トップページcook
1002コメント338KB

【梅干梅酒】梅仕事 49年目【梅ジュース】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 21:40:25.88ID:QR14pvOt
梅仕事のスレです。

梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 48年目【梅ジュース】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1507486454/
0421ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 08:43:41.68ID:Ax4eeLm1
ホームセンターの委託品販売コーナーに一キロ400円くらいで梅があって凄く迷った
買っとけばよかったかなぁ
0422ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 08:45:13.04ID:mSOegKSJ
>>420
熟れかけてきてるのが780円くらいかな…@葛飾
0423ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 08:46:07.95ID:slRMMfS3
農協の通販で木熟梅頼んだけど、まだ来ないなぁ
早く来ないかな
0424ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 09:42:14.43ID:we0TAL2u
>>417
水入れる方法でやってみた
ほんだしは使いたくなかったので
昆布と鰹で400mlの出汁作って
梅酢大匙4、醤油大匙4
これで飲みたくなるくらい美味しい梅ポン酢できたよ
次はその水入れない方法で作ってみるよ
0425ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 09:50:48.18ID:sqNtYiTo
今年初めて減塩はちみつ梅干しにチャレンジしてみた
いつも18%〜20%で漬けてたからカビるの怖くて
塩8%、はちみつ10%に
ホワイトリカーも50cc(1kgに対し)ほど入れて漬けてみた
50ccじゃ足りないかな
どうなるか楽しみなのとドキドキがごちゃ混ぜになってるw
0426ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 10:30:59.21ID:u8LSMUWW
>>424
美味しそうだな。
その水を昆布水に替えたら良さそうだ。
今度やってみよう
0427ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 11:47:30.32ID:azv4g1Kx
>>411
超参考になる
ねっとり系にするために梅酢戻しはキャンセルだ
0428ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 12:24:21.07ID:oUxeM5qM
>>424
その手があったか!本当、美味しそう!
梅醤油を大量に作ってしまったので頑張って出汁とって割ってみる

取り寄せてまで大量に漬けたのにスーパーでやっと出回り始めた梅の実を見るとついフラフラと…
我ながらハーメルンの笛吹き男の子供の様だわ@北陸
0429猫好き2018/06/15(金) 14:52:48.01ID:7XgOlfDI
頼んでいる梅がまだ届かないから暇にまかせて
梅仕事のきっかけ聞いてみたくなる
0430ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 15:08:11.81ID:Ax4eeLm1
親が死んで家と共に梅の木も相続したのがきっかけ
世話焼きな近所のおばちゃんが散歩のついでに熟れたぞ取り込めと言ってくるので一緒に収穫してお裾分けし、最初は単純に塩漬けにしてみた
アッサリ成功したのと、翌年の春に酷い咳が続いた際にそれを食べたら咳が収まったので毎年漬けるようになった
0431ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 15:38:02.50ID:/DCLXiFa
ど田舎の野釣り場のそばに手入れしない竹林と梅の木があったのがきっかけ
管理しきれないから、適度に取る分は好きにして良いと言われていたけど
今は相続で持ち主が変わったので、梅はもとより釣りもしづらくなったので
和歌山の南高梅取り寄せて漬けている
0432ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 15:57:45.01ID:ml39KQJm
きっかけなんてもう覚えてないや
0433ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 16:08:40.75ID:7ymwfcKE
祖母が間違って青梅で白干し梅を作って失敗して、私がそれを食べて目覚めたな。
全部食べ終わってから、市販の梅干し食べたら美味しいと思わなくなった。

道の駅で昔ながらの梅干しを買うようになる

遠くまで買いに行くのが面倒かつスーパーの昔ながらのやつは高い

じゃあ自分で作るかって感じ
0434ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 16:11:48.93ID:we0TAL2u
きっかけは
子供が梅干のオニギリが好きで梅の消費量が半端なかった
スーパーで買ってくるくる梅干の原材料みて色々入りすぎてて嫌になった
梅酒はどう作っても甘いか酸っぱいかにしかならないので梅酒造りを断念する時期だった
0435ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 16:25:51.16ID:Rq6NDIw1
きっかけはスーパー行ったら梅のいい匂いが漂ってて
梅と一緒に梅シロップの作り方が置いてあって梅シロップってなんぞ?と思ったのが始まり
はじめの年はシロップ一回作って終了
その後、義母さんから梅干しの作り方を教わって色々調べてるうちにこのスレを知って今に至る
0436ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 16:40:10.21ID:EUfBc32J
和歌山の近県に引っ越して、季節になれば道の駅に新鮮で質のいい
梅がお手頃価格で山積みに売られるのを横目で眺めて数年が過ぎ、
3年前にようやく意を決して梅仕事に手を出しました
この程度の手間でこんなに美味しく作れるのなら、もっと早くから
始めていればよかったわ
0437ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 16:49:05.08ID:RslawLRP
家族が作ってたからだな
売ってるのは着色料とか、保存料とか、化学調味料が入ってるのがおおくて、
塩と梅だけのだと1個100円ぐらいするから、当たり前だけど手作りのほうが安いんだよね
安いのは焼酎のお湯割りに入れても美味しく無い
たまに焼酎が真っ赤になる謎梅干しを出してる居酒屋があるけど、くっそまずい(´・ω・`)
0438ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 17:03:05.43ID:mSOegKSJ
>>429
小さい頃に母が漬けてた梅シロップのジュースをもう一度飲みたいなと思ったのが始まり
0439ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 17:35:06.74ID:0XRXvabf
ダイエット始める
食事に気を使い始める
ヨーグルト作る
甘酒作る
発酵に目覚める
どぶろく造りにはまる
梅酒作りにはまる
梅干し作りにはまる
手作り味噌にはまる
今この辺です
0440ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 17:47:21.11ID:sqNtYiTo
母が亡くなって、母が作ってくれてた梅干しが食べたくなったのが切っ掛け
もう少しちゃんと手伝いしとけば良かったわ
かーちゃん塩テキトーに入れてた
20%で漬けたのが一番近いかな

今日スーパーに黄熟した梅が大量に並んで眼福だった
でも注文した梅が来るし…と我慢したw
0441ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 18:03:10.28ID:cYjB+WGv
お弁当を作るようになって市販の梅干しを買う→美味しくない→自分で作ってみよう
0442ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 18:07:54.35ID:Mu0yMogV
ひいおばあちゃんがおばあちゃんに梅干しを教えた
ひいばあちゃんはそのまたお母さんに習った
おばあちゃんはひいおばあちゃんが昭和47年に死んでからも毎年作るようになった
お母さんはおばあちゃんが梅干しを作るのを毎年見ながら育ったので
おばあちゃんが死んだ次の年にもちっとも困らずに梅を干した
今年還暦のお母さんの梅干しを私も手伝っている
0443ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 18:10:17.07ID:isrTjlaz
>>442
なんかいいね。
代々伝わってて。
0444ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 18:40:04.87ID:Y4kIQ7Wf
三年前に居酒屋チェーン四文屋の焼酎を梅シロップで割ったやつが美味しくて梅シロップを自作したのがはじまり。
梅干は面倒だし空気の良くないところに住んでるから絶対手を出さないと肝に命じてたのに、売りに出されてた黄熟した梅に惹かれて買ってしまい梅干づくりにはまってしまった。
今では梅仕事は梅干がメイン。

やっと3年ものの梅干がたべれるようになって嬉しい。

>>439
自分もどぶろくを抜かしたら同じ流れで手をだしています。
どぶろくって作ってみたいけど、かなり敷居が高く感じるw
0445ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 18:41:49.54ID:Vqpgj1Wl
梅干し上手のお隣さんと自作の完熟梅ジャム物々交換
→お隣さん体力の限界のため自作を梅漬けから始める
→梅の種類と塩分濃度を試す
→梅干し少量から始めるイマココ
0446ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 19:17:23.14ID:jGaoEewW
小梅って大きい梅と比べると身の割合少ないから
18%の梅干しにするとしたら18%から更に塩分を減らした方が良いのかな?
0447ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 19:26:01.98ID:6opVXVG0
>>444
あれうまいよね。俺も家で作る。
焼酎を冷凍してシャリシャリにして、梅シロップで割ると今の季節良いよ
0448ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 19:43:22.47ID:JuWo5H5E
今年梅干しに使った梅は新鮮だったせいか梅酢がすぐ出てきた
やっぱり何日か店頭にあったようなのとは違う
0449ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 19:44:12.34ID:HTBUAV+T
梅シロップは、こんなにイラネェだろ
と言うくらい作って置いても足りなくなるw
0450ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 19:47:38.93ID:mqKpq+xp
>>447
同意していただけて、なんだか嬉しいので今夜の酒は自作の梅シロ割にする。
スレチだけど、あそこの煮込みメシも最高。
梅シロップ二年寝かして四文屋の濃い梅シロップに近づいた。

焼酎凍らす知恵はなかったわ。
もう少し暑くなったらやってみます!
0451ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 19:59:00.65ID:siKoOVdZ
梅シロップは糖分が多いから一日一杯にしてるけど、そのときはヨサソーダで割ってる
0452ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 20:02:21.98ID:lRbzHl+R
自家製梅シロ+シャリキン+ソーダは最高
0453ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 20:13:02.77ID:+D+N+RIJ
うちは梅シロ+宝焼酎プレミアム+強炭酸水が真夏の定番
0454ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 20:14:14.76ID:qbW6M3S6
私のきっかけは50%さん
0455ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 20:24:09.87ID:+D+N+RIJ
八百屋見てきたが、今日だけセールと銘打って黄変した南高梅キロ600円で売ってたけど、パッと見た感じ青梅を追熟(というか勝手にそうなった)させたやつみたいだった
0456ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 20:30:44.34ID:P4uZJzOS
>>431
鮎の塩焼きに若竹の梅肉和え・・・ですか?
羨ましい話でしたね(過去形)
0457ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 20:32:17.61ID:9Ru/mt+D
>>454
もうっ!w
0458ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 20:43:25.41ID:k9wFOByc
梅シロップジンジャーエールで割ると美味しいよ
0459ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 20:54:05.00ID:mSOegKSJ
梅シロップ、この間出た無糖ジンジャー炭酸水で割ってみるか
0460ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 20:55:20.81ID:u8LSMUWW
母方の実家に梅の木があって、祖母が毎年梅干し作ってたので母もその梅を送ってもらって作っていた。
でも生産に消費が追いつかずw、梅干しと梅酒とがひたすら溜まっていたのを横目で見ていた子供の頃。
大学で実家を出て、暇に任せて作った梅酒にはまり、東京に戻ってきた後も梅酒だけは漬けつづけてた。
きょうの料理の漬物本はバイブルなんだけど、梅干しだけはめんどくさそうで避けてたが、去年1kgだけやってみたら簡単だったので、梅仕事熱に火がついたのが今年です
0461ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 20:56:46.19ID:HQPLIhy9
420です。
緑だった梅がオレンジになり大量につんであったので1キロだけ購入しました。
今日しこめないんですが、明日夕方まで野菜室保存で平気ですかね??

なるべく無化調のらっきょう酢を明日朝から探してから梅仕込みする予定です。
何がオススメらっきょう酢あります?
0462ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 23:00:44.54ID:lRbzHl+R
BSプレミアで梅干しやってる
0463ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 23:01:58.14ID:jnOyYkdn
>>461
ここのは?原材料シンプルだよ
こだま食品
https://www.kodama-foods.co.jp/sihan/spr_sum/ss_5.html
0464ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 23:42:12.04ID:gIQcMvv8
>>460
なんか似てる
自分も祖母が家の梅の木の実で毎年作ってて、母も仕事をやめたらそれに参戦してるのを見ていたせいか
就職した会社の裏手の梅の木に実がなってるのを見た時に「作らな!」という謎の使命感に駆られた
そして今に至ってる

実家は昭和の家だからやたら台所の造り付け収納がデカかったんだが祖母はそこを一面甕と4リットル瓶で埋めてたなー
祖母の小梅梅干は酸っぱいのに味わいがあっていつも食べ始めると止まらなくてつい食べ過ぎて親に怒られていた思い出
0465ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 05:37:54.25ID:QuL/PWCc
田舎での梅干し作りが話題になってるけど
毎年梅干し作ってて腐らせたことのないお爺さんの作業を見せてもらってたらビックリ。
消毒が超適当!使うのはホワイトリカーのみ!
塩分さえ高ければこんな適当な消毒でもカビないんだと驚いたわ。
0466ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 06:31:33.42ID:rfn50OO+
毎年焼酎ちょろっとしか使ってないけど腐ったことはないよ……
0467ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 06:38:10.70ID:p+k2X1Dq
流石に烏梅作ってる人はいないよね?
0468ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 06:57:04.83ID:3O58nO+o
ジップロックでやってるのは少数派なのかしら?
0469ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 07:12:08.24ID:VHRAhXBY
ジップロックで1sずつ色んな漬け方試してるよ、楽しい!
0470ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 07:25:45.59ID:0vZz1yi6
ジップロックで1kgづつ冷蔵庫で
0471ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 08:13:03.94ID:Qjp0+mH5
>>465
だって塩が最強の殺菌剤、保存料だからな。
俺はホワイトリカーすら使わん。
ヘタとって洗って水切って塩で漬けるだけ。

南高梅の本場、南紀農協のホームページでの作り方とおなじ。
0472ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 11:53:32.21ID:nn8qxCGC
初めての梅干し作りで殺菌消毒に頭を悩ませてる私には眉唾ものの流れ。

殺菌消毒なんて適当でもカビ生えた事がない方に聞きたい。
塩分は何%ですか?
使ってる塩は?(メーカー名、商品名も)
0473ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 11:58:13.56ID:ju4kj4pZ
カビをアルコール殺菌する条件てかなり厳しいよ。カビは長時間アルコールに接触させないと死なない
0474ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 12:05:38.71ID:ju4kj4pZ
梅酒がカビないのはアルコールに常時接触させているから
0475ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 12:08:57.54ID:ju4kj4pZ
乳酸菌にしてもアルコールで殺菌することは難しいから、何の目的でアルコール殺菌しているのか分からない
0476ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 12:20:04.15ID:pJiZtU84
昨夜コンビニで買ったチョーヤの小瓶の南高梅酒ってのがシロップの如く激甘でムカついたから梅酒を自作することにしたんだけど
一般的なレシピの梅1kgに酒1.8kgに砂糖500gってのは甘めに仕上がるの?
なるべく甘さ控え目なのがいい場合は300gぐらいなのかな?
0477ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 12:20:51.17ID:Tr/2IUd/
初めてでカビ生えたこともないのに眉唾とか
0478ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 12:23:34.27ID:lmoZhmOh
>>472
ヘタすらとらずに漬けているズボラ人でつが
農協の岩塩25kg1000円だったかな?
お袋が買ったのを勝手に使っているので詳しくは知らん
塩梅は基本15kgだけど後から完熟梅を入れたりするし
いつも甕の底には塩溜まりがあるので
実質12%くらいなのかもしらん

アルコール消毒が悪いとは言うつもりは無い
清潔に保つというのは良いことだ
0479ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 12:28:03.10ID:092z/uvO
うちも初めて10kg漬けるけど、梅を待ちすぎてなんかもう適当に作ってしまいそうだよw
塩分を16%-18%のどれにしようかまだ迷ってるけど、梅酢をちゃんと混ぜて浸しとけば腐らないとか上の方にあったし
適当でいいのかなと思い始めてる
0480ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 12:38:39.89ID:dHg4uWex
>>477
眉唾と垂涎間違えてるのかなって思ったけど違うかな…?
0481ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 12:56:52.72ID:Pk49y7xI
>>476
甘いの嫌いなら500gでもかなり甘くなる
半分でも甘く感じる
砂糖入れるんだからこればかりは仕方ない
無糖で作る梅酒レシピもあるよ
0482ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 12:57:11.84ID:0pg6XwH7
じゃぁ、スプレーガンの業務用アルコール消毒液は意味ないの?
0483ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 13:08:01.83ID:pJiZtU84
>>481
なるほどありがとう
そういうものだったのね確かに砂糖使うんだからそうだよね
とりあえずシロップみたいに甘過ぎなければ良いから500gの半分で試してみるよ
0484ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 13:14:26.78ID:VNbR0ymd
塩入れれば良いんですよ
0485ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 13:16:09.67ID:W7TS1Pt0
本当にみりん梅酒って作ってる人いないのかな?
飲んでみたい
0486ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 13:20:58.93ID:ju4kj4pZ
>>482
サルモネラ菌には効果があるから、サルモネラ菌由来の食中毒防止には効果があるよ
0487ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 13:21:39.33ID:4Ov9CV6T
>>476
梅酒って甘いんだよ
で砂糖減らすと今度は酸っぱくなる

だから俺は梅酒を断念してびわ酒やアプリコット酒を漬ける事にした
0488ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 13:32:41.08ID:Qjp0+mH5
>>472
20パーセント、塩公社の精製塩
塩はなんでも良いよ。梅が勝手に美味しくなってくれる。

9年経っても腐りもしないよ
俺は50年ものを目指してる
0489ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 13:34:26.14ID:ju4kj4pZ
梅シロは酸味があるから旨いんだよな。酸味のある果実じゃないと甘ったるいだけでおいしくない
0490ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 13:41:20.56ID:Qjp0+mH5
さっき梅シロップ火入れして瓶詰めした。
最初300グラムだけ漬けてみて、うまかったので1キロ作ったわ
梅シロップは初挑戦だったがめっちゃ美味いな。
残りの梅は砂糖でと水で煮て甘煮になりました。

味見して思いついたのが、
いつも梅チューハイにすり潰した梅の甘煮を入れて、なんちゃって生搾り梅チューハイというのもアリだな。
0491ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 13:58:51.52ID:WU0wsvsp
梅干し漬けるときに重しをすると部分的に圧が掛かるから
ぺたんこな形とか菱形になるよね
梅農家の人が漬けた梅干しを前に買ったことがあるけど
全体的にふんわり柔らかく漬かってて菱形のとか無かったわ
家では均一に丸く仕上げるのは無理かなあ
0492ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 14:28:32.57ID:nn8qxCGC
お前ら落ち着け
佳子さまだって留学先で金髪イケメン外人とセックスの1つや2つやってるだろ。
それを想像してみろよ!
股間が熱くなるだろ?
0493ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 14:29:26.94ID:nn8qxCGC
すいません。誤爆してしまいました。

眉唾って言ったのはカビが天敵ってイメージあったからです。
0494ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 14:53:27.92ID:uNpJE562
わざとらしい
0495ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 15:31:45.03ID:Qjp0+mH5
変形するほど重しいらない。
ビニール袋なら重しいらない。
ビン樽漬けで重ししても、皿1枚とか水袋で均一に圧かけるくらいやな。
20キロ漬けるなら2キロくらいの重しでも良いが
0496ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 15:32:16.12ID:Qjp0+mH5
>>493
カビなど塩の前では雑魚
0497ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 15:53:14.79ID:4YF+uSnG
重しなしで果実酒ビンで漬けてるけど、ちゃんと梅酢が上がるよ
なしでやってみなよ
0498ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 16:05:52.83ID:tnaGVq4R
嫁実家から送られてきた落下完熟梅。
傷なし選別するのがまずは大変。輸送してる一日で一気にグズグズになっちゃうのな。
半分救出できたけど、グズってる残りの梅たちをどう救おう。
梅味噌?
0499ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 16:23:29.68ID:8W0BAmYb
タイムセールで大きくてキズナシのきれいな南高梅1kg298だった
梅干はまだ敷居が高くて手が出せずw
0500ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 16:33:51.18ID:8d84xt5G
減塩で漬けようとしなければ、まず失敗はないよ
問題は容器の消毒でも梅の焼酎消毒でもない、ろくに経験がないのに減塩で漬けようとするからだよね

某梅農家でも完熟梅だから20パーで漬けてね、特に初心者は、と梅だけに口を酸っぱくしたように
何度も毎年説明しているのに、10パーとかで漬けて腐ったカビ生えたと言ってくるやつが絶えなくて
もう生梅の出荷止めて自社製の梅干し販売だけにしようとかボヤいていたよ
0501ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 16:36:29.86ID:gyLBry01
梅干しを作るべく梅漬けをしてるけど、いつまで漬けておけばいいの?
今は梅酢が上がって梅が全部ひたってる状態だけど、土用干しの時までそのままでいいの?
0502ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 16:43:41.43ID:lfp2YweZ
うん
0503ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 16:47:42.57ID:gyLBry01
ありがとう!
0504ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 17:46:35.04ID:0QcW0p0W
上でも書いたけど、減塩10%でホワイトリカー1kgあたり100cc
消毒も雑だけど失敗したことないな
いい梅を利用して、早く梅酢を上げるのが重要だね
0505ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 18:09:14.11ID:lmoZhmOh
>>498
落下完熟梅
漬けるには最高の素材だよ
おいらもやってみたいのだが難しい

傷んだ部分は取り除いて砂糖漬けにするといいよ
砂糖は50%
梅と砂糖を交互に重ねるような感じにする
焼酎や酢を入れれば砂糖を減量できるけど
完熟梅なら砂糖だけで漬けたいね
0506ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 18:09:32.85ID:0fnwbpoB
路面の八百屋で痛みあり入り完熟梅が1キロ98円だった
最後の一袋だったので見つけた瞬間掴んでレジに持ってったったw
開けて見たら半分近く傷んでたんで700g弱98円か
それでも安いな
3Lから4Lあるんじゃね?ってくらいの大きさだし
ええ買いもんした
05072018/06/16(土) 18:10:22.20ID:qfaWVL/z
すみませんちょっと教えてください。
現在ジップロックで梅干をつけてるんですが
3日目にしていくつか梅が黒ずんできてます。これ抜いたほうが良いですか?
4,5年目ではじめてのことなのでちょっと分からなくて迷ってます。
また抜いたら別の袋で漬け直すほうがいいですか?
それともあきらめたほうがいいですか?
2週間後くらいには紫蘇につける予定です。
よろしくお願いします
0508ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 18:13:00.21ID:tnaGVq4R
>>505
綺麗なのは梅干しと日本酒梅酒。少し傷は梅味噌、そして懸案の奴らは、砂糖漬けにしてシロップを絞り出すことにしたよ。
ありがとう。

落下完熟梅って、ほんとにヘタなり口が付いてないのな。
0509ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 19:34:02.23ID:optggpcz
梅シロップは最後に加熱しない方が好きだ
0510ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 20:25:32.91ID:L/bKsdOE
2週間漬けた梅シロップの梅を引き上げて非加熱で冷蔵庫で保存して更に2週間
今んとこ発酵してる気配はないな
0511ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 20:54:44.37ID:PZVCZe3N
今年は全部で18kの梅を使った
梅酒に5kホワイトリカー11リットル
梅干し13k 今年は白梅でいこうと思う
皆さんはどれくらい使うの?
0512ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 21:01:52.15ID:optggpcz
現時点で
梅シロップ3キロ
梅酒3キロ
梅干10キロ
取り寄せで6末から7上旬の間にあと3キロ追加
梅干と甘露煮とカリカリ砂糖漬けを作る予定
0513ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 21:09:11.48ID:PZVCZe3N
>>512
0514ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 21:09:57.50ID:vFj9XC/H
梅シロップ1.5kg
空きビン待ちで冷凍0.5kg
18%梅干0.5kg
梅ジャム2.5kgの計5kg
場所がないし梅干全然食べないからこれ以上は手を出せない…のに、黄熟梅見ると買いたくなる
0515ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 21:10:49.35ID:PZVCZe3N
>>512
中々な量だね
梅干しは塩分 何パーセント?
0516ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 21:11:18.73ID:54l596x2
梅酒2k
白梅干し2k
らっきょう酢漬け10k
赤紫蘇入りらっきょう酢漬け8k

もう瓶も増やしたくないんだけど、梅仕事を終わりにするのが寂し過ぎて…
明日また買いに行く
ちなみに一人暮らし
0517ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 21:14:07.92ID:XombjKWJ
梅びしおって知ってる?
去年入院したときに朝食で小袋入りのが出て、初めて知った
梅干しを塩抜きして梅肉をみりんで煮て作るやつ
作ってる人、いる?
お粥にかけて食べるとおいしい
0518ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 21:16:01.47ID:PZVCZe3N
>>516
らっきょう10kとか
すげえ
0519ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 21:18:41.75ID:optggpcz
>>515
梅もらうのが多いんだけど、スーパーに行って梅を見るとねつい買っちゃうのよw

小梅だけ塩分15%
それ以外は塩分18%です
減塩してもいいんだけど梅干は常温保存だし
昔ながらの梅干が好きだから塩分高めです。
0520ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 21:19:26.89ID:PZVCZe3N
>>516
18kかよww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています