【梅干梅酒】梅仕事 49年目【梅ジュース】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 21:40:25.88ID:QR14pvOt梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 48年目【梅ジュース】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1507486454/
0002ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 21:43:41.60ID:QR14pvOt【梅酒】果実酒総合スレッド・51【手作り】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1515799658/
ウメェ!●こだわりの梅酒 8年目●梅シロップ・梅サワー
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1374655655/
★お前らうまい果実酒のつくりかた教えれ Part5★
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1230173803/
自家製 果実シロップスレ
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1405256339/
果実酢・サワードリンクPart4
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1267367652/
【スッパイ】カリカリ梅【オイスィ-】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1022003386/
●梅酒に使った梅の再利用法あります?●
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1012735945/
☆★☆梅肉エキスってどうよ?★☆★
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1079083467/
【意外と】梅干【健康食品】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1123502869/
シソの葉が何千枚もあるんです!二千枚目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1156252162/
0003ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 21:45:01.14ID:QR14pvOt【梅干梅酒】梅仕事 48年目【梅ジュース】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1507486454/
【梅干梅酒】梅仕事 47年目【梅ジュース】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1501044847/
【梅干梅酒】梅仕事 46年目【梅ジュース】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1498838962/
【梅干梅酒】梅仕事 45年目【梅ジュース】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1497394241/
0004ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 21:47:48.77ID:QR14pvOt【梅干梅酒】梅仕事 44年目【梅ジュース】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1493341263/
【梅干梅酒】梅仕事 42年目【梅ジュース】(実質43年目)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1471950164/
【梅干梅酒】梅仕事 41年目【梅ジュース】 (実質42年目)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1466761844/
【梅干梅酒】梅仕事 41年目【梅ジュース】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1466720118/
【梅干梅酒】梅仕事 40年目【梅ジュース】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1465293405/
0005ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 21:49:59.78ID:QR14pvOt【梅干梅酒】梅仕事 39年め【梅ジュース】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1453781584/
【梅干梅酒】梅仕事 38年め【梅ジュース】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1438280585/
【梅干梅酒】梅仕事 37年め【梅ジュース】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1435834293/
【梅干梅酒】梅仕事 36年め【梅ジュース】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1434234310/
【梅干梅酒】梅仕事 35年め【梅ジュース】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1418810910/
【梅干梅酒】梅仕事 34年め【梅ジュース】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1407048082/
【梅干梅酒】梅仕事 33年め【梅ジュース】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1405053920/
【梅干梅酒】梅仕事 32年め【梅ジュース】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1403763017/
【梅干梅酒】梅仕事 31年め【梅ジュース】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1402190254/
【梅干梅酒】梅仕事 30年め【梅ジュース】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1374971094/
【梅干梅酒】梅仕事 29年め【梅ジュース】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1363606731/
【梅干梅酒】梅仕事 28年め【梅ジュース】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1359044352/
【梅干梅酒】梅仕事 27年め【梅ジュース】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1342080224/
【梅干梅酒】梅仕事 26年め【梅ジュース】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1337617403/
【梅干梅酒】梅仕事 25年め【梅ジュース】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1312992303/
【梅干梅酒】梅仕事 24年め【梅ジュース】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1310100746/
【梅干梅酒】梅仕事 23年め【梅ジュース】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1308215490/
【梅干梅酒】梅仕事 22年め【梅ジュース】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1282089747/
【梅干梅酒】梅仕事 21年め【梅ジュース】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1276364765/
0006ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 21:52:09.06ID:QR14pvOt【梅干梅酒】梅仕事 20年め【梅ジュース】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1249889712/
【梅干梅酒】梅仕事 19年め【梅ジュース】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1246524701/
【梅干梅酒】梅仕事 18年め【梅ジュース】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1244793750/
【梅干梅酒】梅仕事 17年め【梅ジュース】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1219055901/
【梅干梅酒】梅仕事 16年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1215268186/
【梅干梅酒】梅仕事 15年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1212715945/
【梅干梅酒】梅仕事 14年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1187072356/
【梅干梅酒】梅仕事 13年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1183826728/
【梅干梅酒】梅仕事 12年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1181420572/
【梅干梅酒】梅仕事 11年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1156938445/
【梅干梅酒】梅仕事 10年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1153548020/
【梅干梅酒】梅仕事 9年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1151078295/
【梅干梅酒】梅仕事 8年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1131442346/
【梅干梅酒】梅仕事 7年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1122352299/
【梅干梅酒】梅仕事 6年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119686473/
【梅干梅酒】梅仕事 5年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1117525598/
【梅干梅酒】梅仕事 4年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1090040934/
【梅干梅酒】梅仕事 3年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1085927845/
【梅干梅酒】梅仕事 2年め【梅ジュース】 http://food5.2ch.net/test/read.cgi/cook/1058363477/
梅仕事の季節到来
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1022847111/
0007ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 21:55:43.36ID:QR14pvOt0008ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 22:03:07.04ID:QR14pvOt0009ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 22:13:45.72ID:QR14pvOt0010ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 22:27:23.59ID:QR14pvOt0011ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 22:30:12.90ID:QR14pvOt0012ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 22:34:17.86ID:QR14pvOt0013ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 22:40:07.96ID:QR14pvOt0014ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 22:44:26.17ID:QR14pvOt0015ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 22:47:52.33ID:QR14pvOt0016ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 22:57:11.12ID:I0+ubWxu0017ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 22:58:08.58ID:I0+ubWxu0018ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 22:58:52.90ID:BK+Q7GNy0019ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 22:59:09.11ID:wbPRBF+C0020ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 23:00:15.22ID:qlRlWWam0021ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 23:01:03.86ID:wbPRBF+C青梅100g 叩いて割る
氷砂糖150g
さくらんぼ8個
レモン皮むいて1個分
ウォッカ300ml
1カ月後にさくらんぼとレモン取り出す
梅は1年後に取り出す
0023ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 23:07:00.68ID:wbPRBF+C青梅250g
氷砂糖150g
シナモンスティック1本
クローブ10粒
ウイスキー30ml
うろ覚えですがシナモンスティックとクローブは途中で取り出した方が良いかも
0024ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 23:10:21.96ID:wbPRBF+C青梅500g
黒砂糖(塊の)300g
新生姜50g
ラム酒700〜1000ml
0025ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 00:10:11.92ID:/DQAKG/l天地返しするついでに使ってる瓶のサイズも変更した
梅3キロを5リットル瓶で漬けてたけど4リットル瓶に入れ直し。かさの減った梅と梅酢でギリギリだったw
週末に3キロまた梅漬けるので5リットルは空けておきたかったからちょうどよかった
0026ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 00:41:17.24ID:mnRjumX0麦茶吹いた
どこのロシア人だよ
0028ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 01:17:15.68ID:z5lxyLRI南高はヤオコーで買ったんだけど傷みが少なくてお得だったわ
粉砂糖で梅酒を作るときは砂糖は少し後の方がいいのかな
0029ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 05:13:26.45ID:OzggMnQK0030ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 06:58:29.33ID:uvjI9lf2梅をパリッと漬ける素を使って小梅漬けたんだけど、これってどれくらい漬けたら食べて大丈夫なの?
調べたんだけどわからん
0031ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 07:19:19.79ID:N8oHxXOfものの36時間で浸りきるぐらい梅酢か上がり、
あとは待つだけ……?
簡単すぎる……何kgでも漬けられそう……
0032ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 07:36:24.41ID:iV/HIoXK0033ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 08:19:26.31ID:90CZC9Ur0034ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 08:36:02.86ID:p8tqgCtGもっと漬ければ良かったと後悔したw
0036ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 09:17:39.84ID:UUhqhCiY0037ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 09:37:59.58ID:o4Y3k8hY味見してるうちになくなりそう
0038ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 09:44:17.49ID:Gf3pyH6G梅1Kgに塩1Kg
食べるに食べれず捨てるに捨てれず放置中
あ、干してないから梅漬けです
0039ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 10:16:55.96ID:dKTFQN4g0040ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 10:23:17.32ID:burudZJpちなみに、梅干しと梅酒は家族全員苦手なのでシロップしか作れません
0041ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 11:45:50.85ID:+adP1SZtけっこう安いのあるね
農家が直接売ってるのが多い
0042ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 11:55:26.99ID:w6UpoMnv中国人窃盗団が畑からごっそり盗んでいくやつあるじゃん
スイカとかさくらんぼとか
ああいうのは通販で売るんだぞ
やばい、こわい
0043ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 12:04:43.95ID:u/JUvIyS大丈夫ですよ
わざわざ冷凍してから作るレシピもありますし
グラニュー糖でも大丈夫
黄色く熟した梅なら青梅よりも芳醇なシロップになると思う
0044ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 12:15:38.61ID:ek+eEeN60045ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 12:45:25.75ID:/dOeM6PLスレ立て乙
某所の紅映梅買おうか悩ましい
青くて古城と見まがうのが届いた!とか見るとためらうぜ
今年は梅の当たり年でありますように
0047ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 14:07:45.00ID:j2yZw72n500円/sと650円/sと2,000円/sと3ヵ所
どう違うのか今から楽しみだよ…フフフ
0048ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 14:43:06.97ID:mpaFEyyW本来の梅酢の酸味がない
梅をかじってみると酸っぱさはあるんだけど
これ失敗かなぁ?それとももう少し漬けて様子見した方がいい?
0049ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 18:38:34.35ID:yJUGzA82カリカリ砂糖漬けにした〜。
0052ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 20:11:32.62ID:90CZC9Ur干す時期 曜日 天気が連続 にわか雨などの対処
で、なかなか難しい
0053ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 20:36:55.96ID:AOHNe9iR熟した梅で漬けた梅干しと違うのは硬さだけで味はあんまり変わらない?
刻んで使うから硬くてもいいんだけど青梅だとやはり味もイマイチなのかな
去年黄熟させるの失敗してシワシワになったから
青くても新しい方がいいのか迷う
0054ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 21:24:58.90ID:i6jaDe950055ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 21:41:19.17ID:qAqb5QSs0056ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 22:02:11.82ID:YmI8VU8d私も今日青い南高梅を買ってしまい冷蔵庫で追熟中だけど
本当はちゃんと熟した梅の方が梅干しにはいいんだよねえ。香りも違うしね
前は完熟した梅で大成功だったけど、今年は妥協した!さてどうなるんだか…
0057ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 22:13:24.33ID:AOHNe9iRああ、やっぱり香りが違いますよね
去年は常温で追熟させて何日経っても黄色くならないなと思ったら
青いまま皮の水分が飛んでて残念なことになってしまって…
ナマモノなので難しいですね
0058ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 22:20:41.96ID:Pnc7AfSf図書館で借りてきた本に完熟梅ときび砂糖の梅シロップのレシピが載ってたから試してる
きび砂糖で作るの初めてだし青梅以外で梅シロップとか知らなかったから楽しみ(´・ω・`)
0059ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 22:47:47.56ID:burudZJp>>58
ありがとうございました
早速明日の朝仕込んでみます。冷凍してあるので数回に分けて違う砂糖で挑戦してみようかと思います!
0060ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 22:52:08.52ID:p8tqgCtGそれがちょっと面倒かな
0061ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 23:49:35.98ID:PdVtpv5q0063ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 00:03:48.44ID:Yrkaq8mlここで教えて貰った美味しく作る小技
青梅もだいぶ黄色くなったのばかりが並んでるようになりました
梅干し用の梅、早く来ないかな
0064ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 00:41:43.65ID:Y6etnNMSエキスが露出部にかかるようにゆすってると最初に詰めた梅と氷砂糖の層が崩れて氷砂糖が下に沈んでしまう
横にしたり一瞬逆さにしたり結構荒くゆすらないと氷砂糖が上に戻ってこない
この調子でガシャガシャやってると梅が傷みそうだけどいいんだろうか…
0065ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 01:28:01.10ID:g9Bo3xfKすぐに果汁が出て全体が浸るようになるのでそれまで適当に回してればいいよ
0066ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 01:55:34.82ID:NyhI12kl上下で砂糖の薄い層と濃い層に分離した状態で放置すると微生物が活動する
0067ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 04:05:42.76ID:Y6etnNMS>>66
ありがとうございます
氷砂糖を全体にまぶすのにこだわりすぎてました
エキスの量が増えるまではもっと優し目にゆすってみます
0068ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 07:26:08.00ID:ac1uB/TP浸透圧の関係で液に浸ってる部分梅エキスが出てくるから、上がっくるのを待つだけ。
0069ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 07:41:45.92ID:ORs0N+Aj0070ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 07:47:51.29ID:9Z2YzJ2P0071ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 08:11:44.42ID:c+ep2etkとりあえず焼酎だけに漬けてみた
1日くらい砂糖なしでも変わらんよね?
0073ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 08:14:29.94ID:G+tea9Wy0075ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 09:06:05.35ID:jYtACzcNすぐ食べちゃいそうだが
0076ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 09:28:08.81ID:j8EBlEd6梅シロップは限界までエキス分を抽出するのに対し梅干しは実を食べる為の塩漬けだから少し意味合いが違うのでは
例えば梅と塩同量で漬けたら浸透圧高すぎてシワシワの固く不味い梅干しになってしまいそう
0078ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 10:51:20.74ID:4N06ufdZなかなかチャレンジャーだな
0079ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 11:11:08.90ID:0ci9MU1N0080ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 11:11:33.03ID:b160N+zY0081ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 14:21:16.75ID:sNsXt/uK青梅から漬ける、青梅を追熟して漬ける、完熟梅で漬ける、どの方法がオススメですか?
また出来上がりに違いは何かありますか?
0082ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 17:53:47.93ID:+oYzVZK+全く参考にならん可能性大だけど?!
以前 不揃いで自生の梅 というのを5キロぐらい頂いて
洗って下処理した青梅のそいつを市販のラッキョウ酢に漬けてみた当方の結果は
「あんまり酸っぱくない塩っぽくない梅漬け」になりました…
青梅からでも結構柔らかくなってしまったので 追熟する必要はないかも?!
0083ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 18:01:39.70ID:AFyAPDxAサイズもLあるかないかってとこだが、この値段ならまあいいや
0085ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 20:07:04.45ID:e09dAMY3材料と労力突っ込んでこれかぁ
って良くも悪くも感動する
ただ俺はエキスの使い所わからんくて持て余してるw
0086ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 20:08:32.24ID:+ZBUFejn見ると買いたくなっちゃうね
0087ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 20:10:12.97ID:UDf/4sLZ>>79の計算からすると5Kg漬けたら良さげ
0088ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 20:11:45.62ID:+ZBUFejn青梅ではなく、黄緑色から黄色、赤い色がついたものが混じってたから追熟は1日、2日必要かな?ていう感じでした
0089ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 20:46:21.42ID:WaW+EPL0塩だけで漬けた梅干しの高いこと
自分で漬けると本当に楽しいし止められずはや何年
0090ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 22:28:27.15ID:NPl82+yP羨ましい〜
兵庫県民だけど徒歩圏内のスーパーは南高梅キロ980円でした
仕込む時間がある時に素通りしてはいけないと思って1キロだけ買ってシロップにしました
先週キロ680円で買った古城と飲み比べが楽しみ
有機栽培のもっと高いのもあったけど、南高梅以外の品種を試してみたい
0091ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 00:34:28.02ID:KSFzlc6b一回違う品種の梅に手を出してしまうと
あの品種もこの品種も試したいと、お取り寄せの沼にはまってしまうのですw
0092ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 01:17:00.99ID:jcX3xvbYそれだけ言いに来ました
チャオ☆ミ
0093ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 05:40:53.73ID:zWlqeRon0094ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 06:57:00.60ID:usnO33eV0095ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 08:59:47.32ID:coswhkFfそうそう、はまるよね
私はシロップじゃなくて梅干だけど、杉田、十郎、紅映、新平太夫、白加賀は漬けた
まだ数種類試したいのがあるからしばらくは続く
でも細かな違いはわからないw
0096ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 10:09:24.56ID:x0aVve+H>>632
2度目の嫁が夜逃げするようにして離婚したらしいんだけど
嫁の実家の前に大量の梅干しを置く嫌がらせをしたり
復縁したいってコピーを実家近くにバラまいてたらしい
0097ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 11:09:47.68ID:jjUStD+Tで、また同じ店に青梅を見に行ったんだけど、キロ198、でももう黄色いのばかり
福岡は青梅シーズンもう終わりなのか…しょんぼり
0098ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 12:56:23.00ID:t2gSV3Urもう少ししたら値下がらない?
0099ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 13:02:35.34ID:wQKQnw7h分けれくれないかなぁ
ネットで800円/1キロのを5kg注文したんだけど送料が上っててびっくりした
計算したら1200円/1キロくらいになった
0100ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 13:11:49.22ID:KSFzlc6b0101ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 13:42:21.47ID:2svaAz49北の地域で探すんだ!
去年の梅干しそこの方に蜜がたまっていたんで入れ替え
蜜に浸かっていたのはフワフワでしょっぱいけど旨い
0102ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 14:34:13.68ID:coYe7CDF0103ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 14:42:13.41ID:5gq4XGyn0104ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 14:55:47.62ID:HbfxSmFFより一般的なのはどっちの方なのかな?
酢が1.8Lなのは梅酒と同じ意味合いと推測するんだけど未経験のため味や風味などの違いがよくわからず怯えてますわ
昨年初めて梅干しを作った際に傷物や余った梅を小瓶に入れて砂糖も無し酢だけ注いで寝かせてたら半年後に美味しく仕上がっていて感動したのを機に今年は梅サワーをたくさん作りたくて
0105ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 15:20:24.70ID:g6ma/uav0109ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 20:43:19.06ID:Lxsa7wB70110ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 21:12:01.05ID:LXvXAHbx樽に直入れ→上から漬物袋を被せて落し蓋と重石(お椀)
ってやってたんだけど、今日見たら落し蓋が濡れてた
つまり漬物袋から梅酢が滲み出てた
穴が開いてるようには見えないんだけどなぁ……
これなら来年は漬物袋じゃなくてラップでいいや
0111ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 21:16:32.42ID:czH98AcWhttps://i.imgur.com/x7npbTB.jpg
https://i.imgur.com/eX7Y83k.jpg
0114ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 21:37:33.72ID:jPASHPh0イオントップバリューは殆どがメイドin中国か韓国ですよね
0115ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 21:43:24.06ID:DDH2J1HQ国産原料だし入手も簡単だし
0116ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 21:44:52.24ID:bxt3p01M0119ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 10:37:38.53ID:EARPEXdD穀物酢よりちょっとお洒落だし抵抗ないでしょってこと?
0120ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 10:38:28.79ID:EARPEXdD0121ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 10:44:23.66ID:CUuGKMFL自分は酢を入れないからわからんが
普通の酢よりにおいが優しくフルーティで梅の香りを邪魔しないからとか?
0122ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 10:57:30.35ID:z8lBX8SM0123ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 11:03:46.99ID:EARPEXdD酢を入れない場合はやっぱり凍らせる派?
凍らせずに穴も開けずに作ろうとしたけど怖くなってやっぱり酢入れたわ
>>122
安心した
0124ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 11:58:14.05ID:nW17K6nSはるばる運ばれて来たんだなとか考える
0125ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 12:37:47.55ID:SnmzPz2y梅シロップ作る途中で空気抜きとかするときに
中の匂い嗅ぐのが好きなんだけど
その時に鼻にちょっとツンっとくるw穀物酢
あと梅とりんごは同じバラ科だからりんご酢は相性がいいのかな?と思う
0126ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 12:44:19.63ID:DjwJGbkd0127ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 13:59:25.67ID:mIadWHrL0128ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 14:05:20.53ID:si6v2MUhでもシロップで砂糖少な目というのは原理からして矛盾している気がする
0129ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 14:40:10.62ID:ql451d/4が共通の原理なので
例えば、毎日濃度変えた塩水か砂糖水をスプレーする
をきちんと計算コントロールすれば超減糖とかできるかも
0130ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 14:56:19.50ID:mIadWHrL0131ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 14:57:20.37ID:mIadWHrL0132ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 15:35:10.35ID:5FFA7Uxvいやここには梅ないし今年は梅仕事は梅干しだけと決めたしとか思ってたけど
今日はついに氷砂糖買っちゃったよ
悩んでたら子どもに「おかーさんかっていーよ」とか言われてかごに入れちゃったよ
土日に買い物出たときにいい梅に出会えたらシロップ仕込むんだー
ところで今年はさしす梅干しを南高梅で作るか豊後梅で作るか迷ってるけど
どっちがいいかな?
0133ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 15:51:38.87ID:mIadWHrL0134ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 17:16:23.80ID:j6v/7qld0135ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 18:21:45.50ID:Y/JjkOZq杏も入れたいけどあんまり色々入れて梅の良さが消えたら嫌だからこの辺にしとく
0136ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 18:32:28.89ID:SnmzPz2yまだ梅干用の梅が届いてないしタイミングが毎年合わない
0137sage
2018/06/08(金) 19:16:45.78ID:4OB4bPELパープルクイーン800gに上白糖450gでシロップ作成中
ジップロック袋使って出たシロップが回るように回転させて三日目で八割がた液中に没している
梅:砂糖が1:1の指示が多いから大量には使っていないことになるかな?常温だと発酵が始まるから冷蔵庫に移動する予定
0138ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 19:16:48.45ID:mo1DtBwF0139ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 19:19:09.41ID:LVSVEAIS梅酢に戻すか戻さないか?
赤紫蘇を入れるか入れないか?
どの方法が一番保存性が高いでしょうか?
0141ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 19:35:08.14ID:tVE8n2oS「そっちも持ってきますか?」と訊かれたけどかんべんしてもらった
一度に梅酒と梅干しの作業なんてできないよw
0142ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 19:39:18.76ID:SnmzPz2y家には梅の木ないから買うかもらうかしか方法ないし
知り合いからタダで貰ってる梅も、いろんな種類試したくて取り寄せしてる梅もまだ届いてないのよ
0143ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 19:58:02.26ID:pViqAGamうまいんだけどごく微量のアルコールっぽさを感じる…
発酵はしてないからいいとして、梅やら容器やらにパストリーゼ吹き付けすぎたか
0144ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 20:01:31.11ID:0GMTftFT前スレで強制追熟のレスあったから試してみよう。
0146ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 21:47:40.62ID:jLFui0yp好みもあるけど
赤紫蘇を入れると翌年冴えない色味になるから入れ白梅干しにしてる
完熟した梅で作れば梅酢に戻さなくても梅蜜出るから戻してない
塩20%で3年はいける
0147ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 22:10:56.37ID:txCgPVR5辛抱が足りない自分はスーパーで買うのが正解だったのかもw
0148ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 22:20:23.30ID:zkb77WKAこっちだとどこのスーパーでも980円だから嬉しい
梅ジャムと梅シロップ作る
0149sage
2018/06/08(金) 22:25:11.98ID:4OB4bPEL確かに切ないものがある…
黄色くなった青梅って何に向いてるかな?
安くなってもキロ500円でなるべく確実に食べられるものにしたい
ジャムにしてみるかな、綺麗な黄色に仕上がると嬉しいんだけど
0150ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 22:54:02.75ID:SnmzPz2y取り寄せしてるのは新平太夫、十郎梅、七折梅とか地方色のある梅
あと住んでる所が関西だから出回ってるのは南高梅ばかりよー
いろんな種類の梅がスーパーで売られてるなんて羨ましい
0151ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 23:16:28.78ID:0GMTftFT切ない…の同意してくれてありがとう。
ちなみに自分は明日、完熟していない梅に熱湯をかける強制追熟という方法で梅干にする予定。
この方式で追熟するのは初なんでどんな仕上がりかわからないけど通常以上に酸味の強い梅干になるらしい。
安くなった梅、20袋くらいあったけど自分は2袋しか買ってないんだ。
全部保護したかったけど、置場所に困るのと、もうすでに3キロ梅干用に漬け込んでいるうえ追熟中の梅が3キロあって、これから出回る完熟梅も購入しようと考えてたんで。
安くなった青梅、ほんの少し黄色くはなってたが全く傷んでない状態で見切り品台に乗ってて、誰か買ってかないかチラチラ見てたんだけど明らかに傷んだキャベツとかチンゲン菜とかを籠に入れる人はいたけど梅を籠に入れる人はいなかったよ。
自分がスーパーを去ったあと、見切り品台に乗ってる梅が誰かに買われて少しでも減っているといいなあ。
0152ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 23:45:11.22ID:Y/JjkOZq私も新平太夫取り寄せてます
絶対この辺の店先には並ばないからw
南高梅オンリーなんだもの
>>151
熱湯かけて強制追熟した梅は
物凄く皮が柔らかくなるのでその後の取り扱いは慎重にして下さい
去年それやって完熟梅よりも皮が柔らかく破けやすかったです
0153ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 01:03:39.96ID:kLM9K6um今年は無理だろうけど、梅干しと梅シロップに梅酒も作ってみたい。
スレ読んでて今一つ解らないことあるけど・・・
青梅 - 梅酒 梅シロップ
黄梅(熟梅?)- 梅干し
青梅が古くなる -品質悪い (使えない?)
この認識でOKですか?
0154ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 01:07:18.54ID:NYO1GCUm0156ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 01:49:09.16ID:cfm6r50l大体合ってる
青梅が古くなっても使えない訳ではないよ
スーパーなんかで青梅が黄色くなって投げ売りされているけど旨い梅干しにできたりね
青梅は他にカリカリ梅、梅醤油、梅味噌、甘露煮なんかも
梅干しは黄色く熟したものが向くけど、シロップにしたりも
梅酢で新生姜を漬けてごらん
幸せになれるよ
0157ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 02:51:33.65ID:kmKQw6xm最初塩漬けにしといて翌年紫蘇が出たら足せばいいのでは?
あと乗せは駄目なの?
0158ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 06:35:34.96ID:mJKffFWeこんなの作った事ある人いる?これ変化球だな
0159ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 06:43:02.04ID:2E/ClPjO0160ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 09:17:25.15ID:fSG53tyt超減塩で漬ける時にカビや腐敗防止に酢を入れるのと同じじゃないかな
0161ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 09:28:17.76ID:VtlP98mW干したあとは梅酢に戻さない。
白漬け、紫蘇漬け両方作る。
完熟梅なら梅蜜出てくるから空気にも触れないで保存性バッチリや。
紫蘇は年を追うごとに参加して色も味も悪くなるから、一年後の梅仕事の時期に取り出してゆかりへ。
9年前の白漬けは色も良くて状態良いよ。
0162ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 09:30:03.03ID:DFB4W+xyDASH村方式だといけるのかな?
0163ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 09:48:10.50ID:VtlP98mW俺の追熟経験だと軽く触って見てふわふわしてたら水分充分だから、問題なく梅酢上がる。皮があるから10日こそらじゃ水分は抜けない。
0165ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 10:13:17.48ID:3eb8qlP7紫蘇まで自分でやるのハードル高かったから揉み紫蘇パックのやつにしたら
「梅干し5s分」て書いてあって(あと4s漬けなきゃ…)という謎の使命感
0166ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 10:19:42.43ID:uzUAJV4g0167ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 10:24:07.51ID:uzUAJV4gそこで別の瓶に移すことにした。
すると、底に溜まっていた氷砂糖が一番上に来て、いい感じになった。
0168ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 10:39:10.05ID:KbBo6jXD0169ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 10:42:05.35ID:CnqgHwvv梅酒はもう2年か3年ごとにするわ
残骸を消費しきれない
ジャムに焼酎とお湯足せば梅酒もどき飲めるしな
0170ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 11:26:42.29ID:CcFG5lYg20%を超えたら変わらないと思ってるんだけど、どうなんだろう?
30%も50%も変わらないだろ
0171ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 12:28:18.92ID:lhHnlETWマジレスすまん。
飽和食塩水を逆算したら100mlの水に20度で約26gしか溶けないらしいから
単純に26%以上の塩は飽和して無駄になる理屈だよね。
作業上別な水分の混入とか考えても3割以上はあまり意味が無いし
塩分濃度の話題が有った時にエロい人が
だいたい梅の7割は水分で固形分がさまざま含めて3割程度だと宣ってた。
これを加味すると梅は干すから水分抜けるし2割以上で殆どの差がなくなる筈。
現実的に25%と20%では若干差がある気がする。
たぶん浸透具合や干し時間の差だとは思う。
0172ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 13:07:42.90ID:llbHvD5I食塩水20%を飲んだことがあるかね、勿論わしはねーよw
でも食塩20%の塩辛は酒の肴によく食うよ
塩分控えめのため大根おろしをどっさり&梅酢少量も旨い
梅にはナトリウムを受け止めるクエン酸が含まれ
塩素イオンにはカリウムが結合する
よってかなり塩分濃度の高い梅酢ができるはず
でも毎年のことだが梅漬けの底には多量の塩が残ってる
よって5割さんや最近お目見え10割さん?ならばいざ知らず
15から20%程度で十分ではないかと思う
ちなみに完熟梅を1斗単位でつけるので天地返しは無理
底に残った塩は梅干の際に乾かし来年また使ってます
干したあとは梅酢は別にして梅と紫蘇を交互に重ねる
軽い重石で梅蜜がジワジワ沁み出し空気に触れないから
風味そのまま保存できる
0173ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 13:10:32.59ID:uzUAJV4g0176ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 13:26:56.49ID:vbV7emOEなるほど〜
土用干し3日めを終えると表面に塩が吹くものね
梅の実に蓄えられる塩分てどの位なんだろう?と考え始めるとアレなんで
塩のメーカーによって土用干し終わりの塩の吹きかたが違って面白い
Aメーカーは1ミリ位の幾何学的な結晶
A´メーカーは粉雪のような結晶
味も含めて今はA´メーカーだけ使ってる
0177ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 14:02:39.91ID:Y1ghrmEt相場の値段でも天地返しをためらうのに話の種に買った5sで万に近い梅なんぞ恐ろしくてできんwww
0178ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 14:57:05.42ID:BYWuWoHw0179ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 16:37:01.19ID:Q+7BRwe6分子量が違うからなあ
塩1に対して砂糖5ぐらいで置換すればいいのかな?
シロップの砂糖が溶け切ったから味見してみたけどただ甘いだけだった
すごく暑いからもう飲みたいんだけどね…
0180ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 16:43:03.59ID:2E/ClPjO全部で7kgちょっと
疲れた
さて農家でオマケにもらった選別からはじかれた傷物2kgくらいあるんだけどどうするかなぁ
庭の梅も色づいてきたし明日は雨なのでこらから収穫しなきゃならん 量はたいしてないけど
来週は梅干し用を買いに行くし
なんか辛いw
0181ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 19:08:48.64ID:kmKQw6xmじゃあ一度全部白漬けにして
食べたい時に一部だけ紫蘇付けにするってのが一番賢いかもしれないね
それなら新鮮な紫蘇が手に入ったタイミングで合わせられるし
0184ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 20:34:58.92ID:yd6KMmNk詳しい人教えて下さい。
0185ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 21:04:11.71ID:3eb8qlP7もう一度3日干したら塩ジャリジャリになったよ
0186ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 21:07:00.77ID:oJc/zt20そして砂糖と紫蘇を足して冷蔵庫に仕舞ったんだが
一つ味見したら結構しょっぱかったんで酢を入れて塩分濃度下げるのは有りかな
0187ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 21:45:23.63ID:0SD1A6Cl前作った時に、水飴を少し混ぜてジップロックの上から揉んで、しばらくおいて汁気を絞ってってのを2〜3度繰り返したら塩気は抑えられて食べやすくなったよ
甘くなりすぎないように注意
酢は試したことないや
0188ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 22:08:19.74ID:yd6KMmNkありがとうございます。
6日干せばジャリジャリ梅作れそうかな。
来週天気がよくなったら作ってみます。
0190ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 22:28:58.91ID:99WAkXVw0191ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 22:32:16.61ID:lhHnlETWどんなんが出来上がるだろう?w
既に梅シロ3升、白梅干し15%5号瓶7分目、紫蘇梅干し15%4合瓶8分目、
紫蘇梅干し(砂糖in)タカラ一升瓶7分目、高田梅カリカリ梅漬け1kg、鶯宿カリカリ梅漬け500g
甲州小梅2kgスッパイマンもどきは既にほぼ完了干すのみ。
らっきょう用梅シロは現在制作中2.5l程度の予定。梅シロはあと2升くらいできるかな?
かなり疲れた2週だった。
0192ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 22:51:12.78ID:3eb8qlP70193ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 23:21:02.21ID:2E/ClPjO>らっきょう用梅シロ
なるほどそういう手があったか
梅酢だと塩っぱすぎて砂糖や酢で調整してたんだよな
レシピというか砂糖はどれくらい入れてシロップ作ってるの?
0194ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 23:32:58.60ID:lhHnlETWらっきょう用も砂糖の分量は適当www
つか、最低3段階に分けているから判らないってのが実情です orz
そうしないと発酵しちゃうから。
自分の作り方は塩漬けは梅酢と塩水半分づつでw
一通りの塩漬けが終わったら、軽く塩抜き、塩漬けのみの分を別にして、ある程度塩抜き。
塩抜き完了したら熱湯に30秒くらい放り込んでざるにあけ発酵を止めます。
本漬け(甘酢)は梅シロップ+酢で味見した甘酢液の中に造り放り込むだけ。
一週間くらいで再度シロップの変化を味見して適当に調整です。
注意点は塩抜きし過ぎないことくらいだと思います。
0195ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 23:52:38.65ID:oJc/zt20ありがとう
なるほど、糖分で塩気を緩和させるというより水分出させて塩分を下げるのか
水飴は無いから蜂蜜で試してみようかな
甘いのは好きだからもしやりすぎてもそれはそれで美味しそうだw
0196ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 01:01:43.99ID:EiyEeTDA塩が貯まったら零れないギリギリ辺りまで傾けた状態で樽を前後に傾けるのを繰り返してあげると
ほとんど梅を傷めずに塩を溶かしきる事ができますね
1日数回を数日繰り返すともっといいかもしれません
0197ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 01:45:58.24ID:xp/LlEjY来年は幸せな気分なります♪
キズ梅? はシロップ1択という言葉は衝撃です。
キズ梅の判断が、未知な存在で解ってないです。
新たな疑問ですが、
紫蘇梅漬けの紫蘇を、1年程度で取り除くのは初めてしりました。
紫蘇漬けが酸化で色が悪くなるとの事ですが、
そのまま取り除かないでいると紫蘇は悪くなり食べれなくなるのでしょうか?
その場合、梅も酸化して悪くなる?
0198ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 02:47:29.57ID:6IL1+6Hzシロップなど手軽に(出来れば小分けで)作れて速やかに消費出来るものが良いという話かと
0199ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 05:31:20.68ID:X+8OXZTy梅干作るのによけたキズ梅でジャム作ったら梅干より好評で、それ以降ジャム用に黄熟梅買ってるw
茹でて水切って種取って重さの8割のグラニュー糖で煮るだけ
桃っぽい味でちょっと苦手だ
0200ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 05:37:38.65ID:rnPZBeSP汚いのはナイフで切り取るから皮は破れたりだけど、カビたり致命的な失敗はない
塩抜きすれば塩分なんて怖くねぇぜ
0201ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 06:20:28.32ID:n0EwnsfZ出来上がっても日持ちが心配なので一番に食べる
0202ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 08:18:46.00ID:rn9dkPv8保存状態や塩分濃度にも夜と思うが
紫蘇は4年くらい経つと色も綺麗な濃い赤紫から灰紫になる。風味と味も落ちる。梅にも影響する。
長期保存を目指すなら取り除くのが得策。
1-2年で消費するなら気にしないでいいと思うよ。
0203ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 09:03:49.76ID:DfOk6uxN傷んでるところは包丁で取り除いて、アクを丁寧にとりさえすれば美味しいジャムができるよ
0204ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 12:43:16.87ID:ySOYcYXS0205ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 13:08:19.46ID:akYFQa8F店で買ってくるとサイズも揃ってるし傷物も少ないけど、まずはそこから選別するってのも、この季節ぽいから楽しもう。
0206ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 14:53:00.78ID:GDDhCmEEこういうもの?
0207ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 15:24:48.12ID:ySOYcYXS0208ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 16:27:03.58ID:mFnI0hxU0209ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 17:36:27.04ID:ySOYcYXS梅酒は最初から沈んでいるが
0210ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 18:37:39.54ID:TmasQKDs0211ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 18:38:18.53ID:zK82P8Z9去年に作った梅干しですが、塩の塊が出来ています。
これは梅酢に溶けてた塩が固まったのでしょうか?
それとも溶けきれない塩が固まったのでしょうか?
保存は床下収納で温度変化がかなり少ない所でした。
とりあえずこのまま食べると辛すぎると思うので塩を除去する方法を考えないといけないと考えています。
https://i.imgur.com/aZ7tFC1.jpg
https://i.imgur.com/fWcaz4t.jpg
https://i.imgur.com/fUO3ea1.jpg
https://i.imgur.com/C9ohFOc.jpg
https://i.imgur.com/MafDLXH.jpg
0212ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 18:41:44.45ID:TmasQKDs温度変化少ないなら溶け残ったとしか思えないけど
いったいどれほど塩入れたんだろ
0213ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 19:01:54.54ID:Z/KvE5R8こんなになってるの自分も初めて見た
ひとつひとつ塩を払うしかないんじゃ…
塩何パーセントなの?
0214ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 19:19:14.54ID:AaToZd9N0215ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 19:21:22.47ID:zK82P8Z9記憶が曖昧なんですが急用ができて塩を投入するのを旦那に任せました。
もしかしたら入れ過ぎた可能性も否定できません。
0216ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 19:24:17.64ID:DN3yexAX0217ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 19:33:29.40ID:ZZEKPjdhワロタw
0218ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 19:41:32.29ID:iHttwQRn0219ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 19:48:49.00ID:mJLE7Y6Z0220ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 19:52:39.57ID:DO/uvrO50221ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 20:17:03.54ID:rAk6tvzT見事な色ですね
もう一度干して塩と梅と紫蘇をわけて付け直せば?
単に旦那が上から塩を入れただけでそ
0222ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 20:40:08.89ID:Kcvn2u09ちょっと楽しいな
確かにこれは初心者向けにいいかもしれない
1kgでジップロック大にちょうどだし
これなら天地返しも楽だよなぁw
0225ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 21:57:14.24ID:bEW4Yewu0226ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 22:00:34.64ID:MbDPUFq+梅酒びんとセラーメイトの画像の違いから想像してみたんですが
梅酢の量が減って(蒸発)して溶けきれない塩が出てきたのでは?
セラーメイトは脱気機能があるので
梅干しを試しに食べて20%の塩気なら塩を丁寧にすくって別容器に入れてから梅が梅酢に浸かるよう量を調整してみては?
せっかく塩がきれいな色なので土用干しで干したい感じですね
0227ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 22:01:43.66ID:MbDPUFq+紅映梅を買ったからシロップ作るぞ!
0228ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 22:33:01.27ID:XAi9+MGA旦那さんってもしかして50%さんだったりして
0229ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 22:45:47.66ID:nZsMufFj塩と梅酢を分けてこれも干す
ガッカリすることはない
何も問題ない
0230ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 22:56:19.95ID:w8kT0Dck0231ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 23:47:55.97ID:G2t/AKvUどっちがいいんだろ
大量に梅干し(塩のみ)作っているところなんかナリ口の処理やらどうしてるのかとは思う
0232ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 23:59:26.45ID:bEW4Yewu梅酒も梅シロップも梅干しもアデリアの果実酒用のガラス瓶で中身見えるから蓋をあけることはない
梅シロップも空気抜きの時だけ内蓋の注ぎ口をあけるだけだし。
もし甕で作ったら中身見えないからソワソワして毎日毎晩覗くかもw
0233197
2018/06/11(月) 01:05:28.48ID:R8EjzI6Pキズ梅は持ちが悪いと知りました。
>>202紫蘇取り出し説明ありがとうございます。
容器や梅の種類も調べて準備して、1年後は梅作業楽しみます!!
0234ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 01:55:47.04ID:sy2S7q14本当になるの?腐ったりしない?
0235ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 02:24:11.60ID:znRAScgN糖分と塩分で病気になれそうですね。
梅のよさはどこに行くのだろう。。。
砂糖も塩も防腐の役目だけど、クックパッドの怪しいレシピを試して泣きを見たくなければやめておいたほうが・・・。
チャレンジするなら結果報告よろしく。
新婚さんだったころにつけた梅、25年物を久しぶりに開けてみたら塩の四角い結晶ができてた。
不思議なのは同じレシピで作ってるのに、その年によってしわしわパリパリになっているのと、
しっとりジューシーなものと別れること。
ずいぶん古い本を見て作っていたから、しょっぱいのであまり食べていない。
ただ、置き場所に困りつつあるので塩抜きして食べてみようと思う。
0236ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 02:38:24.86ID:UsMy7J7C梅シロップの残り梅で作るわけではないけど梅と塩水で作るぽたぽた漬けというのが地方にあるのでそれの応用なのかな?と思ったり
0237ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 02:44:11.99ID:UsMy7J7C適当なこと言ってごめんね
0238ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 05:03:50.45ID:z+5+cJ5H毎年トンボの漬物シール深型で漬けてるけど、
中身が見えるので一度も蓋開けないでシソ入れるまで放置できますね
初めて小梅漬けようと4リットルの瓶に3kg漬けたらパンパンで入らなかったw
なので少し抜いてペットボトル置いて潰してから残り入れてギリギリだったので思ったより嵩張るんですね
ここから質問です
青梅1s醤油1リットルで初めての醤油漬けも仕込んでみたけれども、
やっぱり仕込みから完成までの間も冷蔵庫に入れておいた方が長持ちするんですかね?
出来上がってから冷蔵庫保管で1年、常温保存で2~3か月と書いてあったけど、
仕込みからなのか完成してからなのかよくわからなかったです
それとも常温で漬けた方が早く完成するとかありますか?
0239ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 06:33:27.88ID:eVNxYSbv1年たっていい具合にこなれてるよ
もちろんカビなんてない
取り出す時は消毒に注意してるけどね
梅の爽やかな酸っぱさとちょうどいいしょっぱさで好きな味だ
0240ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 06:47:37.01ID:TofXxsQi完熟を待てず五時起きして収穫したった記念
https://i.imgur.com/qG9gcUm.jpg
1.4キロしかとれなかったけど去年バッサリ切ったからか黒星は殆ど無しな綺麗な実で嬉しい
0241ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 07:39:25.49ID:yQw6lMrJ大きい梅!待ちきれない気持ちわかる
漬けて4日め梅仕事人生初の天地返しした
同じように見えてた梅も一粒一粒柔らかさが違うもんだね
0242ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 08:03:17.19ID:TofXxsQi日当たりの差なのか熟しの差なのか何なのか
確かに漬けたあとで柔らかさは変わりますね
梅ジャムがいい匂いになってきたー♪
0243ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 08:24:21.84ID:sy2S7q14ありがとう。検索したけどあまりヒットしないってことは、不味いんだろうね。
よし、やめとく!
0244ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 08:26:14.64ID:sy2S7q14ジャム、あんまり好きじゃないんだがな。
みんなは何創ってるの?
0245ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 08:42:54.12ID:XH/qa3/iオメ! いい梅だな。
これ以上待っても良いけどネット張らないと落下で傷付きそうだわ
>>244
梅シロの梅がシワシワになる前に梅酢に漬けて梅干し造ったけど今一ボケた感じ。
定番だとカストリ梅酒なんだが、お酒を凄く吸われるのと最低3年待たないと使えねぇんで辞めた。
今は単純に捨てているw
0247ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 09:04:16.25ID:RbZbIO8T遅レスごめん
これはすし酢だけど、昨年らっきょう酢に漬けて作ってる人の書き込み見たよ
少量で試したけど漬けて数ヶ月だとしょっぱさがなくて微妙だった
そのまま漬けっぱなしで放置してたのをさっき食べてみたけどしょっぱさもあって食べやすくなってたよ
味の好みがあるからわからないけど、もう少ししょっぱさが欲しかったら2週間ぐらい塩漬けした梅をらっきょう酢に漬ければいい感じになると思う
0249ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 09:43:39.44ID:etp8vX750251ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 09:51:24.09ID:UIMbEJAQ0252ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 09:58:00.74ID:XH/qa3/iまあ、梅シロで充分梅の恩恵に与れたんだから諦めも大切だよな。
>>250
家はマトモな梅は2本しかないから以前ネット張って完熟梅〜ってやったけど
労力に対して面倒臭さ満載だった、青梅の収穫も大変だったし orz
専業農家さんはネット張って転げ落ちるようにしているみたいだけど、
本業じゃなきゃやるもんじゃねぇとは思ったw
0253ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 10:03:49.33ID:lKsprL+Y去年の梅干しけっこう残ってるし、今年は今年でさしす漬けたのに
0254ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 10:15:24.43ID:fpRP585Gしっとり仕上がるとか聞いたら、ちょっと良さそうに聞こえるし
0255ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 10:16:28.49ID:fpRP585G梅酢を上げる時やら、土用干後やら色々入れるポイントはあるみたいだけど
0256ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 11:26:27.27ID:eeJ4J/q2義母が漬けてるレシピが思う最初に砂糖も入れて漬けるタイプだけど保存に影響ないよ
塩15%と塩もしっかり入れてるけどね
何年か前のものもあるけど傷んだりっていうのは聞いたことない
0257ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 11:41:14.71ID:A7BnrbAw0258ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 11:44:21.40ID:dJhy0Jhx0259ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 12:12:00.83ID:C1x1WoeC私らっきょう酢で漬けてるんだけど、初めて作った時確かに塩気が足りなくていまひとつだなって思った。
それから土用干しする時に夜、普通の梅干し作る時に出た梅酢に戻す様にしたら塩分抑え目の好みの梅干しになったよ。
参考までに。
0260ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 12:13:55.44ID:eeJ4J/q2義母さんが漬けてたのをもらったのも自分が同じレシピで漬けたのも
砂糖入れてまろやかになったって印象はないかな
昨年作った塩15%砂糖10%の梅干しと塩18%の梅干しを今食べ比べしてみたけど
前者は酸っぱい!って感じで後者はしょっぱ酸っぱい
梅はどちらも農家さんから買った同じ箱のもの
どちらも梅蜜に浸かってたからしっとりさの違いは不明です
塩と砂糖の割合が違うとまたいろいろ変わるんだろうけど
梅仕事初めてまだ3年目なので試す勇気がない
0261ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 12:31:37.79ID:fpRP585G無理に試すこともなさそうだね、ありがとう(*´ω`*)
0262ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 13:03:49.48ID:zHCtYtQj0263ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 13:06:20.89ID:GssUA02O前にネットで見かけたレシピで砂糖と水で煮て梅の甘露煮もどき作った事ある
美味しかったけどなんか手間暇かかって面倒なんで最近はやっぱり捨ててる
0264ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 14:38:33.24ID:YQhU4beT0265ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 15:55:00.22ID:b8fg+K73瓶を移動していたら少しこぼしたのでなめた
意外に行けるわこれ
0266ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 15:55:44.72ID:b8fg+K730267ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 17:19:39.05ID:RbZbIO8Tなるほど、梅酢を使うのか!
それなら一年置かずに食べられそうね
昨年漬けたやつは程良い感じなので、晴れたら干してみる
情報ありがとう!
0268ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 17:47:45.26ID:A7BnrbAwありがとう。
砂糖入れても意外と甘さは出ないもんなんだねぇ
しょっぱさが和らぐ感じがするのかね
甘くなるほど入れたら腐るだろうし難しいね
0269ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 19:16:59.76ID:nuVjMfYnそう!甕なんですよ!梅酢の上がりが気になって
今はビニールで蓋をして覗く位
完熟梅はジャバジャバ梅酢が出るんで今年は極力重石をかけずに漬けてるけど順調
0271ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 20:55:39.60ID:dNwx2WM1新しい容器に移し替えしても大丈夫かなあ
0272ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 20:57:47.82ID:12hYhYVEしかしそうだとしても何の目的でやったんだろうな。
0274ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 21:31:43.54ID:YQhU4beT塩は乾かして梅塩にする
梅干しは塩抜きすれば何とかなる
(塩抜き後に蜂蜜に漬けても美味しい)
捨てるのは勿体無いなぁ
0276ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 22:13:16.97ID:sv8+uY8xずっと我慢してきたがようやく解禁することにした(年に1個だけ味見してた)
旨いなぁ
塩っぱいことは塩っぱいんだが塩味の尖ったところがなくなるのね
待つだけでこれだけ化ける梅はスゴイw
0277ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 22:17:33.11ID:lKsprL+Y18%で漬けたもの、ガラス容器に詰めて冷蔵庫保存してるんだけど、けっこう場所とってて…
常温でもイケるのかなと
0279ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 22:19:48.92ID:gSP7E5SL0280ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 22:23:11.26ID:O2yyReG0腐ったりカビたりは一度もないよー
0281ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 22:23:13.48ID:lKsprL+Y0284ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 04:48:14.82ID:JBbQ/AGv0285ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 08:51:21.39ID:b/++x2Vo市販の梅酢にただ漬けるだけですか?
あと黄色くなった梅をまっていますが、まだスーパーに並びません@東京
スーパーにある青梅がスーパーの棚で黄色くなるのを待つしかないんですかね?スーパーの青果売り場店員に言われました。
0286ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 08:58:55.89ID:7WtH2sE6十郎梅オメ! 皮が柔いから頑張って干してください
>>285
今週末くらいから完熟梅が多く販売されると思うよ〜
東京だと紀州の完熟南高梅の扱いがメインだから、もう少し待て。
0287ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 10:00:54.44ID:Fy2MWXY/カリカリ小梅だけ漬けてみよう
今さらだけど塩揉みって水洗いしなくてよかったんやね〜
塩気が強くなりそうだけど大丈夫なんかな
うちの親はこういうことしないからネットで調べたりいろいろ模索中
0289ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 10:21:09.83ID:b/++x2Voありがとうございます。
梅酢漬けについて、引き続きレシピお願いします。
らっきょう酢漬けと迷ってますw
0290ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 10:47:51.42ID:Rq5N7UrY氷砂糖しか入れない瓶と氷砂糖+少量リカー入れた瓶の二本作った
リカー入りは梅が浸かるまでエキスが出てるのに氷砂糖のみは下に5mm程度しかエキスが出てない
これは危険かな?
0291ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 10:51:41.25ID:/zp67X4D梅酢はこんな感じです
@
南高梅2kg
りんご酢3.6L
黒糖1kg
A
南高梅2kg
穀物酢3.6L
きび砂糖750g
いずれも1年くらい寝かせてます
@もAも元気になる味で子供も喜んで飲んでます
0292ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 12:13:27.34ID:NaVQxetd梅酢についてレスした者です。
説明不足だっか様で申し訳ございません。
梅酢に漬けるのではなく、らっきょう酢で漬けた梅を土用干しする際の話です。
土用干しをする3日程度、梅を夕方取り込んだ際にその都度通常の梅酢に戻すのを繰り返しということです。
そうすることで適度な塩気が足されていい感じになりました。
また不明点があればレスください。
0293ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 12:19:30.84ID:ITYh6M4+リンゴ酢でもやってみたいけど、リンゴの香りが強かったら嫌だな
0294ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 12:27:44.74ID:NaVQxetd周りはらっきょう酢漬けが美味しいと言っていました。
好みだと思いますが参考までに。
0295ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 12:48:27.51ID:nFkokvRK毎年梅酢の使い途に困っています
梅酢漬けというのは、ただ梅を梅酢に漬けるだけで良いのでしょうか?
0296ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 12:51:50.61ID:NaVQxetdいえ、梅酢漬けということではなく、あくまでもらっきょう酢漬けに塩気を足す作業に使う>>292という意味です。
なので大量消費は見込めないです。
0297ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 13:06:31.19ID:b/++x2Vo作り方がきまらず、迷います。
簡単かつ、あんまり甘くない梅漬けレシピ希望です。
0299ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 13:40:56.29ID:fqApA1lr宮崎産の2.5cmぐらいの梅が1kg199円だったから
思わず2kg買っちゃった・・・
これで今年は8kg
0300ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 13:48:21.99ID:1AGj9Oecいいなーいいなー!
てか、庭に梅の木がある人はもっとうらやましい!
梅シロップ4日目、だいぶひたひたになってきた。
りんご酢を少し(目分量だけど、100mlぐらい)入れたのが良かったのかも。
でもシロップが酢臭くなるのかな。
0301ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 14:32:57.39ID:aI+HyYhUらっきょう酢に漬けて1/3はそのまま土用干し、1/3は干して夜は梅酢に漬ける(次の日また干す)。
残りの1/3は漬けっぱなしで来年食べてみる、ってやってみて一番好みの味を探ってみたら?
干すのが面倒なら、とりあえず土用干しの頃食べてみてイマイチなら放置すればいい。
好みの味になるといいね。
0302猫好き
2018/06/12(火) 14:58:17.50ID:cuD7FfjP0303ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 15:44:14.10ID:zCo+b871とりあえず和歌山に引越してきたので梅干しでも漬けようと、こちらのものを買ってきました
この、もみ紫蘇の裏面に書いてある作り方通り1kgの梅干しでジップロックに詰めればいいですか?
https://i.imgur.com/NfRpx1Z.jpg
https://i.imgur.com/lcB7n56.jpg
0304ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 15:46:52.92ID:zCo+b8710305ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 16:02:48.59ID:U81QJmwuその商品の説明文は(完成した)白梅干の上にのせろって意味だと思うよ
だから塩漬けして梅酢があがって以降に使う
土用干し前に使うか後に使うかは好みの問題かね
0306ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 16:22:42.37ID:TIXOLIVJなるほど、先に塩と梅酢で漬けてからってことですね
あぁ、梅干しの上にって書いてあった...
ありがとうございます
0307ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 16:29:31.83ID:TIXOLIVJ0308ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 16:32:16.23ID:7kom5DjQ土用干しして出来上がった白梅干しに使うならその分量の揉み紫蘇でいいけど、
土用干し前の塩漬けしてるのに入れる時は揉み紫蘇の量減らした方がいいよ
去年、分量通りで土用干し前に使ったら揉み紫蘇の量多いし、揉み紫蘇が梅酢吸い込みすぎるて梅酢が減るしで困ったから
0309ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 16:48:53.07ID:TIXOLIVJそういえば「梅干し1kg」に対してですね。ありがとうございます。
紫蘇を入れる前に梅干しの重量をはかります
0310ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 17:20:21.08ID:kfZOLtqNメジャーじゃないのかな?
うちは梅酢で寿司飯も作るから梅酢足りないや
NHK見てたら梅味噌の作り方やってたから今年は梅味噌にチャレンジしてみようと思う
0312ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 17:53:52.36ID:TIXOLIVJホワイトリカーか焼酎が必要みたいですが、家に飲まなくなったホワイトキュラソー、ホワイトラムがあります。これは代用できないですか?
お酒を飲まないため、これらの違いも味もわからないので、とてもバカな質問かもしれないですかが
0313ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 18:30:53.50ID:2YCv7Duxホワイトキュラソーは聞いたことがないなぁ
ぜひ試してみてくれw
香りの相乗効果が出るかも知れない
0314ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 18:31:27.98ID:fqApA1lrアルコール度数が高ければなんでもいいよ
匂いがつくかもしれないけど
まあ気にしなきゃいいだけ
0315ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 18:54:49.91ID:2YCv7Dux消毒用にちょっと使うくらいなら梅の匂いに消されるでしょ
0316ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 19:23:49.34ID:+qP6K/4J0318sage
2018/06/12(火) 20:09:40.23ID:7HBw3R4F1キロごとにジップロック大で漬けてます
新品なら消毒は要らないです
梅酢が上がるように振るのも楽ですしその後の作業の取り回しも楽なので梅干しはジップロック、他は容器を使ってます
殺菌は70%くらいの濃度があるものが最適なのでひと瓶薬局で消毒用エタノールを購入するのも良いかと…台所でこれからの季節使えますし
ラムやキュラソーはもったいないと思うのは酒飲みなせいですねw
0319ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 21:07:42.38ID:VXTgSOtdこれは昔は小さいのが主流だったのか、それとも年月と共に小さくなったのか、どっちだろう。
https://i.imgur.com/RH0aOc3.jpg
0320ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 21:12:50.46ID:ryBq6BAI白ワインとか日本酒とかアルコール度数低いやつで
やると別世界が広がるよ
ただし管理しっかりしないと失敗確率高いけど
0321ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 21:24:30.50ID:fO/f/cCjhttps://i.imgur.com/32YtJDS.jpg
0322ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 21:31:14.13ID:KE1aOCE1ただご飯と食べる以外のレパートリーがほしい…
0323ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 21:37:16.38ID:UuYvWue5バジルや刻みパセリっぽく使うのはよくやるけど
0324ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 21:38:22.62ID:ryBq6BAI0326ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 22:24:15.73ID:YNpKDW1m0329ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 22:39:37.05ID:bpyhQe6v消費できんけど、ひろげて鰯フライに使う
0330ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 22:45:48.22ID:blG4eJ2k0331ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 23:32:21.12ID:HbiVnKikあとこのレシピで作ってるというのがあれば知りたいです
0332ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 23:44:24.88ID:Xdu+d+RQ0333ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 23:49:32.66ID:TIXOLIVJありがとうございます。ジップロックが新品ならいらないんですね。もちろん新品ジップロックを使うつもりでしたので安心しました。
そしていまさらながら、家にパストリーゼがありましたハハハ
キュラソーもラムも甘そうなのであとから多めに塩を入れてもちょっとクセがでるかもしれませんね
0335ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 00:10:40.31ID:DS95Bs/S1kg600円
真っ青だったら買ってたな
0336ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 00:34:46.53ID:s6boftLwほうじ茶に入れる
紫蘇の香りが広がって二日酔いに最適
1kg1000円で南高梅
南の高い梅とは良く言ったもんですね
簡単に梅を漬けるということにはならんなぁ
0337ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 00:40:33.32ID:nYE65qqbホワイトラムなら問題ない
0338sage
2018/06/13(水) 00:40:35.98ID:3YnZjrv9塩にも見える…胞子にも?
少しとって水に溶けるなら塩なのでは?
0339ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 00:42:25.42ID:Ws9TrcqW自信はない
0340ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 00:53:47.05ID:TXU7+2Bs皆さん色々アイディア出してくれてありがとうございます
なんとなく活用法がわかったのでちまちま消費していきたいです
梅酢に浸かったままの方が保存性高そうなので一部だけ干したんですが
やはり紫蘇は全てゆかりにして消費する方が多いのでしょうか?
乾燥剤と一緒に保存したら一年くらいは保ちますか?
0341ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 03:05:59.78ID:0A+jcqZlそれとも重石し続けた方が梅が柔らかくなるとかありますか?
0342ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 05:17:13.32ID:K4g8eip50343ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 06:13:35.59ID:yXyqvz5Vどう見てもカビだろ。
蜘蛛の巣みたいにも見えるが。
0344ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 07:21:07.80ID:PDMfx5a3これは作り直したほうがいいでしょうか?
変色前
https://i.imgur.com/yOOaFQc.jpg
変色後
https://i.imgur.com/U8nh0Ek.jpg
0346ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 08:02:45.42ID:5JJgKIQZ5年前に作った梅干し(赤紫蘇入り・梅酢無し)ですが、梅干しと赤紫蘇の周りに付いてる塩を除いてまた保存したいです。
ホワイトリカーの中に入れて塩を除いてまた保存しても問題ないでしょうか?
0348ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 09:18:33.10ID:F1jZ7it4昨日の夜ゆすれなくて、今朝見たらシロップから出たとこが白く……
仕事もあるし今晩飲み会で早く帰れないからもうどうしようもなくて悲しい
青梅まだ売ってるかな
0349ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 09:21:13.34ID:GPDviW4t0350ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 09:31:32.27ID:OEvwl89m0351ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 09:36:07.87ID:kD3otQar漬けてから何日くらいでしようか
10日以上経ってるならうめの実を取り出してシロップを濾し
加熱すれば大丈夫だと思います(冷ましてから冷蔵庫で保存)
もしまだ漬けて間もないなら諦めて作り直す方がいいです
0352ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 09:53:32.86ID:F1jZ7it4ちょうどシロップ上がってきて、一番上の梅以外シロップに浸かってる状態だったんですよね
氷砂糖のとけ残りは揺すったことで沈んでる状態
そろそろ大丈夫かなーと油断した矢先でしたorz
>>351
6日目の朝です
今日中に対処できなさそうですし、残念ですが今回は諦めます
10年近くやってきてかびさせたの初めてなのですが、これ結構動揺しますね……
梅農家さんにも申し訳ない
0353ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 10:14:38.56ID:/99NYwj7初なので1キロ買って、半分はさしす梅しようかと。あと半分は塩のみでこちらも干さない。
500づつじゃすくなすぎるかな。
0355ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 10:25:23.13ID:OEvwl89m0356ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 10:26:54.63ID:WRUBaVeP酢入れてないなら入れて
出来上がったら加熱
飲めるでしょ
0358ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 13:18:49.20ID:DA89XWUm0359ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 13:27:45.21ID:KUlBXh1R20度の日本酒を見つけたので、日本酒で梅酒をつけたいと思っています
お酒は900ml、梅は約1kgあります
この酒量に対して梅は500gというレシピが多いのですが、梅をたくさん入れてしまっても大丈夫でしょうか?
入れすぎると何か弊害ありますか??
0360ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 13:31:38.41ID:Jfb103/Q0361ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 13:34:14.58ID:0LoEATwu酸っぱくなりすぎる
通常の倍量だからちょっと飲めないと思うぞ
一般的なレシピってちゃんと理由があるんだよねw
0362ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 13:59:07.20ID:eu8DnJq/梅サワーのお酢、今年はいなげやで投げ売られていた京都の千鳥酢を使った。米酢ですね。
一般的なお酢と比べて口当たりも柔らかいから普段から使っているんだけど、試飲したところ個人的にはドンピシャの美味しさ。
夏の終わりまで保たずに無くなるだろうなぁw
0363ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 14:12:49.31ID:oscErYSm確かに美味しいお酢を入れれば美味しくなりそうな気がするもんな
0365ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 15:40:01.38ID:BQodMVldそしてまた梅を漬けるのに使う
0366ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 16:40:45.96ID:uyNG11ixありがとうございます!
酸っぱくなるのか…それは思い至りませんでしたw
一般的なレシピで作りたいと思います
残った梅はジップロックでシロップにしよう
>>360
ありがとうございます!
はい、20度だと日持ちしないということだったので、一升の1800mlで作るのを諦めた次第です
900mlならそんなにかからず飲めるはず!と思って
0367ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 17:39:08.37ID:LX0k7sWN元気にしてたんだ!
https://i.imgur.com/SKIaUzK.jpg
0368ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 18:11:22.55ID:0A+jcqZl完熟梅だったし、落し蓋して1センチくらい梅酢が上にある状態なので重石外すことにします
基本半分というのはいろんなサイトでも見るのですが、なぜ重石をかけ続けなければわからなかったので質問してみました。
ありがとうございました
0369ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 18:22:50.78ID:nUfLGcfu0370ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 18:28:08.43ID:kRg97v4Aこの人と四畳半の人で完熟梅を漬けて対談して欲しい
0371ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 18:35:50.86ID:gclZyx9K梅酒作りしてる俺も俺も知りたい。
ホワイトリカーは無敵の保存性じゃないの?
0372ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 18:49:12.12ID:kD3otQar0373ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 19:11:48.96ID:nRQGCz/oでも何でホワイトリカーでの塩落としがNGなのか俺も知りたい。
0374ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 19:19:50.90ID:zKyjZppj元々ホワイトリカーは癖が弱いので味が変わりにくいので
最初に少し実験してみるといいです
それでもまだ「味変わっちゃうじゃん!」って鋭い味覚の持ち主は水道水で軽くすすいでから天日干し
どちらも漬け置きしちゃうとダメです。
内部まで塩の結晶ができてしまってそれを取り除きたい人のみ、
日持ちしなくなるので必要な分だけ水道水で漬け置きしてから天日干し
こんな感じでやるといいかと
0375ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 19:27:04.21ID:yXyqvz5V0376ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 19:37:10.39ID:Nh0TQsqz0377ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 19:52:43.59ID:yXyqvz5V0378ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 19:52:58.02ID:GPDviW4t2Lサイズ5Kgで4800円くらいだったかな。まだ高いね。
0380ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 20:45:24.66ID:DhhuU25m昨日から追熟させてます。部屋がとてもいい香り
それと梅が可愛くて可愛くて。青からピンクっぽくグラデーションががっている色とコロンとした形と大きさと、ピーチスキンのような触り心地がたまりません
https://i.imgur.com/x8JlWZU.jpg
0381ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 20:47:35.33ID:kD3otQarそういえば、土用干しの時にうっかり梅を落としてしまったら
ホワイトリカーですすいで付いたゴミを落としてからまた干せって読んだ事思い出した
すすぐ程度なら大丈夫って事ですよね
0382ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 20:49:40.06ID:+eb8H0VB風味や見た目が変わるのは別にして、保存性とかには無問題。
そもそもホワイトリカーは度数的に半永久的に保存できるものだから。
0384ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 21:37:52.99ID:fWA9CQncお役に立てたようで良かったです
自分の経験則から
完熟梅に重石かけ続けると、いらないぐらい梅酢ドバドバ
ふんわり梅干しにならないどころかペッタンコになった
追熟の梅は梅酢が出にくかった
逆にカリカリ梅の時はこれでもか!と重石かけないと梅酢が出にくい
梅蜜タップリのフワフワ美味しい梅干しになあれ!
>>369
完熟梅で塩20%なら振り回さなくても浸透圧で梅酢が出てくるので静かに待つべし
0385ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 21:40:18.92ID:NDerevi2刻んで梅酢ときゅうりで合わせる!
チキンカツにはさむ!
豚バラにも挟んで揚げる!
うどんにいれる!
0386ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 03:06:21.28ID:a8Ncc9iIきび砂糖で作ってるの発酵してしまった
砂糖が下に溜まっててきちんと混ぜてなかったから上の方に白い泡でた
まだ10日経ってないしマドラーで混ぜたら白い泡はほぼなくなった
毎日それからは混ぜてる
0387ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 04:51:32.44ID:UJbO2KK1今年の第一陣は全部発酵してしまった
0388ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 05:32:42.33ID:eIDMuJqe常温で置いとくのに抵抗が。腐らないかな。
らっきょう酢に漬けるだけなんですが。
0389ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 09:23:12.31ID:QYKLYf6V昨年作ったらっきょう酢漬け、漬けっぱなしで常温保存してるけど腐ってないよ。
梅の皮のかたさは梅の熟成度具合によるんじゃない?
0391ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 15:25:41.77ID:eIDMuJqeありがとうございます。
ですよね。梅の皮のかたさは熟成度だと思ってました。
クックパドに、冷蔵庫だと固くって書いてあったんですw
0392ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 15:37:56.98ID:yhFtajoE作ったことあるひといます?
0393ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 15:55:09.13ID:kNvG9YG20394ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 16:02:15.70ID:jZtzgWCr梅ぽんが一番消費するしおいしいからつくってる。
お魚の鍋に合うよ。
0395ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 16:05:15.17ID:yhFtajoEテレビでは水200mlに
梅酢大匙2
醤油2
粉末の出汁
で沸騰させるって話だったけど
そんな感じ?
0396sage
2018/06/14(木) 16:13:36.07ID:tCsPENBb去年の梅漬け冷蔵保存したもの
過熟かな?の梅と少し青いかな?と思ったのがまだ残ってる
過熟の方は崩れて梅酢濁ってるけど、もう一方は形そのまま濁りなし
∴梅の固さを左右するのは熟度という結論に達しましたw
卵の殻も冷蔵庫も実を硬くする効果はないらしいんだけど、それを言う人はいる
実際にやってるとは思えないものがあるクックパッドwでも見ると嘘だろ?って実験してしまうから検索には-cookpadつけてる
実際に自分がやってからその結果をあくまで一例として言うなり書くなりしてほしいけれどそれができない人はかなり多いということで
0397ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 17:17:24.77ID:wO7I121M収穫もう終わり頃じゃないのかな
今年は収穫早かったぽい
先週末に小田原の十郎の完熟梅が届いたし、私が取り寄せしてるところは直接買いに来られる方は17日までにお願いしますて書いてた。
0400ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 18:55:40.98ID:FiyoaSG60401ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 18:56:02.20ID:FiyoaSG60402ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 19:04:27.36ID:vSU1tpw5すごく甘そうに見えてた
0403ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 19:25:00.55ID:ev7RIzOy1kg398円の有田産の立派な南高梅がスーパーにたくさん売っていて、「奥さん私を見て」と言わんばかりの梅達の中から選んできました
和歌山市内のスーパーやデパートには、まだまだ多くの青梅や黄色い梅が鎮座してます
0404ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 19:25:39.34ID:+mW8YzHc今年は注文してる梅だけにしようと思ってたのに…
思ってたのに!
良い色の梅見つけちゃっんだから仕方ない
と言い訳しながら2kg買って来ちゃったw
0405ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 19:26:16.99ID:hNvp+otaそろそろつけ込み準備が必要だな
うちは減塩の10%
0406ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 19:41:53.52ID:Yg/bVEDD0407ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 20:30:16.05ID:jXLTPo4h減塩は難しいでしょ?
酢、焼酎、蜂蜜など色々ためしたけどうまくいかないんだよね
何か秘策はありますか
0408ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 20:37:17.02ID:hNvp+ota10%だから大して減塩でもないけどホワイトリカーを1kgあたり100cc入れてるだけで、
それ以外は普通に作ってるけど失敗したことないね
・ヘタをとる
・水洗いする
・キッチンペーパーで拭く
・塩を引いて、梅、塩、梅、塩の感じで摘んでいく
・中蓋して重しをして、ビニールでくるんで放置
・気がついたときたまに容器を揺する
こんな感じ
0409ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 20:43:49.25ID:FT+SAfJlセラーメイトみたいな密閉
甕みたいな非密閉
違いはあるのでしょうか?
0410ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 20:52:27.36ID:1GPCSQwrやってみるか
0411ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 20:54:56.88ID:hNvp+ota梅酢に戻す→実がしっとりでフレッシュ
梅酢に戻さない→果肉がねっとりで濃厚
な梅になるんだけど、梅酢に戻すなら倒したときにこぼれるので密閉容器が必須
かめは密閉できないので時間が経過すると蒸発していって、
塩がふき出てきてさらにねっとり度が高まる。
そういうのが好きな人は梅酢に戻さずにかめに入れたほうがいいと思う
0412ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 21:22:55.50ID:G4w9p97k植木屋さんの家の前に
「ご自由にお持ちください」
と書かれた立派な完熟梅が大量に置いてあった。
普段は自転車で通り過ぎていて気付かなかったよ。
もっと早く気付けばよかった。
0413ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 21:32:16.23ID:FW3iZVqW私はたまにやってる無人販売でキロ100円でゲットしたのが今年のハイライトだな
0414ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 22:27:26.31ID:VT/00UPK樹上完熟手もぎの梅はちょっと高いけど本当に美味しい梅干しができる
https://dotup.org/uploda/dotup.org1558885.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1558886.jpg
画像だと青梅みたいだけど実物はかなり黄色くなってる
とはいえ今日の低温でイマイチ色が入らなかったらしい
2日くらい寝かせてから作業に入る
0415ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 23:03:08.94ID:zpeP9iGm4Lはありそうな完熟梅がボトボト落ちてて状態の良さそうなのを20kgは拾ってきて仕分け
すぐには漬けられなかったので、2日後になってしまったけど、さらに状態良く残っていたものを梅干しにしました
傷なし14%、僅かにキズ16%、ややキズ18%の塩分濃度で作ってみたんだけど、キズ有りは梅干しにしない方がよかったのかな?
梅酢が濁るから?
残りの青梅1.5kgは梅酒に
キズ多め2kgは梅ジャムにして配ってきたら、好評でもっと欲しいと言われたのでまた取ってきて作る予定
0417ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 01:01:01.29ID:gVC7uNA/水は入れない。
煮詰めた梅酢、醤油と煮切りみりん、割合は好み出て記録量。
それに出し昆布と鰹節を漬け込み1ヶ月。分量は味見ながら、本当テキトーです。
0418ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 01:02:27.44ID:gVC7uNA/0419ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 08:10:21.59ID:Ooaz8Gwf密閉じゃないなら梅酢が蒸発して減っていく気がする。
0420ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 08:29:44.07ID:HQPLIhy9だいたい1キロ980ですよね。安く買える地域の方羨ましい。
0421ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 08:43:41.68ID:Ax4eeLm1買っとけばよかったかなぁ
0423ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 08:46:07.95ID:slRMMfS3早く来ないかな
0424ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 09:42:14.43ID:we0TAL2u水入れる方法でやってみた
ほんだしは使いたくなかったので
昆布と鰹で400mlの出汁作って
梅酢大匙4、醤油大匙4
これで飲みたくなるくらい美味しい梅ポン酢できたよ
次はその水入れない方法で作ってみるよ
0425ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 09:50:48.18ID:sqNtYiToいつも18%〜20%で漬けてたからカビるの怖くて
塩8%、はちみつ10%に
ホワイトリカーも50cc(1kgに対し)ほど入れて漬けてみた
50ccじゃ足りないかな
どうなるか楽しみなのとドキドキがごちゃ混ぜになってるw
0428ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 12:24:21.07ID:oUxeM5qMその手があったか!本当、美味しそう!
梅醤油を大量に作ってしまったので頑張って出汁とって割ってみる
取り寄せてまで大量に漬けたのにスーパーでやっと出回り始めた梅の実を見るとついフラフラと…
我ながらハーメルンの笛吹き男の子供の様だわ@北陸
0429猫好き
2018/06/15(金) 14:52:48.01ID:7XgOlfDI梅仕事のきっかけ聞いてみたくなる
0430ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 15:08:11.81ID:Ax4eeLm1世話焼きな近所のおばちゃんが散歩のついでに熟れたぞ取り込めと言ってくるので一緒に収穫してお裾分けし、最初は単純に塩漬けにしてみた
アッサリ成功したのと、翌年の春に酷い咳が続いた際にそれを食べたら咳が収まったので毎年漬けるようになった
0431ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 15:38:02.50ID:/DCLXiFa管理しきれないから、適度に取る分は好きにして良いと言われていたけど
今は相続で持ち主が変わったので、梅はもとより釣りもしづらくなったので
和歌山の南高梅取り寄せて漬けている
0432ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 15:57:45.01ID:ml39KQJm0433ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 16:08:40.75ID:7ymwfcKE全部食べ終わってから、市販の梅干し食べたら美味しいと思わなくなった。
↓
道の駅で昔ながらの梅干しを買うようになる
↓
遠くまで買いに行くのが面倒かつスーパーの昔ながらのやつは高い
↓
じゃあ自分で作るかって感じ
0434ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 16:11:48.93ID:we0TAL2u子供が梅干のオニギリが好きで梅の消費量が半端なかった
スーパーで買ってくるくる梅干の原材料みて色々入りすぎてて嫌になった
梅酒はどう作っても甘いか酸っぱいかにしかならないので梅酒造りを断念する時期だった
0435ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 16:25:51.16ID:Rq6NDIw1梅と一緒に梅シロップの作り方が置いてあって梅シロップってなんぞ?と思ったのが始まり
はじめの年はシロップ一回作って終了
その後、義母さんから梅干しの作り方を教わって色々調べてるうちにこのスレを知って今に至る
0436ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 16:40:10.21ID:EUfBc32J梅がお手頃価格で山積みに売られるのを横目で眺めて数年が過ぎ、
3年前にようやく意を決して梅仕事に手を出しました
この程度の手間でこんなに美味しく作れるのなら、もっと早くから
始めていればよかったわ
0437ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 16:49:05.08ID:RslawLRP売ってるのは着色料とか、保存料とか、化学調味料が入ってるのがおおくて、
塩と梅だけのだと1個100円ぐらいするから、当たり前だけど手作りのほうが安いんだよね
安いのは焼酎のお湯割りに入れても美味しく無い
たまに焼酎が真っ赤になる謎梅干しを出してる居酒屋があるけど、くっそまずい(´・ω・`)
0439ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 17:35:06.74ID:0XRXvabf食事に気を使い始める
ヨーグルト作る
甘酒作る
発酵に目覚める
どぶろく造りにはまる
梅酒作りにはまる
梅干し作りにはまる
手作り味噌にはまる
今この辺です
0440ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 17:47:21.11ID:sqNtYiToもう少しちゃんと手伝いしとけば良かったわ
かーちゃん塩テキトーに入れてた
20%で漬けたのが一番近いかな
今日スーパーに黄熟した梅が大量に並んで眼福だった
でも注文した梅が来るし…と我慢したw
0441ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 18:03:10.28ID:cYjB+WGv0442ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 18:07:54.35ID:Mu0yMogVひいばあちゃんはそのまたお母さんに習った
おばあちゃんはひいおばあちゃんが昭和47年に死んでからも毎年作るようになった
お母さんはおばあちゃんが梅干しを作るのを毎年見ながら育ったので
おばあちゃんが死んだ次の年にもちっとも困らずに梅を干した
今年還暦のお母さんの梅干しを私も手伝っている
0444ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 18:40:04.87ID:Y4kIQ7Wf梅干は面倒だし空気の良くないところに住んでるから絶対手を出さないと肝に命じてたのに、売りに出されてた黄熟した梅に惹かれて買ってしまい梅干づくりにはまってしまった。
今では梅仕事は梅干がメイン。
やっと3年ものの梅干がたべれるようになって嬉しい。
>>439
自分もどぶろくを抜かしたら同じ流れで手をだしています。
どぶろくって作ってみたいけど、かなり敷居が高く感じるw
0445ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 18:41:49.54ID:Vqpgj1Wl→お隣さん体力の限界のため自作を梅漬けから始める
→梅の種類と塩分濃度を試す
→梅干し少量から始めるイマココ
0446ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 19:17:23.14ID:jGaoEewW18%の梅干しにするとしたら18%から更に塩分を減らした方が良いのかな?
0447ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 19:26:01.98ID:6opVXVG0あれうまいよね。俺も家で作る。
焼酎を冷凍してシャリシャリにして、梅シロップで割ると今の季節良いよ
0448ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 19:43:22.47ID:JuWo5H5Eやっぱり何日か店頭にあったようなのとは違う
0449ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 19:44:12.34ID:HTBUAV+Tと言うくらい作って置いても足りなくなるw
0450ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 19:47:38.93ID:mqKpq+xp同意していただけて、なんだか嬉しいので今夜の酒は自作の梅シロ割にする。
スレチだけど、あそこの煮込みメシも最高。
梅シロップ二年寝かして四文屋の濃い梅シロップに近づいた。
焼酎凍らす知恵はなかったわ。
もう少し暑くなったらやってみます!
0451ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 19:59:00.65ID:siKoOVdZ0452ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 20:02:21.98ID:lRbzHl+R0453ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 20:13:02.77ID:+D+N+RIJ0454ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 20:14:14.76ID:qbW6M3S60455ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 20:24:09.87ID:+D+N+RIJ0458ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 20:43:25.41ID:k9wFOByc0459ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 20:54:05.00ID:mSOegKSJ0460ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 20:55:20.81ID:u8LSMUWWでも生産に消費が追いつかずw、梅干しと梅酒とがひたすら溜まっていたのを横目で見ていた子供の頃。
大学で実家を出て、暇に任せて作った梅酒にはまり、東京に戻ってきた後も梅酒だけは漬けつづけてた。
きょうの料理の漬物本はバイブルなんだけど、梅干しだけはめんどくさそうで避けてたが、去年1kgだけやってみたら簡単だったので、梅仕事熱に火がついたのが今年です
0461ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 20:56:46.19ID:HQPLIhy9緑だった梅がオレンジになり大量につんであったので1キロだけ購入しました。
今日しこめないんですが、明日夕方まで野菜室保存で平気ですかね??
なるべく無化調のらっきょう酢を明日朝から探してから梅仕込みする予定です。
何がオススメらっきょう酢あります?
0462ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 23:00:44.54ID:lRbzHl+R0463ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 23:01:58.14ID:jnOyYkdnここのは?原材料シンプルだよ
こだま食品
https://www.kodama-foods.co.jp/sihan/spr_sum/ss_5.html
0464ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 23:42:12.04ID:gIQcMvv8なんか似てる
自分も祖母が家の梅の木の実で毎年作ってて、母も仕事をやめたらそれに参戦してるのを見ていたせいか
就職した会社の裏手の梅の木に実がなってるのを見た時に「作らな!」という謎の使命感に駆られた
そして今に至ってる
実家は昭和の家だからやたら台所の造り付け収納がデカかったんだが祖母はそこを一面甕と4リットル瓶で埋めてたなー
祖母の小梅梅干は酸っぱいのに味わいがあっていつも食べ始めると止まらなくてつい食べ過ぎて親に怒られていた思い出
0465ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 05:37:54.25ID:QuL/PWCc毎年梅干し作ってて腐らせたことのないお爺さんの作業を見せてもらってたらビックリ。
消毒が超適当!使うのはホワイトリカーのみ!
塩分さえ高ければこんな適当な消毒でもカビないんだと驚いたわ。
0466ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 06:31:33.42ID:rfn50OO+0467ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 06:38:10.70ID:p+k2X1Dq0468ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 06:57:04.83ID:3O58nO+o0469ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 07:12:08.24ID:VHRAhXBY0470ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 07:25:45.59ID:0vZz1yi60471ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 08:13:03.94ID:Qjp0+mH5だって塩が最強の殺菌剤、保存料だからな。
俺はホワイトリカーすら使わん。
ヘタとって洗って水切って塩で漬けるだけ。
南高梅の本場、南紀農協のホームページでの作り方とおなじ。
0472ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 11:53:32.21ID:nn8qxCGC殺菌消毒なんて適当でもカビ生えた事がない方に聞きたい。
塩分は何%ですか?
使ってる塩は?(メーカー名、商品名も)
0473ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 11:58:13.56ID:ju4kj4pZ0474ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 12:05:38.71ID:ju4kj4pZ0475ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 12:08:57.54ID:ju4kj4pZ0476ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 12:20:04.15ID:pJiZtU84一般的なレシピの梅1kgに酒1.8kgに砂糖500gってのは甘めに仕上がるの?
なるべく甘さ控え目なのがいい場合は300gぐらいなのかな?
0477ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 12:20:51.17ID:Tr/2IUd/0478ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 12:23:34.27ID:lmoZhmOhヘタすらとらずに漬けているズボラ人でつが
農協の岩塩25kg1000円だったかな?
お袋が買ったのを勝手に使っているので詳しくは知らん
塩梅は基本15kgだけど後から完熟梅を入れたりするし
いつも甕の底には塩溜まりがあるので
実質12%くらいなのかもしらん
アルコール消毒が悪いとは言うつもりは無い
清潔に保つというのは良いことだ
0479ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 12:28:03.10ID:092z/uvO塩分を16%-18%のどれにしようかまだ迷ってるけど、梅酢をちゃんと混ぜて浸しとけば腐らないとか上の方にあったし
適当でいいのかなと思い始めてる
0481ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 12:56:52.72ID:Pk49y7xI甘いの嫌いなら500gでもかなり甘くなる
半分でも甘く感じる
砂糖入れるんだからこればかりは仕方ない
無糖で作る梅酒レシピもあるよ
0482ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 12:57:11.84ID:0pg6XwH70483ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 13:08:01.83ID:pJiZtU84なるほどありがとう
そういうものだったのね確かに砂糖使うんだからそうだよね
とりあえずシロップみたいに甘過ぎなければ良いから500gの半分で試してみるよ
0484ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 13:14:26.78ID:VNbR0ymd0485ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 13:16:09.67ID:W7TS1Pt0飲んでみたい
0487ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 13:21:39.33ID:4Ov9CV6T梅酒って甘いんだよ
で砂糖減らすと今度は酸っぱくなる
だから俺は梅酒を断念してびわ酒やアプリコット酒を漬ける事にした
0488ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 13:32:41.08ID:Qjp0+mH520パーセント、塩公社の精製塩
塩はなんでも良いよ。梅が勝手に美味しくなってくれる。
9年経っても腐りもしないよ
俺は50年ものを目指してる
0489ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 13:34:26.14ID:ju4kj4pZ0490ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 13:41:20.56ID:Qjp0+mH5最初300グラムだけ漬けてみて、うまかったので1キロ作ったわ
梅シロップは初挑戦だったがめっちゃ美味いな。
残りの梅は砂糖でと水で煮て甘煮になりました。
味見して思いついたのが、
いつも梅チューハイにすり潰した梅の甘煮を入れて、なんちゃって生搾り梅チューハイというのもアリだな。
0491ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 13:58:51.52ID:WU0wsvspぺたんこな形とか菱形になるよね
梅農家の人が漬けた梅干しを前に買ったことがあるけど
全体的にふんわり柔らかく漬かってて菱形のとか無かったわ
家では均一に丸く仕上げるのは無理かなあ
0492ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 14:28:32.57ID:nn8qxCGC佳子さまだって留学先で金髪イケメン外人とセックスの1つや2つやってるだろ。
それを想像してみろよ!
股間が熱くなるだろ?
0493ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 14:29:26.94ID:nn8qxCGC眉唾って言ったのはカビが天敵ってイメージあったからです。
0494ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 14:53:27.92ID:uNpJE5620495ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 15:31:45.03ID:Qjp0+mH5ビニール袋なら重しいらない。
ビン樽漬けで重ししても、皿1枚とか水袋で均一に圧かけるくらいやな。
20キロ漬けるなら2キロくらいの重しでも良いが
0497ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 15:53:14.79ID:4YF+uSnGなしでやってみなよ
0498ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 16:05:52.83ID:tnaGVq4R傷なし選別するのがまずは大変。輸送してる一日で一気にグズグズになっちゃうのな。
半分救出できたけど、グズってる残りの梅たちをどう救おう。
梅味噌?
0499ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 16:23:29.68ID:8W0BAmYb梅干はまだ敷居が高くて手が出せずw
0500ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 16:33:51.18ID:8d84xt5G問題は容器の消毒でも梅の焼酎消毒でもない、ろくに経験がないのに減塩で漬けようとするからだよね
某梅農家でも完熟梅だから20パーで漬けてね、特に初心者は、と梅だけに口を酸っぱくしたように
何度も毎年説明しているのに、10パーとかで漬けて腐ったカビ生えたと言ってくるやつが絶えなくて
もう生梅の出荷止めて自社製の梅干し販売だけにしようとかボヤいていたよ
0501ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 16:36:29.86ID:gyLBry01今は梅酢が上がって梅が全部ひたってる状態だけど、土用干しの時までそのままでいいの?
0502ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 16:43:41.43ID:lfp2YweZ0503ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 16:47:42.57ID:gyLBry010504ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 17:46:35.04ID:0QcW0p0W消毒も雑だけど失敗したことないな
いい梅を利用して、早く梅酢を上げるのが重要だね
0505ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 18:09:14.11ID:lmoZhmOh落下完熟梅
漬けるには最高の素材だよ
おいらもやってみたいのだが難しい
傷んだ部分は取り除いて砂糖漬けにするといいよ
砂糖は50%
梅と砂糖を交互に重ねるような感じにする
焼酎や酢を入れれば砂糖を減量できるけど
完熟梅なら砂糖だけで漬けたいね
0506ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 18:09:32.85ID:0fnwbpoB最後の一袋だったので見つけた瞬間掴んでレジに持ってったったw
開けて見たら半分近く傷んでたんで700g弱98円か
それでも安いな
3Lから4Lあるんじゃね?ってくらいの大きさだし
ええ買いもんした
0507梅
2018/06/16(土) 18:10:22.20ID:qfaWVL/z現在ジップロックで梅干をつけてるんですが
3日目にしていくつか梅が黒ずんできてます。これ抜いたほうが良いですか?
4,5年目ではじめてのことなのでちょっと分からなくて迷ってます。
また抜いたら別の袋で漬け直すほうがいいですか?
それともあきらめたほうがいいですか?
2週間後くらいには紫蘇につける予定です。
よろしくお願いします
0508ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 18:13:00.21ID:tnaGVq4R綺麗なのは梅干しと日本酒梅酒。少し傷は梅味噌、そして懸案の奴らは、砂糖漬けにしてシロップを絞り出すことにしたよ。
ありがとう。
落下完熟梅って、ほんとにヘタなり口が付いてないのな。
0509ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 19:34:02.23ID:optggpcz0510ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 20:25:32.91ID:L/bKsdOE今んとこ発酵してる気配はないな
0511ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 20:54:44.37ID:PZVCZe3N梅酒に5kホワイトリカー11リットル
梅干し13k 今年は白梅でいこうと思う
皆さんはどれくらい使うの?
0512ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 21:01:52.15ID:optggpcz梅シロップ3キロ
梅酒3キロ
梅干10キロ
取り寄せで6末から7上旬の間にあと3キロ追加
梅干と甘露煮とカリカリ砂糖漬けを作る予定
0514ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 21:09:57.50ID:vFj9XC/H空きビン待ちで冷凍0.5kg
18%梅干0.5kg
梅ジャム2.5kgの計5kg
場所がないし梅干全然食べないからこれ以上は手を出せない…のに、黄熟梅見ると買いたくなる
0516ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 21:11:18.73ID:54l596x2白梅干し2k
らっきょう酢漬け10k
赤紫蘇入りらっきょう酢漬け8k
もう瓶も増やしたくないんだけど、梅仕事を終わりにするのが寂し過ぎて…
明日また買いに行く
ちなみに一人暮らし
0517ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 21:14:07.92ID:XombjKWJ去年入院したときに朝食で小袋入りのが出て、初めて知った
梅干しを塩抜きして梅肉をみりんで煮て作るやつ
作ってる人、いる?
お粥にかけて食べるとおいしい
0519ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 21:18:41.75ID:optggpcz梅もらうのが多いんだけど、スーパーに行って梅を見るとねつい買っちゃうのよw
小梅だけ塩分15%
それ以外は塩分18%です
減塩してもいいんだけど梅干は常温保存だし
昔ながらの梅干が好きだから塩分高めです。
0522ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 21:22:51.15ID:ju4kj4pZ0524ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 21:28:33.77ID:54l596x2らっきょうを漬けたんじゃなくて、梅のらっきょう酢漬け(さし酢漬け似)ね
らっきょうも漬けたいんだけど、手間を考えると踏み出せない
0526ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 22:28:16.97ID:pJiZtU84快適な目覚めと心地良い睡眠が出来たらしい素晴らしい存在だ梅は
0527ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 22:29:06.43ID:QuL/PWCc0528ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 22:30:42.56ID:54l596x2まだ追加予定なら是非作ってみて
某レシピサイトにもたくさん載ってるよ
塩辛過ぎないちょっと甘い梅干し?な感じ
0529ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 22:32:01.08ID:pJiZtU84びわのお酒いいね羨ましい
今回は砂糖控え目で試しに作るけど
味自体は梅サワーの方が好きだから残りの青梅は酢と砂糖少なめで梅サワー作りまくる事にしたよ
0530ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 22:51:57.57ID:unKsLyOp昨日BSプレミアムでやってたよ
http://www6.nhk.or.jp/harefarm/archive/archive.html?i=180615
0532ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 00:24:35.70ID:3TaUCa2j沖縄の粗塩180グラムでつけました。ジプロックでやりました
半日で梅酢がかなりでてきた。
このあと、どうしたらよいんだろうか?
0533ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 00:40:17.54ID:e+7ZkNzYジップロックの空気を抜いて梅酢が梅全体に行き渡るようにする。
塩がまだ袋内に残ってればたまに上下ひっくり返してあげる
あとは土用干しまでそのまま
0534ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 00:41:44.01ID:e+7ZkNzY紫蘇を入れるなら揉み紫蘇を土用干し前にいれる
0535ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 00:50:52.40ID:XFeQXlhShttp://www.nakatafoods.jp/shop/g/gE20014
これレシピが超知りたい!
これで廃棄寸前のシロップと梅酒の梅が救われるかもしれない!
梅酢に漬けて干したらよいのだろうか
0536ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 00:51:05.28ID:pa8hSsin梅酒2kg分と梅干しは3kgだけ
梅干しは1kgだけ初めて減塩で漬けてる
梅仕事7年目にして初の減塩、ちょっと緊張してるw
塩10%だからホワイトリカー100cc入れてジップロックで
ジップロックは中身見えるからいいね
仕込んでから以降空気に触れてないから(開封しないので)
カビの心配は今の所大丈夫そう、梅酢もしっかり上がってるし
3年前の20%の梅干しが旨い
先の楽しみがあるから梅仕事止められない
0537ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 00:54:12.56ID:tD1pK8gj土用干しは必ず梅雨明けしてからですか?もみ紫蘇いれたら土用干しまで最低何日必要ですか?
月末から旅行にいくので遡ってスケジュール立てないといけない
0538ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 00:58:35.12ID:GiFzL/a60539ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 01:08:14.43ID:C+bv10In粗塩がいいっていうね
0540ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 01:17:13.86ID:d0O8HPtFもったいない。
0541ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 01:26:39.15ID:CuDGalxp朝までには梅に甘み入ってるかな
0542ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 01:51:21.36ID:IAjB0pZfヨーグルトに入れて食べてる
0543ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 02:03:03.79ID:36fgQR9m以前は塩の話題はご法度だったような……
0544ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 02:13:10.71ID:B9zM0pAJttps://i.imgur.com/yJBqXZk.jpg
写真上げてみました。
反射で見辛くてすみません。
この所々一部黒ずんでいるのですがとったほうが良いでしょうか?
>>521さんありがとうございます。
0545ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 02:52:15.07ID:ZIsOi/gO黒ずんでいるというか熟し過ぎただけの様な
梅酢が濁ったりしていなければ自分はそのままレベル
気になるなら分けた方がいい
0546ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 03:15:19.84ID:B9zM0pAJたしかにここ数年つけた梅が硬くなることが多かったもんで
実際今回ちょっと追熟をいつもより長めにしたらこうなった感じでした。
このくらいなら熟しすぎなだけの判断で大丈夫ですかね?
あきらかに周りに比べて全体が黒かったのでちょっと焦りまして
梅酢はまだ漬けて数日で塩がとけきってないため
濁りの判断がつかないのですが、とりあずカビの心配がなさそうなら
このままでいこうかなと思います。あまりに黒くなりすぎてやばそうなら排除で
ありがとうございました!
0547ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 03:25:30.33ID:u6zNSUFm0548ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 05:04:21.88ID:e+7ZkNzY梅雨の最中だと天気が不安定だからあけてからの方がいいよ
何も土用に合わせなくてもカンカン照りが続く時に干せばいいから焦る必要はないし
正直漬け込む期間も天気と好みそれぞれだからね。
梅酢がいっぱい出たらすぐに紫蘇入れる人もいれば、二週間は塩漬けしてそれから紫蘇いれてさらに一週間漬ける人もいるし別に紫蘇いれなくてもいいし。
赤紫蘇買ってきて手で揉んで揉み紫蘇作るならタイミング合わせないといけないけど、市販の揉み紫蘇使うなら先に買っておいて旅行から帰ってきてから揉み紫蘇入れるんでもいいんじゃない?
ちなみに私は塩漬け二週間、揉み紫蘇いれてさらに一週間以上たってから干す
天候によってはもっと紫蘇が入ってる期間が長いことも。
0549ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 05:54:22.43ID:mb7Wlixv追熟させてジップロックに漬けて、梅酢も順調に上がったんだけど
なんか半数くらいの梅に薄茶色の斑点?まだら模様?っぽいものが出てる(漬けた時点では無かった)。
全体的に色も良くない
隣で漬けてる南高梅との差にヒヤヒヤしてる。無事に梅干しになるといいなあ
0550ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 08:08:46.67ID:lAQWJdWLおれも経験ある
青梅追熟って難しくて、熟すのではなく、悪くなることもある。
漬けた瞬間はいい色でも、梅酢が上がるまでの数日間でさらに悪くなることもある。ジップロックの中なんて湿度高くて蒸れてて果実なんて一瞬で悪くなる環境だしな。
味は梅干しだけど、そんなに美味しくない。見た目も悪いし。
俺はできたあと梅肉だけにして、干して、しっとりしたふりかけ用にした。種は味噌と煮た。
ペーストにして加工するのもおススメです。
0551ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 11:54:48.08ID:kZeb8AR1浸け終わった。疲れた(´・ω・`)
0552ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 12:22:56.98ID:pf0uuySu0553ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 12:41:03.80ID:PwbCzRUDどういたしまして
追熟して一部茶色がかった変色梅も出てきてたのは確かなので
梅酢の濁りと香りに注意してね!
通り道の畑に赤紫蘇がズラーッと育ってて心が踊った
今年は早い気がする
0554ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 12:57:37.49ID:QOpXwv3gなにこれ素敵!
と思って「梅シロップ 梅 梅干し」
でググったら色々でてきました。
せっかくなので試してみます。
情報ありがとう。
0555ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 12:59:37.62ID:IAjB0pZf7kgほどだけど1時間かからなかった
やっぱり梅がいいと作業が本当に楽だ
0557ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 14:33:56.85ID:3TaUCa2jありがとうございます。
梅酢は梅の三分の二かぶるくらいで、梅全体がかぶる程ではないんですが、もっと梅酢を、出した方が良いですか?
あと、今は常温保存ですが野菜室に保存しても大丈夫でしょうか。
0558ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 14:52:43.01ID:tD1pK8gjありがとうございます。ちょうど旅行が一週間なので、旅行の前日にもみ紫蘇をいれてみようと思います。
0559ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 15:08:43.93ID:3KqW5MlJ同じ日に別々に購入した南高梅を2日間同じ環境で追熟してるんだけど
片方はふっくらしたまま色付いてるのに、もう片方はシワがより始めた
0560ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 15:33:54.90ID:IAjB0pZfざっと洗ってヘタ取っただけだよw
手もぎをさらに選別して出荷してるので傷のある梅がほとんどないのでチェックが楽なんだよね
今回は7kg弱ではじいた梅が5個だった
農家が「皮が薄いので洗うのは簡単に」と言ってるので洗いもテキトーに
それを梅のオマケの塩で漬けてるんだけどオーストラリア産天日塩で結晶の粒が大きくてまぶし付けられないので
梅を一段並べたら塩をまいてを繰り返す
あと粒が大きいので重さの割りに個数は少ないから手間もそれほどかからない
0561猫好き
2018/06/17(日) 15:44:35.55ID:lLXTnj8A杏やビワなんかももぎたては瑞々しいけど2日もするとシワっぽいもの
0562ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 16:07:10.44ID:NCMtEvprもみシソを入れるタイミングによるよ
もみシソを先に入れるなら梅酢が上がったら入れる
干してからもみシソを入れる場合や、もみシソを使わない白梅干しならそのままでおk
今年のもみシソはどれ買おうか迷い中
おすすめありますか?
0564ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 16:36:52.37ID:plPn0Pjyいいねこれ
食べたいし作りたい
0565ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 16:40:36.51ID:1G8s/yIL0566ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 17:05:54.56ID:pa8hSsinでもこれ完熟梅って書いてある
梅酒は青梅で作ったからこんな感じに柔らかくはならなそうだな
一度茹でる?
0567ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 17:25:23.75ID:4sqMTnwzホントに樹上完熟の南高梅をネットで収穫したものなのでヘタが一つもついてない
毎年この梅農家さんの梅を漬けるたびに感謝の気持ちでいっぱいになるよ
0569ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 18:02:24.28ID:KXITc/oU梅酢に漬かってない部分が腐敗してくる可能性が高いから、全体が漬かるまで重石をかけないとまずいですよ。
0570ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 19:17:52.50ID:GiFzL/a6あと1週間くらいかな?
0572ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 19:47:30.23ID:xfKkDSau0573ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 19:53:47.80ID:C+bv10In0574ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 20:01:29.36ID:BXgme06A野菜室に入れつつ梅酢が十分上がるまで重しか揺するか…水分が追熟中に飛んでしまって上がりがわるくなったのかも
温度低い方が微生物の生育は遅くなるから低温のところの方が安全かと思います
カビ胞子がしっかりくっついて菌糸を伸ばし始めるまで24時間程度かかるので1日1回は梅酢が全体に回るように動かして、なんとか前年に梅酢の上がりが遅かったものをカビさせずに済みました
絶対とは言えませんが、なんとか梅酢が全体に上がるまで頑張ってください
0575ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 21:35:58.30ID:mb7Wlixvレスありがとう
カビや病気の類じゃないっぽいことが分かっただけでもホッとしたよ
見た目だけは無事梅干しになったらマシになるかと思ったら、そのままの可能性もあるのかー…
味良くなかったら料理に使おうと思う
0576ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 21:44:26.21ID:dDFyejx6しかし中途半端に熟してて種抜きで身崩れしたものも・・
大失敗しそうだなあ。冷蔵だからカビはないと思うけど、どうなることやら
0577ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 21:48:09.10ID:u+n0nfPL0578ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 23:23:25.48ID:hPzfcuqi梅干と比べて、シロップだと精々醗酵する程度でカビたりといったことがあまりないのは砂糖が吸湿するからかな
0579ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 23:55:00.95ID:cZhAkigxあと梅酢を鍋でじっくり煮詰めたら、口の中ですーっと溶ける梅塩ができた
これで瓶が空いたので、また梅干し作れる
0581ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 00:17:19.08ID:HbHdFcYR梅が色づいてからのどっちが良いのかな?
0583ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 00:18:24.37ID:mwA+IMHR0584ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 00:54:11.68ID:YEfIFtk+経験から言うと水に浸してから追熟すると軒並み傷んでしまいました
追熟した後はアク抜きはいらないと思う
虫を出したいなら短時間でいいかな
0585ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 01:03:13.52ID:IvtEzUqo梅と同量にしろというけど梅自体の自重もかなりあるだろこれ。
とりあえずペットボトルで様子見
0586ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 01:05:25.15ID:4OvbEfQi重石の代わりに常備してるトロピカーナの紙パック載せてたら
紙製だから匂いが移ってパックからめっちゃ梅の香りするようになったw
クンカクンカしちゃう
0588ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 01:12:18.98ID:tT3LtC1Tサイトとか見ると、梅の倍量、梅と同量、梅の半分とかバラバラだから梅の熟れ具合と種類によって判断するしかない
ものすごい完熟だと、のんびり梅に塩をまぶして瓶に詰めてる間に梅酢がでてくるから、何ていい梅ちゃんなの!と褒めてあげたくなる
0589ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 01:17:04.91ID:IvtEzUqoどうも
やっぱり完熟ならかなり軽めでいいわけですね
あぶねー全部皮破れにするところだった
0590ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 01:26:17.80ID:qdT26yrT梅干し本の通りに重石かけ続けると間違いなくつぶれるよ
毎年20%で作ってるけど梅酢に浸かってればカビない事がわかった
去年は梅と同じ重さでかけて梅酢が出たら半分の重さ
今年は思いきって重石かけずに作って被る位の梅酢が出てる
白梅干しだから梅酢もそんなにいらないけど赤シソ入れる人は梅酢がたっぷり出ていた方がいいのかもしれない
0591ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 01:26:24.53ID:Npn0z6Gf梅酢あがりみながら様子みながら、だね。
我が家の落下完熟梅は、10%でジップロックでやったけど、初日は重しを少しかけて、梅酢がそこそこ回ったので翌日は空気をさらに抜いておいたら、がっつり梅酢出てきてくれた。
ので、三日目からは重しなし。
常に観察して対応すれば、良い漬けになるはず!
0592ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 01:26:50.66ID:mwA+IMHR皿とかで重しして、梅酢に沈めてる。
0593ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 01:27:12.89ID:Sdh2dWdK梅酢が上がって天地返しの後も梅が浮かばないように軽めの重しでいいとしてる
0594ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 01:30:43.00ID:Npn0z6Gf0596ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 01:52:18.79ID:DoxgYRplそれは塩についても言えるでしょ
砂糖1sと塩200gでは分子数は大差なく
塩を(イオン化合物なので)倍計算すると塩の方が不利とは思えないのに
梅干作っててカビちゃう話は多いよねって
0597ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 02:03:43.50ID:vbl6Qcdoなるほどありがとうございます
傷むのだけは避けたいのでアク抜きせずに作業する事にします
>>595
わかりやすい例えありがとう
アク抜きせずに使いますね
0598ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 02:17:15.95ID:DDsyGTCOあー、失敗かなぁ
0599ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 02:32:34.71ID:tT3LtC1T梅酢が上がってきたくらいだったらまだ3日以内くらいでしょ?それなら腐ったとかの可能性より皮が破れて中身の果肉が出て濁ってる可能性が高いんじゃないかな
梅酢をちょっと舐めてみておかしくなければ潰れた梅は取り出して、梅酢をコーヒーフィルターとかで濾して綺麗にすれば?
減塩せずに18%〜20%で漬け込んでたらカビたり腐ったりそんな簡単にしないから大丈夫よ
0601ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 07:03:58.70ID:AafIz7QBのに、もう黄熟梅しか出回ってない
0602ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 09:14:00.00ID:Uw/24jJx0603ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 10:22:20.84ID:a9T+9wVJケチらず青梅にしときゃよかったかな
時間と共に酸味って増す?
0604ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 10:53:28.28ID:+GK8d84l0605ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 11:15:59.52ID:xGXfnkMV0606ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 11:52:54.12ID:YEfIFtk+0607ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 11:55:00.52ID:X01zt7qa0608ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 12:22:00.56ID:AafIz7QB瓶は空いたから黄熟梅で作ってみようかな
0609ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 13:39:45.31ID:rEmMaYBN中粒で七折の4Lより一回り大きいくらいのサイズ
種が小さくて梅干向きとあって気になったけど行った時間が遅くてやや傷ありのしか残ってなかったから今回は見送った
次行った時にまだあったら買ってみたい
それにしても今年は黄熟した実が出回るの遅い気がするー
0610ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 14:12:36.59ID:RWaW5dQD梅干しはkg売りだけど、生育がいいと実が大きくて数が少ないんだよね
梅干しって1個単位で使うから、良い梅がくるとすぐになくなるから困るw
0611ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 14:43:20.54ID:XM8O3mn8梅仕事するようになって、毎年毎年本当に様子が違うんだなあって思うようになった
今年は中くらいのサイズの完熟梅に会えずで
2Lサイズを漬けたわ
0612ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 15:18:26.06ID:6HyE9+Wtもう届きましたか?
0613ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 18:16:00.19ID:8hvJxA2Y初めてブランデー梅酒を仕込みました
2リットル瓶に
梅500、黒糖150、氷砂糖150、ブランデーV.O600mlです
ブランデーの瓶640mlのものを買って40mlほどは消毒に使いました
どうも濃い気がするのですが、ブランデーを足した方が良いでしょうか?
そのままで大丈夫でしょうか
甘めが好みで、そのまま5年以上は寝かしておくつもりです
0614ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 18:19:56.53ID:fEuu2pfN黄熟の梅と青梅半々で作ってみた
黄熟だと味がボケると聞いたから
実際どうなるかはわからんけど
0615ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 18:20:00.73ID:Jks99a0jまだ届いてないよー
もうね、かなり首を長くして待ってる(*´ω`*)
発送されたら連絡とかあるんかね?
0616ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 18:40:42.60ID:K4KpnaxXもう何から手をつけていいのか…
0618ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 19:11:54.08ID:rEBZkXdEお怪我はありませんでしたか?
まさかの地震だったもの…心中お察しします
頑張って!まだ梅は出回っているので
0619ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 19:21:30.15ID:pCOfT3tT0620ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 19:50:53.86ID:jKSYSPK/0621ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 19:58:07.51ID:RWaW5dQD少なくとも手前にワイヤーを張るなどして対応したほうがいいよな
今回みたいな地震があったらすべて落下して割れてしまうと、
そういうお店を見るたびにいつも思う
0623ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 20:22:37.24ID:+AfuMh0E梅の時期は来年も再来年もやってくるからね
いまは普段通りに戻すことを優先した方がいいよ
0624ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 20:26:28.16ID:C+5wStZFお怪我ありませんでしたか?
梅は残念なことでしたが、命あっての梅仕事
616さんがご無事であるなら梅はまた仕込めます
0626ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 20:30:33.43ID:mwA+IMHR梅酒で言うと、梅1キロ、氷砂糖500グラムから1キロ、焼酎1.8リットルくらいが基本量。
梅500なんで酒を900mlになるように入れても良いかもね
0627ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 20:36:15.36ID:NjVGWN89無事で幸いだけど辛い
0628ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 20:49:24.95ID:K4KpnaxX優しい言葉に救われました
四段のメタルラックに梅シロップ、梅干し、梅酒、らっきょうを入れた瓶を置いていたんですが、そのメタルラックが倒れてしまいました
子供が産まれた年に漬けた梅酒、5年物の梅干しもダメになりました
床がシロップの海でベタベタになり、途方に暮れています
以前から、これ地震が来たら危ないよなー…とは思っていたのですが、その時がこんなに早く来るとは
食器もたくさん割れましたが、後片付けも含め、梅系の被害が一番ダメージ大きいです
地震対策考えないといけないですね…
0629ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 20:53:28.01ID:r5abPSMd経験者、有識者、いたら色々教えて
0630ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 21:05:05.35ID:RWaW5dQDまあ梅だけで済んだならいいじゃない。残念だけどさ。
とりあえず、こんな感じでどうだ
・100均でスポンジ、曲がる薄いプラ製のまな板、布巾、ウェットティッシュ、軍手を買う
・軍手で大きな破片をとる
・次にスポンジで吸って、まな板に押しつける感じで汁をバケツに入れる
布巾だと絞るときにガラスで手を切る
スポンジで吸った側をまな板で押しつければガラスでけがをしない
・吸ったらスポンジでガラスの破片を厚め、まな板にかき集める
・あらかた破片がとれたら濡れ布巾で細かい破片も取り除く
・掃除機をかけて破片を完全に取り除く
・床などに付着したシロップをウェットティッシュで完全に取り除く
0631ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 21:11:58.13ID:dxb9F8bfメタルラックの下敷きにならずに済んだだけでも幸いだと思います
気持ちの整理がつかないなかでの後片付けはお辛いでしょうが
怪我をされないよう十分に注意してくださいね
0632ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 21:12:28.43ID:8hvJxA2Yありがとうございます
基本に基づいてもう少しブランデー足してみます
>>628
子供の生まれ年の梅酒、とても残念です
20になったら一緒に飲む楽しみなど夢が詰まっていましたよね
628さんと家族さんが無事なのがなによりです
大きい余震が無いことを祈ります
瓶でお怪我などされませんように
0633ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 21:24:03.80ID:vsW8PmKx群馬➡近畿➡九州な気がしてならないわ地震
0634ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 21:28:49.25ID:ZJAUXryyこちらこそ教えてくれてありがとう
ググッたら梅干しに戻すという技が色々でてくるね
シワシワ梅→梅酢+昆布とかでふっくら(→しなければ加熱)
→種抜いて干す
とかかな
そのまま干すとドライアプリコットみたいでなんか違うんだな
0635ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 21:40:20.40ID:dCFvOnwz0636ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 21:47:26.72ID:XoK5B8A5完熟南高梅で去年作った
芳醇な香りと深い甘みでうまいけど梅シロップっぽくない
結果、それなら完熟梅シロップじゃなくてスモモシロップで良いじゃん?と思った
すっきりした酸味と爽やかな風味の梅シロップがお好きならオススメはしないな
0637ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 21:58:59.11ID:VzwCFjzP大切な梅その他の財産のロスも残念ですが、まずは片付けが大儀ですね
床は、火傷しない程度に熱いお湯で拭き掃除すると楽のようです
早く平穏な生活に戻れるといいですね
0638ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 22:06:12.64ID:43TyzC1J0639ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 22:20:19.37ID:Sdh2dWdK0640ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 22:29:40.78ID:q7qPEkf4とても残念です…時間をかけて作ったのに
倒れた時に誰も近くにいなくてよかったと離れた場所に住むものは思いますが、目の当たりにしたらショックが強いと思います
少しづつ無理をせずに取り組んで下さい
シロップのような粘土が高いものは下敷きやプラのちりとりですくってバケツに移すのが効率が良いかと思います
0641ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 22:36:55.27ID:0cklP25J青梅、こっちはもう手に入らない
0642ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 00:00:08.45ID:gTNOLHOcレシピをググってみたら完熟梅でも作れるみたいですよ
私が住んでる関東はまだ青梅たくさん売ってる
黄熟した梅1、青梅2くらいの割合かな?
今年は結構粒が大きい梅が並んでて嬉しい
0644ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 08:25:06.61ID:0re2UUB2ありがとう
どちらかというとイマイチみたいなので
あまり豊作でない今年は完熟は全部梅干しへ回すわ
0645ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 08:49:26.07ID:TBtyEkB40646ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 08:55:15.39ID:8ocF6Aq1とりあえず出しただけの梅をそのまま食べてみたけどおいしい
0647ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 09:07:57.15ID:rLYnBadW今気づいた!
もうもっと早く教えてよ
0648ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 09:49:27.58ID:Aw6vtB7Bワクワクドキドキするわー
0650ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 10:54:59.52ID:lTzj/ZCX明日は仕事休みで梅干仕込だ
0651ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 10:58:34.38ID:CHiPjF8j梅酢にしっかり浸かってないとカビると言いますが、干さない梅漬けの場合、食べきるまでこの状態にしとくんですか?
梅酢を他に利用したりして梅の実だけにしたらダメなんですかね?
0652ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 12:00:41.69ID:SB7wEkqNうちの塩分20%の梅漬けは実だけで冷蔵庫でなくても何年経ってもカビる気配は無いね
もう少し低塩でも平気じゃないかな
0653ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 12:17:01.85ID:CHiPjF8j18パーセントです。
0654ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 12:34:44.20ID:SB7wEkqN完成品の塩分濃度としても15%ちょいあるし、更に野菜室なら何も心配いらないんじゃないかな
0655ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 12:37:14.70ID:a+m+hSXY根っこ付きは鮮度が違うぜ!
気が急いてもみ紫蘇を買ってしまったが10%に入れたらしょっぱくなってしまった
これからリベンジだ!
0656ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 12:42:27.60ID:fFw9qerf去年は砂糖が溶けたら瓶に移し替えてたんだけど(それでも十分美味しかった
知り合いに1ヶ月は漬けなくちゃダメと言われました。
皆さんも1ヶ月ですか?味がかなり変わってくるのでしょうか?
0657ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 12:48:03.17ID:eetq25GL長く漬けたからってエキスが多く出るわけじゃないし
逆にずっとダラダラ漬け込んでるの不衛生じゃないかな
砂糖が溶けきって、梅がしわしわになったらじゅうぶん飲み頃だと思うよ
0659ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 13:02:14.37ID:z2nxyoIa0660ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 13:13:48.47ID:HxdP2akN冷凍させたのと冷凍させずに酢を入れたの二つ作ったけど
色も香りもぜんぜん違う
香りは冷凍させたものの方がいいけど酢を入れた方が色は濃い
味はまだこれからのお楽しみ
0661ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 13:32:50.54ID:x2INJk2B移し替えたのでは味が違う気がする
すぐ移し替えると砂糖の甘さだけがやたら目立つ感じだけど、しばらく置いてからだと
ちゃんと梅の酸味も感じられてずっと美味しい
0662ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 14:01:30.67ID:wdZFb22c酸味が出てきて美味しく感じる
だいたい3週間から1ヶ月くらいかな
0663ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 14:16:28.59ID:fFw9qerf甘ったるいのが好きな私はもう2週間経ってるので引き上げた方が良さそうですね
具体的に味を教えてくれてありがとうございます!
0664ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 14:26:30.32ID:IGTqtVrf性別わからないがクソババァな気がするねw
以前、野菜室に入れっぱなしだった推定2年物の梅入りシロップを飲んだ家族からは大好評だったよ
そして今も2年物が手元に
どうすんだこれ
0665ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 15:07:12.26ID:wdZFb22c梅干や梅シロップはじゅうぶんあるしジャムは食べないし家族は梅酒希望だけど濁るのが怖いな
0666ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 15:47:45.81ID:zw8WJdULありがと〜!
完熟梅でもいいんだ!
どう食べていいかもわからないからまずは500gで作ってみます
こちらはもう青梅もらっきょうも姿を消しました
0667ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 15:50:48.66ID:kQMYsZ691年以内でも心配だけど。
0669ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 15:58:52.93ID:xqlOIXXzそんなもん?
0670ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 17:07:46.33ID:Mn4mK7ZF今年はこれだけでいいや
0671ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 17:36:10.23ID:CzniBJ2Eコアントローの瓶(スクリューロック)に火入れして入れてていたのが2011年作成
未だに良い味出しているぞ。他のとブレンドして梅酒に入れている。
単純に3年忘れてただけなんだがw orz
0672ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 17:36:48.66ID:TnkpfhIx0674ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 17:57:20.78ID:/KSbPj17おいしかった
0675ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 17:57:32.98ID:/KSbPj170678ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 19:46:09.59ID:nToL8vzx梅干しより梅漬けは持たないから2年くらいでたべた方が良いと聞いたけど、体に悪いわけではないから大丈夫
五年ものがどのようなものか教えて下さい
0680ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 20:01:00.86ID:z2nxyoIaそこに例の虫が浮かんでたw
そっと取り除いて見なかったコトにします
0681ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 20:23:05.92ID:McYTyXll0682ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 20:41:41.41ID:GEb3VnZQ特別な意図がなければ18%が黄金比率
と決めつけることにした
0683ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 21:06:58.57ID:hvU5RhTgさっきスーパー寄ったら無意識に梅買ってた
いつカゴに入れたんだろう
洗って乾かし中
0684ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 21:07:32.45ID:y8V6G/Ovみなさんだったら何作る?
https://i.imgur.com/V3opf7O.jpg
0686ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 21:11:58.05ID:pdN/08KY慌てて様子を見たけど何事もなかった
20%最強だな
0687ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 21:15:19.46ID:+iHmZYvL0689ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 21:30:19.59ID:nC7sA5vM先々週と一昨日干して、さっきなんとなく味見してみたら塩味はとがってなくて、えぐみはなくて酸味が塩味に勝っていて凄ーく美味しい!
いつもは梅雨明けに干して二年寝かしてもいまひとつだったけど、梅酢に一年漬けて干すのもありなんだね。
いま8キロくらい漬けてるけど、半分は一年漬けて来年干そうかな。
0690ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 21:33:34.50ID:z2MOaX+X常温保存して5年経ってるのあるけど、何ともない。
梅シロップも、梅入れっぱなし、常温保存で3年経ったのあるけど大丈夫。
らっきょうの甘酢簡易漬け、こちらは冷蔵庫で7年経っても大丈夫だった。
新生姜の梅酢漬け、冷蔵庫で5年経ったのあるけど、普通にうまい。
つまり、あんまり神経質に考えないことよ?
ただ、保存期間は自己責任で。
それより、梅売り切りっていうスーパー出てきたから調達は早めに。
0691ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 21:43:28.42ID:8QuQL+/g私も去年漬けたらっきょう酢漬けをこの春に干したよ
皮が透き通る感じで柔らかくて、理想の感じに仕上がった!
だから今年漬けたのも年を越させる予定
0692ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 21:57:36.61ID:Y9Ji/dib10年前に自分で漬けた梅漬け(1回も干してない)を今も食べてるよ
問題ない
>>678
梅漬けが長くもたないって聞いたことないけど、なんで?
0693ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 22:46:42.32ID:pBqVZB0Oよかった ヽ(´ー`)ノ
例年だと丸1日でけっこう出るのに今年は底の方にちょっとだったのでなんかもう気が気じゃなかったw
0694ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 22:48:20.74ID:nC7sA5vM私は塩分18%(目分量)で赤じそいれた普通の梅漬けなんで透きとおってはいないけど、皮は確かに柔らかかった!
去年山梨に行ったときに農産直売所で見切り値段で買った、微妙な熟しかたの星だらけの皮の固そうな小ぶりな梅だったから去年はあえて他の梅を優先して干したんだ。
梅仕事4年目にして私好みの酸っぱい梅干に出会えて只今感動中ですw
失敗することもあるだろうけど自分の感覚を便りに試してみるのも大事だね。
0695ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 23:02:22.71ID:qC6ot/FUペクチンが固まって梅ゼリーみたいにゲルの中に梅とシソがへばりついた状態になっているのを片付けたことがある
メシマズな親族が突然梅干思い立ったんだろうけど、笊と壺が新品未使用で残っていて一回もまともに作らなかったんだ…と失笑
多分5年以上経っていて、塩味も酸味もボヤけた味で無味の固いグミ?不味すぎて食べられない…スープに入れるとスープが不味くなるレベルw
重しもしたままだったから潰れて固まって見た目も悲惨で梅が可哀想だった
0696ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 23:02:56.96ID:8QuQL+/gほんと梅干しってイマイチだな、失敗かなって思って放置してると格段に美味しくなってたりして不思議だよね
奥深いなってしみじみ思う(まだ梅仕事始めて6年だけど…)
とりあえず年を越させるのは定番にする!
美味しくできますように!!
0698ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 23:15:37.91ID:1oYGA2Ty半分くらいは頂いた方にあげようと思うので追加で2キロ買ってきた
明日漬けよう
ここのスレ見るのすごく楽しい
0699ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 23:40:25.44ID:LJQLWaCh香りが桃から梅ガムっぽくなってきた
0700ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 23:46:57.24ID:qC6ot/FU当初はそのように考えてましたが、長期保存には梅干しにして、早めに食べるなら干さずに梅漬けにとメシウマな親族や料理研究家がいうのを聞いて、少し寛容になることにしました
今よりも梅干し作る人が多かった昔に考えられたメシマズの気持ちを忖度した言い訳なのかもしれません…梅漬けありますが固まる気配なく味もなくならないです
どうやって作っていたのかもはや知るすべはありません
0701ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 01:13:09.74ID:wnoHzf4B色は黒かったけど(砂糖のせい?)こんなビンが自宅にいっぱいあるって言ってた
冷蔵庫保存でも3年経ったものは捨ててたのでびっくりした
ちょっと熟したりないけど雨で落とされる前にと梅収穫して2.5キロジップロックで梅干し、1キロジャム、1.2キロ甘露煮にしたら疲れた
ジップロック初めてだからうまくできるといいな
0702ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 01:16:13.69ID:h1Glsx2Zジップロックの袋が不良品だったのか、それとも毛細管現象で漏れてきたのか…来年からは最初からジップロックコンテナで作ろうと思う。
0703ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 01:18:37.52ID:431uoUsOうちも実父ロックが漏れてきて慌てて瓶に移し替えたよ
少量だったから実父ロックでじゅうぶんだったのに
全面にジトッと塩分がつく感じでどこから漏れてるかわからなかった
0704ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 01:19:07.15ID:431uoUsO0705ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 01:27:03.62ID:ttrFoFl2梅酒1キロに砂糖は600グラムでリカー1.8リットルでしこんだ場合って
糖分は33.333〜%であってるよね?
0706ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 01:32:16.87ID:bpiFpjqj梅酢あがって紫蘇につけるとき必ず瓶に移し変える際
内側の袋はほぼほぼ漏れてますね
やっぱり外側は平気だけど長期には厳しい
干すまでやるなら外側の袋定期的に入替えなどをしたほうがいいかも
でもジップロックだと中身の梅酢やら梅の様子チェックできるから
その点が凄くいいですね。毎日袋ひっくり返してるけど苦じゃないし
0707ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 01:44:50.93ID:bpiFpjqj梅干しばかりなので、甘くして食べる梅仕事に挑戦したいんで
梅シロップを作ろうと考えてるんですが
あれは漬けた後、実もそのまま美味しく食べられるんでしょうか?
個人的に甘いのに酸味がある梅ってのが苦手で
出来れば実は酸味がなく梅の香りがする状態で食べたいのが希望なのですが
シロップでは難しいですか?
0708ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 02:14:28.54ID:T5/OzA6Yシロップの梅は基本出し殻だからそんなに美味しいモノじゃない
0709ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 02:24:49.54ID:MxJ0xZpJ0710ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 04:44:12.36ID:HFBXfVZX違う品種?2本ほしいらしいね
梅の木日本うえるわけにもいかないから諦めた
0711ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 04:53:05.18ID:T5/OzA6Y0712ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 04:55:46.00ID:4Htvk7SQ早く漬けたい!
0713ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 06:06:55.57ID:lqArLCI6俺は透明ビニール袋。しっかり空気を追い出せる上に縛っておけば漏れない。干すまで開けないしね。
0714ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 06:43:55.80ID:troLD+B/マチあるから梅酢上がってからの保存にもいいし
0715ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 08:17:09.84ID:/x3vdiBV横にしたら口から液体が漏れますが、立てとけば平気
底のマチが立てて置くように設計されてるので、梅を仕込んだら
数袋ずつダンボール箱に収めてあります
0716ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 08:21:19.35ID:3h/dJTPN梅が届いた時用に、そろそろ精進潔斎が必要なのかな?と
0717ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 08:42:02.26ID:q03LDYJt0718ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 09:14:19.74ID:d2LQkb7P梅を漬け込むには、ピンクのストックバックが良いのですよ。
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/products/ziploc/
0719ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 09:20:03.40ID:EgfNFGMy0720ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 09:35:07.22ID:C4FEwQBH俺も今年買ったばかりだが凄げぇ便利♪
4000円くらいので必要充分だし、パック(大量)も一緒で6千円くらい。
0722ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 09:41:48.71ID:l8XxK0xPシロップとった後の梅の実は出し殻状態になるやつもあるけど、果肉が残って食べると美味しい
状態で残る実もある。梅の種類なのか熟度の違いなのかはわからないけどね
自分はシロップ大量に作るけど、半数以上は食べられる実が多いな。シロップとしては微妙だよね
出し殻になる方が成分出きったということだろうし
0723ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 10:02:47.92ID:siLhqGp0去年(下手したら1つは一昨年かも)の梅シロップの瓶が3個見つかりました。
2瓶の梅はミイラ状態、1瓶はまるい状態
液はキレイでカビや沈殿物などはありません。
匂いも味も変ではありませんので飲めそうですが、
梅シロップは半年程で飲みきって〜とのサイトが多いので、皆さんならどうなさるか教えて頂きたいです。
お願いします。
0725ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 10:30:39.15ID:I1jJas8Xやっぱり青っぽいのは重ししても硬いままだったわ
干したら多少はマシになるのか分からないが
0726ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 10:31:15.56ID:7z16/RBd2年前に作ったやつを今飲んでるよー
梅は冷凍してアイス代わりに食べたりしてる
お腹壊したりはしてないよ
0728ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 10:42:27.20ID:xKroE7lIなぜジップロックか?それは家に常備してるからw
18%で作る梅干しは甕で3kg
減塩はちみつ梅干しはジップロックで1kgだけ
そんな風に作り分ける時に便利だったから
0729ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 11:03:41.48ID:dYZriBaB○計画
梅シロップ1kg アデリア瓶
梅酒500g アデリア瓶
梅干し1.5kg ジップロック→梅シロップ終了後のアデリア瓶
てことで、来年は合計3kg購入。お酒もあまり飲まないから、みんなみたいに大量には作らないけど、やっぱり梅仕事は楽しい。夫に「梅干しを子供みたいに可愛がってるな」っていじられながら毎朝瓶を回してるよ
0731ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 11:11:19.82ID:3xrTW8Zg0732ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 11:19:58.75ID:C4FEwQBHどの道外気に当たらないんだから適当にひっくり返せばいいと思ってたわw
それならば適当にカットしてシール(真空にしないで)し直せば良いだけだと思う
0733ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 11:32:10.99ID:FNI3b+uH0734ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 11:56:00.81ID:V3Zzr35b梅シロップ作った後の梅を出し殻にしない方法の一つとして
梅1キロに対し、500ccの水に1キロの砂糖を溶かした濃厚シロップを使う方法が有る
両方をジップ袋に入れて、冷蔵庫で3週間から1か月ぐらい置けば
酸味と香りが出た梅シロップができ、梅も出し殻にならず食べられる状態を保つ
また、その梅だけ取り出して市販の紫蘇入り梅酢に漬ければ
酸味の穏やかな減塩梅漬けが出来る(梅シロップの方にクエン酸が出てしまったから)
0737ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 12:46:16.61ID:QBx/BuZ60738ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 13:51:11.98ID:g3AZ0bWLなんか濁ってるような気も
かなり熟してたから梅が破れたのかも…
あと塩分13%にしてるし不安
1日でダメになるもんかね?
0739ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 13:53:11.26ID:Ujhczlof比重確認してないが、砂糖は2くらいかなと
0740ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 14:03:58.92ID:bpiFpjqjレスまとめてですみません。
基本的に梅自体も含めて甘く美味しく食べたい場合は
やはり青梅の甘露煮がベストのようですね
ちょっともう青梅手に入らなさそうなので
来年挑戦したいと思います。色々ありがとうございました!
0741ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 14:30:25.64ID:1MXmpaaHシロップみたいに液体がメインなんだろうか
0743ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 15:15:32.02ID:EOP1Bg+1完熟梅なら揺らしたせいで潰れて破れたのでは?
泡は梅同士の隙間から気泡が出てるだけ
もういじらないで梅酢の上がり具合だけ見ていたほうがいいと思う
0745ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 15:38:51.67ID:V3Zzr35b料理全般に通じる話だが
少ない調味料を足す事は簡単だが、多い調味料を引くことは困難
先ずは少なめの砂糖で作った方が失敗が少ない
0747ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 15:49:13.34ID:MxJ0xZpJ青梅ではなく完熟梅使うなら梅のコンポートもあるよ
青梅の甘露煮も完熟梅のコンポートも作ってすぐは中が酸っぱいけど1日置くとシロップがしみ込んで激甘になる
0749ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 16:05:15.30ID:bpiFpjqjなるほど東北方面はまだあるのか。
ただ通販になりそうなので、
まあ焦らず来年に挑戦してみようかとおもいます
ありがとうございます。
>>747
以前梅干しであまった少量の梅で甘露煮をしたことがあるのですが
酸味があってちょっと好みじゃないと思ってたんですけど
なるほど1日しっかり置くんですね!すごくいいですね
もしスーパーでまだ完熟梅のこってたら買って挑戦しようかとおもいます
皆さんほんと色々情報ありがとうございました
新しい梅仕込み楽しみだ
0750ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 18:39:07.90ID:wULjomJS追熟して週末作業します。
https://i.imgur.com/XRybsna.jpg
0753ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 19:06:25.86ID:HJc15C5l横だけど、色的にはあと2日ぐらいかな
だけで触ってみてどれも柔らかい感じだったら早めにつけたほうがいいね
これ以上やると皮が破けやすい
0755ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 19:20:39.99ID:l/Zs4e60種類は問わない。目的は梅干しです。
0756ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 19:26:00.00ID:9WRBtJcW0757ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 19:32:10.46ID:4Nn4UHHxおめでとう!きれいな梅だ!頑張ってねー
>>751
撮影すると実際はもう少し黄色いのにどうしても青っぽく写る事もあるから…
これからシソジュース作るよー
0759ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 20:04:07.82ID:bpiFpjqjまだ青梅買えるんだなー
買いたくなってきた
0760ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 20:10:10.10ID:609gqQ3n自家製納豆作ってる横で梅仕事してるがw
取り立てて致命的な失敗はしてない
(影響が全くない、という主張はしないが)
0761ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 20:15:03.56ID:Etqi7V/cまだ市場に南高とかがあると思うよ
友達が梅農家(和歌山)だけど、春の気温のせいか例年より早く実落ちしているのと、雨が続いているのが起因して薄黒くなる病気もちらほら出ているので、青い状態での収穫終了がいつもより早いみたい
綺麗な実を長く収穫できる農家さんや、そういう良いものを確保している流通ルートもあるとは思うけどね
良い状態の実があったらいいね!
0762ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 20:29:29.81ID:0yVNyoZlやってみれば・・と言いたい所だが
以前2L瓶に青梅一杯にいれて(1kgも入らんけど)
それに35度の焼酎で梅酒を作ったことがある(砂糖無し)
半年くらいで味見したら物凄い不味さ
そのまま忘れて1年たってまた飲んだら不味いけどそれなりの味があって
アルコール漬の青梅という感じになり
蜂蜜れたり炭酸でサワーにしたり健康の為に飲んだりして全部のんだ
中の梅は捨てたけど、今思えば蜜煮とか作ってみれば良かったかなと思う
0763ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 20:49:24.29ID:ERmDYb5g甘さ控えめで作ったから梅の酸味がしっかりしていてたまらん
水で割って完熟梅ジュースにしてもいいし初めてのジャムとしては大満足
次はぜひ青梅でもジャム作りしてみたい
0764ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 21:02:32.39ID:HqPO4ljK何十分煮てもシワッシワだし試しにかじってみても
ネッチョリしててえぐみもあるしで捨てた
レシピにはシワシワでいいって書いてあるのに
煮出した汁の方はおいしかったからゼリーにする
0766750
2018/06/20(水) 21:04:34.86ID:x4K/YVR7そうです。半分は紫蘇漬け、半分は白梅干しで漬けます。
家族がみんな市販の調味梅が食べられないので、これでも足りるかなって心配ですw
0767750
2018/06/20(水) 21:05:45.53ID:x4K/YVR7ありがとうございます。週末頑張りますw
これ、だいたい実物に近い色に写ってます。結構青いのが多い感じなので週末まで追熟させます。
0768ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 21:35:43.60ID:troLD+B/なんか独特な匂いがする気がして…
これがデフォなのか知りたいんです
0769ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 22:19:50.83ID:g3AZ0bWLちなみにウォッカでも代用できるかな?
今帰ったらとりあえず梅酢はしっかり上がった
やはり果肉らしきものが浮かんでる
0771ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 22:39:45.44ID:fo4yNRVqこんな感じのレシピだった?これで作る気満々なんだけど
梅シロップからの*梅の甘露煮(甘煮)* by ukulele大好き https://cookpad.com/recipe/4569194 #cookpad
0773ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 23:02:48.62ID:e9ib+OwCビニールって一般に呼ばれるものはいろいろあるけど危ないで
ポリ塩化ビニルだったらそれに添加される可塑剤が内分泌攪乱化学物質(環境ホルモン)だという指摘もある
ほかにもポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ナイロンなどやけど
酸やアルコールや温度に弱いものも多いで
透明ビニール袋はすすめへん
0775ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 00:04:55.86ID:5Ynb6DHg今日初めてパープルクイーンを取り出して食べたけど極上だった^ ^
甘酸っぱくて20個くらい食べてしまった^ ^
0776ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 00:14:23.96ID:40AnJ2HSそれとは別に3年前から減塩とか冒険始めたけど
失敗が怖いから一年に一種類、一キロだけって決めてる
「塩分4%、グラニュー糖100g、はちみつ150g、酢100cc」で作るおやつ梅と
「塩分8%、はちみつ12%」のはちみつ梅干し
どっち作ろうか迷って
さすがに塩分4%はまだ怖いから今年の冒険ははちみつ梅干しにした
梅酢が甘酸っぱしょっぱくて美味しい
けど薄めて飲むには塩気がキツイから梅シロップと混ぜると良さそう
でも、おやつ梅も美味しそう…
まだ梅買えるし…惑うw
0777ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 00:50:58.83ID:LZPwpVxc薫南高を植えりゃあ良い
自家結実性があるらしい
豊作で梅余りまくったから梅の蜜煮作ったけど
まだ1日じゃあぜんぜん甘くなくて日本料理屋で出てくるのとは
雲泥の差がある
これから味しみて美味しくなるだろうか
0778ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 01:31:23.09ID:VjXPeCQf横からだけど自分はいつもウォッカだ
ホワイトリカーは常備してない(梅酒作りに使う分しか買わないので余らない)のと
ウォッカの方が度数も高いからより消毒になるかなという理由で
0779ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 01:43:22.68ID:Lkc272byなかなか手に入りづらいんですけど
0782ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 05:00:08.25ID:u2yjtXF0ビールは止めといたほうがいいかもw
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0126/7602/files/Screen_Shot_2012-10-31_at_2.07.35_AM_grande.png
0785ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 08:37:52.95ID:p2G3cVsl0786ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 10:04:20.88ID:kAB56uc9保存瓶に移したほうが良いですか?
移す場合は梅酢ごとですか?
ジプロックごと干したり瓶ごと干したりってのもありますが、やられてる方いますか?効果あるんだろうか。
0787ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 10:15:04.64ID:YEljorOhどっちなんだよ
0788ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 10:17:06.65ID:H5DyMIzm0789ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 10:17:51.78ID:T9J/b5mM漏れるから梅酢上がったら移した方が良いよ
他は好きにして良い
18%塩入れてればテキトーで平気
0790ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 10:18:40.62ID:T9J/b5mM0791ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 10:26:04.04ID:fxMhBXeUジップロックもその素材のどれかだよね?
やはりビニール袋やジップロックではなく、ビンや甕が良いということですか?。
0792ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 11:06:06.99ID:YEljorOhあいつら水の重量には弱いから
0793ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 11:19:49.71ID:lxOQhcNa0794ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 11:26:09.84ID:T9J/b5mM0795ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 11:48:30.75ID:d/zCBdBT母親が数年後に見つけたんだけど、
見事にタッパーが酸でデロデロになってたの思い出した。
酸って強いんだなってことを改めて知ったわ
一時的には大丈夫でも長期にはビニールやプラは向いてないと思う
干さない梅干でも蓋開けてビンごと干すよね
多分下の方の梅にはあまり効果なさそうだけど
うちは干すけど梅酢は蓋あけてビンごと干してる
0796ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 12:02:58.59ID:3+bdECi0土用干しの大きな目的のひとつは火ぶくれさせて繊維を壊す
これは瓶干しでも可能で、透明ガラス瓶にて日なたの陽射しに置き
好きな時に好きなだけ晒せる手軽さがある
0797ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 12:21:55.15ID:+1QmXKpH>>火ぶくれさせて繊維を壊す
ここ詳しく
0798ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 12:29:04.47ID:3+bdECi0日干しすると皮が薄くなる
極端な話し電子レンジでチンでも果肉が溶ける
0799ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 12:45:39.77ID:I1Bm87aj0800ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 14:10:01.63ID:/b0jq5Y6石油由来の容器に酸は怖い。イメージ込みで
0803ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 16:19:21.96ID:1GqoDyRd0804ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 16:21:14.41ID:Dm/7yfx9紫蘇は面倒くさいわ〜
何年もやってたら慣れて楽になるのかしら
0807ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 17:07:46.27ID:iA0r1Tyj面倒くさいよねwww量もいるし
梅漬けの方にはシソ入れるけど干す方には入れなくなった
入れなくても梅本来の味わいが楽しめるし干すとほんのり紅くなるのが可愛らしい
まあお陰で余計に梅を漬ける羽目になったけど
0808ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 17:10:25.71ID:sWS72XmS安く作るためにこっそり原料に鉛を混ぜるんや
そうすると低い温度で溶けるから燃料代その他が浮くんや
東南アジアや中韓ではよくあることやで
2014年韓国MBCテレビの番組が市場で販売されている72種類の陶磁器について成分検査を行った結果、45の製品から
鉛が検出された。人々が驚いたのは、鉛の含有量が最も高かったものが70年余りの伝統を持つ、
韓国の有名企業が生産した製品だったことだ。その鉛の含有量は197000ppmに達した。
この企業の製品は、海外80カ国余りで販売されている
番組では韓国産の陶器21製品中、17製品から鉛が発見された。中国製の24個の製品のうち14個の製品、
英国、マレーシア産26個の製品の12製品から検出された。
0809ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 17:22:05.12ID:LiiOLkwW一目で鉛が入っているか否か分かるよ
0810ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 17:29:22.08ID:Zs3sW+Iw0811ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 17:36:41.03ID:XgjS2KX9どうなることやら。塩分は18%から20%にあげてみた
今のところ梅酢は順調にあがってるなあ
0812ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 17:41:20.63ID:gOyMpz170813ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 17:54:06.55ID:sWS72XmSわからんよ透明だから
韓国のも釉薬に鉛を混ぜたんや 見た目じゃ誰にもわからん
3割なんて入れないから重さも変わらない
安全かどうかは生産国である程度予想するしかない
0816ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 18:57:09.10ID:nHotATUC動きがないと不安になってくるよ(´・ω・`)
0817ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 19:02:54.61ID:40AnJ2HS少し黄色くなった梅だからかな
0818ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 19:07:52.58ID:JVAMbmZ+さて
0819ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 19:15:06.70ID:h0CXgldI来年は10kgかな
0820ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 19:34:00.42ID:QljfSAHd瓶干しした事ある。
けど上と底で明らかな色の違いが出て来て何だかんだイマイチだった。
0822ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 20:03:07.04ID:eJ17aBlhそのとおり
朝さんの作ったシロモノって・・誰が食うの使うの?
といいつつ安かろう危険だよというものを平気で出すヤシが蔓延っているからな
信頼できる農家から梅を買いそれなりの塩で国産ガラス瓶で梅漬け
一番幸せなんじゃないかな
紫蘇も無農薬といいたいところだが、残念ながら無理だろうね
庭の紫蘇を使うんだが水洗いの段階で虫がプカプカw
何度も洗って塩もみしてそのあと梅酢でもんで赤色を出して
でも梅干の中にから虫というのも また楽しからずや
というぐわいにはいかないですね
0823ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 20:09:06.84ID:nHotATUC追熟って洗ってヘタを取ってからがいいのか、追熟後に洗ったほうがいいのか
どちらがいいんだろう?
0824ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 20:09:20.57ID:H5DyMIzm0827ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 20:40:40.30ID:pz6diWD+その瓶が国産かどうか分からないわ
ちなみにネスカフェエクセラ
0828ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 20:54:03.95ID:g3nZp3Zn元々が食品用だし大丈夫よ
0829ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 21:08:34.87ID:LtvaRTT9梅干しだぅたら2キロは余裕でしょうか
0830ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 21:23:46.82ID:K+NN9q2i梅と対面するの楽しみー
塩がないから明日出かけたついでに買って来よう
0831ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 21:26:08.49ID:J9YLeXV1このはちみつの方 今しがた仕込んでみました!
ちょうど1キロ南高梅が余ったので
これって黄色の熟した梅で大丈夫ですか?
0833ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 23:25:31.66ID:CKBJU1gL梅干の仕込みで南高梅だったら3キロはギリギリはいる。
分銅型の1キロの重石を私は使ってるけど初日は蓋が閉まらないけど翌日にはきちんと蓋が閉まるくらいにはカサが減る
2キロだと漬ける時余裕あるし、カサが減ったあとは空いてる部分が多くてちょっと寂しく感じるかも。
0834ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 23:40:58.12ID:sWS72XmS>>815
3割も入れてりゃ分かるが燃料ケチって低温で溶かそうって程度の量じゃ見た目じゃ分からない
>>814はあやしい輸入品の店や100円ショップで、どれが鉛入りかどうかなんて見分けがつかないだろう
0836ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 00:00:48.13ID:KDT7Ie580837ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 00:29:17.29ID:9DQMkXRf瓶が足りなくて初めてジップロックでシロップ仕込んで今朝までなんともなかった
今朝、瓶が空いたのでジップロックから移し替えてさっき仕事から帰宅したら発酵しててショック
りんご酢投入&冷蔵庫にいれて応急処置だわ
黒くなったバナナみたいな匂いになってた
0838ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 00:55:33.51ID:rYdefV9y移し替え時に酵母が入ったかな?バナナの香りがしたことはないけれど少しアルコール度数が上がったものも好きだw
パープルクイーンのシロップを袋から瓶に移して飲み始めたけれどきれいな色だね〜
酸味がもう少しあったらなと思うけれどそれは青梅シロップに任せて、ゼリーやドリンク、菓子できれいなピンク色を楽しむことにする
フレッシュチーズの上にピンクの梅ゼリーは鉄板だろうなぁ
0839ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 01:14:14.91ID:hKLgnks/花香実(はなかみ)という品種が
一本で受粉して花も実も楽しめるそうな
0840ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 01:40:14.77ID:wCG1NURm0841ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 02:46:41.14ID:9DQMkXRf多分もともと少量の酵母はついてたんだろうけど、シロップをドボンドボンと勢いよく瓶に移し替えたから活発化しちゃったのかな?と素人なりに予想
パープルクィーンのシロップはきれいでしょうねー。小梅は出回る期間が短いから試したいと思いつつまだスーパーで出会えてない
0842ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 07:14:53.79ID:tYRhdQHNこれは干す時まで毎日揺すり続けるとか焼酎やお酢を足したりとかした方がいいんでしょうか
0843ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 07:27:43.17ID:olkuJbFoその塩分濃度ならホワイトリカーがいいかと。お酢はやめとけ
0844ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 07:32:37.84ID:H5b7dVQy移しかえ時に塩の移行が全量がなされなかった感じなら追加
0845ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 07:47:20.77ID:CWARWw2b漬けて1週間経っていてこだわりなければ市販の梅酢も塩分20%なので足す
リカーや酢は梅酢の代わりにはならないから入れない
完熟梅ならゆすったりしない方がいい
0846ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 08:14:40.37ID:tYRhdQHN漬けて5日目で塩は溶けきっています
2回新品のジップロックを入れ替えたけどじわじわ漏れてくるんですよね
1回目に漏れた時の梅酢を捨ててしまったのでその分が足りなくなったのかも(2回目は袋を二重にしてたので戻した)
初心者なので色々調べてみたんですがレシピによって足すものに違いがあって何がいいのか迷ってました
2、3日様子見てダメそうだったら市販の梅酢を足してみようかと思います
ありがとうございました!
0847ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 08:40:02.25ID:lOTiDhwaビンにつけたのなら、入口より小さい陶器のお皿を重し代わりに使う。
他には、ビニール袋に水入れて二重にして袋重しにする。均等に荷重がかかって入口の狭い容器なら良いよ。
とにかく押さえつけて梅酢に浸かってる状態にすれば良いのさ。
0848ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 09:27:51.89ID:CPXF5d+K心配ならキッチンペーパーをかぶせるか
市販の揉みしそ乗せちゃってもいいと思うよ
0849ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 09:47:44.63ID:5z46YIVv243個入ってたけど、1個が割と大きい感じがする
小さいのは20個も入ってなかった
https://i.imgur.com/IVs1nQ4.jpg
この下のやつ位まで黄色く熟したらいい頃なのかな
https://i.imgur.com/iLq840G.jpg
顔を近づけるとほんのり桃っぽい香りがする程度で、まだ魅惑の香りじゃないね
とりあえず別のかごに移して追熟を待ってみよう(*´ω`*)
0850ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 10:02:42.42ID:H5b7dVQy梅干、ジャムなら黄熟 梅酒梅シロなら青黄お好みで
0853ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 11:24:30.54ID:d3OG8zlG0854ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 11:38:44.79ID:XGT1Upc20855ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 11:42:23.18ID:X3w81HbX段ボール開けたらすごくいい匂いで幸せ
用事済ませて塩買って梅をヤマトの営業所で引き取ってこれで漬けられる!と思ってたら
ジップロック切らしてたーorz
家にある容器だと5kgは入らないんだよね
お昼食べて梅洗ったらホムセン行ってくる
0858ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 12:13:17.96ID:19ksA0Qbホムセン行くならジップロックじゃなくて漬物シール容器買えば良いのに
あ、でも梅シーズン以外は邪魔になるか
0859ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 12:23:54.83ID:g6BlpjX0採れすぎてあらかた作業しても用途に困って
無冷房未洗い非消毒で追熟放置してた梅
(小さいとか未熟とか虫食い疑いの跳ね梅)が
4日目にして黴と腐敗が一部に出始めたわ
0861ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 12:33:26.34ID:X3w81HbX4kgはなんとか容器に入って、そっちは義母さんのレシピで漬けるんだけど
毎年1kgはジップロックで18%で漬けてるんだよね
漬物シール容器もおっしゃる通りで置き場が…
でも毎年シール容器の前で買うかどうか考えてるw
ホムセン行ったらシール容器見てまた迷ってくるね
ありがとうねー
0862ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 13:11:50.42ID:X8kOs1gt行ってらっしゃい
杏梅としか書かれてない梅を1s買った
豊後に似てる
豊後は別に梅干し用で注文してるから追熟してシロップにしてみる実験
0863ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 14:09:50.86ID:DOgrWMlF見りゃわかるだろって感じだけど
0864ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 14:29:55.31ID:5z46YIVv追熟って変化が早いんだなぁ
>>860
YOUポチっちゃいなよー
完熟って感じの実を食べたら、すももみたいで美味しい
香り高くて酸味があんまりないなんて、いい意味で裏切られたよw
0865ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 14:57:30.52ID:7vVuxPiC永遠に飲める
0866ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 15:01:44.70ID:W5eWZE/X分かるw梅シロップ美味すぎる!
しかしダイエット中で全く口にできず、家族が飲むためにせっせと作った。
今年は庭の梅の木が豊作で、梅シロップ15キロ、梅干し3キロ、梅酒1キロ漬けた。
0867ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 15:29:37.67ID:krB/9gdy朝なら甘い飲み物も脳の活性化に良いわけだし
0868ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 16:44:36.24ID:/4KbHfqD梅シロップは夏場のウォーキングの塩分補給の為に作っている
梅シロップ適量
梅酢少々
水適量
前日に凍らせて持参
0869ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 17:43:44.07ID:F5vowTgOこのスレ見てたら際限なく梅を仕込みたくなる、危険だわ
0870ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 17:52:28.47ID:Vnsqm8nqって気づいて一人ニヤニヤしちゃった
われながら気持ち悪い
0871ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 19:43:18.03ID:BRK/MY99そこそこ綺麗なキロ200円の梅を見つけたのでかごに2キロいれてみたが、悩んだ末あきらめた……
0872ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 19:52:58.82ID:W5eWZE/X結構キツイサーキットトレーニングを60分やってるからこれ以上は運動できないw
でもいっか、たまには飲んじゃお。せっかく作ってるし
0873ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 20:24:17.32ID:ILBk+WGKえーもったいない!
キロ200円なんて最高過ぎる!!
私は安くもない梅でなんだかんだ仕込んで30キロ超えたわ
一人暮らしだけど…
0874ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 20:30:56.09ID:Fm/C92hq3日ほどたってから行ったらまだあって買ってしまったキロ500円
青いのがまだまだあるやや寒い地方なんでもう少し青梅でシロップや甘露煮を作りたい
消費し始めた分だけ容器空くから追加しよう!
0876ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 20:44:15.13ID:19ksA0Qb梅干し仕込んで傷が大きからはねた梅が一粒だけ出た
梅醤油は仕込んであるしどしようかと悩んで
マスタードの空き瓶がちょうど梅一粒入るサイズだったから
そこに入れて蜂蜜ひたひたにして漬けてみたが
これ、どうなるんだろ?w
0877ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 20:49:36.30ID:j/WIdw+o30キロ!と思ったけど届かない予約梅を含めると27キロだった…梅干しだけで20キロ
干すと半分だからいいかー
0878ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 20:59:11.03ID:5z46YIVv300粒無いんだもん、1日1個食べてたら予定の3-4年保たずに無くなっちゃうよ
小粒なのが5-800粒ほど来るもんだとばかりw
0879ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 21:14:54.92ID:X3w81HbX部屋の中が梅のいい匂いでいっぱいになって幸せだったのに
晩御飯作ったら晩御飯の匂いになっちゃってちょっと残念w
あとは7月に豊後が届くの待ってる
0880ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 21:43:26.75ID:IghJHVy7漬けるの楽しいし謎の使命感にかられるけど消費しきれない
料理への情熱がなくなっちゃったからよけいに消費できないわ
0882ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 21:48:02.31ID:tHpGjyMcめったに見かけないし。
梅干し漬けようかな…
でも、週に一個ぐらいしか食べないんだよな…
自家製の本物の梅干しを食べたら、市販のが食べられなくなるって本当?そんなに美味しいの?
0883ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 21:49:47.26ID:tHpGjyMcしょっぱすぎる!
だいたい8%ぐらいの蜂蜜梅干しが好きだから迷う…
迷うぞ…でも漬けてみたい…
0885ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 21:56:32.03ID:V9kqbrxsヨーグルトの消費量半端ない
こんなに美味しいならもっと早く梅仕事を始めれば良かったよ
梅シロップが出来上がるのも楽しみだなあ
瓶を転がすたびに幸せがこみ上げるw
0887ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 22:14:47.47ID:tHpGjyMcうーん、そりゃそうだけどさ。
本当にうまい梅干しを食べてみたいのも事実で、迷ってるんだよね。
0888ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 22:18:51.65ID:ZtTwZLD3漬ければわかるさ
0889ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 22:19:57.24ID:4JvV9QcX横だけど、市販の梅干しは着色されていたり、アミノ酸とかの化学調味料が添加されていたり、
減塩と書かれていても本当は高い濃度で漬けられていたものを塩抜きしていたりするんだよね
そういうのは、あまりおいしく無いので、ある程度のサイズがちゃんとしたのを買おうとすると
1個100円ぐらいするので結果的に自分で作ったほうが安いんだよね
ただし、おいしいかどうかは完全に好み
0890ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 22:28:22.37ID:tHpGjyMcえっ、塩抜きするとまずくなるの?
今ググったら、20%でも塩抜き出来るって書いてたから、そうしようと思ってたのに。
添加物がよくないのはわかるけど。
0891ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 22:28:44.12ID:EsS//zQfでもここでは仕込む喜び(苦労も少なくないけど)も求めてる人が多い気がする
梅仕事には変な吸引力がある
0892ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 22:37:17.48ID:AafaeXtE0893ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 22:41:06.22ID:4JvV9QcXあと、保存性も低下するっていうね
後から水が入るわけだから、塩分だけでなく酸度も下がるわけで
0894ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 22:44:21.40ID:AafaeXtE0896ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 23:26:00.64ID:UewU8NEX可愛い小梅を見つけて思わず買ってしまった
小さい方が色々と使い勝手いいよね!と自分に言い訳しながら漬けた
こうやって増えていくのね
0897ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 23:41:50.93ID:krB/9gdyこっちはどれだけ安くてもキロ700円はするんだよなぁ・・
>>883
初めてのときは20%だったけど
2,3年目に18%にしたら梅の風味が一気に伝わって感動したよ
カビは、洗うときなどの水分が残る残り・梅酢が梅に漬かってない
・温度差・焼酎ケチる・・・辺りを気をつければ
その塩分濃度なら殆ど心配ないと思う。
丁寧にきちんとやれば意外と簡単。
とりあえず1キロから挑戦してみてもいいんじゃない。
簡単なら少しずつ減塩挑戦してみれば
0898ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 00:10:45.90ID:rqZXLHkL0899ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 00:19:18.33ID:xfqjOkJf熟れ過ぎた完熟梅がぽつんと置かれてるとつい買ってしまう。既に大量に仕込み済みなのに。
0900ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 00:42:02.79ID:XmRVy7uA去年25キロコース5種類を日を分けて干したけど楽しかったよ!
ただ天気が安定しなくてハラハラした
これも土用干しのサガか…
日に日に紅くなるのがいとおしいんだよ
0901ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 00:51:53.66ID:g7bLV7XU「今年は頼んだ梅だけで充分」と言い聞かせてる
でもなぜだろう?チマチマとジップロックに漬けられた梅が増えていく
頼んだ梅はまだ届いていないというのに…
0903ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 01:03:27.15ID:hrIbOMoh最高の部類です!
0904ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 01:34:53.65ID:6FcFqpkFとりあえず梅酢があがってきたけど、ここ2〜3日水位が変わらないので今日、市販のもみ紫蘇を絞って投入した
ここから土用干しまでそっとしておくだけでいい?
土用干しするには梅と絞った紫蘇と梅酢をそれぞれ3日間干したらいい?
0906ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 01:49:35.34ID:zaV8ilZWまあ内側に水分入らなきゃセーフだよね
0907ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 01:55:44.68ID:6FcFqpkF良かった。誰かに確認しておかないと不安だったんだ
もみ紫蘇が余ったから、しば漬けでも作ろうかなと思ってる
>>906
自分も今年は凍らせたら外側に結露つきまくった
でも凍らせないより凍らせたほうが早く梅がシワシワになってエキスが出てきた
今日は煮詰めて完成させたけど、問題なくできたよ
0908ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 02:55:11.36ID:uvK2enx3群馬の青梅と和歌山の南高がスーパーで一緒に並んでるわ
10キロ単位の予約受付票もあったから今年は出荷量が多いんだろうな
そろそろ土用干しのエア天地返しの訓練でもするかあ
去年は完熟梅の皮破きまくっちった
0909ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 02:59:27.69ID:48xxmx//割ってみたらカナダドライのジンジャエール味になってイマイチ
0911ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 04:51:53.51ID:/Wm5pUySそれとも茶色い部分だけ取り除いて漬けて大丈夫かな?
分かる方いたら教えて頂きたいです
0913ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 05:33:04.13ID:FysFmtC2塩だけの梅干しは店頭ではなかなか見掛けないよな
みなべ町や田辺市のふるさと納税の返礼品でシンプルな白干しがあったよ
他の土地でもあるかもしれないけどね
0915ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 05:48:04.71ID:0CRwTsdUいい香りだけど悪くなっても困るし、動き時が分からんのぅ(*´ω`*)
黄緑の梅も顔を近づけると香ってる〜
農家さんの入れてた紙では、柔らかい梅干しが良ければ、一日置いてとあった(つまり今日)
https://i.imgur.com/ruOWqzI.jpg
朝イチじゃなく、おやつ時位の方がいいのかな?
0917ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 06:49:15.18ID:BtkfRb2p梅ジャムスプーン一杯コップに入れて冷たい水と氷1、2個入れてストローで飲むとおいしいよ
梅ジャムはもちろん水に溶けないから、太めのストローで果肉と冷たい水を飲むのがポイント
暑い日本当おすすめ
0918ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 07:21:27.60ID:Qf4D1JxC梅 にえる
で検索するといいかもしれない
>>915
みた感じもう十分だからいつでもいいんじゃね?
0922ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 11:11:19.95ID:RKCf3Phb吸引力わかる
この時期にしか手に入らないってのもあるんだろうが姿が良いのを見つけたら買わずにはいられないし
漬けてしまうとなんか我が子か恋人みたいに愛おしくなってしまう
毎日様子を見ていい感じだとにやにやうっとりしてしまう
漬けてる最中に一晩でも家を空けねばならぬ事があるとあの子達は大丈夫かと気にかかって仕方ないし
干す時は一粒一粒様子を伺い、しかし食べる時はあっという間
0923ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 12:21:18.84ID:nFThS6aB0924ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 12:39:37.18ID:0/JvkUIyいまはオレンジ色なんですが、干さずに放置でも梅干しのよくある薄茶色に変化していくんでしょうか?
0925ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 12:50:38.40ID:tigBtY0f0926ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 12:57:07.24ID:87kCCEIz0927ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 13:00:08.78ID:czDRG5uMあくまで個人的意見だけど自分も変わると思う。
しょっぱいだけじゃない梅の風味を感じる梅干しは美味しい
0928ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 13:08:11.95ID:2DIMXYJ20929ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 13:16:09.43ID:e0WoRtBEそういうやつって、最終的に出来上がった梅干しをすり潰すかして塩分濃度計で塩分測っているんだろう。
0931ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 13:33:53.35ID:0CRwTsdU面倒くさいし測るのやめようかと思ってたんだけど、ふと思い出して
四畳半の住人の方の所の失敗を読んでてよかった・・・サボらずに測って本当によかった・・・
天啓だと思って、手持ちの2kg全部入れました(これでも18%に僅かに届かず)
測らずに17%の1.7kgでやってたら、結果15%前後で失敗してた可能性&常温保存も怪しかった
あぶなかった・・・
うまく行ったら一方的に感謝のメールを出すんだ(*´ω`*)
最初に丁寧にやれと言ってくれたスレのみんなもありがとう
レシピだけ見てやってたら浮気心で更に残った塩を棄てて、ほぼ確実にミスってたよ
0932ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 13:46:17.67ID:2gmDOG+vどこのだか大々的に明記してない奴は、中国産の白梅干を輸入してきて国内で処理してるのが
結構多いと思うよ
http://www.genzoume.com/item_china-ume.html
製造工程
http://www.genzoume.com/ume_process.html
0934ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 13:56:39.56ID:mwB7J2vV0937ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 14:31:29.30ID:b1Jcr0eiエア天地返し
ゴメン一瞬チャーハンの煽り炒めを想像してしまった
頑張れ
>>924
こういう色?
https://i.imgur.com/EDMCIer.jpg
干さずに一年放置したのは黄色から黄緑がかった
それを干したら写真みたいな色にはなった
0938ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 14:37:16.82ID:xfqjOkJf柔らかそうで美味しそう!やっぱり干さないとそういう色にはならないのね。
>>924とは別人だけど参考になった。ありがとう
0939ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 15:15:19.04ID:2gmDOG+v中国でも生産されとる
http://www.sujimoto.co.jp/hpgen/HPB/entries/1.html
> 南高梅は和歌山でしか育たないってほんと?
> 間違いです。
> 条件さえ合えば何処でも育ちます。現在では和歌山県はもとより、三重県、九州、外国では中国などでも栽培されています。
0940ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 15:57:29.01ID:YxJ2calj土用干しで完熟梅の感が破れる対策は、オーブンシートを下に敷くとよいと何かで読んだよ。
今年は、落下完熟梅を漬けてるので、やってみようと思ってる。
0941ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 16:03:30.32ID:Qf4D1JxCダイソーにもある
0942ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 16:14:22.59ID:0/JvkUIy抜いたほうが良いですか?
0943ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 16:17:54.27ID:0/JvkUIyはい、その様な色になればよいんですが。。
今はオレンジみたいな黄色みたいな色です。
0944ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 16:22:15.51ID:9H4zmiu9うちではいつも、干し網にオーブンシート敷いて梅干し並べてますけど
乾いてきても皮がこびりついたりしないので破らずにひっくり返せます
オススメ
0945ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 16:32:41.23ID:YxJ2calj去年撮った写真でホワイトバランスもおかしいのは承知の上で載せてみます。
南高梅を白梅塩漬で干す前
https://i.imgur.com/SNgypMo.jpg
三日天日干しした後
https://i.imgur.com/vlFig7M.jpg
共に同じジップロックから。
こんな感じに変化するから、干すって大事だと個人的には思う。
0946ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 16:46:48.58ID:jGQMlyU4味見したくてしょうがないー
しかしさわらないほうが良いんだろうなあ
あー我慢できない
0947ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 16:55:43.63ID:b1Jcr0eiこちらこそ、ありがとう!やはりこういう色でしたか
ちなみにこれは昨年の十郎梅(1kg650円)
>>945
全くもってその色!
干す前は食欲減退する色味なのに
本当に干すのは大切
>>943
ぜひ干して
日照時間が早朝から昼までの半日村なわが家でもカンカン照りで3日干せばこうなった
0948ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 17:00:34.96ID:TD5evkFEえーゴメン一週間後でもうつまみ食い始めた
美味しいから来年はもう少し増やしたいけど高いし売り切れるしで少しだけしか漬けられなかったのが残念
0949ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 17:16:12.97ID:QjPTEbfj0950ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 17:40:41.18ID:t4MVl0uH地元特産の南高梅の木をわざわざ中国に流出させ(て地場産業に大打撃与え)た現幹事長の話有名じゃないの?
0951ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 17:41:30.96ID:rqZXLHkL2日追熟させて月曜に漬ける予定
https://i.imgur.com/7nXfw53.jpg
0952ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 17:51:15.44ID:Z0i3i6Sv検索しました
知らなかったです
ありがとうございます
>>933
一粒だけなので捨ててしまいました
来年以降は梅醤油にします!
ありがとうございます
0954ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 18:12:14.99ID:xfqjOkJf0955ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 18:17:26.69ID:mwB7J2vV自分が購入した市販の揉み紫蘇は後乗せ推奨だった
0956ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 18:42:41.08ID:nFThS6aBこれで赤紫蘇を使ってないの?
マジで( ̄O ̄;)
0957ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 18:50:53.37ID:YxJ2caljそう、これで赤紫蘇使ってない。
かといって特別なことしてるわけでもなく。
干したのも、魚の干物作成用三段カゴだったし、、、
0958ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 18:52:49.76ID:czDRG5uM普通に今から白梅干しをいくつかわけて揉み紫蘇につけたら。
梅酢の量には注意だろうけど
0959ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 18:59:26.76ID:7ClbKBOa干すと色や口当たりなど全体的に梅干!って感じになるけど
漬けた後干さずに梅漬けのまま楽しむのも美味しいと私は思うし
しっかり干した梅干と干さない梅漬けの両方に仕上げるのも面白いかも
0960ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 19:09:18.38ID:mwB7J2vV色が鮮やかだししっとり系が好きならお薦め
0961ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 19:15:39.14ID:xfqjOkJf今から分けようにも皮も薄いし柔らかいから分ける段階で潰れる可能性大でいじりたくないのよ。だから最初から分けておけばよかったと後悔。
ほかの人が教えてくれたように全部白梅干しで干してから紫蘇を後乗せしようかな。
0962ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 19:20:11.28ID:xfqjOkJfはじめての十郎梅でこんなに柔らかくて皮が薄いと思わなかった
0963ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 19:30:06.00ID:ED0nZ8nS通販で買った方かな?
自分はこの皮の薄さで自分で干すのは挫けた、失敗多過ぎ orz
専用の干し網造るレベルだよね
これだけは業販飼った方がいい判断w
0964ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 19:54:58.34ID:ZqpEeMdCいつも通りの南高梅に氷砂糖にりんご酢少しのものと
黒砂糖と黒酢で仕込んだものを作ってみた
あと1週間くらいしたら完成だ!楽しみ
0965ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 19:55:55.54ID:keWemvfN自分は毎年十郎で漬けてるけどそっと持ち上げるようにすればそんなに難しくないぞ>十郎
梅干しはその皮の薄さも相まって絶品だぞ
がんばれw
0966ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 20:15:26.69ID:jGQMlyU4ただちょっと固い
しなっとなったハズレのカリカリウメをすごく柔らかくした感じ
漬け続けたら柔らかくなるかな?
干さなきゃだめ?
0967ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 21:23:57.93ID:Bs2DyLHz小梅つまみ食い948だけど食感それぞれ違ってたw
わたしのは追熟不足だったみたいでシャリとしたのもふわっとしたのもあってそれも楽しい
後は土用干しまでつままず残しとくことが課題w
干せば柔らかくなるし1日だけでも干そうと思う
0968ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 21:35:08.89ID:2gmDOG+vhttp://www.town.minabe.lg.jp/docs/2013090900035/
質問11 (しそ漬け梅)しそはいつ入れたらいいですか?
答 産地では、白干梅を作ってから、その後もみじそを入れて漬け込むのが主流ですが、青梅を漬ける際にもみじそを一緒に
入れる方法もあります。
0969ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 22:31:09.90ID:F1P2RG9G杏ジャムが好きだから上位互換的な味にひたすら感動してるよ
水や炭酸水に少量溶かして飲んでも美味いし焼酎やウイスキー足しても美味いし最高
0970ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 23:14:32.77ID:G8Lqd4tRロシアンティーみたいで
0971ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 23:32:56.71ID:g7bLV7XUたまーにはちみつ梅干しのような甘いの食べたくなるけど
塩抜きするのが面倒だし折角の旨味が逃げるのも嫌で
梅干しに直接タラ〜っとはちみつかけて食べてる
結構イケるよ、疲れてる時に食べると染み渡る感じがする
酸っぱしょっぱ過ぎて食べ辛い梅干しもペロっといける
邪道かもしれないけどねw
0973ぱくぱく名無しさん
2018/06/23(土) 23:50:08.50ID:RXOnu7lF梅仕事5年目。
梅干しは、20%とか18%だと、カビの心配はなさそうだけど、
あんまりしょっぱいのだと、いろいろ体が心配で極力減塩心がけてる。
一昨年、去年、今年の梅干しは、
塩分10%
氷砂糖 or はちみつ 5%
で作ってる。 ちなみに梅3Kg/ビン
ビンの消毒は、熱湯消毒後に77%?のパストリーゼ吹き掛け。
梅を塩漬けする時に、ホワイトリカーにくぐらせて、分量の塩まぶす。
カビ生えたことないので、ご参考まで。
ちなみに、できた梅干しは砂糖やはちみつの気配はあまりなく、
めちゃめちゃ酸っぱいし、塩も感じる梅干しになる! (2年目はちょっと落ち着いてくる)
あとは、梅シロップと梅ジャム、甘露煮で、毎年梅は全部で梅30キロ以上。 (^_^;)
0974ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 00:00:43.80ID:uayMF0nC地元の特産物を流出なんて酷い。日本の貴重な資源よ。
南高梅の香り大好き♪友人に手作り梅干し頂いたわ♪
0975ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 00:17:58.45ID:uvVZpZwK0976ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 00:26:19.41ID:vApf5Jx+0977ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 00:27:38.87ID:MjAf2qL4結局おやつ梅も仕込んじゃったw
だって美味しそうに黄色く熟した梅がならんでたんだから仕方ない
梅農家さんのブログのレシピで、そのレシピでは種ごと干してたけど
干す時に種抜いてカピカピになるまで干したら
コンビニに売ってるような甘酸っぱい干し梅になるかなーと期待してる
上手く出来たら来年はもっとたくさん作ろう
0978ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 00:42:03.59ID:WeclMqcL俺は毎年、何の為に漬けてるんだろう・・
0979ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 00:56:52.59ID:BLyxHtlnここで10キロ20キロって聞くとまだまだイケると思ってしまう
ここ見るのすごく楽しいけど危険
0980ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 01:02:08.66ID:rCmDLEoQ0982ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 01:12:12.08ID:z29a2Ef20983ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 01:24:56.63ID:rCmDLEoQ【梅干梅酒】梅仕事 50年目【梅ジュース】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1529770773/
0985ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 02:09:15.70ID:my4k/exX0987ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 02:10:51.31ID:JeK9V8yl0988ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 02:11:02.35ID:JeK9V8yl0989ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 02:13:49.22ID:+xKusUlK晴天が続くと急にスレが静かになって
「干した!」報告が続々あがったりね
見切り品でない南高梅キロ398円で売ってたから買ってしまった
完熟梅シロップ作ってみる
0991ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 02:24:31.96ID:lIJVzeC10992ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 04:04:32.95ID:VAqjZz1aありがとうございます
同じように漬けても個体差があるのですね
また一粒いきたくなってきた
こうしてどんどん減ってゆくのねw
0994ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 05:24:44.33ID:my4k/exX早く来ないかなー
今年こそは青梅の砂糖漬けを成功させてみせる。
去年はイモムシみたいに縮んだからここで貰ったアドバイスを参考に作るんだー!
0996ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 08:29:44.74ID:kh88vJfL梅がヒタヒタになるくらいの梅酢が上がってきてた
順調だうれしい
0998ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 08:57:19.82ID:kh88vJfLすごい適当で申し訳ないんですが・・・w
https://i.imgur.com/WZBhAoO.jpg
2kgの漬物用だけ中に入れて、残りは外から乗っけてしまいました
0999ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 08:59:55.49ID:wtDqoDlB網かぶせても隙間から入ってきたらどうしようってびびってるw
だから干さない梅漬けになってしまう。
梅酢から上げて瓶に保存か、梅酢に漬けたまんま保存、出来上がりに違いはありますか?
1000ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 09:26:17.69ID:0Z21RBgnいい情報ありがとう、私も杏ジャム好きだけど中々出会えないから
梅で作ってみる!
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 19日 11時間 45分 52秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。