【梅干梅酒】梅仕事 49年目【梅ジュース】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 21:40:25.88ID:QR14pvOt梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 48年目【梅ジュース】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1507486454/
0536ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 00:51:05.28ID:pa8hSsin梅酒2kg分と梅干しは3kgだけ
梅干しは1kgだけ初めて減塩で漬けてる
梅仕事7年目にして初の減塩、ちょっと緊張してるw
塩10%だからホワイトリカー100cc入れてジップロックで
ジップロックは中身見えるからいいね
仕込んでから以降空気に触れてないから(開封しないので)
カビの心配は今の所大丈夫そう、梅酢もしっかり上がってるし
3年前の20%の梅干しが旨い
先の楽しみがあるから梅仕事止められない
0537ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 00:54:12.56ID:tD1pK8gj土用干しは必ず梅雨明けしてからですか?もみ紫蘇いれたら土用干しまで最低何日必要ですか?
月末から旅行にいくので遡ってスケジュール立てないといけない
0538ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 00:58:35.12ID:GiFzL/a60539ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 01:08:14.43ID:C+bv10In粗塩がいいっていうね
0540ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 01:17:13.86ID:d0O8HPtFもったいない。
0541ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 01:26:39.15ID:CuDGalxp朝までには梅に甘み入ってるかな
0542ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 01:51:21.36ID:IAjB0pZfヨーグルトに入れて食べてる
0543ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 02:03:03.79ID:36fgQR9m以前は塩の話題はご法度だったような……
0544ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 02:13:10.71ID:B9zM0pAJttps://i.imgur.com/yJBqXZk.jpg
写真上げてみました。
反射で見辛くてすみません。
この所々一部黒ずんでいるのですがとったほうが良いでしょうか?
>>521さんありがとうございます。
0545ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 02:52:15.07ID:ZIsOi/gO黒ずんでいるというか熟し過ぎただけの様な
梅酢が濁ったりしていなければ自分はそのままレベル
気になるなら分けた方がいい
0546ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 03:15:19.84ID:B9zM0pAJたしかにここ数年つけた梅が硬くなることが多かったもんで
実際今回ちょっと追熟をいつもより長めにしたらこうなった感じでした。
このくらいなら熟しすぎなだけの判断で大丈夫ですかね?
あきらかに周りに比べて全体が黒かったのでちょっと焦りまして
梅酢はまだ漬けて数日で塩がとけきってないため
濁りの判断がつかないのですが、とりあずカビの心配がなさそうなら
このままでいこうかなと思います。あまりに黒くなりすぎてやばそうなら排除で
ありがとうございました!
0547ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 03:25:30.33ID:u6zNSUFm0548ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 05:04:21.88ID:e+7ZkNzY梅雨の最中だと天気が不安定だからあけてからの方がいいよ
何も土用に合わせなくてもカンカン照りが続く時に干せばいいから焦る必要はないし
正直漬け込む期間も天気と好みそれぞれだからね。
梅酢がいっぱい出たらすぐに紫蘇入れる人もいれば、二週間は塩漬けしてそれから紫蘇いれてさらに一週間漬ける人もいるし別に紫蘇いれなくてもいいし。
赤紫蘇買ってきて手で揉んで揉み紫蘇作るならタイミング合わせないといけないけど、市販の揉み紫蘇使うなら先に買っておいて旅行から帰ってきてから揉み紫蘇入れるんでもいいんじゃない?
ちなみに私は塩漬け二週間、揉み紫蘇いれてさらに一週間以上たってから干す
天候によってはもっと紫蘇が入ってる期間が長いことも。
0549ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 05:54:22.43ID:mb7Wlixv追熟させてジップロックに漬けて、梅酢も順調に上がったんだけど
なんか半数くらいの梅に薄茶色の斑点?まだら模様?っぽいものが出てる(漬けた時点では無かった)。
全体的に色も良くない
隣で漬けてる南高梅との差にヒヤヒヤしてる。無事に梅干しになるといいなあ
0550ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 08:08:46.67ID:lAQWJdWLおれも経験ある
青梅追熟って難しくて、熟すのではなく、悪くなることもある。
漬けた瞬間はいい色でも、梅酢が上がるまでの数日間でさらに悪くなることもある。ジップロックの中なんて湿度高くて蒸れてて果実なんて一瞬で悪くなる環境だしな。
味は梅干しだけど、そんなに美味しくない。見た目も悪いし。
俺はできたあと梅肉だけにして、干して、しっとりしたふりかけ用にした。種は味噌と煮た。
ペーストにして加工するのもおススメです。
0551ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 11:54:48.08ID:kZeb8AR1浸け終わった。疲れた(´・ω・`)
0552ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 12:22:56.98ID:pf0uuySu0553ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 12:41:03.80ID:PwbCzRUDどういたしまして
追熟して一部茶色がかった変色梅も出てきてたのは確かなので
梅酢の濁りと香りに注意してね!
通り道の畑に赤紫蘇がズラーッと育ってて心が踊った
今年は早い気がする
0554ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 12:57:37.49ID:QOpXwv3gなにこれ素敵!
と思って「梅シロップ 梅 梅干し」
でググったら色々でてきました。
せっかくなので試してみます。
情報ありがとう。
0555ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 12:59:37.62ID:IAjB0pZf7kgほどだけど1時間かからなかった
やっぱり梅がいいと作業が本当に楽だ
0557ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 14:33:56.85ID:3TaUCa2jありがとうございます。
梅酢は梅の三分の二かぶるくらいで、梅全体がかぶる程ではないんですが、もっと梅酢を、出した方が良いですか?
あと、今は常温保存ですが野菜室に保存しても大丈夫でしょうか。
0558ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 14:52:43.01ID:tD1pK8gjありがとうございます。ちょうど旅行が一週間なので、旅行の前日にもみ紫蘇をいれてみようと思います。
0559ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 15:08:43.93ID:3KqW5MlJ同じ日に別々に購入した南高梅を2日間同じ環境で追熟してるんだけど
片方はふっくらしたまま色付いてるのに、もう片方はシワがより始めた
0560ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 15:33:54.90ID:IAjB0pZfざっと洗ってヘタ取っただけだよw
手もぎをさらに選別して出荷してるので傷のある梅がほとんどないのでチェックが楽なんだよね
今回は7kg弱ではじいた梅が5個だった
農家が「皮が薄いので洗うのは簡単に」と言ってるので洗いもテキトーに
それを梅のオマケの塩で漬けてるんだけどオーストラリア産天日塩で結晶の粒が大きくてまぶし付けられないので
梅を一段並べたら塩をまいてを繰り返す
あと粒が大きいので重さの割りに個数は少ないから手間もそれほどかからない
0561猫好き
2018/06/17(日) 15:44:35.55ID:lLXTnj8A杏やビワなんかももぎたては瑞々しいけど2日もするとシワっぽいもの
0562ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 16:07:10.44ID:NCMtEvprもみシソを入れるタイミングによるよ
もみシソを先に入れるなら梅酢が上がったら入れる
干してからもみシソを入れる場合や、もみシソを使わない白梅干しならそのままでおk
今年のもみシソはどれ買おうか迷い中
おすすめありますか?
0564ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 16:36:52.37ID:plPn0Pjyいいねこれ
食べたいし作りたい
0565ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 16:40:36.51ID:1G8s/yIL0566ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 17:05:54.56ID:pa8hSsinでもこれ完熟梅って書いてある
梅酒は青梅で作ったからこんな感じに柔らかくはならなそうだな
一度茹でる?
0567ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 17:25:23.75ID:4sqMTnwzホントに樹上完熟の南高梅をネットで収穫したものなのでヘタが一つもついてない
毎年この梅農家さんの梅を漬けるたびに感謝の気持ちでいっぱいになるよ
0569ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 18:02:24.28ID:KXITc/oU梅酢に漬かってない部分が腐敗してくる可能性が高いから、全体が漬かるまで重石をかけないとまずいですよ。
0570ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 19:17:52.50ID:GiFzL/a6あと1週間くらいかな?
0572ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 19:47:30.23ID:xfKkDSau0573ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 19:53:47.80ID:C+bv10In0574ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 20:01:29.36ID:BXgme06A野菜室に入れつつ梅酢が十分上がるまで重しか揺するか…水分が追熟中に飛んでしまって上がりがわるくなったのかも
温度低い方が微生物の生育は遅くなるから低温のところの方が安全かと思います
カビ胞子がしっかりくっついて菌糸を伸ばし始めるまで24時間程度かかるので1日1回は梅酢が全体に回るように動かして、なんとか前年に梅酢の上がりが遅かったものをカビさせずに済みました
絶対とは言えませんが、なんとか梅酢が全体に上がるまで頑張ってください
0575ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 21:35:58.30ID:mb7Wlixvレスありがとう
カビや病気の類じゃないっぽいことが分かっただけでもホッとしたよ
見た目だけは無事梅干しになったらマシになるかと思ったら、そのままの可能性もあるのかー…
味良くなかったら料理に使おうと思う
0576ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 21:44:26.21ID:dDFyejx6しかし中途半端に熟してて種抜きで身崩れしたものも・・
大失敗しそうだなあ。冷蔵だからカビはないと思うけど、どうなることやら
0577ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 21:48:09.10ID:u+n0nfPL0578ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 23:23:25.48ID:hPzfcuqi梅干と比べて、シロップだと精々醗酵する程度でカビたりといったことがあまりないのは砂糖が吸湿するからかな
0579ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 23:55:00.95ID:cZhAkigxあと梅酢を鍋でじっくり煮詰めたら、口の中ですーっと溶ける梅塩ができた
これで瓶が空いたので、また梅干し作れる
0581ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 00:17:19.08ID:HbHdFcYR梅が色づいてからのどっちが良いのかな?
0583ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 00:18:24.37ID:mwA+IMHR0584ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 00:54:11.68ID:YEfIFtk+経験から言うと水に浸してから追熟すると軒並み傷んでしまいました
追熟した後はアク抜きはいらないと思う
虫を出したいなら短時間でいいかな
0585ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 01:03:13.52ID:IvtEzUqo梅と同量にしろというけど梅自体の自重もかなりあるだろこれ。
とりあえずペットボトルで様子見
0586ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 01:05:25.15ID:4OvbEfQi重石の代わりに常備してるトロピカーナの紙パック載せてたら
紙製だから匂いが移ってパックからめっちゃ梅の香りするようになったw
クンカクンカしちゃう
0588ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 01:12:18.98ID:tT3LtC1Tサイトとか見ると、梅の倍量、梅と同量、梅の半分とかバラバラだから梅の熟れ具合と種類によって判断するしかない
ものすごい完熟だと、のんびり梅に塩をまぶして瓶に詰めてる間に梅酢がでてくるから、何ていい梅ちゃんなの!と褒めてあげたくなる
0589ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 01:17:04.91ID:IvtEzUqoどうも
やっぱり完熟ならかなり軽めでいいわけですね
あぶねー全部皮破れにするところだった
0590ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 01:26:17.80ID:qdT26yrT梅干し本の通りに重石かけ続けると間違いなくつぶれるよ
毎年20%で作ってるけど梅酢に浸かってればカビない事がわかった
去年は梅と同じ重さでかけて梅酢が出たら半分の重さ
今年は思いきって重石かけずに作って被る位の梅酢が出てる
白梅干しだから梅酢もそんなにいらないけど赤シソ入れる人は梅酢がたっぷり出ていた方がいいのかもしれない
0591ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 01:26:24.53ID:Npn0z6Gf梅酢あがりみながら様子みながら、だね。
我が家の落下完熟梅は、10%でジップロックでやったけど、初日は重しを少しかけて、梅酢がそこそこ回ったので翌日は空気をさらに抜いておいたら、がっつり梅酢出てきてくれた。
ので、三日目からは重しなし。
常に観察して対応すれば、良い漬けになるはず!
0592ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 01:26:50.66ID:mwA+IMHR皿とかで重しして、梅酢に沈めてる。
0593ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 01:27:12.89ID:Sdh2dWdK梅酢が上がって天地返しの後も梅が浮かばないように軽めの重しでいいとしてる
0594ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 01:30:43.00ID:Npn0z6Gf0596ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 01:52:18.79ID:DoxgYRplそれは塩についても言えるでしょ
砂糖1sと塩200gでは分子数は大差なく
塩を(イオン化合物なので)倍計算すると塩の方が不利とは思えないのに
梅干作っててカビちゃう話は多いよねって
0597ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 02:03:43.50ID:vbl6Qcdoなるほどありがとうございます
傷むのだけは避けたいのでアク抜きせずに作業する事にします
>>595
わかりやすい例えありがとう
アク抜きせずに使いますね
0598ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 02:17:15.95ID:DDsyGTCOあー、失敗かなぁ
0599ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 02:32:34.71ID:tT3LtC1T梅酢が上がってきたくらいだったらまだ3日以内くらいでしょ?それなら腐ったとかの可能性より皮が破れて中身の果肉が出て濁ってる可能性が高いんじゃないかな
梅酢をちょっと舐めてみておかしくなければ潰れた梅は取り出して、梅酢をコーヒーフィルターとかで濾して綺麗にすれば?
減塩せずに18%〜20%で漬け込んでたらカビたり腐ったりそんな簡単にしないから大丈夫よ
0601ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 07:03:58.70ID:AafIz7QBのに、もう黄熟梅しか出回ってない
0602ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 09:14:00.00ID:Uw/24jJx0603ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 10:22:20.84ID:a9T+9wVJケチらず青梅にしときゃよかったかな
時間と共に酸味って増す?
0604ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 10:53:28.28ID:+GK8d84l0605ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 11:15:59.52ID:xGXfnkMV0606ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 11:52:54.12ID:YEfIFtk+0607ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 11:55:00.52ID:X01zt7qa0608ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 12:22:00.56ID:AafIz7QB瓶は空いたから黄熟梅で作ってみようかな
0609ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 13:39:45.31ID:rEmMaYBN中粒で七折の4Lより一回り大きいくらいのサイズ
種が小さくて梅干向きとあって気になったけど行った時間が遅くてやや傷ありのしか残ってなかったから今回は見送った
次行った時にまだあったら買ってみたい
それにしても今年は黄熟した実が出回るの遅い気がするー
0610ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 14:12:36.59ID:RWaW5dQD梅干しはkg売りだけど、生育がいいと実が大きくて数が少ないんだよね
梅干しって1個単位で使うから、良い梅がくるとすぐになくなるから困るw
0611ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 14:43:20.54ID:XM8O3mn8梅仕事するようになって、毎年毎年本当に様子が違うんだなあって思うようになった
今年は中くらいのサイズの完熟梅に会えずで
2Lサイズを漬けたわ
0612ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 15:18:26.06ID:6HyE9+Wtもう届きましたか?
0613ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 18:16:00.19ID:8hvJxA2Y初めてブランデー梅酒を仕込みました
2リットル瓶に
梅500、黒糖150、氷砂糖150、ブランデーV.O600mlです
ブランデーの瓶640mlのものを買って40mlほどは消毒に使いました
どうも濃い気がするのですが、ブランデーを足した方が良いでしょうか?
そのままで大丈夫でしょうか
甘めが好みで、そのまま5年以上は寝かしておくつもりです
0614ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 18:19:56.53ID:fEuu2pfN黄熟の梅と青梅半々で作ってみた
黄熟だと味がボケると聞いたから
実際どうなるかはわからんけど
0615ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 18:20:00.73ID:Jks99a0jまだ届いてないよー
もうね、かなり首を長くして待ってる(*´ω`*)
発送されたら連絡とかあるんかね?
0616ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 18:40:42.60ID:K4KpnaxXもう何から手をつけていいのか…
0618ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 19:11:54.08ID:rEBZkXdEお怪我はありませんでしたか?
まさかの地震だったもの…心中お察しします
頑張って!まだ梅は出回っているので
0619ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 19:21:30.15ID:pCOfT3tT0620ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 19:50:53.86ID:jKSYSPK/0621ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 19:58:07.51ID:RWaW5dQD少なくとも手前にワイヤーを張るなどして対応したほうがいいよな
今回みたいな地震があったらすべて落下して割れてしまうと、
そういうお店を見るたびにいつも思う
0623ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 20:22:37.24ID:+AfuMh0E梅の時期は来年も再来年もやってくるからね
いまは普段通りに戻すことを優先した方がいいよ
0624ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 20:26:28.16ID:C+5wStZFお怪我ありませんでしたか?
梅は残念なことでしたが、命あっての梅仕事
616さんがご無事であるなら梅はまた仕込めます
0626ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 20:30:33.43ID:mwA+IMHR梅酒で言うと、梅1キロ、氷砂糖500グラムから1キロ、焼酎1.8リットルくらいが基本量。
梅500なんで酒を900mlになるように入れても良いかもね
0627ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 20:36:15.36ID:NjVGWN89無事で幸いだけど辛い
0628ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 20:49:24.95ID:K4KpnaxX優しい言葉に救われました
四段のメタルラックに梅シロップ、梅干し、梅酒、らっきょうを入れた瓶を置いていたんですが、そのメタルラックが倒れてしまいました
子供が産まれた年に漬けた梅酒、5年物の梅干しもダメになりました
床がシロップの海でベタベタになり、途方に暮れています
以前から、これ地震が来たら危ないよなー…とは思っていたのですが、その時がこんなに早く来るとは
食器もたくさん割れましたが、後片付けも含め、梅系の被害が一番ダメージ大きいです
地震対策考えないといけないですね…
0629ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 20:53:28.01ID:r5abPSMd経験者、有識者、いたら色々教えて
0630ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 21:05:05.35ID:RWaW5dQDまあ梅だけで済んだならいいじゃない。残念だけどさ。
とりあえず、こんな感じでどうだ
・100均でスポンジ、曲がる薄いプラ製のまな板、布巾、ウェットティッシュ、軍手を買う
・軍手で大きな破片をとる
・次にスポンジで吸って、まな板に押しつける感じで汁をバケツに入れる
布巾だと絞るときにガラスで手を切る
スポンジで吸った側をまな板で押しつければガラスでけがをしない
・吸ったらスポンジでガラスの破片を厚め、まな板にかき集める
・あらかた破片がとれたら濡れ布巾で細かい破片も取り除く
・掃除機をかけて破片を完全に取り除く
・床などに付着したシロップをウェットティッシュで完全に取り除く
0631ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 21:11:58.13ID:dxb9F8bfメタルラックの下敷きにならずに済んだだけでも幸いだと思います
気持ちの整理がつかないなかでの後片付けはお辛いでしょうが
怪我をされないよう十分に注意してくださいね
0632ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 21:12:28.43ID:8hvJxA2Yありがとうございます
基本に基づいてもう少しブランデー足してみます
>>628
子供の生まれ年の梅酒、とても残念です
20になったら一緒に飲む楽しみなど夢が詰まっていましたよね
628さんと家族さんが無事なのがなによりです
大きい余震が無いことを祈ります
瓶でお怪我などされませんように
0633ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 21:24:03.80ID:vsW8PmKx群馬➡近畿➡九州な気がしてならないわ地震
0634ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 21:28:49.25ID:ZJAUXryyこちらこそ教えてくれてありがとう
ググッたら梅干しに戻すという技が色々でてくるね
シワシワ梅→梅酢+昆布とかでふっくら(→しなければ加熱)
→種抜いて干す
とかかな
そのまま干すとドライアプリコットみたいでなんか違うんだな
0635ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 21:40:20.40ID:dCFvOnwz■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています