トップページcook
1002コメント338KB

【梅干梅酒】梅仕事 49年目【梅ジュース】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 21:40:25.88ID:QR14pvOt
梅仕事のスレです。

梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 48年目【梅ジュース】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1507486454/
0737ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 12:46:16.61ID:QBx/BuZ6
砂糖少な
0738ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 13:51:11.98ID:g3AZ0bWL
梅干し浸け始めて1日でだいぶ梅酢上がったけどちょっと揺らすとやたら泡立つ
なんか濁ってるような気も
かなり熟してたから梅が破れたのかも…
あと塩分13%にしてるし不安
1日でダメになるもんかね?
0739ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 13:53:11.26ID:Ujhczlof
容量だから
比重確認してないが、砂糖は2くらいかなと
0740ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 14:03:58.92ID:bpiFpjqj
>>707です
レスまとめてですみません。
基本的に梅自体も含めて甘く美味しく食べたい場合は
やはり青梅の甘露煮がベストのようですね
ちょっともう青梅手に入らなさそうなので
来年挑戦したいと思います。色々ありがとうございました!
0741ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 14:30:25.64ID:1MXmpaaH
梅の蜂蜜漬けは、梅自体も甘く食べられないのかな
シロップみたいに液体がメインなんだろうか
0742ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 15:06:07.09ID:3h/dJTPN
>>717
みかんって素で青カビが付いるらしいから避けたほうがいいかなと
0743ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 15:15:32.02ID:EOP1Bg+1
>>738
完熟梅なら揺らしたせいで潰れて破れたのでは?
泡は梅同士の隙間から気泡が出てるだけ

もういじらないで梅酢の上がり具合だけ見ていたほうがいいと思う
0744ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 15:38:34.36ID:MxJ0xZpJ
>>740
東北方面の豊後梅なら青梅はこれからだからまだ間に合うよw
0745ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 15:38:51.67ID:V3Zzr35b
>>737
料理全般に通じる話だが
少ない調味料を足す事は簡単だが、多い調味料を引くことは困難
先ずは少なめの砂糖で作った方が失敗が少ない
0746ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 15:45:59.04ID:g3AZ0bWL
>>743
なるほど
いじらずに様子見てみる
0747ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 15:49:13.34ID:MxJ0xZpJ
>>740
青梅ではなく完熟梅使うなら梅のコンポートもあるよ
青梅の甘露煮も完熟梅のコンポートも作ってすぐは中が酸っぱいけど1日置くとシロップがしみ込んで激甘になる
0748ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 15:50:13.78ID:76QS2UJv
>>738
怖いなら焼酎か酢いれな
0749ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 16:05:15.30ID:bpiFpjqj
>>744
なるほど東北方面はまだあるのか。
ただ通販になりそうなので、
まあ焦らず来年に挑戦してみようかとおもいます
ありがとうございます。

>>747
以前梅干しであまった少量の梅で甘露煮をしたことがあるのですが
酸味があってちょっと好みじゃないと思ってたんですけど
なるほど1日しっかり置くんですね!すごくいいですね
もしスーパーでまだ完熟梅のこってたら買って挑戦しようかとおもいます

皆さんほんと色々情報ありがとうございました
新しい梅仕込み楽しみだ
0750ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 18:39:07.90ID:wULjomJS
にしきた農園から、完熟梅10kg届きました!
追熟して週末作業します。

https://i.imgur.com/XRybsna.jpg
0751ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 18:52:53.08ID:3h/dJTPN
>>750
このくらいだとまだ漬けるには早い感じなの?
0752ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 18:53:16.38ID:qVlJtK2c
>>750
全部梅干しに?
0753ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 19:06:25.86ID:HJc15C5l
>>751
横だけど、色的にはあと2日ぐらいかな
だけで触ってみてどれも柔らかい感じだったら早めにつけたほうがいいね
これ以上やると皮が破けやすい
0754ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 19:08:59.08ID:3h/dJTPN
>>753
なるほどー
うちもそろそろ発送されても良さそうなんで、情報助かります(*´ω`*)
0755ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 19:20:39.99ID:l/Zs4e60
京都だけど、まだ青梅は残ってるかな?
種類は問わない。目的は梅干しです。
0756ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 19:26:00.00ID:9WRBtJcW
冷凍しといた完熟南高梅を使って梅ジャム作る
0757ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 19:32:10.46ID:4Nn4UHHx
>>750
おめでとう!きれいな梅だ!頑張ってねー
>>751
撮影すると実際はもう少し黄色いのにどうしても青っぽく写る事もあるから…

これからシソジュース作るよー
0758ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 19:51:35.57ID:FNI3b+uH
>>735-736
ちとガックリしましたが、教えてくれてありがとうございました
0759ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 20:04:07.82ID:bpiFpjqj
にしきた農園さんこのスレで存在しったけど
まだ青梅買えるんだなー
買いたくなってきた
0760ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 20:10:10.10ID:609gqQ3n
>>717
自家製納豆作ってる横で梅仕事してるがw
取り立てて致命的な失敗はしてない
(影響が全くない、という主張はしないが)
0761ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 20:15:03.56ID:Etqi7V/c
>>755
まだ市場に南高とかがあると思うよ
友達が梅農家(和歌山)だけど、春の気温のせいか例年より早く実落ちしているのと、雨が続いているのが起因して薄黒くなる病気もちらほら出ているので、青い状態での収穫終了がいつもより早いみたい
綺麗な実を長く収穫できる農家さんや、そういう良いものを確保している流通ルートもあるとは思うけどね
良い状態の実があったらいいね!
0762ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 20:29:29.81ID:0yVNyoZl
>>733
やってみれば・・と言いたい所だが
以前2L瓶に青梅一杯にいれて(1kgも入らんけど)
それに35度の焼酎で梅酒を作ったことがある(砂糖無し)
半年くらいで味見したら物凄い不味さ
そのまま忘れて1年たってまた飲んだら不味いけどそれなりの味があって
アルコール漬の青梅という感じになり
蜂蜜れたり炭酸でサワーにしたり健康の為に飲んだりして全部のんだ
中の梅は捨てたけど、今思えば蜜煮とか作ってみれば良かったかなと思う
0763ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 20:49:24.29ID:ERmDYb5g
梅ジャム作り終わったけど素晴らしく美味いね
甘さ控えめで作ったから梅の酸味がしっかりしていてたまらん
水で割って完熟梅ジュースにしてもいいし初めてのジャムとしては大満足
次はぜひ青梅でもジャム作りしてみたい
0764ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 21:02:32.39ID:HqPO4ljK
梅シロップ作ったあとのシワッシワの梅で甘露煮作ったら、
何十分煮てもシワッシワだし試しにかじってみても
ネッチョリしててえぐみもあるしで捨てた
レシピにはシワシワでいいって書いてあるのに
煮出した汁の方はおいしかったからゼリーにする
07657502018/06/20(水) 21:02:50.49ID:x4K/YVR7
>>751
好みですが、私は皮が薄くて柔らかい梅干しが好きなので、もっともっと黄色く熟してから漬けてます。
07667502018/06/20(水) 21:04:34.86ID:x4K/YVR7
>>752
そうです。半分は紫蘇漬け、半分は白梅干しで漬けます。
家族がみんな市販の調味梅が食べられないので、これでも足りるかなって心配ですw
07677502018/06/20(水) 21:05:45.53ID:x4K/YVR7
>>757
ありがとうございます。週末頑張りますw

これ、だいたい実物に近い色に写ってます。結構青いのが多い感じなので週末まで追熟させます。
0768ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 21:35:43.60ID:troLD+B/
藤五郎で梅シロ作ったことある人います?
なんか独特な匂いがする気がして…
これがデフォなのか知りたいんです
0769ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 22:19:50.83ID:g3AZ0bWL
>>748
ちなみにウォッカでも代用できるかな?
今帰ったらとりあえず梅酢はしっかり上がった
やはり果肉らしきものが浮かんでる
0770ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 22:32:57.51ID:5JKOZf07
>>764
同じく
美味しくなかった
0771ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 22:39:45.44ID:fo4yNRVq
>>764
こんな感じのレシピだった?これで作る気満々なんだけど

梅シロップからの*梅の甘露煮(甘煮)* by ukulele大好き https://cookpad.com/recipe/4569194 #cookpad
0772ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 22:56:09.45ID:e9ib+OwC
>>701
捨てるなよバカ!
梅や食材がもったいない
捨てるなら作るな!
0773ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 23:02:48.62ID:e9ib+OwC
>>713
ビニールって一般に呼ばれるものはいろいろあるけど危ないで
ポリ塩化ビニルだったらそれに添加される可塑剤が内分泌攪乱化学物質(環境ホルモン)だという指摘もある
ほかにもポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ナイロンなどやけど
酸やアルコールや温度に弱いものも多いで
透明ビニール袋はすすめへん
0774ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 23:05:55.93ID:e9ib+OwC
>>750
美しいな
くれ
0775ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 00:04:55.86ID:5Ynb6DHg
去年漬けたパープルクイーンの梅酢
今日初めてパープルクイーンを取り出して食べたけど極上だった^ ^
甘酸っぱくて20個くらい食べてしまった^ ^
0776ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 00:14:23.96ID:40AnJ2HS
いつも18%で梅干し作って数年経って
それとは別に3年前から減塩とか冒険始めたけど
失敗が怖いから一年に一種類、一キロだけって決めてる
「塩分4%、グラニュー糖100g、はちみつ150g、酢100cc」で作るおやつ梅と
「塩分8%、はちみつ12%」のはちみつ梅干し
どっち作ろうか迷って
さすがに塩分4%はまだ怖いから今年の冒険ははちみつ梅干しにした
梅酢が甘酸っぱしょっぱくて美味しい
けど薄めて飲むには塩気がキツイから梅シロップと混ぜると良さそう
でも、おやつ梅も美味しそう…
まだ梅買えるし…惑うw
0777ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 00:50:58.83ID:LZPwpVxc
>>710
薫南高を植えりゃあ良い
自家結実性があるらしい

豊作で梅余りまくったから梅の蜜煮作ったけど
まだ1日じゃあぜんぜん甘くなくて日本料理屋で出てくるのとは
雲泥の差がある
これから味しみて美味しくなるだろうか
0778ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 01:31:23.09ID:VjXPeCQf
>>769
横からだけど自分はいつもウォッカだ
ホワイトリカーは常備してない(梅酒作りに使う分しか買わないので余らない)のと
ウォッカの方が度数も高いからより消毒になるかなという理由で
0779ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 01:43:22.68ID:Lkc272by
私は蒙古王が好きです
なかなか手に入りづらいんですけど
0780ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 02:36:17.35ID:3WK2+n1D
>>769
あたしゃスピリタス使ってるよ。塩分もカビも抑えられるしね。
0781ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 04:19:17.59ID:qd6nxqRW
>>769
度数高きゃなんでもok
0782ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 05:00:08.25ID:u2yjtXF0
>>781
ビールは止めといたほうがいいかもw

https://cdn.shopify.com/s/files/1/0126/7602/files/Screen_Shot_2012-10-31_at_2.07.35_AM_grande.png
0783ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 07:14:57.53ID:zs1Djeis
>>771
まさにそのレシピだよ
カラッカラシワシワより1歩手前ぐらいで引き上げた方がいいかも
0784ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 07:23:52.43ID:a5z7h2GG
>>783
そうするよ!
0785ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 08:37:52.95ID:p2G3cVsl
カラシニコフとか物騒だな
0786ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 10:04:20.88ID:kAB56uc9
ジプロック二重にして18%梅1キロつけてますが、干す予定はありません。
保存瓶に移したほうが良いですか?
移す場合は梅酢ごとですか?

ジプロックごと干したり瓶ごと干したりってのもありますが、やられてる方いますか?効果あるんだろうか。
0787ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 10:15:04.64ID:YEljorOh
なぜ干さないと書いているのに、干す質問しているかが謎です
どっちなんだよ
0788ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 10:17:06.65ID:H5DyMIzm
保存瓶に移すかまだ決まってないんだから、現時点ではジップロックでそのまま漬けてジップロックのまま干すという選択肢もあるのだろう
0789ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 10:17:51.78ID:T9J/b5mM
>>786
漏れるから梅酢上がったら移した方が良いよ
他は好きにして良い
18%塩入れてればテキトーで平気
0790ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 10:18:40.62ID:T9J/b5mM
あ、梅酢は一緒に移した方がいいかな
0791ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 10:26:04.04ID:fxMhBXeU
>>773
ジップロックもその素材のどれかだよね?

やはりビニール袋やジップロックではなく、ビンや甕が良いということですか?。
0792ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 11:06:06.99ID:YEljorOh
ビニールは万能ではないのは、化学物質以前に水重石で証明されているよ
あいつら水の重量には弱いから
0793ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 11:19:49.71ID:lxOQhcNa
瓶干しは無意味ですよ。ガラス瓶は紫外線をカットするから。蒸すだけで悪影響です。
0794ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 11:26:09.84ID:T9J/b5mM
蓋開けて干せばいいじゃん
0795ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 11:48:30.75ID:d/zCBdBT
亡くなった叔父が作った梅干しがタッパーに入ってるのを
母親が数年後に見つけたんだけど、
見事にタッパーが酸でデロデロになってたの思い出した。
酸って強いんだなってことを改めて知ったわ
一時的には大丈夫でも長期にはビニールやプラは向いてないと思う

干さない梅干でも蓋開けてビンごと干すよね
多分下の方の梅にはあまり効果なさそうだけど
うちは干すけど梅酢は蓋あけてビンごと干してる
0796ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 12:02:58.59ID:3+bdECi0
瓶干しは紫外線殺菌や乾燥目的じゃないよ 皮や果肉柔らかくするため
土用干しの大きな目的のひとつは火ぶくれさせて繊維を壊す
これは瓶干しでも可能で、透明ガラス瓶にて日なたの陽射しに置き
好きな時に好きなだけ晒せる手軽さがある
0797ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 12:21:55.15ID:+1QmXKpH
>>796
>>火ぶくれさせて繊維を壊す

ここ詳しく
0798ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 12:29:04.47ID:3+bdECi0
日干し前とあとの食べ比べりゃわかるじゃん
日干しすると皮が薄くなる
極端な話し電子レンジでチンでも果肉が溶ける
0799ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 12:45:39.77ID:I1Bm87aj
昨日か一昨日のアサイチでレンチン梅ジュースと梅肉ペーストやってたね
0800ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 14:10:01.63ID:/b0jq5Y6
そういやうちもガラス瓶だな
石油由来の容器に酸は怖い。イメージ込みで
0801ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 15:55:45.18ID:sWS72XmS
>>793
ガラスも紫外線を全カットはできないぞ
0802ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 16:10:40.62ID:sWS72XmS
>>791
国産のガラス瓶が一番ええ
外国産はダメやで鉛が入ってて溶け出すから
国産のガラス瓶や
0803ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 16:19:21.96ID:1GqoDyRd
梅シロップ後のかすとり梅酒。ブランデーで漬けてみた
0804ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 16:21:14.41ID:Dm/7yfx9
梅を塩や砂糖で漬ける作業は大した手間ではないけれど
紫蘇は面倒くさいわ〜
何年もやってたら慣れて楽になるのかしら
0805ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 16:40:41.69ID:VKXVQTvy
>>802
国産外国産問わずソーダガラスって鉛は含まないんじゃないの?
0806ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 16:51:25.73ID:B3DoZk7G
>>805
クリスタル硝子のような添加でなく混入という話なんじゃないのかな
知らんけど
0807ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 17:07:46.27ID:iA0r1Tyj
>>804
面倒くさいよねwww量もいるし
梅漬けの方にはシソ入れるけど干す方には入れなくなった
入れなくても梅本来の味わいが楽しめるし干すとほんのり紅くなるのが可愛らしい
まあお陰で余計に梅を漬ける羽目になったけど
0808ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 17:10:25.71ID:sWS72XmS
>>805
安く作るためにこっそり原料に鉛を混ぜるんや
そうすると低い温度で溶けるから燃料代その他が浮くんや
東南アジアや中韓ではよくあることやで


 2014年韓国MBCテレビの番組が市場で販売されている72種類の陶磁器について成分検査を行った結果、45の製品から
鉛が検出された。人々が驚いたのは、鉛の含有量が最も高かったものが70年余りの伝統を持つ、
韓国の有名企業が生産した製品だったことだ。その鉛の含有量は197000ppmに達した。
この企業の製品は、海外80カ国余りで販売されている
番組では韓国産の陶器21製品中、17製品から鉛が発見された。中国製の24個の製品のうち14個の製品、
英国、マレーシア産26個の製品の12製品から検出された。
0809ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 17:22:05.12ID:LiiOLkwW
陶磁器でしょ慣れたた人ならガラス製品を見れば
一目で鉛が入っているか否か分かるよ
0810ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 17:29:22.08ID:Zs3sW+Iw
土鍋でも問題になったよね
0811ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 17:36:41.03ID:XgjS2KX9
今年の梅干しは消毒適当、ヘタとらずにしてみたけど
どうなることやら。塩分は18%から20%にあげてみた
今のところ梅酢は順調にあがってるなあ
0812ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 17:41:20.63ID:gOyMpz17
紫蘇はもう面倒だからもみ紫蘇買っちゃってる
0813ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 17:54:06.55ID:sWS72XmS
>>809
わからんよ透明だから
韓国のも釉薬に鉛を混ぜたんや 見た目じゃ誰にもわからん
3割なんて入れないから重さも変わらない

安全かどうかは生産国である程度予想するしかない
0814ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 17:56:03.78ID:3T8rZUmI
>>813
ガラスならわかるよ
0815ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 18:39:07.68ID:B3DoZk7G
>>814
クリスタル硝子なら屈折率で分かりそうではあるけど
0816ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 18:57:09.10ID:nHotATUC
にしきた農園の予約組って上の人以外も、もう届いてる?
動きがないと不安になってくるよ(´・ω・`)
0817ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 19:02:54.61ID:40AnJ2HS
追加で作った梅シロップが熟れたバナナの匂いする
少し黄色くなった梅だからかな
0818ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 19:07:52.58ID:JVAMbmZ+
容器を使い果たしたのに綺麗な大粒の梅を見つけてしまいたまらず買ってしまった
さて
0819ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 19:15:06.70ID:h0CXgldI
2Lの5kgって150粒くらいだった
来年は10kgかな
0820ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 19:34:00.42ID:QljfSAHd
>>807
瓶干しした事ある。
けど上と底で明らかな色の違いが出て来て何だかんだイマイチだった。
0821ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 19:56:34.44ID:Z/4Axu9Q
>>818
家はジップロックに入れて冷凍して保存
0822ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 20:03:07.04ID:eJ17aBlh
>>802
そのとおり
朝さんの作ったシロモノって・・誰が食うの使うの?
といいつつ安かろう危険だよというものを平気で出すヤシが蔓延っているからな

信頼できる農家から梅を買いそれなりの塩で国産ガラス瓶で梅漬け
一番幸せなんじゃないかな
紫蘇も無農薬といいたいところだが、残念ながら無理だろうね
庭の紫蘇を使うんだが水洗いの段階で虫がプカプカw
何度も洗って塩もみしてそのあと梅酢でもんで赤色を出して
でも梅干の中にから虫というのも また楽しからずや
というぐわいにはいかないですね
0823ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 20:09:06.84ID:nHotATUC
サイズ混合の10kg発送メールが今来たよー
追熟って洗ってヘタを取ってからがいいのか、追熟後に洗ったほうがいいのか
どちらがいいんだろう?
0824ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 20:09:20.57ID:H5DyMIzm
ジップロックで梅干し漬けてると、ビニールを通して匂いが外に出てくるね。液漏れしている様子は無いのだが。
0825ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 20:25:48.71ID:3WLoBQMW
>>823
洗ったら傷むから追熟してから洗った方がいいよ
0826ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 20:29:19.81ID:nHotATUC
>>825
ではその様にするw
楽しみだなぁ
0827ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 20:40:40.30ID:pz6diWD+
コーヒーの空き瓶で梅干し漬けて保存もコーヒー瓶だけど
その瓶が国産かどうか分からないわ
ちなみにネスカフェエクセラ
0828ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 20:54:03.95ID:g3nZp3Zn
母も自分も愛用してる
元々が食品用だし大丈夫よ
0829ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 21:08:34.87ID:LtvaRTT9
アデリアの5リットル瓶に最適な梅仕事って何が考えられますか?
梅干しだぅたら2キロは余裕でしょうか
0830ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 21:23:46.82ID:K+NN9q2i
ここで話題になってるにしきた農園さんじゃないけど発送連絡キター!
梅と対面するの楽しみー
塩がないから明日出かけたついでに買って来よう
0831ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 21:26:08.49ID:J9YLeXV1
>>776
このはちみつの方 今しがた仕込んでみました!
ちょうど1キロ南高梅が余ったので
これって黄色の熟した梅で大丈夫ですか?
0832ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 21:28:38.71ID:40AnJ2HS
>>831
そうです、黄色く熟した梅です
お互い上手くできると良いですねー
0833ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 23:25:31.66ID:CKBJU1gL
>>829
梅干の仕込みで南高梅だったら3キロはギリギリはいる。
分銅型の1キロの重石を私は使ってるけど初日は蓋が閉まらないけど翌日にはきちんと蓋が閉まるくらいにはカサが減る
2キロだと漬ける時余裕あるし、カサが減ったあとは空いてる部分が多くてちょっと寂しく感じるかも。
0834ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 23:40:58.12ID:sWS72XmS
>>814
>>815
3割も入れてりゃ分かるが燃料ケチって低温で溶かそうって程度の量じゃ見た目じゃ分からない
>>814はあやしい輸入品の店や100円ショップで、どれが鉛入りかどうかなんて見分けがつかないだろう
0835ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 23:49:05.95ID:LtvaRTT9
>>833
3キロに挑戦します!
0836ぱくぱく名無しさん2018/06/22(金) 00:00:48.13ID:KDT7Ie58
瓶干しはどうもなあ・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています