【梅干梅酒】梅仕事 49年目【梅ジュース】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 21:40:25.88ID:QR14pvOt梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 48年目【梅ジュース】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1507486454/
0488ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 13:32:41.08ID:Qjp0+mH520パーセント、塩公社の精製塩
塩はなんでも良いよ。梅が勝手に美味しくなってくれる。
9年経っても腐りもしないよ
俺は50年ものを目指してる
0489ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 13:34:26.14ID:ju4kj4pZ0490ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 13:41:20.56ID:Qjp0+mH5最初300グラムだけ漬けてみて、うまかったので1キロ作ったわ
梅シロップは初挑戦だったがめっちゃ美味いな。
残りの梅は砂糖でと水で煮て甘煮になりました。
味見して思いついたのが、
いつも梅チューハイにすり潰した梅の甘煮を入れて、なんちゃって生搾り梅チューハイというのもアリだな。
0491ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 13:58:51.52ID:WU0wsvspぺたんこな形とか菱形になるよね
梅農家の人が漬けた梅干しを前に買ったことがあるけど
全体的にふんわり柔らかく漬かってて菱形のとか無かったわ
家では均一に丸く仕上げるのは無理かなあ
0492ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 14:28:32.57ID:nn8qxCGC佳子さまだって留学先で金髪イケメン外人とセックスの1つや2つやってるだろ。
それを想像してみろよ!
股間が熱くなるだろ?
0493ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 14:29:26.94ID:nn8qxCGC眉唾って言ったのはカビが天敵ってイメージあったからです。
0494ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 14:53:27.92ID:uNpJE5620495ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 15:31:45.03ID:Qjp0+mH5ビニール袋なら重しいらない。
ビン樽漬けで重ししても、皿1枚とか水袋で均一に圧かけるくらいやな。
20キロ漬けるなら2キロくらいの重しでも良いが
0497ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 15:53:14.79ID:4YF+uSnGなしでやってみなよ
0498ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 16:05:52.83ID:tnaGVq4R傷なし選別するのがまずは大変。輸送してる一日で一気にグズグズになっちゃうのな。
半分救出できたけど、グズってる残りの梅たちをどう救おう。
梅味噌?
0499ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 16:23:29.68ID:8W0BAmYb梅干はまだ敷居が高くて手が出せずw
0500ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 16:33:51.18ID:8d84xt5G問題は容器の消毒でも梅の焼酎消毒でもない、ろくに経験がないのに減塩で漬けようとするからだよね
某梅農家でも完熟梅だから20パーで漬けてね、特に初心者は、と梅だけに口を酸っぱくしたように
何度も毎年説明しているのに、10パーとかで漬けて腐ったカビ生えたと言ってくるやつが絶えなくて
もう生梅の出荷止めて自社製の梅干し販売だけにしようとかボヤいていたよ
0501ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 16:36:29.86ID:gyLBry01今は梅酢が上がって梅が全部ひたってる状態だけど、土用干しの時までそのままでいいの?
0502ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 16:43:41.43ID:lfp2YweZ0503ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 16:47:42.57ID:gyLBry010504ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 17:46:35.04ID:0QcW0p0W消毒も雑だけど失敗したことないな
いい梅を利用して、早く梅酢を上げるのが重要だね
0505ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 18:09:14.11ID:lmoZhmOh落下完熟梅
漬けるには最高の素材だよ
おいらもやってみたいのだが難しい
傷んだ部分は取り除いて砂糖漬けにするといいよ
砂糖は50%
梅と砂糖を交互に重ねるような感じにする
焼酎や酢を入れれば砂糖を減量できるけど
完熟梅なら砂糖だけで漬けたいね
0506ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 18:09:32.85ID:0fnwbpoB最後の一袋だったので見つけた瞬間掴んでレジに持ってったったw
開けて見たら半分近く傷んでたんで700g弱98円か
それでも安いな
3Lから4Lあるんじゃね?ってくらいの大きさだし
ええ買いもんした
0507梅
2018/06/16(土) 18:10:22.20ID:qfaWVL/z現在ジップロックで梅干をつけてるんですが
3日目にしていくつか梅が黒ずんできてます。これ抜いたほうが良いですか?
4,5年目ではじめてのことなのでちょっと分からなくて迷ってます。
また抜いたら別の袋で漬け直すほうがいいですか?
それともあきらめたほうがいいですか?
2週間後くらいには紫蘇につける予定です。
よろしくお願いします
0508ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 18:13:00.21ID:tnaGVq4R綺麗なのは梅干しと日本酒梅酒。少し傷は梅味噌、そして懸案の奴らは、砂糖漬けにしてシロップを絞り出すことにしたよ。
ありがとう。
落下完熟梅って、ほんとにヘタなり口が付いてないのな。
0509ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 19:34:02.23ID:optggpcz0510ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 20:25:32.91ID:L/bKsdOE今んとこ発酵してる気配はないな
0511ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 20:54:44.37ID:PZVCZe3N梅酒に5kホワイトリカー11リットル
梅干し13k 今年は白梅でいこうと思う
皆さんはどれくらい使うの?
0512ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 21:01:52.15ID:optggpcz梅シロップ3キロ
梅酒3キロ
梅干10キロ
取り寄せで6末から7上旬の間にあと3キロ追加
梅干と甘露煮とカリカリ砂糖漬けを作る予定
0514ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 21:09:57.50ID:vFj9XC/H空きビン待ちで冷凍0.5kg
18%梅干0.5kg
梅ジャム2.5kgの計5kg
場所がないし梅干全然食べないからこれ以上は手を出せない…のに、黄熟梅見ると買いたくなる
0516ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 21:11:18.73ID:54l596x2白梅干し2k
らっきょう酢漬け10k
赤紫蘇入りらっきょう酢漬け8k
もう瓶も増やしたくないんだけど、梅仕事を終わりにするのが寂し過ぎて…
明日また買いに行く
ちなみに一人暮らし
0517ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 21:14:07.92ID:XombjKWJ去年入院したときに朝食で小袋入りのが出て、初めて知った
梅干しを塩抜きして梅肉をみりんで煮て作るやつ
作ってる人、いる?
お粥にかけて食べるとおいしい
0519ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 21:18:41.75ID:optggpcz梅もらうのが多いんだけど、スーパーに行って梅を見るとねつい買っちゃうのよw
小梅だけ塩分15%
それ以外は塩分18%です
減塩してもいいんだけど梅干は常温保存だし
昔ながらの梅干が好きだから塩分高めです。
0522ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 21:22:51.15ID:ju4kj4pZ0524ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 21:28:33.77ID:54l596x2らっきょうを漬けたんじゃなくて、梅のらっきょう酢漬け(さし酢漬け似)ね
らっきょうも漬けたいんだけど、手間を考えると踏み出せない
0526ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 22:28:16.97ID:pJiZtU84快適な目覚めと心地良い睡眠が出来たらしい素晴らしい存在だ梅は
0527ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 22:29:06.43ID:QuL/PWCc0528ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 22:30:42.56ID:54l596x2まだ追加予定なら是非作ってみて
某レシピサイトにもたくさん載ってるよ
塩辛過ぎないちょっと甘い梅干し?な感じ
0529ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 22:32:01.08ID:pJiZtU84びわのお酒いいね羨ましい
今回は砂糖控え目で試しに作るけど
味自体は梅サワーの方が好きだから残りの青梅は酢と砂糖少なめで梅サワー作りまくる事にしたよ
0530ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 22:51:57.57ID:unKsLyOp昨日BSプレミアムでやってたよ
http://www6.nhk.or.jp/harefarm/archive/archive.html?i=180615
0532ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 00:24:35.70ID:3TaUCa2j沖縄の粗塩180グラムでつけました。ジプロックでやりました
半日で梅酢がかなりでてきた。
このあと、どうしたらよいんだろうか?
0533ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 00:40:17.54ID:e+7ZkNzYジップロックの空気を抜いて梅酢が梅全体に行き渡るようにする。
塩がまだ袋内に残ってればたまに上下ひっくり返してあげる
あとは土用干しまでそのまま
0534ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 00:41:44.01ID:e+7ZkNzY紫蘇を入れるなら揉み紫蘇を土用干し前にいれる
0535ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 00:50:52.40ID:XFeQXlhShttp://www.nakatafoods.jp/shop/g/gE20014
これレシピが超知りたい!
これで廃棄寸前のシロップと梅酒の梅が救われるかもしれない!
梅酢に漬けて干したらよいのだろうか
0536ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 00:51:05.28ID:pa8hSsin梅酒2kg分と梅干しは3kgだけ
梅干しは1kgだけ初めて減塩で漬けてる
梅仕事7年目にして初の減塩、ちょっと緊張してるw
塩10%だからホワイトリカー100cc入れてジップロックで
ジップロックは中身見えるからいいね
仕込んでから以降空気に触れてないから(開封しないので)
カビの心配は今の所大丈夫そう、梅酢もしっかり上がってるし
3年前の20%の梅干しが旨い
先の楽しみがあるから梅仕事止められない
0537ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 00:54:12.56ID:tD1pK8gj土用干しは必ず梅雨明けしてからですか?もみ紫蘇いれたら土用干しまで最低何日必要ですか?
月末から旅行にいくので遡ってスケジュール立てないといけない
0538ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 00:58:35.12ID:GiFzL/a60539ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 01:08:14.43ID:C+bv10In粗塩がいいっていうね
0540ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 01:17:13.86ID:d0O8HPtFもったいない。
0541ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 01:26:39.15ID:CuDGalxp朝までには梅に甘み入ってるかな
0542ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 01:51:21.36ID:IAjB0pZfヨーグルトに入れて食べてる
0543ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 02:03:03.79ID:36fgQR9m以前は塩の話題はご法度だったような……
0544ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 02:13:10.71ID:B9zM0pAJttps://i.imgur.com/yJBqXZk.jpg
写真上げてみました。
反射で見辛くてすみません。
この所々一部黒ずんでいるのですがとったほうが良いでしょうか?
>>521さんありがとうございます。
0545ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 02:52:15.07ID:ZIsOi/gO黒ずんでいるというか熟し過ぎただけの様な
梅酢が濁ったりしていなければ自分はそのままレベル
気になるなら分けた方がいい
0546ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 03:15:19.84ID:B9zM0pAJたしかにここ数年つけた梅が硬くなることが多かったもんで
実際今回ちょっと追熟をいつもより長めにしたらこうなった感じでした。
このくらいなら熟しすぎなだけの判断で大丈夫ですかね?
あきらかに周りに比べて全体が黒かったのでちょっと焦りまして
梅酢はまだ漬けて数日で塩がとけきってないため
濁りの判断がつかないのですが、とりあずカビの心配がなさそうなら
このままでいこうかなと思います。あまりに黒くなりすぎてやばそうなら排除で
ありがとうございました!
0547ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 03:25:30.33ID:u6zNSUFm0548ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 05:04:21.88ID:e+7ZkNzY梅雨の最中だと天気が不安定だからあけてからの方がいいよ
何も土用に合わせなくてもカンカン照りが続く時に干せばいいから焦る必要はないし
正直漬け込む期間も天気と好みそれぞれだからね。
梅酢がいっぱい出たらすぐに紫蘇入れる人もいれば、二週間は塩漬けしてそれから紫蘇いれてさらに一週間漬ける人もいるし別に紫蘇いれなくてもいいし。
赤紫蘇買ってきて手で揉んで揉み紫蘇作るならタイミング合わせないといけないけど、市販の揉み紫蘇使うなら先に買っておいて旅行から帰ってきてから揉み紫蘇入れるんでもいいんじゃない?
ちなみに私は塩漬け二週間、揉み紫蘇いれてさらに一週間以上たってから干す
天候によってはもっと紫蘇が入ってる期間が長いことも。
0549ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 05:54:22.43ID:mb7Wlixv追熟させてジップロックに漬けて、梅酢も順調に上がったんだけど
なんか半数くらいの梅に薄茶色の斑点?まだら模様?っぽいものが出てる(漬けた時点では無かった)。
全体的に色も良くない
隣で漬けてる南高梅との差にヒヤヒヤしてる。無事に梅干しになるといいなあ
0550ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 08:08:46.67ID:lAQWJdWLおれも経験ある
青梅追熟って難しくて、熟すのではなく、悪くなることもある。
漬けた瞬間はいい色でも、梅酢が上がるまでの数日間でさらに悪くなることもある。ジップロックの中なんて湿度高くて蒸れてて果実なんて一瞬で悪くなる環境だしな。
味は梅干しだけど、そんなに美味しくない。見た目も悪いし。
俺はできたあと梅肉だけにして、干して、しっとりしたふりかけ用にした。種は味噌と煮た。
ペーストにして加工するのもおススメです。
0551ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 11:54:48.08ID:kZeb8AR1浸け終わった。疲れた(´・ω・`)
0552ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 12:22:56.98ID:pf0uuySu0553ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 12:41:03.80ID:PwbCzRUDどういたしまして
追熟して一部茶色がかった変色梅も出てきてたのは確かなので
梅酢の濁りと香りに注意してね!
通り道の畑に赤紫蘇がズラーッと育ってて心が踊った
今年は早い気がする
0554ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 12:57:37.49ID:QOpXwv3gなにこれ素敵!
と思って「梅シロップ 梅 梅干し」
でググったら色々でてきました。
せっかくなので試してみます。
情報ありがとう。
0555ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 12:59:37.62ID:IAjB0pZf7kgほどだけど1時間かからなかった
やっぱり梅がいいと作業が本当に楽だ
0557ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 14:33:56.85ID:3TaUCa2jありがとうございます。
梅酢は梅の三分の二かぶるくらいで、梅全体がかぶる程ではないんですが、もっと梅酢を、出した方が良いですか?
あと、今は常温保存ですが野菜室に保存しても大丈夫でしょうか。
0558ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 14:52:43.01ID:tD1pK8gjありがとうございます。ちょうど旅行が一週間なので、旅行の前日にもみ紫蘇をいれてみようと思います。
0559ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 15:08:43.93ID:3KqW5MlJ同じ日に別々に購入した南高梅を2日間同じ環境で追熟してるんだけど
片方はふっくらしたまま色付いてるのに、もう片方はシワがより始めた
0560ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 15:33:54.90ID:IAjB0pZfざっと洗ってヘタ取っただけだよw
手もぎをさらに選別して出荷してるので傷のある梅がほとんどないのでチェックが楽なんだよね
今回は7kg弱ではじいた梅が5個だった
農家が「皮が薄いので洗うのは簡単に」と言ってるので洗いもテキトーに
それを梅のオマケの塩で漬けてるんだけどオーストラリア産天日塩で結晶の粒が大きくてまぶし付けられないので
梅を一段並べたら塩をまいてを繰り返す
あと粒が大きいので重さの割りに個数は少ないから手間もそれほどかからない
0561猫好き
2018/06/17(日) 15:44:35.55ID:lLXTnj8A杏やビワなんかももぎたては瑞々しいけど2日もするとシワっぽいもの
0562ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 16:07:10.44ID:NCMtEvprもみシソを入れるタイミングによるよ
もみシソを先に入れるなら梅酢が上がったら入れる
干してからもみシソを入れる場合や、もみシソを使わない白梅干しならそのままでおk
今年のもみシソはどれ買おうか迷い中
おすすめありますか?
0564ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 16:36:52.37ID:plPn0Pjyいいねこれ
食べたいし作りたい
0565ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 16:40:36.51ID:1G8s/yIL0566ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 17:05:54.56ID:pa8hSsinでもこれ完熟梅って書いてある
梅酒は青梅で作ったからこんな感じに柔らかくはならなそうだな
一度茹でる?
0567ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 17:25:23.75ID:4sqMTnwzホントに樹上完熟の南高梅をネットで収穫したものなのでヘタが一つもついてない
毎年この梅農家さんの梅を漬けるたびに感謝の気持ちでいっぱいになるよ
0569ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 18:02:24.28ID:KXITc/oU梅酢に漬かってない部分が腐敗してくる可能性が高いから、全体が漬かるまで重石をかけないとまずいですよ。
0570ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 19:17:52.50ID:GiFzL/a6あと1週間くらいかな?
0572ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 19:47:30.23ID:xfKkDSau0573ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 19:53:47.80ID:C+bv10In0574ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 20:01:29.36ID:BXgme06A野菜室に入れつつ梅酢が十分上がるまで重しか揺するか…水分が追熟中に飛んでしまって上がりがわるくなったのかも
温度低い方が微生物の生育は遅くなるから低温のところの方が安全かと思います
カビ胞子がしっかりくっついて菌糸を伸ばし始めるまで24時間程度かかるので1日1回は梅酢が全体に回るように動かして、なんとか前年に梅酢の上がりが遅かったものをカビさせずに済みました
絶対とは言えませんが、なんとか梅酢が全体に上がるまで頑張ってください
0575ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 21:35:58.30ID:mb7Wlixvレスありがとう
カビや病気の類じゃないっぽいことが分かっただけでもホッとしたよ
見た目だけは無事梅干しになったらマシになるかと思ったら、そのままの可能性もあるのかー…
味良くなかったら料理に使おうと思う
0576ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 21:44:26.21ID:dDFyejx6しかし中途半端に熟してて種抜きで身崩れしたものも・・
大失敗しそうだなあ。冷蔵だからカビはないと思うけど、どうなることやら
0577ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 21:48:09.10ID:u+n0nfPL0578ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 23:23:25.48ID:hPzfcuqi梅干と比べて、シロップだと精々醗酵する程度でカビたりといったことがあまりないのは砂糖が吸湿するからかな
0579ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 23:55:00.95ID:cZhAkigxあと梅酢を鍋でじっくり煮詰めたら、口の中ですーっと溶ける梅塩ができた
これで瓶が空いたので、また梅干し作れる
0581ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 00:17:19.08ID:HbHdFcYR梅が色づいてからのどっちが良いのかな?
0583ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 00:18:24.37ID:mwA+IMHR0584ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 00:54:11.68ID:YEfIFtk+経験から言うと水に浸してから追熟すると軒並み傷んでしまいました
追熟した後はアク抜きはいらないと思う
虫を出したいなら短時間でいいかな
0585ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 01:03:13.52ID:IvtEzUqo梅と同量にしろというけど梅自体の自重もかなりあるだろこれ。
とりあえずペットボトルで様子見
0586ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 01:05:25.15ID:4OvbEfQi重石の代わりに常備してるトロピカーナの紙パック載せてたら
紙製だから匂いが移ってパックからめっちゃ梅の香りするようになったw
クンカクンカしちゃう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています