナータやラタトゥイユはどうかしら?
カロリーの大半がオリーブ油の分だから、
オリーブ油を控え目にすればカロリーもぐっと減るけど、
あまり減らしすぎると満足感が無くなっちゃうわよ。
0627ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 13:50:53.07ID:femgzNw10628ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 15:19:36.84ID:yQ/M92oaカオマンガイを炊飯器で作る予定なんんだけど、炊飯器に一緒に入れるネギの青い部分は捨てるしかないのかな?
0629ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 15:41:32.37ID:LsHaZ1qz炊飯器の保温機能で鶏肉を低温調理するのよね?
長ネギを使ってるんなら青い部分だけ入れればいいわ。
白い部分は他の料理にどうぞ。
0631ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 15:59:30.28ID:LsHaZ1qzそうよ、ネギの青いところは風味付けに使うだけだし、
クッタクタになるからあまり美味しくもないわ。
…「炊く」って、ご飯と一緒に鶏を炊くの?
とても簡単に出来るけど、それは母さんとしてはあまりお薦めしないわ。
0632ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 16:05:58.79ID:yQ/M92oaありがとうお母さん!
お米の上にお肉乗せて水入れて炊こうかと思ってたけど微妙なのね。別方法探してみる!
0633ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 16:27:40.59ID:LsHaZ1qz御飯の上に鶏肉を乗せて一緒に炊くと鶏肉に火が入りすぎて固くパサパサになっちゃうわ。
鶏肉を5分位茹でて、茹で汁に浸かったまま冷めるまで常温放置か、
鶏肉を炊飯器で保温調理したほうが、鶏肉がしっとり柔らかくてお勧めよ。
それに、カオマンガイは温かいご飯と冷ました鶏肉の組み合わせだから、
鶏肉を一緒に炊くと鶏肉が冷めるまで待たなきゃいけないわ。
ご飯は鶏肉の茹で汁で炊くのよ。
本当は鶏油でご飯を炒めてから茹で汁を加えて炊くんだけど、
鶏油がなければそのまま茹で汁で炊いてもいいわ。
本場とはお米の種類も違うから、日本のお米(短粒種)ではどのみち同じようには出来ないし。
色々細かい事書いたけど、一緒に炊いて温かいごはんと温かい鶏肉でも構わないわ。
誰もが十分手間ひまかけて作れるわけでもないし。
忙しい時や面倒な時は一緒に炊いちゃえ!
0634ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 17:08:23.50ID:9BLnWwIx0636ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 18:17:39.66ID:LsHaZ1qz× 本当は鶏油でご飯を炒めてから
○ 本当は鶏油でお米を炒めてから
ご飯炒めたら炒飯になっちゃうわよねw
0637ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 20:23:46.19ID:82M0Ufq4実際にそんな人ってごく一部じゃないの?
日本人がアウトドアでやる「バーベキュー」=「焼肉」じゃないの?
一つの串に肉と野菜を刺すってスタイルって本当にあるの?
火の通りの違う食材を一つの串に刺すなんて馬鹿じゃないの?としか思えないんだけど。
そんなやり方してる日本人っているの?
0638ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 21:11:12.16ID:MewwahNlうどんは昨日食べちゃった
うなぎとうどん以外の老若男女みんな好きなメニューないかな?
0641ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 01:14:11.56ID:8i6gruHC老若男女が好きなメニュー…とはずれるかもしれないけれど
鰻や「う」の付く食べ物以外にも土用の食べ物として卵やしじみが知られているわ
よければ参考にしてみてね
0644ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 05:18:01.71ID:MxRE6jfu「う」の付く食べ物じゃなくて、「ん」の付く食べ物じゃなかったかしら
土用の丑の日のピンポイントでは、うなぎ以外には聞いた事がないわ
0645ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 05:21:04.56ID:o1FW/0Ao0646ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 10:17:52.53ID:hWbgvV7f一週間くらい帰省するんだけどそこでは野菜がほとんど出ない
だから自分で何か持っていくしかないんだけど冷蔵庫は使えない
今考えてるのはプルーンだけで、他に何かオススメはある?
サプリには頼りたくなくて…
0647ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 10:37:34.40ID:CmTTCkvl0648ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 11:01:55.70ID:w5dmcn8Z帰った先でスーパーなどのお店で野菜買うのではダメなの?
野菜もなく、スーパーもなく冷蔵庫もないなんて…もしかして御実家は魔界にでもあるのかしら?
もう少し具体的に、どんな状況で何に困ってるかわからないとアドバイスしずらいわね。
0649ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 11:11:53.01ID:hWbgvV7f離島で気軽に買い物に行けない(商店がない)
冷蔵庫はパンパン+私が野菜等を買って行った場合厭味になってしまう
孫だけど嫁扱いされてるから波風立てたくなくて……
だから持っていく物を気付かれないようにしたいんだ
0650ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 11:14:09.13ID:2ZT+XR4A>一週間くらい帰省するんだけどそこでは野菜がほとんど出ない
>だから自分で何か持っていくしかないんだけど冷蔵庫は使えない
なんという異常なゆがんだ実家なのかしら
親か義理親をしっかりと教育啓蒙する事が、急務の先決必要事項だと思うけど・・・・・・
一週間なら、人参・南瓜・ブロッコリー・玉ねぎ・牛蒡・キャベツ・大根のようなものを
持ってゆくのは大変だからその日の分ぐらいずつ現地買物して常温放置で、あなたが調理する事かしら
0651ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 11:27:28.13ID:qU4s2mz30652ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 12:12:47.91ID:w5dmcn8Z家族の誰も野菜を食べないっていうのも信じられないけど…
例えば納豆やコンニャクなどの野菜加工品、ヒジキ、寒天など海藻類、キノコ類など、何か食物繊維やビタミンが摂れるようなものも一切無いの?
0653ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 12:17:02.27ID:nh0KVw2a嫌味にはならないんじゃない?
めったに食べられない野菜たくさん買ってきてくれたの、助かるわーって普通思うでしょ
0654ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 12:31:20.01ID:PevYWY43荷物になるし気休め程度だけど、野菜ジュースでいいんじゃないかしら。
冷蔵庫を使えないんなら、一回で一本飲み切れるサイズの物を、
必要な数だけ持って行けばいいわ。
0655ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 12:37:17.10ID:ddzjBT7b0656ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 12:39:47.00ID:YGZ/y38N0658ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 12:51:09.40ID:w5dmcn8Z0660ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 12:53:37.71ID:0b56bKwn0662ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 13:02:20.86ID:hWbgvV7f野菜は作ってるけれど圧倒的に芋類が多い
ご馳走を用意してくれるのでずっと肉・魚ばかり
ご馳走用意してるのに&うちの野菜があるのにって事で野菜を買って行くと厭味に繋がるんだ
一週間くらい滞在するけど今までの帰省で酷い便秘で、切れ痔にまでなってしまって
野菜がほしいと言ってもポテサラくらいしか出ない
野菜ジュースを持っていくよ
長々とごめんね、お母さん達ありがとう
0663ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 13:16:28.97ID:w5dmcn8Z芋類も野菜と言えなくもないけど…あなたにとっては繊維質が圧倒的に足りないのね。
大変でしょうね…
まずは素直に説明してみたらどう?
それでダメなら、何か理由をつけてすぐに帰ってくるのがいいと思うわ。
それも出来ないのなら、もうこだわってる場合じゃないから食物繊維のサプリでも便秘解消のマグネシウム錠でも活用するべきよ。
自然のものを摂りたいのもわかるけど、まずは自分の身を守るのを優先してね。健康で帰ってこれたら好きな野菜を美味しくお腹いっぱい食べれるんだからね。
0664ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 13:16:54.89ID:0b56bKwnカロリー自体は高いから向かないんじゃないかしら食べ物だけでダイエットしようとしてもダメよ運動しなさい
0665ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 13:20:23.32ID:ddzjBT7b豆腐は低カロリーで健康食で、辛いのは脂肪を燃焼させるからダイエットなのかなと思ったんだけど違うのか
0666ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 13:33:48.14ID:pO/I0frv軽く水洗いしたんだけど、この苦味消す方法あるかな?
他にも安いお肉を簡単に柔らかくする方法ある?
0667ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 13:41:19.17ID:2ZT+XR4A商店がなくて野菜入手は困難なのに肉入手は楽々なの?
厭味になって波風を立てて険悪になって喧嘩してでも時間をかけて
健康の為には教育啓蒙説得するべきだと思うわ
0669ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 14:17:15.36ID:KAN4jnwS確かに我が家が実家と義実家に行くと、野菜作っているのにお寿司焼肉オードブルお刺身がずらーと並ぶ
漬け物やトマトあるが食べていると、遠慮しないでお肉食べてと言われる
以下汚
お通じ悪くなるので、食物繊維入ったサプリ的な物を持っていく
0671ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 15:15:35.65ID:Yuh0YM3v0672ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 16:03:30.25ID:PCFjdOlfたまには私が振る舞うよ!
大人だからそれくらいできるよ、ってアピールも兼ねてあなたがご飯作るってのはどう?
0673ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 16:08:56.43ID:hWbgvV7f嫁扱いされてるから料理どころか色んな家事を任されるよ
でもやっぱり野菜はあんまり置いてないしこまめな買い物も難しいから○○作ってって感じで言われるだけ
サプリ系も考えてみる
ありがとうお母さん達
0674ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 18:05:40.80ID:qgYZlT6Wあちらにはお母さんのいるスレがないのでこちらで訊きます
ピンク・レデーに「ペッパー警部」という唄がありましょう
あの唄のわけはどういったことなのか詳しく教えて下さい
何でも若い娘さんが黄昏時に多分男の子と逢い引きをしていたら
「ペッパー警部」と称する人が現れて不純な交友を注意された
邪魔すんなよチクショーみたいな話だと思うのですが
そもそも「ペッパー警部」とは誰なんですか
警部と呼ばれているくらいだから一介の巡査とは違うのでしょうか
お母さんたちなら阿久悠先生やピンク・レデーと同年代の方々も
いらっしゃると思うのでうかがいます
0675ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 18:42:56.02ID:PevYWY43板違い、場違いにも程がある。
先にことわっておけば何やっても許されると思ったら大間違い。
0676ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 19:37:38.76ID:Nq1Gq29y辛い食べ物が脂肪を燃焼させるなんで迷信と思ったほうがいいわよ
実際には麻婆豆腐は油が多くてカロリー高めよ
0678ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 19:47:42.22ID:ihVcA5KNうなぎが苦手でも、瓜や梅干し、しじみ、土用卵、奈良漬けなどはうなぎと同じく土用の丑の定番よ
あとは牛肉、馬肉、それに今が旬の鱧もうなぎ目でおすすめね
牛肉を使ったゴーヤチャンプルや馬刺し、鱧の蒲焼、きゅうりの梅和えなども今の時期にはぴったりよ
>>655
麻婆豆腐はカロリーが低くてもひき肉と豆腐では脂肪を燃やす熱につながるたんぱく質が足らないし、
脂質たっぷりで腹持ちしにくくて早食いにもつながりやすいのでダイエットとしてはあまりおすすめできないわ
食べ合わせにもよるけれど麻婆豆腐だけを食べるなら、お野菜もたっぷり加えて、
ひき肉ではなく薄切り肉を選んだり春雨をプラスしたりすることをおすすめするわ
0679ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 19:53:05.58ID:wAdeM57hブライン液に漬け込んでおくといいわ
水に砂糖と塩をそれぞれ5%(以下)とかした物をブライン液というんだけど、砂糖が肉質を柔らかく水分を保持してくれて、塩が表面をコーティングして旨味を逃さないようにしてくれるからお手頃なお肉も柔らかくジューシーに仕上がるわ
5%以下の濃度とかいうと面倒だからだいたい水100ccに塩も砂糖も小さじ1杯って思っておくといいかな
3時間から一晩くらいを目安にして必ず冷蔵庫で保管してね
鶏だけじゃなくて牛や豚にも効果があるから試してみて
0680ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 19:56:26.21ID:BNha0W8P0681ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 19:58:07.30ID:Yuh0YM3v■はじめに
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。
0682ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 20:22:00.54ID:wAdeM57hお母さんも知らなかったからググってきちゃったわ(笑)
ドクターペッパーってあるじゃない?
あれって開発者が失恋しちゃった恋の痛手を忘れる為に開発した商品なんですって
そのエピソードにインスパイアを受けて作詞家の阿久悠先生が書いたのがペッパー警部なんですって
邪魔者のオジサンかと思ってたけど、若い二人が勢いに流されて傷つかないように見守ってくれる優しい警部なのかもしれないわね
お母さんも知らなかったから意味が知れておもしろかったわ
0683ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 20:27:53.38ID:BNha0W8P完全な無関係なのかしら
0684ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 20:36:45.41ID:pO/I0frv照り焼きの時に調味料に酒入れてたんだけど、苦くて…少なかったのかな
>>677
アルカリ性を中和するって感じでしょうか?
試してみます
>>679
ブライン液、初めて聞きました!
これならあまり味は変わらなそうですね
試してみます
お母さん方ありがとう!
0685ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 20:45:42.29ID:7TrC0DEk常備している買い置き材料で出来るメインおかずの知恵を教えてください。
どうしても買い物に行けない、行きたくないときのため、
買い置き材料だけで出来るだけ簡単に作れるメインおかずをいくつかキープしたいです。
年齢幅が85歳から5歳までと大きいので、ハイカラな物よりベタな定番ぽい味付けの方が助かります。
牛乳、卵、ジャガイモ、玉ねぎ、ツナ缶、などは買い置きしてますが、
肉じゃが以外でお願いします。
また、これを買い置きしておくと便利よ、のアドバイスも欲しいです。
0686ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 21:11:20.07ID:IaKILG58野菜類はにんじん、キャベツ、白菜、ネギ、キュウリ、ピーマン、キノコ類などは冷蔵で買い置き
肉類は鶏肉、豚バラ、豚切り落とし、牛切り落とし、挽肉、ソーセージ、ベーコンなどは小分けラップしてジップロックで冷凍保存、
その他は納豆、豆腐など賞味期限が長いものを常備しておくと便利ね
ご飯を炊くのが面倒なときに、パスタ、乾麺のそば、そうめんなどが、あとはカレー、麻婆豆腐の素など簡単にできる材料があるといいわ
できるものは、こんなのがあるわね。簡単ということだから、揚げ物とかはやめといたわ
・ホワイトシチュー にんじん、じゃがいも、タマネギ、鶏肉、牛乳、ブイヨン、小麦粉
・カレー にんじん、じゃがいも、タマネギ、鶏肉、カレールー
・ハッシュドビーフ 牛肉、タマネギ
・野菜炒め 豚、キャベツ、ピーマン、にんじん
・麻婆豆腐 挽肉、ネギ、豆腐
・肉豆腐 牛か豚、ネギ、豆腐
・煮込みハンバーグまたはハンバーグ 挽肉、にんじん、じゃがいも、タマネギ
・親子丼 鶏肉、卵、たまねぎ
・オムライス 鶏肉、たまねぎ、ソーセージ
・生姜焼き 豚肉、タマネギ、キャベツ
・二色どんぶり 挽肉、卵
・牛丼 牛肉、タマネギ
0687ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 21:57:31.25ID:olwOY0hBタマゴなら玉子豆腐、デザートになるけどタマゴと牛乳でプリン
割合は玉子豆腐はタマゴ1:出汁1プリンはタマゴ1:牛乳2(甘みは好みで)ついでに茶碗蒸しはタマゴ1:出汁3
で覚えとくとジャンボ茶碗蒸しやプリンが作れます
買い置きしとくと便利なのは油揚げ、フリージングが出来るから細かく刻んでおけばお味噌汁の実に半分に切って甘辛く煮ておけばおいなりさんやきつねうどん(そば)に細かく刻んで薄切りしたキュウリと炒り卵(余裕があれば錦糸玉子)を混ぜれば簡単ちらし寿司に
0689ぱくぱく名無しさん
2018/07/21(土) 12:07:40.14ID:J3DLqgzRありがとうございます。
メモ帳にコピペして困ったときはみられるようにします。
>>687
割合のパターン、頭に置いておくのもものすごく助かります。
茶碗蒸しは成功したことがほぼないけど、老人が好むので上手く作れるようになりたいです。
本当に料理が苦手で、要領も悪いので、助かりました。
ありがとう
0690ぱくぱく名無しさん
2018/07/21(土) 17:25:01.22ID:x3yLRpd9現時点で触るとちょっとだけ柔らかさを感じる程度
熟すの忘れちゃってたんだけど冷蔵庫から出して放置すべき?
それともこのまま諦めて食べるべき?
0691ぱくぱく名無しさん
2018/07/21(土) 21:10:47.53ID:Ce/rk3Df飽きてきた
なんか簡単に味をかえておいしく食べられる方法ないかなお母さん
0692ぱくぱく名無しさん
2018/07/21(土) 21:13:01.41ID:A/ULHMhp0694ぱくぱく名無しさん
2018/07/22(日) 00:24:05.70ID:aa95mpGW一軒家なら庭で洗えるけどアパートなんだよね
今はごく少量の水と野菜を袋に入れて、土を濯いでそのまま泥水の入った袋を生ごみと一緒に捨ててる
普通に台所で洗うと排水溝に溜まってしまうから悩む
0696ぱくぱく名無しさん
2018/07/22(日) 05:55:26.65ID:bx36B1RQ安い時にキャベツを一玉買えないかしら
1回数枚使っても1週間以上日持ちするわ
あと安い豆腐や鶏胸肉や卵なんてあるとバリエーションが増えるわね
もやしならナムルっぽくしたり、塩昆布と和えたり、炒めたり
じゃがいもは揚げ焼きにしてフライドポテトやチンしてから炒めてコンソメやカレー粉で味付けなんてどうかしら
>>694
よく使うのならタライや専用の洗面器で洗って土や泥が大量でなければトイレに流してしまうって方法もあるけど
責任はもてないから>>695のお母さんの方法をおすすめするわ
0697ぱくぱく名無しさん
2018/07/22(日) 09:32:00.47ID:aa95mpGWありがとう
0699ぱくぱく名無しさん
2018/07/22(日) 10:59:54.10ID:HYn3XtQn特殊な言い回しかと思ってたけど案外一般的に使われていた
0700ぱくぱく名無しさん
2018/07/22(日) 14:32:10.79ID:hAu8UwYO夏はストッキングはかないから細かいネット買って来るね
0701ぱくぱく名無しさん
2018/07/22(日) 14:49:27.24ID:aa95mpGWありがとう、タイツなら冬場にほつれたやつがあるからそれを使う!
0702ぱくぱく名無しさん
2018/07/22(日) 17:18:52.75ID:Bct5MWvk遅いレスだけど、野菜チップス は出てきたかしら
無印やディーン&デルーカでもあるし、自然食品のお店やデパ地下でわりとありそう…
カリウム補給にはトマトジュースね
つらい立場ね
0703ぱくぱく名無しさん
2018/07/22(日) 17:37:30.86ID:egNzRERW一人暮らし始めてから15kgも太っちゃって、
健康診断で指摘されちゃったお(´;ω;`)
自炊始めようと思うんだけど、どうやったら痩せるん(´・ω・`)?
0704ぱくぱく名無しさん
2018/07/22(日) 17:40:30.02ID:6mipoVVcそうねえ。
とても好きな料理なのでよく食べてしまう料理を10個書いてみてごらんなさい?
そしたらどんな料理を食べているかわかるから、相談に乗れるわよ
0705ぱくぱく名無しさん
2018/07/22(日) 17:51:09.38ID:egNzRERWからあげ チャーハン ラーメン カレー とんかつ
ピザ ケンタッキー 豚丼 焼き肉 お好み焼き
かなあ・・・それとビール!
0706ぱくぱく名無しさん
2018/07/22(日) 17:54:55.85ID:egNzRERW0709ぱくぱく名無しさん
2018/07/22(日) 18:17:47.51ID:egNzRERW0710ぱくぱく名無しさん
2018/07/22(日) 18:30:21.13ID:Y7TmojPd仕方ないわねぇ。
それらの代わりに食べるのは、
からあげ → チキン南蛮
チャーハン → 焼き飯
ラーメン → タンメン
カレー → ゲーン
とんかつ → トンテキ
ピザ → カルツォーネ
ケンタッキー → ファミチキ
豚丼 → 牛丼
焼き肉 → ジンギスカン
お好み焼き → 高専ダゴ
にしちゃ駄目よ。
0711ぱくぱく名無しさん
2018/07/22(日) 18:38:56.29ID:6mipoVVcつまりは食生活の改善が大切なの
だから、これまで大好きでよく食べていたものを封印して、別のカロリーの低いものなどに
置き換えたり、運動をしないと痩せないのよ
だから、こんな感じで違うものにするといいわ
唐揚げ、ケンタッキー → 鶏むねの照り焼きなどに置き換える
チャーハン、カレー → お茶漬け、雑炊などに置き換える
ラーメン → ざるそば、ざるうどんなどに置き換える
とんかつ、焼き肉 → 豚もも肉や牛もも肉のしゃぶしゃぶなどに置き換える
豚丼 → 油揚げの他人丼などに置き換える
ピザ、お好み焼き → あきらめろんに置き換える
>>710
(・∀・)イイ!!
0712ぱくぱく名無しさん
2018/07/22(日) 18:47:24.80ID:Bct5MWvkお母さん凄腕ね
0713ぱくぱく名無しさん
2018/07/22(日) 18:58:52.77ID:jOrQ087v魚、小魚、魚以外の魚介類、大豆製品、
青菜、青菜以外の緑黄色野菜、淡色野菜、
きのこ、海藻、山芋・里芋、純和食のおかず、
生の柑橘類、柑橘類以外の生の果物、
は、まぁまぁジャンジャン食べていいでしょうね。
油分・塩分・糖分、主食・肉類・飲酒は意識してもっともっと減らすように。
0714ぱくぱく名無しさん
2018/07/22(日) 20:03:42.61ID:Vw8XYx9I塩コショウ醤油適当で茹でて肉団子にしました
ゆで汁何かに使えるでしょうか
一応灰汁は取りましたが、結構パンチのあるにおいがします…
0715ぱくぱく名無しさん
2018/07/22(日) 20:19:43.86ID:jPmGDNVgコンビニならでカット野菜と普段食べたい物を購入
カット野菜をポン酢か塩で食べてから、食べたい物を半分だけ食べる
残り半分は冷凍して翌日以降に
外食はご飯半分、麺半分ににしてもらっうだけでもかなり違うはず、お店によっては割り引きしてくれるかも
甘い飲み物より、野菜ジュースやお茶等少しでも気を付けると良いわね
0716ぱくぱく名無しさん
2018/07/22(日) 21:25:59.75ID:eqf5723S豆きらい
野菜きらい
きのこきらい
いもきらい
牡蠣とかなら好き
魚もトロ刺身なら好き
0717ぱくぱく名無しさん
2018/07/22(日) 22:05:22.46ID:2TRYJSTzだから太ってるのよ、当たり前でしょ
実家を出てからは、欲望のおもむくままにわがままな食生活をしてるんでしょ
肉料理、洋食、中華料理、一品物食事、揚げ物、主食量、を軽んじるようにして
魚料理、伝統的なひなびた日本食、を重んじるようにしたら、自然とやせるわよ
0718ぱくぱく名無しさん
2018/07/22(日) 22:19:55.63ID:6mipoVVc痩せたいのなら諦めなさい
あなたが書いた好きな物ははすべて止めること
別に無理してダイエットしろと言ってるわけじゃないのよ
まずは、あなたがいつも好んで食べているものを止めればいいの
0719ぱくぱく名無しさん
2018/07/22(日) 22:20:55.82ID:0zYElfmW鶏胸肉を蒸すか茹でる
豚のウデやもも肉でしゃぶしゃぶ
牛ももでステーキ
上のメニューなら1日に400〜500gくらい食べてもいいわ
それプラス玉子やお豆腐やチーズも合わせて200gくらいまでならOK
それで足りない分は嫌いでも鼻をつまみながら野菜でお腹を膨らませるしかないわね
フライはダメ
ミンチ肉はダメ
炭水化物もダメ
このメニューは2ヶ月以上続けちゃダメ
0720ぱくぱく名無しさん
2018/07/22(日) 23:41:27.47ID:Bct5MWvk大好きなお米を、タイ米とか中国、古古米で買うの
口に合わなくて食べる量が減るわよ
0721ぱくぱく名無しさん
2018/07/23(月) 00:28:57.79ID:zbNzq4ww本気で痩せたいのなら自分で模索するよ。
ライザップは無駄に高いから止めた方がいいよ。
それにライザップ経験タレントはリバウンドが酷い。
0722ぱくぱく名無しさん
2018/07/23(月) 01:04:09.80ID:HYe5PyNwとりあえず外食・買食・外飲を一切やめて
昼食弁当も含めて自炊由来だけの食生活にしてからの事だわねぇ
0723ぱくぱく名無しさん
2018/07/23(月) 01:07:18.11ID:7KpFzcFDひじき、レバー、ほうれん草などは積極的に食べているのですが
ママンのオススメを教えてください
0724ぱくぱく名無しさん
2018/07/23(月) 02:30:48.22ID:ljx6704h鉄で出来た卵の形してるのとかスヌーピーの形してるのとかのがあるから、お湯沸かしたり何か煮る時に一緒に入れるのよ
普段の食事で手軽に鉄分が取れるわ
固いから食べちゃ駄目よ
0725ぱくぱく名無しさん
2018/07/23(月) 02:52:07.61ID:HnKO+61I食事の組み合わせでいくとわかめとあさり(かしじみ)のお味噌汁、レバニラ、なんかどうかしらね
あとひじきの鉄分って吸収されにくい形になってるんだけど、ビタミンCと一緒に摂ることで改善されるらしいから
ひじきのサラダをレモン汁の入ったドレッシングで食べると良いとか、昔何かで読んだわ
それと食べ合わせにも気をつけてね。緑茶や紅茶やコーヒーを食事時に飲むとタンニンと反応して鉄分の吸収が阻害されてしまうの
0726ぱくぱく名無しさん
2018/07/23(月) 05:16:08.20ID:IeK6avEJブドウ糖は効き目が早いから、血糖低下に際しては有効だけれど、血糖が急激に上がるからU型糖尿病にはなりやすいわな。
0728ぱくぱく名無しさん
2018/07/23(月) 06:50:31.58ID:IeK6avEJ赤錆水とか鍋肌とかの並の鉄が水に溶けだすときは三価のイオンだから、摂取できない役に立たない。
動物の体の中で機能するのは二価のイオン。
ヒジキは近年、鉄の含有率が見直された。従前、鉄の釜でゆでて干していたものが、ステンレスの釜でゆでるようになって、含有量が減った。
ヒジキそのものに含まれていた鉄ではなく、釜から溶出してた鉄で、ステンレスだと殆ど溶出が無い。鉄釜でゆでても三価のイオンなので意味無し。
鉄の二価のイオンを摂取するなら既に動物の体内に取り込まれた鉄。赤みの肉、レバー。
レバーは鶏がおススメ。鳥類の血は血色素=ヘム鉄が多い。ピジョンブラッドとか鶏血とか濃い赤色の喩になるくらいに。
さらに、鶏の血のもとになるもの、鶏卵。全く赤くないけれど、血色素のもとになる前段階の利用しやすい鉄分が多い。
0731ぱくぱく名無しさん
2018/07/23(月) 09:39:10.56ID:w7m8PakMひじきは鉄分多くないわよ。
もしかして貧血の知識が古いのではない?
なるべく新しい情報を調べるようにしたほうがいいと思うわ。
0732ぱくぱく名無しさん
2018/07/23(月) 13:24:44.10ID:3M0UVJKR0733ぱくぱく名無しさん
2018/07/23(月) 13:45:25.63ID:XKdwCTFo・醤油大1/2を入れる
・砂糖小さじ1/2を入れる
・よく混ぜ、火を止め、粗熱をとって冷蔵庫で冷やす
・( ゚Д゚)マズー
0734723
2018/07/23(月) 18:20:17.75ID:47IaFurU薬は処方してもらっていて、それでもダメだったので
輸血をしました。
輸血後しばらくは大丈夫だけど、また輸血の繰り返しなのです(x_x)
0735ぱくぱく名無しさん
2018/07/23(月) 18:30:50.75ID:BoudiiQMそのレベルだとお母さん達の知恵袋でどうこうするわけにはいかないわ
あやふやな知識であなたを危険に晒すことはできないもの
担当のお医者様に不安な事は全て話してたくさん質問をしてしっかりとお話をきいて改善に向けて頑張ってね
応援しかできないけど応援してるからね
0736ぱくぱく名無しさん
2018/07/23(月) 18:40:00.09ID:tF00inPd中国産の徳用パックのにんにくでも身体に良いですか?
味は国産はパサパサとしていますが、中国産の方がしっとりコクがあって美味しいです。
やはり美味しくない国産の方が身体に良かったりですか?
美味しい方が数食べられて値段も安いのでトータル的に考えて中国産のにんにくの方が身体に良いですか?
0737ぱくぱく名無しさん
2018/07/23(月) 18:53:42.21ID:oTL8OCMC中国産の方が美味しいと感じるなら中国産を食べるが良いわよ。
サプリメントなんかで使われているのは殆どが中国産よ。
にんにくは抗菌作用が強いから汚染された中国の土壌とかへっちゃら。
安くて美味しいなら中国産を選ぶべきよ。
お母さんは国産の方が味が好きだから、国産をよく食べるけれどね。
0738ぱくぱく名無しさん
2018/07/23(月) 19:04:57.76ID:sDSabrGz自家製の簡単シャーベットに挑戦します
数回かき混ぜて完全に凍ったあと、何日か入れっぱなしだと
またカチカチの氷に戻ってしまうでしょうか
0739ぱくぱく名無しさん
2018/07/23(月) 19:06:28.81ID:sDSabrGz牛乳と砂糖にコーヒーやヨーグルトだけのレシピです
(卵白、練乳など無し)
0740ぱくぱく名無しさん
2018/07/23(月) 19:06:51.82ID:2KgtKis0それとビール500の6缶パック
こう暑いと食欲落ちるかと思いきや、意外や意外・・・
0742ぱくぱく名無しさん
2018/07/23(月) 19:18:31.86ID:3M0UVJKR0744ぱくぱく名無しさん
2018/07/23(月) 19:23:46.29ID:BoudiiQM竹内結子ママがオススメしてくれてるじゃない
サッポロ一番塩ラーメンを冷たくするのよ
正直なところ私はうーーん…だったんだけど子供は喜んで食べてたわ
0746ぱくぱく名無しさん
2018/07/24(火) 08:05:10.80ID:pa1KNNOIその段階にきてるなら、通ってる病院で栄養指導してもわんにゃあダメだ。
並の健康的な食事くらいではどうにもならん、お医者や専門の栄養士に訊け。
0747ぱくぱく名無しさん
2018/07/24(火) 08:07:38.86ID:pa1KNNOIチャイナの汚染は、病原菌だけではないから、その理屈は無茶。
抗菌作用で、薬剤・産業廃棄物による汚染の方が深刻なんだよ。そっちは抗菌作用なんかではどうにもならんでよ。
0748ぱくぱく名無しさん
2018/07/24(火) 12:56:31.42ID:/383YxSP花火をするのでお祭り屋台みたいな料理出せたらなと思うんだけど、使えそうな食材が豆腐・茄子・じゃがいも・玉ねぎ・マカロニ・パスタ・白米・鶏肉・レバーくらいしかなくて。この食材でたこ焼きもお好み焼きも、その他お祭り屋台みたいな料理はできないですよね?
0749ぱくぱく名無しさん
2018/07/24(火) 13:05:06.92ID:8M4bnuyH焼きそば風パスタ
・・・だけとやっぱりお買い物に出かけて少しは買い足して賑やかなメニューで花火を盛り上げた方が楽しい夏の思い出になるかもね
0750ぱくぱく名無しさん
2018/07/24(火) 13:10:10.58ID:qYUqN7Ot懐かしい料理って感じなら、パスタ、玉ねぎでナポリタン、
白米、鶏肉、玉ねぎでケチャップライス、卵があればオムライスぐらいかしらね
どうせなら買い物してきたらどうかしら?
焼きそば、パンチ焼き(お好み焼き、モダン焼き)、たこ焼き、フランクフルト、
焼きトウモロコシなんかがいいかもしれないわね
0751ぱくぱく名無しさん
2018/07/24(火) 13:11:37.39ID:/383YxSPお母さん方、ありがとうございました!
0752ぱくぱく名無しさん
2018/07/24(火) 13:21:19.85ID:8M4bnuyHダイソーやキャンドゥやセリアにくるくるカッターが売ってるから見つけたら買ってみて
トルネードポテトがあると一気にお祭り屋台気分が盛り上がるわよ
暑いけどお買い物とお料理頑張って花火楽しんでね
0753ぱくぱく名無しさん
2018/07/24(火) 13:36:45.36ID:h/oRh7ZIじゃがいもがあるならトルネードポテト(ハリケーンポテト)が出来るわよ。
https://www.orangepage.net/daily/632
https://image.middle-edge.jp/medium/fd9c788f-10cd-4d3f-a4f7-72482ea29a8f.jpg
マカロニも揚げて塩コショウとかでスナック菓子風になるわ。
「揚げマカロニ」とかでググってみてね。
味付けはコンソメやカレー粉、大人向けならガーリックパウダー足したりとかいろいろ出来るわ。
青海苔やふりかけ、粉チーズとかもいいわよ。
半分に切った封筒や紙袋に入れると屋台っぽい感じになりそうね。
揚げパスタ類は、そのまま素揚げする方法と、固めに茹でてしっかり水気を切って揚げる方法があるわ。
前者は簡単だけど、仕上がりが固めの…揚げ足りないと食感がガリガリ、揚げすぎると焦げやすいの。
後者は手間と時間がかかるけど、柔らかめ〜カリサク食感にしやすい感じ。
いずれもパスタ類自体の形状や厚みによっても揚げ加減が変わってくるし、
油の温度と揚げ時間でも変わってくるから、最初は少量で揚げ加減を確かめてね。
0754ぱくぱく名無しさん
2018/07/24(火) 13:37:40.77ID:h/oRh7ZI0755ぱくぱく名無しさん
2018/07/24(火) 15:45:59.09ID:3PLQsnUu0756ぱくぱく名無しさん
2018/07/24(火) 15:51:44.20ID:h/oRh7ZI生で食べられる野菜ならサラダにするのが簡単よ。
野菜と言ってもいろんな種類があって、適した調理法もそれぞれ違うから、
生で食べられない野菜なら、個別の野菜の名前を書いて聞いてね。
0757ぱくぱく名無しさん
2018/07/24(火) 16:17:56.03ID:asQkqRWj今までに自分で作ったのはドリアに入れたのと輪切りオリーブをサラダに混ぜたくらいですが、こういう家庭料理に入れると美味しいよ!とかでもあれば教えて下さい
0758ぱくぱく名無しさん
2018/07/24(火) 18:25:10.08ID:h/oRh7ZIアンチョビ、ケッパーと合わせてプッタネスカはどうかしら?
他にもパスタ・ピザに黒オリーブを使うレシピはいくつかあるわよ。
トマトソース系ならたいてい合うわ。
https://www.kewpie.co.jp/recipes/search/detailed?mode=search&shohin_id=4901577068560
これは全部ブラックオリーブを使ったレシピ。
https://www.gaban.co.jp/recipe/
ここで「ブラックオリーブ」で検索しても出るわよ。
https://erecipe.woman.excite.co.jp/food/seed/o_seed/732/
こっちもブラックオリーブを使ったレシピね。
0759ぱくぱく名無しさん
2018/07/24(火) 19:02:11.42ID:dbLC66v11人暮らしなので6本も入ってて使いきれない
生のまま冷凍するのもいいのかもしれないけど、めんどくさいから
茹でて半分使って、半分を冷凍してしまった
茹でた後で冷凍したササミの使い道教えて!
0760ぱくぱく名無しさん
2018/07/24(火) 19:34:32.32ID:qYUqN7Ot・棒々鶏サラダ 野菜の上に割いたササミを乗せてごまドレッシングで
・冷やし中華 市販の冷やし中華のトッピングとして
・オムライス、ケチャップライス 角切りしてケチャップライスの具に
・焼き鳥 適当なサイズにカットしてグリルで焼き塩胡椒し、辛子を水でのばしたものをつける
・親子丼 適当なサイズにカットして、めんつゆ、溶き卵で親子丼
0763ぱくぱく名無しさん
2018/07/24(火) 20:14:31.97ID:8M4bnuyH胡瓜とキクラゲと白滝(ダイエット中でなければ春雨)をポン酢とごま油で和えて中華サラダ風
水煮の薄切りレンコンorゴボウのささがきをマヨとお酢とすりゴマで和える
茹でたささみはほぐせばツナと同じように使えるから、ツナを使うレシピならほぼ美味しく食べられるわ
0764ぱくぱく名無しさん
2018/07/24(火) 21:45:45.36ID:w7FwrAUT袋に入った出汁入りマルコメ味噌、未開封です。
5ヶ月過ぎてますが味噌は大丈夫ですか?
0765ぱくぱく名無しさん
2018/07/24(火) 21:52:28.50ID:qYUqN7Ot0767ぱくぱく名無しさん
2018/07/24(火) 22:09:24.40ID:qYUqN7Ot0768ぱくぱく名無しさん
2018/07/24(火) 22:11:19.16ID:OHQYT2zp0769ぱくぱく名無しさん
2018/07/24(火) 22:13:47.64ID:8M4bnuyHその言い方はちょっと乱暴ね
わからないっていうのは実物を前にしてないんだから当然なの
本当にわからないからそう答えるしか仕方がないのよ
>>764
5ヶ月…けっこう放置しちゃったわねw
味噌は基本的に腐りにくい食品で未開封という事だから、袋の中で茶色い液体が分離して出てきてなかったり少し味見をしてみて苦味や酸味がなければ食べても害は無い可能性が高いわね
でもあくまでも可能性
腐りにくいというのは加工されてない本来の味噌の場合で、出汁入りや減塩のお味噌は腐ってしまう事も稀にあるから
食用にするなら十分に火を通す味噌炒めや味噌煮に使うほうがいいと思うけど、正直言って風味も飛んで味も落ちているだろうし特売の日を狙えば200円でお釣りが来る値段でお味噌は買えるから、不安を抱えて危険をおかしてまで食用にするのは避けた方がいいかもしれないわね
あとは自己責任よ
0770ぱくぱく名無しさん
2018/07/24(火) 22:26:22.64ID:9Ht3JZLqこれ本当にやるの?
お金勿体なくない?
もっと安く出来ないの?
0771ぱくぱく名無しさん
2018/07/24(火) 22:29:39.39ID:sbKz3/eo0772ぱくぱく名無しさん
2018/07/24(火) 22:39:06.76ID:w7FwrAUTヒヨコと鶏で親子丼じゃないの?
そういえばヒヨコって何故食用にされないの?
0773ぱくぱく名無しさん
2018/07/24(火) 22:41:22.38ID:8qU36iCV田楽味噌を作りおきしたいのですが、何日くらい日持ちするのでしょうか?
またこんにゃくはアク抜きしないと体に悪いのですか?
0774ぱくぱく名無しさん
2018/07/24(火) 23:10:50.41ID:10RuQt8c普段はめんどくさいから市販の出汁の素使ってます、だたちゃんと出汁とったほうがおいしいので時々出汁とってます。それと出汁殻は捨てたら当然もったいないけど佃煮にしたりと再利用出来ますよ
0777ぱくぱく名無しさん
2018/07/24(火) 23:25:26.96ID:wq3ZJ9Hf0778ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 00:54:36.32ID:chmF5nZL蜂蜜か氷砂糖を入れればいいでしょうか?
0780ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 09:11:54.18ID:mj5RbtUOカーチャンありがとう!とりあえず冷凍のミニピザにオリーブトッピングしたら超美味しかったよ!
教えてくれたURLも参考にしてみます!
0781ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 11:28:57.45ID:6iyH+JmRもう閉めちゃったかもしれないけどブラックオリーブはピンチョスを作るときによくお世話になっているわ
特にプチトマトとチェリータイプのモッツァレラを半分にして間にブラックオリーブの輪切りを挟むのが好きなの
爪楊枝にさしたらオリーブオイルをちょっとかけてあげるとちょっとしたおつまみになるわよ
もしよかったらやってみてね
0782ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 14:05:08.60ID:95aMUppeパッケージにかいてあるとおりの分量で生地を作っているんだけど、
いざたこ焼器に入れたらうまくくるっとひっくり返せなくて、かりかりの皮で不格好なたこ焼になってしまいます
ふんわりした大阪のたこ焼みたいにしたいのだけど、どうすればいいかな?
あと、ソースで食べる以外の簡単でおいしい方法もあったら教えてくださいお母さん
0783ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 14:35:43.06ID:S/qPkVf4根本的に血が造れてないのか、出血してるのか、原因をつきとめて治療するしか無いと思うのよ。
0784ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 15:28:32.04ID:Ry1c8NrN油を多めに引くのと十分熱してから投入するのが大事よ
鉄板なら煙が出るくらい予熱するんだけどテフロン加工の場合は程々でね
あとね、外側に薄い膜が出来てくるんだけどその内側をいくらいじっても駄目なの。回すというよりその膜を穴から剥がすような感覚でやるといいわよ
でも単に鉄板が馴染んでないだけかもしれないから何度かやってれば良くなってくるわよ
お母さんはポン酢マヨネーズが好きよ
0785ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 17:37:30.75ID:mQso+KX/鉄板の下地が出来てないんだろう。
一旦、綺麗に洗え。炭酸ソーダと熱湯できっかりと。
洗ったら火にかけて熱々に熱する。そこにラードを塗って煙がうっすら上がるまで熱して、水をかける。
脂が垢のようにういてくるので、拭き取って、もう一度ラード
を塗って、煙が出るか出ないかのギリギリまで熱する。
ラードを使うのはここまで。以降は、植物油でかまわない。
ふんわり作るコツは二つ。
一つは、穴よりも生地を多く注ぐ。溢れて穴と穴の間にも生地が行き渡った洪水状態で。
はみ出したところの方が穴の部分より早く焼けるので、薄く焼き色のついたはみ出し部分を穴に押し込む。内側から加熱され、且つ、空隙と骨が
入った状態になねるで、軽くできる。
もう一つは、具材。天カスをたっぷり使う。天カス自体はくにゃくにゃになってしまうが、空隙は残る。
ソースで食べる以外なら、生地から変えてしまう。
ホットケーキの生地を焼くとか、そこに餡子の球を入れるとか。
0787ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 19:10:12.87ID:Zbj6C0Y2あなたはお母さんじゃないのかしら?
0788ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 19:17:32.19ID:6NYgDgke0789ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 19:56:34.56ID:FSqPbT0Pピクルス作ろうと思うんだけど
りんご酢・水・塩だけで保存効くものになりますか?
これだとどのくらい持ちそうだろうか?
タカの爪入れなくてもいいよね
0790789
2018/07/25(水) 19:58:31.50ID:FSqPbT0P甘み入れたくねえし在庫ないし砂糖は入れねえだ
0791ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 20:07:27.18ID:YDi/iAyN0792ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 20:17:12.41ID:6NYgDgkeきゅうりから水分が出るので全体が浸かれば割といける
0793ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 20:17:25.61ID:n3C8HbXf0794ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 20:23:37.87ID:FSqPbT0P0795ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 20:27:11.74ID:FSqPbT0Pプッタネスカとか作って食べちゃうオサレすぎるカアチャンが上にいてワロたのだがw
真逆や
>>792
保存がきくならそれでいいかな
面倒くさがりだし味もシンプルが好きやし
0796ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 21:15:32.55ID:6NYgDgkeお母さんはネスカフェの瓶で砂糖入りだけど人参きゅうり玉ねぎで作って、野菜室で二か月くらいいけるわよ
0797ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 21:15:59.04ID:nBXJHQcC0798ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 21:32:52.87ID:YDi/iAyNそんなのが付いていたら出荷しているところに電話してもう抗議しなさい
0800ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 21:37:15.38ID:mQso+KX/胡瓜は塩でカチコチに下漬(水抜き)をしてから漬けないと、すぐフニャフニャになるよ。
酢・塩・砂糖だけだと、瓜類特有の青臭さがキツいので、粒胡椒、茴香、玉葱(ペコロスかパールオニオン、無ければ、並の玉葱輪切)等々も
一緒に漬けると良いよ。
鷹の爪もいいけれど、今の季節なら、青唐辛子か、シシトウを使うと、どっちも青臭いのに、種類の違う青臭さで嫌味が無くなるよ。
0801ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 21:39:10.73ID:YDi/iAyNだからピーナツの皮なんてついてないわ
お母さん、いつも人に嘘つくのはよくないといったでしょ?
0802ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 21:42:33.07ID:nBXJHQcC普通は付いていないものなのかな?
スーパーマーケットで透明の箱に入って38円で売ってるやつだよ??
0804ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 21:51:55.34ID:nBXJHQcC0805ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 21:54:48.89ID:6NYgDgke彼氏になんか言われたら腸活よと答えればいいわ
腸活で精神が安定して体調がよくなって頭も冴えるんですって
0807ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 21:56:12.12ID:6NYgDgke万が一の殺菌にもなるかもしれないんですって
0808ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 22:00:32.11ID:YDi/iAyN>>807
カイワレにピーナツの皮がついてる訳ないだろ。
ネタ質問なんだからマジレスすんな
0809ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 22:10:21.36ID:84xH5RjY緑色〜少し茶色っぽいのを買ってきてリビングに放置してるけど色が変わらないか、変わっても全然柔らかくならない
暑すぎても熟さないのかな?リビングはいつも34度〜37度くらい
0810ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 22:31:56.59ID:HDKBitr+0811ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 22:34:26.53ID:C91Y0Wgi薄くスライスして塩揉みしてから甘酢を少し入れて冷凍すると胡瓜ナマス
かさも減るし、夏場にさっぱりする
0812ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 22:36:50.27ID:nBXJHQcCわざわざ食べようとは思わないけれど、綺麗に取り除くのが大変だから、少しくらい食べてしまっても大丈夫なんですね。
ありがとうございました。
0813ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 10:47:15.68ID:38cz5eDk手羽中を切り落としたあとの手羽先の1番先の細い部分、つまり持つ部分です
お母さんおすすめの調理法教えて!
醤油、砂糖、酒、味醂、生姜、青ネギ、大蒜 等と 一緒に圧力鍋で 煮込む
コチュジャンや豆板醤でピリ辛にする
鶏ガラ出汁とる
茹でて食べれる部分だけ削りとって、鶏ひき肉に入れてつくねを作る(めんどくさい)
とかとか思いつきましたけど。
0814ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 12:01:54.28ID:IrBkLBDI「手羽端」でググればレシピが色々出るわよ。
母さんは博多風の水炊き用に白濁スープを取るのに使ってるけど、
揚げて甘辛く味付けしてる人も多いみたいね。
0815ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 13:05:15.80ID:ly4au7cB圧力鍋でも 骨は食べられないよね?
周りの皮と肉がトロトロになるので それを食べる感じかな?
0816ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 13:12:44.01ID:BbBrCNnq作り方はただ圧力鍋で30分ぐらい煮込むだけ
骨は食べられないわね
残った部分は捨てちゃうか、ポン酢をかけて食べているわ
お勧めは塩、ガーリックパウダーで味付けして、片栗粉をまぶして
素揚げするとカリカリでいいおつまみになるわよ
アレンジとしてカレー粉を入れてカレー味の唐揚げになるわ
0818ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 16:33:05.89ID:4QLITayu自分は豚足と言えば焼き肉屋の酢味噌で食べる白いやつしか知らず、しかもそれはあまり得意ではありませんでした
醤油煮込み豚足と白い豚足の味はどのくらい違うものですか?調理にチャレンジするのは無謀でしょうか?
(大食いですが一人暮らしなので食べられないものができたときが怖いのです)
0819ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 16:33:18.90ID:Xgl4MUDz一昨日が職場の飲み会で昨日は祖母のお誕生日会で二日たくさんビールを飲んだら、
2日で1kgも太ってしまいました・・・気が狂いそうです
脂っこいものや炭水化物系はほぼ食べなかったし、昨日はブッフェでお漬物とお味噌汁がおいしくてたくさん食べてしまい、
さらにいま尿意はあるし下腹がかちかちにポンと膨らんでいるのに尿がなかなかぜんぜん出てこなくて、
たぶんむくみだと思うの
今夜、何をどう食べたら少しは改善につながりそうですか?
むかし摂食障害だったから、ここでまた1kgのために食事を完全に抜き始めると元に戻りそうで怖いから、
カロリーが低いものを無理してでも食べて改善したいです
0820ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 16:53:59.98ID:xNeBSDrq1キロ太る前のスペックはどんな感じだったのかしら?
性別、身長、体重、スリーサイズ、年齢、職業(運動量が分かる内容で)
普段1日の飲酒量、野菜の摂取量、
これだけ教えてくれたら、栄養士のお母さんが的確なアドバイスが出来るわ。
0823ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 18:52:14.65ID:4fCLLY1X純粋にむくみだけなら、きゅうりとスイカが良いわよ
塩分を控えてね
でも塩分控えすぎると熱中症になってしまうから難しいところよね
0824ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 19:08:43.74ID:k3mxxZwh急募
どなたか、辛口の冷凍鮭をすぐにご飯で食べられる方法を教えてくださいorz
0826ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 19:15:58.69ID:BbBrCNnq・鮭チャーハン
焼いてほぐして(時間がなければレンチンでも)、刻んだネギ、溶き卵で鮭チャーハン
辛口なので味見して適当な塩と胡椒で
・鮭雑炊
ご飯を水かだし汁と焼き鮭をほぐしたものを入れてにる
溶き卵、ネギを入れ、味見して適当に薄口醤油や塩で味付け
・鮭茶漬け
ご飯に焼いてほぐした鮭をのせてお茶をかける
0827ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 19:19:55.25ID:k3mxxZwh即レス本当にありがとうございます奥様方!!
やっぱり白米で焼きシャケとして食べるのはオススメしませんよね……?
どれもとっても美味しそうなんですが、今日はもやしとひき肉の炒め物+大根の味噌汁+冷奴なので、献立のバランス考えると焼きシャケが理想なんですがorz
0828ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 19:29:27.27ID:BbBrCNnq昔の焼くと塩がふくような辛口の鮭なんて今時ないもの
ほっとんど塩分を感じない=甘口 やや塩味を感じる=辛口ぐらいだと思うから
普通に白飯に合うんじゃないかしら
0829ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 19:35:41.77ID:shJi9q5Uそれが有るのよ…
最近また懐古的な意味でなのか、焼くと真っ白になるような塩鮭がふえてきつつあるのよ
先日知り合いから頂いた鮭がそうで我が家では食せなくて、舅にまわしたら大喜びしてたわ
紅鮭のどぶ漬けとかでググるとパンチの効いた辛口塩鮭が出てくると思うわ
0831ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 19:37:41.16ID:k3mxxZwhorz
こないだお茶漬けしちゃったので今日は大人しく雑炊にします、ありがとうございましま!
0832ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 19:38:27.17ID:BbBrCNnqそれは実際に試してもらうしかないわね
私たちではわからないから
>>830
焼いてみてだめだったらお茶漬けか雑炊あたりで頑張るしかないわね
今の時期だと、ごま、大葉の千切り、焼き鮭と混ぜご飯もいいかもしれないわ
0833ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 19:44:21.07ID:gsNKHuze頭痛くて飲んじゃいたいよ
0835ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 20:40:19.26ID:Xgl4MUDzこんばんは
160cmの女性です
体重は長くはかってないけど、たぶん40kgぐらいで28歳
いろいろ理由があって働けなくておうちでパソコンでちょっとだけ在宅ワークです
普段はビールとしたら缶と考えて350ml7缶ぐらい
お野菜大好きです!毎日生のキャベツを小鉢いっぱい、味噌汁もお野菜とわかめ具沢山でお夕飯に頂きます
足に障害があるので、走ったりハードな運動したりはできないですプールとか
ちなみに今夜は、ほかのお母さんのおすすめだったきゅうりがたまたま冷蔵庫にあったので、
きゅうり半分を薄切りにして、ところてん、キムチ4切れぐれいとささみの蒸し鶏1本を食べました
お味噌汁飲みたかったけど我慢しました
0836ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 21:16:36.38ID:MKtZiEs8無視しないと増えるぞ
0837ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 21:43:31.47ID:RkWIuZ3t>体重は長くはかってないけど、たぶん40kgぐらいで
体重計ったら1kg増えてて気が狂いそうだったという設定はどこ行った?w
0839ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 22:01:31.43ID:SW57akAM0841ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 22:08:28.21ID:MKtZiEs80842ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 22:09:47.09ID:shJi9q5Uもうここに来るのはおやめなさい
あなたに必要なのはここのお母さん達じゃないわ
あなたの事をきちんと見つめてくれるお医者様がいらっしゃるからお家の近くの評判の良いメンタルクリニックを探してたくさんお話を聞いてもらうようになさい
お大事にね
0845ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 23:53:54.66ID:rgFk+AA1葉物系だと嬉しいです
0846ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 01:24:20.74ID:LB1pXuKv0847ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 01:47:52.90ID:6bkeSUbQお子さんの好みがあるから絶対とは言えないけど、
リーフレタスなどでお子さんの好きな物を巻いてあげるのはどうかしら?
美味しいだけじゃなく、楽しいのも食事がすすむ要素だと思うの。
だから、巻くのはお子さんが自分で巻けるならお子さんに任せても(巻かせても)いいし、
ちょっと手伝ってお子さんと一緒に巻いてもいいわね。
それと、リーフレタスは茎の部分にちょっと苦味があるから、
お子さん用はその部分は避けて、葉のフチを出してあげるほうがいいかも。
あなたがいつもお子さんの食事を用意しているならわざわざ言う事でもないけど、
もしよそのお子さんの食事の用意をするんなら、気をつけて欲しい事があるわ。
「子供は手も口も小さい」の。
だから、リーフレタスも帯状に切って巻きやすく食べやすい大きさと形にしてあげてね。
もちろん、中に入れる具材も小さめよ。
0848ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 02:06:47.53ID:jDyp8fMm我が家の子供達がまだ小さくてお野菜が苦手だった時に唯一大喜びで食べたのが餃子
ハンバーグやミートソースに刻み野菜をたくさん入れたものは野菜が目視で確認できた途端に拒絶されたんだけど、皮で包んであると野菜が入ってるとイメージが結びつかないのかパクパク口にしてたのを懐かしく思い出したわ
あとそういえばブロッコリーやほうれん草や小松菜やキャベツもポタージュスープにしたらおかわりしてたわ
お野菜嫌いの子供に食べさせるのって大変だけど頑張ってね
0849ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 11:39:04.75ID:TLV1NZsn料理酒を調べると色んな効果があるんだね!
すぐに水分が飛ぶからベチャつかないし
お母さん、出汁(液体)と料理酒が1本になったお手軽商品とかない?
0850ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 12:03:24.63ID:4rHWtPwWやっぱり料理酒単体で色んな料理に使い回したほうが便利だと思うわよ
ちなみに「飲んで美味しいお酒を使うこと」というのが小林カツ代女史の名言よ
0851ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 12:34:57.15ID:TLV1NZsn白だしってどうかな?
使い勝手良い(アルコールは入ってないけど)と思うし
加熱調理に使うなら、高いけど良いかもかな?
0852ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 13:49:49.21ID:MJkN7KBt例えば、寄せ鍋のつゆ、うどんすきのつゆ、関西風のうどんのつゆ、
だししゃぶのつゆ、だし巻き卵、茶碗蒸しなどが簡単にできちゃうわ
お母さんの焼きうどんは、鰹だし顆粒でほぼ味付けして日本酒を入れ、
最後に薄口醤油で味を調えるだけね。鰹節たっぷりかけると美味しいわ
0853ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 14:00:25.52ID:fPw/OtwM>>845の質問を見習って、必要な事だけを書け。
無駄な情報は省け。
おまえの食生活なんざ誰も興味ない。
0855ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 16:46:12.96ID:tQYvHp1H味醂と鰹節粉混ぜて…
が、簡単ですけどね〜
鍋でアルコール飛ばしてから使うと
良い感じになりますよ。
0856ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 16:49:01.42ID:yx76C/1Y葉物(水菜を除く)と野菜は細かく刻んで卵でとじる
野菜にはほんだしか(あるいは出汁殻)と醤油みりんで下味をつける、甘辛が食いつきがいいわよ
ほうれん草は茹でておいて刻んで炒飯、ホットケーキの塩味系
味付けしてスライスチーズに挟んで一センチ角に切ってあげると
未就学児は甘辛味の食いつきはいいわよ
0857ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 17:02:19.22ID:O5fRNrx5職場が変わって会社の食堂がなく、周りのお店のランチは家計が厳しいし会社でゆっくり食べたいということで、
今は自分のぶんだけですが、来週から父のお弁当も作ることになりました
あした100円ショップに父のお弁当箱を買いに行こうと思うのですが、どれぐらいの大きさを選ぶとか目安はありますか?
3日前に下見?しに行ったのですがいろいろあって、会社員の男性がどれぐらい食べるのかとか想像がつきません
父に聞いたら「なんでもいいよ、タッパーでも十分」と笑うのですが、ちゃんとお弁当箱に詰めてあげたいし、
足らないとか多すぎて苦しいとかも避けたいです
個人差はあると思いますが、たとえば48歳会社員だとこれぐらいの大きさが平均とかありますか?
また、自分のぶんはなんでも適当でいいですが父は健康も気になるので、
健康バランスのとれたおかずの選び方みたいなのももしちょっとでも教えてもらえたらうれしいです
0858ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 17:09:14.55ID:TLV1NZsn全くレシピ同じです!
だし顆粒をお湯で溶くとベチャっとなるのでお酒で溶かせないかなと思った次第でした!
0859ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 17:43:33.20ID:MJkN7KBtお母さんはゆでうどんを水で軽く洗うか、冷凍うどんを流水解凍してから炒めるんだけど
そのとき付着してるうどんの水で十分に顆粒は溶けるわよ
どんな顆粒かしらないけど
>>857
ここに目安があるから、それで選んだらどうかしら?
https://life.pintoru.com/lunch-box/how-to-choose/
お父さんだったら木製のお弁当とかプレゼントしてあげるのもいいかもしれないわ
男性用の鞄は奥行きが狭いから、細長いお弁当箱が使い勝手がいいわよ
基本的にご飯で調整する形になるから、ご飯とおかずに分かれてるお弁当箱のほうが調整しやすいわ。
一つの大きなお弁当だとご飯を少なくすると隙間が多くできるから、そこにおかずをたくさん詰めないと
見栄えが悪くなって大変になるの。セパレートだとご飯を減らしてもおかずの容量がかわらないから便利よ
0860ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 17:48:34.53ID:HIIgnp9iお父さんと一緒に暮らしてるんでしょ?だったら自分の父親が少食なのかそうでないのか、
どれぐらい食べるのか、好きなおかずはなにかとか、だいたいの目安はあなたが一番わかるのでは?
どうせ100均なんだから、足らなかったり多すぎたりしたらまた買いなおせばいいじゃない
家庭での食事は健康バランスに全く気を遣っていないの?
野菜がとれてお弁当の定番と言えば、ひじきとか五目豆、キンピラ、法蓮草など青菜の胡麻和えなどなど
0861ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 18:06:30.83ID:TLV1NZsn自分 電子レンジ解凍なんですよねー
0863ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 18:24:24.74ID:O5fRNrx5素晴らしいサイトを教えていただいてありがとうございます!!!
2段の細長いお弁当箱、参考になります!
>>560
父はたくさん食べるほうではないですが身長が高いので、900mlを目安にしようと思います
普段父は週3日ぐらい夜は仕事で外食、あとは父が休みの日以外は私が作るので、
栄養の知識とか自信なく変な質問してすみませんでした
0864ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 18:26:23.69ID:6cIjYiLvたぶん100均には男性用の大きいお弁当箱ってそんなにない気がするけど
おかずによってカサが違うし忘れてくることもあるから二種類くらい買っておいてもいいと思うわよ
ついでに保冷剤も買うといいわ
0866ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 19:56:53.86ID:O5fRNrx5100円ショップに行ってみてなかったら、自転車でニトリさんまで行ってみます!
保冷材はおうちの冷凍庫になんというか、お惣菜とかお刺身とか買った時についてくる保冷剤ならあるのですが、
それではだめですかね?
0867ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 20:16:10.25ID:ohb76ZHe保冷剤なんて刺身のでも何でも冷えりゃいいのよオッサンなんだし。
100均行くなら弁当用の保冷バッグも見てごらんなさいな。
0868ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 23:18:18.50ID:XwJA7HlC0869ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 23:51:43.88ID:vv8KCR0Xエアコンを設置してもらうんだけど作業する人に何をすればいいだろう?
四階エレベーターなし扇風機しかないから多分死にそうになると思う
帰り際にポカリをあげようと思うんだけど作業中お茶も出すべき?お茶出すならペットボトルがいいのかな?
あと帰り際にポカリ以外に塩タブレットとかあげた方がいいかな?
0870ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 23:59:27.53ID:jDyp8fMm相手もお仕事だからちゃんと会社からの指導もあるし自分の身は自分で守る様に対策はされてるわ
だからあなたの相手を思いやり気遣う気持ちを伝えるのは素敵だと思うけど、必要以上に恐縮する必要は無いと思うわ
今の時期だと他のお宅でも頻繁に出されて口にされてると思うから、持ち帰りやすいペットボトルのお茶やスポーツドリンクをお渡しすれば十分だと思うわよ
0871ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 00:04:44.40ID:FlzgFAIV最近はそういう作業してくれる人が当たり前になって、何もおもてなししないのが普通になっているから、
あなたのそういう心遣いはとてもいいと思うわ
ちょっと打算的になるけど、後から飲み物を渡すより、最初に渡したほうがいいと思うの
作業する前に渡してあげたほうが、作業してくれる人も気持ちよく働いてくれて、
そしていい作業してくれるかもしれないでしょう?
だから作業前に冷たい物をあげたり、「作業が終わったら、また冷たい麦茶でもお出ししますね」ぐらいの
一言を掛けるぐらいのほうが、作業する人もこの家では手を抜かずに一生懸命に作業しよう
というように思うと思うわよ。
帰り際に何をあげるかはあなた次第だけど、作業する前に帰り際に何かをあげますよとみたいなことを言った方が
この暑い中で手を抜かれたり、そういうトラブルは少なくなると思うわ
0872ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 00:10:57.87ID:YJ5h2uzcこれも最初に渡した方がよいわ
0873ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 00:58:16.71ID:c3ws3qcJ活魚って「かつぎょ」「いきうお」
どっちの読みが正解?
0874ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 01:53:37.16ID:iN43/T3Rどっちもアリよ。
はっきりした定義があるわけじゃないだろうけど、産地から消費地に配送するまでが「かつぎょ」で、キッチンに
届いたら「いきうお|いけうお」な感じ。要は業界の違いね。水産業、流通業が「かつぎょ」で、飲食業は
「いきうお|いけうお」を好んで使うんだと思う。
あと、個人的には「いきうお」より「いけうお」の方がしっくりするわ。
0875ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 01:54:47.71ID:YJ5h2uzc「生き魚(いきざかな)」「生き魚(いきうお)」ともいうわ
活魚と書いて「いけうお」と読めば生け簀で活かしてある魚のことよ
0876ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 01:54:59.47ID:xPGldqGP0877ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 02:28:37.49ID:iN43/T3R0878ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 02:31:36.54ID:NvGo6ky9「いきうお」と「いきざかな」はなんだか変だわ、おかしな言葉の気がする
「いけうお」か「いけざかな」か「かつぎょ」か「なまざかな」かでしょ
0879ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 06:08:54.84ID:LeJD4401青汁とか栄養ドリンクなのかな?
それとも何を食べたらいい?
0880ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 06:17:45.26ID:xPGldqGP腰痛が治る飲食物なんて無いわ。
http://www.nippon-zoki.co.jp/products/ippan/lackle-sp/detail/index.html
0881ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 08:38:48.19ID:4EU2/oa/ササミは生のまま冷凍して、使うときに解凍&茹でするのと、
茹でてほぐした状態で冷凍するのはどっちがいいの?
6本とか入ってて、足が速いから腐らせてしまう
0883ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 11:27:55.66ID:a4ky+uaW0884ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 11:35:37.77ID:zVViYbQT0885ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 12:31:19.03ID:a4ky+uaW0886ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 12:31:39.37ID:a4ky+uaW0887ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 13:42:24.87ID:lb2HIOxvデスクワークの48歳なら、一般女性と同じぐらいで十分よ
100均のお弁当箱はちょうどよいサイズだわ
お母さんは旦那のお弁当、ミスドの弁当箱で作ってるわよ
それ以上食べたら太っちゃうから気をつけてね
ご飯は少なめに、繊維質のものを多めにね
外回りしているならその倍はあってもいいわよ
0888ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 13:45:30.06ID:lb2HIOxvお母さんならゆでてほぐして冷凍しておくわ
1本丸ごと使わない場合も、1本じゃ足りない場合も、これだとやりやすいわよ
0889ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 14:23:41.54ID:xPA5pf94大根だけのおでんが食べたいんだけどやっぱり米のとぎ汁で下茹でしないと美味しくならないかなー?
0890ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 15:05:21.75ID:99UXf4Vx自分から興味持って口に入れたら一度食べたら嫌がらないけど、
強制されて口に入れたものは後々まで嫌いになるから、最初が肝心。
若いと見た目に騙されやすいから、ぱっと見を派手に華やかにする。
粒コーン、玉子、鮭、ソーセージ等々を使って、赤・緑・黄・白の賑やかな配色にする。
賽の目に切った野菜に、ゆでて同じく賽の目にきった鮭、玉子、粒コーンをあわせて、
軽く塩味だけ付けたようなものとか、喜んで食べるよ。
0891ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 15:26:28.83ID:xPGldqGP下茹でも大事だけど、
練り物など他の具材から出る旨味が溶け込んだ出汁で煮るから、
おでんの大根らしい味になるのよ。
大根だけで煮ても「大根の煮物」の味にしかならないわ。
0892ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 16:42:55.31ID:2Cpxt7czきょう、ニトリさんで880mlの2段の細い黒のお弁当箱を買いました!
今は中学が夏休みなのであさってからしばらく父のぶんだけですが、
男性でも足りるかとか喜んでもらえるかとか緊張しますが頑張ります
ありがとうございました!
0893ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 16:53:36.95ID:7ovohmOE昨日のお嬢さんは中学生だったの!?
自分のだけでなくお父さんのお弁当までだなんて本当に良い子ね
娘が作ってくれたお弁当なんてお父さんは幸せで何だって喜んで食べてくれると思うけど、何か困った事があったらいつでもココに相談にいらっしゃいね
たくさんのお母さん達があなたの事を応援してるからね
0894ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 17:40:15.67ID:DrM9uRnNお父さんきっと嬉しいでしょうね
暑いときはなるべく汁気のないおかずにしたほうが傷みにくいわよ
寒くなったらスープジャーに熱々の汁物入れてあとはおにぎりなんかでも良いわよ
頑張ってね
0895ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 17:40:50.50ID:2Cpxt7cz今年中学2年です!
小学校は給食でしたが今はお弁当なので、父親に負担をかけたくないので去年から自分で作っています
でも、作るといっても、節約で市販の冷凍とかは入れませんが、すごく適当でした
これからは父親がお仕事頑張れたり健康悪くしたりしないように、もっと頑張らないとと思っています
近所のスーパーが毎週土曜日の夕方が安くて1週間に1回買い物に行くのですが、
とりの胸肉がとても安くなっていたので、月曜日は胸肉の生姜焼きを入れてみようかなぁと考えています
本当に知識がないので、またこちらで簡単な質問でもよければ教えてもらえたらとても助かるのでうれしいです
わざわざ元気が出るやさしい投稿をありがとうございましたお母さん!
0897ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 17:58:17.45ID:lb2HIOxvあのね、お母さん思うんだけど、
娘が作った弁当見ただけでお父さんすっごく元気になるわよ
それで十分なのよ
常備菜たくさん作ってそれを毎日つめるだけでいいんだからね
もうこれ以上はモニタが見えなくなってきたからこの辺にしとくわね
0898ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 17:59:49.06ID:7ovohmOEシンプルな大根の煮物としてなら余計に大事だと思うわ
他の素材の旨味が入らないという事は出汁の味と大根の旨味そのもので勝負しなきゃいけない
って事は大根のえぐ味や独特の臭みが際立ってくる
それを消す為に下処理だから
0899ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 18:03:55.17ID:lb2HIOxvモニタ見づらいけどいちおう書いておくけど、
豚肉の大和煮なんかは濃い目に味付けておくと冷蔵庫でけっこう持つからね、使いまわしてね
それときんぴらね、ごぼうもいいけどれんこんで作ってもおいしいわよ
腹持ちがいいからお昼ごはん向きだわ
常備菜でぐぐるといろいろでてくるわよ
0901ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 18:17:50.35ID:7ovohmOE本当にあなたの事を抱きしめたくなりました
本当に本当に良い子ね
898のお母さんも言ってるように気張らず無理なくね
冷凍庫を上手に使うとお弁当作りって凄く楽になるから
普段の食事をほんの少しずつ多目に作ってお弁当1回分ずつに小分けしてラップや保存袋にまとめて冷凍しておくと良いわ
冷凍食品になっているメニューならほぼ自宅での冷凍保存はできるからね
きんぴらや胡麻和え・ひじきやナムルの様な副菜を製氷皿や玉子の空きパックに小さなおかずカップをセットして1食分ずつに小分けして冷凍して凍ったら薄い保存容器にまとめておくといいわ
これは凍ったままお弁当に入れても大丈夫!
あぁ…もうなんか色んな事を伝えたくなっちゃうけど、長すぎて鬱陶しいから今日はこれくらいにしとく
あとあなたは良い子だからちゃんとお返事くれるけど、色々とやること沢山だろうから丁寧にお返事しなくていいからね※返信不要!
0902ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 18:20:23.29ID:xPGldqGP頑張ってるわねー!
お弁当を作る上で覚えておくといい事、一つ書いておくわね。
お弁当箱開けたらおかずから汁が出て、他のおかずやご飯に染みちゃってる事があるでしょ?
あれを防止するののは「すり胡麻」と「鰹節」が便利よ。
お弁当用のおかずカップやアルミホイルやラップも使うと思うけど、
それでもイマイチ汁が抑えられないような物は、
お弁当箱に詰める直前に、すり胡麻か鰹節(削り節)を適量まぶしてから詰めるの。
そうすると汁気をある程度吸い取ってくれるから、他の物に汁が染みることが少なくなるわよ。
もちろん、汁気を吸ったすり胡麻や鰹節も、おかずの一部としてそのまま美味しく食べられるわよ。
それと、時間がある時に近所の図書館に行ってくるといいわ。
学校の図書館じゃなくて自治体がやってる図書館ね。
お弁当のレシピ本がたくさんあるわよ。
場所がわからなかったら司書さんに聞いてみてね。
0903ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 18:22:21.31ID:2Cpxt7czスープジャーというのは知りませんので、あとでネットで調べてみます!
汁気は、煮魚より焼き魚、おひたしより焼き野菜みたいな感じでしょうか
傷んでお腹を壊してはいけないので教えていただきまして、どうもありがとうございます!
>>899
大和煮という言葉は初めて目にしました
やまとにって読むのでしょうか、さっそく調べてみます!
ごぼうとかれんこんとか高いし恥ずかしいけれど買ったことがなくて、
でもじゃがいもとにんじんのきんぴらとかはよく作ります
これでも汁気は大丈夫かわかりませんが、詰める前にちゃんと汁気をふいて入れるようにします
常備菜という言葉も知らなかったので、調べてみます
あと、モニタ見られないがわからなくて、私のせいならごめんなさい
いろいろありがとうございました!
0904ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 18:32:27.96ID:uYGvnho1モニタ見られない、見づらいっていうのは
涙でかすんで画面が見えないってことなのよ。
本当にいい子ね。
0905ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 18:52:06.82ID:2Cpxt7cz凍ったおかずを入れることもできるのは、びっくりしました!
胡麻和えとかきんぴらとかはよく作るので、とても便利で助かるので試してみます
もやしのナムルはわが家の定番で父も好きなので、こちらも助かります
返信いらないとのことですが、お礼言わないと気が済まないので返信させてください
勝手な返信でごめんなさい
ありがとうございました!
>>902
かつおぶしもごまも家にあるので、実践します!
父親は体にいいからごまを毎日食べようねとよく言ってくれるので、特にうれしいです
ありがとうございます!
図書館、2つ先の駅にあるので今度探してみます
>>904
わざわざ教えていただき、ありがとうございます
私が何か泣かせてしまうようなことをしたのかわからず、申し訳ないです
多くのやさしいお母さんに教えていただき、ありがたいです
ちなみに今日は29日で肉の日だから、月に一度のステーキをこれから父親に用意します
父には私の3倍の量をいつも食べてもらって普段買えない牛肉で1か月お仕事ありがとうを伝える恒例行事です!
0906ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 18:57:08.74ID:2Cpxt7czあ、今日は28日だけど明日は父親がお仕事でいなくて夜は一人なので今日です
29日と間違って申し訳ありません
0908ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 19:34:02.49ID:B7hAkPth食材があんまりないお(´;ω;`)
何か美味しいレシピ教えて!
手持ちは、
豚肉 冷凍エビ 冷凍イカ ホウレンソウ チンゲン菜 椎茸 人参 冷凍ブロッコリー
調味料はほぼ一通りあります!
0909ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 20:08:33.93ID:ZR8dEJGLそういうのはこちらのほうが↓
★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ53品目★
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1462784556/
0910ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 20:59:42.15ID:KFqR8E67八宝菜風
・ニンニク、ショウガをみじん切りする
・チンゲンサイは下ゆで、ブロッコリーはチンしておく
・油でニンニク、ショウガを炒めたら、豚肉、エビ、イカ、椎茸、にんじんを炒める
・中華スープを入れ、酒、薄口醤油、オイスター、胡椒、砂糖で味付けする
・チンゲンサイ、ブロッコリーを入れざっくり混ぜる
・最後に水溶き片栗粉でとろみをつけ、ごま油を少々加える
・( ゚Д゚)マズー
イカの中華風塩炒め
・ショウガをみじん切りし、ブロッコリーは解凍しておく
・油でしょうがを炒めたら、イカ、椎茸、イカを入れ炒める
・中華スープを少し、酒を入れ塩、味の素で味付けし水溶き片栗粉でとろみをつける
・( ゚Д゚)マズー
0911ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 21:03:26.09ID:lb2HIOxv中華風しか思いつかないわね
0912ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 21:48:11.39ID:WhP4WX18捨てた方がええ?
0913ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 21:50:08.72ID:sfOCRvbU肉の色が変わってから玉ねぎ等の野菜を入れると、野菜に火が通る頃には肉がかたいでしょう?一旦取り出すこともあるけど、それならどうして最初から肉と野菜を一緒に入れたらダメなのかしら。
0914ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 21:53:57.52ID:wVrg8wYp袋はしっかり閉めてあったのかしら?
匂いとか、ちょっと食べてみて酸化したような味で美味しくないと思ったら捨てなさいね
置き場所によっては見えないくらいのダニがわくこともあるから気になったらやめたほうがいいわね
0915ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 21:58:34.01ID:WhP4WX18チャックはしっかり閉めてたと思うねん
今開けてみたらふわ〜と甘い匂いしたから、食べてみたら多分開封前と殆ど変わってなかった
明日の朝食うわ、ありがとう
0916ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 22:11:38.49ID:KFqR8E67理由は2つあるわ
まずは肉に焼き具合にムラがでてしまうからよ
薄いお肉を炒めるとき、ひっくり返すを忘れていて赤かったり、2枚重なっていたりして
赤くなってままってことなかったかしら?
肉と野菜を一緒に炒めると肉と野菜が重なったりしてお肉が生焼けになることがあるの
それだと食中毒になってしまうでしょう?だからお肉だけ先に入れておくの
もう一つはお肉はお肉だけ下味をつけたいことがあるからよ
お肉は臭みがあるから胡椒を入れたりしたいけど、お野菜は臭みがないから特に臭み消しの
胡椒というのはいらないでしょう?油でニンニクを炒めて、そこにお肉を入れたりするけど
それも臭み消しの理由の一つね。
そうしてしっかり加熱して、お肉用の味付けをお肉だけにするために肉だけ先に加熱しておいて、
後から野菜をいれるというようなことをしているのよ。
あともう一つ、中華料理が野菜は事前に油通ししておくし、火力も強いので
お肉を炒めて火が通ったら野菜を入れるだけで強火でざっくりまぜればすぐ完成という感じなのを
真似しちゃっているというのもあるわね
0917ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 23:33:04.30ID:iN43/T3R炒め物で肉を最初に入れるのは確実に火を通すためだけど、あなたの言う通り肉が硬くなっちゃって
あまりいい方法じゃないわよね。
お母さんのやり方は大雑把には2種類。
一つは肉も野菜(葉物やもやしは除く)も、あらかじめ油通しか湯通ししてから炒め合わせて仕上げる
方法。鉄の中華鍋だとこやり方、中国料理の普通のやり方ね。
もう一つのやり方は、まず肉とタマネギやニンジンなど、火の通りにくい野菜を冷たいままのテフロン
フライパンに入れるのね。肉の上から油をたっぷりたらして、弱火にかけて低温でゆっくり肉に火を
入れていくの。肉に7割がた火の通ったあたりで強火にして、温度を上げながら順に葉物やモヤシを
追加して味付けして仕上がりよ。
よかったら試してみて。
0918ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 23:45:09.35ID:LeJD4401お味噌はね、発光食品といって腐らない物なの。
長く置けば置くほどに発光が進み味わい深くなるのよ。
賞味期限が過ぎたお味噌、熟成されむしろ美味しくなっているわよ。
0921ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 00:40:38.35ID:zMvKfCUiお味噌はラップでぴっちり表面を覆って冷凍庫で保管すると、品質が長持ちするわ
0922ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 00:50:05.90ID:n8HbaCHI0924ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 07:01:44.22ID:92C6l7Btもっとも塩分が濃いから腐敗するようなことはまず無い
0925ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 07:22:59.58ID:9QG520FQ酵母菌による健康効果はなくなってしまっている
0926ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 08:38:13.08ID:NzA6QJ8m保存の状態も体調体質についてもそれぞれだから、賞味・消費期限切れ食品の摂取の可否については、自己責任でどうぞとしか言いようがないですね。
軽々しく「大丈夫ですよ」とは私は言えないかな。
0927ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 09:01:41.59ID:NLWuC/ulだから賞味期限にかかわらず自分の五感と知識のもとで管理する必要があると思うわよ
0928ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 09:11:01.61ID:EpAaU3it結論としては味噌はどんな味噌でも腐らないのよ。
味は変化するけれど良い方へと変化するのよ。
お母さんは昔スーパーで味噌を棚に並べた事があるのよ、色んな種類の味噌を見てきたわよ。
0929ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 09:12:45.52ID:lUpDPWfi0930ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 09:14:12.07ID:NzA6QJ8m0932ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 09:23:18.34ID:EpAaU3it西京味噌は普通の味噌をアレンジした物なので塩分濃度が低いのよ。
だから西京味噌は味噌ではないのよ。
0933ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 09:25:14.90ID:9QG520FQ摂取した人体にとって有用なものか無害なものを発酵と呼んで
摂取した人体にとって有害なものを腐敗と呼んで区別しているわけよね
0934ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 09:27:57.45ID:NLWuC/ulパック入りのお味噌は缶詰や瓶詰めに近いから古くなっても大抵どうということはないわね
置いておけば色は真っ黒になるし味も変わるけど腐敗菌が殖えるのとは別の話ね
0935ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 09:36:43.89ID:NzA6QJ8mhttps://macaro-ni.jp/43846
0936ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 09:45:54.14ID:CnhSa/M9西京味噌は味噌ではない?それは誰が決めたの?
そんな分類されてるの見た事も聞いた事もないけど。
きちんとした定義があるというのなら、「味噌の定義」をその根拠と共に示してみて。
0937ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 09:51:26.71ID:EpAaU3it西京味噌は酢味噌や田楽味噌なんかと同じ分類になるわね。
味噌以外の物が多く混ざっているんだから、
食品分類上の味噌とは言えないわね。
0938ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 10:00:21.04ID:NzA6QJ8m白味噌・西京味噌専門店HPより
http://www.kokonoemiso.com/
西京味噌とは、関東の方々が付けられた名前で、西の京の味噌、西京味噌と呼ぶようになったそうです。
京都を指すと思われている方も多いですが、関西では前述のとおり広い地域で作られていますで、関西では特に西京味噌と分類することはありませんし、関西人であえて西京味噌と呼ぶ人も少ないと思います。
白味噌と西京味噌の違いは、白味噌=西京味噌です。製法による違いもありません。
ただ注意したいのは関東の人たちにとって西京味噌とは高級なイメージがあるらしく、白味噌を西京味噌と名乗るだけでチョットお高くなるみたいです
0939ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 10:03:01.21ID:NzA6QJ8m原材料は「米、大豆、塩」それだけです。
なぜ、こんなにも上品な甘さと、独特の風味の白味噌ができるのでしょうか?
答えは、「米麹」です。
原材料は
「米、大豆、塩」そして「米麹」
・・・これが酢味噌と同じですか?
0940ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 10:06:56.89ID:EpAaU3it味噌汁用、タレ用で違うって事よ
0944ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 10:15:09.22ID:NzA6QJ8m0946ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 10:25:16.14ID:NzA6QJ8m若しくは自分の間違いを認められないならもう出てこないで良いよ
0947ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 11:07:20.29ID:CnhSa/M9あなた独自の見解ではなく、「味噌の定義」を客観的資料と共に示した上で、
西京味噌がその定義から外れてることを示してと言ってるのよ。
それが無いと「西京味噌は味噌ではない」と言うあなたの意見が、
客観的であるとは言えないわ。
0950ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 11:15:10.02ID:EpAaU3it西京味噌は調合味噌よ。
焼肉のタレなんかにも味噌が入っていたりするけど、
それを味噌と言ったりはしないでしょ?
これでもう分かったかしら?
お母さんはあなた達と違い忙しいのよ、くだらない事に付き合っている暇はない事くらい分かってね。
0951ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 11:19:00.20ID:CdtkTyC5米麹の割合が低く塩が多いと赤味噌になり、
米麹の割合が高く塩が少ないと白味噌になるね
手作り味噌はそのままにしとくと、どんどん発酵して色も黒くなる
市販の味噌は加熱やアルコールなどで菌を殺したり弱めているのでそれ以上発酵しない
腐ったり変化しにくいのは塩分が多いからだが、
塩分の少ない白味噌は変化が早い
0952ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 11:24:00.71ID:Kvg8yukm普段自炊や料理は好きなのですが、いまスランプで料理を作りたくないのです…
脱却するにはどうしたらいいでしょうか?
0953ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 11:25:13.29ID:92C6l7Btあなたのパート先にはパチもんしか扱ってないかもしれないけど
本来の西京味噌は混ぜ物なんかしてませんよ
0954ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 11:35:43.51ID:NzA6QJ8m自炊って言葉を使うという事はひとり暮らしかな?
だったら無理して作らなくたっていいよ。
暑いのもあるし食事を作る事に対してモチベーションを保てない時なんて誰にだってある。
もともと料理が嫌いでないのなら暫く手料理以外の物を食べていたら、必ず自分好みの味の食事を取りたくなって自ずから作ろうっていう気持ちになるはず。
また自分で作りたくなる時の為に今は自分以外の人が作った新しい味と出会う時なんだよ。
無理をしないで、食べる事も作る事も食は楽しんでね。
0955ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 11:43:06.30ID:CnhSa/M9そんな事は聞いてないわよ?
あなた独自の見解ではなく、「味噌の定義」を客観的資料と共に示した上で、
西京味噌がその定義から外れてることを示してと言ってるのよ。
0956ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 11:43:54.08ID:CnhSa/M9一人暮らしで自炊したくなくなるのは珍しいことではないわよ。
いくら頑張って美味しいものを作っても、それを一緒に食べて「美味しいね!」と共感してくれる人がいないと、
モチベーションを維持するのは難しいわ。
だから、今は自炊はお休みしてても構わないと思うの。
ネットやTVなどで美味しそうなレシピを見て「あれ作って食べたい!」と思ったり、
健康上のことで外食・中食などをやめて自炊したい理由が出てきたり、
コスト面で自炊してでも節約してお金を貯めたりする理由が出てくるまで、
ちょっと休憩くらいに思ってていいわよ。
0957ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 11:47:08.27ID:lUpDPWfi本来の西京味噌だと思い込んでいるだけね…
0958ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 12:16:00.79ID:3fGXGH8D0959ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 12:54:03.21ID:yL2uXrBJお母さんは袋入りのを買って、隅っこを5_くらい切るの
クリームを絞り出すようにお味噌を絞り出して使うと
品質がそう変わらず長持ちするのよ
すぼらさんお勧めよ
0960ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 13:14:17.26ID:dsPo8Zb4袋入りの味噌を買っている人なら大抵の人が
そんなような感じの切り開き方をしてるでしょうよ
逆に袋の上部を完全に端から端まで大きく切ってから
使ってる人なんて少数派なんじゃないかしら
0961ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 15:33:07.43ID:1tlPsN+Y0963ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 16:06:48.44ID:h9ytOPqO0964ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 16:12:35.07ID:CnhSa/M9ID:EpAaU3itが何を根拠にわけのわからない事を言ってるのか不思議で仕方がなかったけど、
凄く納得できたわ!
0965ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 16:40:26.77ID:bP73liGG0966ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 16:49:47.42ID:5s3rsTZY白菜と言いたいところですが冷蔵庫になく、給料日前でスーパーでも高いし買うのは正直厳しいんです
キャベツをかわりにいれて、賞味期限がきのうきれたキムチを一緒に使えればと思うのですが、
簡単に作れる方法とかあれば教えてください
ちなみに、一人暮らしで1人前を小さめの片手鍋で作ります
0967ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 16:51:55.85ID:BzXmQqP80968ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 17:40:40.29ID:CnhSa/M9キャベツでキムチ鍋作ってる人は結構いるわよ。
母さんも冬場にはよく作ってるわ。
簡単にと言うことだからこんな感じで。
・鍋にお湯と鶏ガラスープの素、酒、キムチを入れ火にかける
・一口大に切った豚バラ、豆腐、キノコなどを入れる
・一口大に切ったキャベツを入れてニラを乗せ、煮えたら味見する
・味が薄ければ塩、唐辛子(一味・七味等)等で味を整えて出来上がり
好みでにんにくやごま油などを足してもいいし、
豚バラが豚コマや鶏肉に変わってもいいし、イカ・海老・貝などを使ってもいいし、
ニラがなければネギを入れたり代わりを入れなくてもいいし、
人参やもやしなどを足してもいいし、
水で戻した春雨やマロニーなどを入れてもいいわ。
他にも「キャベツ キムチ鍋」でググればレシピはたくさん出るわよ。
0970ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 18:03:40.80ID:5s3rsTZY>>968
鶏がらスープの素がないです・・・お酒はあるし、ごま油も、あとチューブならにんにくあります
春雨とか好きなのでおいしそうですがないので、白滝だったらなんか水っぽくなったりして変ですかね?
>>969
冷凍した豚小間、冷凍えび、キャベツ、にんじん、じゃがいも、玉葱、レタス、キャベツ、豆腐、えのきだけ、白滝、わかめ
お鍋の具になりそうなのはぱっと冷蔵庫をみてこれぐらいでしょうか
あと、ちくわと5cmぐらいの短いウィンナーもあります
0971ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 18:24:58.49ID:CnhSa/M9鶏ガラスープの素がないなら、創味シャンタンやウェイパー、中華あじ、だしの素、麺つゆ、コンソメの素など、
何か出汁になるものを使えばいいわ。
それらも無いなら塩・酒・みりん・醤油などをベースにして、
豚コマ・えびなどを少し多めに使って、それらから出る出汁でもどうにかなるわよ。
みりんがなければお砂糖を控え目に使ってね。
しらたきは「アク抜き不要」の物じゃなければ一度熱湯でさっと湯がいて、水気をよく切ってから入れてね。
ちくわとウインナーもアリだと思うわ。
0972ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 18:25:12.10ID:mE8Q7ahVこくのあるダシになる というかコレ本当はキムチチゲを作るときに
必ずやるべき調理手順なんだよね
あとは味の素で補えば尚ヨシ
ハイミーなら更にヨシでございます
0973ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 18:26:09.48ID:5s3rsTZY基本的なものだけです
0974ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 19:40:38.23ID:BzXmQqP8作法なんてねーんだわ
0975ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 19:46:35.83ID:D3M2tdXs○ ブデ チゲ
ブデ=部隊
一説には、米軍放出の残飯を再利用した鍋が起源
(諸説あり)
ホルモン=ほおる(捨てる)もん、的な
0976ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 20:02:36.20ID:CdtkTyC5キムチ鍋は材料を多くしないとおいしくいから結果的に高くなるから
安く済ませるのは無理だとお母さんは思っているわ
あと一人だったらキムチの白菜だけで、わざわざキャベツを購入する必要ないと思うわ
むしろキムチの汁が足りないと思うので、キムチの素を購入したほうがいいと思うぐらいよ
お母さんの作り方はこんな感じよ
・ニンニクみじん、しょうがみじん、ごま油と刻んだキムチを炒める
(キムチの汁は入れ物にあるのも含めてしぼってとっておく)
・鰹だし顆粒、酒、みりん、醤油で薄めの寄せ鍋スープを作る
(めんつゆを薄めに薄めたものでも代用可能かもしれない)
・スープに炒めたキムチ、キムチの汁を入れて味見する
・味を見て、すりごま、醤油、みりん、キムチの素、鰹だし顆粒、ごま油で調整する
・具を入れて煮立ったら完成
・具は、イカ、油揚げ、さつま揚げ、豚バラ、貝類、エビ、キノコ類が出汁がでるのでおすすめよ
・( ゚Д゚)マズー
0977ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 20:58:34.66ID:mzaWpJ6q中華料理に厚揚げと青梗菜の炒めものがあったと思うんだけど名前がわからない
材料名で検索しても大体厚揚げと青梗菜の〇〇炒めみたいな名前でしか出てこないし
なので名前を知っていたら教えてください。確か漢字四文字だったはず
0981ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 22:44:40.87ID:EpAaU3itそれだけの調味料だと美味しいキムチ鍋は無理ね。
でも別鍋なら出来るからキムチ鍋は諦めたらどうかしら?
0984ぱくぱく名無しさん
2018/07/30(月) 00:22:53.36ID:qEFoNwPS鍋料理には出汁は絶対必要なんですか?
焼きそばや玉子焼きなんかは出汁なんて入れなくても頗る美味しいですが。
何故お母さんは出汁に執着するのですか?
0985ぱくぱく名無しさん
2018/07/30(月) 00:45:20.18ID:9XmZngsD絶対に必要ではないけれど、いれると美味しい場合もあるからよ
そして、それは絶対に美味しいかどうかではなくて、個人の好みね
例えばあなたが出汁なんて入れなくてもおいしいという料理にも
実はあなたの知らないだけで入っているかもしれないし、
入れると美味しい料理もあるかもしれないわよ。
例えば焼きそば、お好みだと、市販の焼きそばソースやお好みソースにはカツオなどの出汁が入っているわ。
そしてトッピングの鰹節や青のり、海苔をいれるのは出汁としてソースを補完する目的もあるんじゃないかしらね。
そして卵焼きも「だし巻き卵」というのがあるでしょう?文字通りだしが入っているわ。
焼きそばソースにはだし成分が入っているし、トッピングとしても出汁成分を補う形で
青のりや鰹節がトッピングされているし、卵焼きにはだし巻きがあるしで、
あなたの認識や想像力が間違っているだけじゃないかしら?
0986ぱくぱく名無しさん
2018/07/30(月) 01:09:34.14ID:1xJEYJIkお店の料理を食べ終えるまでが苦痛なの
一口、二口までは美味しいなって食べられるんだけど、その内食べさせられてるような気分になってイライラしてくる
私自身は料理上手ではないけど、自分で作った物なら最後まで美味しく食べられる
他の誰かが作った料理でも最後まで美味しく食べられる
何でお店のだけ途中でイライラしてくるんだろう?
ファミレスもラーメン屋も、奮発した5000円くらいの定食も最後には作業みたいに食べてた
お金かなって思ったけれど奢ってもらってもダメなんだ
0987ぱくぱく名無しさん
2018/07/30(月) 01:29:10.98ID:5P2tHOv50988ぱくぱく名無しさん
2018/07/30(月) 01:45:30.10ID:lAnzPM1eそれは生姜焼き定食かしらアジフライ定食かしらw
0989ぱくぱく名無しさん
2018/07/30(月) 01:53:24.80ID:ZQ0jajLX自己暗示がかかっちゃってるのかもね。そろそろ不味くなるはず、やっぱりなったみたいな感じで。
商売で出される食事であっても、使われてる食材にはもともと命があって、それを犠牲にして成り立ってるもの。感謝して頂くようにしたら最後まで美味しくいただけるようになるかもね。
0991ぱくぱく名無しさん
2018/07/30(月) 07:00:57.81ID:tKWXXjL6>>990
「旨味成分」よ
ためしに味噌だけを溶いたお湯と
それにだしの素も入れたものを作って飲みくらべてみたらどうかしら
肉を焼いたものなら塩コショウだけでも十分に美味しいけれど
汁物、鍋物になると素材から出る旨味だけでは汁の分まで補えないことが多いので旨味を足さないと物足りないのよ
鶏ガラや鰹節、昆布など料理にあった素材から旨味を引き出すのが一番だけど
毎回それをすると時間もお金もかかって大変だから市販のだしの素や中華スープ、コンソメなどがあるのよ
0993ぱくぱく名無しさん
2018/07/30(月) 08:35:14.97ID:hpyphYyi出汁の話にも絡むけれど入れすぎは最初はおいしく感じてもどんどんくどくなっていくわ。
0994ぱくぱく名無しさん
2018/07/30(月) 09:58:41.04ID:UWUx+zLNメンタルヘルス@2ch掲示板
http://mevius.5ch.net/utu/
メンヘルサロン@2ch掲示板
http://krsw.5ch.net/mental/
ここなら真剣に構ってくれる
料理以外の質問をするなら、二度と此処へ来てはいけないよ
0995ぱくぱく名無しさん(玉音放送) 転載いやん
2018/07/30(月) 10:28:12.44ID:92XUXlJ2物凄く優しくお母さんのように質問に答えるスレ
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/curry/1528668980/
0997ぱくぱく名無しさん
2018/07/30(月) 10:43:22.01ID:hbukIrcC3時間以内に16レスで落ちないはずなので以降よろしくお願いします
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ27
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1532914647/
0999ぱくぱく名無しさん
2018/07/30(月) 16:27:58.30ID:juMSOL9e1000ぱくぱく名無しさん
2018/07/30(月) 16:28:32.30ID:juMSOL9e10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 52日 20時間 0分 2秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。