トップページcook
1002コメント338KB

【梅干梅酒】梅仕事 49年目【梅ジュース】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 21:40:25.88ID:QR14pvOt
梅仕事のスレです。

梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 48年目【梅ジュース】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1507486454/
0154ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 01:07:18.54ID:NYO1GCUm
塩分濃度によって保存年数って変わるの?
0155ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 01:29:29.82ID:VriDhzBW
>>154
変わるよ
特に常温保存したいなら15パーは欲しい
0156ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 01:49:09.16ID:cfm6r50l
>>153
大体合ってる
青梅が古くなっても使えない訳ではないよ
スーパーなんかで青梅が黄色くなって投げ売りされているけど旨い梅干しにできたりね

青梅は他にカリカリ梅、梅醤油、梅味噌、甘露煮なんかも
梅干しは黄色く熟したものが向くけど、シロップにしたりも

梅酢で新生姜を漬けてごらん
幸せになれるよ
0157ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 02:51:33.65ID:kmKQw6xm
ふと思ったんだけど紫蘇と梅のタイミング合わないなら
最初塩漬けにしといて翌年紫蘇が出たら足せばいいのでは?
あと乗せは駄目なの?
0158ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 06:35:34.96ID:mJKffFWe
https://cookpad.com/recipe/4610190

こんなの作った事ある人いる?これ変化球だな
0159ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 06:43:02.04ID:2E/ClPjO
調味液に漬けるメーカー製の梅干しと原理的に一緒なのかな?
0160ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 09:17:25.15ID:fSG53tyt
すし酢はそもそも塩も砂糖も入ってるし
超減塩で漬ける時にカビや腐敗防止に酢を入れるのと同じじゃないかな
0161ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 09:28:17.76ID:VtlP98mW
>>139
干したあとは梅酢に戻さない。
白漬け、紫蘇漬け両方作る。
完熟梅なら梅蜜出てくるから空気にも触れないで保存性バッチリや。
紫蘇は年を追うごとに参加して色も味も悪くなるから、一年後の梅仕事の時期に取り出してゆかりへ。
9年前の白漬けは色も良くて状態良いよ。
0162ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 09:30:03.03ID:DFB4W+xy
投げ売りされてる青梅が黄色く追熟した梅って干からびてて梅酢が上がらなそうなんだよね
DASH村方式だといけるのかな?
0163ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 09:48:10.50ID:VtlP98mW
>>162
俺の追熟経験だと軽く触って見てふわふわしてたら水分充分だから、問題なく梅酢上がる。皮があるから10日こそらじゃ水分は抜けない。
0164ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 10:01:08.00ID:DFB4W+xy
>>163
それじゃ買ってみるのも悪くないんだな
中で潰れて傷があっても困るしと避けてた
0165ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 10:13:17.48ID:3eb8qlP7
とりあえず梅干し1kgだけでいいやと思って漬けてみた。
紫蘇まで自分でやるのハードル高かったから揉み紫蘇パックのやつにしたら
「梅干し5s分」て書いてあって(あと4s漬けなきゃ…)という謎の使命感
0166ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 10:19:42.43ID:uzUAJV4g
揉み紫蘇パックって便利そうだよね
0167ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 10:24:07.51ID:uzUAJV4g
梅シロップを瓶にパンパンに仕込んだら揺すって混ぜることができなくなった。
そこで別の瓶に移すことにした。
すると、底に溜まっていた氷砂糖が一番上に来て、いい感じになった。
0168ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 10:39:10.05ID:KbBo6jXD
天地返し
0169ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 10:42:05.35ID:CnqgHwvv
去年漬けた梅酒の梅引き上げてなんとか1/3だけジャムにした
梅酒はもう2年か3年ごとにするわ
残骸を消費しきれない
ジャムに焼酎とお湯足せば梅酒もどき飲めるしな
0170ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 11:26:42.29ID:CcFG5lYg
>>154
20%を超えたら変わらないと思ってるんだけど、どうなんだろう?
30%も50%も変わらないだろ
0171ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 12:28:18.92ID:lhHnlETW
>>170
マジレスすまん。

飽和食塩水を逆算したら100mlの水に20度で約26gしか溶けないらしいから
単純に26%以上の塩は飽和して無駄になる理屈だよね。
作業上別な水分の混入とか考えても3割以上はあまり意味が無いし

塩分濃度の話題が有った時にエロい人が
だいたい梅の7割は水分で固形分がさまざま含めて3割程度だと宣ってた。
これを加味すると梅は干すから水分抜けるし2割以上で殆どの差がなくなる筈。

現実的に25%と20%では若干差がある気がする。
たぶん浸透具合や干し時間の差だとは思う。
0172ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 13:07:42.90ID:llbHvD5I
んー・・・ちと違うかな
食塩水20%を飲んだことがあるかね、勿論わしはねーよw
でも食塩20%の塩辛は酒の肴によく食うよ
塩分控えめのため大根おろしをどっさり&梅酢少量も旨い

梅にはナトリウムを受け止めるクエン酸が含まれ
塩素イオンにはカリウムが結合する
よってかなり塩分濃度の高い梅酢ができるはず
でも毎年のことだが梅漬けの底には多量の塩が残ってる
よって5割さんや最近お目見え10割さん?ならばいざ知らず
15から20%程度で十分ではないかと思う
ちなみに完熟梅を1斗単位でつけるので天地返しは無理
底に残った塩は梅干の際に乾かし来年また使ってます
干したあとは梅酢は別にして梅と紫蘇を交互に重ねる
軽い重石で梅蜜がジワジワ沁み出し空気に触れないから
風味そのまま保存できる
0173ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 13:10:32.59ID:uzUAJV4g
塩の何パーセントかを砂糖に置き換えたらどうだろうか?高濃度の脱水効果で雑菌の繁殖を防ぐという意味では同じだと思うけど。
0174ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 13:10:45.40ID:rhxgT35f
>>171こういうマジレスは勉強になるから好き
0175ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 13:15:48.96ID:mJKffFWe
>>160
成る程な
0176ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 13:26:56.49ID:vbV7emOE
>>171
なるほど〜
土用干し3日めを終えると表面に塩が吹くものね
梅の実に蓄えられる塩分てどの位なんだろう?と考え始めるとアレなんで
塩のメーカーによって土用干し終わりの塩の吹きかたが違って面白い
Aメーカーは1ミリ位の幾何学的な結晶
A´メーカーは粉雪のような結晶
味も含めて今はA´メーカーだけ使ってる
0177ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 14:02:39.91ID:Y1ghrmEt
>>168
相場の値段でも天地返しをためらうのに話の種に買った5sで万に近い梅なんぞ恐ろしくてできんwww
0178ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 14:57:05.42ID:BYWuWoHw
そう考えると50パーセントさんの梅干しってとんな見た目だろう。塩の塊か?過去に画像アップしてなかったっけ?
0179ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 16:37:01.19ID:Q+7BRwe6
>>173
分子量が違うからなあ
塩1に対して砂糖5ぐらいで置換すればいいのかな?

シロップの砂糖が溶け切ったから味見してみたけどただ甘いだけだった
すごく暑いからもう飲みたいんだけどね…
0180ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 16:43:03.59ID:2E/ClPjO
梅酒2瓶、シロップ2瓶に梅醤油を漬けた
全部で7kgちょっと
疲れた

さて農家でオマケにもらった選別からはじかれた傷物2kgくらいあるんだけどどうするかなぁ
庭の梅も色づいてきたし明日は雨なのでこらから収穫しなきゃならん 量はたいしてないけど
来週は梅干し用を買いに行くし
なんか辛いw
0181ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 19:08:48.64ID:kmKQw6xm
>>161
じゃあ一度全部白漬けにして
食べたい時に一部だけ紫蘇付けにするってのが一番賢いかもしれないね
それなら新鮮な紫蘇が手に入ったタイミングで合わせられるし
0182ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 19:29:14.29ID:lhHnlETW
>>180
傷物はシロップ一択じゃね?
0183ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 19:38:39.01ID:qGJD31Ga
>>180
傷物なら醤油漬けでもいいね
0184ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 20:34:58.92ID:yd6KMmNk
ガリガリするような塩ふき梅を作りたい場合って、白干し干せば作れますか?
詳しい人教えて下さい。
0185ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 21:04:11.71ID:3eb8qlP7
20%で漬けて3日干した梅干しを1年寝かせて
もう一度3日干したら塩ジャリジャリになったよ
0186ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 21:07:00.77ID:oJc/zt20
カリカリ梅仕込んで10日経過したので梅酢から引き上げた
そして砂糖と紫蘇を足して冷蔵庫に仕舞ったんだが
一つ味見したら結構しょっぱかったんで酢を入れて塩分濃度下げるのは有りかな
0187ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 21:45:23.63ID:0SD1A6Cl
>>186
前作った時に、水飴を少し混ぜてジップロックの上から揉んで、しばらくおいて汁気を絞ってってのを2〜3度繰り返したら塩気は抑えられて食べやすくなったよ
甘くなりすぎないように注意
酢は試したことないや
0188ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 22:08:19.74ID:yd6KMmNk
>>185
ありがとうございます。
6日干せばジャリジャリ梅作れそうかな。

来週天気がよくなったら作ってみます。
0189ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 22:27:10.78ID:VtlP98mW
>>188
とにかく干して、水分飛ばして塩を析出させる。それしか無い。
0190ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 22:28:58.91ID:99WAkXVw
うちでは9%でもしょっぱすぎて塩抜きするのにスゲーなぁ
0191ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 22:32:16.61ID:lhHnlETW
本年最後の樹熟梅500gを梅干しにすべく塩40g、ザラメ60gで真空パックした。
どんなんが出来上がるだろう?w

既に梅シロ3升、白梅干し15%5号瓶7分目、紫蘇梅干し15%4合瓶8分目、
紫蘇梅干し(砂糖in)タカラ一升瓶7分目、高田梅カリカリ梅漬け1kg、鶯宿カリカリ梅漬け500g
甲州小梅2kgスッパイマンもどきは既にほぼ完了干すのみ。

らっきょう用梅シロは現在制作中2.5l程度の予定。梅シロはあと2升くらいできるかな?
かなり疲れた2週だった。
0192ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 22:51:12.78ID:3eb8qlP7
北野神社の大福梅は1ヶ月ぐらい干すんだっけ
0193ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 23:21:02.21ID:2E/ClPjO
>>191
>らっきょう用梅シロ

なるほどそういう手があったか
梅酢だと塩っぱすぎて砂糖や酢で調整してたんだよな
レシピというか砂糖はどれくらい入れてシロップ作ってるの?
0194ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 23:32:58.60ID:lhHnlETW
>>193
らっきょう用も砂糖の分量は適当www
つか、最低3段階に分けているから判らないってのが実情です orz
そうしないと発酵しちゃうから。

自分の作り方は塩漬けは梅酢と塩水半分づつでw
一通りの塩漬けが終わったら、軽く塩抜き、塩漬けのみの分を別にして、ある程度塩抜き。
塩抜き完了したら熱湯に30秒くらい放り込んでざるにあけ発酵を止めます。

本漬け(甘酢)は梅シロップ+酢で味見した甘酢液の中に造り放り込むだけ。
一週間くらいで再度シロップの変化を味見して適当に調整です。

注意点は塩抜きし過ぎないことくらいだと思います。
0195ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 23:52:38.65ID:oJc/zt20
>>187
ありがとう
なるほど、糖分で塩気を緩和させるというより水分出させて塩分を下げるのか
水飴は無いから蜂蜜で試してみようかな
甘いのは好きだからもしやりすぎてもそれはそれで美味しそうだw
0196ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 01:01:43.99ID:EiyEeTDA
天地返ししたくない人は漬け樽の3分の1〜半分くらいまでしか入れないで
塩が貯まったら零れないギリギリ辺りまで傾けた状態で樽を前後に傾けるのを繰り返してあげると
ほとんど梅を傷めずに塩を溶かしきる事ができますね
1日数回を数日繰り返すともっといいかもしれません
0197ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 01:45:58.24ID:xp/LlEjY
>>156レスありがとうございます。
来年は幸せな気分なります♪

キズ梅? はシロップ1択という言葉は衝撃です。
キズ梅の判断が、未知な存在で解ってないです。

新たな疑問ですが、
紫蘇梅漬けの紫蘇を、1年程度で取り除くのは初めてしりました。
紫蘇漬けが酸化で色が悪くなるとの事ですが、
そのまま取り除かないでいると紫蘇は悪くなり食べれなくなるのでしょうか?
その場合、梅も酸化して悪くなる?
0198ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 02:47:29.57ID:6IL1+6Hz
傷んでいると持ちが悪くなるし失敗の可能性が高まるから
シロップなど手軽に(出来れば小分けで)作れて速やかに消費出来るものが良いという話かと
0199ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 05:31:20.68ID:X+8OXZTy
キズ梅はうちだとジャム一択だな
梅干作るのによけたキズ梅でジャム作ったら梅干より好評で、それ以降ジャム用に黄熟梅買ってるw
茹でて水切って種取って重さの8割のグラニュー糖で煮るだけ
桃っぽい味でちょっと苦手だ
0200ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 05:37:38.65ID:rnPZBeSP
傷梅は20%+一掴みで漬けてる
汚いのはナイフで切り取るから皮は破れたりだけど、カビたり致命的な失敗はない
塩抜きすれば塩分なんて怖くねぇぜ
0201ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 06:20:28.32ID:n0EwnsfZ
うちはジャムあまり食べないからキズ梅はジップロックで冷蔵庫管理で漬けてる
出来上がっても日持ちが心配なので一番に食べる
0202ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 08:18:46.00ID:rn9dkPv8
>>197
保存状態や塩分濃度にも夜と思うが
紫蘇は4年くらい経つと色も綺麗な濃い赤紫から灰紫になる。風味と味も落ちる。梅にも影響する。
長期保存を目指すなら取り除くのが得策。
1-2年で消費するなら気にしないでいいと思うよ。
0203ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 09:03:49.76ID:DfOk6uxN
朝からせっせと梅ジャム作ってた
傷んでるところは包丁で取り除いて、アクを丁寧にとりさえすれば美味しいジャムができるよ
0204ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 12:43:16.87ID:ySOYcYXS
氷砂糖が下に溜まってしまった梅シロップを天地返ししたら瓶を揺すらずに放置でも氷砂糖がいい感じに溶けてくれてる
0205ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 13:08:19.46ID:akYFQa8F
小田原の義母から庭で採れた梅がダンボールで届いたのでせっせと仕分け。
店で買ってくるとサイズも揃ってるし傷物も少ないけど、まずはそこから選別するってのも、この季節ぽいから楽しもう。
0206ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 14:53:00.78ID:GDDhCmEE
梅シロップの梅が沈んできた
こういうもの?
0207ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 15:24:48.12ID:ySOYcYXS
液よりも梅の比重の方が重ければ沈む
0208ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 16:27:03.58ID:mFnI0hxU
せやな
0209ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 17:36:27.04ID:ySOYcYXS
梅シロップの場合、普通は梅はずっと浮いていると思うんだけど、砂糖が少ないと沈むかもね

梅酒は最初から沈んでいるが
0210ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 18:37:39.54ID:TmasQKDs
多くてもいずれ沈むよ
0211ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 18:38:18.53ID:zK82P8Z9
相談があります。

去年に作った梅干しですが、塩の塊が出来ています。
これは梅酢に溶けてた塩が固まったのでしょうか?
それとも溶けきれない塩が固まったのでしょうか?
保存は床下収納で温度変化がかなり少ない所でした。
とりあえずこのまま食べると辛すぎると思うので塩を除去する方法を考えないといけないと考えています。

https://i.imgur.com/aZ7tFC1.jpg
https://i.imgur.com/fWcaz4t.jpg
https://i.imgur.com/fUO3ea1.jpg
https://i.imgur.com/C9ohFOc.jpg
https://i.imgur.com/MafDLXH.jpg
0212ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 18:41:44.45ID:TmasQKDs
こんなになったことはないな
温度変化少ないなら溶け残ったとしか思えないけど
いったいどれほど塩入れたんだろ
0213ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 19:01:54.54ID:Z/KvE5R8
>>211
こんなになってるの自分も初めて見た
ひとつひとつ塩を払うしかないんじゃ…
塩何パーセントなの?
0214ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 19:19:14.54ID:AaToZd9N
まさか噂の50%氏か!?
0215ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 19:21:22.47ID:zK82P8Z9
塩分は20%です。
記憶が曖昧なんですが急用ができて塩を投入するのを旦那に任せました。
もしかしたら入れ過ぎた可能性も否定できません。
0216ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 19:24:17.64ID:DN3yexAX
旦那「塩の量を忘れちまったな・・・まぁ、いいか!(ドサドサドサッ!」
0217ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 19:33:29.40ID:ZZEKPjdh
>>216
ワロタw
0218ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 19:41:32.29ID:iHttwQRn
これ、塩を取り除いて乾かしたら梅塩にならないかな?
0219ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 19:48:49.00ID:mJLE7Y6Z
この塩使っておにぎり作ったら美味しそう
0220ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 19:52:39.57ID:DO/uvrO5
もしも塩を入れ過ぎたら下に溜まると思うけど、これは上部にも溜まってる珍しいケースだね。赤紫蘇が何か影響してるのかな。
0221ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 20:17:03.54ID:rAk6tvzT
>>211
見事な色ですね
もう一度干して塩と梅と紫蘇をわけて付け直せば?
単に旦那が上から塩を入れただけでそ
0222ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 20:40:08.89ID:Kcvn2u09
はじめてのジップロック梅干し作業終了

ちょっと楽しいな
確かにこれは初心者向けにいいかもしれない
1kgでジップロック大にちょうどだし
これなら天地返しも楽だよなぁw
0223ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 21:16:27.17ID:qIlmUhc4
>>211
干した後梅酢に戻した感じでそのまま保存してるんですか?
0224ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 21:48:31.67ID:pr7X6fsz
>>211
唾液が出てきたw
0225ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 21:57:14.24ID:bEW4Yewu
紫蘇の上から旦那さんが塩追加しちゃっただけに思える
0226ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 22:00:34.64ID:MbDPUFq+
>>211
梅酒びんとセラーメイトの画像の違いから想像してみたんですが
梅酢の量が減って(蒸発)して溶けきれない塩が出てきたのでは?
セラーメイトは脱気機能があるので
梅干しを試しに食べて20%の塩気なら塩を丁寧にすくって別容器に入れてから梅が梅酢に浸かるよう量を調整してみては?
せっかく塩がきれいな色なので土用干しで干したい感じですね
0227ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 22:01:43.66ID:MbDPUFq+
書き忘れた
紅映梅を買ったからシロップ作るぞ!
0228ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 22:33:01.27ID:XAi9+MGA
>>225
旦那さんってもしかして50%さんだったりして
0229ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 22:45:47.66ID:nZsMufFj
梅は少し洗ってすぐ干す
塩と梅酢を分けてこれも干す
ガッカリすることはない
何も問題ない
0230ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 22:56:19.95ID:w8kT0Dck
梅仕事ってちょっといまひとつだなとか、失敗したかなって思っても放置しとくと美味しくなってる不思議
0231ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 23:47:55.97ID:G2t/AKvU
作り初めの頃は梅の顔を見なければ!と毎日朝晩フタを開けてはカビやら発酵チェックに躍起になってた
どっちがいいんだろ
大量に梅干し(塩のみ)作っているところなんかナリ口の処理やらどうしてるのかとは思う
0232ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 23:59:26.45ID:bEW4Yewu
>>231
梅酒も梅シロップも梅干しもアデリアの果実酒用のガラス瓶で中身見えるから蓋をあけることはない
梅シロップも空気抜きの時だけ内蓋の注ぎ口をあけるだけだし。
もし甕で作ったら中身見えないからソワソワして毎日毎晩覗くかもw
02331972018/06/11(月) 01:05:28.48ID:R8EjzI6P
キズ梅の使い方レスして下さり有難う。
キズ梅は持ちが悪いと知りました。
>>202紫蘇取り出し説明ありがとうございます。

容器や梅の種類も調べて準備して、1年後は梅作業楽しみます!!
0234ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 01:55:47.04ID:sy2S7q14
梅シロップから引き上げたしわしわの梅を、塩水に漬けたら梅干しになるってクックパッドで読んだ。
本当になるの?腐ったりしない?
0235ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 02:24:11.60ID:znRAScgN
>234
糖分と塩分で病気になれそうですね。
梅のよさはどこに行くのだろう。。。

砂糖も塩も防腐の役目だけど、クックパッドの怪しいレシピを試して泣きを見たくなければやめておいたほうが・・・。
チャレンジするなら結果報告よろしく。

新婚さんだったころにつけた梅、25年物を久しぶりに開けてみたら塩の四角い結晶ができてた。
不思議なのは同じレシピで作ってるのに、その年によってしわしわパリパリになっているのと、
しっとりジューシーなものと別れること。

ずいぶん古い本を見て作っていたから、しょっぱいのであまり食べていない。
ただ、置き場所に困りつつあるので塩抜きして食べてみようと思う。
0236ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 02:38:24.86ID:UsMy7J7C
私が今見てきたのは炊飯器で作った梅シロップの残り梅のリメイクで、オーソドックスな梅シロップの残り梅のリメイクではないって書いてたから果肉の残り具合とかエキスの残り具合がオーソドックスなのとは違うのかも。

梅シロップの残り梅で作るわけではないけど梅と塩水で作るぽたぽた漬けというのが地方にあるのでそれの応用なのかな?と思ったり
0237ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 02:44:11.99ID:UsMy7J7C
ぽたぽた漬けは後からお酢入れるから違うかー
適当なこと言ってごめんね
0238ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 05:03:50.45ID:z+5+cJ5H
>>231
毎年トンボの漬物シール深型で漬けてるけど、
中身が見えるので一度も蓋開けないでシソ入れるまで放置できますね


初めて小梅漬けようと4リットルの瓶に3kg漬けたらパンパンで入らなかったw
なので少し抜いてペットボトル置いて潰してから残り入れてギリギリだったので思ったより嵩張るんですね

ここから質問です
青梅1s醤油1リットルで初めての醤油漬けも仕込んでみたけれども、
やっぱり仕込みから完成までの間も冷蔵庫に入れておいた方が長持ちするんですかね?
出来上がってから冷蔵庫保管で1年、常温保存で2~3か月と書いてあったけど、
仕込みからなのか完成してからなのかよくわからなかったです
それとも常温で漬けた方が早く完成するとかありますか?
0239ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 06:33:27.88ID:eVNxYSbv
以前、ここで減塩梅干し作る宣言して作った塩分3%の梅干し
1年たっていい具合にこなれてるよ
もちろんカビなんてない
取り出す時は消毒に注意してるけどね
梅の爽やかな酸っぱさとちょうどいいしょっぱさで好きな味だ
0240ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 06:47:37.01ID:TofXxsQi
おはようございます
完熟を待てず五時起きして収穫したった記念
https://i.imgur.com/qG9gcUm.jpg
1.4キロしかとれなかったけど去年バッサリ切ったからか黒星は殆ど無しな綺麗な実で嬉しい
0241ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 07:39:25.49ID:yQw6lMrJ
>>260
大きい梅!待ちきれない気持ちわかる

漬けて4日め梅仕事人生初の天地返しした
同じように見えてた梅も一粒一粒柔らかさが違うもんだね
0242ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 08:03:17.19ID:TofXxsQi
>>241
日当たりの差なのか熟しの差なのか何なのか
確かに漬けたあとで柔らかさは変わりますね

梅ジャムがいい匂いになってきたー♪
0243ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 08:24:21.84ID:sy2S7q14
>>235
ありがとう。検索したけどあまりヒットしないってことは、不味いんだろうね。
よし、やめとく!
0244ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 08:26:14.64ID:sy2S7q14
やっぱり、しわしわ梅は梅ジャムしか無いのか。
ジャム、あんまり好きじゃないんだがな。
みんなは何創ってるの?
0245ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 08:42:54.12ID:XH/qa3/i
>>240
オメ! いい梅だな。
これ以上待っても良いけどネット張らないと落下で傷付きそうだわ

>>244
梅シロの梅がシワシワになる前に梅酢に漬けて梅干し造ったけど今一ボケた感じ。
定番だとカストリ梅酒なんだが、お酒を凄く吸われるのと最低3年待たないと使えねぇんで辞めた。
今は単純に捨てているw
0246ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 09:00:31.72ID:sy2S7q14
>>245
そうなんだ。
勿体無いけどしゃあないな。
0247ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 09:04:16.25ID:RbZbIO8T
>>158
遅レスごめん
これはすし酢だけど、昨年らっきょう酢に漬けて作ってる人の書き込み見たよ
少量で試したけど漬けて数ヶ月だとしょっぱさがなくて微妙だった
そのまま漬けっぱなしで放置してたのをさっき食べてみたけどしょっぱさもあって食べやすくなってたよ
味の好みがあるからわからないけど、もう少ししょっぱさが欲しかったら2週間ぐらい塩漬けした梅をらっきょう酢に漬ければいい感じになると思う
0248ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 09:29:35.10ID:Jr/pYe5v
>>244
自分もそれで悩んでる
ジャムは口に合わない
0249ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 09:43:39.44ID:etp8vX75
梅シロの出し殻は低濃度の調味液に浸けておけば、いい感じに復活しそうな気がするが実際に試したことはない
0250ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 09:47:43.61ID:TofXxsQi
>>245
熟して落ちると特に傷みやすいから完熟を集めるのは大変なんだなぁと
農家さん凄い
0251ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 09:51:24.09ID:UIMbEJAQ
まだ青い梅しか売ってない@大阪
0252ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 09:58:00.74ID:XH/qa3/i
>>246
まあ、梅シロで充分梅の恩恵に与れたんだから諦めも大切だよな。

>>250
家はマトモな梅は2本しかないから以前ネット張って完熟梅〜ってやったけど
労力に対して面倒臭さ満載だった、青梅の収穫も大変だったし orz

専業農家さんはネット張って転げ落ちるようにしているみたいだけど、
本業じゃなきゃやるもんじゃねぇとは思ったw
0253ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 10:03:49.33ID:lKsprL+Y
八百屋さんで良さげな梅見つけて買っちゃいそう
去年の梅干しけっこう残ってるし、今年は今年でさしす漬けたのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています