【梅干梅酒】梅仕事 49年目【梅ジュース】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 21:40:25.88ID:QR14pvOt梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 48年目【梅ジュース】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1507486454/
0451ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 19:59:00.65ID:siKoOVdZ0452ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 20:02:21.98ID:lRbzHl+R0453ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 20:13:02.77ID:+D+N+RIJ0454ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 20:14:14.76ID:qbW6M3S60455ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 20:24:09.87ID:+D+N+RIJ0458ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 20:43:25.41ID:k9wFOByc0459ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 20:54:05.00ID:mSOegKSJ0460ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 20:55:20.81ID:u8LSMUWWでも生産に消費が追いつかずw、梅干しと梅酒とがひたすら溜まっていたのを横目で見ていた子供の頃。
大学で実家を出て、暇に任せて作った梅酒にはまり、東京に戻ってきた後も梅酒だけは漬けつづけてた。
きょうの料理の漬物本はバイブルなんだけど、梅干しだけはめんどくさそうで避けてたが、去年1kgだけやってみたら簡単だったので、梅仕事熱に火がついたのが今年です
0461ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 20:56:46.19ID:HQPLIhy9緑だった梅がオレンジになり大量につんであったので1キロだけ購入しました。
今日しこめないんですが、明日夕方まで野菜室保存で平気ですかね??
なるべく無化調のらっきょう酢を明日朝から探してから梅仕込みする予定です。
何がオススメらっきょう酢あります?
0462ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 23:00:44.54ID:lRbzHl+R0463ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 23:01:58.14ID:jnOyYkdnここのは?原材料シンプルだよ
こだま食品
https://www.kodama-foods.co.jp/sihan/spr_sum/ss_5.html
0464ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 23:42:12.04ID:gIQcMvv8なんか似てる
自分も祖母が家の梅の木の実で毎年作ってて、母も仕事をやめたらそれに参戦してるのを見ていたせいか
就職した会社の裏手の梅の木に実がなってるのを見た時に「作らな!」という謎の使命感に駆られた
そして今に至ってる
実家は昭和の家だからやたら台所の造り付け収納がデカかったんだが祖母はそこを一面甕と4リットル瓶で埋めてたなー
祖母の小梅梅干は酸っぱいのに味わいがあっていつも食べ始めると止まらなくてつい食べ過ぎて親に怒られていた思い出
0465ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 05:37:54.25ID:QuL/PWCc毎年梅干し作ってて腐らせたことのないお爺さんの作業を見せてもらってたらビックリ。
消毒が超適当!使うのはホワイトリカーのみ!
塩分さえ高ければこんな適当な消毒でもカビないんだと驚いたわ。
0466ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 06:31:33.42ID:rfn50OO+0467ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 06:38:10.70ID:p+k2X1Dq0468ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 06:57:04.83ID:3O58nO+o0469ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 07:12:08.24ID:VHRAhXBY0470ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 07:25:45.59ID:0vZz1yi60471ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 08:13:03.94ID:Qjp0+mH5だって塩が最強の殺菌剤、保存料だからな。
俺はホワイトリカーすら使わん。
ヘタとって洗って水切って塩で漬けるだけ。
南高梅の本場、南紀農協のホームページでの作り方とおなじ。
0472ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 11:53:32.21ID:nn8qxCGC殺菌消毒なんて適当でもカビ生えた事がない方に聞きたい。
塩分は何%ですか?
使ってる塩は?(メーカー名、商品名も)
0473ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 11:58:13.56ID:ju4kj4pZ0474ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 12:05:38.71ID:ju4kj4pZ0475ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 12:08:57.54ID:ju4kj4pZ0476ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 12:20:04.15ID:pJiZtU84一般的なレシピの梅1kgに酒1.8kgに砂糖500gってのは甘めに仕上がるの?
なるべく甘さ控え目なのがいい場合は300gぐらいなのかな?
0477ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 12:20:51.17ID:Tr/2IUd/0478ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 12:23:34.27ID:lmoZhmOhヘタすらとらずに漬けているズボラ人でつが
農協の岩塩25kg1000円だったかな?
お袋が買ったのを勝手に使っているので詳しくは知らん
塩梅は基本15kgだけど後から完熟梅を入れたりするし
いつも甕の底には塩溜まりがあるので
実質12%くらいなのかもしらん
アルコール消毒が悪いとは言うつもりは無い
清潔に保つというのは良いことだ
0479ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 12:28:03.10ID:092z/uvO塩分を16%-18%のどれにしようかまだ迷ってるけど、梅酢をちゃんと混ぜて浸しとけば腐らないとか上の方にあったし
適当でいいのかなと思い始めてる
0481ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 12:56:52.72ID:Pk49y7xI甘いの嫌いなら500gでもかなり甘くなる
半分でも甘く感じる
砂糖入れるんだからこればかりは仕方ない
無糖で作る梅酒レシピもあるよ
0482ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 12:57:11.84ID:0pg6XwH70483ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 13:08:01.83ID:pJiZtU84なるほどありがとう
そういうものだったのね確かに砂糖使うんだからそうだよね
とりあえずシロップみたいに甘過ぎなければ良いから500gの半分で試してみるよ
0484ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 13:14:26.78ID:VNbR0ymd0485ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 13:16:09.67ID:W7TS1Pt0飲んでみたい
0487ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 13:21:39.33ID:4Ov9CV6T梅酒って甘いんだよ
で砂糖減らすと今度は酸っぱくなる
だから俺は梅酒を断念してびわ酒やアプリコット酒を漬ける事にした
0488ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 13:32:41.08ID:Qjp0+mH520パーセント、塩公社の精製塩
塩はなんでも良いよ。梅が勝手に美味しくなってくれる。
9年経っても腐りもしないよ
俺は50年ものを目指してる
0489ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 13:34:26.14ID:ju4kj4pZ0490ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 13:41:20.56ID:Qjp0+mH5最初300グラムだけ漬けてみて、うまかったので1キロ作ったわ
梅シロップは初挑戦だったがめっちゃ美味いな。
残りの梅は砂糖でと水で煮て甘煮になりました。
味見して思いついたのが、
いつも梅チューハイにすり潰した梅の甘煮を入れて、なんちゃって生搾り梅チューハイというのもアリだな。
0491ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 13:58:51.52ID:WU0wsvspぺたんこな形とか菱形になるよね
梅農家の人が漬けた梅干しを前に買ったことがあるけど
全体的にふんわり柔らかく漬かってて菱形のとか無かったわ
家では均一に丸く仕上げるのは無理かなあ
0492ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 14:28:32.57ID:nn8qxCGC佳子さまだって留学先で金髪イケメン外人とセックスの1つや2つやってるだろ。
それを想像してみろよ!
股間が熱くなるだろ?
0493ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 14:29:26.94ID:nn8qxCGC眉唾って言ったのはカビが天敵ってイメージあったからです。
0494ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 14:53:27.92ID:uNpJE5620495ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 15:31:45.03ID:Qjp0+mH5ビニール袋なら重しいらない。
ビン樽漬けで重ししても、皿1枚とか水袋で均一に圧かけるくらいやな。
20キロ漬けるなら2キロくらいの重しでも良いが
0497ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 15:53:14.79ID:4YF+uSnGなしでやってみなよ
0498ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 16:05:52.83ID:tnaGVq4R傷なし選別するのがまずは大変。輸送してる一日で一気にグズグズになっちゃうのな。
半分救出できたけど、グズってる残りの梅たちをどう救おう。
梅味噌?
0499ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 16:23:29.68ID:8W0BAmYb梅干はまだ敷居が高くて手が出せずw
0500ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 16:33:51.18ID:8d84xt5G問題は容器の消毒でも梅の焼酎消毒でもない、ろくに経験がないのに減塩で漬けようとするからだよね
某梅農家でも完熟梅だから20パーで漬けてね、特に初心者は、と梅だけに口を酸っぱくしたように
何度も毎年説明しているのに、10パーとかで漬けて腐ったカビ生えたと言ってくるやつが絶えなくて
もう生梅の出荷止めて自社製の梅干し販売だけにしようとかボヤいていたよ
0501ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 16:36:29.86ID:gyLBry01今は梅酢が上がって梅が全部ひたってる状態だけど、土用干しの時までそのままでいいの?
0502ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 16:43:41.43ID:lfp2YweZ0503ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 16:47:42.57ID:gyLBry010504ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 17:46:35.04ID:0QcW0p0W消毒も雑だけど失敗したことないな
いい梅を利用して、早く梅酢を上げるのが重要だね
0505ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 18:09:14.11ID:lmoZhmOh落下完熟梅
漬けるには最高の素材だよ
おいらもやってみたいのだが難しい
傷んだ部分は取り除いて砂糖漬けにするといいよ
砂糖は50%
梅と砂糖を交互に重ねるような感じにする
焼酎や酢を入れれば砂糖を減量できるけど
完熟梅なら砂糖だけで漬けたいね
0506ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 18:09:32.85ID:0fnwbpoB最後の一袋だったので見つけた瞬間掴んでレジに持ってったったw
開けて見たら半分近く傷んでたんで700g弱98円か
それでも安いな
3Lから4Lあるんじゃね?ってくらいの大きさだし
ええ買いもんした
0507梅
2018/06/16(土) 18:10:22.20ID:qfaWVL/z現在ジップロックで梅干をつけてるんですが
3日目にしていくつか梅が黒ずんできてます。これ抜いたほうが良いですか?
4,5年目ではじめてのことなのでちょっと分からなくて迷ってます。
また抜いたら別の袋で漬け直すほうがいいですか?
それともあきらめたほうがいいですか?
2週間後くらいには紫蘇につける予定です。
よろしくお願いします
0508ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 18:13:00.21ID:tnaGVq4R綺麗なのは梅干しと日本酒梅酒。少し傷は梅味噌、そして懸案の奴らは、砂糖漬けにしてシロップを絞り出すことにしたよ。
ありがとう。
落下完熟梅って、ほんとにヘタなり口が付いてないのな。
0509ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 19:34:02.23ID:optggpcz0510ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 20:25:32.91ID:L/bKsdOE今んとこ発酵してる気配はないな
0511ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 20:54:44.37ID:PZVCZe3N梅酒に5kホワイトリカー11リットル
梅干し13k 今年は白梅でいこうと思う
皆さんはどれくらい使うの?
0512ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 21:01:52.15ID:optggpcz梅シロップ3キロ
梅酒3キロ
梅干10キロ
取り寄せで6末から7上旬の間にあと3キロ追加
梅干と甘露煮とカリカリ砂糖漬けを作る予定
0514ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 21:09:57.50ID:vFj9XC/H空きビン待ちで冷凍0.5kg
18%梅干0.5kg
梅ジャム2.5kgの計5kg
場所がないし梅干全然食べないからこれ以上は手を出せない…のに、黄熟梅見ると買いたくなる
0516ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 21:11:18.73ID:54l596x2白梅干し2k
らっきょう酢漬け10k
赤紫蘇入りらっきょう酢漬け8k
もう瓶も増やしたくないんだけど、梅仕事を終わりにするのが寂し過ぎて…
明日また買いに行く
ちなみに一人暮らし
0517ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 21:14:07.92ID:XombjKWJ去年入院したときに朝食で小袋入りのが出て、初めて知った
梅干しを塩抜きして梅肉をみりんで煮て作るやつ
作ってる人、いる?
お粥にかけて食べるとおいしい
0519ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 21:18:41.75ID:optggpcz梅もらうのが多いんだけど、スーパーに行って梅を見るとねつい買っちゃうのよw
小梅だけ塩分15%
それ以外は塩分18%です
減塩してもいいんだけど梅干は常温保存だし
昔ながらの梅干が好きだから塩分高めです。
0522ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 21:22:51.15ID:ju4kj4pZ0524ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 21:28:33.77ID:54l596x2らっきょうを漬けたんじゃなくて、梅のらっきょう酢漬け(さし酢漬け似)ね
らっきょうも漬けたいんだけど、手間を考えると踏み出せない
0526ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 22:28:16.97ID:pJiZtU84快適な目覚めと心地良い睡眠が出来たらしい素晴らしい存在だ梅は
0527ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 22:29:06.43ID:QuL/PWCc0528ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 22:30:42.56ID:54l596x2まだ追加予定なら是非作ってみて
某レシピサイトにもたくさん載ってるよ
塩辛過ぎないちょっと甘い梅干し?な感じ
0529ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 22:32:01.08ID:pJiZtU84びわのお酒いいね羨ましい
今回は砂糖控え目で試しに作るけど
味自体は梅サワーの方が好きだから残りの青梅は酢と砂糖少なめで梅サワー作りまくる事にしたよ
0530ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 22:51:57.57ID:unKsLyOp昨日BSプレミアムでやってたよ
http://www6.nhk.or.jp/harefarm/archive/archive.html?i=180615
0532ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 00:24:35.70ID:3TaUCa2j沖縄の粗塩180グラムでつけました。ジプロックでやりました
半日で梅酢がかなりでてきた。
このあと、どうしたらよいんだろうか?
0533ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 00:40:17.54ID:e+7ZkNzYジップロックの空気を抜いて梅酢が梅全体に行き渡るようにする。
塩がまだ袋内に残ってればたまに上下ひっくり返してあげる
あとは土用干しまでそのまま
0534ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 00:41:44.01ID:e+7ZkNzY紫蘇を入れるなら揉み紫蘇を土用干し前にいれる
0535ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 00:50:52.40ID:XFeQXlhShttp://www.nakatafoods.jp/shop/g/gE20014
これレシピが超知りたい!
これで廃棄寸前のシロップと梅酒の梅が救われるかもしれない!
梅酢に漬けて干したらよいのだろうか
0536ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 00:51:05.28ID:pa8hSsin梅酒2kg分と梅干しは3kgだけ
梅干しは1kgだけ初めて減塩で漬けてる
梅仕事7年目にして初の減塩、ちょっと緊張してるw
塩10%だからホワイトリカー100cc入れてジップロックで
ジップロックは中身見えるからいいね
仕込んでから以降空気に触れてないから(開封しないので)
カビの心配は今の所大丈夫そう、梅酢もしっかり上がってるし
3年前の20%の梅干しが旨い
先の楽しみがあるから梅仕事止められない
0537ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 00:54:12.56ID:tD1pK8gj土用干しは必ず梅雨明けしてからですか?もみ紫蘇いれたら土用干しまで最低何日必要ですか?
月末から旅行にいくので遡ってスケジュール立てないといけない
0538ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 00:58:35.12ID:GiFzL/a60539ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 01:08:14.43ID:C+bv10In粗塩がいいっていうね
0540ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 01:17:13.86ID:d0O8HPtFもったいない。
0541ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 01:26:39.15ID:CuDGalxp朝までには梅に甘み入ってるかな
0542ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 01:51:21.36ID:IAjB0pZfヨーグルトに入れて食べてる
0543ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 02:03:03.79ID:36fgQR9m以前は塩の話題はご法度だったような……
0544ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 02:13:10.71ID:B9zM0pAJttps://i.imgur.com/yJBqXZk.jpg
写真上げてみました。
反射で見辛くてすみません。
この所々一部黒ずんでいるのですがとったほうが良いでしょうか?
>>521さんありがとうございます。
0545ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 02:52:15.07ID:ZIsOi/gO黒ずんでいるというか熟し過ぎただけの様な
梅酢が濁ったりしていなければ自分はそのままレベル
気になるなら分けた方がいい
0546ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 03:15:19.84ID:B9zM0pAJたしかにここ数年つけた梅が硬くなることが多かったもんで
実際今回ちょっと追熟をいつもより長めにしたらこうなった感じでした。
このくらいなら熟しすぎなだけの判断で大丈夫ですかね?
あきらかに周りに比べて全体が黒かったのでちょっと焦りまして
梅酢はまだ漬けて数日で塩がとけきってないため
濁りの判断がつかないのですが、とりあずカビの心配がなさそうなら
このままでいこうかなと思います。あまりに黒くなりすぎてやばそうなら排除で
ありがとうございました!
0547ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 03:25:30.33ID:u6zNSUFm0548ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 05:04:21.88ID:e+7ZkNzY梅雨の最中だと天気が不安定だからあけてからの方がいいよ
何も土用に合わせなくてもカンカン照りが続く時に干せばいいから焦る必要はないし
正直漬け込む期間も天気と好みそれぞれだからね。
梅酢がいっぱい出たらすぐに紫蘇入れる人もいれば、二週間は塩漬けしてそれから紫蘇いれてさらに一週間漬ける人もいるし別に紫蘇いれなくてもいいし。
赤紫蘇買ってきて手で揉んで揉み紫蘇作るならタイミング合わせないといけないけど、市販の揉み紫蘇使うなら先に買っておいて旅行から帰ってきてから揉み紫蘇入れるんでもいいんじゃない?
ちなみに私は塩漬け二週間、揉み紫蘇いれてさらに一週間以上たってから干す
天候によってはもっと紫蘇が入ってる期間が長いことも。
0549ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 05:54:22.43ID:mb7Wlixv追熟させてジップロックに漬けて、梅酢も順調に上がったんだけど
なんか半数くらいの梅に薄茶色の斑点?まだら模様?っぽいものが出てる(漬けた時点では無かった)。
全体的に色も良くない
隣で漬けてる南高梅との差にヒヤヒヤしてる。無事に梅干しになるといいなあ
0550ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 08:08:46.67ID:lAQWJdWLおれも経験ある
青梅追熟って難しくて、熟すのではなく、悪くなることもある。
漬けた瞬間はいい色でも、梅酢が上がるまでの数日間でさらに悪くなることもある。ジップロックの中なんて湿度高くて蒸れてて果実なんて一瞬で悪くなる環境だしな。
味は梅干しだけど、そんなに美味しくない。見た目も悪いし。
俺はできたあと梅肉だけにして、干して、しっとりしたふりかけ用にした。種は味噌と煮た。
ペーストにして加工するのもおススメです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています