トップページcook
1002コメント338KB

【梅干梅酒】梅仕事 49年目【梅ジュース】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 21:40:25.88ID:QR14pvOt
梅仕事のスレです。

梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 48年目【梅ジュース】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1507486454/
0261ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 12:31:37.79ID:fpRP585G
そんなの変わらないのかぁ
無理に試すこともなさそうだね、ありがとう(*´ω`*)
0262ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 13:03:49.48ID:zHCtYtQj
土用干しして瓶に詰める時にザラメパラパラというのは1回やってみたい
0263ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 13:06:20.89ID:GssUA02O
>>249
前にネットで見かけたレシピで砂糖と水で煮て梅の甘露煮もどき作った事ある
美味しかったけどなんか手間暇かかって面倒なんで最近はやっぱり捨ててる
0264ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 14:38:33.24ID:YQhU4beT
梅シロップの梅はカストリ梅酒にするんじゃないの?
0265ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 15:55:00.22ID:b8fg+K73
梅酒の置き場所は困るねえ
瓶を移動していたら少しこぼしたのでなめた
意外に行けるわこれ
0266ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 15:55:44.72ID:b8fg+K73
あ、書き忘れたけど1ヶ月前に漬けた梅酒ね
0267ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 17:19:39.05ID:RbZbIO8T
>>259
なるほど、梅酢を使うのか!
それなら一年置かずに食べられそうね
昨年漬けたやつは程良い感じなので、晴れたら干してみる
情報ありがとう!
0268ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 17:47:45.26ID:A7BnrbAw
>>260
ありがとう。
砂糖入れても意外と甘さは出ないもんなんだねぇ
しょっぱさが和らぐ感じがするのかね
甘くなるほど入れたら腐るだろうし難しいね
0269ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 19:16:59.76ID:nuVjMfYn
>>232>>238
そう!甕なんですよ!梅酢の上がりが気になって
今はビニールで蓋をして覗く位

完熟梅はジャバジャバ梅酢が出るんで今年は極力重石をかけずに漬けてるけど順調
0270ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 20:07:32.02ID:cUPXkw7m
>>215
可能性の一つとして
最後に塩かけたとか
0271ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 20:55:39.60ID:dNwx2WM1
漬けて一週間も経ってない梅酒の瓶が不良品だったみたいで、ガラスの継ぎ目からじんわり漏れてる
新しい容器に移し替えしても大丈夫かなあ
0272ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 20:57:47.82ID:12hYhYVE
>>270
しかしそうだとしても何の目的でやったんだろうな。
0273ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 21:01:27.09ID:17ZVbyO5
>>271
災難だったね
もったいないけど自分だったら捨てるな
0274ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 21:31:43.54ID:YQhU4beT
>>215
塩は乾かして梅塩にする
梅干しは塩抜きすれば何とかなる
(塩抜き後に蜂蜜に漬けても美味しい)
捨てるのは勿体無いなぁ
0275ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 21:40:04.33ID:giXv4YdR
>>242
あったかいところでムニムニするの好き
身のタネ離れもよくなるし
0276ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 22:13:16.97ID:sv8+uY8x
3年前に初めて梅干し漬けた
ずっと我慢してきたがようやく解禁することにした(年に1個だけ味見してた)

旨いなぁ
塩っぱいことは塩っぱいんだが塩味の尖ったところがなくなるのね
待つだけでこれだけ化ける梅はスゴイw
0277ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 22:17:33.11ID:lKsprL+Y
みなさん梅干しは冷蔵庫入れてます?
18%で漬けたもの、ガラス容器に詰めて冷蔵庫保存してるんだけど、けっこう場所とってて…
常温でもイケるのかなと
0278ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 22:19:47.60ID:Insl8rnh
>>277
18なら常温いけるよ
0279ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 22:19:48.92ID:gSP7E5SL
梅干しを冷蔵庫に入れるという発想がなかったワイ…
0280ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 22:23:11.26ID:O2yyReG0
18%で毎回作ってるけど、常に常温だよ
腐ったりカビたりは一度もないよー
0281ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 22:23:13.48ID:lKsprL+Y
ありがとう!
0282ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 22:43:13.85ID:TofXxsQi
>>258
ボツリヌス菌「せやろか」
0283ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 04:01:01.13ID:NYZdZsgF
>>271
移しかえてあげて!

今日は十郎梅が届く
楽しみだよ
0284ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 04:48:14.82ID:JBbQ/AGv
18で常温いけるけど容器内部で結露しないように気をつけて
0285ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 08:51:21.39ID:b/++x2Vo
らっきょう酢だけで完熟梅をつけようとしていましたが、梅酢でも出来るんですね!
市販の梅酢にただ漬けるだけですか?

あと黄色くなった梅をまっていますが、まだスーパーに並びません@東京
スーパーにある青梅がスーパーの棚で黄色くなるのを待つしかないんですかね?スーパーの青果売り場店員に言われました。
0286ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 08:58:55.89ID:7WtH2sE6
>>283
十郎梅オメ! 皮が柔いから頑張って干してください

>>285
今週末くらいから完熟梅が多く販売されると思うよ〜
東京だと紀州の完熟南高梅の扱いがメインだから、もう少し待て。
0287ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 10:00:54.44ID:Fy2MWXY/
赤じそ、ゲット!
カリカリ小梅だけ漬けてみよう
今さらだけど塩揉みって水洗いしなくてよかったんやね〜
塩気が強くなりそうだけど大丈夫なんかな
うちの親はこういうことしないからネットで調べたりいろいろ模索中
0288ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 10:15:48.67ID:NYZdZsgF
>>286
ありがとう柔らかいよね
>>287
揉んだ後よ〜く絞れば大丈夫
0289ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 10:21:09.83ID:b/++x2Vo
286さん
ありがとうございます。

梅酢漬けについて、引き続きレシピお願いします。
らっきょう酢漬けと迷ってますw
0290ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 10:47:51.42ID:Rq5N7UrY
3日前に梅ジュースを作った
氷砂糖しか入れない瓶と氷砂糖+少量リカー入れた瓶の二本作った
リカー入りは梅が浸かるまでエキスが出てるのに氷砂糖のみは下に5mm程度しかエキスが出てない

これは危険かな?
0291ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 10:51:41.25ID:/zp67X4D
先週末に梅酒と梅酢を作りましたが
梅酢はこんな感じです

@
南高梅2kg
りんご酢3.6L
黒糖1kg

A
南高梅2kg
穀物酢3.6L
きび砂糖750g

いずれも1年くらい寝かせてます
@もAも元気になる味で子供も喜んで飲んでます
0292ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 12:13:27.34ID:NaVQxetd
>>285
梅酢についてレスした者です。

説明不足だっか様で申し訳ございません。
梅酢に漬けるのではなく、らっきょう酢で漬けた梅を土用干しする際の話です。
土用干しをする3日程度、梅を夕方取り込んだ際にその都度通常の梅酢に戻すのを繰り返しということです。

そうすることで適度な塩気が足されていい感じになりました。

また不明点があればレスください。
0293ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 12:19:30.84ID:ITYh6M4+
蜂蜜と黒酢で漬けてみた
リンゴ酢でもやってみたいけど、リンゴの香りが強かったら嫌だな
0294ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 12:27:44.74ID:NaVQxetd
ちなみに私はご飯のおかずとしての梅干しが良かったので梅酢を使いましたが、お茶受けとしてであればらっきょう酢漬けでじゅうぶんだと思います。
周りはらっきょう酢漬けが美味しいと言っていました。

好みだと思いますが参考までに。
0295ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 12:48:27.51ID:nFkokvRK
>>294
毎年梅酢の使い途に困っています
梅酢漬けというのは、ただ梅を梅酢に漬けるだけで良いのでしょうか?
0296ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 12:51:50.61ID:NaVQxetd
>>295
いえ、梅酢漬けということではなく、あくまでもらっきょう酢漬けに塩気を足す作業に使う>>292という意味です。

なので大量消費は見込めないです。
0297ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 13:06:31.19ID:b/++x2Vo
らっきょう酢に漬けた梅の中に、更に市販の赤紫蘇酢いれるという作り方はどうでしょうか?
作り方がきまらず、迷います。
簡単かつ、あんまり甘くない梅漬けレシピ希望です。
0298ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 13:29:56.38ID:nFkokvRK
>>296
ああ、ごめんなさい
よく読んでいませんでした
ありがとうございます
0299ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 13:40:56.29ID:fqApA1lr
もう買わないつもりだったのに
宮崎産の2.5cmぐらいの梅が1kg199円だったから
思わず2kg買っちゃった・・・
これで今年は8kg
0300ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 13:48:21.99ID:1AGj9Oec
>>299
いいなーいいなー!
てか、庭に梅の木がある人はもっとうらやましい!

梅シロップ4日目、だいぶひたひたになってきた。
りんご酢を少し(目分量だけど、100mlぐらい)入れたのが良かったのかも。
でもシロップが酢臭くなるのかな。
0301ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 14:32:57.39ID:aI+HyYhU
>>297
らっきょう酢に漬けて1/3はそのまま土用干し、1/3は干して夜は梅酢に漬ける(次の日また干す)。
残りの1/3は漬けっぱなしで来年食べてみる、ってやってみて一番好みの味を探ってみたら?
干すのが面倒なら、とりあえず土用干しの頃食べてみてイマイチなら放置すればいい。
好みの味になるといいね。
0302猫好き2018/06/12(火) 14:58:17.50ID:cuD7FfjP
今年はどなたも“猫”の被害がありませんよう…
0303ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 15:44:14.10ID:zCo+b871
梅干し初心者です
とりあえず和歌山に引越してきたので梅干しでも漬けようと、こちらのものを買ってきました
この、もみ紫蘇の裏面に書いてある作り方通り1kgの梅干しでジップロックに詰めればいいですか?

https://i.imgur.com/NfRpx1Z.jpg
https://i.imgur.com/lcB7n56.jpg
0304ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 15:46:52.92ID:zCo+b871
すみません、追熟、水洗い、ヘタ取り後ってことです。
0305ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 16:02:48.59ID:U81QJmwu
>>303
その商品の説明文は(完成した)白梅干の上にのせろって意味だと思うよ
だから塩漬けして梅酢があがって以降に使う
土用干し前に使うか後に使うかは好みの問題かね
0306ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 16:22:42.37ID:TIXOLIVJ
>>305
なるほど、先に塩と梅酢で漬けてからってことですね
あぁ、梅干しの上にって書いてあった...
ありがとうございます
0307ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 16:29:31.83ID:TIXOLIVJ
また間違っていました。塩で漬けると梅酢があがってくるんですね。簡単だけど奥深いです
0308ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 16:32:16.23ID:7kom5DjQ
>>306
土用干しして出来上がった白梅干しに使うならその分量の揉み紫蘇でいいけど、
土用干し前の塩漬けしてるのに入れる時は揉み紫蘇の量減らした方がいいよ
去年、分量通りで土用干し前に使ったら揉み紫蘇の量多いし、揉み紫蘇が梅酢吸い込みすぎるて梅酢が減るしで困ったから
0309ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 16:48:53.07ID:TIXOLIVJ
>>308
そういえば「梅干し1kg」に対してですね。ありがとうございます。
紫蘇を入れる前に梅干しの重量をはかります
0310ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 17:20:21.08ID:kfZOLtqN
梅酢にミョウガ漬けるとウマーなんだけど
メジャーじゃないのかな?
うちは梅酢で寿司飯も作るから梅酢足りないや

NHK見てたら梅味噌の作り方やってたから今年は梅味噌にチャレンジしてみようと思う
0311ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 17:21:50.49ID:M7H2Vfcg
>>310
梅酢はミョウガも漬けるし生姜も漬けるから余らないw
美味しいですよねー
0312ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 17:53:52.36ID:TIXOLIVJ
もうひとつ質問させてください
ホワイトリカーか焼酎が必要みたいですが、家に飲まなくなったホワイトキュラソー、ホワイトラムがあります。これは代用できないですか?
お酒を飲まないため、これらの違いも味もわからないので、とてもバカな質問かもしれないですかが
0313ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 18:30:53.50ID:2YCv7Dux
ラム梅酒は定番
ホワイトキュラソーは聞いたことがないなぁ
ぜひ試してみてくれw
香りの相乗効果が出るかも知れない
0314ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 18:31:27.98ID:fqApA1lr
消毒用?
アルコール度数が高ければなんでもいいよ
匂いがつくかもしれないけど
まあ気にしなきゃいいだけ
0315ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 18:54:49.91ID:2YCv7Dux
ああ梅干し用かw
消毒用にちょっと使うくらいなら梅の匂いに消されるでしょ
0316ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 19:23:49.34ID:+qP6K/4J
ホワイトキュラソーかなり甘いと思うんだが
0317ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 19:45:53.76ID:7WtH2sE6
>>316
俺も同じ事オモタよ
0318sage2018/06/12(火) 20:09:40.23ID:7HBw3R4F
>>312
1キロごとにジップロック大で漬けてます
新品なら消毒は要らないです
梅酢が上がるように振るのも楽ですしその後の作業の取り回しも楽なので梅干しはジップロック、他は容器を使ってます
殺菌は70%くらいの濃度があるものが最適なのでひと瓶薬局で消毒用エタノールを購入するのも良いかと…台所でこれからの季節使えますし
ラムやキュラソーはもったいないと思うのは酒飲みなせいですねw
0319ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 21:07:42.38ID:VXTgSOtd
古い梅干し画像を見てたらみんな小さいね。
これは昔は小さいのが主流だったのか、それとも年月と共に小さくなったのか、どっちだろう。
https://i.imgur.com/RH0aOc3.jpg
0320ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 21:12:50.46ID:ryBq6BAI
キュラソーはやったことないが
白ワインとか日本酒とかアルコール度数低いやつで
やると別世界が広がるよ

ただし管理しっかりしないと失敗確率高いけど
0321ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 21:24:30.50ID:fO/f/cCj
これ、どう見てもかびだよな?

https://i.imgur.com/32YtJDS.jpg
0322ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 21:31:14.13ID:KE1aOCE1
紫蘇をゆかりにしないで使うお薦め料理があったら教えてください
ただご飯と食べる以外のレパートリーがほしい…
0323ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 21:37:16.38ID:UuYvWue5
ゆかりにしてから
バジルや刻みパセリっぽく使うのはよくやるけど
0324ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 21:38:22.62ID:ryBq6BAI
なんとかの紫蘇巻き 見たいのに使えるんでは?
0325ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 22:09:12.97ID:ulahqQYM
>>322
ご飯で紫蘇を食べれば良いのではないでしょうか?
0326ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 22:24:15.73ID:YNpKDW1m
桜の葉っぱぽいからモチに巻いて食べるとか
0327ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 22:25:39.28ID:MUv+cmfV
>>322
焼酎に入れる
0328ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 22:37:16.63ID:RofrYHCh
>>322
パンに紫蘇とチーズのっけて焼いて食べる
0329ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 22:39:37.05ID:bpyhQe6v
即席柴漬けに使う
消費できんけど、ひろげて鰯フライに使う
0330ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 22:45:48.22ID:blG4eJ2k
刻み海苔と一緒にあえて冷やしスパゲティー
0331ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 23:32:21.12ID:HbiVnKik
梅サワー作るのに何のお酢使ってます?
あとこのレシピで作ってるというのがあれば知りたいです
0332ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 23:44:24.88ID:Xdu+d+RQ
今年は初めて白加賀で梅干し作ってみるぜ〜
0333ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 23:49:32.66ID:TIXOLIVJ
>>318
ありがとうございます。ジップロックが新品ならいらないんですね。もちろん新品ジップロックを使うつもりでしたので安心しました。
そしていまさらながら、家にパストリーゼがありましたハハハ

キュラソーもラムも甘そうなのであとから多めに塩を入れてもちょっとクセがでるかもしれませんね
0334ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 00:09:53.85ID:DXk28QiA
>>321
グロ
0335ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 00:10:40.31ID:DS95Bs/S
きれいなこじろ売ってた
1kg600円
真っ青だったら買ってたな
0336ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 00:34:46.53ID:s6boftLw
>>322
ほうじ茶に入れる
紫蘇の香りが広がって二日酔いに最適

1kg1000円で南高梅
南の高い梅とは良く言ったもんですね
簡単に梅を漬けるということにはならんなぁ
0337ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 00:40:33.32ID:nYE65qqb
>>318
ホワイトラムなら問題ない
0338sage2018/06/13(水) 00:40:35.98ID:3YnZjrv9
>>321
塩にも見える…胞子にも?
少しとって水に溶けるなら塩なのでは?
0339ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 00:42:25.42ID:Ws9TrcqW
俺も塩っぽいと思ったんだけど…
自信はない
0340ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 00:53:47.05ID:TXU7+2Bs
>>322です
皆さん色々アイディア出してくれてありがとうございます
なんとなく活用法がわかったのでちまちま消費していきたいです

梅酢に浸かったままの方が保存性高そうなので一部だけ干したんですが
やはり紫蘇は全てゆかりにして消費する方が多いのでしょうか?
乾燥剤と一緒に保存したら一年くらいは保ちますか?
0341ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 03:05:59.78ID:0A+jcqZl
梅酢が充分あがったら重石って外してもいいですか?梅が浮かばないように落し蓋はしてる
それとも重石し続けた方が梅が柔らかくなるとかありますか?
0342ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 05:17:13.32ID:K4g8eip5
基本は重石を半分の重量にする
0343ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 06:13:35.59ID:yXyqvz5V
>>338
どう見てもカビだろ。
蜘蛛の巣みたいにも見えるが。
0344ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 07:21:07.80ID:PDMfx5a3
今年初めて梅酒を作り始めたのですが茶色く変色し始めました。
これは作り直したほうがいいでしょうか?

変色前
https://i.imgur.com/yOOaFQc.jpg
変色後
https://i.imgur.com/U8nh0Ek.jpg
0345ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 07:32:44.92ID:wav0DhiZ
>>344
問題ない
0346ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 08:02:45.42ID:5JJgKIQZ
質問があります。
5年前に作った梅干し(赤紫蘇入り・梅酢無し)ですが、梅干しと赤紫蘇の周りに付いてる塩を除いてまた保存したいです。
ホワイトリカーの中に入れて塩を除いてまた保存しても問題ないでしょうか?
0347ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 08:26:15.80ID:uMRtOPoW
>>346
やめた方がいい
0348ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 09:18:33.10ID:F1jZ7it4
梅シロップかびさせてしまった
昨日の夜ゆすれなくて、今朝見たらシロップから出たとこが白く……
仕事もあるし今晩飲み会で早く帰れないからもうどうしようもなくて悲しい
青梅まだ売ってるかな
0349ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 09:21:13.34ID:GPDviW4t
梅シロは一番上に氷砂糖の厚い層で蓋をするようにしたほうがカビにくいんじゃないかと思う
0350ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 09:31:32.27ID:OEvwl89m
http://7twgw.xyz/bysbjadrwcsfgxncchep
0351ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 09:36:07.87ID:kD3otQar
>>348
漬けてから何日くらいでしようか
10日以上経ってるならうめの実を取り出してシロップを濾し
加熱すれば大丈夫だと思います(冷ましてから冷蔵庫で保存)
もしまだ漬けて間もないなら諦めて作り直す方がいいです
0352ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 09:53:32.86ID:F1jZ7it4
>>349
ちょうどシロップ上がってきて、一番上の梅以外シロップに浸かってる状態だったんですよね
氷砂糖のとけ残りは揺すったことで沈んでる状態
そろそろ大丈夫かなーと油断した矢先でしたorz

>>351
6日目の朝です
今日中に対処できなさそうですし、残念ですが今回は諦めます

10年近くやってきてかびさせたの初めてなのですが、これ結構動揺しますね……
梅農家さんにも申し訳ない
0353ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 10:14:38.56ID:/99NYwj7
さしす梅レシピですが、干さなくても平気ですか?
初なので1キロ買って、半分はさしす梅しようかと。あと半分は塩のみでこちらも干さない。
500づつじゃすくなすぎるかな。
0354ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 10:24:08.28ID:dWexPxRc
>>346
>>347

便乗質問すまん。
なぜダメなのか後学のために教えてほしい。
0355ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 10:25:23.13ID:OEvwl89m
http://277ay.xyz/mibymfkdcg
0356ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 10:26:54.63ID:WRUBaVeP
カビだけ取り除いちゃえば大丈夫でしょ
酢入れてないなら入れて
出来上がったら加熱

飲めるでしょ
0357ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 12:14:32.74ID:N/uT1EQA
>>341
重石外しても1センチ位上がってればムリにかけない
完熟梅はつぶれてしまう
0358ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 13:18:49.20ID:DA89XWUm
自分のシロップも発酵しちゃってた
0359ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 13:27:45.21ID:KUlBXh1R
質問です
20度の日本酒を見つけたので、日本酒で梅酒をつけたいと思っています
お酒は900ml、梅は約1kgあります
この酒量に対して梅は500gというレシピが多いのですが、梅をたくさん入れてしまっても大丈夫でしょうか?
入れすぎると何か弊害ありますか??
0360ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 13:31:38.41ID:Jfb103/Q
20なら度数低くなるから出来たら早めに飲みなよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています