【梅干梅酒】梅仕事 49年目【梅ジュース】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 21:40:25.88ID:QR14pvOt梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 48年目【梅ジュース】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1507486454/
0057ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 22:13:24.33ID:AOHNe9iRああ、やっぱり香りが違いますよね
去年は常温で追熟させて何日経っても黄色くならないなと思ったら
青いまま皮の水分が飛んでて残念なことになってしまって…
ナマモノなので難しいですね
0058ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 22:20:41.96ID:Pnc7AfSf図書館で借りてきた本に完熟梅ときび砂糖の梅シロップのレシピが載ってたから試してる
きび砂糖で作るの初めてだし青梅以外で梅シロップとか知らなかったから楽しみ(´・ω・`)
0059ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 22:47:47.56ID:burudZJp>>58
ありがとうございました
早速明日の朝仕込んでみます。冷凍してあるので数回に分けて違う砂糖で挑戦してみようかと思います!
0060ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 22:52:08.52ID:p8tqgCtGそれがちょっと面倒かな
0061ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 23:49:35.98ID:PdVtpv5q0063ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 00:03:48.44ID:Yrkaq8mlここで教えて貰った美味しく作る小技
青梅もだいぶ黄色くなったのばかりが並んでるようになりました
梅干し用の梅、早く来ないかな
0064ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 00:41:43.65ID:Y6etnNMSエキスが露出部にかかるようにゆすってると最初に詰めた梅と氷砂糖の層が崩れて氷砂糖が下に沈んでしまう
横にしたり一瞬逆さにしたり結構荒くゆすらないと氷砂糖が上に戻ってこない
この調子でガシャガシャやってると梅が傷みそうだけどいいんだろうか…
0065ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 01:28:01.10ID:g9Bo3xfKすぐに果汁が出て全体が浸るようになるのでそれまで適当に回してればいいよ
0066ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 01:55:34.82ID:NyhI12kl上下で砂糖の薄い層と濃い層に分離した状態で放置すると微生物が活動する
0067ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 04:05:42.76ID:Y6etnNMS>>66
ありがとうございます
氷砂糖を全体にまぶすのにこだわりすぎてました
エキスの量が増えるまではもっと優し目にゆすってみます
0068ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 07:26:08.00ID:ac1uB/TP浸透圧の関係で液に浸ってる部分梅エキスが出てくるから、上がっくるのを待つだけ。
0069ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 07:41:45.92ID:ORs0N+Aj0070ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 07:47:51.29ID:9Z2YzJ2P0071ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 08:11:44.42ID:c+ep2etkとりあえず焼酎だけに漬けてみた
1日くらい砂糖なしでも変わらんよね?
0073ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 08:14:29.94ID:G+tea9Wy0075ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 09:06:05.35ID:jYtACzcNすぐ食べちゃいそうだが
0076ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 09:28:08.81ID:j8EBlEd6梅シロップは限界までエキス分を抽出するのに対し梅干しは実を食べる為の塩漬けだから少し意味合いが違うのでは
例えば梅と塩同量で漬けたら浸透圧高すぎてシワシワの固く不味い梅干しになってしまいそう
0078ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 10:51:20.74ID:4N06ufdZなかなかチャレンジャーだな
0079ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 11:11:08.90ID:0ci9MU1N0080ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 11:11:33.03ID:b160N+zY0081ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 14:21:16.75ID:sNsXt/uK青梅から漬ける、青梅を追熟して漬ける、完熟梅で漬ける、どの方法がオススメですか?
また出来上がりに違いは何かありますか?
0082ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 17:53:47.93ID:+oYzVZK+全く参考にならん可能性大だけど?!
以前 不揃いで自生の梅 というのを5キロぐらい頂いて
洗って下処理した青梅のそいつを市販のラッキョウ酢に漬けてみた当方の結果は
「あんまり酸っぱくない塩っぽくない梅漬け」になりました…
青梅からでも結構柔らかくなってしまったので 追熟する必要はないかも?!
0083ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 18:01:39.70ID:AFyAPDxAサイズもLあるかないかってとこだが、この値段ならまあいいや
0085ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 20:07:04.45ID:e09dAMY3材料と労力突っ込んでこれかぁ
って良くも悪くも感動する
ただ俺はエキスの使い所わからんくて持て余してるw
0086ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 20:08:32.24ID:+ZBUFejn見ると買いたくなっちゃうね
0087ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 20:10:12.97ID:UDf/4sLZ>>79の計算からすると5Kg漬けたら良さげ
0088ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 20:11:45.62ID:+ZBUFejn青梅ではなく、黄緑色から黄色、赤い色がついたものが混じってたから追熟は1日、2日必要かな?ていう感じでした
0089ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 20:46:21.42ID:WaW+EPL0塩だけで漬けた梅干しの高いこと
自分で漬けると本当に楽しいし止められずはや何年
0090ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 22:28:27.15ID:NPl82+yP羨ましい〜
兵庫県民だけど徒歩圏内のスーパーは南高梅キロ980円でした
仕込む時間がある時に素通りしてはいけないと思って1キロだけ買ってシロップにしました
先週キロ680円で買った古城と飲み比べが楽しみ
有機栽培のもっと高いのもあったけど、南高梅以外の品種を試してみたい
0091ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 00:34:28.02ID:KSFzlc6b一回違う品種の梅に手を出してしまうと
あの品種もこの品種も試したいと、お取り寄せの沼にはまってしまうのですw
0092ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 01:17:00.99ID:jcX3xvbYそれだけ言いに来ました
チャオ☆ミ
0093ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 05:40:53.73ID:zWlqeRon0094ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 06:57:00.60ID:usnO33eV0095ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 08:59:47.32ID:coswhkFfそうそう、はまるよね
私はシロップじゃなくて梅干だけど、杉田、十郎、紅映、新平太夫、白加賀は漬けた
まだ数種類試したいのがあるからしばらくは続く
でも細かな違いはわからないw
0096ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 10:09:24.56ID:x0aVve+H>>632
2度目の嫁が夜逃げするようにして離婚したらしいんだけど
嫁の実家の前に大量の梅干しを置く嫌がらせをしたり
復縁したいってコピーを実家近くにバラまいてたらしい
0097ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 11:09:47.68ID:jjUStD+Tで、また同じ店に青梅を見に行ったんだけど、キロ198、でももう黄色いのばかり
福岡は青梅シーズンもう終わりなのか…しょんぼり
0098ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 12:56:23.00ID:t2gSV3Urもう少ししたら値下がらない?
0099ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 13:02:35.34ID:wQKQnw7h分けれくれないかなぁ
ネットで800円/1キロのを5kg注文したんだけど送料が上っててびっくりした
計算したら1200円/1キロくらいになった
0100ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 13:11:49.22ID:KSFzlc6b0101ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 13:42:21.47ID:2svaAz49北の地域で探すんだ!
去年の梅干しそこの方に蜜がたまっていたんで入れ替え
蜜に浸かっていたのはフワフワでしょっぱいけど旨い
0102ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 14:34:13.68ID:coYe7CDF0103ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 14:42:13.41ID:5gq4XGyn0104ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 14:55:47.62ID:HbfxSmFFより一般的なのはどっちの方なのかな?
酢が1.8Lなのは梅酒と同じ意味合いと推測するんだけど未経験のため味や風味などの違いがよくわからず怯えてますわ
昨年初めて梅干しを作った際に傷物や余った梅を小瓶に入れて砂糖も無し酢だけ注いで寝かせてたら半年後に美味しく仕上がっていて感動したのを機に今年は梅サワーをたくさん作りたくて
0105ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 15:20:24.70ID:g6ma/uav0109ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 20:43:19.06ID:Lxsa7wB70110ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 21:12:01.05ID:LXvXAHbx樽に直入れ→上から漬物袋を被せて落し蓋と重石(お椀)
ってやってたんだけど、今日見たら落し蓋が濡れてた
つまり漬物袋から梅酢が滲み出てた
穴が開いてるようには見えないんだけどなぁ……
これなら来年は漬物袋じゃなくてラップでいいや
0111ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 21:16:32.42ID:czH98AcWhttps://i.imgur.com/x7npbTB.jpg
https://i.imgur.com/eX7Y83k.jpg
0114ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 21:37:33.72ID:jPASHPh0イオントップバリューは殆どがメイドin中国か韓国ですよね
0115ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 21:43:24.06ID:DDH2J1HQ国産原料だし入手も簡単だし
0116ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 21:44:52.24ID:bxt3p01M0119ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 10:37:38.53ID:EARPEXdD穀物酢よりちょっとお洒落だし抵抗ないでしょってこと?
0120ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 10:38:28.79ID:EARPEXdD0121ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 10:44:23.66ID:CUuGKMFL自分は酢を入れないからわからんが
普通の酢よりにおいが優しくフルーティで梅の香りを邪魔しないからとか?
0122ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 10:57:30.35ID:z8lBX8SM0123ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 11:03:46.99ID:EARPEXdD酢を入れない場合はやっぱり凍らせる派?
凍らせずに穴も開けずに作ろうとしたけど怖くなってやっぱり酢入れたわ
>>122
安心した
0124ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 11:58:14.05ID:nW17K6nSはるばる運ばれて来たんだなとか考える
0125ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 12:37:47.55ID:SnmzPz2y梅シロップ作る途中で空気抜きとかするときに
中の匂い嗅ぐのが好きなんだけど
その時に鼻にちょっとツンっとくるw穀物酢
あと梅とりんごは同じバラ科だからりんご酢は相性がいいのかな?と思う
0126ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 12:44:19.63ID:DjwJGbkd0127ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 13:59:25.67ID:mIadWHrL0128ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 14:05:20.53ID:si6v2MUhでもシロップで砂糖少な目というのは原理からして矛盾している気がする
0129ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 14:40:10.62ID:ql451d/4が共通の原理なので
例えば、毎日濃度変えた塩水か砂糖水をスプレーする
をきちんと計算コントロールすれば超減糖とかできるかも
0130ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 14:56:19.50ID:mIadWHrL0131ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 14:57:20.37ID:mIadWHrL0132ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 15:35:10.35ID:5FFA7Uxvいやここには梅ないし今年は梅仕事は梅干しだけと決めたしとか思ってたけど
今日はついに氷砂糖買っちゃったよ
悩んでたら子どもに「おかーさんかっていーよ」とか言われてかごに入れちゃったよ
土日に買い物出たときにいい梅に出会えたらシロップ仕込むんだー
ところで今年はさしす梅干しを南高梅で作るか豊後梅で作るか迷ってるけど
どっちがいいかな?
0133ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 15:51:38.87ID:mIadWHrL0134ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 17:16:23.80ID:j6v/7qld0135ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 18:21:45.50ID:Y/JjkOZq杏も入れたいけどあんまり色々入れて梅の良さが消えたら嫌だからこの辺にしとく
0136ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 18:32:28.89ID:SnmzPz2yまだ梅干用の梅が届いてないしタイミングが毎年合わない
0137sage
2018/06/08(金) 19:16:45.78ID:4OB4bPELパープルクイーン800gに上白糖450gでシロップ作成中
ジップロック袋使って出たシロップが回るように回転させて三日目で八割がた液中に没している
梅:砂糖が1:1の指示が多いから大量には使っていないことになるかな?常温だと発酵が始まるから冷蔵庫に移動する予定
0138ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 19:16:48.45ID:mo1DtBwF0139ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 19:19:09.41ID:LVSVEAIS梅酢に戻すか戻さないか?
赤紫蘇を入れるか入れないか?
どの方法が一番保存性が高いでしょうか?
0141ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 19:35:08.14ID:tVE8n2oS「そっちも持ってきますか?」と訊かれたけどかんべんしてもらった
一度に梅酒と梅干しの作業なんてできないよw
0142ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 19:39:18.76ID:SnmzPz2y家には梅の木ないから買うかもらうかしか方法ないし
知り合いからタダで貰ってる梅も、いろんな種類試したくて取り寄せしてる梅もまだ届いてないのよ
0143ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 19:58:02.26ID:pViqAGamうまいんだけどごく微量のアルコールっぽさを感じる…
発酵はしてないからいいとして、梅やら容器やらにパストリーゼ吹き付けすぎたか
0144ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 20:01:31.11ID:0GMTftFT前スレで強制追熟のレスあったから試してみよう。
0146ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 21:47:40.62ID:jLFui0yp好みもあるけど
赤紫蘇を入れると翌年冴えない色味になるから入れ白梅干しにしてる
完熟した梅で作れば梅酢に戻さなくても梅蜜出るから戻してない
塩20%で3年はいける
0147ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 22:10:56.37ID:txCgPVR5辛抱が足りない自分はスーパーで買うのが正解だったのかもw
0148ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 22:20:23.30ID:zkb77WKAこっちだとどこのスーパーでも980円だから嬉しい
梅ジャムと梅シロップ作る
0149sage
2018/06/08(金) 22:25:11.98ID:4OB4bPEL確かに切ないものがある…
黄色くなった青梅って何に向いてるかな?
安くなってもキロ500円でなるべく確実に食べられるものにしたい
ジャムにしてみるかな、綺麗な黄色に仕上がると嬉しいんだけど
0150ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 22:54:02.75ID:SnmzPz2y取り寄せしてるのは新平太夫、十郎梅、七折梅とか地方色のある梅
あと住んでる所が関西だから出回ってるのは南高梅ばかりよー
いろんな種類の梅がスーパーで売られてるなんて羨ましい
0151ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 23:16:28.78ID:0GMTftFT切ない…の同意してくれてありがとう。
ちなみに自分は明日、完熟していない梅に熱湯をかける強制追熟という方法で梅干にする予定。
この方式で追熟するのは初なんでどんな仕上がりかわからないけど通常以上に酸味の強い梅干になるらしい。
安くなった梅、20袋くらいあったけど自分は2袋しか買ってないんだ。
全部保護したかったけど、置場所に困るのと、もうすでに3キロ梅干用に漬け込んでいるうえ追熟中の梅が3キロあって、これから出回る完熟梅も購入しようと考えてたんで。
安くなった青梅、ほんの少し黄色くはなってたが全く傷んでない状態で見切り品台に乗ってて、誰か買ってかないかチラチラ見てたんだけど明らかに傷んだキャベツとかチンゲン菜とかを籠に入れる人はいたけど梅を籠に入れる人はいなかったよ。
自分がスーパーを去ったあと、見切り品台に乗ってる梅が誰かに買われて少しでも減っているといいなあ。
0152ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 23:45:11.22ID:Y/JjkOZq私も新平太夫取り寄せてます
絶対この辺の店先には並ばないからw
南高梅オンリーなんだもの
>>151
熱湯かけて強制追熟した梅は
物凄く皮が柔らかくなるのでその後の取り扱いは慎重にして下さい
去年それやって完熟梅よりも皮が柔らかく破けやすかったです
0153ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 01:03:39.96ID:kLM9K6um今年は無理だろうけど、梅干しと梅シロップに梅酒も作ってみたい。
スレ読んでて今一つ解らないことあるけど・・・
青梅 - 梅酒 梅シロップ
黄梅(熟梅?)- 梅干し
青梅が古くなる -品質悪い (使えない?)
この認識でOKですか?
0154ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 01:07:18.54ID:NYO1GCUm0156ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 01:49:09.16ID:cfm6r50l大体合ってる
青梅が古くなっても使えない訳ではないよ
スーパーなんかで青梅が黄色くなって投げ売りされているけど旨い梅干しにできたりね
青梅は他にカリカリ梅、梅醤油、梅味噌、甘露煮なんかも
梅干しは黄色く熟したものが向くけど、シロップにしたりも
梅酢で新生姜を漬けてごらん
幸せになれるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています