トップページcook
1002コメント338KB

【梅干梅酒】梅仕事 49年目【梅ジュース】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 21:40:25.88ID:QR14pvOt
梅仕事のスレです。

梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 48年目【梅ジュース】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1507486454/
0198ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 02:47:29.57ID:6IL1+6Hz
傷んでいると持ちが悪くなるし失敗の可能性が高まるから
シロップなど手軽に(出来れば小分けで)作れて速やかに消費出来るものが良いという話かと
0199ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 05:31:20.68ID:X+8OXZTy
キズ梅はうちだとジャム一択だな
梅干作るのによけたキズ梅でジャム作ったら梅干より好評で、それ以降ジャム用に黄熟梅買ってるw
茹でて水切って種取って重さの8割のグラニュー糖で煮るだけ
桃っぽい味でちょっと苦手だ
0200ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 05:37:38.65ID:rnPZBeSP
傷梅は20%+一掴みで漬けてる
汚いのはナイフで切り取るから皮は破れたりだけど、カビたり致命的な失敗はない
塩抜きすれば塩分なんて怖くねぇぜ
0201ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 06:20:28.32ID:n0EwnsfZ
うちはジャムあまり食べないからキズ梅はジップロックで冷蔵庫管理で漬けてる
出来上がっても日持ちが心配なので一番に食べる
0202ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 08:18:46.00ID:rn9dkPv8
>>197
保存状態や塩分濃度にも夜と思うが
紫蘇は4年くらい経つと色も綺麗な濃い赤紫から灰紫になる。風味と味も落ちる。梅にも影響する。
長期保存を目指すなら取り除くのが得策。
1-2年で消費するなら気にしないでいいと思うよ。
0203ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 09:03:49.76ID:DfOk6uxN
朝からせっせと梅ジャム作ってた
傷んでるところは包丁で取り除いて、アクを丁寧にとりさえすれば美味しいジャムができるよ
0204ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 12:43:16.87ID:ySOYcYXS
氷砂糖が下に溜まってしまった梅シロップを天地返ししたら瓶を揺すらずに放置でも氷砂糖がいい感じに溶けてくれてる
0205ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 13:08:19.46ID:akYFQa8F
小田原の義母から庭で採れた梅がダンボールで届いたのでせっせと仕分け。
店で買ってくるとサイズも揃ってるし傷物も少ないけど、まずはそこから選別するってのも、この季節ぽいから楽しもう。
0206ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 14:53:00.78ID:GDDhCmEE
梅シロップの梅が沈んできた
こういうもの?
0207ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 15:24:48.12ID:ySOYcYXS
液よりも梅の比重の方が重ければ沈む
0208ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 16:27:03.58ID:mFnI0hxU
せやな
0209ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 17:36:27.04ID:ySOYcYXS
梅シロップの場合、普通は梅はずっと浮いていると思うんだけど、砂糖が少ないと沈むかもね

梅酒は最初から沈んでいるが
0210ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 18:37:39.54ID:TmasQKDs
多くてもいずれ沈むよ
0211ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 18:38:18.53ID:zK82P8Z9
相談があります。

去年に作った梅干しですが、塩の塊が出来ています。
これは梅酢に溶けてた塩が固まったのでしょうか?
それとも溶けきれない塩が固まったのでしょうか?
保存は床下収納で温度変化がかなり少ない所でした。
とりあえずこのまま食べると辛すぎると思うので塩を除去する方法を考えないといけないと考えています。

https://i.imgur.com/aZ7tFC1.jpg
https://i.imgur.com/fWcaz4t.jpg
https://i.imgur.com/fUO3ea1.jpg
https://i.imgur.com/C9ohFOc.jpg
https://i.imgur.com/MafDLXH.jpg
0212ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 18:41:44.45ID:TmasQKDs
こんなになったことはないな
温度変化少ないなら溶け残ったとしか思えないけど
いったいどれほど塩入れたんだろ
0213ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 19:01:54.54ID:Z/KvE5R8
>>211
こんなになってるの自分も初めて見た
ひとつひとつ塩を払うしかないんじゃ…
塩何パーセントなの?
0214ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 19:19:14.54ID:AaToZd9N
まさか噂の50%氏か!?
0215ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 19:21:22.47ID:zK82P8Z9
塩分は20%です。
記憶が曖昧なんですが急用ができて塩を投入するのを旦那に任せました。
もしかしたら入れ過ぎた可能性も否定できません。
0216ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 19:24:17.64ID:DN3yexAX
旦那「塩の量を忘れちまったな・・・まぁ、いいか!(ドサドサドサッ!」
0217ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 19:33:29.40ID:ZZEKPjdh
>>216
ワロタw
0218ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 19:41:32.29ID:iHttwQRn
これ、塩を取り除いて乾かしたら梅塩にならないかな?
0219ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 19:48:49.00ID:mJLE7Y6Z
この塩使っておにぎり作ったら美味しそう
0220ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 19:52:39.57ID:DO/uvrO5
もしも塩を入れ過ぎたら下に溜まると思うけど、これは上部にも溜まってる珍しいケースだね。赤紫蘇が何か影響してるのかな。
0221ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 20:17:03.54ID:rAk6tvzT
>>211
見事な色ですね
もう一度干して塩と梅と紫蘇をわけて付け直せば?
単に旦那が上から塩を入れただけでそ
0222ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 20:40:08.89ID:Kcvn2u09
はじめてのジップロック梅干し作業終了

ちょっと楽しいな
確かにこれは初心者向けにいいかもしれない
1kgでジップロック大にちょうどだし
これなら天地返しも楽だよなぁw
0223ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 21:16:27.17ID:qIlmUhc4
>>211
干した後梅酢に戻した感じでそのまま保存してるんですか?
0224ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 21:48:31.67ID:pr7X6fsz
>>211
唾液が出てきたw
0225ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 21:57:14.24ID:bEW4Yewu
紫蘇の上から旦那さんが塩追加しちゃっただけに思える
0226ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 22:00:34.64ID:MbDPUFq+
>>211
梅酒びんとセラーメイトの画像の違いから想像してみたんですが
梅酢の量が減って(蒸発)して溶けきれない塩が出てきたのでは?
セラーメイトは脱気機能があるので
梅干しを試しに食べて20%の塩気なら塩を丁寧にすくって別容器に入れてから梅が梅酢に浸かるよう量を調整してみては?
せっかく塩がきれいな色なので土用干しで干したい感じですね
0227ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 22:01:43.66ID:MbDPUFq+
書き忘れた
紅映梅を買ったからシロップ作るぞ!
0228ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 22:33:01.27ID:XAi9+MGA
>>225
旦那さんってもしかして50%さんだったりして
0229ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 22:45:47.66ID:nZsMufFj
梅は少し洗ってすぐ干す
塩と梅酢を分けてこれも干す
ガッカリすることはない
何も問題ない
0230ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 22:56:19.95ID:w8kT0Dck
梅仕事ってちょっといまひとつだなとか、失敗したかなって思っても放置しとくと美味しくなってる不思議
0231ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 23:47:55.97ID:G2t/AKvU
作り初めの頃は梅の顔を見なければ!と毎日朝晩フタを開けてはカビやら発酵チェックに躍起になってた
どっちがいいんだろ
大量に梅干し(塩のみ)作っているところなんかナリ口の処理やらどうしてるのかとは思う
0232ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 23:59:26.45ID:bEW4Yewu
>>231
梅酒も梅シロップも梅干しもアデリアの果実酒用のガラス瓶で中身見えるから蓋をあけることはない
梅シロップも空気抜きの時だけ内蓋の注ぎ口をあけるだけだし。
もし甕で作ったら中身見えないからソワソワして毎日毎晩覗くかもw
02331972018/06/11(月) 01:05:28.48ID:R8EjzI6P
キズ梅の使い方レスして下さり有難う。
キズ梅は持ちが悪いと知りました。
>>202紫蘇取り出し説明ありがとうございます。

容器や梅の種類も調べて準備して、1年後は梅作業楽しみます!!
0234ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 01:55:47.04ID:sy2S7q14
梅シロップから引き上げたしわしわの梅を、塩水に漬けたら梅干しになるってクックパッドで読んだ。
本当になるの?腐ったりしない?
0235ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 02:24:11.60ID:znRAScgN
>234
糖分と塩分で病気になれそうですね。
梅のよさはどこに行くのだろう。。。

砂糖も塩も防腐の役目だけど、クックパッドの怪しいレシピを試して泣きを見たくなければやめておいたほうが・・・。
チャレンジするなら結果報告よろしく。

新婚さんだったころにつけた梅、25年物を久しぶりに開けてみたら塩の四角い結晶ができてた。
不思議なのは同じレシピで作ってるのに、その年によってしわしわパリパリになっているのと、
しっとりジューシーなものと別れること。

ずいぶん古い本を見て作っていたから、しょっぱいのであまり食べていない。
ただ、置き場所に困りつつあるので塩抜きして食べてみようと思う。
0236ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 02:38:24.86ID:UsMy7J7C
私が今見てきたのは炊飯器で作った梅シロップの残り梅のリメイクで、オーソドックスな梅シロップの残り梅のリメイクではないって書いてたから果肉の残り具合とかエキスの残り具合がオーソドックスなのとは違うのかも。

梅シロップの残り梅で作るわけではないけど梅と塩水で作るぽたぽた漬けというのが地方にあるのでそれの応用なのかな?と思ったり
0237ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 02:44:11.99ID:UsMy7J7C
ぽたぽた漬けは後からお酢入れるから違うかー
適当なこと言ってごめんね
0238ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 05:03:50.45ID:z+5+cJ5H
>>231
毎年トンボの漬物シール深型で漬けてるけど、
中身が見えるので一度も蓋開けないでシソ入れるまで放置できますね


初めて小梅漬けようと4リットルの瓶に3kg漬けたらパンパンで入らなかったw
なので少し抜いてペットボトル置いて潰してから残り入れてギリギリだったので思ったより嵩張るんですね

ここから質問です
青梅1s醤油1リットルで初めての醤油漬けも仕込んでみたけれども、
やっぱり仕込みから完成までの間も冷蔵庫に入れておいた方が長持ちするんですかね?
出来上がってから冷蔵庫保管で1年、常温保存で2~3か月と書いてあったけど、
仕込みからなのか完成してからなのかよくわからなかったです
それとも常温で漬けた方が早く完成するとかありますか?
0239ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 06:33:27.88ID:eVNxYSbv
以前、ここで減塩梅干し作る宣言して作った塩分3%の梅干し
1年たっていい具合にこなれてるよ
もちろんカビなんてない
取り出す時は消毒に注意してるけどね
梅の爽やかな酸っぱさとちょうどいいしょっぱさで好きな味だ
0240ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 06:47:37.01ID:TofXxsQi
おはようございます
完熟を待てず五時起きして収穫したった記念
https://i.imgur.com/qG9gcUm.jpg
1.4キロしかとれなかったけど去年バッサリ切ったからか黒星は殆ど無しな綺麗な実で嬉しい
0241ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 07:39:25.49ID:yQw6lMrJ
>>260
大きい梅!待ちきれない気持ちわかる

漬けて4日め梅仕事人生初の天地返しした
同じように見えてた梅も一粒一粒柔らかさが違うもんだね
0242ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 08:03:17.19ID:TofXxsQi
>>241
日当たりの差なのか熟しの差なのか何なのか
確かに漬けたあとで柔らかさは変わりますね

梅ジャムがいい匂いになってきたー♪
0243ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 08:24:21.84ID:sy2S7q14
>>235
ありがとう。検索したけどあまりヒットしないってことは、不味いんだろうね。
よし、やめとく!
0244ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 08:26:14.64ID:sy2S7q14
やっぱり、しわしわ梅は梅ジャムしか無いのか。
ジャム、あんまり好きじゃないんだがな。
みんなは何創ってるの?
0245ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 08:42:54.12ID:XH/qa3/i
>>240
オメ! いい梅だな。
これ以上待っても良いけどネット張らないと落下で傷付きそうだわ

>>244
梅シロの梅がシワシワになる前に梅酢に漬けて梅干し造ったけど今一ボケた感じ。
定番だとカストリ梅酒なんだが、お酒を凄く吸われるのと最低3年待たないと使えねぇんで辞めた。
今は単純に捨てているw
0246ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 09:00:31.72ID:sy2S7q14
>>245
そうなんだ。
勿体無いけどしゃあないな。
0247ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 09:04:16.25ID:RbZbIO8T
>>158
遅レスごめん
これはすし酢だけど、昨年らっきょう酢に漬けて作ってる人の書き込み見たよ
少量で試したけど漬けて数ヶ月だとしょっぱさがなくて微妙だった
そのまま漬けっぱなしで放置してたのをさっき食べてみたけどしょっぱさもあって食べやすくなってたよ
味の好みがあるからわからないけど、もう少ししょっぱさが欲しかったら2週間ぐらい塩漬けした梅をらっきょう酢に漬ければいい感じになると思う
0248ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 09:29:35.10ID:Jr/pYe5v
>>244
自分もそれで悩んでる
ジャムは口に合わない
0249ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 09:43:39.44ID:etp8vX75
梅シロの出し殻は低濃度の調味液に浸けておけば、いい感じに復活しそうな気がするが実際に試したことはない
0250ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 09:47:43.61ID:TofXxsQi
>>245
熟して落ちると特に傷みやすいから完熟を集めるのは大変なんだなぁと
農家さん凄い
0251ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 09:51:24.09ID:UIMbEJAQ
まだ青い梅しか売ってない@大阪
0252ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 09:58:00.74ID:XH/qa3/i
>>246
まあ、梅シロで充分梅の恩恵に与れたんだから諦めも大切だよな。

>>250
家はマトモな梅は2本しかないから以前ネット張って完熟梅〜ってやったけど
労力に対して面倒臭さ満載だった、青梅の収穫も大変だったし orz

専業農家さんはネット張って転げ落ちるようにしているみたいだけど、
本業じゃなきゃやるもんじゃねぇとは思ったw
0253ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 10:03:49.33ID:lKsprL+Y
八百屋さんで良さげな梅見つけて買っちゃいそう
去年の梅干しけっこう残ってるし、今年は今年でさしす漬けたのに
0254ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 10:15:24.43ID:fpRP585G
砂糖を混ぜて漬けるのって、保存に影響出てくる?
しっとり仕上がるとか聞いたら、ちょっと良さそうに聞こえるし
0255ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 10:16:28.49ID:fpRP585G
あ、梅干しの話ね
梅酢を上げる時やら、土用干後やら色々入れるポイントはあるみたいだけど
0256ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 11:26:27.27ID:eeJ4J/q2
>>254
義母が漬けてるレシピが思う最初に砂糖も入れて漬けるタイプだけど保存に影響ないよ
塩15%と塩もしっかり入れてるけどね
何年か前のものもあるけど傷んだりっていうのは聞いたことない
0257ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 11:41:14.71ID:A7BnrbAw
味は?まろやかになるの?
0258ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 11:44:21.40ID:dJhy0Jhx
ハチミツの方が抗菌効果期待できそう
0259ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 12:12:00.83ID:C1x1WoeC
>>247
私らっきょう酢で漬けてるんだけど、初めて作った時確かに塩気が足りなくていまひとつだなって思った。
それから土用干しする時に夜、普通の梅干し作る時に出た梅酢に戻す様にしたら塩分抑え目の好みの梅干しになったよ。
参考までに。
0260ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 12:13:55.44ID:eeJ4J/q2
>>257
義母さんが漬けてたのをもらったのも自分が同じレシピで漬けたのも
砂糖入れてまろやかになったって印象はないかな
昨年作った塩15%砂糖10%の梅干しと塩18%の梅干しを今食べ比べしてみたけど
前者は酸っぱい!って感じで後者はしょっぱ酸っぱい
梅はどちらも農家さんから買った同じ箱のもの
どちらも梅蜜に浸かってたからしっとりさの違いは不明です

塩と砂糖の割合が違うとまたいろいろ変わるんだろうけど
梅仕事初めてまだ3年目なので試す勇気がない
0261ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 12:31:37.79ID:fpRP585G
そんなの変わらないのかぁ
無理に試すこともなさそうだね、ありがとう(*´ω`*)
0262ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 13:03:49.48ID:zHCtYtQj
土用干しして瓶に詰める時にザラメパラパラというのは1回やってみたい
0263ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 13:06:20.89ID:GssUA02O
>>249
前にネットで見かけたレシピで砂糖と水で煮て梅の甘露煮もどき作った事ある
美味しかったけどなんか手間暇かかって面倒なんで最近はやっぱり捨ててる
0264ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 14:38:33.24ID:YQhU4beT
梅シロップの梅はカストリ梅酒にするんじゃないの?
0265ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 15:55:00.22ID:b8fg+K73
梅酒の置き場所は困るねえ
瓶を移動していたら少しこぼしたのでなめた
意外に行けるわこれ
0266ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 15:55:44.72ID:b8fg+K73
あ、書き忘れたけど1ヶ月前に漬けた梅酒ね
0267ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 17:19:39.05ID:RbZbIO8T
>>259
なるほど、梅酢を使うのか!
それなら一年置かずに食べられそうね
昨年漬けたやつは程良い感じなので、晴れたら干してみる
情報ありがとう!
0268ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 17:47:45.26ID:A7BnrbAw
>>260
ありがとう。
砂糖入れても意外と甘さは出ないもんなんだねぇ
しょっぱさが和らぐ感じがするのかね
甘くなるほど入れたら腐るだろうし難しいね
0269ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 19:16:59.76ID:nuVjMfYn
>>232>>238
そう!甕なんですよ!梅酢の上がりが気になって
今はビニールで蓋をして覗く位

完熟梅はジャバジャバ梅酢が出るんで今年は極力重石をかけずに漬けてるけど順調
0270ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 20:07:32.02ID:cUPXkw7m
>>215
可能性の一つとして
最後に塩かけたとか
0271ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 20:55:39.60ID:dNwx2WM1
漬けて一週間も経ってない梅酒の瓶が不良品だったみたいで、ガラスの継ぎ目からじんわり漏れてる
新しい容器に移し替えしても大丈夫かなあ
0272ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 20:57:47.82ID:12hYhYVE
>>270
しかしそうだとしても何の目的でやったんだろうな。
0273ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 21:01:27.09ID:17ZVbyO5
>>271
災難だったね
もったいないけど自分だったら捨てるな
0274ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 21:31:43.54ID:YQhU4beT
>>215
塩は乾かして梅塩にする
梅干しは塩抜きすれば何とかなる
(塩抜き後に蜂蜜に漬けても美味しい)
捨てるのは勿体無いなぁ
0275ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 21:40:04.33ID:giXv4YdR
>>242
あったかいところでムニムニするの好き
身のタネ離れもよくなるし
0276ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 22:13:16.97ID:sv8+uY8x
3年前に初めて梅干し漬けた
ずっと我慢してきたがようやく解禁することにした(年に1個だけ味見してた)

旨いなぁ
塩っぱいことは塩っぱいんだが塩味の尖ったところがなくなるのね
待つだけでこれだけ化ける梅はスゴイw
0277ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 22:17:33.11ID:lKsprL+Y
みなさん梅干しは冷蔵庫入れてます?
18%で漬けたもの、ガラス容器に詰めて冷蔵庫保存してるんだけど、けっこう場所とってて…
常温でもイケるのかなと
0278ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 22:19:47.60ID:Insl8rnh
>>277
18なら常温いけるよ
0279ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 22:19:48.92ID:gSP7E5SL
梅干しを冷蔵庫に入れるという発想がなかったワイ…
0280ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 22:23:11.26ID:O2yyReG0
18%で毎回作ってるけど、常に常温だよ
腐ったりカビたりは一度もないよー
0281ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 22:23:13.48ID:lKsprL+Y
ありがとう!
0282ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 22:43:13.85ID:TofXxsQi
>>258
ボツリヌス菌「せやろか」
0283ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 04:01:01.13ID:NYZdZsgF
>>271
移しかえてあげて!

今日は十郎梅が届く
楽しみだよ
0284ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 04:48:14.82ID:JBbQ/AGv
18で常温いけるけど容器内部で結露しないように気をつけて
0285ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 08:51:21.39ID:b/++x2Vo
らっきょう酢だけで完熟梅をつけようとしていましたが、梅酢でも出来るんですね!
市販の梅酢にただ漬けるだけですか?

あと黄色くなった梅をまっていますが、まだスーパーに並びません@東京
スーパーにある青梅がスーパーの棚で黄色くなるのを待つしかないんですかね?スーパーの青果売り場店員に言われました。
0286ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 08:58:55.89ID:7WtH2sE6
>>283
十郎梅オメ! 皮が柔いから頑張って干してください

>>285
今週末くらいから完熟梅が多く販売されると思うよ〜
東京だと紀州の完熟南高梅の扱いがメインだから、もう少し待て。
0287ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 10:00:54.44ID:Fy2MWXY/
赤じそ、ゲット!
カリカリ小梅だけ漬けてみよう
今さらだけど塩揉みって水洗いしなくてよかったんやね〜
塩気が強くなりそうだけど大丈夫なんかな
うちの親はこういうことしないからネットで調べたりいろいろ模索中
0288ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 10:15:48.67ID:NYZdZsgF
>>286
ありがとう柔らかいよね
>>287
揉んだ後よ〜く絞れば大丈夫
0289ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 10:21:09.83ID:b/++x2Vo
286さん
ありがとうございます。

梅酢漬けについて、引き続きレシピお願いします。
らっきょう酢漬けと迷ってますw
0290ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 10:47:51.42ID:Rq5N7UrY
3日前に梅ジュースを作った
氷砂糖しか入れない瓶と氷砂糖+少量リカー入れた瓶の二本作った
リカー入りは梅が浸かるまでエキスが出てるのに氷砂糖のみは下に5mm程度しかエキスが出てない

これは危険かな?
0291ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 10:51:41.25ID:/zp67X4D
先週末に梅酒と梅酢を作りましたが
梅酢はこんな感じです

@
南高梅2kg
りんご酢3.6L
黒糖1kg

A
南高梅2kg
穀物酢3.6L
きび砂糖750g

いずれも1年くらい寝かせてます
@もAも元気になる味で子供も喜んで飲んでます
0292ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 12:13:27.34ID:NaVQxetd
>>285
梅酢についてレスした者です。

説明不足だっか様で申し訳ございません。
梅酢に漬けるのではなく、らっきょう酢で漬けた梅を土用干しする際の話です。
土用干しをする3日程度、梅を夕方取り込んだ際にその都度通常の梅酢に戻すのを繰り返しということです。

そうすることで適度な塩気が足されていい感じになりました。

また不明点があればレスください。
0293ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 12:19:30.84ID:ITYh6M4+
蜂蜜と黒酢で漬けてみた
リンゴ酢でもやってみたいけど、リンゴの香りが強かったら嫌だな
0294ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 12:27:44.74ID:NaVQxetd
ちなみに私はご飯のおかずとしての梅干しが良かったので梅酢を使いましたが、お茶受けとしてであればらっきょう酢漬けでじゅうぶんだと思います。
周りはらっきょう酢漬けが美味しいと言っていました。

好みだと思いますが参考までに。
0295ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 12:48:27.51ID:nFkokvRK
>>294
毎年梅酢の使い途に困っています
梅酢漬けというのは、ただ梅を梅酢に漬けるだけで良いのでしょうか?
0296ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 12:51:50.61ID:NaVQxetd
>>295
いえ、梅酢漬けということではなく、あくまでもらっきょう酢漬けに塩気を足す作業に使う>>292という意味です。

なので大量消費は見込めないです。
0297ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 13:06:31.19ID:b/++x2Vo
らっきょう酢に漬けた梅の中に、更に市販の赤紫蘇酢いれるという作り方はどうでしょうか?
作り方がきまらず、迷います。
簡単かつ、あんまり甘くない梅漬けレシピ希望です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています