トップページcook
1002コメント338KB

【梅干梅酒】梅仕事 49年目【梅ジュース】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 21:40:25.88ID:QR14pvOt
梅仕事のスレです。

梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 48年目【梅ジュース】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1507486454/
0683ぱくぱく名無しさん2018/06/19(火) 21:06:58.57ID:hvU5RhTg
計算面倒だから20%気持ち控えめにしてる


さっきスーパー寄ったら無意識に梅買ってた
いつカゴに入れたんだろう
洗って乾かし中
0684ぱくぱく名無しさん2018/06/19(火) 21:07:32.45ID:y8V6G/Ov
完熟梅まで買わないつもりだったのに、150円だったからつい買ってしまった
みなさんだったら何作る?

https://i.imgur.com/V3opf7O.jpg
0685ぱくぱく名無しさん2018/06/19(火) 21:11:45.82ID:+doa2xtN
>>684
ブランデー梅酒
0686ぱくぱく名無しさん2018/06/19(火) 21:11:58.05ID:pdN/08KY
漬け込み中の梅干し1週間放置しちゃって
慌てて様子を見たけど何事もなかった
20%最強だな
0687ぱくぱく名無しさん2018/06/19(火) 21:15:19.46ID:+iHmZYvL
梅シロの梅って、2週間経ってもうしぼみきったかなと思っても更にしぼむから1ヶ月くらい漬けておいていいような気がする
0688ぱくぱく名無しさん2018/06/19(火) 21:28:57.57ID:a+m+hSXY
>>684
甘いカリカリ梅
0689ぱくぱく名無しさん2018/06/19(火) 21:30:19.59ID:nC7sA5vM
去年悪天候で干せなくて梅酢に一年漬かりっぱなしの梅干。
先々週と一昨日干して、さっきなんとなく味見してみたら塩味はとがってなくて、えぐみはなくて酸味が塩味に勝っていて凄ーく美味しい!

いつもは梅雨明けに干して二年寝かしてもいまひとつだったけど、梅酢に一年漬けて干すのもありなんだね。
いま8キロくらい漬けてるけど、半分は一年漬けて来年干そうかな。
0690ぱくぱく名無しさん2018/06/19(火) 21:33:34.50ID:z2MOaX+X
小梅11%、普通サイズ13%で、干した後山菜瓶に入れて
常温保存して5年経ってるのあるけど、何ともない。
梅シロップも、梅入れっぱなし、常温保存で3年経ったのあるけど大丈夫。
らっきょうの甘酢簡易漬け、こちらは冷蔵庫で7年経っても大丈夫だった。
新生姜の梅酢漬け、冷蔵庫で5年経ったのあるけど、普通にうまい。
つまり、あんまり神経質に考えないことよ?  
ただ、保存期間は自己責任で。

それより、梅売り切りっていうスーパー出てきたから調達は早めに。
0691ぱくぱく名無しさん2018/06/19(火) 21:43:28.42ID:8QuQL+/g
>>689
私も去年漬けたらっきょう酢漬けをこの春に干したよ
皮が透き通る感じで柔らかくて、理想の感じに仕上がった!
だから今年漬けたのも年を越させる予定
0692ぱくぱく名無しさん2018/06/19(火) 21:57:36.61ID:Y9Ji/dib
>>672
10年前に自分で漬けた梅漬け(1回も干してない)を今も食べてるよ
問題ない

>>678
梅漬けが長くもたないって聞いたことないけど、なんで?
0693ぱくぱく名無しさん2018/06/19(火) 22:46:42.32ID:pBqVZB0O
日曜に漬けたんだけどなぜか梅酢の上がりが良くなくて心配だったんだが今見たらけっこうあがっていた
よかった ヽ(´ー`)ノ

例年だと丸1日でけっこう出るのに今年は底の方にちょっとだったのでなんかもう気が気じゃなかったw
0694ぱくぱく名無しさん2018/06/19(火) 22:48:20.74ID:nC7sA5vM
>>691
私は塩分18%(目分量)で赤じそいれた普通の梅漬けなんで透きとおってはいないけど、皮は確かに柔らかかった!

去年山梨に行ったときに農産直売所で見切り値段で買った、微妙な熟しかたの星だらけの皮の固そうな小ぶりな梅だったから去年はあえて他の梅を優先して干したんだ。 

梅仕事4年目にして私好みの酸っぱい梅干に出会えて只今感動中ですw
失敗することもあるだろうけど自分の感覚を便りに試してみるのも大事だね。

 
0695ぱくぱく名無しさん2018/06/19(火) 23:02:22.71ID:qC6ot/FU
>>692
ペクチンが固まって梅ゼリーみたいにゲルの中に梅とシソがへばりついた状態になっているのを片付けたことがある
メシマズな親族が突然梅干思い立ったんだろうけど、笊と壺が新品未使用で残っていて一回もまともに作らなかったんだ…と失笑
多分5年以上経っていて、塩味も酸味もボヤけた味で無味の固いグミ?不味すぎて食べられない…スープに入れるとスープが不味くなるレベルw
重しもしたままだったから潰れて固まって見た目も悲惨で梅が可哀想だった
0696ぱくぱく名無しさん2018/06/19(火) 23:02:56.96ID:8QuQL+/g
>>694
ほんと梅干しってイマイチだな、失敗かなって思って放置してると格段に美味しくなってたりして不思議だよね
奥深いなってしみじみ思う(まだ梅仕事始めて6年だけど…)
とりあえず年を越させるのは定番にする!
美味しくできますように!!
0697ぱくぱく名無しさん2018/06/19(火) 23:11:54.77ID:Y9Ji/dib
>>695
いや、それは
梅漬けのせいではなくメシマズなあなたの家族のせいでは……
0698ぱくぱく名無しさん2018/06/19(火) 23:15:37.91ID:1oYGA2Ty
頂き物の梅を1キロ漬けてて本日シソ投入
半分くらいは頂いた方にあげようと思うので追加で2キロ買ってきた
明日漬けよう

ここのスレ見るのすごく楽しい
0699ぱくぱく名無しさん2018/06/19(火) 23:40:25.44ID:LJQLWaCh
私も本日シソ投入
香りが桃から梅ガムっぽくなってきた
0700ぱくぱく名無しさん2018/06/19(火) 23:46:57.24ID:qC6ot/FU
>>697
当初はそのように考えてましたが、長期保存には梅干しにして、早めに食べるなら干さずに梅漬けにとメシウマな親族や料理研究家がいうのを聞いて、少し寛容になることにしました

今よりも梅干し作る人が多かった昔に考えられたメシマズの気持ちを忖度した言い訳なのかもしれません…梅漬けありますが固まる気配なく味もなくならないです
どうやって作っていたのかもはや知るすべはありません
0701ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 01:13:09.74ID:wnoHzf4B
このあいだのBSの番組でV6長野が自前の3年ものの梅シロップ持ってきてたよ
色は黒かったけど(砂糖のせい?)こんなビンが自宅にいっぱいあるって言ってた
冷蔵庫保存でも3年経ったものは捨ててたのでびっくりした

ちょっと熟したりないけど雨で落とされる前にと梅収穫して2.5キロジップロックで梅干し、1キロジャム、1.2キロ甘露煮にしたら疲れた
ジップロック初めてだからうまくできるといいな
0702ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 01:16:13.69ID:h1Glsx2Z
去年ジップロックて梅干し作ったけど、梅酢が漏れてジップロックコンテナに移し替えた。今年もジップロックで作ったけど、やっぱり梅酢が漏れてジップロックコンテナに移し替えた。
ジップロックの袋が不良品だったのか、それとも毛細管現象で漏れてきたのか…来年からは最初からジップロックコンテナで作ろうと思う。
0703ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 01:18:37.52ID:431uoUsO
>>702
うちも実父ロックが漏れてきて慌てて瓶に移し替えたよ
少量だったから実父ロックでじゅうぶんだったのに
全面にジトッと塩分がつく感じでどこから漏れてるかわからなかった
0704ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 01:19:07.15ID:431uoUsO
ジップロック
0705ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 01:27:03.62ID:ttrFoFl2
酒のめないのに梅酒しこんでいま味見したら盛大に酔っぱらいになったよ
梅酒1キロに砂糖は600グラムでリカー1.8リットルでしこんだ場合って
糖分は33.333〜%であってるよね?
0706ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 01:32:16.87ID:bpiFpjqj
毎年ジップロックで塩漬けしてて2重袋にしてる。
梅酢あがって紫蘇につけるとき必ず瓶に移し変える際
内側の袋はほぼほぼ漏れてますね
やっぱり外側は平気だけど長期には厳しい
干すまでやるなら外側の袋定期的に入替えなどをしたほうがいいかも
でもジップロックだと中身の梅酢やら梅の様子チェックできるから
その点が凄くいいですね。毎日袋ひっくり返してるけど苦じゃないし
0707ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 01:44:50.93ID:bpiFpjqj
レスしたついでに相談させてください。
梅干しばかりなので、甘くして食べる梅仕事に挑戦したいんで
梅シロップを作ろうと考えてるんですが
あれは漬けた後、実もそのまま美味しく食べられるんでしょうか?

個人的に甘いのに酸味がある梅ってのが苦手で
出来れば実は酸味がなく梅の香りがする状態で食べたいのが希望なのですが
シロップでは難しいですか?
0708ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 02:14:28.54ID:T5/OzA6Y
甘い梅を食べたいのなら青梅の蜜煮じゃないかな
シロップの梅は基本出し殻だからそんなに美味しいモノじゃない
0709ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 02:24:49.54ID:MxJ0xZpJ
青梅のカリカリ砂糖漬けと青梅の甘露煮
0710ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 04:44:12.36ID:HFBXfVZX
南高梅庭に植えようと思ったけど
違う品種?2本ほしいらしいね
梅の木日本うえるわけにもいかないから諦めた
0711ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 04:53:05.18ID:T5/OzA6Y
梅の実用の白梅と受粉用の紅梅植えると紅白できれいよw
0712ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 04:55:46.00ID:4Htvk7SQ
キロ550円で4Lサイズの青梅買ったー!
早く漬けたい!
0713ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 06:06:55.57ID:lqArLCI6
なんでジップロックなのかと思ってる。液体の保存には向いてない
俺は透明ビニール袋。しっかり空気を追い出せる上に縛っておけば漏れない。干すまで開けないしね。
0714ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 06:43:55.80ID:troLD+B/
ジップロックよりキチントさんの方が漏れない
マチあるから梅酢上がってからの保存にもいいし
0715ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 08:17:09.84ID:/x3vdiBV
私も袋漬けですが、業務用のラミジップという製品を使ってます
横にしたら口から液体が漏れますが、立てとけば平気
底のマチが立てて置くように設計されてるので、梅を仕込んだら
数袋ずつダンボール箱に収めてあります
0716ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 08:21:19.35ID:3h/dJTPN
みかんやら納豆を食べると失敗しやすいとかある?
梅が届いた時用に、そろそろ精進潔斎が必要なのかな?と
0717ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 08:42:02.26ID:q03LDYJt
納豆菌は分かるけどみかんはなんかまずいの?
0718ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 09:14:19.74ID:d2LQkb7P
ジップロックにも用途別で種類があってね
梅を漬け込むには、ピンクのストックバックが良いのですよ。

http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/products/ziploc/
0719ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 09:20:03.40ID:EgfNFGMy
ジップロックの液漏れはジッパー部分からなんじゃないかな。ジッパー部分が液面より上に来るようにクリップで留めたら?
0720ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 09:35:07.22ID:C4FEwQBH
ジプロックとかマンドクサイから真空パック機買っとけw

俺も今年買ったばかりだが凄げぇ便利♪
4000円くらいので必要充分だし、パック(大量)も一緒で6千円くらい。
0721ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 09:38:34.80ID:EgfNFGMy
>>720
パックした後だとストローで空気吸い出そうとしても無理じゃん
0722ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 09:41:48.71ID:l8XxK0xP
>>707
シロップとった後の梅の実は出し殻状態になるやつもあるけど、果肉が残って食べると美味しい
状態で残る実もある。梅の種類なのか熟度の違いなのかはわからないけどね
自分はシロップ大量に作るけど、半数以上は食べられる実が多いな。シロップとしては微妙だよね
出し殻になる方が成分出きったということだろうし
0723ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 10:02:47.92ID:siLhqGp0
過去漁ったら答えありそうですが、見つけられないのでお力を貸してください。

去年(下手したら1つは一昨年かも)の梅シロップの瓶が3個見つかりました。
2瓶の梅はミイラ状態、1瓶はまるい状態
液はキレイでカビや沈殿物などはありません。
匂いも味も変ではありませんので飲めそうですが、
梅シロップは半年程で飲みきって〜とのサイトが多いので、皆さんならどうなさるか教えて頂きたいです。
お願いします。
0724ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 10:22:23.43ID:OnTdM4tO
>>723
一年以上つけっぱなしだけど問題ありません
0725ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 10:30:39.15ID:I1jJas8X
追熟が足りなくて半分青っぽいのも一緒に漬けたけど
やっぱり青っぽいのは重ししても硬いままだったわ
干したら多少はマシになるのか分からないが
0726ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 10:31:15.56ID:7z16/RBd
>>723
2年前に作ったやつを今飲んでるよー
梅は冷凍してアイス代わりに食べたりしてる
お腹壊したりはしてないよ
0727ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 10:39:39.20ID:OZ4S+W4x
>>723
火入れしていない3年前の飲んでる
味は出来立てのフレッシュさは全くなくなってるよー
0728ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 10:42:27.20ID:xKroE7lI
冷凍用のジップロックで漬けてるけど漏れた事なんて一度もないなぁ
なぜジップロックか?それは家に常備してるからw
18%で作る梅干しは甕で3kg
減塩はちみつ梅干しはジップロックで1kgだけ
そんな風に作り分ける時に便利だったから
0729ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 11:03:41.48ID:dYZriBaB
来年から何をどれだけ作るか計画が立てた。うちはアデリア瓶2リットルが2つしかない。瓶を買い増す予定もない小梨夫婦
○計画
梅シロップ1kg アデリア瓶
梅酒500g アデリア瓶
梅干し1.5kg ジップロック→梅シロップ終了後のアデリア瓶
てことで、来年は合計3kg購入。お酒もあまり飲まないから、みんなみたいに大量には作らないけど、やっぱり梅仕事は楽しい。夫に「梅干しを子供みたいに可愛がってるな」っていじられながら毎朝瓶を回してるよ
0730ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 11:09:50.98ID:C4FEwQBH
>>721
そのままじゃダメなの?
どうせ梅から出た気体だから関係ないような気がするが。
0731ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 11:11:19.82ID:3xrTW8Zg
空間が出来ることが問題なんじゃないの
0732ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 11:19:58.75ID:C4FEwQBH
そうなんかぁ。
どの道外気に当たらないんだから適当にひっくり返せばいいと思ってたわw
それならば適当にカットしてシール(真空にしないで)し直せば良いだけだと思う
0733ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 11:32:10.99ID:FNI3b+uH
アデリアの5リットル瓶で梅酒を作るのに、ホワイトリカー1.8リットル×2は可能ですか?
0734ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 11:56:00.81ID:V3Zzr35b
>>722
梅シロップ作った後の梅を出し殻にしない方法の一つとして
梅1キロに対し、500ccの水に1キロの砂糖を溶かした濃厚シロップを使う方法が有る
両方をジップ袋に入れて、冷蔵庫で3週間から1か月ぐらい置けば
酸味と香りが出た梅シロップができ、梅も出し殻にならず食べられる状態を保つ

また、その梅だけ取り出して市販の紫蘇入り梅酢に漬ければ
酸味の穏やかな減塩梅漬けが出来る(梅シロップの方にクエン酸が出てしまったから)
0735ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 12:16:20.89ID:Ujhczlof
>>733
標準レシピだと Wリカー3.6L+梅2L+砂糖0.4L=6L なので無理です
0736ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 12:36:07.60ID:OnTdM4tO
>>733
むり
0737ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 12:46:16.61ID:QBx/BuZ6
砂糖少な
0738ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 13:51:11.98ID:g3AZ0bWL
梅干し浸け始めて1日でだいぶ梅酢上がったけどちょっと揺らすとやたら泡立つ
なんか濁ってるような気も
かなり熟してたから梅が破れたのかも…
あと塩分13%にしてるし不安
1日でダメになるもんかね?
0739ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 13:53:11.26ID:Ujhczlof
容量だから
比重確認してないが、砂糖は2くらいかなと
0740ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 14:03:58.92ID:bpiFpjqj
>>707です
レスまとめてですみません。
基本的に梅自体も含めて甘く美味しく食べたい場合は
やはり青梅の甘露煮がベストのようですね
ちょっともう青梅手に入らなさそうなので
来年挑戦したいと思います。色々ありがとうございました!
0741ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 14:30:25.64ID:1MXmpaaH
梅の蜂蜜漬けは、梅自体も甘く食べられないのかな
シロップみたいに液体がメインなんだろうか
0742ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 15:06:07.09ID:3h/dJTPN
>>717
みかんって素で青カビが付いるらしいから避けたほうがいいかなと
0743ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 15:15:32.02ID:EOP1Bg+1
>>738
完熟梅なら揺らしたせいで潰れて破れたのでは?
泡は梅同士の隙間から気泡が出てるだけ

もういじらないで梅酢の上がり具合だけ見ていたほうがいいと思う
0744ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 15:38:34.36ID:MxJ0xZpJ
>>740
東北方面の豊後梅なら青梅はこれからだからまだ間に合うよw
0745ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 15:38:51.67ID:V3Zzr35b
>>737
料理全般に通じる話だが
少ない調味料を足す事は簡単だが、多い調味料を引くことは困難
先ずは少なめの砂糖で作った方が失敗が少ない
0746ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 15:45:59.04ID:g3AZ0bWL
>>743
なるほど
いじらずに様子見てみる
0747ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 15:49:13.34ID:MxJ0xZpJ
>>740
青梅ではなく完熟梅使うなら梅のコンポートもあるよ
青梅の甘露煮も完熟梅のコンポートも作ってすぐは中が酸っぱいけど1日置くとシロップがしみ込んで激甘になる
0748ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 15:50:13.78ID:76QS2UJv
>>738
怖いなら焼酎か酢いれな
0749ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 16:05:15.30ID:bpiFpjqj
>>744
なるほど東北方面はまだあるのか。
ただ通販になりそうなので、
まあ焦らず来年に挑戦してみようかとおもいます
ありがとうございます。

>>747
以前梅干しであまった少量の梅で甘露煮をしたことがあるのですが
酸味があってちょっと好みじゃないと思ってたんですけど
なるほど1日しっかり置くんですね!すごくいいですね
もしスーパーでまだ完熟梅のこってたら買って挑戦しようかとおもいます

皆さんほんと色々情報ありがとうございました
新しい梅仕込み楽しみだ
0750ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 18:39:07.90ID:wULjomJS
にしきた農園から、完熟梅10kg届きました!
追熟して週末作業します。

https://i.imgur.com/XRybsna.jpg
0751ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 18:52:53.08ID:3h/dJTPN
>>750
このくらいだとまだ漬けるには早い感じなの?
0752ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 18:53:16.38ID:qVlJtK2c
>>750
全部梅干しに?
0753ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 19:06:25.86ID:HJc15C5l
>>751
横だけど、色的にはあと2日ぐらいかな
だけで触ってみてどれも柔らかい感じだったら早めにつけたほうがいいね
これ以上やると皮が破けやすい
0754ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 19:08:59.08ID:3h/dJTPN
>>753
なるほどー
うちもそろそろ発送されても良さそうなんで、情報助かります(*´ω`*)
0755ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 19:20:39.99ID:l/Zs4e60
京都だけど、まだ青梅は残ってるかな?
種類は問わない。目的は梅干しです。
0756ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 19:26:00.00ID:9WRBtJcW
冷凍しといた完熟南高梅を使って梅ジャム作る
0757ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 19:32:10.46ID:4Nn4UHHx
>>750
おめでとう!きれいな梅だ!頑張ってねー
>>751
撮影すると実際はもう少し黄色いのにどうしても青っぽく写る事もあるから…

これからシソジュース作るよー
0758ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 19:51:35.57ID:FNI3b+uH
>>735-736
ちとガックリしましたが、教えてくれてありがとうございました
0759ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 20:04:07.82ID:bpiFpjqj
にしきた農園さんこのスレで存在しったけど
まだ青梅買えるんだなー
買いたくなってきた
0760ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 20:10:10.10ID:609gqQ3n
>>717
自家製納豆作ってる横で梅仕事してるがw
取り立てて致命的な失敗はしてない
(影響が全くない、という主張はしないが)
0761ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 20:15:03.56ID:Etqi7V/c
>>755
まだ市場に南高とかがあると思うよ
友達が梅農家(和歌山)だけど、春の気温のせいか例年より早く実落ちしているのと、雨が続いているのが起因して薄黒くなる病気もちらほら出ているので、青い状態での収穫終了がいつもより早いみたい
綺麗な実を長く収穫できる農家さんや、そういう良いものを確保している流通ルートもあるとは思うけどね
良い状態の実があったらいいね!
0762ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 20:29:29.81ID:0yVNyoZl
>>733
やってみれば・・と言いたい所だが
以前2L瓶に青梅一杯にいれて(1kgも入らんけど)
それに35度の焼酎で梅酒を作ったことがある(砂糖無し)
半年くらいで味見したら物凄い不味さ
そのまま忘れて1年たってまた飲んだら不味いけどそれなりの味があって
アルコール漬の青梅という感じになり
蜂蜜れたり炭酸でサワーにしたり健康の為に飲んだりして全部のんだ
中の梅は捨てたけど、今思えば蜜煮とか作ってみれば良かったかなと思う
0763ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 20:49:24.29ID:ERmDYb5g
梅ジャム作り終わったけど素晴らしく美味いね
甘さ控えめで作ったから梅の酸味がしっかりしていてたまらん
水で割って完熟梅ジュースにしてもいいし初めてのジャムとしては大満足
次はぜひ青梅でもジャム作りしてみたい
0764ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 21:02:32.39ID:HqPO4ljK
梅シロップ作ったあとのシワッシワの梅で甘露煮作ったら、
何十分煮てもシワッシワだし試しにかじってみても
ネッチョリしててえぐみもあるしで捨てた
レシピにはシワシワでいいって書いてあるのに
煮出した汁の方はおいしかったからゼリーにする
07657502018/06/20(水) 21:02:50.49ID:x4K/YVR7
>>751
好みですが、私は皮が薄くて柔らかい梅干しが好きなので、もっともっと黄色く熟してから漬けてます。
07667502018/06/20(水) 21:04:34.86ID:x4K/YVR7
>>752
そうです。半分は紫蘇漬け、半分は白梅干しで漬けます。
家族がみんな市販の調味梅が食べられないので、これでも足りるかなって心配ですw
07677502018/06/20(水) 21:05:45.53ID:x4K/YVR7
>>757
ありがとうございます。週末頑張りますw

これ、だいたい実物に近い色に写ってます。結構青いのが多い感じなので週末まで追熟させます。
0768ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 21:35:43.60ID:troLD+B/
藤五郎で梅シロ作ったことある人います?
なんか独特な匂いがする気がして…
これがデフォなのか知りたいんです
0769ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 22:19:50.83ID:g3AZ0bWL
>>748
ちなみにウォッカでも代用できるかな?
今帰ったらとりあえず梅酢はしっかり上がった
やはり果肉らしきものが浮かんでる
0770ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 22:32:57.51ID:5JKOZf07
>>764
同じく
美味しくなかった
0771ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 22:39:45.44ID:fo4yNRVq
>>764
こんな感じのレシピだった?これで作る気満々なんだけど

梅シロップからの*梅の甘露煮(甘煮)* by ukulele大好き https://cookpad.com/recipe/4569194 #cookpad
0772ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 22:56:09.45ID:e9ib+OwC
>>701
捨てるなよバカ!
梅や食材がもったいない
捨てるなら作るな!
0773ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 23:02:48.62ID:e9ib+OwC
>>713
ビニールって一般に呼ばれるものはいろいろあるけど危ないで
ポリ塩化ビニルだったらそれに添加される可塑剤が内分泌攪乱化学物質(環境ホルモン)だという指摘もある
ほかにもポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ナイロンなどやけど
酸やアルコールや温度に弱いものも多いで
透明ビニール袋はすすめへん
0774ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 23:05:55.93ID:e9ib+OwC
>>750
美しいな
くれ
0775ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 00:04:55.86ID:5Ynb6DHg
去年漬けたパープルクイーンの梅酢
今日初めてパープルクイーンを取り出して食べたけど極上だった^ ^
甘酸っぱくて20個くらい食べてしまった^ ^
0776ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 00:14:23.96ID:40AnJ2HS
いつも18%で梅干し作って数年経って
それとは別に3年前から減塩とか冒険始めたけど
失敗が怖いから一年に一種類、一キロだけって決めてる
「塩分4%、グラニュー糖100g、はちみつ150g、酢100cc」で作るおやつ梅と
「塩分8%、はちみつ12%」のはちみつ梅干し
どっち作ろうか迷って
さすがに塩分4%はまだ怖いから今年の冒険ははちみつ梅干しにした
梅酢が甘酸っぱしょっぱくて美味しい
けど薄めて飲むには塩気がキツイから梅シロップと混ぜると良さそう
でも、おやつ梅も美味しそう…
まだ梅買えるし…惑うw
0777ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 00:50:58.83ID:LZPwpVxc
>>710
薫南高を植えりゃあ良い
自家結実性があるらしい

豊作で梅余りまくったから梅の蜜煮作ったけど
まだ1日じゃあぜんぜん甘くなくて日本料理屋で出てくるのとは
雲泥の差がある
これから味しみて美味しくなるだろうか
0778ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 01:31:23.09ID:VjXPeCQf
>>769
横からだけど自分はいつもウォッカだ
ホワイトリカーは常備してない(梅酒作りに使う分しか買わないので余らない)のと
ウォッカの方が度数も高いからより消毒になるかなという理由で
0779ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 01:43:22.68ID:Lkc272by
私は蒙古王が好きです
なかなか手に入りづらいんですけど
0780ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 02:36:17.35ID:3WK2+n1D
>>769
あたしゃスピリタス使ってるよ。塩分もカビも抑えられるしね。
0781ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 04:19:17.59ID:qd6nxqRW
>>769
度数高きゃなんでもok
0782ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 05:00:08.25ID:u2yjtXF0
>>781
ビールは止めといたほうがいいかもw

https://cdn.shopify.com/s/files/1/0126/7602/files/Screen_Shot_2012-10-31_at_2.07.35_AM_grande.png
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています